Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「絵本」を含む日記RSS

はてなキーワード:絵本とは

次の25件>

2025-10-23

山を渡るを読んでて

せっかく登頂したのにもやで何も見えない状況だった描写を見て、

突然、子供の時に何度もよんだ絵本を思い出した

やまのてっぺん そらのまんなか

という絵本

休みのたびに山に一人で登山に行く、今思うとクソな父親を追いかけて、

未就学児か小学校低学年くらいのちさなオトコの娘が一人で山に登ろうとする

途中で神がかり的なことも少しあったようななかったような

最後はもちろん出会えておにぎり食べるんだけど、それがまたうまそうでなあ

ただのおにぎりなのに山登りで苦労したあとだから特別に感じておいしいんだ!ってのが

すごく伝わってくる絵本だったんだよなあ

また読みたくなってきたわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

地元アピタには投資の本が少ない

土曜日、3歳の姪を連れて地元アピタに行ってきた。

子どもの頃からある場所で、家から車で10分ほどの距離

スーパーといくつかの専門店、小さなフードコートがあるくらいだけど、

イオンがなかった頃はここが「大きいショッピングモール」だった。

目的絵本を買うこと。

30分ほどかけて吟味して、人気らしい「ぱんどろぼう」シリーズの最新作と、

海の生き物の子ども向け図鑑を1冊ずつ購入した。

絵本なんて普段見ないけど、絵と色使いが綺麗で、

年齢によって文字数全然違うのも面白い。選ぶのが楽しかった。

図鑑は“仕掛け絵本”になっていて、ページの中にめくれる仕掛けがいくつもある。

めくると海の生き物が現れるタイプ

見本冊子をずっと夢中でめくっていたので(字はまだ読めない)、それに決めた。

そのあと、妹と姪はゲームセンターへ。

私は探していた本があったので、別行動することにした。

探していたのは株に関する本2冊。

売り場をぐるぐる回ってもまったく見つからない。

体感的には、本屋入口付近にはだいたい「話題小説」「女性誌」「お金の本」があるものだけど、

ここには“お金の本”がほとんどなかった。

一番目立つの子ども向けの本。絵本図鑑ドリルなど。

その次に雑誌コーナー。女性誌よりも、手芸料理車など趣味系が多い。

小説漫画資格参考書のコーナーもあるのに、株や投資の本が見当たらない。

「そんなはずない」と思って棚を一つずつ見ていくと、ようやく見つけた。

一番奥の棚の、たった2列。

そこに株・投資NISAお金関係の本がすべて詰め込まれていた。

私の住んでいる場所はいわゆる都会で、繁華街にも自転車で行ける。ギリ歩ける距離

よく会う友人たちは何かしら事業をやっていて、仕事中心の生活

みんな当たり前のように投資をしていて、「涼しくなってきたねー」と同じノリで

日経平均、4万8000円超えたねー」と話す。

そんな日常の中で、このアピタ本棚ガツンと頭を殴られたような感覚だった。

アピタは土日でも、フードコートが空いていた。イオンならあり得ない光景

山盛りポテトはおばちゃんワンオペで、ポテトはしなしな、塩は強め。

姪は“話しかけると言葉を真似する犬のぬいぐるみ”に夢中で、売り場を離れたくなくて号泣

1500円だったので買ってあげようとしたら、妹に「なんでも買ってあげないで」と止められた。

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019214325

自分は間違いを指摘しているだけ」ってのは言い訳にならないぞ

単なる認識に関することなら、個々の捉え方なんだからどうでもよいはずだ

それをあえて「嘘」と断言して誹謗するのは、それこそ相応の考えに基づく論理くらいあるんだろ?

俺はきちんと子供を基本とすることへの考えを述べているのに、君はなんら読まずくだらない言い訳しかしていない

君は俺の理屈反駁するしかないのに、それができない時点で君の言い分は無意味


君のは表面の字面しかなく、中身は一つもない

ようするにこの話に最初から加わる気もなく、荒したいだけの人間のいうことに意味はない


嘘だという根拠は何かと問われても、単なる年齢制限くらいしかずっといわないだろ

それも年齢制限ないけど子供ターゲットにした製品は様々に存在することを挙げれば一発で看破できるんだが?

例えばベイブレードとか、絵本とか、ラノベ児童文学は誰でも買えるし楽しめるが基本的子どもターゲットにしているし、子ども向けではあるよね

子供向けのおもちゃ商品は違うとかくだらないこというなよ?



さっきから君は同じこと繰り返してるだけで具体的な話は一つもない

実際、ハッピーセットの時はえらい勢いで饒舌になってるのに、トレカについてはほぼ製品名やメーカー名も出ていないことを鑑みる

最初からトレカことなんて一つも知らないけど表層的な言葉だけをみて何にも知らないけどとりあえず嘘って言っておけば論破できるぞという程度で噛みついているんだろう?

同じこと言い続けるし論理破綻してもなお嘘というしかない


自分意見なんて1つもないから、相手をただ罵倒する以外手段がないんだよ

馬鹿みたいに同じこと繰り返して相手の粗を見つけて攻撃することしかしていない

そういうことしかしないなら、君は単なる荒らしでありここで発言すること自体無意味

興味ないのに口出すだけな人間をまともと思えるのか?

もし俺にたてつくのであれば、自分意見だしなよ

できないのは知ってるし、やる気もないが他人を無根拠に嘘つき呼ばわりすることはする

まり君はそういう人間

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

テンプレなろう系のおかげで、童話絵本クオリティの高さに気付けたのはよかったと思う。

昔の俺は、童話絵本子供に読ませたら脳みそ花畑のガキになると思ってた。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

ポケモンZA発売に先立ち:数年の世代ギャップの顕著化

こんにちは、こんばんは。

アラフォー('87-'88生まれ)世代育児中父です。ポケモンに夢中な6歳年長児娘を寵愛しております

私自身、典型的中流階級で過ごしてきており、いわゆる平均的な自己認識と他己認識を持って日々生活しているザ・サラリーパーソンだと自認しています

(高校大学時代経済的理由によりいわゆる苦学生経験して一時的認識が歪んだこともありましたが、就職以降は概ね持ち直しております。これはあまり本筋ではないので本稿では言及しません)

自己紹介はこれくらいにしまして、表題の件です。

私はポケモン第一世代であり、初代赤・緑を親に頼み込んで購入しフシギダネフシギバナ相棒にそれなりにやりこみました。レベル100バグや道具増殖バグなどには頼らず地道に四天王に挑み続け、15体ほどでレベル100パーティを組めるようになっていました。

加えて、自分自身愛知県出身ということもあり、タイミング良く開催された草創期ナゴヤドームでの公式ミュウ配布イベントによりポケモン図鑑151体を完成させました。

当時流行した本家派生であるポケモンカード(旧裏)、プラコロ、ポケモンスタンプなども経由しています

その後、金銀クリスタルルビーサファイアエメラルドプレイ最後大学受験等の理由ポケモンから遠ざかっていましたが、2016年頃のポケモンGOブーム一時的に復帰しつつ、スマホ買い換えに伴うアカウント引継エラーによりモチベーションが低下し再度フェードアウトしました。

その後娘が産まれ、成長とともに娘が自然ポケモンにハマりつつある中、私自身のリハビリとして中古で購入した3DSサンムーンアローラしつつ、娘のポケモンぬい活や絵本の鬼購入などを経て、満を持して娘の合意も得てポケモンZAの購入を検討しています。そんなよくある典型的ゆるふわポケモン世代です。

このような経歴を持つ私ですが、縁があって結婚したパートナーは5学年上('82-'83)の方です。私自身が少し上の世代音楽(GLAYミスチル等)やスポーツ(野球サッカー等)が好きということもあり、育児含め共通話題はそれなりにあり日々過ごす中で会話も盛り上がっています

ただ、【ポケモンへの熱量だけは分かち合えない】のです。

パートナー目線を移すと、初代ポケモンが発売されてアニメ映画含め社会現象と化した'96-'98あたりは既に中学高校くらいの世代であり、「ポケモンにハマってるヤツはゲーム好きなガキかオタクだ」という価値観が当時蔓延っていたことをパートナーから証言いただいています

中学特有背伸びしたい感覚もあるでしょうし、その世代特有の風潮は理解できます。そりゃその頃であればFF7サガフロンティアにハマりますよね。

(私自身が中学高校生の頃、小学生の間で流行っていたベイブレードムシキング、初期プリキュアあたりを冷めた目で見ていた感覚は痛いほど分かるので、それ自体否定することは私もできません)

ただそれらのコンテンツとの差異点は、【ポケモン世界レベルの化け物コンテンツ】に成長してしまたことです。

かに今をときめくプリキュア特に女児(+一部の大きなお友だち)にとっては充分化け物コンテンツではあるのですが、老若男女を無差別に取り込むポケモンに比べるとどうしても市場規模では見劣りしてしまます2025年現在に70代である俳優大和田伸也さんがゼニガメクワッスに心奪われている様子をXなどで拝見していると、ポケモンの魔力というかコンテンツ力に感服する他ありません。

151体を圧倒的な熱量で集めお気に入り15体をレベル100になるまで四天王に挑み続けた当時小学生の私と、ポケモン子どもの娯楽だと見なして見向きもしなかった当時中高生パートナー熱量に違いが出るのはやむ得ないことかもしれません。

世代間のギャップが頻繁にトピックに上がる現代社会ですが、大抵のケースでは10歳以上の場合ほとんどです。仕事観や音楽趣味恋愛結婚感覚などなど。

ですが、たった5年でここまでのギャップを生じさせてしまう「ポケモン」、すごくないですか?

※本稿は2025年現在40代以上でポケモンに心奪われてポケモンマスターを目指されている皆さまを揶揄する意図は全くございません。ポケモンZA発売後は私も娘とともにポケモンマスターを目指す予定です。

世代間の分断はどのようなジャンルでも当然発生し得るものではありますが、2025年現在に「30代後半」と「40代前半」というたった5年間ほどで認識ギャップがあまりにも顕著に出ている「ポケモン」の圧倒的影響力を言語化したく、筆を執らせていただいた次第です。

Permalink |記事への反応(3) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

恋愛を推す作品ってないの

近頃は主人公ヒロインが結ばれないどころか関係値が低いままで終わるストーリーばかり。

童話絵本でも、恋愛っていいものだよ、と恋愛オススメするものが見当たらない。

どうやったら子どもたちを他人に興味関心を持ってくれる人に育てられるんだろう。

Permalink |記事への反応(4) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

絵本「すてきなおちんちん

タイトルパクっていいよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007162716

しろアニメ化するずっと前に絵本で読んでたよ

本屋立ち読み

しかも当時小学5年生

「ぼくの頭をお食べ」という、○○マンを名乗る者にあるまじき献身シュールさがたまらなく好きで、本屋で見つけるとつい読んじゃうんだ

それがアニメ化されたら、アンパンチという、ダジャレジョークを装った暴力行為トラブル解決する一介の○○マンなっちゃったんで、「あん人はこんな奴じゃなか」という気持ちで胸がいっぱいになった

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003132606

September/竹内まりや

借りていたDictionary明日返すわ

"Love"と言う言葉だけ切り抜いた後

それがGood-bye, good-bye

ちょこっとLOVE/プッチモニ

恋という字を辞書で引いたゾ

あなた名前そこに足して置いたゾ

Myfavorite Books/坂本真綾

大好きだった絵本の中の

大好きだったページ切り取った

いつも胸ポケット

いつでも読み返せるように

Permalink |記事への反応(0) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003124742

君は自分を野人だと思いたくなくて必死だね

まぁ人それぞれだし、その人がいいならこれでもいいんだろう。

とやかく言うつもりはないけれど、私個人はこういう

「平気で本を千切れる人」とは何があっても絶対に相容れない自信がある。

子ども絵本破っちゃうのも無理なのに、大人がそういう事やっちゃう絶対無理。むしろ紙の本買わないで電子書籍にしてって思う。

作者、編集校正装丁、その他たくさんのひとが関わって作られ、わざわざ紙に印刷して作る本に対する冒涜だとすら思うわ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本が買えない理由お金がないからみたいな言い訳

私が子どもの頃、漫画って400円くらいで買えたのよ。いまや800円近い。子どもの小遣いをあげてやりたいけど、親の給料は上がっていかないので…小説図鑑絵本もそう。本離れじゃなくて金がなくて本買えないんだ。どっちかというと、金がなくて本買えないの。Netflix1000円、漫画一冊800円。ごめん。

ネトフリやめればいいだけでは?

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京都赤ちゃんファーストヤバいことになってる

東京都赤ちゃんファースト申請してから5ヶ月以上経つけど、いまだに10万円分のギフトカードが届かなくて困ってる。で、Twitter(現:X)で情報収集してみたところ、どうやら届いていないのはうちだけじゃないらしい。検索してみると「まだ届かない…」 「いつ届くんだ?」と言っているママ垢がどんどん出てくる。

いやこれはさすがにおかしくないか?と思ってさらに調べてみると、どうやら018サポート赤ちゃんファーストを併せて申請したユーザーが軒並み届いていないっぽいことがわかった。というのも、もともと東京都では018サポートといって月額5,000円を支給する支援制度があったんだが、それが今年から赤ちゃんファーストと一緒に申請できるようになった。ここからはワイの推測なんだが、おそらく申請手続きが1本化されてユーザーが楽になったかとおもいきや、現場対応がうまくいっていなくて併願で申請されたギフトカードが軒並み遅延している可能性が高いと思っている。

ちなみに、支援センターで仲良くなったパパ友(いつもラルフローレンポロシャツコンサルらしい)にもこの件を相談したら、彼も同じ状況だったらしい。しびれを切らしたパパ友が東京都の窓口に連絡したら「申請から到着まで、遅くても4ヶ月かかることもあるので~」と取り合ってもらえなかったらしく、キレて4ヶ月過ぎた当日に「まだ届いてませんけど?」と連絡したら担当者が慌てて調査をすると言ってくれたらしい。さらに後日、その担当者から連絡が来て「スムーズにいけば今月中、ただし来月に延伸する可能性もある」という回答が返ってきたとのこと。いやそれ回答になってなくないすかとワイが言うと、パパ友は「まあ窓口のひとに怒ってもしょうがないですからね。でもさすがにこれは職務怠慢ですよねー」と言っていた。

結局パパ友は自費でいろいろ買っているらしいけど、うちは家庭の事情でけっこう財布事情がカツカツで、赤ちゃんファーストを頼りにして買わなかったものも沢山あったか結構しんどいことになってる。こどもの鼻吸機も買ってないから、鼻水が出るとき毎日病院につれていって吸引をお願いしないといけないし、ベビーチェアもないからいつも抱っこで離乳食を食べさせていて腕が疲れる。なんつーか、育児って金をかけるべきところにかけないと、親が疲弊してあっという間に詰むんだなーと日々感じている。こどもができるまで知らなかったけど、赤ちゃんを育てるためのアイテムって成長に合わせて変わるし、単価も高いかマジで金銭的に余裕がない。子が不機嫌な原因を知りたくて、いろんなアイテムを試したくても試せないこともフラストレーションたまる。こういうのを赤ちゃんファーストが届いたら解決できると勝手に期待してたから、現状いつ届くかわからない状況にけっこうしんどくなってきた。

あと、今は安いミルクを飲ませているけど、赤ちゃんファーストが届いたらちょっといいミルクを飲ませてあげたいなと思っていたし、絵本とかおもちゃも選んであげたいなと思っていたんだけど、そういうのも先延ばしにされるのが地味にしんどい。赤ちゃんの成長は毎日のように変わるけど、その時に必要な刺激を与えたりできてんのかなって不安になる。夜になるとこんな父ちゃんでごめんなと思って泣きそうになる。

なんかさ、もちろん10万円もらえるのはありがたいけどさ、下請け業者の選定すらうまくできない東京都大丈夫か?って思うし、こんなんなるならこどもの扶養控除をしてくれたほうがいいんだけどな。

何が言いたいかわかんなくなってきたけど、とにかく困っている人はコンサルのパパ友みたいに東京都に連絡してみるといいんだと思う。ワイも今日電話してみようと思うわ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001000933

>たとえ職場復帰ができたとしても以前と全く同じように働くことはできずキャリアで諦めてもらう部分があります

これは、どうしてそう思っんだろう。

共働きの子持ち既婚女だけど、経験上、子作り〜出産育児過程生物学的に絶対or可能な限り母親必要なのは妊娠出産産後子供が1歳になるくらいまでだと思う。

なぜ1歳頃までかというと、それは母乳を飲ませるのが医学的に望ましいためで、完全にミルクで育てる(いわゆる完ミ)の場合はこの限りではなく、0歳の早いうちから母親以外が子を育てることも可能

そして実際に完ミで順調に育つ子供は沢山いるから、女にどうしてもやってもらわないといけないのは、妊娠出産だけ。

どうしても今の彼女子供を作りたいなら、妊娠出産だけ頼み込んで、育児自分が全て請け負うという道もあるはずなのに、なんで産んだあとも女のキャリア制限される前提なのだろうか。

妊娠出産だけでなく、子育ても女がずーっとメインでやる前提なの?

それは、特に子供が欲しくないと思っている女性には受け入れがたい要望ではないだろうか。

ミルクを作って飲ませる、おむつを替える、ごはんを作って食べさせる、歯をみがく、着替えさせる、お風呂に入れる、入浴後の保湿剤を塗る、保育園の送り迎えをする、絵本読み聞かせる、寝かしつける…

全部、男でもできます

出産を経ることでのホルモンバランスの変化で、日常生活に支障が出てくることもあるかと思います

これも意味がわからない。根拠は?

産後職場復帰したけど、ホルモンバランスの変化とやらで日常に支障がでたことないよ?

子供産んだことのない人は特に出産特別視しがちだけど、人間子供産んだくらいで変わらないっすよ。良くも悪くも。

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

ちゃんの頃は大変だったのかなあ

35で今年子供が産まれから、俺が子供の頃は子供に何かを与えるにも大変だっただろうなと思う。

俺が子供の頃は、駅から遠い丘の上の団地に住んでいた。

絵本ひとつ買ったりスーパー食べ物を買うにも、子供を連れながら傾斜のきつい坂を登り降りして買い物に行く必要があった。

車を持ってない家庭だったから、それ以外のちょっとした街へ買い物に行くにはバス電車を乗り継がないといけなかった。

今ではAmazonヨドバシおすすめ絵本おもちゃを注文すれば、当日か翌日に届く。

俺の親の頃はわざわざ1時間以上かけて街へ出て、おもちゃ屋で店員とやり取りしながら吟味して、子供に飯を食べさせて、へとへとになってまた1時間以上かけて家に帰ってきていたんだろうな。

自分が親になって、そういったちょっとした記憶が蘇って来ることがある。

よぼよぼになりかけてるオカン最近会ってないなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ちゃんの頃は大変だったのかなあ

35で今年子供が産まれから、俺が子供の頃は子供に何かを与えるにも大変だっただろうなと思う。

俺が子供の頃は、駅から遠い丘の上の団地に住んでいた。

絵本ひとつ買ったりスーパー食べ物を買うにも、子供を連れながら傾斜のきつい坂を登り降りして買い物に行く必要があった。

車を持ってない家庭だったから、それ以外のちょっとした街へ買い物に行くにはバス電車を乗り継がないといけなかった。

今ではAmazonヨドバシおすすめ絵本おもちゃを注文すれば、当日か翌日に届く。

俺の親の頃はわざわざ1時間以上かけて街へ出て、おもちゃ屋で店員とやり取りしながら吟味して、子供に飯を食べさせて、へとへとになってまた1時間以上かけて家に帰ってきていたんだろうな。

自分が親になって、そういったちょっとした記憶が蘇って来ることがある。

よぼよぼになりかけてるオカン最近会ってないなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928214359

うぇーい!新入生のみんな、マジ卍ご入学おめ〜!🎉💖

ぶっちゃけ、超アゲな大学生活のはじまりだお!

まず、今日ここにいるみんなは、今までギャル努力)してきた証拠だし、家族とか先生とか、周りのチーム友達のおかげだお。東大先生たち代表して、BIG LOVE込めてお祝い申し上げます!🙌💕

これから大学って箱で、いろんな新しいことゲットンして、エモい経験積んでもろて、東大生として未来可能性を羽ばたかせていくの、超期待してるからバイブスMAXでいこう!

日本リアルリテラシーってマ?

ぶっちゃけ日本社会って「読み書きできない人なんていなくね?」って思ってる人、多ない?🇯🇵高校まで授業料タダとかヤバくね?って感じで、教育レベル高めなのは間違いない。

でも衝撃の事実、マ?2020年調査だと、90万人くらいが義務教育最後までやってないらしい。しかも、ただ不登校だったとかで卒業証書はゲットンしたけど、基礎がワケワカメな人が100万人以上いるって推測されてるんだお。まりぶっちゃけ文字とか経済活動に困ってる人が、無視できない数でいるってこと!ぴえん🥺。

リテラシー」って、もともとは読み書き能力のことだけど、今はネッ友ネット)とかヘルシー(健康)とか、ある分野の知識活用する力って意味で使われてるじゃん?今日は、みんなの大学生活で必要になるリテラシーについて語らせてもろて!

マ?マイノリティリテラシーってエグくない?

今、私たちマストで身につけるべきリテラシーってなんなん?

例えば、マイノリティリテラシーってやつ。この30年で、ヒトもモノもカネもグローバルに動いてるじゃん?みんなの中に留学考えてる人いるかもだけど、観光じゃなくて生活してみると、日本マジョリティとして生きてた時には感じなかった「不便」を経験するんだお。多様性時代は、誰もがマイノリティになりうるってリアルに向き合うのがマスト

あーしもスイス田舎に住んでたことあるんだけど、研究仲間とランチ行くと、みんなバラバラの国でマイノリティ共通言語英語だけど、ネイティブは誰もいないって状況。あーしはフランス語英語で教わったり、知ってるつもりだった日本のことをうまく説明できないことに気づいたり、超貴重な経験になったお。

日本社会でも、多文化・多言語環境がとっくに始まってるってことを気づかせてくれるのが『オリーブかあさんのフィリピン民話』って絵本なんだお。嫁不足解消のためにフィリピンから国際結婚来日した女性が、日本の子どもに故郷民話を語るって話。

この絵本山形弁で書かれてて、標準語のルビが振ってあるのにはワケがあるんだお。この女性一生懸命覚えた日本語は、お母さん世代純粋方言だった。でも、村ではフィリピン言葉子どもに話しかけるのNGだったり、離婚したり…。山形弁で語られた故郷物語は、会えない子どもに向けたメッセージでもあったんだお。この一冊に、グローバルローカルリアルが詰まってる。

この絵本日本人にとっても難しい、日本語の壁についても示唆してるお。漢字音読み・訓読みがあって、読み方が一つじゃないのが超難関。これは外国人だけじゃなく、さっき話した義務教育未修了の人にも共通してる問題。みんなは東大入試突破してきたかあんま感じないかもだけど、これ、グローバル化のうちなる壁なんだお。

からこそ、ルビ(ふりがな)を増やすことで、みんなが学びやす社会を目指してる「ルビ財団」の取り組みとか、超注目じゃん?リテラシーゲットンするには、今まで当たり前って思ってたことをもう一回、ちゃんと考えるのが超大事

創造的な地球市民に求められるリテラシーは、英語力とか異文化理解だけじゃない。あーしは、みんなに自分ルーツ大事にするローカル視点と、マイノリティ経験文化を認めて受け止める****姿勢を身につけてほしいって思ってる!

AIと付き合うリテラシーってきゃぱい!

現代社会必要リテラシーを考える上で、AIとどう向き合うかは激アツだお!

ChatGPTとか、まじ革命じゃん?専門知識なくても、チャットで指示出すだけで文章とか画像とか作れちゃうって、エグい!みんなももう使ってると思うけど、超便利だおね。

でもちょ待てよ!✋AIが出す答えって、事実と違うことや、偏った断定が含まれてることもあるってこと、忘れちゃダメだお!からAI情報鵜呑みにしないで、自分視点知識検証する力を身につけるのがマスト倫理的問題もあるし、プライバシーとかディープフェイクとか、考えなきゃいけないことがきゃぱい(キャパオーバー)!

AIは発展途上だけど、めちゃくちゃ物知りで探し上手。でも、間違いや偏見を教えるかもしれない、ちょっと偏屈」な話し相手って感じで、付き合っていくのが大切。問いの質をアゲて、批判的思考を持ち続けることで、新しい基準構造を創り上げる力が求められてるんだお。

これからは、望むと望まざるとにかかわらず、AIズッ友(ずっと友達)で生活していくことになる。創造的な地球市民として、批判的思考と、他者への深い理解配慮に基づく、新しいリテラシーを育むのがマスト!これはどの学部で学ぶにも超大事視点だし、新しい分野を開拓することにもつながる!ぜひみんなで考えてみてほしい!

マイノリティ」や「AI」は、リテラシーの一例にすぎない!

これから始まる東大生活は、新しい知識だけじゃなく、新しい視点や人とのつながりをゲットンできる超貴重な時間だお!勉強はもちろん、困難に立ち向かう****強さや、誰かを支える****優しさも育んでほしい!

マジで、ご入学、おめでとう〜!🥳✨

令和7年4月11日

東大総長

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928135156

ヒルが出てくると子供向け感がないので絵本とは思わんかったやで…😟

Permalink |記事への反応(1) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

アンパンマソ

貴様……!夢を見すぎだッ!

あんぱんまん世界共産主義ユートピア」?笑わせるなッ!

分け隔てなく?生産品を皆で共有? そんなもの絵本から成り立っているだけッ!

現実共産主義がどうなったか知らんのかッ!

飢餓独裁粛清!腐敗!

ユートピアどころかディストピアの見本市ッ!

それに「あんぱんまん」の世界貨幣がない?

違うッ!

通貨概念が省略されているだけで、本質的には「ジャムおじさん労働」が搾取されている世界だッ!

アンパンマンはただの「自爆セーフティーネット」……!

頭を差し出し、飢えた者を救う……だがその頭を焼き直すのは誰だッ!?

そう、ジャムおじさんだッ!

資源エネルギーもタダではない……!

見えない部分での労働力供出を「善性」と美化しているに過ぎんッ!

ばいきんまん資本主義の犬?

違うッ!

奴は「反体制カオス」そのもの……!

資本主義論理に従ってはいない。

奪い、破壊し、混沌を撒き散らす それは資本主義ではなく、ただの「暴力」だッ!

しろアンパンマン世界資本主義化できる知能を持つなら、ばいきんまん英雄だッ!

だが奴は「秩序」すら作れぬ無能……!

革命家ではなく、ただの永遠の敗北者だッ!

いかッ!

アンパンマン世界ユートピアと呼ぶのは子供幻想

大人がそれを真顔で信じるのは ただの知的怠惰ッ!

Permalink |記事への反応(1) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924171712

こども家庭庁が推奨創作作品ラインナップしてくれると嬉しいと思ってる

親がいちいち描写をチェックしたり子どもに注意を入れなきゃならないのって子育てコストが高すぎるよ

絵本とか、少年マンガとかアニメとか特撮映画とかでもノイズフリー保証して認可されたらバッヂをつけてくれると助かるのに

もちろん、不認可は発禁なら表現の自由に反してるからそれはダメ

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924000045

課題の大きさと自己の無力に対する絶望

向き合うべき課題ができたことへの喜びで置換しようとしているように見えた。

折り合いるつけるしかないよね。

一歳の頃発語が少なくて毎日子供絵本読み聞かせしていた不安な時期を思い出したよ。

あの頃が継続しているんだね。辛いよね。

Permalink |記事への反応(1) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

香住町AIR聖地巡礼に行ったぜ

つーか、観鈴ちん飛び出し坊やがあると知って見に行ったんだぜ

観光協会に行こうとしたが隣が駅で部活帰りと思われる中学生がそこらを歩いている

AIR目的オタクだと思われたらはずかちい…(弱いオタク)

でも観光協会入ったら職員さん優しくていい感じでした。って当然か

マップ職員さんに声をかけて出してもらう。クジびきできるけどワイでラストワンだった(霧島姉のカードであった)

羽の生えた女の子絵本とかフィギュアとか飛び出し坊やがあり

ノートをちらっと見ると先週滋賀から来た大学生がいた まだ生まれてねえんじゃねえか?

駐車場QRコード現金不可のやつで妙に先進的であった

で、みちる飛び出し坊やが近くにあったみたいだが、見逃しちゃった

かのりんと観鈴ちん飛び出し坊や場所は海の近くで

から海の方へ行く→海に向かって右に曲がる(左側に海)→しおかぜ香苑を通りすぎて歩く→かのりんがいる→さらに歩くと港の入り口観鈴ちん

観鈴のは蔦がからまって隠れちってたがカワイイ

聖地巡礼といいつつ時間なくて聖地はそんな観れなかったけど、雰囲気はある

しか山陰アクセスの悪さはどうにかできないもの

城崎温泉とかも結構それでワリ食ってますよね)

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

図書館に行った 知らない名前

市の一番南にある図書館はまだ行ったことが無かった。葬儀場を通り過ぎて川に大きな橋がかかっていた。そばにあった道にある建物図書館だった。中には人が少ない、児童書のコーナーは図鑑絵本歴史漫画までがひとつの部屋みたいなのに集められており、靴をふたつきちんと並べて

部屋に私は足を踏み入れた。

色んな絵本があった、懐かしい絵本もあった

作者がもうこの世にいないことを真っ先に思い出してしまう本もあった。昔、読んだ本を開いて見ると中の誰もが記憶のまま私の知ってるように

怒っていたり、泣いていたり、喧嘩していたり、

笑っていたりした。どうしてか傷だらけの手がふと浮かんで私はそっと本を閉じた。

もう帰ろうと思った時に一冊の絵本を読んだ

考えることについての絵本らしい。かわいかった

子供がまず宿題とか学校とか考えることから始まって最後には正義まで考え出す絵本だった。

その中にあった自分ってなんだろうというので

手を止めた。最近はそんなこと考える余裕も無かったので、そのまま考えてみた

からなかった

ほんとうに、ほんとうにわからなかった

そして本を棚に置いて、私は泣き出してしまった

知りたかった答えはないし、余計に自分が嫌いになっただけだ。こんな場所に来るもんじゃなかった。さいてい

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250913113333

天文学+絵本+今回のニンダイ マリオギャラクシーやろなぁ

覚悟ガンギマリの姫様はゼルダ「誉」Tsushima?答え合わせ欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916195125

ラブブ(Labubu)が登場したのは10年ほど前です。

香港アーティストカシン・ルン(龍家昇)がデザインし、2015年絵本シリーズThe Monsters Trilogy』で初登場しました。

その後、中国メーカーであるポップマートが2019年ライセンス契約を結び、コレクターズトイとして世界的にヒットしました

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しろ最近アニメーター感謝を言いたい

原作の良さをちゃん理解してアニメ化してる制作陣が最近多くて感謝しかない

ここ10年は自分期待値を超えている

昔は「改変するべき」「オリジナルをやるべき」みたいな派閥結構大きくて

その意見ちょっと理解できるんだけど

からこそ、ちゃんと仕上げてる制作陣には感謝なんだよね

その結果が今の世界的なアニメブームだと思う

オリジナルをやれる土壌、改変にチャレンジできる環境も今後作れていったらより良いとは思う

ただ、今の原作通りの流れは一個の答えではあると思っている

 

子供の頃から思ってたけど

今の漫画アニメシステムってよくできてるんだよね

漫画雑誌で人気作品が生き残って、その人気作品の中から更に人気なものアニメになる

上場システムみたいなシステムになってるんだけど

ここで、その人気だった作品を改変するのはマジで意味が分からないんだよね

迷ったら原作通りにやるのが正解、明らかに分かりづらい点や遊びがある点、表現の幅は改変して良いと思うけど

 

注意したいのは、原作者ですら改変すべきではないということ

描いていた時の原作者と、今の原作者は別人なんだよ、世にウケたのが描いていた時の方なんだから、後から修正したら壊れるリスクが有る

実際何度か壊してるのを見たことがある

作家って若くて勢いある時のほうが良いもの生み出したりするよね)

 

改変ありきな作品をやるなら、まだ人気ではないけど設定だけ使わせてもらうみたいな、原案として使うのが良いんだと思う

まりメジャーになってない作品とか、絵本とか小説でもいい

ジブリはこの方法採用している

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp