Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「縦書き」を含む日記RSS

はてなキーワード:縦書きとは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251002162555

ほんと、そうだよね。

テレビ業界に知り合いがいるんだが、いい感じに縦書き台本使うのにはこれが一番、ってことで、

ずーっと一太郎使ってたわ。しばらく連絡とってないから、今はどうしてるのか知らんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

YomiTokuを使ったスライドマテリアル生成が良かった。縦書きもほぼ100%OCRで識字している。10年ほど前に縦書き文庫本スキャンするのに苦労したのが嘘のようだ。

https://youtube.com/shorts/zdHnQ2vXyzw

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

Excelで行と列を逆に間違える奴って何なんだ。英語圏連中が作ったソフトウェアなんだから縦書きになるわけないのに。

横書きからこうなる。

1行目2行目3行目

英語圏の連中が行をこういう風に解釈するわけがない。

321行行行目目目

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

Kindle縦書きの本を横書きで表示できるようにしてほしい。読みにくいったらないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

広陵高校応援

https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/entryteams/20170/cheer

ひどいやつは消されていってるのでギリギリのやつを書いてみた。

縦書きは大体消されるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712183522

林家ペー本名は「佐藤 嘉彦」。

1964年頃初代林家三平に入門。三平付き人を6年間ほど務めた。当初「ペー平」と命名されたが、のちに「ぺー」となった。

2008年には「落語もやってみたい」と考えを改め、一門の後輩である林家たい平落語家として弟子入りし、「林家たいぺー」の高座名をもらう。

初代林家三平一門の中で数少ない、名前に「平」の字が付かない弟子である。来歴にもある通り、元々、師匠である三平から一度「林家ペー平(ペーぺー)」という芸名をもらった。しかし、1963年師匠の友人である近江俊郎宅を師匠ら数人と訪れた際、そこにいた近江の友人である占い師に『林家ペー平』で姓名判断してもらった。すると「素晴らし過ぎる名前だ。いずれ師匠を食ってしまうほどの大物になるだろう」と告げられたが、小心者である初代三平(ペー本人がそう語っている)が弟子であるペーの台頭を恐れ、「平」を取ってしまったためである

名付け親の初代三平他界したため、「ペー」の書体ひらがなカタカナかは本人にも分からない。ペー本人は「師匠に聞く前に他界されてしまった」と語っている。番組などで「横書きの時はカタカナ縦書きの時はひらがな」と時折語っている。

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

一番将来プレミアが付きそうな備蓄米の袋

いわゆる小泉備蓄米は、その緊急性から業者多種多様な米袋にパッケージされ販売されている。

1つの小売り業者だけでも複数デザイン備蓄米が売られており、将来確実にコレクターズアイテムとして高値取引されることだろう。

その中でも一番人気が出て高値がつきそうな米袋はどれか。

それは政府備蓄米放出したという歴史的事実が一目で分かるデザインであることだろう。

SNS検索して調べた限り、自分が一番ほしい米袋がコスモス備蓄米の米袋である

コスモスが一部で販売しているもの

政府備蓄米」という文字中央縦書きで堂々とデザインされた米袋。

これほどはっきりと「政府」というお上から放出されたことが示されてる備蓄米袋のデザインは他にない。

確実に備蓄米の米袋の中で一番高く取引されることだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250521195801

引用自身がよこよみという呼称肯定しているようにしか見えんが?

この手法が「縦読み」と称されるのは横書き文章で用いられる場合であり、縦書き文章場合には主に右端からの「横読み」の形式となる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518213151

めっちゃリー伸ばしてスマホ表示にすれば縦書きになるやで

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

縦書きサイトが現れない

人間みたいな機械さえ出てきてるのに。

なぜか縦書き日本語ウェブサイトが出てこないの、不思議

技術的なハードルって知能よりも縦書きの方が難しいものなの?

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404163753

その用途だと縦書き部分はスクショとかで良くない?

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404163404

うちの業種が印刷業界なんで、どうしても縦書き書類説明必要なんすよ。

部署ごとのadobe導入になってるんで、

年に数回しか使わないマニュアル作成にはabodeライセンスを分けてくれません。。

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404163404

縦書きはそんな使ってねぇよ。

それより行間の設定がめんどいって言ってんだろ殺すぞ

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404163240

縦書きなどの日本語特有レイアウトをふんだんに利用したマニュアル嫌すぎるな

Permalink |記事への反応(2) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いい加減Officeのサブスクは滅んでほしい

うちの会社は、コロナ明けくらいから完全にGoogle系に移行して

Google docsが社内標準としてミーティング時の資料共有とか表入力にspreedsheet使ってるんだが、正直やめてほしい。

この時期、何かとマニュアル作成する機会が多いんだが、とくにgoogle系だと縦書き、段組、横中線、行間設定みたいな「日本語特有」の複雑な設定ができず、

結局私物HPラップトップ持ち込んで、スマホテザリングして使ってる。

企業としてもクラウドベースかつ安いgoogle workspaceでコスト削減したいのはわかるけどさ、

それで私物が横行して、企業情報流出なんかしたら本末転倒でしょ。

っていうことをシスアドに送ったところ、今年から会社支給iPadMSWord入れてくれることになったんだが、

今って特定サイズ以上の画面を持つデバイス原則サブスク(365)加入しないと編集印刷も一歳受付ないらしく

当然企業としてMS365のライセンスはないわけだから

結局、これまで通りの私物ラップトップ編集するか、Office365個人で入るかっていうオチ

まずiPadOffice使えるかの検証をしてないのも問題だし、

なぜ業界標準docxではなくgoogle docsを選んだのかも謎。

シスアドは早く退場してくれ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

電子書籍なんだけどさ

小説はどうせ逐次読みするから縦書きでもいいんだけど、

それ以外の書籍横書きスクロールみたいな作りになってると読みやすくて助かるんよ

バーーってスクロール読みできる方が楽

 

まぁ自分横書きスクロールに直したら?って言われたら「それはそう」なんだけど

最初からその形式で売られてると便利だよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

日頃からAIAI言ってるのにこういうのは作らないあたりなんだかな

ぼくのかんがえるさいきょうのげんこうしっぴつそふと

レイアウトフォントの表示が綺麗、好きなフォントで書ける
文字詰め/禁則設定ができる
・行番号表示がある
横書き縦書きが両方できる
AIが代わりに書いてくれる機能はいらない(これは好みによる)
アウトライン機能がある…— Munechika Nishida (@mnishi41)March 17, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250308101314

https://make-textcard.netlify.app/

短歌メーカーなどで縦書き画像にしてXにあげてる人をよく見る。お題を投稿しているアカウントもあってそのお題に沿っていろんな人が短歌をアップするハッシュタグもあるみたい

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250308101314

短歌投稿できるアプリには、「57577」「うたよみん」「mora短歌SNS〜」などがあります。

【57577】

短歌だけのSNSアプリで、縦書き画像作成できる

企業向けに短歌公募パッケージ提供している

2024年9月20日毎日新聞朝刊「なるほドリ」で人気のアプリとして紹介された

【うたよみん】

文字や背景を調整したり、他の人と作品投稿しあったりできるアプリ

mora短歌SNS〜】

App Storeで利用できる短歌SNSアプリ

短歌は、五七五七七の31文字構成される和歌の一様式です。音数を超過したものを「字余り」といいます。

AIにきいただけなのですが🐈

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

ちょうどいい短歌投稿できる場所みつからない

一番初めはエブリスタに投稿していたその頃はまだ高校生だった。縦書きだったか横書きだったか

覚えてない。やがてエブリスタの短歌コーナーが消滅した。次の場所は「うたよみん」というアプリだった。ここは縦書きで気軽にハートが付けられるのが特徴でしばらくはここにいた。

が、運営限界サービスは終了した

それでも誰かに見て欲しくてカクヨム投稿しつつnoteにあげたりしていた。横書きは嫌いで、

特に2行に歌をわけるのが大嫌いで無理やり縦書きにして投稿したりしていた。ひとり、ふたり

賞賛を得た、そして大多数から無視をされた

私は縦書きをやめた。雑誌投稿はしてみたが

基準が厳しくてステージに立てやしない

ここは無理だと悟った

今は横書きカクヨムだったり小説家になろう

だったりに投稿している。もちろん誰も見ようとはしない言葉をかける者もいない。

うたの日にも投稿はしていたが、突如全ての

投稿が消され、捨てた。

まり寂しくて寂しくてちょうどいいサイト

探している。出来るなら縦書きがいい

人は少なくていい。互いに歌を褒め合いたい

それだけだ


追記

実は既にエックスアカウントはある

(@Hortensirien741)

たまにしか更新しないだけで

Permalink |記事への反応(17) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

自分ポストに「」をつけてみる

「」を組み込めという話ではなく

漫画のような吹き出しにしてみる。

縦書きで歪な楕円をしてちょんっと棘があるやつ。

以前のツイッターだとサードパーティアプリ知ってる人ならそういう仕様があったの知ってると思うけど、それよりもっと手描き感を含めて。

これはイメージの話であり、ポストした内容のコマ割ればいいと思う。

すると、普段自分がどんなキャラなのかわかると思う。

例えば早口オタなら、コマぎっしり使って顔も見えず、あんま興味がない漫画だとすぐに読み飛ばすようなことを書いているだろう。

煽り、罵り政治(笑)アカウントだと、いきなり「はぁ?💢」ってキレたり「あははは」とか笑い出してキレだすキチガイキャラになるのではないか

多分フォントいかついものになってくると思う。

逆に冷めた感じでぼそぼそと印象の悪いことをつぶやいていれば、主人公コマ外で陰口を叩くモブの完成だ。

これはイメージの話であり、客観視の話であり、自分アカウントがどのように周囲に見られているか知る方法だと思う。

あなたは何キャラですか?私は早口オタクです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218095926

でもそれでスペースを全選択置換から消したとするじゃん

なんか文字まり過ぎて読みにくいことに気づくと思うぞ

 

お前のいう「自然な」日本語規則は、縦書き1行20文字原稿用紙を基本にしていて

こういうウェブ横書きに向いた規則ではない。

スペースがあったほうがいいかは、再度検討したほうが良いんじゃあないか

サイトイメージにもよると思うし。

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210223937

縦書きの話だったのね〜

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

スタジオジブリ「去ってほしい社員の特徴7選」

 

「去ってほしい社員の条件」として、次のような7条件が直筆らしき縦書きで清書されていた。

 

「一、知恵のでない社員 一、言わなければできない社員 一、すぐ他人の力に頼る社員 一、すぐ責任転嫁する社員 一、やる気旺盛でない社員 一、すぐ不平不満を云う社員 一、よく休みよく遅れる社員

 

増田は全部当てはまってそう

Permalink |記事への反応(3) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

椎名林檎

ってかっこいいって言われてるのよく見るけど

共感性羞恥を感じるのは自分だけ…?

歌詞縦書きとか歌い方とか

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp