Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「耳目を集める」を含む日記RSS

はてなキーワード:耳目を集めるとは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251018123437

見た目とか雰囲気とかで息子を好きになった女子がなんとかお近づきになろうとしているだけにしか見えないが...

もし同じ学校習い事だとすると、そこで声をかけると他の人の耳目を集めるのでそれは避けたいってことなんだろうけれど。そういう意味で言うと、親はokなんだな。

学校とか習い事とかでも面識がないなら単純に息子さんの働く姿がかっこよかったんだろうな。

いずれにせよ、同世代女子男子と近づこうとするのは別にそう不思議ではないと思う。何を警戒したいかもよくわからない。

というか、そういうことの成熟女子の方が早いから男の方はアプローチされても全く理解できないという状況になることが多々あるだろうなと思うので、

親に断られるか本人に断られるかの違いで、結局は断られるだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929160519

インターネット殺伐としたのは収益化が可能になったせい

どいつもこいつもインプ稼ぎで耳目を集めることに血眼になってる

YouTubeツイッター収益化が可能になってから金儲け競争にしのぎを削ってユーモアが消えた

総理大臣関係ない

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

名古屋大学病院はクソ」コメント返し

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211124160544

> これぐらい個人情報が載ってたら匿名告発はもはや全く匿名じゃないんだわ。

 そう?

弁護士さんと証拠固めるまではマジでこういうの書かない方がいいよ。

 一定証拠はあっても、裁判だと結局カネの話になるんだわ。でもカネが欲しいわけじゃない。お互い時間無駄

岐阜まで通勤すればいいのでは?

 なるべく病院の近くに住みたい。

怪文書

 そりゃぁねぇ。「パワハラしてました」なんて公文書存在しないからね。

専門医資格取れれば転職も楽なんじゃなかったっけ

 部分的にそう。

>たとえ匿名でも名指しで攻撃するなら、訴訟になる可能ちゃんと考えといた方がいいよ。訴えられるのを待つ作戦としても大した意味はなさそうだけど。

 訴訟にならないと思ったし、今のところなっていない。

 慰謝料せいぜい100万円でしょ? 100万円のために訴えるかな? 訴えて、世間耳目を集めることの方が怖いと思うけど。

大学医局にのこっているなら、転勤あるの当たり前じゃないのか。

 そうでもない。専門医を取るまで転勤は多いけど、取ったら減ってくる。科にもよる。

勤務医なら名古屋市内でもできそうだけど、できないって言い切るのがちょっと奇妙。

 詳しくは書けないが、自分専門性を活かせる病院は限られている。

 生活のためだけに医者やってるわけじゃないから。生きがいでもあるから

>同じ大学医局でも科が違えば全く別組織だよ。

 某教授との面談で、他科でもパワハラがあった旨、教えて頂きました(録音あり)。別組織ではあるが、ある程度文化は共有しているかな。

筋トレして筋肉解決して欲しい

 結構上がるようになった。

 今はSQ140,BP 90,DL150(1 rep、パワーフォーム)くらい上がる。40台中年、体重66kg。疲れを抜いたらもうちょい上がる。

 パワー

>お堅さってなんだろう。

 教授権力の強さ。医局会や「学会発表して当然だよね」感、服装例えばスーツネクタイワイシャツの着用率とワイシャツワイドカラーの少なさ、革靴黒ストレートチップの多さとかetc

杓子定規ってことか、暗黙のルールで雁字搦めなのか、身分制のように上司絶対ってことか…

 そう。

大学病院パワハラはよく聞く

 でょうね。

>関連病院じゃないところもあるので、人材紹介会社登録してみたら

 した。でも良いところは出ないんだよね。専門性を生かせる病院は少なく、ぴったり欠員が出たりはしないから。

 紹介料も高いし…年収の2-3割とか要求するらしいよ。

 専門性の高い病院って少ないし、教育のためにも若い人で充足していたりしてね。給料安くても埋まっちゃう

 病院から見ても有能な医者を取りたいわけで。人材派遣会社経由で大して有能でもない医者が、面接トレーニングして有能そうな顔してきたら困るでしょ。

 本当は人が欲しくても求人出してない病院が多いはず。自分のかかってる病院求人出してたら、ちょっと嫌な感じするよね。

被害を装った嫌がらせかもしれないからな。静観。

 正解。訴える権利を持っているのは俺だけ。ただまあ…全体読んで「嫌がらせかもしれない」と判断したならちょっと読解力が低いかもしれないね

名大病院、高熱出して意識も虚ろに待合室で待ってたら夕方迄忘れ去られていたのを思い出す。

 患者として受診するなら、悪い病院ではないと思う。個々人のレベルは全体に高く感じる。ただ、内部でパワハラがあったっていう話。どんな組織でも起こり得る。

 他人事で受け止めてくれ。

名大病院、ひいては名古屋近郊だけの問題じゃないだろうが(そもそも医局システム問題ある気も)、

 その通り!! パワハラ医もシステム被害者かも知れないね。過労で一時的おかしなっちゃったのかも。

増田の前途が良くなることを。大学病院以外に行けたらいいんだが。

 ありがとうございます。でも大学病院が良いんだよー。やっぱり勉強になるから

>親戚が名大病院だけど少し心配になってきたな…

 多分大丈夫だよ。こういうことはたまにあるけど、多くはない。

 昔からずーっと存在してきて、徐々に減っている印象だけど、将来なくなることもない。

愛知県のでかい病院医者名大系か名市大系かとかの学閥で分かれていて、患者としても転院したりする時には気を遣わないといけないって

 名市大というか、市のお偉いさんが意識しているかもね。

増田はお大事に。

 ありがとう

覚悟が決まってないヤツの訴えは聞かないって体制が固まってますな。

 巨大な組織だとパワハラの訴えも多いらしく、いちいち取り合ってられないというのもあるでしょう。

 パワハラがあっても、組織としては業績とか売上を優先するからね。強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がないってヤツ?

旧帝大大学病院地元の関連病院を牛耳ってるからそこで嫌われると厳しい。

 嫌われないに越したことはないね

怪文書

 そう。

特定上等なのか捨て鉢なのか、何にせよ実名を挙げて批判する姿勢応援したく思ってコメント。もし消えてもこの記事の事は忘れない。

 ありがとう

 これで特定できるのかな。

移籍できないということは専門が狭いのかな。特定前提で書いていらっしゃるんだな。頑張って。

 そう、専門が狭い。Generalなことも出来ますが。

 特定に至らないと思ったけどな。実際、この4年無風だったし。

>今はどこもパワハラには厳しいから、パワハラ医が教授でもない限り証拠があれば戦えると思うけどね。

 仮にそのパワハラ医が教授だったら、どうでしょうね?

 名大パワハラに緩いよ。某教授から実例を聞いた。教授候補者パワハラいっぱいしてて〜みたいな。「いっぱい放置してきたんだ〜」ってびっくり。教授候補者ってことは准教授とか講師だよね。そのレベルでも放置されるんだよ。

 他大学でも結構見たよ。放置やね〜。

>まぁ市内の独立系に転勤すればよいのではないだろうか。

 そうでもない。欠員がある病院にはそれなりの理由があるんだな。

愛知医大を「愛医大」という略し方を初めて見たので、増田地元出身者じゃなさそう。

 正解!

パワハラ庇うアホが居るからパワハラ野郎エスカレートするんだよね・・せめてパワハラ講習ぐらい受けさせてくれと思うわ。

 かばってるわけじゃなくて無視だよね。無関係を装ってる。パワハラって権力者のサポートがないと戦えないけど、なかった。

 講習、効果ないと思う。40,50超えたやつが講習で変われると思う? ムリ

 若いから意識改革していくしかない。ただ、パワハラしようって思ってなくても、ストレス限界突破した時にしてしまもの

増田名大から離れられる事を祈る(お世話になってます

 お祈りありがとう名大病院提供する医療自体は基本、悪くないと思う。

 医療という仕事大学病院っていう職場のキツさが、パワハラになって噴出したって所だろうね。

>離れることができないのに、ここに書いていいのだろうか。特定されそうだけど。

 この話、細かいことを知っている人は少ないし、そのあたりは口が固い。特定したとしても言わないと思う。

 実際このパワハラ医は、以前勤めていた大学病院でもやばかったらしい。けど、そんな噂全く聞かなかった。

名大の人の話では、特に移籍しても問題なく、勤務先も見つかるとのこと。その名大の人は外勤で、毎週、岐阜静岡まで行ってる。

 病院の近くに住みたいかな。大学時代の友人、東京に住んで、飛行機青森通勤してたやついる。土日だけ帰るらしい。でも遠いのはキツいよな。

Permalink |記事への反応(1) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910121321

そりゃ行動原理自己顕示欲から

たぶんリアルだと注目を集めたいばかりに適当言いまくるほら吹きだったんだろうよ

耳目を集めるためなら嘘でもなんでもよいやつが、AI手に入れてお手軽に自己顕示欲満たせて大暴走

若い女だったら脱いだりコスプレしてそうな手合い

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250823144938

近いうちになにか活動についてのお知らせがあるんでしょ

その前の話題作り耳目を集めるのにちょうどよかったんじゃ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724130559

あれは扇動して耳目を集めること自体がカネや勢力金策権力介入の力)になるから需要が無いのをたきつけて無理やり需要を作ってる

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

素人がはびこるネット社会とその末路

いまさら実感するインターネット功罪

インターネットの登場により誰もが情報の発信者になれるようになった」という事実は、

情報流通における権力勾配の縮小というポジティブな面と、デマヘイトスピーチ蔓延というネガティブな面がある。

  

SNSタイムラインを見ると政治家などの著名人ポストと友人のポストと怪しいプロモーション等価に並び、

はてブホッテントリ一覧を見るとマスメディア記事トゥギャッター増田等価に並ぶ。

レコメンドアルゴリズム情報やその発信者信頼性を問わず、より耳目を集めるポストを優先して表示する。

結果として、慎重で中立的文章アテンションを集めることができず、SNSにはわかりやすくて感情喚起する文章が氾濫する。

 

有識者不在のメディア環境における選挙

参政党の政策候補者発言には問題が多い。(既存政党にも問題がないわけではないが、参政党はそれと比べて明らかに問題が多い)

それにもかかわらず、参政党は今回の選挙で大きく議席を伸ばした。なぜか?

増田が思うに理由は2つある。

1つは有識者権威の低下という環境的要因、もう1つは共感喚起という参政党の広報の巧みさである

 

インターネット素人差別しない。

知識が無くても、偏見に満ちていても、インターネットでは発言することが可能である

排外主義的な、マスメディアでは決してかかれないような主張でも、インターネットで注目を集めることができる。

逆に言うと、取材に基づく報道や当該分野における専門知識豊富な人の意見が、素人憶測に基づく発言に埋もれてしまう。

有識者マスコミ排外主義的風潮に眉を顰めたり警鐘を鳴らしたりしても、インターネットでは響かない。

参政党的なものに対する社会ブレーキが、効きにくくなっている。

 

しかすると、安倍氏のようなカリスマ増田安倍氏が好きでないがあえてこう書く)が健在であれば違ったかもしれない。

あるいは、立憲か国民の勢いがもっとあり、政権交代参院選で大勝しても首班指名上は関係がないが)を窺うような状況であれば違ったかもしれない。

しかし今回はそのどちらでもなく、焦点がぼけた選挙となった。そのなかで、参政党の排外主義的な主張はむしろ争点の形成寄与したようにも思われる。

 

インターネット素人差別しない。

インターネット上の世論は、少数の専門家ではなく、多数の素人によって形成される。それが現実投票行動に大きな影響を与える。

ここに、素人素人による素人のための政治誕生する。

 

素人素人による素人のための政治」入門

素人素人による素人のための政治において、支持を得るために重要なのは共感と信頼である

有権者が「外国人犯罪が増えていて不安だ」という体感治安悪化を訴えるなら、その不安を解消せねばならない。

このとき、実際に外国人犯罪が増えているかどうかは重要でない。重要なのは有権者の「不安」だ。

有権者が「生活が苦しい」と訴えるのなら、その苦しみを癒さねばならない。

このとき積極財政インフレリスクを増やすといった専門的で込み入った説明は求められていない。

参政党の選挙演説は排外主義的主張や核武装といった過激政策が取り上げられがちだが、

一方で有権者不安や不満に寄り添う傾向が強い。

日本はこのままではいけない」「体感治安物価高などの生活上の不安がある」といった有権者気持ちに寄り添い、

それらの問題解決するための具体的な政策提案している。

今回の選挙結果は、参政党の(あるいは国民民主党の)言葉有権者共感と信頼を勝ち得たことを表している。

もし次の選挙まで今回と同様な状況が続けば、次の選挙では各党の政策はよりポピュリズム的なものになるだろう。

 

素人素人による素人のための政治において、政治の質は国民の質に直結する。

国民排外主義的であれば排外主義的な政策立案実行され、

国民が家父長制的であれば家父長制的な政策立案実行される。

国民意志政治に反映されるという意味で、それは理想政治かもしれない。

政治の水準は、専門家知的水準ではなく素人知的水準依拠することになるが。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

[増田保存部]37歳実家暮らしASD手取り約19万、家を出る準備むずい

タイトル通り。

障害者雇用障害年金でなんとか手取り18〜20万。

特に毒親とかではないと思う素晴らしい両親と同居して都心から遠い以外は問題なかったが、父がコロナにかかって衛生観念が違いすぎることをきっかけに一人暮らし検討し始めた。

思ったより物件探しって大変なんだね

下条

①食にこだわりがある

聴覚過敏

RC必須実家木造から家族の声ですらキツい

冷蔵庫の音に耐えられないか台所キッチンの間にドアがほしい(ウィークリーマンションホテル滞在を経て耐えらえないと知った)

③人の気配が怖い

渋谷まで急行で40分、ド郊外目の前公園THE閑静な住宅地の戸建だったのでマンション上下左右に人がいる状態が怖い。滞在したウィークリーマンションだと足音くしゃみ廊下の音・窓の外の音に驚いた。浜松町近辺に住む友達ちょっといいメゾネットマンションにお邪魔した時も電車の音が四六時中聞こえてびっくりした。一言で言えば慣れだろうけどうっすら人間が全体的に気持ち悪いので不安

東京23区が好き

これが条件として本当にきつい。でもそうなのだから仕方ない。中高で遊んだ街なので愛着がある。

なに甘えとるんじゃ現実見ろ!我慢せえ!もっと稼げ!予算に応じて場所変えろ!なんだろうけどいまの障害者雇用都内外国系人間関係もよく理解があるありがたすぎる職場自分専門性を活かせてるので転職して手取りを増やすのはすぐできるかというと難しい。

しかし同時に23区特に真ん中ゾーン10万未満の部屋を望む方がもちろん気が狂っている。ただ郊外住み→都内私立中高と大学に通学し続けた歴史を持っており、移動時間が長すぎなことが半分「恨み」に変わってきてるから都内一人暮らし成仏させたい。

⑤日当たり

というより蛍光灯シーリングライトが苦手。感覚過敏の一種だと思うが目、というより身体中が痛くなる感じに近い。できれば日中電気をつけたくない

オートロック

主治医に勧められている条件。安心安全は大切らしい。

かに自分は握力が10kgいかないので、何かあったら終わり。

洗濯

洗濯意味が今ひとつわかっていない。

汚い話で申し訳ないが究極に汚れるまで着て洗濯の仕方がわからなくて捨てたことが何度もある。

洗い終わったのに干すの忘れちゃって腐らせたこともある。オキシ漬け?も1週間放置した前科がある

多分乾燥機?つきのを買わないといけないんだけど予算的に難しいのでは?

ゴミ捨て

これもよくわかっていない

24時間絶対いいらしいというのは知ってるが、そもそも分別基準がよくわからない

少し汚れた紙は紙ごみなのか?燃えるゴミなのか?

缶は洗うのか?ビンカンと書いてあるが明らかに違う物質を同じ袋に入れていいのか?この辺は学習できると思うけど、うっかり不注意が多く、怒られる未来しか見えなくてもう怖い(うっかりって気づかないし未然にチェックなどは膨大なエネルギーがかかるからまじ怖い)

⑨完全遮光

電化製品の待機ランプも気になって黒いテープ貼ってる。

今は実家なので遮光カーテンマグネットつけて目張りしてる

アイマスクすればいいと最近気づいたけど感触に慣れないからどうなんだろうね?

-----

以上なんとなく寝れなくてだらだらまとめただけだから読みにくくてごめん(ここまで読んでくれた人いるのかもわからんが)

自分見直して注文多すぎ!ってなった!

キモい感覚持ちに生まれたらそれ満足させるためにお金要る→しかキモい感覚持ちなのでお金稼ぎにくい のハメ技やめて欲しいよ〜〜😭

こんな感じで探せたら奇跡よな、多分妥協していくんだろうけど(ゆうて最上階・南向き・駅近・光ファイバーなどは初期の段階で捨ててこれ)

まあASDとか耳目を集める属性タイトルにした(卑しいね)けど、みんな大なり小なり家探しは大変だよねー こんな条件で見つかるのかな?笑って感じだけどやってみるわ

いい家みつかればいいなー進捗あったらまた書くね

寝れない夜の駄文でした

ここまで読んでくれた奇特な人、ありがとう

https://anond.hatelabo.jp/20250717031838

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250717031838

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717170210

メディアは手を変え品を変え誰かを叩いて耳目を集めるお仕事

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250414221658

わいも似たようなこと考えてる、過度な一般化やバイアス自分の中に見つけたら一旦ニュートラルになろうと最近は努めてる。

極端なことを言うと、ネットの中だけで男女論を語るのがリスキーすぎると思う。どうしても過激意見炎上して耳目を集めるから、それがメインストリームだと勘違いしそうになるんだよな。

ネットにはアレな男やアレな女のエピソードがいっぱい転がってるけど、わいの周囲の人たちは性別関係なく基本まとも。日常で接点の無い、顔も知らない誰かを批判するより、付き合いのある人たちとの関係性を深めた方がよっぽど有意義

Permalink |記事への反応(3) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

高額療養費制度医療財政SNSそれから機動戦士ガンダムについて

3月7日、石破総理のもとで提唱された高額療養費負担上限の改正案は取り下げになりました。

この改正低所得者負担上限が殆ど上がらない反面、高所得者負担が大きく増加するため不公平であるとの反対がありました。

また、高所得者といっても年収1000万円程度で月の負担額が25万円ほどになると治療を諦めてしまう恐れが強いとの反発も多くあがりました。

さらに、高額療養費負担上限は70歳以上と未満で別れており、また収入によっても細かく分類され複雑な制度となっています。この分類のなかで負担額を大きく増やされるのは現役世代であり、医療費の大部分を占める高齢者負担額を増やさなければ医療財政根本的な改革に繋がらないとの指摘もありました。

ただ一方で、現行制度のままでは行き詰るのは明白である医療制度現実的改革していく動きとして肯定する意見もありました。

公平性が一つのテーマでした。近年の急速に進む円安インフレ危惧する向きから財政規律を重視する人たちは増えていますしかしそのような人たちの間でさえ、この改正には反対する意見が多かったように見受けられました。それにはこの改正が、高齢者ばかりが優遇されているように見える"現役いじめ"として受け止められた側面がありました。

しかし、公平性とは一体何でしょうか?それはおそらく人によって異なります医療に頼らなければ生存を脅かされる状態にある人にとって負担上限を大きく引き上げられることはほぼ死を意味します。そしてそういう状況の人は明らかに高齢者ほうが多いでしょう。(もちろん高齢者に対する無意味医療は山程ありますしかテーマでないためここでは一旦脇に置いて下さい。)彼らからしたって、金が無いから命を諦めろと言われても簡単には受け入れられないのもわかります

なぜ自分が死ななければならないのか?そんなの不公平だ。そう感じるのはとても自然なことです。

たとえ医療制度の持続性を高めることが結果的により多くの人を救うことがわかっていたとしても、目の前の命を諦めることは簡単ではありません。

また、完全に公平な制度を作ることは現実的不可能です。民主主義は数の力で決まります高齢者が多数を占める日本高齢者優遇された制度になってしまうことをある程度受け入れなければ、実現しない目標をただ追い求める空虚理想家になってしまうでしょう。そういう人、多いですよね。

今回の改正が取り下げられたことが良かったのかどうかは判断の分かれるところです。

ところで今回の高額療養費負担上限の改正は、半世紀近く続く医療財政の立て直しの一環でした。

1973年田中角榮内閣は70歳以上の高齢者医療費無料しました。1960年岩手県沢内村で老人医療費無料化が日本で初めて実施され、その後1969年には東京都でも無料化されるなど全国的な老人医療費無償化の流れを受けてのものでした。

しか1973年から1978年の5年間で医療受診率は1.8倍、医療費は約4倍に跳ね上がり、過剰受診問題になりました。財政負担は深刻化し、見直しの機運が高まりました。

1982年自民党鈴木善幸内閣において老人保健法が制定され83年から高齢者自己負担が再開しました。それは外来で月400円、入院は月300円という少額のものでしたが、その後84年には健保加入者は1割負担となりました。

そこから長く停滞して、17年後の2001年小泉内閣では原則1割負担に、2008年麻生内閣では後期高齢者医療制度が始まり75歳以上は独立した医療制度になり現役並みの所得がある人は3割負担となりました。

更に14年ほどして2022年岸田内閣で、200万円程度の収入のある人は2割負担へと変化していきました。

これらの改革が全て自民党政権時に行われていることは興味深く感じますね。

このように、医療財政の逼迫に対して蝸牛の歩みで対応してきた歴史があります。なぜこれほどまでの長期間必要だったのでしょう。

いきなりですが、TVアニメ機動戦士ガンダムの有名なオープニングをご存知でしょうか?

ガンタムではまず、「人類は増えすぎた人口宇宙移民するようになった」というナレーションからまります

機動戦士ガンダム放送された1979年から1980年、人々の関心の中には少子高齢化など微塵もありませんでした。代わりにあったのが人口爆発。人が増えすぎて食料不足になると危惧されていたのです。

しかし、1970年代には既に合計特殊出生率は低下してきており、1974年には人口の維持に必要2.0を切っていました。

この統計データは当時から普通に公開されていましたが、将来の少子高齢化予測していたのはごく少数でした。我が国厚生省人口問題研究所は優秀なことに1974年には人口長期予測のなかで21世紀初頭の少子高齢化予言していましたが、その言葉一般化するのは1990年代を待たなければなりませんでした。

統計データ少子高齢化を正しく予測しても、その事実が広まるまで15年以上かかったことを考えると、高齢者偏重医療制度改革が40年以上かかっていることもおかしな話ではないように見えます

ところで1974年は今現在2025年の51年前です。現首相石破総理は68歳。当時は17歳でした。ちなみにアメリカドナルド・トランプ大統領は78歳で石破総理10歳年上です。

トランプ大統領貿易赤字解消を掲げ、関税多国間協定を行おうとしていますが、これは当時経済大国として台頭してきた日本を押さえつけた80年代プラザ合意感覚です。

高齢政治家なかに自身活躍していた時代感覚いつまでも抜けず、時代錯誤を起こしている場合がありますが、トランプ大統領はその好例(高齢だけに)のように思えます

それは政治家だけでなく有権者も同じでしょう。現在高齢者なかに少子高齢化を知らない人間は居ないと思いますが、感覚として重大なものと感じている割合若者に比べて少ないはずです。それを変えていくことはなかなかに難しいだろうなぁとトランプ大統領の頑なな態度を見ても思います

私は政治家の若返りは医療制度の持続性を高める上で、解決策になるとまでは言わないまでもベターなことだと思っています

高齢者偏重医療制度がなかなか改革できない原因はその数の力にあり、シルバー民主主義と呼ばれています

これを少しでも正そうとするならば若者投票率を上げるか、高齢者投票率を下げるかの2つしかありません。

若い政治家言葉のほうが若い有権者に届きやすいのは自明です。同じ時代に似たような感覚で生きてきた人のほうが、自分たちの境遇をより理解していると期待できるからです。

逆に高齢者若い政治家言葉などに耳を傾けることは少ないかもしれません。若い政治家活躍するようになると高齢者投票率は下がるのではないかと思います

若い政治家が増えたほうがシルバー民主主義が緩和する可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

最近国民民主党れい新選組支持率の伸長をみると、SNS活用で多くの高齢政治家よりも若い(玉木雄一郎は55歳、山本太郎は50歳)政治家の躍進が目立ちます。彼らの政策には現実味のかける部分が多く混乱(財務省解体デモなど)の原因あるいは遠因となっている面がありますが、投票率の低い若年層を投票に促している点では有意義と言えるでしょう。

私が現実的に望むのは、自民党の若返りです。

前述の通り、高齢者医療負担増加を実行してきたのは自民党です(老人医療費無償化したのも自民党ですが)。

それが支持率低下を招くことは百も承知しょうが、それでもなんとか通してきました。

もしも今よりも若者投票率が高ければ、ここまでの改革に40年もかかっていなかったかもしれません。

先の衆院選から自民党凋落が止まりませんが、自民党存在感を完全に失うほど弱体化する未来は今のところ見通せません。であるならば自民党自体に変わってもらうことは日本シルバー民主主義を食い止めるために有効であると言えるでしょう。

SNSの普及にあわせて公職選挙法改正していくこと。そして政治家SNSを上手く使いこなすようになること。これが出来れば若手の政治家が増えていくのではないかと思っています

SNS扇動に踊らされて財務省解体デモに繰り出す人たちを境界知能と呼ぶのはその通りなのかもしれないけれど、そもそも知能は正規分布するものであり、知能の高い集団もいれば低い集団もいるものです。

先程年齢の近い政治家言葉のほうが届きやすいと言いましたが、おそらく知能においても同じでしょう。

高い知能集団に属する一部の人の考えを、低い知能の集団に伝播するために必要なのは、大多数を占める知能が高くも低くもない普通の人たち(自分もここに属すると思っています)かもしれません。

とかく相手罵倒しがちなSNSで分断を融和に変えることはひょっとしたら不可能なのかもしれませんが、だからといってこのまま分断していくに任せるというのも違うと思います

罵倒嘲笑を自制する道徳のようなもの必要なのでしょう(自戒)。

地球全体で見たら、合理的多角的視点を含んだ考えを上から下まで国中に速やかに伝達していく競争が始まっているのかもしれません。

罵倒嘲笑は分断を生み出しその速度を遅めてしまう。

この点では恐らくどの国も横並びでしょうから、"日本人は礼儀正しい"と自認している我々がその本来国民性を発揮していくことを期待します。

「敢えて言おう!クズであると!」

演説したギレンは惨敗しました。この過激セリフは多くの視聴者記憶に残り、今でも時たまネットスラングで利用されるほどです。一方彼の父親はギレンほどの名言を残しませんでしたが、あのとき連邦と和平できていればララァも死なずに済んだわけです。

ギレン型の言説で目立つことばかりが持て囃されるSNSに対し、疲れている人も多いはずです。

穏健でつまらない話を欠伸しながら語り合うほうが、実は平和で良いのです。

多くの普通の人たち、とくにSNSで沢山フォロワーを抱えたりしていない人たちはぜひそのままでいるべきです。なんだか世の中には他人フォロワーが少ないことを馬鹿にするひともいますが、私はそのままで良いと思います

ただ、もしSNS上で愚かな言動をしている人をみかけても罵倒嘲笑をせず、どうしても目障りならミュートやブロックをして関わらないようにするだけでもいいと思います

仮に鋭い罵倒皮肉で多少耳目を集めることが出来たとしても、砂浜に描いた落書きのようにすぐネットの海のなかに消えていくだけです。

相互理解や変化に繋がっていくことは無いでしょう。

と、つまらない話しかできずネット上で目立つこともないことへの自己弁護をしてこの長々とした話の結びと致します。

もし読んでくれる人がいたとしたら、ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314100830

女体は男性耳目を集めることに関しては圧倒的性能を持つ

資本主義標榜するのであればこれを避けて通ることは許されない

Permalink |記事への反応(1) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

東京15区カレー事件深川黄昏カレー譚(ふかがわたそがれカレーものがたり)」

時は令和、都の東、深川の地に、一風変わった男がいた。その名は柿沢未途(かきさわみと)。齢五十を重ねた男は、政界の荒波にもまれ、なおも己の信念を貫かんとする、いわば孤高の侠客(きょうかく)であった。

柿沢、その男、折しも行われる補欠選挙にて、己が後援者たちにカレー振る舞うという。されど、このカレー、只のカレーにあらず。選挙の買収にあたるのではないかと、世間耳目を集めることとなった。

「柿沢、貴様選挙民をカレーで釣ろうというのか!」

対立候補たちは、こぞって柿沢を非難した。

「ふん、愚かな。この柿沢が、そのような卑劣な真似をすると思うのか!」

柿沢は、泰然自若としていた。しかし、その内心は、嵐のように激しく揺れ動いていた。

「されど、このカレー、確かに拙速であったか……」

柿沢は、己の軽率さを悔いた。しかし、今さら後には引けない。

「ならば、この柿沢、己の信念を貫き通すまでよ!」

柿沢は、覚悟を決めた。

一方、世間の人々は、このカレー事件面白おかしく見物していた。

「柿沢、カレー選挙とは、面白い男よ」

「されど、選挙神聖なるものカレーで汚すとは、許しがたい」

様々な声が飛び交う中、柿沢は、ただひたすらに、己の信じる道を突き進んだ。

やがて、選挙の結果が出た。柿沢、その男、見事に当選を果たした。

「柿沢、よくやった!」

後援者たちは、歓喜の声を上げた。

「されど、この勝利、決して拙速ではない。己の信念を貫き通した結果である!」

柿沢は、静かに語った。

深川の地に咲いた、一輪の徒花(あだばな)。柿沢未途その男生き様は、人々に何を語りかけたのだろうか。

そして、あのカレーの味は、果たしてどのようなものであったのだろうか。それは、今となっては知る由もない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250128082050

消費者視点だと面白いものなら、どの雑誌媒体でやろうがあん関係ないな

関係大ありくい

どれだけの人の目に留まって、好意的な反応をどれほどもらえるかと言うのは企画重要なんだ

推しの子だって連載そのものの反応が悪ければ規格はぽしゃったはず

サムライ8は打ち切られた

から推しの子が今の少女漫画で連載されていたらダメだったと思う

フルーツバスケットのように耳目を集める前に終わっていただろう

間違いなく、推しの子ヤンジャンからあの結果になった

同じ様にスキップローファーも、アフタヌーンからこその結果だよ

蟲師ジャンプで生き延びたとも思えない

Permalink |記事への反応(1) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

このままでは日本司法死ぬ

ここ最近世間耳目を集める無罪判決がいくつかあった。

私は目を疑った。

SNS特定裁判官個人への憎悪誹謗中傷で溢れ、デモ署名裁判所への嫌がらせ電話を呼びかける声、そして危害行為言及する連中すらいる。

かに納得のいく結論ではない。私だって感情的にはそうだ。しかし私はそんな反知性的行為をしようと思いもしなかった。

不合理な判決には理由がある

ここで知的謙虚人間ならこう考えるだろう。刑事司法専門家である職業裁判官が、一見おかし判決を下したということは、素人自分は思いつかない何か法律上理由があるのだろう、と。

事実そうなのである

裁判官法律に従い判断をするが、その法律社会通念が基になっている。したがって、ほとんどの判決常識を大きく外れることはない。常識はずれの判決が出たということは、基本的にそう判断せざるを得ない理由があるのだ。

そもそも「無実」と「無罪」は同義ではない。被告人道徳的にどれほど酷いことしていたとしても、その行為犯罪構成要件を満たさなかったり、訴因に対する検察官の立証が足りなかったりすれば、裁判官はそれを無罪にするしかない。

たとえ、ひとりの人間として、裁判官被害者にどれほど深く同情していたとしてもだ。

それが刑事司法ルールである罪刑法定主義証拠裁判主義なのだ

しかし、かの連中は、所詮法律素人に過ぎない記者が一部を切り取ったオールドメディア報道だけを見て怒り狂う。そこに至る裁判官判断過程(これが一番重要)を知ろうともしない。

判決批判する資格はあるのか?

素人裁判批判してはいけないのか?と難癖をつける奴もいるだろう。

当たり前だ。

これは医療経済などあらゆる分野に言えることだが、「批判」とは、ある事象や主張の問題点を専門的知見から指摘するものだ。ただの素人がする批判ごっこはどこまで行ってもただの感情論の域を出ることはない。むしろ有害なことすら多い。

せめて判決全文を読んでから言及しろ。それをしないのなら、専門家である裁判官の出した判断に納得できなくとも、最低限の尊重はすべきなのだ

少し落ち着いて考えてほしい。今回かの連中は、自分に都合よく司法を捻じ曲げようとしているが、もし、政党宗教団体、彼ら彼女らと相容れない思想の連中が、同じように裁判所圧力を掛け、判断が歪んでしまったとしたら。

そうならないように、司法権の独立憲法で厳格に保証されているし、手続民意を反映させる手段ほとんどないのだ。

結局、連中のやってることは、裁判官脅迫するどこかの反社と大差ないわけだ。

最後

かの連中は未確定の裁判被告人有罪と決めつけ、無知にもかかわらず自分が正しいと信じ込み、「民意」で裁判を歪め、司法法治主義首に手をかけようとしている。

そして、こういった「民意」こそが袴田冤罪事件を生んだ土壌なのだ。残念ながら、かの連中のような人間がいる限り第二第三の袴田氏は生まれ続けるだろう。

いい加減恥を知れ。

そして、「民意」の圧力を恐れず、刑事司法大原則を守り抜き、無罪判決を出した裁判官たちに最大限の敬意を。

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

anond:20241004223359

それでアラフィフ以降にっちもさっちもいかなくなって、みじめな泣き言をネットに垂れ流してる人、最近めっちゃよく見るよね…。

家族以外でもまともな人間関係形成する力がなくて、ネットネトウヨめいた過激発言をして耳目を集めることでかろうじて淋しさを紛らわしてる中高年。

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909140932

雑で穴だらけな理論を大仰に開陳して大勢からツッコませることで世間耳目を集めるの、はてなー達が最も忌み嫌ってる手法だと思ってるんだけど、これに関しては例外なの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

anond:20220516053504

二年前の増田コメントする。人治主義に関するあなた見解は正しいと思う。

人治主義的な世界じゃなく法治主義的な世界の方が、自分の内側にある理屈にだけ向き合えばいいから戦々恐々としなくて済む。同調圧力お気持ちゴリ押しできない分、説得のコスト必要になってきてしまうけど、「みたいな奴増えたよな?」のように誰かの合意を求めてどこかに呼びかけて、運良く賛同を得られたときだけ説得力を持てる、みたいなバクチに頼らなくていいから、生存に確かなグリップ感が出るはずだ。

しかし二年後の日本は…、残念ながら人治主義に陥っているらしいんだ。

エルフ先生炎上問題を調べていて気づいたんだが、批判派のほとんどが理由説明しない。

説明してるわずかな人たちの理屈は、いままでポスター性的だと非難していたフェミニストの言い分とそっくりだった。

かつて否定したロジック自分たちが採用する理由説明は一切なく、そのまま転用していた。

そうしたダブルスタンダードを嫌ってかは分からないが、ほとんどの人が理由説明せずに

おかしいやろ」「いや流石にダメだろ」「感覚狂ってる」「コレ擁護するやつおかしい」

などと、説明放棄してお気持ちしていたんだ。

バクチは人気だ。アドレナリンノルアドレナリンが出るから

思うに、人々は生存の確かなグリップ感よりも、炎上する誰かをみんなで笑ったり、他人の顔色をうかがって自分孤立してないかを恐れたりするスリル選択したんじゃないか

戦々恐々とする日々に、社会とつながっている一体感を得たいのかも知れない。

コストの高い社会生活は、私には恐ろしい。

人気ブクマカコメントを見ていても、露骨詭弁術や矛盾人格否定ハラスメントが増えてきた。

耳目を集めるためにリスクを犯す快感が、この傾向を加速させてると思う。

我々はどこに向かっているのか。

Permalink |記事への反応(0) | 04:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

とある行政経験から石丸伸二評

三十代、元自治体職員の所感。

報復議員定数半減条例

就任してそこまで経っていない頃だっただろうか、副市長人事の同意議会から得られず、さら議員提案により副市長の定数を減らす条例が可決成立したことがあった。当時のニュースを見ていたときは、議会の封じ込めを図る姿勢はどうなんだろうと思ったものだ。しかし、その後、今度は氏側が議員定数を半減させる条例を提出した。それっぽいことを並べていたが、まあ報復である

当然否決されるわけだが、議会への条例提出には、例規審査と呼ばれる体裁、法的整合性などの確認作業があり、付随して議案としての説明文の作成資料印刷マスメディアへの提供も行われる。子供喧嘩のような仕返しに付き合わされる職員としてはたまったものではない。

氏の支持者には、彼を論理的是々非々人間と評する者もいるが、このくだりを見る限り、その評には疑問符がつく。なるほど、深謀遠慮、否決されることありきで耳目を集めることが目的かもしれない。しかし、その個人パフォーマンスために職員リソースを空転させないで欲しい。職員議会で可決されるために議案を作りたい。

議会との過度な対立姿勢

日本地方自治議員首長直接選挙で選ばれるところに特徴がある。いわゆる二元代表制と呼ばれるものである議員首長もある方面から民意の反映で、原則として議会議決を経なければ予算も作れないし、条例の制定改廃もできない。だからこそ、氏の対議会苛烈ともいえるパフォーマンスは目に余るものがあった。

氏はどこか二元代表制を首長議会対立構造と考えているフシがあるが、それは少し誤解がある。個人商店の議員に対して、多数の職員を動員し、多くの情報アクセスできる首長とでは、そのリソースは段違い。法的なところでも、再議、後述の専決処分など、権限首長が強い。日本二元代表制の実態首長優位で、対立構造とするにははなから不均衡だ。

自分の優位が約束されている中で、対等な勝負という体で、多様な民意をすり合わせもせず言い負かすことに終止する。なにかにつけて二元代表制を強調するのならば、最低限の体裁くらいは整えてくれないものか。

議会首長対立自体はあろうとも、必要以上に煽ると通る議案も通らなくなってしまう。氏本人がそうであるように、人はしょうもない意地の張り合いで不合理な行いをする生き物なのだから

専決処分濫用

氏は無印良品を巡っては企業の言い分を丸呑みして時間がないと専決処分を行い、こども園を巡っては既に議会で否決された予算をやはり時間がないと退任直前に専決処分した。専決処分地方自治法179条の方を指す。)は、本来経なければならない議決を経ずに条例の制定改廃、予算措置などを行うものだ。その二元代表制を否定するような特性上、専決処分を行う要件(緊急性など)は厳格に解されているところであり、企業の都合や、否決された予算を押し通すのに行うものではない。というか、要件を満たしていないか違法という指摘もされ得る。

そもそも、氏は二元代表制を大事にしていたのではなかったのか。それをないがしろにする専決処分濫用は言行不一致であり、また、行政として遵守すべき手続の軽視だ。

特に無印良品に関しては、普通に臨時会を開いて議案にすれば可決された余地もあっただろうに、何故無理矢理やろうとしたのか。

まとめ

自治体は、好意的な印象を持ってくれる人に対してもそうでない人に対しても分け隔てなくサービス提供する。法令は当然として、その制度趣旨考慮し、手段適当か勘案して業務を行う。

水戸黄門半沢直樹舞台ではないし、スカッジャパンの収録でもない。自己統制として「違法ではないが不当」という考え方も存在し、目的手段正当化しない。

敵味方の劇場型政治を繰り広げ、制度趣旨を軽視し、目的のためには手段を選ばない。その一連のパフォーマンススタッフとして職員が巻き込まれる点で、氏の姿勢は「ない」ものに映った。これは、相対する議会が有能だろうと無能だろうと変わらない。

また、基本的時間金も手間もかかる裁判について「気に入らなければ、違法と思うのならば訴えればいい」というスタンス相手の足元を見てのものであり、「裁判判断されない限り合法」と主張する打算が見え隠れする。そもそも訴えられる余地をなるべく減らし、瑕疵なく進めるのが行政の基本で、予防法務民間でも知られた概念だと思うのだが。

そして本当に訴えられた場合、やはり苦労するのは職員の方である

余談

そんな氏であるが、先の都知事選ではなんと2位。

一方が他方を言い負かす構図は見ていて気持ちがよく、古い政治家に立ち向かい手段を選ばず邁進する姿は魅力的に映るのだろう。

しかし、その言い負かされる対象自分たちになる可能性や、手段を選ばないことを肯定した結果、止められず明後日の方向に暴走していく可能性は少し勘定に入れて欲しい。

政治行政はそういった危険性を織り込んで面倒くさくなっているわけで、そこまでわかりやすエンタメではないし、そうなってはいけない。

Permalink |記事への反応(17) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

文盲よりも害悪な詐文師について

個人的文盲より有害存在として認識しているが、文盲より批判されていない存在について書こうと思う。

まず下記の記事を上から3行ほど読んでほしい。

この手の文章を書く人間を俺は「詐文師」と呼ぶ。

anond:20240624011358

anond:20240630204749

記事の内容がいわゆる「女さん」サイドなのは偶然ではなく、俺が「女さん」や「新左翼」が嫌いなのでこの2つをピックアップしたにすぎない

特に女はこの手の文章を書く傾向が強いとは思うが、今回は俺の意思で、俺の嫌いなサイドの「詐文師」を選んだ。

どのような場所にもこのようなクズ存在する。

さて、本題だが、俺が個人的文盲より社会的害悪だと思うのは、「自分立ち位置発言意図を隠しながら、批判誘導を試みる」存在だ。

これは増田に限らず、ネット世界にも限らず世界中どこにでもいるが文盲より遥かに害悪だ。

文盲は知能が低いため、コミュニケーションコストがかかるだけだが、「詐文師」は自身有害利己的な欲求社会組織に通そうとする詐欺師の類である

「詐文師」が自分を偽るのは彼ら彼女らの意見欲求正当性が無いためだ、「純粋に疑問なんだけど〜」などという言葉のあとに続くのは自分が気に食わない人物概念を貶めたり、公平でない意見ゴリ押しする為だ。

俺が挙げた例は知能が極めて低い輩なので判別は容易だが、より高度に「詐文師」行為を行う輩がそこら中大量にいる。

例えば職場会議などで、「〇〇について意見があるのですが」など問題を提起しつつ、その問題対処がいつも特定人物部署に着地する輩、問題提起や批判を行い耳目を集めるが、実作業が常に他人だったりする輩。

誰しも心当たりがある筈だ、これが「詐文師」である

「詐文師」に対抗する手段としては下記しかない。

・常に発言者の立ち位置確認し、不当な利益享受していないか観察する

これだけだがコレを本気でやろうとすると、文盲対処とは比べ物にならないコミュニケーションコストがかかるが、これを怠れば深刻な不利益個人組織が被ることになる。

重要なのは「詐文師」

自分立ち位置発言意図を隠しながら、批判誘導を試みる」

このような不誠実な輩を認識したら、距離を取り、権限を与えない事。

常に監視し、不誠実な言動批判し続けることだ。

彼ら彼女らに1ミリ社会の居場所を与えてはならない。

「詐文師」以外のまともな人間はくれぐれも用心するように。

終わりに、俺の意見批判をする人へ

どのような意見を言おうが構わないし、一応読んでやるが、「詐文師」的な不誠実な意見には罵倒しかさないのでそのつもりでいてくれ。

以上。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

anond:20240602163013

これ問題視するなら

やまもといちろう

「芦原さんとは知り合いでさぁ云々」note

と今回出た

「芦原さんとはとくに面識もないが云々」note

みたいな耳目を集めるためならなんでもやるカスインフルエンサーのこともよろしく

みんな自分PV伸ばすための素材にしてる

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

anond:20240523005958

母親問題なのに妻の育ちの問題にして耳目を集めるタイトルをつけるのは100%創作

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-05

anond:20231104214219

人間として当たり前の態度を取らねくても生きていけることを

維新は教えてくれたか

フェミニストメンタリティはかなり維新に近い

その時々に怒りと憎悪対象を取っかえ引っ変えして耳目を集めるやり口とか

バレたら話題を逸らして逃げるとか

まるで双子のよう

Permalink |記事への反応(2) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

創作畑の人間(アマチュア小説家)って案外多いんだなぁあ

って、「キャロット通信崩壊」についてるコメント見て思っちゃったね。

トップに出てるコメントが軒並み「この歌詞私のことだ…」「思わず泣けてしまうのは、私の人生と重なるから」みたいな感想で驚いちゃった。

(そんなありきたりな感想しか出てこないからお前はいつまで経ってもそこ止まりなんだよ。)

結局、はてなーも例に漏れずなろうで小説書いてるタイプの人たちばっかりだったか

んーてことはそういう人たちって案外増田創作実話書いてたりするんかな

いや案外でもないか。そういう見てもらえない人たちが飢えてるのは、良し悪しに関わらず、人の耳目を集めることだろうからね。

ここで本当のことのような創作エッセイを書けばブクマで反応もらえるもんね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

Balatroに興味はあるけど3年後には無料で配っててもおかしくない匂いを感じる

今後3年以内にに無料配布が30%、20年以内での無料配布なら60%ぐらいあるのかなあと。

なんでそんなことを思うのかって言われると、まあ『嗅覚』としか言いようがないですね。

エピックやツイッチの無料ゲーム配布も3年ぐらい続いてきてるわけで、段々と傾向が見えてきたわけでしてね。

そもそもなぜ無料配布するかを考えると

  1. DLC次回作・DX版への導線
  2. メーカーパブリッシャー宣伝
  3. プラットフォーム宣伝

の3つが主ですね。

たとえば「アサシンクリードの新作を宣伝するために昔のアサシンクリードを配布しますよ」とか「ココはこんな凄いもの無料で配布するんですよ」とかですね。

Balatroはいまや凄まじい知名度があるわけでして、この伝説が数年後に完全に風化してるってことはないと思うわけで。

たとえば作者が2年後に次回作を作ったり、満を持してDLCが出た時に、この知名度を利用して無料配布で一気に耳目を集める可能性もあるのではないかと。

それ以上に考えられるのが、ゲーム関連のサービスが立ち上がった時、客寄せパンダとして利用するのに丁度いいサイズゲームとして白羽の矢を立ててくる可能性です。

高すぎるゲームは配布に伴うコストが大きいですし、かといってあまりに安いゲーム無料で配布しても、その程度のものさえ自分で買わないような客ばかりを引き寄せることになります

Balatroが絶妙なのはゲームマニアからは圧倒的に評価されながらも、スイカゲームのような世間全体で知名度が高い状態ではないことです。

ゲームシステムも「ローグライク」というゲーム初心者からすればハードルの高そうなものを扱っているのも、「せっかく買っても難しくてすぐ積みそう」と尻込みさせる要素になる。

無料で貰えるならやってみようかな→超面白いじゃん!」の流れが期待しやすい逸材ということです。

これに目をつけて無料配布を企む所は結構多いんじゃないかなと。

そもそもパブリッシャー自体が、もはやセール常連となった本体無料やらせてみてそこを導線に新作を売ることを画策しそうではないですか?

そう考えるとですよ、今急いで購入しなくても10年ぐらい待てば勝手に向こうから配ってくれそうだなあと。

別に10年経って色褪せるようなゲーム性でもなさそうですしね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp