Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「肖像権」を含む日記RSS

はてなキーワード:肖像権とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251025005250

知らないところで写真拡散している犬の肖像権気持ちにもなれよ!

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

ネットで「著作権侵害っぽい」「肖像権侵害っぽい」イラストを見たら

■まず大前提

著作権侵害刑事処罰原則親告罪”(権利者の告訴必要)。

ただし悪質な海賊版行為の一部は非親告罪化されとる(TPP関連改正)。

まり営利原作そのまま・権利利益を不当に害するなどの条件を満たすと、告訴なしでも動けるケースがあるで。

肖像権侵害民事上の問題人格権)。刑事罰の条文はなく、差止・削除・損害賠償などで争われるタイプや。判例上の権利として整理されてる。

■A.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

1.証拠保全URL投稿日時、スクショを保存。

2.プラットフォーム通報:各SNS/サイト著作権侵害報告フォームから淡々と報告。(プロバイダ責任制限法関係の最新ガイドラインに沿って運営側対処する)

3.公的窓口も選択肢違法有害情報相談センター(ihaho)で相談可。

◯やらんほうがええこと(トラブル化しやすい)

投稿者へ直接DMで抗議/晒し行為(誤認・名誉毀損リスク)。

・「作者本人」に勝手に通知(誤情報二次被害を招きやすい)。

◯迷いどころメモ

引用ならOK? →出所明示/主従関係必要最小限など厳しめの要件を全部満たして初めてセーフ。見かけが引用っぽい”だけやと通らんことも多いで。

■B.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた著作権者場合

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.サイト運営へ削除申請(専用フォーム or送信防止措置の申出)。

3.弁護士相談ネット案件著作権に強い事務所)。

4.刑事視野原則親告罪やけど、悪質な海賊版の一部は非親告罪化されとる(営利目的原作そのまま・利益を不当に害する等)。状況がハマるなら警察/相談窓口へ。

■C.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

◯まず確認ポイント

個人特定できるか(顔・文脈場所で誰かわかる?)

同意がない公表か(撮影/描画/公開の許諾ある?)

人格利益を害しているか侮辱性的・過度な晒し等)

 → ここが重なると民事上の侵害リスク高まる

ベターな動き

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.プラットフォーム通報機能で報告(ガイドラインに沿って処理される)。

NG

当人へ直DMして不安を煽る/晒す(誤認・二次被害三者トラブル火種)。

■D.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなたが写ってる本人の場合

1.証拠保全

2.運営削除依頼通報フォーム送信防止措置の申出)。

3. 応じない場合弁護士へ(差止・削除・損害賠償民事対応)。

 ※肖像権は条文でなく判例上の人格権として扱われるのが基本や。

■E. よくあるグレーゾーンの備忘

二次創作公式ガイドライン許容範囲が定められてることがある。なければ基本グレー。

AI生成:見た目が似てても直トレース原作そのままでなければ即アウトとは限らん。が、原作そのまま流用や配布は危険

素材サイト人物写真モデルリリース肖像使用許諾)の有無・用途制限を要確認ロイヤリティフリーでも万能ではない。

正規配信か迷ったらABJマークエルマークの有無も目安になるで。

■F. そのまま使える通報テンプレ(短文)

著作権当事者でない通報

>著作権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

公式配布物の無断転載原作そのまま)と思われ、権利者の利益を不当に害する可能性があります。貴サービス規約法令に照らしたご確認をお願いします。

肖像権当事者でない通報

>肖像権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

本人同意がない公開で、人格利益を害するおそれがありますガイドラインに基づくご対応をご検討ください。

自分権利者の場合(削除申請

> 私は当該著作物権利者です。以下のURLの内容は無断利用であり、削除(送信防止措置)を求めます

作品名:____/権利立証資料:____/URL:____/日時:____

■まとめ(フローチャート風)

1. まず証拠保全URL・日時・スクショ)。

2.当事者でなければ:運営通報DM抗議や晒しはしない)。

3.当事者なら:削除申請 → 応じなければ弁護士 →(著作権で悪質類型なら)警察相談視野

4.引用二次創作AI要件確認。迷ったら触らんのが安全

■参考(読みやす公的資料

文化庁海賊版対策ハンドブック(引用要件など)」

文化庁TPP整備法著作権侵害罪の一部非親告罪化要件)」

政府広報オンラインネット上の著作権トラブル

文化庁テキスト肖像権パブリシティ権の整理」

PPC資料肖像権プライバシーに関する裁判例の整理」

違法有害情報相談センター(ihaho)

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

AIはパーソナライズする方向に進むべきだろ

年収諸々を入れたら税金の内訳を可視化してくれるとか、ふるさと納税いくらするべきとか

FPの職を奪うような方向に進むべきだよな!

控除を大幅に超えて保険契約してるとか、そういう人生見直し方向性の調整とかにもっと活用できるようになってくれよ

肖像権著作権侵害してエンタメとか、あろうことかエログロナンセンス作り放題とか

そんなのほんとにアルトマンが目指してたことなのかよ

黎明期なのはわかるよ

宣伝必要だよ

でも一人ひとりへの実益をもたらすポテンシャルあるんじゃないのかよ

秘書としてもっと活躍してくれよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014140923

そう。肖像権を主張できるのは、商用利用や、公に公開された時。

なので、撮影違法!みたいな女の主張見ていると、自分の快・不快で大きく叫ぶのはもうやめてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

アンディ・ウォーホールという巨匠が居るわけだが、彼も権利無断使用などで訴訟を起こされていた。

ウォーホールは有名なキャンベルスープ缶やマリリン・モンロー肖像など、サンプリング文化の申し子と言ってもいい存在だ。

彼は、事前に許諾を得ることなく、他人撮影した写真などを元にして作品を作り、のちに訴訟肖像権の侵害で敗訴したりしている。

まり彼は裁判で闘ったということだ。

素直に権利侵害を認めずに、公正使用範囲であると主張したのだ。

江口氏も、この線を主張することは「かなり苦しいが」出来ないことはない。

商業作家イラストレーターとしてではなく、一人のアーティストして、公正使用範囲としての引用を行っているつもりであったという立場だ。

もちろん、そんなことを主張すれば、さらなる大炎上が起こるかもしれないが、プライドは保つことは出来るかもしれない。

実際のところ、彼がこれからも絵を描いてメシを食べていくためにはイラストレーターではなくアーティストして売っていくしか無いのではないだろうか?

しばらくの間、もしくはかなりの長い期間、彼には企業自治体などから仕事の依頼は来ることがないだろう。

その場合廃業するか、それともアーティストして、より物議を醸し出す作品作りに取り組むか、というあたりが取るべき策になるのかもしれない。

あと、もう一つのルートとしては、「本当の江口寿史展」とかそういう感じかな?

彼がこれまで発表してきた作品を、トレースなどの技法は使わず、自らの実線で描き直して作品として売り出すとか。

お涙頂戴な演出必要になるだろうけれど、これも再起のひとつ方法だろう。

あともうひとつあり得なくはないのは、漫画を描くことだろう。

過去作品リバイバルとかなら、売り物にはなるし、

あるいはもっと低俗に今回の経緯を漫画にしてしまってもいい。

まあ、なんにしても江口作品がしばらくは見れなくなるのは残念である、というのが私の立場だ。

音楽の分野でサンプリング音楽制作手法として確立しているのに、

いっぽうイラスト絵画や、漫画などではその道はまだまだ遠いのは残念でならない。

Permalink |記事への反応(2) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

AIもう止まらないだろうな

イラストレーターの絵柄をパクって勝手再現したり、声優の声をパクって卑猥なことを言わせたり、有名人卑猥フェイ動画を作ったり、

実害が出まくってるけど政府は何もしないんだろうな。

だって日本企業AIを利用する気満々なんだもん。

AIを使えばイラストレーター声優も、俳優もいらなくなる。お金をかけなくて良くなるもんな。

SNSでどれだけ「やめろ」って声を上げても関係ないよな。だって日本企業様がAIを使うって言ってんだもん。

この国では奴隷労働者より、奴隷を使う企業の方が大事から。こんなの当たり前。

有名人エロエロフェイ動画が出回りまくったら、やっと重い腰を上げるんじゃないか

肖像権侵害に繋がるしね。「実在人物AI動画を作るのは犯罪です。」なんてCMで流すんじゃない?

でもイラストレーター声優は守られないだろうね。

そもそも「これは俺の絵をパクッてる!これは私の声をパクってる!」ってどう証明するの?

まずそこをハッキリさせるのが難しすぎるし、ぶっちゃけ面倒くさい。

新しくAI法とか作らなきゃいけないくらい面倒くさいんじゃない?だったらやらないでしょ、この国は。

しかもこれって、日本政府企業は得しかないのよね。

「あ~これって完全にジブリの絵柄パクってるなぁ~・・・まぁいいか

こうする事によって、ジブリっぽい絵柄の広告CM無料で作る事ができる。

ジブリが何か言ってきても無視すればいい。だって取り締まる法も方法もないから。

ジブリっぽいアニメAI勝手に作ってもいいなら、新海誠っぽいアニメ勝手に作ってもいいよね」

こうして段々とAI広告に使う企業が増えていき、コスト削減できてウハウハ。

他の企業マネする。そして、みんな広告AIで作るようになる。

こうなるともう、AI規制しようなんて事はできなくなる。

この国を発展させている企業様に怒られるからね。献金されなくなっちゃうもん。

そしてAI他人様の絵柄をパクることは当たり前になっていき、

イラストレーター声優廃業するプロが増えていく・・・

いま書いてきた事は日本がよっぽどのアホだと想定しての事だが、

本当によっぽどのアホだと想定しての事だが・・・

こうならない事を切に願っている・・・

Permalink |記事への反応(3) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008001520

たかイラストにそんなもん聞くわけないだろ常識で考えろ

なんかいい感じの絵ちょうだいって発注して納品されたモノを使うだけだよ

まあ普通他者著作権肖像権等を侵害するものダメだって文言契約にいれるはずだから

強硬発注元が契約違反に問う事例がでてくるかもね

Permalink |記事への反応(1) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007151235

写真著作権があるからそれを使うのはまずいわけよ

例えば江口トレース元にしたファッション誌の写真

モデルスタイリストメイク家具小道具ロケ場所写真家……

って人達仕事結集した著作物からそれを絵にして収益にするのはまずいわけ

 

もちろん沢山の物を見て頭の中で混ざったり合成されたりしたものを絵として出せば

もはや「これの材料は私の著作物でしょ!」なんて言い難くなるんだけど

江口はそのままトレースし過ぎだね

 

からお前が自分友達写真を撮って

その写真を基にイラストを作るんならば

写真クリエティティイラストクリエティティもお前で

著作権的な問題は生じないよね

 

友達の顔なんて絵にした時点でわかるとも思えんから肖像権マターでもない

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

(夜都心バイクでの暴力完全犯罪だった

21時ごろ都内中心部バイクに乗った男が自転車ロードバイク)を後ろから身体で突き飛ばして転倒させ、その後も恐喝暴行し続けるという事象が発生した。

事件事故認定はされなかった。小競り合いとして処理されるらしい......

tl;dr



0.都心の夜道、後方からクラクションライトで煽られた。サムダウンを返してしまった。「おいこらぁ」「止まれカス」と叫ぶのでまずいと思って左折すると、直進車線から無理やり左折して追い立てられ、追い抜きざまに腕または足で突き飛ばされて、植樹帯へ転倒させられた。

一方的恐喝暴力を受けた。110したらiPhoneを取り上げられて割られた。道行く人は見て見ぬふりをして逃げ去った。稀に警察に連絡しようとしてくれる人もいたが、加害者側がそうした周囲にも脅しをかけたり追い回して、女性警官が来て間に入ったのは10分以上過ぎてのことだった。

さらに5分後に男性警官が来て、それぞれの事情聴取を行い、さらに3名ほど交番員が駆けつけた。

加害者被害者が「勝手に転んだ」と笑っていた......

1. 車体接触が認められなければ事故認定はされない。

交番職員に代わって交通課の男性3名、現場鑑識に来たが、車体接触の物的証拠は認められなかった。

ハンドルについた植樹帯の土などから、直進中に急に何かの力で左に切って植樹帯へ転倒したのは明らかだった。「勝手に転んだ」わけがない。

しかし、バイクにはドラレコがない。

当時の流れる車のドラレコになら突き飛ばしの瞬間が収まっているはずだが、誰も戻って提出などしてくれない。警察も捜してはくれない。現場に残ってくれた証人男性から証言をもらえるはずだった。......ところが女性警官が早々に話も聞かずに帰してしまった。

夜は都心監視カメラでも証拠レベル映像が残らないようだった。

流血を含む怪我をしなかったことも、不幸だったかもしれない。怪我はそれ自体暴力証拠になり得たのに......

2. それでも、警察が何かを解決してくれると思った。縋っていた。

警察からは同じ説明を何度も求められた。それはいい。事故状況を確定させるためかもしれない。けど、

あなたはどうしたいんですか?」

あなたが何か悪いことをしたから起きたんですよね?まずは相手反省を伝えなさい」

こう繰り返し脳裏に焼き付けるように説教調で事勿れ的に言われるのがショックだった。

自転車はチェーンが外れハンドルが損傷し、iPhoneにもヒビが入った。叶うなら弁償や補償を求めたい......いや、ただ謝罪が欲しい。

しかし続く言葉は「我々は何もできませんので当事者間で話し合って解決してください。連絡先交換の仲介ぐらいはします」

たった今襲われ、ひたすらに暴力を振われた男と、どう話し合えば解決に向かうんだ?

3.轢き逃げと思ってバイクナンバー動画撮影たかったが、スマホは奪われ、しかしその始終が動画として残った。警官に見せたら「肖像権あなたが訴えられる」「相手を煽るような真似はするな」

転倒で植樹帯の植物が潰れたり道に枝葉が飛び散っていたから、その様子だけでも(証拠写真になるかもと)撮ろうとした。

警官は「勝手なことをするな」。

男は外せない用があるからと戻ってくる条件で現場を離れていた(自転車側はずっと立ちっぱなしで尋問されっぱなし、夜の予定もキャンセルしたが......)

「どう解決したいですか?」

男がそろそろ戻ってくるので立ち会いますか?と告げられ、このまま再び顔も見たくないと思った。帰りたい、そう返した。

警官8人出張ってきて喧嘩仲裁始末書で終わり(税金......)。

特に交番から来た巡査部長なる中年には常に敵対されて辛かった。再現を求められて演じてたら「おい何勝手な事してる」とか。交通課の坊主頭が諌めてくれて助かった。交通課のおじいちゃんも終始「お前が悪い」一辺倒でうんざりしてたけど、最後だけ「本当は暴行を認めさせたいんだろう?」とか寄り添いだして、ああもう

Permalink |記事への反応(2) | 05:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006125141

写真を高精度で模写・トレスした場合肖像権侵害普通に通るだろ

Permalink |記事への反応(2) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006100842

からトレパクしても写真からトレパクしても日本著作権法的には基本的問題ない。

からトレパクした場合、線だけで無く塗りも完全にマネしてたらそれは著作権侵害になり得る。

写真からトレパクした場合肖像権パブリシティ権侵害になり得る。

Permalink |記事への反応(1) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006122157

今は、肖像に関する別個の権利として整理する方が主流じゃない?

財産権」の中に所有権知的財産権があるとして、知的財産権所有権一種だとは言わないじゃん。

判例が「肖像権」という表現を使ってきたのはもっぱら肖像に関するプライバシー権なので、パブリシティ権も含む一段上の抽象権利ではなく、上の例で言えば「財産権」ではなく「所有権」に相当する位置に整理されることが多いと思う。

現実にも、肖像権(肖像に関するプライバシー権)とパブリシティ権の両者に共通する考慮事情ってほぼ無いからね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006135313

構図に著作権肖像権もないで

Permalink |記事への反応(1) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005150202

肖像権と呼ばれる権利の中にプライバシー権パブリシティ権があるんやで

そもそも肖像権という明文化された権利があるわけじゃなく

広範な人格権財産権一種という解釈判例が積み重なった権利やで

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

10月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽 食・スイーツ日常消費

🎮アニメゲームオタク文化

🤖AIテックネット文化

💰経済金融税制

🗳政治社会問題

🪙仮想通貨

🌍イベント旅行万博物流

🐾ペット動物

🚕交通・モビリティ

🧒子ども教育学校

🩺 体調・生活リズム

🎵音楽エンタメ著作権

📨放送公共サービスNHK

1週間分の総括

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006105027

まずワンクッションあるのが飛ばされてるんだが、

他人写真を了承をとらずトレースして発表する段階で、写真家の著作権侵害する行為になる。

から漫画トレースされた写真家が裁判起こした例が過去にあったよ。

取材旅行とか、漫画家側でカメラ用意して写真撮らないと権利問題があるんで撮りに行ってるわけね。

で、写真家の著作権クリアしても、その上で写ってる人物肖像権がある。

報道の映り込みはよしとされてるが、作品に使うとなると人物権利があるので、個別了解をとらなくてはならない。

漫画なんかは、被写体あくまモデルとして、別人のように描くよね、色々考えてる場合は。

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005150202

本人の投稿でも書かれているようにほぼパブリシティ権問題であり、そこを解決したという話になるのだと思う。

肖像権はみだりに撮影公表されない権利と言えるが、違法判断侮辱的、名誉感情侵害等が強く作用し、広告利用で直ちに肖像権侵害とは言い難い。本件態様は駅貼り広告等であって、そこが「専ら顧客吸引力の利用を目的とする場合」に不法行為となり得るパブリシティ権に刺さっていたわけである。ただ、肖像権が完全に並走しないわけでもなく、また特に"写真撮影者"の著作権の許諾がはっきりとしていないように読めるので、そこに若干の懸念は残っているかもね。大きな問題とは思わないけども。

本人の投稿でも書かれているというのは「文筆/モデルなどで発信されている」という部分。職業的自己肖像・氏名に経済的価値がある者の顧客吸引力を無断で用いたと評価され得る状態問題だったので解決したという主張であり、弁護士が助言しているのだろう。

写真著作権混同されている方もいるが、判例的には構図・配置・色調・光線・背景の扱い等の写真特有個性的表現の持込みが重要であり、輪郭の一致は依拠推認に効くものの、「本質的特徴の直接感得」とは言えず、メッシュやほくろ位置一致も被写体事実であり写真家の創作的選択と言い難いか

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005150202

あの写真著作物性の源泉を考えてる。被写体人物で、容貌そのままなので、そこに著作物性はないだろう。印象的な画角構図だが、そこに著作物性を認めると、人物が別でもあの画角構図では写真が撮れなくなる。

光の加減や細部の明暗ぼけ具合などには著作物性があるだろうが、イラストに残っているか

パブリシティ権侵害もまた悩ましい。

かに人目を引く広告なので、専ら顧客吸引力の利用を目的としていると言える。

問題は、顧客吸引力の源泉。

肖像に由来するのか、それともあの写真出来栄えに由来するのか。前者ならパブリシティ権侵害だが、後者だと侵害にはならない。

うーん、難しいぞ。

パブリシティ権問題にした方が良いかも。でないと、肖像権の議論になって、広告利用の受忍限度論になるけど、パブリシティ権のご先祖様みたいな話しで、そこが今更発展するのは抵抗感がある。

被写体肖像には顧客吸引力があると思うから、「専ら」を広く解し、パブリシティ権問題とすべきかな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

その「アカウントを見てみたらSNSを中心に文筆/モデルなどで発信されている金井 球さんという方でした」(江口)のくだりは、パブリシティ権があり得る方だった(一般人ではないのでパブリシティ権ないとはいえないのであった)という意味じゃないかな。みんな肖像権とか言ってるけど、そこじゃなく。

パブリシティ権経済的利益保護

肖像権プライバシー保護

江口寿史のツイートだとパブリシティ権解決したことが分かるけど、それが金井球氏の経済的利益に最も便利だったからか、肖像権問題にするのは江口作家性として譲れなかったからか、どちらかは不明。いずれにせよ民事的に解決済みなので、外野には今後の表現問題で参考にする以外のことはない。

江口寿史問題の発端、金井球氏の「わたしわたしだけのものであり、人間としてさまざまな権利を有しております」の言葉尊重すると、金井氏をむやみに被害者扱いしない、共感しないというのが、俺の倫理なんだよな。なお、「わたしわたしだけのものであり」の言明には同意しない。権利は当然ある。

むやみに同情するくらいなら経済的利益理論づけた方がよく、そしたら受忍限度と、表現の自由一般および江口寿史の作家性の参酌含めて諸般の事情との比較衡量になる肖像権よりも、顧客吸引力について「専ら」を緩く捉えてパブリシティ権で攻めた方がいいということなのかなと法律素人想像した。

Permalink |記事への反応(4) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004164226

嫌と言うか肖像権あるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分からネット自撮り晒しといていざ使われたら肖像権ガー言ってる人達の滑稽さよ

もう自撮りには肖像権適用しなくてもいいんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

江口寿史の件

少なくとも他人が描いた絵の構図をパクったのと

ネットにあった写真を模写したのは違うと思うんよ

絵はどれを捨ててどれを残すかの選択オリジナルなんで

それをパクるのは取捨選択試行錯誤や苦悩をスルーして楽して結果を得てるんでズル

写真はそれ自体は素材なんでそこからオリジナルを組み立てて作品に仕上げてるんでその点はズルではない

あと江口が模写したのは個人が撮ってネットに流したやつばっかだよな

広告やら商業作品は入ってないよな

トレパクとか言ってるやつは見当違い

まあ肖像権問題はこれは江口が悪いんでちゃんとごめんなさいしないといけないと思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002192051

肖像権撮影されない自由があるやん

公開せんでもや

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

dorawii@執筆依頼募集中

ま、肖像権ってタレントとかでもなきゃないって聞いてるけどね。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250929172657# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNpC1wAKCRBwMdsubs4+SNMuAP9w2H3KgTUO56xjCczRZC0o+00p8GmySRUDLupgFoRfdwEA8CDyTsSNg1sMtZ3zKkaIiUKp+J1SJFDtRyF5gpTrKgo==alpk-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929172009

関係ナァイ、dorawiiには肖像権がナァイ

Permalink |記事への反応(1) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp