Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「組織票」を含む日記RSS

はてなキーワード:組織票とは

次の25件>

2025-10-25

今日の世の中カテもつまんないな

ヒグマニュースyahooソースと他のソース合わせて同じエントリが1ページに3つもある。そんなにニュースバリューの大きい記事かよ。組織票なのか複垢なのかホッテントリ入りさせる活動をしている人達がいると思うんだけど、そのセレクトが、

ジェンダーに偏りすぎ

ソースが偏りすぎ

年寄臭い視野が狭い、国際感覚がない、何年も同じ内容、カテゴリ

最近オールドメディア」の資金取材力が落ちてきて、Xがソースとか増えてきた。ますますホントか嘘かとかどうでもいいからXでバズれば真実

みたいなの米国大統領品位やintegrityが感じられなかったり国内理論の弱い保守派の台頭も相まって末法の世感ある。

Permalink |記事への反応(3) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

日蓮宗クソつええ!自民党をぶっ潰そうぜ!

創価学会顕正会立正佼成会などの議論を呼ぶ仏教団体日蓮宗起源を持ちます

これらの団体は、13世紀日本僧侶である日蓮(1222–1282)が創始した日蓮仏教にそのルーツをたどることができます日蓮は、法華経を唯一の正法と主張し、他の宗派対立しながら独自の教えを広めました。この教えが後の分裂や派生を生み、さまざまな団体誕生する土壌となりました。

ただし、「日蓮宗」という名称現代組織化された宗派を指す場合が多く、歴史的日蓮の教えから派生したすべてのグループ現在の「日蓮宗」傘下にあるわけではありません。それぞれが独自解釈や発展を遂げてきたため、厳密には「日蓮仏教系譜」に属すると表現する方が適切かもしれません。




それぞれどういう経緯で誕生してどのように政治に関わったか

創価学会

創価学会は、1930年津田三男(後の創価教育学会の創設者)によって設立されました。

当初は教育団体として始まりましたが、後に日蓮正宗(日蓮宗の一派)の信徒団体として活動を拡大しました。

1940年代戸田城聖指導者となり、戦後の混乱期に急速に成長しました。

しかし、1991年日蓮正宗から破門され、現在独立した宗教団体として運営されています。この破門は、創価学会日蓮正宗の信仰から逸脱し、独自路線を進んだことが原因とされています

1964年公明党現在公明党)を結党し、政治に直接関与するようになりました。公明党平和主義福祉政策を掲げ、現在も連立与党として日本政治に影響を与えています

2020年時点での会員数は約800万人とされ、選挙での組織票が大きな力となっています。一方で、強引な勧誘方法折伏)と政治的影響力からカルト的」と批判されることもあり、特に1990年代池田大作名誉会長に関する議論が注目されました。

顕正会富士大石寺顕正会

顕正会は、1960年代日蓮正宗の内部で活動していた浅井甚三郎が、宗派方針に反発して分派したことからまりました。

日蓮正宗が創価学会との関係を断つと、浅井独自解釈特に邪宗排除」の主張)を展開し、1969年正式独立しました。日蓮正宗の総本山である大石寺拠点とする点で歴史的つながりがありますが、現在対立関係にあります

顕正会は直接的な政治組織を持たず、選挙への候補者擁立も行っていません。しかし、過激宗教的発言やビラ配布を通じて社会への影響力を試みており、一部で政治的圧力団体としての側面が指摘されています。会員数は明確な統計がなく小規模とされていますが、熱心な信者社会問題に介入するケースが見られます

立正佼成会

立正佼成会は、1938年庭野日敬によって創設されました。霊友会という既存宗教団体から分離し、日蓮の教えに基づく法華経信仰を軸に発展しました。戦後平和運動や他宗教との対話を重視する姿勢で知られ、創価学会顕正会とは異なる穏健な路線を歩んでいます

立正佼成会は直接政党を結成していませんが、新日本宗教団体連合会新宗連)を通じて政治に影響を与えてきました。1950年代以降、自民党民社党などの候補者を推薦し、参議院選挙組織票を動員してきました。

2017年衆議院選挙では119人の推薦候補当選するなど、間接的な政治的影響力を持っています。また、靖国神社参拝反対などの平和主義的な立場から特定政治課題で発言を行うこともあります信者数は2023年文化庁宗教年鑑」によると約180万人とされています

これらの団体は、いずれも日蓮の教えに起源を持ちながら、異なる歴史的経緯と教義解釈を経て独自の道を歩んできました。政治への関与度は創価学会が最も強く、公明党を通じて明確な影響力を持つのに対し、顕正会限定的で、立正佼成会は間接的かつ穏健なアプローチを取っています

日蓮宗派生団体が時に過激な行動や政治的介入を示してきた歴史があると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

最近多い、突然のトップコメ落ち

最近、注目コメントトップ3ぐらいに入ってたブコメが突然注目圏外にランクアウトしちゃう現象にちょくちょく出会う。

建設モデルが原因だったら突然の圏外はなさそうな気がするし、主に政治系のブコメで多いと感じるので、Webインターフェイスからの↓マイナス評価による組織票なんじゃないかと感じてるんだけど、他の人どう?

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

未だに「自民党員の支持」を言ってる高市シンパ居るけど

それのどこまでが統一教会組織票で、

それのどこまでが裏金献金買収なのか区別付けられるの?

公明党が言ってるのはそういうことだと思うんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004125930

この国はえげつない延命病院が儲けてるのに無理やろ

何のための医師会組織票だと思ってるんや

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003193103

実際、平均寿命はもはやTOP20で横ならび状態で、日本けが健康寿命が長くて寝たきり年数も他国の倍だからな。

えげつない延命長寿国に名を連ねてる。

医師会組織票が強い国ってそういうことよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

政治に熱心なら組織票を作ればいい

正直なところ、選挙個人の一票に大きな意味はない。

たった一票のために政治家が動くことはないからだ。

けれど、組織票になると状況はまるで違う。

千人がバラバラ投票しても誰も振り向かない。

しかし千人が同じ方向に票を投じると、政治家は必ず顔を出す。要望を聞き、政策に反映させ、選挙前には挨拶にまで来る。

一票に価値を与える唯一の方法は、票を束ねることだ。

創価学会労組業界団体が強いのはそのためだ。

一方で無党派層がどれだけ選挙に行こうと呼びかけても、票が散らばれば結局は風頼みで終わる。

もし本気で政治を変えたいのなら、個人投票するだけでは意味が薄い。必要なのは票をまとめる仕組みだ。オンラインでもオフラインでも、緩くてもいいか投票行動を集約できるコミュニティ

選挙に行くかどうかより、票をどう集めるか。

そこを変えない限り、一票はいつまで経ってもただの一票でしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

清き一票とか言っておきながら

組織票…。

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

ホッテントリに入るブックマークにずっと違和感がある

なんていうか何年も同じような内容ばかりで全然ロングテール拾えていない。組織票や複アカウント臭が強い。「世の中」カテは特にレイプ痴漢公務員不祥事ジェンダー炎上とか、失礼だけどどうでも良すぎる話ばかり。ブクマ先は、朝日CNN日本朝日系)、ハフポスト日本朝日系)、毎日東京新聞、まあ、NHK読売日経もあるけど。

Permalink |記事への反応(4) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

はてな匿名ダイアリーが出来そうで出来なかった事

Twitter(X)ではアカウント権威があるから無理。

かと言って、2chはてな匿名ダイアリーのような匿名性のサービスでも実現が出来なかった、まともな議論サービス

逆に言うと、分布投票はてな匿名ダイアリーに追加したら、これを日本サービスとして提供が出来るんじゃね?

自分にはQuoraが近いサービスかとも思ったけど、あれも、何の意味も無い質問や回答もあるので、あそこも知的なようで結構便所の落書きになりがち。

分布投票を追加すれば、主義主張を持たない、言語化も出来ない人も民主主義的に参加が出来るし、余計な発言をせずに賛成か反対かを表明できるし、組織票対策さえ出来るなら、なかなか実社会意向可視化が出来る良いサービスになるんじゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

日本与党よりひどい政党NZにいるのかな?

政治とカネ

売国

中国移民への不自然厚遇

その他腐敗

anond:20250801101714

Permalink |記事への反応(2) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728204958

組織票に頼ってるのは限界左翼特に共産党だってさんざんわかってたはずなんだがなあ…

左派の「投票率が上がれば左派に有利」という神話の源泉はいったいどこからきてたのか…

Permalink |記事への反応(1) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

一番衝撃的だったのは不正開票カラーコピー組織票の多さ

自民公明党マジで邪悪だわ

anond:20250719130832

Permalink |記事への反応(1) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

政治に無関心だった私が、参政党にすべてを託すと決めた理由

 正直、今まで政治なんてまともに考えたことなかった。選挙にも毎回行ってたわけじゃない。仕事が忙しかったり、日常バタバタしてたりすると、あ、昨日が選挙だったんだ、くらいの温度感だった。前日になってちょっとニュースを見て、候補者の顔とか経歴をざっと見て、「なんとなくこの人は変じゃなさそう、自民党だし大丈夫だろ」みたいな感覚で入れてた。維新もたまに票を入れる対象だったけど、それも「マシそうだから」という程度の判断基準だった。

一方で、テレビネットで流れてくる野党の動きには、日々辟易していた。とにかく揚げ足取りとどうでもいいスキャンダル応酬。まともなビジネス世界ではまず遭遇しないような粗探しや、感情的マウンティング応酬が、延々と繰り返される。こっちは仕事して、家庭のこともして、目の前の現実をなんとか回してるのに、政治家は何してるんだ?って気持ちになって当然だった。

 そんでもって、国会ではよぼよぼのジジイたちがグダグダと訳のわからない理屈をこね回して、顔も名前も知らない議員テレビに映っては、なにかの「語録」で炎上したり持ち上げられたり、まるでバズ狙いのTikTokと変わらない。パレードに出てきてマイク握って「金よこせ!」「差別反対!」と絶叫する政党もいて、ああ、これが日本の政治なんだな、と失望していた。

 でも、ある時期から変な胸騒ぎがしてきた。ニュースを見れば見るほど、日本が明らかに壊れ始めている感覚。国のトップアンパンマンみたいな顔でフニャフニャ喋って、「え、これが日本代表?」ってなる。給料は上がらず、物価けが上がり、住宅価格は爆上がり。東京ビジネスホテルは1泊1万じゃ泊まれない。観光地外国人だらけ。どこの国なんだよここは?と思うような街並み。

 そんな不安の中、たまたま目に入ったのが参政党のニュースだった。ちょうど憲法案を出して叩かれていたタイミングだった。「陰謀論!」「スピリチュアル!」「反ワクチン!」「カルト!」と、とにかくネットでもメディアでも袋叩きにされていた。あぁ、あれでしょ?K-1花束投げて炎上した人が代表のとこでしょ? って思ってスルーしようとした。

 でも、あまりにも激しい叩かれ方だったから、逆に興味が湧いた。「そこまで言われるって、逆にどんなヤバさなの?」と思って公式サイトを見に行った。そしたらびっくりした。政策、めちゃくちゃ普通。いや、普通どころか、「今の日本問題点ちゃんと見てるな」と感じた。わかりやすいし、熱意も伝わってくる。これ、本当に同じ党?って思うくらい、サイトの内容はまともだった。

 スピーチや討論の動画も見た。代表神谷さんの話、論理的で熱くて、筋が通っている。「反ワク」とか「陰謀論」っていったいどこ?と思ったけど、確かに初期の頃のYouTubeにはちょっとそういう雰囲気の人たちもいたらしいい。でもそれってどの政党でもある話じゃないか実家に帰れば親がちょっと怪しい話してたりすることなんて誰にでもある。そういう話に共感する人がいたからって、それだけで「カルト排除!」って叫ぶのって、民主主義に反してるでしょ。

そして改めて考えた。「じゃあ、ワクチン社会的な影響って、ちゃんと総括されてるのか?」って。あの時の異常な空気感、違う意見を持つこと自体「悪」とされた空間。その中で果たして国民ちゃんと納得できたのか? 数十兆円の税金が使われたのに、結局誰も振り返らない。それって、本当に健全なの?

憲法案の件も、「なんだかんだ護憲改憲だと文句言うくせに、じゃあ自分たちで出してみろよ」って思う。参政党は「こうしたい」という思いを、たとえ叩かれても叩き台として出してる。それって本当にすごいことだと思った。

他にも「企業献金を一切受け取らない」と明言してて、党員の党費だけで運営してるとか、まじで革命的。今どき、どの政党裏金パーティ券組織票にズブズブで、「ルールを守る」とか抜かしてるけど、それってつまり汚いことを当然としているってことでしょ? そういうの、もう限界だよ。

 そこに来て、参政党。全然違う。構造が新しい。政治を「選ばれるものから自分たちで作るもの」に変えていこうとしてる。草の根から始めて、勉強会で人を育てて、共感した人が党員になって、そこから候補者生まれる。まさに近代政党のあるべき姿。

神谷さんもすごい。スーパー経営の家庭に生まれて、地方の厳しさを知り、市議からスタートし、予備自衛官としての経験もある。そして落選しても諦めずYouTube可能性をいち早く見抜いて、ネットで論壇を構築してきた。結党後も安直ポピュリズムに走らず草の根ネットワークを広げ、今や地方議員150名以上。この人が「にわか」なわけがない。

そして、世界情勢を見れば明らか。ヨーロッパでは移民が暴れ、フランスドイツイタリアでは極右政党が台頭。アメリカではトランプが復活。時代が大きく動いてる。なのに、日本けが「2万配ります」「食料品税金ちょっと下げます」とか言ってる。やばすぎる。これはもはや、政策ではなく“媚び”。

こんな時代に、参政党が現れてくれて本当に良かった。声を上げることを怖がらず、誹謗中傷に屈せず、信念を持って日本未来を語る。私はもう無関心ではいられない。子どもに、金目当てで票を投じる親の背中を見せたくない。私は参政党に投票する。そして、私自身が変わっていく。未来他人任せにしない、そんな人生を選ぶ。

そして神谷宗幣という男を、もう一度見直してほしい


1977年福井県高浜町まれ実家地元密着のスーパーマーケットを経営

地方経済の現場生活者視点を幼少期から体感

関西大学文学部史学地理学を学び、在学中に18か国を放浪日本の将来に危機感を抱く。

歴史的視野国際感覚日本相対的位置の危うさを肌で知る

大学卒業後、福井県内の高校英語世界史を教える。実家スーパー経営にも携わるが倒産経験

教育現場地域経済理想現実ギャップを実感

政治を志し、関西大学法科大学院に進学。2007年法務博士専門職)を取得。

憲法法制度の理論武装と、実践的な政治への基礎を構築

大阪府吹田市議会議員選挙初当選(当時29歳)

地方自治の構造現場での政策形成住民対応リアル経験

2010年、志ある地方議員を全国でつなぐネットワークを構築。

→ 若手政治家の全国連携と草の根改革組織化を主導

2012年自民党公認で衆議院選挙出馬するも落選

政党論理選挙現実中央政治の壁と構造限界を痛感

予備自衛官としても10年以上所属国防教育有事対応訓練を重ね、国家安全保障に対する意識を深める。

防衛危機管理への実践理解と、自衛官視点での国防意識の涵養

2013年YouTubeチャンネルを開設し、草の根保守系言論活動を展開。

メディアを通じた価値観ネットワーク形成教育思想の発信者としての基盤を確立

視聴者支援をもとに継続するメディア空間を構築し、歴史教育憲法安全保障などを中心に延べ数千本動画を発信。言論の自由の実践者として、ネット世代から支持を集める。

マスメディアに頼らない「情報発信」の実践と信頼の構築

2020年、「投票したい政党がないなら、自分たちゼロからつくる。」を掲げ、参政党を立ち上げに参加。党員主導・ボトムアップ型の政治志向する全く新しい政党モデルを構築。

市民主体政治モデル構築と、新しい政党運営思想的挑戦

2022年参政党は全国47都道府県支部を持つ体制短期間で築き、比例代表で国政初進出神谷自身参議院議員として初当選を果たす。

組織構築力と共感の集約、無関心層へのアプローチによる突破

・党の資金源は企業献金ではなく、党員からの月額党費。「政治資本民意」という理念のもと、透明性と自立性を両立した運営スタイルを貫いている。

→ 「クリーン政治」の制度化と、民意による政党形成実証

そのどこが“反知性”なのか?

そのどこが“スピリチュアル”なのか?

しろ今の日本政界において、「現場の泥を踏んだ経験」「国家という概念への理解」「組織ゼロから創り上げた行動力」「10年以上にわたる言論活動」「国防安全保障への知見」……これだけの厚みを備えた人物が、他に何人いる?

しかも47歳。若すぎず、老いすぎず。

情熱が空回りする二十代の拙さもなく、

老獪すぎて保身に走るような年齢でもない。

「今、この国が分岐点に立っている」というこの瞬間に、

これほど「準備を終えた」状態で登場している政治家が他にいるのか?

しかも、自らの経歴や肩書きだけでなく、

組織をつくり、人を集め、運動を全国に浸透させる仕組みまで整えた上で、参政党というプラットフォーム提示してきた。

まさにすべての歯車が今、合致している。

これを「奇跡」と呼ばずして、何と呼ぶ?

日本がもう一度、再起するために必要人材

それが、神谷宗幣という男だと、私は本気で思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250721083617

1人区などはトップ総取りなので、これまでの資産地盤候補者のいる立憲が、自民が落ちた分相対的に押し上げられて獲得した選挙区があるというだけで

比例は国民参政にも負けてるんだけどな

だそれが分かってるから立憲の上層部も今回の選挙は負けと言ってるわけで随分お気楽なことで

というか民主党は元々自治労日教組という日本社会党から続く鉄板支持基盤があり、分裂時にそれらは全て立憲民主党に付いていったので

国民民主は弱小政党になって、立憲が第二党の座を維持していたのに、その組織票があってなお国民に負けたという事実もっと危機感を持った方がいい

まり立憲は年々減る一方で増えることは無い組織票だけで今の地位を維持してるわけで、普通の国からは全く指示されていないという事だ。

これだけ自民党に逆風が吹いてもそれが立憲に行く事は無いんだから、今後も立憲が巻き返す可能性は全く無い

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722104601

尚、組織票やら企業総出で投票強制されるヤツは一向に減らない模様

Permalink |記事への反応(1) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722002739

日本の右にも左にも嫌われまくってる自民政治一覧

でも不正選挙と買収した組織票で勝つ圧倒的中華仕草

政治とカネ

売国

中国移民への不自然厚遇

その他の腐敗

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721083419

比例の投票先見ると自民維新が減らした分をごっそり国民参政が持っていってるんだよな

このボーナスステージで横ばいの時点で敗者だなあ

一番の敗者は老人組織票限界がバレた公明共産だが

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宗男当選して、日本がまーた反知性主義国家であることを証明した気がして悲しい

親露派いるか

北方領土すら完全敗北したのに、ヘコヘコしてどうするのよ?

それを選ぶ国民も終わってると言いたいところだが

組織票反社企業に助けられたんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721113203

日本人善悪わからんゴミからそんなダメージなんぞほぼない

から2000万以上脱税してる橋本聖子当選してるやんけ!

1兆円もの使途不明金を作って反社に配っただけあって、組織票にがっちり守られてる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721195718

組織票存在がもはや、民主主義ちゃうよな

個人自由殺されてるじゃん

ソープ自由恋愛の体で営業させとるようなもの

Permalink |記事への反応(1) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721083419

まあ自民公明は超親中政党だけど、組織票選挙管理委員会も買収しているか投票率が低ければ1票の重みが低ければ低いほど勝てるんだよな

から保守層自衛隊選挙日に投票いけないように仕向けたし

3連休の真ん中に選挙日持ってきたしね

Permalink |記事への反応(2) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721102202

不正組織票頼みの自民公明分布を見た方が違いが顕著だぞ

反社在日率高いエリアほど自民が強いという

大企業が多いところも強いね

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721191910

不正組織票頼みの自民公明分布を見た方が違いが顕著だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721190944

自民公明は買収した組織票に強く依存しています

投票者が少なければ少ないほど1票の重みが大きくなり、有利に働くのです。

ワイちゃうぞ、政治学者見解や。

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp