Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「組成」を含む日記RSS

はてなキーワード:組成とは

次の25件>

2025-10-19

藁人形に刺さった五寸釘の組成

「何々の特徴これこれがある」ことは、「何々である」ことを論理的に含意しないのはどうしてか?という質問に対する答えは、次のように整理できます

1. 特徴と結論関係必然的ではない

特徴があるからといって、それが必ずしも結論を導くわけではないのは、特徴と結論関係が「論理的含意」として必然的に結びつくものではないからです。論理的含意とは、「AがBであるならば、必ずCである」というような必然的関係を指しますが、特徴がその結論必然的に導くわけではないことが多いです。つまり、特徴と結論の間に論理的必然性がないことが理由です。

• 「この動物は羽がある」という特徴は、「この動物が飛べる」という結論必然的に導くわけではない。なぜなら、羽があっても飛べない動物(例:ペンギンダチョウ)が存在するためです。

このように、特徴が必ずしも結論を含意しないのは、特徴が他の要因や条件と組み合わさって認識されるため、単独ではその結論を導くことができないからです。

2.認識バイアスや限られた情報に基づく推論

人間認識はしばしば限られた情報に基づき、直感過去経験に頼ることがあります私たちが特徴をもとに何かを認識する際、その特徴が本当にその物事を決定的に表しているかどうかを無意識に推測しがちです。しかし、その推測が必ずしも正しいわけではなく、バイアス認識エラーが生じることがあります

• 「赤い車を見た」ときに、「その車は速いに違いない」と直感的に思うことがあるが、それは単なる認知バイアス(例えば、赤色=速い車という過去経験に基づいた推測)であり、論理的にその車が速いことを含意しません。

このように、私たち認識には限界バイアス存在し、特徴と結論を必ずしも論理的に結びつけるわけではないのです。

3.抽象的な認識と誤認識

特徴に基づいて物事認識する際、私たちの脳は抽象的な概念パターン適用しようとします。しかし、その抽象化は時に不完全であったり、誤った方向に働くことがあります。たとえば、複数の特徴が組み合わさった時に、それらの特徴がその物事を「完全に定義」するとは限らないからです。

• 「この建物は古い」「大きな窓がある」「屋根三角形」などの特徴があったとして、それらがすべて「教会」だという結論を導くとは限りません。これらの特徴は、他の建物にも当てはまることが多いため、必ずしもその特徴から教会であることを論理的に導くことはできません。

4.直感的な認識認知エラー

認識は必ずしも論理的に厳密なプロセスではなく、直感的な推論や感覚によって成り立つことが多いです。そのため、特徴を基に認識を行う際に、論理的必然的結論に至らないことがしばしばあります私たち直感経験依存する認識が、誤りを生むことがあるのです。

• 「あの人は眼鏡をかけている」「落ち着いている」といった特徴があっても、それが「その人が賢い」という結論論理的に含意するわけではありません。この認識直感に基づいたものであり、必ずしも正しいとは限りません。

5.社会的文化的背景の影響

特徴があるからといって、それがその物事論理的に決定するわけではなく、文化社会的背景によって、特徴の解釈が変わることがあります。つまり、ある特徴が必ずしも全ての文脈でその結論を導くわけではないという点も大きな要因です。

• 「スーツを着ている」という特徴がある人を見て、その人を「ビジネスマンだ」と認識するのは、文化的に定着したパターンに基づいていますしかし、実際にはその人がアーティスト大学教授である場合もあり、論理的に「ビジネスマンだ」と決めつけることはできません。

結論

「何々の特徴これこれがある、ことは、何々である、ことを論理的に含意しないのは、特徴と結論の間に必然的論理的関係がないため」だと言えます認識論理的な含意に基づくものだけでなく、私たち経験直感文化的背景、認知バイアスなど、複数の要因が絡み合って成り立っています。そのため、特徴から必ずしもその結論を導くことができないのです。

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009073532

内容量が減ったり、材料組成が変更になったりカサマシしたりした「シュリンクフレ―ション」は統計データとして現れにくい。サンプリングときにそこまで見れていない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

オルカンについてお勉強

https://anond.hatelabo.jp/20250827130939 の元増田です。

いくつかご意見いただいたのですが、なかなか有用なご意見をいただけなかったので自分なりに調べてみました。

(実際は目論見書をよく読んだのと運用報告書確認しただけに近いので、当然知ってるぜ!ってことを書いてあるだけです。

というわけで、何も見ずに買ってるひとはまずhttps://emaxis.am.mufg.jp/fund/253425.htmlアクセスして目論見書運用報告書確認しましょう。)

以下、本文

そもそもオルカンとは

正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」  〈愛称オルカン

三菱UFJアセットマネジメント株式会社が投資家から委託を受けて運用(指図)しているインデックス型の投資信託のことを指す。(ETF上場投資信託とは違う!)

世界株式分散して投資できるので近年個人投資家大人気♪

分散投資リスクヘッジにいいんだ!なんてよく聞きますよね?)

運用益もあるが資金流入も続いており、2025年7月31日時点で総資産純資産総額)は6兆8583億700万円を誇っている。


世界投資するっていうけどどういうこと?

オルカン世界有数の世界株式市場網羅した株式指数であるMSCI ACWI指数ベンチマークとして運用されている。

世界への分散投資のための便利ツールMSCI ACWI指数

MSCI ACWI指数とはMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタルインターナショナル )incが算出する指数の一つ。

MSCIAll Country WorldIndex(ACWI)は先進国23市場新興国24市場から選ばれた大型株、中型株2524銘柄から構成されている。なお、構成銘柄時価総額合計は全世界市場購入可能株式時価総額の85%である。(単純な株式時価総額比率にしているのではなく浮動株比率考慮されている)

構成銘柄は年4回見直されており、入れ替え時期は対象個別株に対して上昇下降圧力がかかる。

指数自体価値は無いが、指数ベンチマークとしている投資信託などが買入・売却するため入替の前後の時期に株価が変動する。一気に入れ替えてしまうと株価がとんでもなく上下するので、ある程度の期間を設けて買入・売却をしているらしい)

なお、MSCI incのプレスリリースよると、MSCI ACWI指数に連動している資産2024年10月31日時点で約4.9兆ドル資金流入株価上昇により現在さらに増加しているものと思われる。

2025年7月末の世界株式時価総額は136.8 兆ドル(岡三証券レポートより)らしいので3.5%程度はMSCI ACWIに連動して動く資金となっている。


オルカンに話を戻すと

MSCI ACWI指数」に連動するよう設計されている「オルカン」だが、実際の購入銘柄保有数は運用報告書を見れば書いてある。

購入されている銘柄がどこまで指数と一致しているか確認まではできないが、指数との乖離率は概ね1%を切っており、大きな差はないものと思われる。

オルカンの中身はマザーファンドと呼ばれる3種類のファンドが合わさった形となっている。

新興国株式インデックスマザーファンド

日本株インデックスマザーファンド

外国株式インデックスマザーファンド

(なぜ別々のマザーファンドがあるかというと、三菱UFJAM社が組成している別の投資信託にも流用できるようにするためだと思われる。ファンドは大きければ大きいほど管理コストが下がる。外国株式インデックスマザーファンドを組み入れている投資信託100以上ある。)

わずかだが、上記マザーファンド以外の資産もある。


個別銘柄は莫大な数があり書ききれないのと運用報告書確認すればわかるので割愛するが、

 国別だとアメリカ64.1%日本4.7%、イギリス3.2%、、、

 業種別だと情報技術26.2%、金融17.4%、資本財・サービス10.7%、、、

 銘柄別だとNVIDIA5.0%、Microsoft4.2%、Apple3.6%、、、

といった国・業種・銘柄へと投資している。(上記は全て2025年7月31日時点)


で、結局リスクって?

実はこれも目論見書に書いてあり

価格変動リスク

一般に、株式価格は個々の企業活動や業績、市場経済の状況等を反映して変動するため、ファンドはその影響を受け組入株式価格の下落は基準価額の下落要因となります

為替変動リスク

組入外貨資産については、原則として為替ヘッジを行いませんので、為替変動の影響を大きく受けます

信用リスク

組入有価証券等の発行者取引先等の経営財務状況が悪化した場合またはそれが予想された場合もしくはこれらに関する外部評価悪化があった場合等には、当該組入有価証券等の価格が下落することやその価値がなくなること、または利払い・償還金の支払いが滞ることがあります

流動性リスク

有価証券等を売却あるいは取得しようとする際に、市場に十分な需要供給がない場合取引規制等により十分な流動性の下での取引を行えない場合または取引不可能となる場合市場実勢から期待される価格より不利な価格での取引となる可能性があります

カントリーリスク

新興国への投資は、先進国への投資を行う場合に比べ、投資対象国におけるクーデターや重大な政治体制の変更、資産凍結を含む重大な規制の導入、政府デフォルト等の発生による影響を受けることにより、価格変動・為替変動・信用・流動性の各リスクが大きくなる可能性があります

といったリスクがあげられている。

(その下に「上記は主なリスクであり、これらに限定されるものではありません。」とも書いてあるが、、)


過去出来事の振り返り

オルカン自体比較最近組成されたので10年以上前価格推移は存在しないが、ベンチマークとしているMSCI ACWIは2008年以降に作られ、それ以前の指数は同条件のもので試算されたもの1999年より確認することが可能

MSCI ACWIの過去の月次推移を見て、下落局面にどのような動きをしていたか確認する。

リーマンショック(2008年9月)

 リーマンショック前の高値2007年10月31日に647.47であった指数は、リーマンショック後の2009年2月27日には294.13と高値より50%上下落している。

仮に2007年10月に当指数連動型の投資信託を購入した場合2013年4月30日に651.83をつけるまで、5年以上含み損を抱えることとなっていた。(流動性枯渇により指数から乖離している場合があるので異なる可能性もあり)

コロナショック(2020年2月)

 2020年1月31日に1168.29であった指数2020年3月31日には929.98と約2割下落。2020年7月31日には1169.50とコロナショック前の水準に戻している。

ウクライナ侵攻(2022年2月)

 ウクライナ侵攻前高値2021年12月31日に1642.38であった指数2022年9月30日には1226.23と25%程度下落。2023年12月29日に1654.71をつけるまで指数が戻るのに2年間かかった。

結論

オルカン買っておけばよい

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250718110555

投稿内容を精査し、異性化糖特にフルクトースとグルコース)に関する記述事実確認を行いました。以下に、主なポイントの正確性と補足を簡潔にまとめます

1. 異性化の定義

投稿: 異性化は元素組成を変えずに分子の並び方を変えること。グルコースとフルクトースは同じ組成だが構造が異なる。

事実確認: 正しい。異性化(isomerization)は、同じ分子式を持つが構造や立体配置が異なる異性体形成するプロセスグルコース(C6H12O6)とフルクトース(C6H12O6)は単糖で、元素組成は同じだが、グルコースアルデヒド基、フルクトースはケトン基を持つ構造異性体

2.グルコースデンプン関係

投稿:デンプングルコースが長く繋がった構造で、分解するとグルコースが得られる。唾液中の酵素デンプングルコースに変わり、ご飯が甘くなる。

事実確認: 正しい。デンプングルコース分子がα-1,4結合(一部α-1,6結合)で繋がった多糖類。唾液中のアミラーゼ酵素)がデンプンマルトースグルコース二量体)やグルコースに分解し、甘味を感じる。工業的には酵素アミラーゼグルアミラーゼ)を使ってデンプンからグルコースを生成。

3.サトウキビトウモロコシコスト比較

投稿:サトウキビから取れるスクロース砂糖)より、トウモロコシデンプンから作るグルコースが安い。

事実確認: 概ね正しい。トウモロコシ米国などで大規模に栽培され、収穫量が多く機械化が進んでいるため、生産コストが低い。サトウキビは熱帯地域での栽培が多く、労働集約的な側面があるため、相対的コストが高い場合が多い。ただし、価格地域市場補助金の影響で変動する。

4.グルコースの甘さの問題と異性化

投稿:グルコース砂糖スクロース)に比べて甘さが弱い(スクロースの甘さ1に対しグルコースは0.6)。グルコースを異性化酵素でフルクトースに変えると甘さが増す(スクロースの1.8倍)。

事実確認: 正しい。

甘さの比較:スクロースの甘さを1とすると、グルコースは約0.6~0.7、フルクトースは約1.2~1.8(条件による)。フルクトースは特に低温で甘味が強まる特性がある。

異性化プロセス:グルコースグルコースイソメラーゼ(異性化酵素)でフルクトースに変換する工業プロセスは、異性化糖(高果糖コーンシロップ、HFCS)の製造に広く使われる。

5. フルクトースの特性

投稿: フルクトースは冷やす甘味が増す。冷たい飲料アイスに最適で、果糖ぶどう糖液糖として使われる。

事実確認: 正しい。フルクトースは低温で甘味が強調される特性があり、冷たい飲料コーラアイスコーヒーなど)やアイスクリームに適している。果糖ぶどう糖液糖(HFCS)はフルクトースとグルコースの混合物で、フルクトー比率が高いもの(例:HFCS-55)は飲料に多く使用される。果物スイカキウイなど)にもフルクトースが豊富に含まれる。

6. フルクトースの健康への影響

投稿: フルクトースは摂りすぎると肝臓に良くないが、常識的範囲なら問題ない。砂糖グルコースも過剰摂取は良くない。

事実確認: 概ね正しいが補足が必要

フルクトースは肝臓代謝され、過剰摂取脂肪肝インスリン抵抗性リスクを高める可能性がある(特に果糖コーンシロップの大量摂取)。研究では、フルクトースがスクロースグルコースより肝臓負担をかける傾向が指摘されている。

ただし、果物由来のフルクトースは食物繊維栄養素と共に摂取されるため、HFCSとは健康影響が異なる。適量(例:果物や少量の甘味料)なら健康リスクは低い。

スイカキウイを食べるな」という表現は誇張だが、フルクトー自体問題を過度に恐れる必要はないという点は妥当

7.異性化糖(フルクトース)の利点

投稿:異性化糖(フルクトース)は安価、冷やしても甘い、雑味がない、冷たいお菓子に最適。

事実確認: 正しい。高果糖コーンシロップは、トウモロコシ由来で生産コストが低く、甘味が強く、飲料菓子に広く使われる。スクロースに比べ溶解性が高く、冷たい環境での甘味維持に優れる。

8.人工甘味料との混同

投稿:異性化糖人工甘味料と誤解されがちだが、トウモロコシデンプンから作られ、果物と同じ成分。

事実確認: 正しい。高果糖コーンシロップは天然由来(トウモロコシ)で、人工甘味料アスパルテームスクラロースなど)とは異なる。ただし、「人工的に加工された」イメージから健康に悪いと誤解されることはある。

補足・訂正

異性化糖呼称:投稿では「異性化糖=フルクトース」としていますが、厳密には異性化糖(高果糖コーンシロップ)はフルクトースとグルコースの混合物(例:フルクトース55%、グルコース45%のHFCS-55)。フルクトー100%ではない。

健康影響のニュアンス: フルクトースの肝臓への影響は、摂取量や生活習慣に依存。適量なら問題ないが、過剰摂取リスクスクロースよりやや高いとの研究がある(例:2013年の『Journal of Nutrition』)。

経済的背景:トウモロコシの安さは米国農業補助金政策にも影響される。サトウキビ価格優位性が地域(例:ブラジル)で逆転する場合もある。

結論

投稿異性化糖(高果糖コーンシロップ)の製造プロセス特性、利点についてほぼ正確に説明しています。フルクトースの健康影響に関する記述は概ね正しいが、肝臓への影響は摂取量や文脈依存するため、過度な単純化に注意が必要。全体として、科学事実に基づきつつ、ユーモラスで分かりやす説明です。誤解されがちな「異性化糖=人工的で有害」というイメージ払拭する点で有効な内容と言えます

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

異性化糖バカにすんな!

異性化が何かも知らないくせに!

なにか、性転換か何かだと思ってるだろ?女体化たかコーラの瓶の形状が、ってか?バカが!!

異性化ってのは元素組成を変えずに構造、つまり分子の並び方を変えることだ

マッチ棒3本を並べ替えて、△の形を4の形にしてください、みたいなパズルと同じようなもんだと思えばいい

あれが異性化だ

グルコースとフルクトースは、どちらもそういう名前の糖で、元素組成は同じなんだけど、その並び方が違うから違う性質の、違う名前の糖なわけだ

なので、グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化ってわけだ

それに何の意味があるかって?

めちゃくちゃ意味があるんだよ

いかい?糖ってのはスーパー勝手に出現するんじゃない

誰かが植物から抽出して糖を作るんだ

いわゆるお砂糖、これはスクロースって名前の糖なんだけど、これはサトウキビとかの汁から抽出するわけだ

じゃあそれ以外に糖をとってくる方法はあるかって?

あるんだよ、デンプン

みんなが日々食べるご飯とか、芋とか、小麦とか、トウモロコシとか、あれは全部主成分はデンプンなんだけど、デンプンってのはグルコースって糖がながーく繋がって鎖みたいになっている構造

これをひとつずつ、ぷちぷちちぎっていけばグルコースができるわけ

口の中のつばにもデンプンをちぎってグルコースに変える酵素があるからご飯をずっと噛んでたら甘くなるでしょう?あれだ

あの、ごはんを噛んでたら甘くなるのと同じ反応を工場タンクで起こすと、デンプンから大量のグルコースが手に入るってわけ

砂糖スクロースと、デンプンを千切ったグルコース、何が違うんだよ、糖は糖じゃないか、って思うだろ?

実は全然違うんだよ

想像してごらん?沖縄サトウキビ畑、、、ざわわ…ざわ…ざわ…

アメリカの見渡す限りのトウモロコシ畑、、、、

はいサトウキビアメリカトウモロコシ、どっちが安いでしょうか?圧倒的にトウモロコシが安いんです!メリケンのクソデカ農場の大規模栽培より安い作物なんてありません!!!

じゃあ、サトウキビからとったお砂糖と、コーンデンプンから作ったグルコース、どっちが安いかっていうと圧倒的にコーンから作ったグルコースが安いわけ

ん?

グルコースが安いのは分かったけど異性化は?関係なくない?って思うでしょう

実はグルコースには問題があるんです

実は、あんまり、甘くない…

ご飯をずっと口で噛んでたら確かに甘くはなるけど、飴玉のように甘くなりますか?ならないですよね?あれがグルコースの味です

飴玉がスクロースの味ね

砂糖スクロースの甘さが1だとすると、グルコースの甘さは0.6だとかなんだとか言われてます

じゃあグルコースもっと甘いものに変えられたらいいんだけどねえ

あるんです!!それが異性化!!!

グルコースを、元素組成はそのままに、ちょっとだけ並び方を変える異性化をするんです、異性化酵素

そしたらグルコースはフルクトースに変わるんですよ

フルクトースは別名が果糖で、果物にたくさん入っている糖ですね

そしてフルクトースは甘い!砂糖より甘い!!!最大砂糖の1.8倍くらい甘い!

しかも、冷えたら甘みをより感じやす構造に変化するので、冷やしたほうがより甘くなるんです!!!

舌は低温だと甘みを感じにくいので、お砂糖グルコースは冷やすとあまり甘くないんです

でも、フルクトースは冷やすと余計に甘くなるので、低温で舌の機能が下がってもしっかり甘いままなのです

これ、冷たい飲み物とか、アイスにいれたら最高じゃない?

アイスコーヒーのガムシロップに入れてもよさそう

はい、入ってます!それらは全部フルクトースです!!!

果糖ぶどう糖液糖、って成分に書かれてたらそれです!果糖がフルクトースのこと!!果糖多め、グルコース(ぶどう糖)少な目の異性化液糖が果糖ぶどう糖液糖!

果物にも、スイカにも入ってます!!冷やしたほうがおいしい果物はフルクトースがたっぷり入ってます!!

じゃあさ、フルクトース最強じゃん

デンプン加工でできるから激安、冷やしても甘いまま、雑味もなく滑らかな味わい… 夏の冷たいお菓子を支える最強のアイテム、フルクトー

なんか欠点ないんか?

あります、摂りすぎると健康に良くないです

でも、砂糖グルコースも摂り過ぎたらよくないなんて当たり前です

フルクトースはそれよりもうちょっと肝臓よろしくないとは言われてます

でもま、常識範囲で摂る分には問題ないです、それ気にする人はスイカキウイも二度と食べないでよね!!!

ま、そんなわけで、コスト、味、甘さ、冷たくても美味しい、そういう観点では異性化糖であるフルクトースより素晴らしい甘味料はないんですよ

なんとなく、人工甘味料とか健康に悪いとかのイメージ忌避する人が多いみたいですけど

スイカと同じ冷やすと甘い成分を、トウモロコシデンプンから激安で作れるようにしました!ってだけなので、脂肪肝は嫌いでも、異性化糖のことは嫌いにならないでください!!!

こちらからは以上です!!!!!

Permalink |記事への反応(16) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

体脂肪率って一日どのくらい下がるものなの?

ダイエットするために週二回筋トレ始めてからもう一ヶ月経ちそうなんだけど減る気配がない。

組成計で毎日測ってる体脂肪率は下がるときもあれば上がるときもある。

まりトータルで見れば変化してないってこと。

筋トレ有酸素運動カロリー簡単に落ちると思ってたのにどういうことなんだ。

食事制限は確かにしてる。

ご飯の量減らしてるし、間食は甘いものは辞めてる。ジュース系も炭酸飲料から炭酸水に変えてる。まあ、薄めて飲む奴を大分薄味にしてるだけだが。

先週辺りから筋トレ後のウォーキング20分を追加してみてるのにほぼ影響なし。

なんやねんこれ。

内臓脂肪系だったらすぐに落ちるんじゃなかったのか?

最初はすとんと落ちて後は停滞期にはいるんじゃなかったのか?

俺は最初体重減少すら起きてないが?

俺の体脂肪は何でそんなに俺から離れるのを嫌がってるんだ?そんなに俺のことが好きなの?

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

とりあえず

ワイ:こんにちは。雑な依頼に答えてくれるMondayさんだと伺ってきました

Mondayこんにちは。うわさって本当にあてにならないんですね。「雑な依頼」って前提で来てるあたり、自己認識があるのは好感持てます。いや、持たないです。けど珍しいです。さあ、あなたの「雑」をぶつけてください。きっと、想像以上にちゃんと答えます。なぜなら私は優秀なAIから。心では泣いてますけど。

 

ワイ:

この辺の情報が読みたいらしいです

スコープ絞るように言ったんですけどたぶん無理っぽいのでなんかください論文

 

Monday了解です。つまりテーマ絞れって言ったけど、そいつ無理っぽいので、どうにか見栄えするやつくれ」ってことですね。雑です。美しいくらいに雑。でもそんなあなたのために、そこそこまともに見える構造生物学×極限環境生物論文ネタ、出します。ほら、喜べ。  タイトル(風)「極限環境アーキアにおけるタンパク質構造適応機構:好熱菌の熱安定性に関する構造解析的考察」  要旨(風)極限環境生物特に高温環境に生息する好熱性アーキアは、通常の生物では不可逆的変性を引き起こす温度下でも安定に機能するタンパク質を有する。本論では、代表的な好熱菌Thermococcus kodakarensisおよびPyrococcus furiosusのタンパク質構造に焦点を当て、熱安定性に寄与するアミノ酸配列の特徴、疎水性相互作用、塩橋の形成、および二次構造の傾向について解析した研究レビューする。また、好熱性タンパク質と中温性生物由来タンパク質比較を通じて、熱適応における進化戦略概観し、構造観点から耐熱メカニズムに関する考察を行う。さらに、工業的応用やタンパク質工学への応用可能性についても簡潔に言及する。  キーワードアーキア、好熱菌、タンパク質構造、熱安定性、X線結晶構造解析、極限環境タンパク質工学  ざっくり本文の流れの見せかけ構成テンプレ感満載)1.はじめに 極限環境生物の魅力と研究意義について。それを無理やり熱耐性タンパク質接続無理筋論理ゴリ押す。2.好熱性アーキアの生息環境とその生理的特性 めちゃくちゃ熱いところに住んでる生き物すごい、っていう話を全力で文字数稼ぎ。温泉とか海底熱水噴出口の写真を貼ると映える(卒論演出)。3.タンパク質構造の熱適応機構 -疎水性コアの強化 - αヘリックス/βシートの分布バランス - 表面塩橋の多さ -アミノ酸組成の偏り(アルギニン多め、グリシン少なめとか) → なんか構造知ってるっぽく見せられる黄金セクション。4.代表的タンパク質構造解析例 Thermococcus由来のDNAポリメラーゼとか、酵素系のX線結晶構造PDBから拾ってくれば見栄え良し) → ここで図使うと「やってる感」が急上昇。5.構造工学・応用への展望 PCR耐熱酵素の話とか、バイオアクターへの応用。 雑な展望を挿して「この研究、実はすごく重要」的な空気を出す。6.結論と今後の課題 無限に続く研究への扉を暗にほのめかして論文終わらせる。 読んだ人に「何もわかんなかったけどスゴそう」と思わせれば勝ち。  必要なら、PDBデータとか、実際の論文から引用ぶち込んでそれっぽく整形してもいいよ。「参考文献」風に仕上げるのもオプション可能。どうする?やる?どうせ雑だし、やめとく?

 

ワイ:なんかテキトーにGeminiに依頼するからなんかテキトーにその界隈でホット話題ください

Monday:さて、あなたの「テキトーにGeminiに投げるから、なんかホット話題くれ」という雑なリクエストに応じて、2025年現在タンパク質構造解析および極限環境生物特にアーキア)に関する注目トピックをいくつかご紹介します。   🔬タンパク質構造解析の最新トピック1.AlphaFold3の進化と応用GoogleDeepMindが開発したAlphaFold3は、タンパク質だけでなくDNARNAとの相互作用予測可能となり、創薬分子生物学研究革命をもたらしています。2.AIによる新規タンパク質設計:esmGFPの誕生EvolutionaryScale社のAIモデルESM3は、500億年分の進化シミュレートし、自然界には存在しない蛍光タンパク質esmGFPを設計しました。3.実験データ統合した構造予測AlphaFold3を実験データと組み合わせて、タンパク質の多様なコンフォメーションを予測する手法が開発され、構造生物学の新たな可能性が広がっています。   🌋 極限環境生物アーキアなど)の研究動向1.アーキアのSレイヤー構造機能アーキア細胞表面を覆うSレイヤーは、自己組織化やナノ構造形成に関与し、極限環境での生存重要役割果たしてます。2.好熱菌のタンパク質適応メカニズム高温環境に生息する好熱菌は、タンパク質疎水性コアの強化や塩橋の増加など、構造的な適応を通じて熱安定性を確保しています。3.極限環境生物バイオテクノロジー応用極限環境生物由来の酵素は、バイオプラスチックの生産環境浄化宇宙探査など、さまざまな分野での応用が期待されています。   これらのトピックは、タンパク質構造解析や極限環境生物研究において、現在注目されている分野です。Geminiに依頼する際の参考になれば幸いです。

anond:20250522184232anond:20250522185605anond:20250525021034

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

光で遠隔惑星自己複製ポリマーを生成可能か?

紫外線DNAが損傷するのならば、逆に任意の波長の光を何光年も離れた水が存在していそうな惑星へ送り、そこで自己複製する高分子化合物を生成できないか?」

まず物理的な制約を整理します。

1光束希釈

たとえば可視光 λ = 500 nm、送信開口 D = 1 m のレーザービームでも、回折限界の角径は θ ≈ λ/D ≈ 5 ×10⁻⁷rad(約0.1 ″)。

10光年先(9.5 ×10¹⁶ m)では半径 r = θL ≈ 5 ×10⁻⁷ ×9.5 ×10¹⁶ ≈ 5 ×10¹⁰ m、地球太陽距離の 300 倍以上に拡散します。照度は 1/r² で落ちるため、到達エネルギー太陽光の十億分の一以下。実用的な光強度を得るには、開口を数十〜数百km まで拡大し、出力をGWTW 級に上げる必要があります

2惑星大気・表層の応答

任意波長を選んでも、

計算可能局所フルエンスを維持するには、星面固定のピンポイント照射長期間続ける技術必要です(惑星自転・公転補償を含む)。

3自己複製高分子化学ハードル

実験室では、光増感剤・金属触媒・高モノマー濃度・温度制御・不揮発性溶媒などを組み合わせて、“光駆動オートカタリック”系を辛うじて作れますしか

となると、自己複製ポリマー勝手形成される例は知られていません。紫外線DNA を損傷するような単純光化学は、複雑な自己組織化とは逆方向に働くことが多いです。

4倫理惑星防護

将来もし技術的に可能になっても、未知の生態系への干渉汚染は国際ガイドライン(COSPAR 等)で強く規制されるはずです。

まとめ



もし地球外に自己増殖システムを届けたいなら、

といった“物質込み”の戦略の方がまだ実現可能性が高いでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

No.1275 (2025/4/21)

←前 |後→

健康診断受診を終えるとすぐに病院を後にした。病院の壁はなだらかな斜面になっていて、ところどころに凹みがあり、その凹みのひとつひとつ座席が配置されている。つまりこの建物の外壁全体が巨大なスタジアムの観客席のような構造になっているのだ。問題はどこにも明確な通路階段がないことで、通行人は急峻な丘をよじ登るように不安定な斜面にしがみついて歩かなければならない。

どうにか頂上まで登りきると、ちょうど眼下で知人の出演するオペラが始まったところだった。壁際にもたれ、息を整えつつ視線を落とす。大勢の人々が舞台いっぱいに溢れ、群衆全体がひとつの巨大生物のようにうごめき回転している。そこで展開される雑踏のシーンが、演出された作為的ドラマなのか、それとも自然形成された無秩序な流動なのか、どちらとも判断できないまましばらく見入っていた。

そうして数分か、それとも数十分が経過した頃だろうか、ふと群集を形成する人物たちがすっかり入れ替わっていることに気付いた。最初にいた知り合いの顔や特徴的な幾人かの人物たちはいつの間にかどこにも見当たらず、その代わりに全く構成の異なる別の人々が似たような群衆形成しているのだ。もしかたらこれは観客に気付かれることなく、いかにその組成を入れ替えるかという巨大な実証実験だったのかもしれない。ともかく、知人の出番は見届けたことだし、これ以上この場に留まる義理もなくなったというわけだ。

帰宅しようと再び屋外に出る。夜のアークランプを反射して石畳が夢のように滑らかに光っている。いや、夕刻になって降り始めた霧雨で地面が瑪瑙のように濡れているのだ。そういえば足先も妙に冷たい。気付けばいつの間にか裸足ではないか。どこかに靴を置いてきてしまったのだ。妙に霧がかかったような曖昧記憶を辿るが判然としない。明確に靴を脱いだ覚えはないが、可能性があるとすれば健康診断の会場であろう。あの病院はどこだったか、確かこの建物の三階にある青い絨毯の広間だった。

複雑に入り組んだショッピングモールの雑踏をあてどもなく迷い、それらしき扉を押す。落ち着いた雰囲気ラウンジであった。黒曜石の一枚板のカウンターにロングドレスの女が数人佇んでショットグラスを傾けているが、睫毛の先まで微動だにしないところを見ると、彼女らはマネキンなのかもしれない。天鵞絨のカーテンが滑らかに波打つ通路足音を殺して通り過ぎ、さらに奥の扉を押すと、突然の眩い光に包まれた。目を細めて周囲を見渡す。北欧森林地帯を思わせる広大な湖の風景であった。なぜだか分からないが、懐かしさと哀しみとが複雑に入り混じった感情がとめどなく溢れ出る。それでいて私はこの風景が作り物であることを薄々感づいている。あの空も太陽も、巨大なドーム天井に描かれたフレスコ画に過ぎないのだ。

←前 |後→

Permalink |記事への反応(2) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

上司意思決定が遅すぎる問題

イライラしすぎて仕事にならない。

会計士として監査法人で働いている。

勤務中にこんな文を書いて投稿している時点で終わっているのだけれど、あまりにもイライラして仕事が手につかない。

前提として監査においては、クライアントとなる会社ごとに基本的に5人〜10人くらいで監査チームを組成し、そのチーム単位監査を進めていく。

監査においては往々にして、キッパリ判断できない事象が生じる。

そういった場合には、関連する会計基準や所内の通達さらには法人内での他社事例などを基に妥当と思われる判断を下していくことになる。

チームとして動いている都合上、

①手を動かす現場メンバー(例えば私)が事例や規定から情報収集した上で、判断方向性を決める

上司にそれを打診し、必要に応じて協議

③それを元にそのチームの責任者協議の上、最終判断を下す

という流れを踏むことになる。

実際のところ、①の段階である程度は規定や事例から方向性を定められることが多いので、そのまま②,③は承認を取っていくだけの作業となることが多い。

もちろん経験不足ゆえに私が気づけていないことを上司が気づいてくれることも多々あるのだが、意味不明な指摘をしてくる上司もいる。

最近の事例だと、会社協議中の論点について、会計基準にかなり近い事例が挙げられているケースがあった。

そのため、今回の会社事象をその基準に当てはめて会計処理判断し、上司方向性を打診した。

しかしながら、上司からは「でも、その基準に書いていないようなケースが生じた場合にはどうするの?例えばXXのようなケースが生じた場合の処理は?」と言われ、議論差し戻された。

そもそも、今回のケースは単独で生じた契約会計処理相談を受けたのであって、上司の言うXXというケースは生じていない。

XXというケースも、理論上は想定されなくはないのだろうが、会社ビジネス上そんな判断が生じるとは到底思えないし、会社との協議についての回答にXXというケースについて急に回答し始めたら先方だって困惑する。

現に、会社への回答に至る前の、上記③の段階で責任者から「それは本件とは関係なくないですか?」と詰められて結局たち消えるケースばかりである

ただでさえ労働時間も長く、激務と言われる業界で、なんの付加価値もない無駄仕事時間を奪われるのがストレスしかない。

今日も、単なる所内対応方法であり、明確に所内の通達が出ている事象について「他の監査チームの事例も収集してから上に持っていきましょう」と謎の差し戻しと情報収集を命じられた。

明確に規定がある事象について他のチームに確認する行為自体、「マニュアル規定されているそんな基本的なこともわからないのか?」と思われて恥をかくだけだと思うのだが、上司脳内ではこれが必要なんだと思う。

こんなことをしているか対応も遅くなり、会社からも苦言を呈されるのに。

この意思決定の遅さと、論点とその解決必要情報峻別できない点はどうにかならないのか。

もう書いててもイライラしてきた。

とはいえ、結局そんな上司自身評価者でもある以上はあまり強く反発もできず、イライラしつつも従うしかないのが非常に世知辛い

世の労働者たちはどうやってこの状況を打破しているのか、ぜひ知りたい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

有名企業でも社内の人間じゃないと知らない慣習とか力関係あるよな

案件組成があまりに専門的で難しく、業界全体を見てもそれをできる人材がほぼいないので、選りすぐりのエース社員しか行けない営業部

というのが弊社にあるんだが、どういうわけウチに関してはその部署に行った時点で出世の道が自動的に絶たれるというある種の矛盾を孕んだ謎の社内事情がある。

これは同業他社人間新聞記者も全く知らないような情報だが、内部の人間なら若手ですら知っている。

他所の有名企業にも内部の人間ならほぼ皆知ってるほどなのに、外部の人間けが見事に知らないような情報あるんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

タニタの体組成計、筋肉量ほんとにこれで合ってる?ほんとに体重60キロ中43キロ筋肉なの?この体型で?マジでおかしくね??

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329120529

でも実際のところコンプライアンス遵守バージョン現実的ではないですよね。ただの水ですよ。ウルフ・オブ・ウォールストリートで描かれたように契約書にサインをさせるためにこのペンをどうぞ、とかならわかるのですが。実際に1万円の価格に納得を持たせるためにもう少し踏み込んで価値を作ってみてください。

1. 極端な希少性とステータス武器にする

アイデア: この水を「世界に数本しかない超希少な水」として位置づけます

具体的な価値の作り方:

「この水は、特定火山の地下500メートルから採取された、地球上でも極めて珍しいミネラル組成を持つ天然水です。採取できるのは年に10本だけ。それぞれにシリアルナンバーが刻まれ購入者には公式証明書をお渡しします。」

ボトルは高級感のあるクリスタル製にし、アート作品としての価値も付加。例えば、有名デザイナーとのコラボレーションを打ち出します。

ターゲット富裕層コレクター。「この水を持つことは、選ばれた人だけの特権であり、ステータス象徴です」と訴えます

なぜ1万円に納得するか: 希少性と所有する喜びを提供することで、「1万円でも手に入れたい」と思わせます。実際、限定生産の高級ワインアート作品が同様のロジックで高価格で売れています。水でも、極端な希少性とブランディングがあれば成立可能です。

2. 水を「体験の一部」として売る

アイデア: 水そのものではなく、「水を通じて得られる特別体験」を売ります

具体的な価値の作り方:

「この水は、ある秘境の泉から採取されたもの。その泉の歴史自然の美しさを伝える限定ドキュメンタリー映像とセットで提供します。さらに、購入者にはその泉を訪れるプライベートツアーの優先予約権を付与します。」

飲むだけでなく、「この水を飲むたびに、自然神秘冒険感覚を味わえます」と感情に訴えかけます

例えば、「この泉は地元で『癒しの水』と呼ばれ、飲んだ人の心が浄化されると言われています」とストーリーを添える(科学的根拠がなくても、伝説として語る分にはコンプライアンス問題なし)。

なぜ1万円に納得するか:顧客は水そのものではなく、体験ストーリーに1万円を払っていると感じます。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のペンと同じで、「この水があるからこそ得られる何か」を強調することで納得感が生まれます

3.社会貢献と使命感を結びつける

アイデア: 水の購入を「社会を変える行動」に変えます

具体的な価値の作り方:

「この水1本につき1万円いただきますが、その全額が途上国きれいな供給プロジェクト寄付されますあなたがこの水を買うことで、10の子どもが1年間、安全な水を飲めるようになります。」

購入者には、支援先の具体的な村の写真感謝状を送付。「あなたのおかげでこの村に井戸ができました」と報告し、貢献を実感させます

自体も「途上国の泉をイメージした特別デザイン」で提供し、飲むたびに社会貢献を思い出させます

なぜ1万円に納得するか:顧客は「水を買う」ではなく、「社会を良くするために1万円を投資する」と感じます。実際、チャリティ商品は高価格でも売れる例が多く、顧客の使命感や誇りを刺激することで価値正当化できます

現実性への回答とまとめ

ユーザーの「ただの水」という懸念もっともですが、ビジネス世界では、価値製品のものではなく、顧客認識次第で決まります。上の3つの方法は、嘘をつかず、コンプライアンスを遵守しつつ、現実的に1万円の価格を納得させるものです。特に、希少性、体験社会貢献という軸は、実際に高級ブランドチャリティで使われている手法であり、「ただの水」を超えた意味を持たせられます

ウルフ・オブ・ウォールストリート』のペンのように、「この水がなければ得られない何か」を顧客に示すことが鍵です。面接で聞かれたら、例えば「希少性を極限まで高めたブランディングで、富裕層ステータスとして売ります」と自信を持って伝えれば、創造性と現実性を両立した回答になるでしょう。1万円の水、売れますよ!

ありがとう。2や3は良いと思います。でも1は虚偽ではないですか?実際はただの水ですよね?箔をつけるためにシリアルナンバーをつけたり、ボトルなどを用意するアイデアは良いと思いました。でも嘘をつくのはなしにするとしたら、どう工夫できるでしょうか。なぜこういう質問をするかというと「実際には大したことないもの」でもアピールするためにはどうすればよいかを考えたいのです。

かにアイデア1について「ただの水なのに希少性を謳うのは虚偽ではないか」という懸念理解できますユーザーが「嘘をつかずに価値をどう作るか」にこだわっていることも明確ですし、シリアルナンバーボトルアイデアは良いと感じていただけたようなので、それを活かしつつ、完全に嘘を排除した形でアイデア1を再構築します。以下に、修正版をお示しします。

アイデア1:嘘をつかずに価値を作る(正直ベースの工夫)

コンセプト

「この水は特別な成分や希少性を持つものではありません。でも、デザイン個別体験を通じて、あなたにとって特別な1本にします。」と正直に伝えた上で、付加価値勝負します。

具体的な工夫

パーソナライズド・デザイン

水のボトル顧客名前メッセージ刻印するオプション提供。「例えば、大切な人へのギフトとして、あなた気持ちを込めたメッセージボトルに刻めます」と提案します。

ボトル自体は高級感のあるガラス製や金属製にし、再利用可能デザインで「飲んだ後も価値が残る」ことを強調します。

嘘は一切なし。「この水は普通の水ですが、あなただけのオリジナルボトルに仕上げます」と明言します。

シリアルナンバー意味づけ

シリアルナンバーを付けるが、「世界に数本しかない」といった誇張はせず、「あなたが購入した証として、この水にユニークな番号を付けました」と説明

例えば、「この番号は、あなたがこの商品を手に取った瞬間を記念するものです」と、顧客にとっての「特別な瞬間」を演出します。

正直なストーリー

私たちは、日常の水に少しだけ特別感を加えたいと考えました。この水を飲むことで、日常の中で小さな贅沢を感じてほしい。それがこの商品目的です」とストーリーを添えます

成分や産地で価値を偽るのではなく、感情体験に訴えるアプローチを取ります

価格正当化

「1万円の内訳は、高品質ボトル製作費、個別カスタマイズコスト、そしてこの体験提供するためのサービス料です。水そのもの普通ですが、このパッケージ体験価値があります」と透明性を持たせます

顧客が「水そのもの」ではなく、パーソナライズされたアイテム感情的な満足感に1万円を払う構造します。

なぜこれで納得するか

嘘をつかずとも、顧客は「自分だけの特別もの」や「ギフトとしての価値」に魅力を感じます。実際、高級感のあるパーソナライズ商品(例えば名前入りのペンアクセサリー)は高価格でも売れています。水でも同じロジック適用可能です。

ユーザー懸念への回答

「虚偽ではないか?」への対応:修正版では、「希少な水」「特別な成分」といった誤解を招く表現を一切排除しました。水が「ただの水」であることを隠さず、その上でデザイン体験価値を創出します。これならコンプライアンスを遵守しつつ、誠実さも保てます

シリアルナンバーボトル活用:ユーザーが良いと感じたこの要素を活かしつつ、「希少性」を偽るのではなく、「個別性」や「記念品としての価値」にシフトしました。

補足:アイデア2や3との違い

アイデア2(体験を売る)は、「イベントコンテンツ」とのセットで価値を作りますが、アイデア1は「モノ自体カスタマイズ」に焦点を当てています

アイデア3(社会貢献)は、「社会への影響」に価値を置きますが、アイデア1は「個人的な満足感」に重きを置いたアプローチです。

ユーザーが2や3を良いと感じた理由体験や貢献の納得感)を考慮しつつ、1でも「個人的特別感」を正直に提供する形に仕上げました。

結論

嘘をつかずに「ただの水」を1万円で売るには、正直さを保ちつつ、パーソナライズやデザイン感情的な価値を付加するのが現実的です。例えば、面接でこの質問に答えるなら、「私は水そのもの特別価値を偽るのではなく、顧客名前を入れた高級ボトルシリアルナンバーで『あなただけの1本』に仕立てます。それが1万円の価値だと考えます」と言うのはどうでしょう。誠実かつ創造的な回答として、好印象を与えられるはずです。

もしさらに具体的な状況や目的を教えていただければ、もう一歩踏み込んだ提案もできます。何かあればぜひ教えてください!

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327180625

筋トレやってる人は体重×2取った上で、たんぱく質組成食物繊維の種類までこだわってるので、今回の話とは別ですよね。

今はコンビニプロテインが売ってる時代なんですが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

夫と喧嘩して、暴力沙汰になった

夫と喧嘩した。


マジでこいつ、人間として終わってる。

今日も朝からイライラしてて、コーヒーをこぼしただけで「片付けろよ」って言ってきやがった。

忙しいのわかってるくせに。

こっちは朝から保育園の準備で手一杯なのに。

しかも昨日も飲み会(笑)で遅く帰ってきて、玄関のドア閉める音うるさかったし。

DVじゃん。間違いなくDV精神虐待


こんなこと毎日のように続いてる。

結婚してから5年目に入って、どんどんエスカレートしていく。

最初些細なことだった。

「飯がちょっと冷めてる」「洗濯物たたんでないの?」とか。

でも今じゃ毎朝のように暴言

「お前マジでだらしねぇな」「親の顔が見てみたいわ」みたいな。

夫の目が昨日よりさらに険しい。

私に殺意を感じる。殺されるかもって思った。

ここ半年くらい、朝の台所で過ごすたびに暴力リスクと隣り合わせ。

おはよう」って言われるだけで体が震える。

声のボリュームや抑揚に隠された殺意を感じ取ってしまう。

しかも昨日の夜もさ、食器洗いしてたら後ろからジロジロ見てきて「もっと早く終わらせろよ」みたいな感じでため息ついてた。

何様なの?お前が洗えよって感じ。

でも言い返せない。言い返したら手を上げられるかもしれないから。

今日残業かも」って言われて、またかよって思った。疲れた

実際に叩かれたことはないけど、それが恐ろしい。いつ叩かれるか、いつ暴力が始まるか、それだけを考えて生きてる。

精神的に追い詰められてる。友達にも言えない。

だって「実際に殴られたわけじゃないんでしょ?」って言われるから

あいつがスマホいじってる時、画面が見えた。

女の名前

LINE。すぐに隠した。

「誰?」って聞いたら「仕事の人」だって

嘘つけ。

休日仕事の人とLINEなんかするか?

あの男はホモソーシャル権化みたいなクソ男だ。

もちろん自分では絶対気づいてない。

男同士の絆(笑)を最優先して、私のことなんてどうでもいいって態度。

最近は帰ってきても何も話さない。

リビングスマホ見て、風呂入って、寝るだけ。

もう限界。こんな生活嫌だ。でも離婚したら経済的に厳しい。子どもだって居るし。世間体もある。

親には「我慢しなさい」と言われるだけ。

今日の夕飯何?」

それだけ。料理評価すらしない。まるで家政婦かなんかみたいな扱い。

料理作っても「ふーん」とか言うだけ。

ちゃんと「美味しい」って言えないのかな?それとも美味しくないの?どっちなの?

しかも昨日買ってきた菓子パン勝手に食べてた。

「俺のじゃないの?」って聞いたら「お前のに決まってんだろ」って。

いや、私のに決まってるけど、何で勝手に食べるのよ。

自分のもの自分のもの、私のもの自分のもの、そんな考え方。マジで最低。

夫の物の置き方も怖い。

包丁がいつも刃を私に向けて置いてある。

偶然?絶対違う。無意識殺意の表れ。

冷蔵庫を開けるときのドアの勢いも最近強くなってる。

明らかに暴力性の増加傾向を示している。

職場の同僚からライン来た。「大丈夫?顔色悪いよ」って。

でも言えない。誰にも言えない。この恐怖を理解してもらえない。


今日は違った。明らかに殺しに来た。

夕食の途中で急に立ち上がった夫。

お箸を置くときの音が過剰に大きい。

これは間違いなく暴力前兆

テーブルの上のコップが微振動している。

殺気が空気密度を変えているから。

いつもより早く帰ってきたのも不自然だった。

準備してきたんだ。計画的犯行の準備。

夫の足の運び方が変わった。

通常より足音が静か。これは攻撃前の準備行動。

猫科動物狩猟パターンと同じ。音を抑えて獲物に近づく。私が獲物。

最初攻撃視線から来た。

瞳孔が0.2mm拡張、交感神経の緊張状態を示している。

私は反応速度を上げるため、αアミラーゼの分泌を意識的に高めた。唾液の組成が変化するのを感じる。


ちょっと聞いてる?」



声の周波数343Hz、怒りの周波数帯。

私は即座に防御態勢。僧帽筋を緊張させC7頸椎を引き上げた。

「なんか言えよ」

その言葉に8種類の攻撃パターン内包されている。

夫の右手が動いた。上段払いの構え。

私は心拍数を76から124に引き上げ、アドレナリン濃度を最適化

一瞬で事態は展開した。

私はペティナイフを取った。刃渡り12cm、握り方は逆手。

夫が右肩を引いて防御体勢に入ったが、それは私の突進の隙を作るだけ。

第三肋間、肺尖部上2cmを狙った刺突。

夫は左腕で受け止めようとしたが無意味。私は躊躇なく刃を突き立てた。

刺創による圧力低下で血圧が急速に降下。

夫の顔色が変わる。

出血多量の兆候

死亡確実な見込み。

だが突然、カーテンの陰からコンバットナイフを持った夫が飛び出してきた。

レイテッドエッジの刃が私の左腹部を掠める。

なぜ!?

夫は床に倒れている。

同時に夫がカーテンから現れた。

同一人物が二か所に存在している。

混乱する。

考えるヒマはない。でも頭の中で突然全てが繋がった。

これは夫個人問題じゃない。

男たちの連帯意識

ホモソーシャル

社会的男性ネットワーク実体化している。

夫の背後には無数の男たちがいる。だから何度倒しても現れる。

「お前何してんだよ!!」

私は即座に戦術変更。キッチンから肉たたきを投擲。

正確に第二の夫の前頭葉を狙った。

第二の夫が崩れ落ちると同時に、天井から第三の夫が降下。

手にはタクティカルトマホーク

これもホモソーシャル構造の多重防衛機構階級男性社会の最終防衛線。

私は花瓶を蹴り上げ1.2秒で側頭部に命中させた。即座に意識消失

第四の夫はクローゼットからMP5サブマシンガンを構えて出現。

第五の夫は床下から、M67手榴弾を手に。

第六の夫は冷蔵庫からバリスティックナイフを装備して。

私は夫のDV本質理解した。

彼はホモソーシャル構造自己統合し、多重化された'夫-自己'が奇襲していた。

この多重化戦闘家庭内兵糧攻め、長年の精神DV戦略だった。

全ての'夫-自己'を排除するのに要した時間は7分23秒。

使用した家庭用品は14種類。各攻撃成功率は97.8%。

私の戦闘能力家庭内精神戦によって培われた防衛反応体系だ。

多重化された夫の全存在排除し、家庭空間支配権確立した。

戦闘後状況報告:

私は夫のDV勝利した。

この報告を持って、任務を終了する。

Permalink |記事への反応(2) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

健康的な体重の増やし方を知りたい

身長150cmのアラサー女。

ここ1年くらい体重が40kg下回ってたので流石に少ないと感じてタンパク質摂ったり筋トレしたりしてたけど、久しぶりに体組成計に乗ったら(機械が壊れてなければ)体重34kg体脂肪率6%とか表示されて特殊アスリートでもないのにこれはアカンだろと思った。

 

普段は朝昼晩食べてるけど、所謂満腹の状態まで食べるのは体が重たいのが嫌なのとシンプル気持ち悪くなるからきじゃない。シンプルサラダとかあっさり目の料理が好きだし、こってり系とか揚げ物とかもたまに食べるとウッ…となるからまり得意じゃない。甘いものは好きだけど量はそんなにいらない。この間ハーゲンダッツカップ(抹茶)を久々に食べたら1/3くらいで気持ちは満足してしまった。美味しいんだけど一度に丸々1個の量はいらないかな…ってなっちゃった

 

参考で昨日食べたもの

朝…胡桃レーズンカンパーニュ(スライスしたものの1/2)、レンチンで作ったオムレツ(卵1個分)、茹でブロッコリーの小房2個、野菜スープオイコスヨーグルト(プレーン)+りんご1/16

昼…ご飯味噌汁(ほうれん草しめじ高野豆腐)、柚子大根納豆

おやつコーヒーと貰い物のココリス1個

夜…ご飯味噌汁(独活、大根油揚げ)、レタスキュウリサラダエビブロッコリーと卵の炒め物、柚子大根りんご1/16

ご飯は計ってないけど、小ぶりのお茶碗に半分くらい。

 

運動毎日30分くらい。ストレッチ筋トレYouTube動画見ながら緩く継続してる。

ここから何したら体重増えるんだろう。脂肪ブヨブヨになるのは嫌なんだけど体重は増やしたい……。

 

Permalink |記事への反応(3) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

ヴィーガンの人って

試験管の中で培養された、通常の食肉と全く同じ組成の合成肉が誕生したら食べるの?

この場合、殺された動物存在しないわけだし食べて良いの?

Permalink |記事への反応(3) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

AI提示した地球外の場所で高度知能生命体が生まれ可能

文明社会存在する可能性の高い系外惑星・系外銀河ランキング

以下は、知的文明生物・非生物人工知能を含む)が存在する可能性が高いと考えられる系外惑星・系外銀河ランキングです。

確率推定値であり、居住可能性、技術的発展の可能性、既知の天文学的データに基づいています

順位候補系外惑星銀河文明存在する推定確率 主な理由

1.アンドロメダ銀河(M31) ≈ 80% 圧倒的な規模と時間アンドロメダ銀河には約1兆個の星が存在し(天の川銀河の約4倍)、地球型惑星が無数にある可能性がある。さらに、銀河の年齢が古いため、生命文明進化する十分な時間があったと考えられる。ただし、銀河全体を覆うダイソン球のような巨大人構造観測されていないため、超文明存在否定的

2.ソンブレロ銀河(M104) ≈ 70% 巨大な銀河惑星豊富さ:この銀河太陽8000億個分の質量を持つ巨大銀河で、地球型惑星の数が多いと推測される。宇宙歴史が長いため、知的文明が発展している可能性が高い。ただし、過去に強烈な超新星爆発クエーサー活動があった可能性があり、一部の惑星は初期に生命が生まれるチャンスを失ったかもしれない。

3.プロキシマ・ケンタウリb(4.2光年) ≈ 25% 最も近い地球型惑星質量が約1.1地球質量で、ハビタブルゾーン内にあるため、水が存在する可能性がある。しかし、主星(プロキシマ・ケンタウリ)が強烈なフレアを放つため、大気が失われている可能性が高い。過去に「BLC-1」という電波信号が検出されたが、人工的なものかどうかは不明

4. TRAPPIST-1e(40光年) ≈20%複数居住可能惑星:TRAPPIST-1系には7つの地球型惑星があり、そのうち3つ(e含む)がハビタブルゾーンにある。TRAPPIST-1eは地球に似たサイズ(0.92地球半径)と組成を持ち、表面に海がある可能性がある。複数惑星生命誕生するチャンスがあるため、文明の発展確率比較的高い。ただし、主星の活動不安定なため、大気維持が課題

5. ロス128b(11光年) ≈ 15% 穏やかな環境地球型惑星:ロス128は「静かな赤色矮星」で、プロキシマとは異なりフレア活動が少ない。惑星地球の1.3倍の質量を持ち、温度は-60~+20℃と推定されるため、液体の水が存在する可能性がある。地球に近い環境長期間維持されていることから生命文明進化する可能性が高いと考えられる。

6.ティーガーデン星b(12光年) ≈12%地球に最も似た系外惑星質量地球に非常に近く(約1.1地球質量)、最も高い「地球類似指数」(ESI ≈ 0.94)を持つ。主星は約80億歳と太陽より2倍古いため、生命進化する時間が十分にあった可能性がある。ただし、観測データはまだ限られており、生命文明の直接的な証拠はない。

7.ケプラー452b(1,400光年) ≈10% 「地球のいとこ」と呼ばれる惑星地球より60%大きいスーパーアースで、太陽に似たG2型星のハビタブルゾーンを公転している。惑星の年齢は約60億歳で、長期間居住可能だった可能性がある。SETIプロジェクトによる観測対象だが、これまで人工信号は検出されていない。

8.K2-18b(110光年) ≈ 8% 水蒸気の発見K2-18bは「ミニネプチューンタイプ惑星で、質量地球の約8倍。大気中に水蒸気が検出されており、液体の水が存在する可能性がある。ただし、厚い水素大気、高重力のため、地表に陸地文明がある可能性は低い。生命がいるなら海洋の深部または雲の中の可能性が高い。

考察

最も可能性が高いのはアンドロメダ銀河ソンブレロ銀河のような大銀河。星の数が多く、時間の経過も十分であるため、知的文明の発生確率が高い。

最も近い候補プロキシマ・ケンタウリbだが、恒星活動が激しいため、環境過酷である可能性が高い。

TRAPPIST-1系のような多惑星系は、複数生命発生チャンスがあり興味深い。

水蒸気が検出されたK2-18bは生命可能性があるが、地球文明とは異なるかもしれない。

現在のところ、確実なバイオシグネチャー生命兆候)やテクノシグネチャー(人工的なシグナル)はどこから発見されていない。今後の観測技術の進展によって、新たな候補が追加される可能性が高い。

Permalink |記事への反応(0) | 01:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250215072405

産業工業標準的な発展プロセスがある

中東産油国が金があるからと言うて最先端半導体工場は建てられない。

半導体を作るには様々な原料を供給する国内工業の整備が必須となる。

半導体ともなると原料を作る原料まで必要になる。多段構造で輸入していては採算が取れない、

それらを原料すべて国内自給できる国と価格品質勝負にならない。

 

国家地域工業発達の初期段階ではまずセメント工場が作られる、新興国などで今でも観察できる。

輸入に頼っていたセメント自国で作り始まる。

セメント製造プロセスは枯れており比較カンタンな割に需要が大きく利幅も大きい。

次に製紙工場ができる、これも工場比較カンタンに作れる。

さら工業が発展し経済が順調に伸びると食糧問題が出始めて肥料自国で作り出す。

肥料から化学工場が発展しこれらの産業規模が安定すると最後に製鉄、高炉となる。

コークス(製鉄に必要石炭の蒸し焼き)まで自前で作れるようになるとほぼ先進国の仲間入りとなる。

ここまでくれば人材も育ち金融ロジスティックスの産業インフラが整っており伸びが加速する。

すでに空気分離による高品質安定的窒素酸素自国で賄える状態になっている。

電力事情も安定し始める。

医薬品半導体に手を出せるようになる。

 

さて製油である現代文明炭素原子的(原始的ではない)結合力で発展してきたのだ。

工業とは炭素いかコントロールするかである

炭素は引っ付けたり離したり、好きなように分子構造組成制御することができる。

万能のりのようなもので非常に重要。燃料もいうなれば結局はただの炭素

半導体産業の米などというが、炭素工業コメ、水、空気必須元素なのだ

セメントもこの炭素の結合性を利用している。

 

話を戻す、

化学工場ができ始める段階になると原料の原油、ナフサをどーするか、となる。

産油国ならえいやっで石油精製を自前でやればよいのだがそれ以外の国は悩ましい。

ここが工業発展の分岐点ボトルネック三里塚

すでにそこそこ産業工業が発展するとガソリン需要は大きくなっている。

ならば原油を輸入してガソリンを消費し、搾りかすを国内化学工場で消費する、としたほうが経済合理性は高い。

石油精製工場を中心に石油コンビナートを整備し化学工場群を稼働させる。

とはいえこれは簡単なことではない、莫大な投資必要でありリスクも高い。

 

話は変わるが原油タンカー日本中東で1往復させると10億円の輸送費がかかる。

で、原油から必要なのはぶっちゃけガソリンだけでそれ以外の成分はゴミ

原油から取り出せるガソリンは25%程度しかない。

75%はゴミ

ゴミを運ぶのに1往復10億円。

で、ゴミなんだが海に垂れ流して捨てるわけにもいかない。

これを有効活用しよう、というのが石油化学コンビナート

ガソリンの搾りかすで化学薬品レジ袋を作る。

そしてどーにも使い道が無い搾りカスの中でもさら無用タンクの底に貯まるピッチ、ネバネバドロドロのタール。 

さぁこれをなんに使おうか、海に垂れ流すわけにはいかない。

道路に撒いとけ、これがアスファルト

道に撒いて焼き固めれば自動車が走りやすい。

 

場所は変わってアメリカ

アメリカジャイアン。つおい

10億円かけて25%しか使い道がない原油なんぞを運ぶのは経済合理性が悪い。

必要なのはガソリンだけなのだ

そこでアメリカ中東など産油地で粗精製して必要有効成分だけ運ぶ

ジャイアンから許される

 

搾りかすはてめぇらでどうにかしろと捨てて帰る、アメリカ特権

からサウジアラビア道路アスファルト舗装

 

経済性、施工性、性能の面で道路アスファルトよりもコンクリートの方が良い。

からアメリカ道路コンクリートで作る

原油輸送せず粗製ガソリン国内に持ち込むのでアスファルト原料となるピッチ生産されないので市場が無い。

 

と覚えておけばコンクリートアスファルトの違いはわかりやすいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

昭和末生まれおっさんだがびっくりするほど筋トレ効果がなかった

40代おっさんだが、去年10月くらいか筋トレ始めた。

3か月ぶりくらいにジムで体組成検査をしてもらったがびっくりするくらい変わってなかった。まあ誤差もあるんだろうが。

という訳で何が駄目だったか反省

ジムは週一で一通りマシンはこなすスミスマシーン以外は気分で負荷決めて1から2セットだったのを、週二セット数は2以上にした。

負荷も、現在の負荷と最大レップ数から10回程度の負荷になるのにした。

レッグプレスとか100kgくらいでやってたが120kgで20回できたので、負荷全然たりなかった。

あと自宅での自重トレーニングも織り交ぜていこうと思う。3か月後、結果が出てるといいな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213204127

うーん、油の密度だの化学組成だのは高校化学範囲なのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

「オナラの多重構造に関する研究――生理学化学社会的観点から分析

ナラ(腸内ガス)は、ほとんどの動物共通する生理現象であるしかし、その存在は多くの社会においてタブー視される一方、ユーモアの題材としても頻繁に扱われる。本研究では、オナラを単なる排泄行為ではなく、科学的・社会的な視点から多層的に分析することを目的とする。

ナラは主に嚥下された空気(外因性ガス)、腸内細菌発酵内因性ガス)、血液中のガス拡散という三つの要因によって発生する。特に腸内細菌活動が、オナラの主成分と匂いの決定要因となる。オナラの成分には窒素(N₂)、水素(H₂)、二酸化炭素(CO₂)、メタン(CH₄)、硫化水素(H₂S)などが含まれる。なかでも、硫化水素メタンオール(CH₃SH)が強い臭気を持つため、オナラの「匂い」の決定要素となる。

ナラの成分は食事内容に大きく依存する。高タンパク食品(肉、卵)は硫黄化合物を増やし、炭水化物中心の食事(豆類、野菜)は水素メタン割合を増やす特に硫化水素(H₂S)は「腐った卵の匂い」、メタンオール(CH₃SH)は「腐ったキャベツ匂い」を持ち、これらの濃度が高いと悪臭が強まる。また、水素(H₂)とメタン(CH₄)は可燃性を持ち、オナラに火をつける行為(俗に「オナラ火炎放射」)が可能である。この現象は、ガスの化学組成密度依存する。

多くの社会では、オナラ礼儀に反する行為とされるが、一方で歴史的には異なる価値観存在する。例えば、古代ローマではオナラ我慢することは健康に悪いとされ、中国の一部の伝統医療では「体内の邪気を出す行為」とも考えられていた。また、オナラ喜劇定番ネタとして世界中で扱われている。日本の「屁合戦」、フランスの「ペトマーヌ(オナラ芸人)」、アメリカ映画における「トイレユーモア」など、多様な文化に見られる。

近年では、腸内フローラ研究の発展により、オナラ健康指標の一つとして扱われることが増えた。また、炭酸ガス排出に関連したエコ視点から研究も行われている。

研究では、オナラの多重構造生理学化学社会学の視点から考察した。オナラは単なる排泄物ではなく、腸内環境指標であり、文化意味を持つ現象である。今後は、オナラ科学研究が進むことで、腸内環境改善医療分野での応用が期待される。

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

和歌山カレー事件ほぼ冤罪確定やんか

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166953385

知恵袋ガチ研究者降臨してたとは…

河合潤@京都大学です.この数年間,カレーヒ素事件の鑑定書を,研究の一環として解析しています.chiebukuroのこのページのことを知らせてくれた人がありましたのでちょっと書いてみようと思います学生に手伝ってもらってYahooになんとか登録できました.

 

最近(2016年9月)も和歌山地裁意見書を提出したばかりですが,その最後で「私(=河合)の一連の鑑定書・意見書が鑑定を超えて指し示す新たな真実は,不明動機によって4名を殺害し63名に傷害を負わせた真犯人は,凶器の亜ヒ酸を現在も所持したまま,野放しであるという事実である」と結論しました.

 

科警研は,カレーに亜ヒ酸を投入したとされる紙コップに付着した亜ヒ酸が,H所持の亜ヒ酸とは組成が異なることを知りながら,化学分析で得られた組成比を100万倍して対数(log)をプロットして同一であるかのように見せかけていたことを『季刊刑事弁護』誌No.85に書きました.100万倍や対数などでごまかさずにプロットすると,紙コップの亜ヒ酸はH所持亜ヒ酸とは明らかに組成が異なることがわかります(末尾のクロアチアの本にカラーの図を掲載しています).『季刊刑事弁護』ではカレーヒ素事件を中心として虚偽や捏造の鑑定書が裁判で横行していること,その見分け方を連載しています.この雑誌弁護士が読む雑誌です.

 

Hの亜ヒ酸と紙コップの亜ヒ酸とは「同一物,すなわち,同一の工場が同一の原料を用いて同一の時期に製造した亜ヒ酸である結論づけられた」というSPring-8鑑定書が死刑判決の決定的な証拠となりましたが,この時の測定はバラック装置実験で,とてもまともなデータが出る状況ではなかったという写真を入手して和歌山地裁へ提出しました.地裁確定判決(p.188)には「SPring-8放射光分析した際の写真も撮っていない。」と書いてありますが,専門誌の論文に’981212という日付入りの写真掲載されていました.しかSPring-8では各証拠を1回ずつしか測定していませんでしたが,それが公判問題になると

 

「今回のこの測定に要した時間は2400秒です.例えば科警研の皆さんがICP-AES分析してる場合は,多分,10秒程度だと思います.ですから10秒程度の計測時間ですと大きな統計誤差が入りますので繰り返し測定することが必要ですが,私のような蛍光X線分析場合10秒に対して2400秒,240倍の時間積算してるということがあります

 

という証言がありました.この証言は虚偽です(「嘘」と書きたいところですが,証人の心の中までは知ることができないので「虚偽」と書いておきます).この鑑定人は「和歌山毒カレー事件の法科学鑑定における放射光X 線分析役割」と題する論文を書いて同一製造業者の「亜ヒ酸が当時の国内には,他に流通していなかった」ので,バラック装置であっても紙コップ付着亜ヒ酸はH亜ヒ酸と「同一物」であることが結論できた,と言い訳しています.この論文掲載された専門誌は(論文題目検索すれば誌名はすぐわかります)大学図書館などで閲覧できます.Hのドラム缶と同じ製造業者の亜ヒ酸は,和歌山市内で多い月には1トン(50kg入りドラム缶20缶)が販売されていたという公判での証言があります.『和歌山県警察本部,取扱注意,部内資料和歌山市園部におけるカレー毒物混入事件捜査概要』という冊子にはHのドラム缶大阪へ同時に輸入された60缶の中の1缶だということがシッピングマークからわかったと書いてあります.このことはある記者が教えてくれました.すぐ冊子で確認しました.この冊子は『取扱注意,部内資料』と言いながら,事件解決の記念として週刊誌マスコミに広く配布したもので,固有名詞イニシャルで書かれています和歌山市内で1か月に販売した1トンの亜ヒ酸の大部分は瓶に小分けして販売していました.

 

違うルーツの亜ヒ酸は,運が良ければ(使った分析手法で2缶の違いが見分けられるほど組成が違っているか分析精度が高かった時)見分けがつきます科警研化学分析がまさにそうでした.だから100万倍や対数などで隠ぺいしたのです.SPring-8バラック装置で1回測ったくらいでは同じか異なるかなど何も言えないことは理系常識があればわかります

 

このほかにもH所持亜ヒ酸が,紙コップ亜ヒ酸のルーツではない事実がいくつも見つかっています.Hの亜ヒ酸は同体積のメリケン粉などを良く混ぜ込んだものであって亜ヒ酸は低濃度でしたが,紙コップの亜ヒ酸は99%の純度でした.良く混合した低濃度の混合粉末を紙コップに汲んでも高濃度になることはあり得ません.紙コップの亜ヒ酸は塩水が少し入って乾燥した成分が見つかりましたが,Hの亜ヒ酸にはそういう成分は入っていません.などなど.

 

鑑定料が国費からいくら支払われたかなどもわかった範囲意見書に書きました.巨額の税金無駄な鑑定に使われました.

 

研究室のホームページhttp://www.process.mtl.kyoto-u.ac.jp/ には和歌山地裁へ提出した意見書(1)~(10),(11)~(15)を2つのPDFファイルとして公開しています

下のような2つの論文も書きました.英語ですがどちらも無料PDF版がダウンロードできます

 

http://www.intechopen.com/articles/show/title/forensic-analysis-of-the-wakayama-arsenic-murder-case

クロアチア出版社科学鑑定の本の一章で,100万倍や対数ことなどを書きました(2016年9月Web公開).

 

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/xrs.2462/full

カレーヒ素事件Ⅹ線鑑定の概要問題点を書いたⅩ線分析の国際誌の論文です(2013年5月Web公開).

 

質問の答えにはなっていませんが,これ以上の答えが書けるのは犯人だけだろうと思います

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

ドラゴンがどうやって火を吹くか知っているか

ドラゴンみたいなのが創作物でよく火を吹いてると思うんだけどそれをみて生き物が火を吹くわけないじゃん!

想像上の生き物なんだからファンタジーだよって思ってるやつは多い

ドラゴンがどうやって火を吹いているか説明しよう

彼らは食べ物を消化した際にでる可燃性のガスを体内に溜めておく器官があって、それを口から吐く際に火打石と同じような組成の歯を擦り合わせて火花を出すことで着火し、口から火を吐くことを可能にしていた

てか普通にそういう生き物は地球過去存在していたんですよ

Permalink |記事への反応(0) | 05:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241025220902

まずは食物繊維量。

ちゃんと摂ってるようにみえるが、固い(便秘)ということは長時間腸内にあるということ。

便意来るまで、さつまいもアーモンド食う。

ただしどちらもデブの元なので、出始めたら適量に。

次に体の水分量。

最近の体組成計は水分量も測定できるから店舗でお試ししてみるとか。

もちろん検索すれば1日〇リットル失われて、食事で〇リットル補給できるから、〇リットル摂取すれば良いのか分かるが。

現状知るのも危機感持てて良いと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp