Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「缶詰」を含む日記RSS

はてなキーワード:缶詰とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026024234

ワイは過去に一回だけ缶詰フルーツを各種たーっぷり使ったフルーツカレーを大鍋いっぱい作ったことがあるやで

家族からは「ヘンに甘酸っぱい」と中不評やったが、棄てた憶えは無いんで喰いきったんやろうなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

政治に対して個人ができる対策

最近政権交代とかニュースとか見てて、「日本独裁国家になったらどうしよう・・・」とか「突然日本戦争が起きたらどうしよう・・・」という不安を感じるようになった。

不安がってても仕方ないから何か対策したいと思うんだけど、個人レベルだとどんな防衛策ができるんだろう?

缶詰買い溜めしておく?(備蓄食料として)

発電機でも買ってみる?(電気が来なくなるかも)

田舎に家を買っておく?(避難場所として)

でもどれもお金必要・・・

もしくは、逃げる方法(?)とかを考えておくとか?

世間の人々はどんな対策を取ってるのかな?

しかしたら私が知らなかっただけで、これまでも何度かそういう危機はあったのかもしれないから、不安に思う必要はないのかもしれないけど。

政治に対して声をあげたりできたら良いけど、SNSに書いても意味ないだろうしな。そのための選挙のはずなんだけどな。みんなどうしてるんだろう。

平和暮らし続けられたらいいのになーーー

Permalink |記事への反応(2) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025132106

カニ缶詰ください。

Permalink |記事への反応(2) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

  開缶は、監獄時代食糧のなごりで、現在缶詰は、200円のフレークくらいしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

デザートヨーグルトが少ない

ひよこ豆缶詰めがイタリア

トイレを覗かれる

電気を消される

食事の間はテレビ禁止

・お肉の骨が多い

ご飯を残すと怒られる

テレビ大音量でつけていたのに無視された

イライラして壁を蹴ったら怒られた

自主的断食していたら飯を食えと言われた

Permalink |記事への反応(0) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

スーパーからサンマかば焼き缶詰が無くなり、替わりにイワシかば焼き缶詰が並ぶようになった。

ああ、私たちペンギン並みになったのだと、そのとき思ったのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

梅干し缶詰は錆びるんじゃないの

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

ステータス異常:缶詰状態

私は遠慮しておきます

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

これは、カニチャーハンの分!

夫が、大切な大切なカニ缶詰を使って、カニチャーハンを作っていた

自分だけのために

許せない

カニ缶詰一個でカニチャーハン一人前を作るという暴挙

ゴミ箱カニ缶詰の空き缶が見つかったことによって発覚

罰として、カニ缶詰を買い戻し、デコピンすることで和解した

「これは、カニチャーハンの分!」

デコピンを受けた夫のデコには、カニみたいな2本の爪痕が残った

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

日曜日の昼下がり、暇と小腹をもてあました時、パテ・ド・カンパーニュワインが良いと思う。フレンチレストラン前菜によく出るテリーヌとよく似たアレである

今は忙しくてその暇がないが、当時はよく近所のビストロバーで楽しんでいた。ピクルスを添えて、マスタードによく合う。

ちなみに、私は豚レバーの風味が好きで、酒のアテに、火を通してペーストにして固めた缶詰を買っていた。

フランス田舎料理で、家庭でも作れる(らしい)。作り方は次の通り。冷蔵庫で2-3日、冷凍庫で1ヶ月まで、保存もできるらしい。レバーの入手先を知らないし、手間を考えると、料理好きな人以外は店で食べるのが無難だ。

パテ・ド・カンパーニュレシピ

材料】(約6~8人分)

豚肉(肩肉やバラ肉など):500g

• 豚レバー:150g

• 鶏レバー:100g(お好みで)

ベーコンスモークのもの):100g

玉ねぎ:1個

にんにく:2片

• 卵:1個

生クリーム:100ml

白ワイン(またはブランデー、コニャック):50ml

• 塩:小さじ1

黒胡椒:小さじ1/2

ナツメグ(お好みで):少々

タイム:1枝(乾燥でも可)

ローリエの葉:1枚(オプション

パン粉:大さじ2(お好みで)

オリーブオイルまたはバター(焼くために)

【下準備】

1. 肉の下処理:

豚肉、豚レバー、鶏レバー適当な大きさに切り、余分な脂身や筋を取り除きます

ベーコンは細かく刻みます

玉ねぎにんにくはみじん切りにしておきます

2.オーブンの予熱:

オーブンを180℃に予熱しておきます

3.スパイスの準備:

ナツメグタイムを使う場合、あらかじめ混ぜ合わせておきます

【作り方】

1.材料を炒める:

• 中火でフライパンに少量のオリーブオイルまたはバターを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます

にんにくを加え、香りが立つまで炒めたら、ベーコンを加え、さらに炒めます

2. 肉をフライパンで炒める:

フライパン豚肉レバーを加え、肉が少し色づくまで中火で炒めます。肉が完全に火を通さなくて大丈夫です。後でオーブンで焼くため、軽く火を通す程度にしましょう。

白ワインを加え、アルコール分を飛ばします

3. ひき肉にする:

• 肉が炒め終わったら、フードプロセッサーを使って粗くひき肉にします。あまり細かくし過ぎないようにしてください。食感を残すために、粗挽きがベストです。

4. 混ぜ合わせる:

• ひき肉を大きめのボウルに入れ、卵、生クリームパン粉、塩、黒胡椒ナツメグタイムなどのスパイスを加えてよく混ぜます

• 手で混ぜても良いですし、スパチュラを使ってしっかりと均一になるように混ぜ合わせます

5. 型に詰める:

• パテ・カンパーニュの型(テリーヌ型やパウンドケーキ型)にバターを塗り、クッキングペーパーを敷いておくと取り出しやすくなります

• 肉の混合物を型に詰め、空気が入らないようにしっかりと押し込んで平らにします。

6.オーブンで焼く:

• 型をオーブンに入れ、180℃で約45~60分焼きます。表面がきれいに焼き色がついて、中までしっかりと火が通っていることを確認します。焼きあがったら、竹串を刺してみて、透明な液体が出ればOKです。

7. 冷ます

• 焼きあがったら、オーブンから取り出し、型のままで冷まします。完全に冷えたら、冷蔵庫で1晩寝かせると、味がしっかりと馴染んで美味しくなります

サーブする方法

• パテ・ド・カンパーニュは冷たい状態提供します。薄くスライスして、フランスパンやバゲットピクルスサラダなどと一緒に楽しむのが一般的です。

• お好みでマスタードを添えるとさらに風味が増します。

コツ・アドバイス

• 肉の種類:豚肉レバーを使うことが一般的ですが、牛肉や鴨肉を使っても美味しく作れますレバーの風味が苦手な方は、レバーの量を減らすか、完全に抜いても構いません。

• 低温調理: よりしっとりと仕上げたい場合は、オーブンではなく、湯煎でじっくりと低温で焼く方法もあります(約120℃で1時間半~2時間)。

• 保存:冷蔵庫で2~3日間は保存可能です。また、しっかり冷えてから切ると切りやすくなります

パテ・ド・カンパーニュは、手間をかける分、とても贅沢な味わいになりますおもてなしにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてください!

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904091837

逆だよ

10年近く缶詰めのように同じ場所に閉じ込められてるだけで金が貰えるんだよ

そう考えれば楽だろ

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904091449

それはそうなんだけどデスクワーク10年近く缶詰めのように同じ場所に閉じ込められてると思うと気が狂いそうになる

Permalink |記事への反応(1) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902010710

ワイは工場缶詰作る機械とかが動いてる動画見るの好きやで

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817094232

缶にも良いところがあって、密封して、簡単に開けられるようにできて、振動や衝撃で簡単割れたりしないところ。(つまり缶詰

ガラスは確かに重いので代わりにペットボトル用途が広がっている。最近PETシートにコーティングして酸素とか水蒸気とかを通しにくい加工ができるようになってきたのでレトルトカレーとか電子レンジにそのまま突っ込める袋が浸透してきた。まあでもガラスアンプルとか缶詰には密封性はまだ及ばないんじゃないかな。ただまだ歴史が浅いのでマイクロプラスチックとか可塑剤とか本当に大丈夫か?と気にする保守的人達は居ると思う。PETボトルとは別なのですが少し前はポリカーボネート食器に含まれビスフェノールAホルモン作用問題になっていた。一方でコスパタイパ重視の人達はいろいろプラスチックバッグや調理補助具を電子レンジに躊躇なく突っ込む。

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250812161100

食べるラー油 

ザーサイ

メンマ

缶詰の類

ていうかスーパー行けやッッ

Permalink |記事への反応(0) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

お米の炊き上がりに満足いかない増田住まい仲いくゾン間似里が秋田の目恋お(回文

おはようございます

最近さ、

よくご飯炊いておにぎり握っていくのは行くんだけど、

あれ炊飯器耐用年数ってあんのかしら?

というかさ、

ご飯は炊けるは炊けるんだけれど

なんか美味しくないのよね。

ふっくら炊き上がらないというか。

例の新米じゃないか問題

古米からなのかしら?

まりお米不足になる前にはあんまり意識していなかったけれど常に供給されていた新米だったからコンディションが良かっただけの話なのかしら?

それならいいんだけど、

炊飯器のコンディションがくたびれていて上手く炊けないのであれば、

たこれも考えようじゃない?

からって今すぐ炊飯器を買い直すってところまでは行かないけれど。

炊くときパンパンにいっぱいに炊くからなのかしら?

容量の全開だと炊飯器にも余裕がなくなっちゃって上手く炊けないとか。

炊けるは炊けるけれど、

最低限の炊き加減というのか?

最大容量の半分ぐらいの余裕のある火力で炊き回す方が

いろいろと炊飯器も都合がいいのかしらね

うーん、

ここ稀に見る現象よ。

にしてもお米炊飯器で炊き再開したの本当に久しぶりだったので、

一時期はお粥研究に勤しんでいた季節とシーズンが私のマイブームだった頃もあって

すっかり炊飯器は使ってなかったのね。

から久しぶりの登板あんまりコンディションが良くないのかしら?

まず疑ってみるのはお米の状態よね。

古米新米かの違いで、

ツヤツヤに炊き上がれば問題ないんだけど。

あ!そっか。

普通にお米鍋で炊いてみたら

お米の評価ができるじゃない。

一度そうしてみようかしら?

それで

美味しくツヤツヤのパールのようなライスに炊き上がったら、

お米には古米とて新米とて、

関係いねって感じになるので。

そうなるってーと

炊飯器問題になるわよね。

結構なことに水を少な目で炊いている傾向もあるので、

わりと水も増やし目でやってみようかしら?

お米の炊き上がりのモードも柔らかくふっくらモードにやってもどーも上手く炊き上がらないのよね。

から要素としては

古米新米か?

水加減か炊飯メニューが最適ではないのか?

それでもダメなら炊飯器がもうくたびれているのか?

いろいろな角度から検証をしていけたらいいわよね。

とはいえ

おにぎりにする際に関してはベストな固めの炊き上がりなので、

もしかしてあなた

おにぎり専用になっちゃった?って疑いを隠せないのよ。

1つ1つの原因を潰していくしかないわ。

もう一回言っておくと

おにぎり用のご飯の炊き上がりとしては

最高に水分量がべちゃべちゃしてなくてわりとハードめに炊けるの。

でもお茶碗に盛ってよそってワクワクしながら

海苔佃煮の「ごはんですよ」は正式にはご飯ではないけれど

それを載っけてとりあえずお米の炊き上がりのベンチマークを取るときの白米のお供に乗せていただくとき

ツヤが無いのよね。

ごはんですよー!なのによ。

お米の炊き上がりにションテンの高さが上がらないのよ。

古米ってもっと水増やしてもいいのかしら?

でもちゃんと真面目に浸水時間たっぷり浸しているのに。

釜の内側の水加減の目盛りちょうどには一応そこの水加減で入れているけど

古米だと足りないのかしら?

うーん、

検証必要だわ。

お米炊き研究部発足までにはまだ至らないけれど、

今度炊くときにはお水の量をまずは結構思い切って入れちゃった方が増やしてみようかしら?ってところから初めてみるわ。

なんか

本当にふっくらとツヤがないのよね。

あ!篠原涼子さんの文法でいうと、

ふっくらとツヤと食べ応え易さなのよね。

うーん、

夏休み課題が増えちゃったわ。

上手に炊けるように、

研究してみるわ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりよ。

自分で握ってきたのね。

おにぎりのお米としてはベストな水分少な目なわりとしっかりした炊き上がりでいいのよね。

そこは気に入っているわ。

あとお昼用で菜っ葉と梅のおにぎりも一緒に作っておいて持ってきたわ!

デトックスウォーター

おお!と久しぶりにミカン缶詰買ってきて、

ミカンの果肉をウォーラーに浮かべて、

さらグレープフルーツ果汁マジ搾りのものを加えてうんと冷やしておいた、

ミカンアンドグレープフルーツウォーラーよ。

これも風味付けの最近私の中で流行っている薄めに作る作法

ほんのりなんか柑橘を遠くで感じるぐらいが

夏にはくどくなくて飲みやすいのかも!

なかなかいけるわ!

近年稀に見る出来栄えよ。

嬉しくなっちゃう!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727140122

白桃缶詰買って、カットして冷凍でいいよ

夏はもっと簡単でいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250715180702

昔買った本で貧乏神髄ってのがあった。節約していって炊飯器無しで土鍋炊き&おひつ保存になって冷蔵庫を手放して乾物缶詰食材にしていってた。

でも味噌とか梅干しとか昔と違って冷蔵庫前提だから常温じゃ保存できないんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712225026

そうだな。まずはおでん缶詰練習だ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「杏」意味:丁寧な暮らししてそう)

ここのスレだけみんな「杏」な。

ワイ杏はシーチキン缶詰開封後はわざわざビンにうつしてる。どや?すごく丁寧やろ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ドンキ牡蠣缶詰

一時期話題だったらしくて売り切れが続いてた

先日、20缶ほど残ってて、これを逃したら次買えないかもなあと思って5缶買うことにした

食ってみた

まずくはないが、リピしないなあと思う味だった

洗うのも捨てるのも面倒だし

そもそも牡蠣自体そんなに好きでもなかった

何事も始めるにはやっぱり1個からなんやなって再認識しました

それはそうと、どうしたら後4缶おいしく食べられるか教えてくれないか

Permalink |記事への反応(1) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

料理って材料をすり減らしていく非効率作業だと思ってたわ

無駄にまずい100円の鯖の缶詰

ほんのちょっとめんつゆにつけて唐揚げにしたら普通に食えた・・・

でもその過程本来なら食えたであろう片栗粉少々、鯖少々、そうめんに使ってたら飲んでたであろうめんつゆゴミになった・・・

 

人類のためを思うなら料理はすべきではないと思うんだがな・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

スパムって日本語で何て言うんだろう

と思ってChatGPTにニュアンスが合うようにして聞いたら

缶詰攻撃」「肉の雨」「しつこ肉」「しつこミート

と。

肉要素残すんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250704201320

缶詰の蓋開けようとしたら金具だけとれた

缶切りなかったら詰んでた

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705155214

缶詰の蓋開けようとしたら金具だけとれた

缶切りなかったら詰んでた

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp