Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「缶コーヒー」を含む日記RSS

はてなキーワード:缶コーヒーとは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020163838

缶コーヒーで良くね?

なんでカウンターのやつに「拘って」んの?w

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

砂糖断ちって本当に効くんだな

”断ち”というほど完全に断ってはいないけど

缶コーヒー清涼飲料水お菓子を取らないようにしたら調子よくなってきた

頭がボケーっとして考えられなくなる時間が減ったし

空腹がつらくて食べたくて食べたくて我慢できない気持ちが減った

たぶん睡眠の質も上がった

 

ちょっと甘みのあるグラノーラとか、白米とか、こってりインスタントラーメンとかは食べてるけど

それでも体調良くなったよ

これからも頑張るぜ

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

魂とか自由意志とかマジで無いとしか思えない

自然法則由来に基づく必然連鎖としての事象から独立した魔法って、マジで存在する理由がなさすぎる

生き物に前世があるとすれば、それは今自分構成している物質が他の生物なり何なりとして存在していた時をそう呼ぶのかもしれない

「今の自分」という存在空間時間軸で区切るのなら、一般的見解としてその始まりは両親から生み出されたものとするのがメジャーっぽい

ただそれが無から湧き出るはずもなく、 彼らが食って取り入れたモノが再構成されたものなはずで

となると自分前世スーパーに並んだアジであり、自販機缶コーヒーであり、あるいはマクドナルドハンバーガーになるのかもしれない

少なくとも人間前世人間であることは考え難いし、火葬が主流の社会なら大半の人間の来世は植物になるのかもしれない

スピノザはこの世界のものこそが神なんだとか抜かしてたらしいが、最近そういう考えが妙にしっくり来る

そんな神様のことをもっと詳しく知りたいとは別に思わんが

自由意志だの主体的選択だのを信じようが信じまいが、グッドミュージックを聴いたりデリシャスフードを食ったりしてゴキゲンになれる実感がある事はまったく変わらんし

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おれは缶コーヒーをやめるぞ!ジョジョーーッ!!

なんとなく、買い溜めした缶コーヒーを食後に飲むのが習慣になっていたけど

別に美味いと思ってないし飲みたいわけではないことに気がついていた

買い溜めした分を飲みきったので次の分は買わずに、この習慣を終わりにしようと思う

って、半年に一回ぐらい同じ決意を繰り返している

Permalink |記事への反応(1) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

しんどすぎる

タイムカード押して制服に着替えて、スキャナー付きのスマホを受け取って、そこからひたすら歩き回る。アプリが次々に指示を出してくるんだけど、そのルートがいつも無茶苦茶。A列からZ列まで行ったかと思えば、今度はB列へ戻れって。もう少し近い棚同士をまとめてくれよって毎回思う。こっちは万歩計が軽く一万歩超えてるのにアプリおかまいなし。

棚の通路は空調が効きにくくて、夏は蒸し風呂、冬は逆に足元から冷える。薄い軍手じゃ手がかじかんでバーコードがうまく読めない。汗がしたたる季節は軍手が濡れて端末が滑る倉庫天井にぶら下がった小さな扇風機が一応あるけど、あれ気休めだよな。風が届く棚なんて限られてるし、風が当たる頃にはもう休憩時間

商品だって軽いものばかりじゃない。ペットボトル24本入りとか、やたら長いカーテンレールとか、持ちにくい家具のパーツとか。台車に乗せてもバランス悪くてグラグラするし、足を挟みそうでヒヤッとする。たまに外箱がへこんでてバーコードが読みづらいものがあって、それをスキャンするときに端末がピッと鳴らない。何度かやってると無線増田さん、進捗遅れてますって声が飛んでくる。いやいや、こっちのせいじゃないって。中身チェックしてるうちに他の人が先に行ってしまって、さらに焦る。焦ると余計にバーコードがうまく読めなくて、悪循環

休憩室までも遠い。端まで歩いて数分、途中で台車が詰まってて進めないこともある。やっと椅子腰かけた頃には残り休憩10分とか普通にある。自販機缶コーヒーを一気に飲んでスマホを開いた瞬間、休憩終了。求人広告に「休憩あり」って書いてあるけど、あの10分は休憩と呼べるのか。

時給は表向きは悪くない。夜勤手当を入れればそれなりに見える。けど交通費ちょっと削られて、昼飯や飲み物買えばほとんど残らない。腰をやられないようにサポーターを自腹で買ったり、靴もクッションのいいやつに買い替えたりすると、あっという間に時給の魅力が吹き飛ぶ。なのに求人には高時給で稼げます!って書いてある。笑うしかない。

同じシフトの連中は身勝手で、仲が悪いわけじゃないけど話はしない。休憩中にスマホ弄ってるやつばっか。コミュ力ゼロの集まり。で次のシフトでも普通に顔を合わせる。辞めたいと思いながらも求人サイトを開く気力すら残ってなくて、そのまままたシフトを入れてしまう。気づけばもう一年が経とうとしている。最初は一時期だけと思ってたのに。

台車を押しながら最近はこのままずっとこうなのかな?とずっと考えてる。考えたって何も変わらないのに。帰りにコンビニ弁当買って、デザートも。最初はご褒美だったのに今は惰性で毎日買ってる。朝焼けがきれいだなと思う気持ちすら、だんだん薄れていく。ピッ、ピッとバーコードを読み取る音が一日じゅう耳に残って、家に帰っても消えない。

次のシフト明日入ってる。キャンセルしようかと思ったけどスマホを握ったまま結局何も押さずにこの時間になってしまった。明日また同じ時間に目覚ましが鳴る。もう慣れたはずなのに起き上がるとき毎回ため息が出る。

しんどい

Permalink |記事への反応(8) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

フアンエスナイデルに怒られる食事

月曜日

朝食:菓子パンチョコデニッシュなど)2個、カフェオレ砂糖多め)

昼食:カップラーメンおにぎり昆布)、炭酸飲料

夕食:冷凍チャーハン餃子ビール

火曜日

朝食:食パン2枚(ジャムマーガリンたっぷり)、ポテトチップス

昼食:コンビニ弁当(のり弁など)、フライドチキンお茶

夕食:外食ラーメン(こってり系)、ライス

水曜日

朝食:ドーナツ2個、野菜ジュース(加糖)

昼食:ハンバーガーフライドポテトコーラ

夕食:冷凍ピザ1枚、ポテトサラダ

木曜日

朝食:ホットケーキメープルシロップバターたっぷり)、ジュース

昼食:カレーライスレトルト)、チーズナン

夕食:居酒屋唐揚げフライドポテトハイボール

金曜日

朝食:チョコレート、缶コーヒー(加糖)

昼食:ミートソースパスタ市販ソース)、チーズ

夕食: 持ち帰りの寿司ポテトチップス

土曜日

朝食:菓子パンクリームパン)、牛乳脂肪分高め)

昼食:ファストフード牛丼つゆだく)、紅生姜

夕食:宅配ピザサラミチーズたっぷり)、コーラ

日曜日

朝食:ビスケットコーンフレーク砂糖入り)

昼食:うどん(天かすとネギ)、かき揚げ

夕食:コンビニフライドチキン、お惣菜の揚げ物、缶ビール

エスナイデル氏が怒るポイント

このメニューは、以下の点を意識して構成しました。

栄養バランスの欠如:

タンパク質ビタミンミネラルが極端に不足し、パフォーマンスの維持には不向きです。

糖質・高脂質:

血糖値の急上昇と急降下を引き起こし集中力エネルギーの低下につながる食事が中心です。

加工食品の多用:

体のコンディションを考える上で不必要添加物塩分を多く含む加工食品に頼っています

規律のなさ:

毎食がその場の気分で決まっているような内容で、体作りのための計画性が全く感じられません。

この食事を続けると、「そんな食事ではプロフェッショナルとは言えない!」と、エスナイデル氏の怒鳴り声が聞こえてきそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 04:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

たぶん中毒なんだと思う

缶コーヒーを買うことをやめられない

別に特別美味いと思ってないし、飲むたびに「口臭くっさ!!!」って思ってるけど飲むのをやめられない

だれか助けてくれ!

Permalink |記事への反応(2) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909134346

心理テストかなんかの本でどんなコーヒーが好きかを芸能人が答えてたんだけど、

いろんな人が喫茶店とか自宅で煎れたコーヒーを語るなかで明石家さんまが「缶コーヒー」って答えてたのがかっこよくてそれだけいまだに覚えてる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904000538

珈琲の思い出は、ばあちゃんち。

子どもたちが遊びに行くと、たいていケーキを用意してくれていて

中学生くらいになると、食後にインスタントで入れてくれたコーヒーを飲むようになった。

ゴールドブレンドなんだが、ポットでお湯を入れてくれて、旅先で買ってきたであろう土産物コーヒーカップで、

当時はクリープ砂糖だか入れてくるくる混ぜて・・・スプーンの音がカチャカチャ鳴って。

いつから大人ブラックだと思うようになって、

そのうち健康のことも考えてブラックしか飲まなくなった。

今は県外に進出してなくなってしまったカフェの窓際で、マッチで火をつけたタバコの煙をくゆらせながら飲んだ珈琲

大学帰りに駅の喫煙所缶コーヒー片手に吸ってたタバコ・・・あぁタバコの思い出になっちゃった

今は禁煙して10年は経ちます

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コーヒートーク

日常的にコーヒー飲んでいる。

機械のように働くために飲んでいる。

今日いった飯屋はお昼食べた後に、食後のコーヒー無料でついていた。

久しぶりに仕事以外の場で熱いコーヒーを飲みながら、思い出そうと思った。

コーヒーのんでた記憶に残ってるシーンはどこだったけって。

学生時代 深夜まで勉強してる時に飲んだファミレスコーヒー

仕事が決まらない中で研究室の休憩スペースで飲んでたインスタントコーヒー

・酷い失恋をした時に、励ましてくれた友人と一緒に飲んだコーヒー

・朝早く趣味をやる為に県外に移動した時、教官にいれてもらったコーヒー

バイクで遠出した時に思いの外が寒くて、震えながら休憩所で飲んだ缶コーヒー


コーヒーの種類や味、高価とか廉価は関係ないんだ。

人生の良き相棒として楽しい時も苦しい時も側にいてくれた、

未だに記憶として残っていて思い出せたことが重要なんだなって。

最近はつまらない仕事しかコーヒー飲んでなかったから、よかったよ。

なぁ、あんた方の思い出のコーヒートークを聞かせておくれよ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once,run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed HatLinux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

東京出張に行ってきた

某国資格を維持するために、毎年研修を受ける必要がある

今年の研修会場は東京だった

朝、4:45に起床。眠い

こんなに早起きする必要はないが、方向音痴なのでこれぐらいのバッファ必要である

6時に家を出れば十分だ。

が、油断して、いつも通り洗濯機を回してしまう。大丈夫か?大丈夫だ、ギリいける。

掃除をかけ、トイレ掃除して、シャワーを浴び、洗濯物を干して、着替えて出発。

新幹線の駅を目指し、まずは地元私鉄に乗る。

車中でふと思い立ち、スマートEX新幹線を予約してみる

あれ、これは自由席場合、やる意味なくない?

モヤモヤしながら、終点の駅で降り、JRの駅に向かう。

スマートEX用の端末で乗車券を発券する。

スマートEXアプリ、クソ使いづらいな。受取用のQRコードの表示、操作方法直感にわからない。

予約の項目からQRコードを出せるようにしろ

さらQRコードをかざした後にパスワード入力を求められる。クソめんどい

セキュリティ意識が高い人ほど不便じゃないか、これ。何のためのQRコードだよ。

スマートEXへの不便さに毒づきながらも発券を済ます

まだ発車まで時間があるな。あーお腹空いたな、なんか食おうかな、と思うが新幹線の混雑具合が分らんので、

キオスクコーヒーだけを買ってホームに向かう。

ホームには指定席に乗るのであろう、ブルジョワたちが優雅にベンチに座って発車時刻を待っていた

「フン、立って待つことの出来ない足腰の弱った軟弱者どもめ」という視線を送りながら、自由席の乗車位置に向かう。

本当はすごく羨ましい。

缶コーヒーを啜りながら発車を待つ。ひかりが到着する。乗車する。

車中では特にすることもない。

雲の向こうにうっすらと見える富士山熱海断崖の街並み、横浜の退屈な分譲住宅の群れ、などなどを眺める。あとはスマホでX。

そうこうするうちに、ビルで埋め尽くされた、おぞましき首都東京にたどり着いた。

山手線に乗り換えたいが、交通系ICカードを一切持ってないので、直接在来線に乗り換えが出来なかった。チクショウ。めんどくせぇ

一度、新幹線の改札を出て、切符を買い、在来線の改札を抜ける。

しかしまぁ、なんという人、人、人。人が多い。東京、怖っ。

山手線ホームに来るが、外回り内回りを間違えていた。

時計回り反時計回りって言ってくれよ。わかんねぇよ。文句を呟きながら引き返す。

電車に乗り、車中の広告を眺める。あれ、ずーっと流れてるんだな。皆、洗脳されてないか?どうかしてるぜ東京

なんで、こんなに人が多いんだろう。色々便利だからだろうな。200円でこんなに移動できるってすげぇ。

そのためには、多少の不快さ皆我慢できるのであろう。そんなことを考える。目的の駅に着く。

地図印刷しておいたのに、それを眺めてもどちらに行って良いのかわからない。

早めに出発しておいてよかった。

とりあえず、駅に設置してある、デカ地図を見てみる。

すばらしい。現在地自分が向いている方向、目的ビルがある方角が理解できた。

全ての地図は観る人の視点に合わせて描かれるべきである

あと、地図クルクル回すやつをバカにするんじゃねぇ。とりあえず、目的ビルに向かう。

それらしきビルにたどり着いたが、まだ時間があるので朝食をとることにする。

ローソンででかいおにぎりを買った。うまい。ついでに昼ごはんも買って置く。

本当は、そのあたりの旨そうな飯屋に行きたいが、昼の休憩時間がどれだけあるのかわからないので仕方ない。

まぁ調べりゃわかっただろうけど、面倒だ。

コンビニの袋をぶら下げて、研修の会場に向かう。

受付をすませ、改札みたいなところに、参加証をかざす。ここでもQRコードが大活躍している。すごいぜデンソーウェーブ

エレベーターに乗り、高層階に向かう。

会場に到着し、グループワークを行う座席に着く。まだ参加者の姿は疎らだ。

定刻まで待ち、恙なく研修が始まる。

今日一日だけ、同じチームとして協力する仲間たちと自己紹介を交わす。行きずりの関係なので、名刺の交換はない。ドライだ。

研修の内容は省略するが、難易度は丁度良く、講師の方々は親切だったので、大変良かった。

マイクで発表するのが若干辛かったくらい。アンケートを書いて、受講は終了。会場を後にする。

金曜だし、どこかで一杯飲んで帰ろうかと思ったが、5:00でしんどい大人しくアパートまで直帰することにした。

来た道をそのまま引き返す。職場へのお土産東京バナナを買ったこと以外は特筆すべき点はない。


何が言いたいのかというと、早起きして疲れた日は早めに寝た方がいいよという話

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

コーヒー飲めないってすげー損?

俺はコーヒー飲めないんだよ

飲めないっつうか、まあ物理的には飲めるし、飲んだら死ぬってことはなく、味なんてむしろけっこう好きですらあるんだけど、たぶんカフェインに弱くて、飲むとテキメンに気持ち悪くなるんだ

たまにシャレオツカフェーなんかにいって、ヘーゼルナッツラテとか、そういういかにもいいかんじのものがあると、つい頼んでしまって、うめえうめえと飲んで、その後3時間ぐらいウググー、気分悪〜とうめくことになる

アワレじゃないですか?

で、そんな調子なんで、俺はコーヒーと名のつく店にはあんま行かない

行っても十全に楽しめないんだしなあ、と思うからマップで店を探すときなんかもコーヒーカテゴリのところは無意識に除外している

たまにカルディに入っても、差し出されるコーヒー丁重に断る

しかし、こう、なんつうかさ、そうやって生きてて思うんだけど、世の中にコーヒーの店ってメチャクチャ多くない???

店っつうかさ、たとえばちょっと洒落たかんじのホテルに泊まったら、いまこれ無料プレゼントしてるんですー、よかったらどうぞー!とかって言ってさ、なんか袋に入ったものをくれてさ、その中身はまあ、コーヒーだったりするわけよ

他の部署の先輩からちょっとした頼み事をされて、チョロっとデータを作って渡したら、あとから肩叩かれて、ありがと!とか言って机に置かれるもの、それはやっぱり缶コーヒーじゃないですか

こう、無難なもん、万人受けするものほとんど通貨みたいなものとしてコーヒーが使われているという印象すらある

これで俺がコーヒーは不味い、飲めたもんじゃない!みたいな考えだったら全然いいんだけど、べつに俺はコーヒーが嫌いなわけではなく、むしろそれなりにうまいよねと思ってるわけなんですよ

アワレじゃないですか?

俺もこう、秋も深まるころに、シティーに出かけてさ、コートの前を合わせながら、さみーさみー!とか言いつつスターバックスコーヒーなんかに入ってさ、カフェモカトールで、みたいなことを言い放ち、窓の外を通る車を見ながらコーヒーを飲んだりしたいんだよ、正直

まあアレルギーがあるとか、飲んだらぶっ倒れるとかじゃない以上、それは実のところ可能だし、まれに実際そんなことをすることだってあんだけど、でも、その後頭いてー!気持ちわりー!ってなって、夜もあんま寝付けず、総合してグエー!って感じで一日を終えることになんのは、違うじゃないですか

俺ってどうしたらいいですか?デカフェ

でもデカフェって"負け"だと思うんだよね

デカフェに逃げるくらいなら飲まないほうがマシ

それだったら俺はチャイなんかを頼む

カフェ・○○を飲みてえなと思いながら、チャイをすする

ちなみにモンスターエナジーとかは理論コーヒーよりもコーヒーしているはずだが、飲んでも気分悪くならない

FUCK ME

Permalink |記事への反応(3) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そうめんをゆでるのは重労働ですが、夏のお供となってくれる日を楽しみにしています毎日コーヒーを飲んでいる。カフェで日々焙煎された新鮮な豆を買ってコーヒーを飲み、家でひとりで深煎りの豆を選んで入れたコーヒーを飲んでいる。普段は家で缶コーヒーを飲んでいる。気分が落ち込んだときは、お手軽に飲めるコーヒーを口ずさむ。あの豆はこのコーヒーを入れるとこんな味になると味わって飲みやすい。あのグラスに注ぐと、うっすらとした茶葉

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805160311

缶コーヒーエナドリ普通に見るな

コーラジュースカテゴリだけど本来コーヒーカテゴリ

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725181628

26位 缶コーヒー飲み比べ

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

Adoさん結構テンション高くて草

缶コーヒー5本買って聴けるラジオを聞いてみたら、Adoさん意外とテンション高かった。

まあ企業案件だしボソボソにはならないか。でも絵とのギャップがある。

特典目当てで何か買うこと少ないけど、ラジオはなんか聞きたい気がする。

これ流行るな...。

https://www.coca-cola.com/jp/ja/brands/georgia/campaign/georgia-202506ado#radio

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

30年前、オジー・オズボーン武道館舞台裏で遭遇した話。

から約30年前、私が大学生だった頃、コンサートスタッフバイトをよくしていた。

武道館東京ドームなどの大きな会場で、日雇いバイトとして警備や搬入・搬出を手伝う仕事である

1998年3月5日日本武道館で警備のバイトに入った。

集合時間になると、数十名のバイト仲間が武道館の所定の場所に集まり、その日にどこの警備担当になるかが振り分けられた。

当然ながら、バイトから最前列の警備やりたいっす!」などと言えるような世界ではない。仕事なのだから、言われた通りに配属されるだけだ。

私はなぜか舞台裏に連れて行かれ、「ここにずっと座っていて。関係ない人が来たら入れないで」とだけ言われた。

そこは、武道館の中にある道場ライブ会場をつなぐ通路のドアの前。一般の人がライブとは別の目的で出入りしている場所だった。

「これじゃあ本番の音が聴けない……」と落胆しながら、パイプ椅子にただ座ってボーッとしていた。

すると突然、私の2~3メートル先に、徘徊する老人のように怪しくヨボヨボと歩くスウェット姿の男性が現れた。

よく見ると、それはオジー・オズボーンだった。人生で最も震えた瞬間だった。

オジーは近くにいたスタッフを捕まえ、私のすぐ右横にあった自販機を指差しながら、「ワンダワンダ!」と、缶コーヒーWONDAを買ってもらっていた。

その後、WONDAを手にしたオジーは、忙しく準備に走るスタッフの周りをウロウロしながらそれを飲んでいた。

想像してみてほしい。誰もが敬愛するヘヴィメタル帝王が、ノーメイクスウェット姿で、誰にも話しかけられることもなくうろついているのである

ここまで“素”のオジーを目撃した日本人は、私以外にあと何人いるだろうか。

そこへ今度は、長いブロンドヘアにベルボトムジーンズ長身男が颯爽と大股で歩いて現れた。ザック・ワイルドだった。カッコよかった。

ザックはオジーを見つけると、何やら話しかけ、そのまま二人は私の視界から消えていった。

ここまで来て、「今日の配属先、最高の大当たりじゃん!」と、一人感動していた。

やがて開演時間が近づき、私はそのタイミングトイレに行きたくなり、持ち場から少し離れたトイレへと向かった。

その道中、髪をなびかせて堂々とステージへ歩いていく一人の男性とすれ違った。オジーだった。

さっきの“徘徊老人”とはまったく別人。間違いなくそこには、ヘヴィメタル帝王がいた。

私は“スター”という存在本質を、この目でしっかりと見たのだ。

今でも忘れられない、貴重な瞬間だった。

そんな昔の思い出を、私は昨日(7月23日)の早朝、目が覚めた瞬間に急に思い出した。

その後、何気なくPCを開いてFacebookタイムラインを眺めていると、何やら海外アーティストたちが一斉にオジーのことをポストしていた。

!?」と思って、オジー・オズボーンニュース検索してみた。

↓↓↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871841000.html

驚いた。前触れもなく、夢でもなく、ただ目覚めた瞬間に思い出したオジーとの遭遇話。

亡くなった飼い犬が夢に出てくる……なんて話はよく聞くが、それに近い、なんとも言えない嬉しさがあった。

きっとオジーは、成仏される前にファンへきちんと最後挨拶をしてくれたのだと、私は思っている。

ありがとうオジー。安らかに

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

目覚ましなしでも目が覚める

朝のアラーム一回だと起きれない、っていう話を聞く度に「俺はアラームなしでも起きられるけどね(キリッ」と内心思ってたんだよ。

自分は朝に強くて、出来る人間なんだって

でも最近それが疑わしくなってきた。

朝は相変わらずアラームなしでも起きられる。アラームかけるべき時間10分前に自然と目が覚めるんだ。

それから朝食時にコーヒー飲んで目を覚まして。仕事中にも午後、夕方と一缶ずつ。

最近何だか身体が重くてだるいことが多くてさ、重い腰を上げて今月に入ってからすぐ医者に診てもらった。

睡眠障害だって言われた。自分が朝、目が覚めるのは神経が休まっていないかなのだと。

そんなこと言われたってどうしようもない。でも何となく自覚しているところもあった。

休日でも決まった時間に目が覚める。まるでその時間に目が覚めなかったらすべてが駄目になるみたいに。

薬を処方してもらっているが、飲まずに捨てている。もし飲んで、ぐっすり眠れてしまえば朝に起きる自信が無くなるから

疲れが取れない気がする。栄養ドリンク缶コーヒーで誤魔化すのが難しくなりつつある。

どうするのが最適なのか。

もし同じような境遇の人が居たらご教示願いたい。

Permalink |記事への反応(5) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

おすすめ缶コーヒー教えて

最近タバコを辞めてからコーヒーに嵌ってる。

これまであまり珈琲に拘ったことはなかったんだけど、ちゃんと味わって飲むとそれぞれだいぶ味が違うのな。

とりあえず今は缶コーヒーから吟味しようと思ってて、だからおすすめのやつがあったら教えて。

あと、一方的おすすめを教えてもらうのも悪いので、替わりといってはなんだけどおすすめの本を教える。

『八本脚の蝶』って本。これ凄くいいよ。今のところ今年のベストワン。

読み終えると、都内光景が少し幻想的に見えてくる。そんな本。

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621090249

富士山で滑落したニコニコ実況者の人、登山途中で登山者に缶コーヒーを配ったりしてたらしいけど、登山者の場合は「知らない人から飲み物をもらう」ってことに寛容なのかな

一応、登山日常とはかけ離れた場面ではあるからからなくもない

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620111221

うーん、どっちかってーとゼロ金利だった時代の終わりかな。

今1万円もらうのと、1年後1万円貰うのでは価値が違う。

なぜなら、今もらって1年間どこかに預けたら利息がつくはずで、利息を5%としたら、1年後に貰う1万円は現在価値では10000円/1.05=9523円の価値しかない。

って感じのことを簿記経済で習うものの、ピンと来なかった。

俺の人生で利息ってものほとんどなかった。

1万円の価値はずっと1万円で、物価が上がるなんてことはほとんどなかった。

自販機缶コーヒーが110円から120円になるまで20年くらいかかった。

なんなら、物価は下がるような感覚さえあった。

なんでも数年経てばダイソーで買えるようになる。

全てのもの希望小売価格よりも安くて当然、ルーター携帯電話なんか1円だった。

車の金利ディーラーが持ってくれたし、納車待ちなんかなかった。

全ての買い物が、買い手有利。

買い物は安くなるのを待ったほうが得で、就職は買い手の企業が主導権。

今は、今買わないとなんでもどんどん高くなる。

割高でも人を確保しないと逃げていく。

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

睾丸ムチムチのブーメランパンツ

それと缶コーヒー

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

水筒買ったら世界変わった話

節約せなあかん思って、前まで毎日缶コーヒー買うのが日課だったんだが、

ここ数ヶ月、ネスカフェエクセラを自宅で入れてくるシステムに変えたら、

24時間経っても40度を保つわお金たまるわで人生変わった気がする。

缶コーヒー買ってるやつは、いつまでたってもランニングコストかけすぎだから貧乏のまま。

水筒自分は4000円くらいで象印の一番高いやつ買った)買えば、

前日の夜入れたコーヒーが(もちろん風味は落ちるが)翌日の午後5時くらいまでは40度以上キープするね。

これでだいぶQOL変わる。。

Permalink |記事への反応(4) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522142519

ドトールの紙パックコーヒー

UCC缶コーヒーでも美味しく感じる増田にはちょっとオーバースペックかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp