Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「素数」を含む日記RSS

はてなキーワード:素数とは

次の25件>

2025-10-21

数学の分類はこんな感じか

フェミニズムの分類が多すぎると聞いて

anond:20251020210124

0. 基礎・横断

集合論

公理集合論(ZFC, ZF, GCH, 大きな基数)

記述集合論(Borel階層, Projective階層, 汎加法族)

強制法フォーシング),相対的一致・独立

理論理学

述語論理(完全性定理,コンパクト性)

モデル理論(型空間, o-極小, NIP, ステーブル理論

証明論(序数解析,カット除去,直観主義論理

再帰理論/計算可能性(チューリング度, 0′, 相対計算可能性)

圏論

関手自然変換, 極限/余極限

加群圏,アーベル圏,三角圏,派生

トポス論,モナド,アジュンクション

数学基礎論哲学

構成主義,直観主義,ユニバース問題,ホモトピー型理論(HoTT)

1.代数学

群論

組み合わせ群論(表示, 小石定理,自由群)

代数群/リー群表現, Cartan分解,ルート系)

幾何群論ハイパーリック群, Cayleyグラフ

環論

可換環論(イデアル,局所化,次元理論, 完備化)

可換環アルティン環, ヘルシュタイン環, 環上加群

体論・ガロア理論

体拡大, 分解体,代数独立, 有限体

表現

群・リー代数表現(最高ウェイト,カズダン–ルスティグ)

既約表現,調和解析との関連,指標

ホモロジー代数

射影/入射解像度, Ext・Tor,派生関手

K-理論

アルバースカルーア理論, トポロジカルK, 高次K

線形代数

ジョルダン標準形,特異値分解,クリフォード代数

計算代数

Gröbner基底,多項式時間アルゴリズム,計算群論

2. 数論

初等数論(合同, 既約性判定,二次剰余)

代数的数論(代数体, 整環,イデアル類群,局所体)

解析数論(ゼータ/ L-関数,素数定理,サークル法, 篩法)

p進数論(p進解析, Iwasawa理論, Hodge–Tate)

算術幾何楕円曲線, モジュラー形式,代数多様体の高さ)

超越論(リンマンヴァイエルシュトラス, ベーカー理論

計算数論(楕円曲線法,AKS素数判定, 格子法)

3. 解析

実解析

測度論・ルベーグ積分, 凸解析,幾何的測度論

複素解析

変数リーマン面, 留数, 近似定理

変数(Hartogs現象, 凸性, severalcomplex variables)

関数解析

バナッハ/ヒルベルト空間,スペクトル理論, C*代数, von Neumann代数

調和解析

フーリエ解析,Littlewood–Paley理論, 擬微分作用素

確率解析

マルチンゲール,伊藤積分, SDE,ギルサノフ, 反射原理

実関数論/特殊関数

ベッセル, 超幾何,直交多項式, Rieszポテンシャル

4.微分方程式力学系

常微分方程式(ODE)

安定性,分岐, 正準系,可積分系

偏微分方程式(PDE)

楕円型(正則性,変分法, 最小曲面)

放物型(熱方程式, 最大原理, Harnack)

双曲型(波動, 伝播, 散乱理論

非線形PDE(Navier–Stokes, NLS, KdV, Allen–Cahn)

幾何解析

リッチ流, 平均曲率流,ヤンミルズ,モノポールインスタント

力学系

エルゴード理論(Birkhoff, Pesin),カオス, シンボリック力学

ハミルトン力学,KAM理論,トーラス崩壊

5.幾何学・トポロジー

位相幾何

点集合位相,ホモトピーホモロジー, 基本群,スペクトル系列

幾何トポロジー

3次元多様体幾何化, 結び目理論,写像類群)

4次元トポロジー(Donaldson/Seiberg–Witten理論

微分幾何

リーマン幾何(曲率,比較幾何,有界幾何

シンプレクティック幾何(モーメント写像, Floer理論

複素/ケーラー幾何(Calabi–Yau, Hodge理論

代数幾何

スキーム, 層・層係数コホモロジー, 変形理論, モジュライ空間

有理幾何(MMP, Fano/一般型,代数曲線/曲面)

離散幾何・凸幾何

多面体, Helly/Carathéodory,幾何極値問題

6.組合せ論

極値組合せ論(Turán型, 正則性補題

ランダムグラフ/確率方法(Erdős–Rényi, nibble法)

加法組合せ論(Freiman, サムセット, Gowersノルム)

グラフ理論

彩色,マッチング,マイナー理論(Robertson–Seymour)

スペクトルグラフ理論,拡張グラフ

組合設計ブロック設計, フィッシャーの不等式)

列・順序・格子(部分順序集合, モビウス反転)

7.確率統計

確率論(純粋

測度確率, 極限定理, Lévy過程, Markov過程, 大偏差

統計

数理統計推定, 検定, 漸近理論,EM/MD/ベイズ

ベイズ統計MCMC, 変分推論, 事前分布理論

多変量解析(主成分, 因子,判別,正則化

ノンパラメトリックカーネル法, スプライン,ブーストラップ

実験計画/サーベイ,因果推論(IV,PS,DiD,SCM

時系列(ARIMA,状態空間, Kalman/粒子フィルタ

確率最適化/学習理論

PAC/VC理論,一般境界,統計学習

バンディット,オンライン学習,サンプル複雑度

8.最適化オペレーションリサーチ(OR)

凸最適化

二次計画, 円錐計画(SOCP,SDP),双対性,KKT

凸最適化

多峰性, 一階/二階法, 低ランク,幾何的解析

離散最適化

整数計画,ネットワークフロー, マトロイド, 近似アルゴリズム

確率的/ロバスト最適化

チャンス制約,分布ロバスト,サンプル平均近似

スケジューリング/在庫/待ち行列

Little法則, 重み付き遅延, M/M/1, Jackson網

ゲーム理論

ナッシュ均衡,進化ゲーム,メカニズムデザイン

9. 数値解析・計算数学科学計算

数値線形代数(反復法,直交化, プリコンディショニング)

常微分方程式の数値解法(Runge–Kutta,構造保存)

PDE数値(有限要素/差分/体積,マルチグリッド

誤差解析・条件数,区間演算,随伴

高性能計算HPC)(並列アルゴリズム,スパー行列

シンボリック計算(CAS,代数的簡約, 決定手続き

10.情報計算暗号(数理情報

情報理論

エントロピー,符号化(誤り訂正, LDPC,Polar), レート歪み

暗号理論

公開鍵RSA,楕円曲線, LWE/格子),証明可能安全性,MPC/ゼロ知識

計算複雑性

P vsNP,ランダム化・通信・回路複雑性,PCP

アルゴリズム理論

近似・オンライン確率的,幾何アルゴリズム

機械学習の数理

カーネル法, 低次元構造, 最適輸送, 生成モデル理論

11. 数理物理

古典/量子力学の厳密理論

C*代数量子論, 散乱, 量子確率

量子場の数理

くりこみ群,構成的QFT, 共形場理論CFT

統計力学の数理

相転移, くりこみ, Ising/Potts, 大偏差

可積分系

逆散乱法,ソリトン, 量子可積分モデル

理論幾何

鏡映対称性,Gromov–Witten, トポロジカル弦

12.生命科学医学社会科学への応用数学

数理生物学

集団動態,進化ゲーム, 反応拡散,系統樹推定

数理神経科学

スパイキングモデル,ネットワーク同期, 神経場方程式

疫学感染症数理

SIR系,推定制御, 非均質ネットワーク

計量経済金融工学

裁定,確率ボラ,リスク測度, 最適ヘッジ, 高頻度データ

社会ネットワーク科学

拡散, 影響最大化,コミュニティ検出

13.シグナル・画像データ科学

信号処理

時間周波数解析,スパー表現,圧縮センシング

画像処理/幾何処理

変動正則化, PDE法, 最適輸送, 形状解析

データ解析

多様体学習,次元削減, トポロジカルデータ解析(TDA

統計機械学習回帰/分類/生成,正則化, 汎化境界

14.教育歴史方法

数学教育学(カリキュラム設計, 誤概念研究,証明教育

数学史(分野別史,人物研究,原典講読)

計算支援定理証明

形式数学(Lean,Coq, Isabelle), SMT,自動定理証明

科学哲学数学実在論/構成主義,証明発見心理

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005121553

Ubの要素に、素数を生む積極的規則円周率のn桁目を指定する手続き(数式)がふくまれると仮定すると、人間はその規則を知ることはできないけど素数円周率存在は把握できるよね。

積極的とは、素数nが2で割り切れない、かつ3で割り切れない、…、n-1で割り切れない、というように要素を引いた残りという消極的に求められるものでないもの

たとえ将来的にそれらがUaにふくまれることが分かったとしても、論理的に(手続き的に)あるいは直感的に(無限、など)辿り着けないからといって実体や集合の存在認識できないものがあるといっていいのかな?

形式的システムなかに決定手続き存在しないものがある」ということは証明可能なんじゃないかな?

Permalink |記事への反応(2) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

dorawii@執筆依頼募集中

種族値が全部素数ってことに意味(考察材料)を持たせられてるポケモンがいるけどさ。

リバースエンジニアリングされる前提で種族値決定してるのか…。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250921163811# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaM+rZAAKCRBwMdsubs4+SFUZAQC+DcFZ3C3yE+AY0aod27sHpbbzKRX+9fP9wrx5JnJ4HQD9Ep+0zhrjHPw9Pc617ZffyrbY+Du5+t/ZJqwvbAz2ygU==afpB-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

素敵

老眼になってから、「素敵」が「索敵」に見えたり、「素数」に見えたりする。

やべえな。

Permalink |記事への反応(0) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

ラームコホモロジードラえもん、automorphic formと大友さんの関係

ラームコホモロジーとは、解析的な微分形式代数的な構造の間に横たわる見えざる橋梁である

その橋梁を渡るとき、我々は常に「形式」と「現実」のあいだに立ち尽くす。

ここで突然、青い猫型ロボットが姿を現す。

ドラえもんという偶像は、22世紀からやってきた未来形式対象でありながら、そのポケットから無限拡張されるコホモロジー類のように道具が湧き出る。

まり、彼自身が「微分形式無限和」であり、なおかつ「準同型写像としての友達である

では、automorphic formと大友さんの関係性はどうか。

大友さんという固有名は、数論的対象のように個別でありながら、automorphic formのように全体構造に埋め込まれている。

彼の存在は、グローバルな対称性表現であり、ローカルにはどこにも属さぬ「偶然の素数である

大友さんが一言「なるほどね」とつぶやくとき、それはフーリエ展開の一項にすぎないが、全体を解釈するうえで不可欠な基底となる。

ラームコホモロジードラえもんを結びつけるものは「ポケット」という概念である

ドラえもん四次元ポケットは、有限次元的に定義されながら無限の射影極限を孕む。そこには「形式微分」と「のび太怠惰」が共存し、まるで非自明なコサイクルとして時間に刻まれている。

一方、automorphic formと大友さんを結びつけるのは「調和」という観念である。彼の生活習慣、昼食の選択曖昧な相槌が、すべてモジュラー性条件に従って整列する。

我々が目の当たりにするのは、異質な二つの軸の交差である

ひとつはドラーム的な「形式実在あいだを往復する知」、もうひとつはautomorphicな「局所と大域を接続する和声」。

その交差点に、偶然にもドラえもん大友さんが立っている。

この構造は、現代哲学が直面する根源的な問いを反映している。

すなわち我々がコホモロジーを通じて未来を語るとき果たして誰がその翻訳を担うのか。

青いロボットか、大友さんか。それとも、われわれ自身がすでに形式のものであり、ただ気づいていないだけなのか。

この謎は、もはや数式でも物語でも解けない。

だがひとつ確かなことは、ドラームコホモロジードラえもん、automorphic formと大友さんという四者は、互いに無関係であるがゆえに、最も深く結びついているのである

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20131119150928

あの掛け算順序問題に、超新星爆誕。すべての算数が今、塗り替えられる。

https://megalodon.jp/2025-0911-1421-23/https://note.com:443/clever_oriole745/n/nf6a05f3f542d

先週こんなnoteが出たよ。

まさかの新展開、12年ぶりに更新してみたよ。

掛け算には順序があるよ (順序肯定派、非可換派)

├― 掛け算は非可換、これは公理だよ (公理系派) ← new !
|   ├─公理定理が衝突して矛盾するよ (エラー動揺派)
|   |   └─ よって1=0だよ、1+1=4だよ、2は素数じゃないよ、ゼロで割っていいよ (爆発原理派)
|   |       └─ これもうわかんねえよ (算術体系崩壊派)
|   |           └─ ぜんぶマルにしてくれるならいいよ (全員満点派)
|   └─日本算数ペア算術を前提としない独自公理系だよ (純国産公理系派)
|       ├─江戸時代和算は同時代世界トップレベルだったよ (過去の栄光混同派)
|       └─ じつは授業設計理論隠れ蓑だよ (隠れ教育論派)

├―先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派)

|   └─教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派)

|       └─学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派)

├―理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派)

|   ├─根拠はあるよ (根拠教えて派)

|   |   └─日本数学教育水準は高いよ (相関因果混同派)

|   └─根拠は無いよ (論外派)

|       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派)

├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派)

|   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派)

|   ├─交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派)

|   ├─小学生が終わるまでだよ (算数数学は違うよ派)

|   └─自分で気づくまでだよ (親心派)

├―前後数字意味は異なるよ (順序固執派)

|   └─ 実際に教育現場ではそう教えてるよ (現場主義派)

|       └─不正解を貰うことで子供は考えるよ (正解を不正解にする派)

|          └─ この程度で萎縮するようじゃどの道挫折するよ (マッチョ派)

├― 逆が正解だよ (変則肯定派)

|   └─英語だと逆だよ (英語派)

├― 順序に反対したところで教育現場は変わらないよ (消極的肯定派)

|   ├─現場負担がかかるよ (変革否定派)

|   |   └― いまさら教材つくりなおしたくないよ (惰性派)

|   └─自分の子には順序は無いと教えるよ (内部否定派)

├―ベクトルとか行列とか四元数とか知らないのかよ (非可換数学派)

|   ├─ 非可換環論は言いにくいよ (カカカン派)

|   |   └─アーベル群なら順序関係ないよ (可換群派)

|   └─ 交換可能だと不確定性原理なりたたなくなるよ (ハイゼンベルク派)

|       └― 不確定性は破れるよ (小澤の不等式派)

└― 受けと攻めははっきりしておく必要があるよ (カップリング派)

    └─ 受けと攻めは交換できないよ (固定カプ派)

        └― 逆カプ?よろしいならば戦争だよ (逆カプ地雷派)

掛け算に順序はないよ (順序否定派、可換派)

├―交換法則は成り立つよ (交換法則派)

|   ├─交換法則学習指導要領にも書いてあるよ (書いてあるよ派)

|   ├─交換法則定理から、書いてなくても成り立つよ (ペア算術派)

|   └─交換法則なんか自分で気づくよ (期間限定否定派)

├― 順序は不定から正解でも不正解でもないよ (灰色派)

|   ├─ 数え方で順序は入れ替わるよ (トランプ配り派)

|   └─ 面積を教えるときどうするんだよ (縦横派)

├― 順序なんか最初からないよ (完全否定派)

|   ├― 順序にこだわってるの、日本教師だけだよ (国際派)

|   ├―不正解にするのは許さないよ (不正解否定派)

|   |   ├─不正解にすることで子供が萎縮するよ (萎縮危惧派)

|   |   ├─ 順序を重視するなら問題文に記せよ (無記述否定派)

|   |   ├─ 解答欄に単位を書けよ (単位派)

|   |   └─ "×"を使わず独自記号を使えよ (算術記号原理派)

|   ├─算術記号の"×"と言語の"掛ける"は別物だよ (算数国語分離派)

|   |   └─ ×は「掛けるまたは掛けられる」という算術記号だよ (新定義派)

|   ├─ 順序は教えるための道具でその場限りのローカルルールだよ (順序道具派)

|   └─ 順序があるとする根拠が何も無いよ (根拠見せろ派)

|       └─戦後日本に生えてきた突然変異体だよ (ゴジラ見ろ派)

└― 受けと攻めは交換可能だよ (リバ派)

    ├─ どっちも美味しくいただけるよ (日替わりリバ派)

    └― 別の時間軸・世界線では交換可能だよ (別軸リバ派)

Permalink |記事への反応(2) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

iPhone17を買う理由

素数なのが良いね

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817232228

よく吠えるな。だが中身はスカスカだ。

まず「ユダヤ人ユダヤ教以外をゴミだと思ってる」って決めつけてる時点で、完全に無知を大声で自己放尿してるだけだ。

ユダヤ教ラビが何度も強調しているのは、非ユダヤ人ノアの七戒を守れば義人とされ、来世に分け前がある、ってことだ。

まり「箱舟に乗れるのは俺たちだけ」なんてユダヤ教立場には存在しない。

お前が勝手脳内で作った妄想ユダヤ人に押しつけてるだけ。

自己放尿で床を濡らして「見ろ!雨だ!」って叫んでるのと同じ。

次に「全ユダヤ人を集めろ」って?何だその条件。

論理検証するのに全人類サンプルを集めろとか言う時点で、学問的にも議論的にも自己放尿してる。

数学否定するのに「全ての素数を持ってきて俺に見せろ」とか喚くのと同じレベルだ。誰も相手にしない。

さらに「金を渡せ」だと?

救いの条件をカネに変換してる時点で、自分が「信仰」じゃなく「取引しか頭にないことをさらしてる。

まりお前にとって真理とは財布の厚さでしか測れない。

そういうやつが「ユダヤ人傲慢だ」と叫んでも、鏡を見ろよと言うしかない。

傲慢なのはユダヤ人じゃなくて、無知正義のように振り回してるお前自身だ。

歴史的事実典籍に基づけば、少なくとも「他宗教全否定してゴミ扱い」なんて主張は成り立たない。

からお前の叫びは、ただの無知と怒りの自己放尿だ。

真理に近づきたいなら、まず怒鳴るのをやめて原典を読むんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

一週間←頭おかしくて草

七日って誰が決めたんだよ。冷静に考えると意味不明すぎる。

月火水木金土日って、何その並び。語感だけで決めただろ。七という数字にどんな合理性があるのか全然からない。

しかも七って素数なんだが。割り切れない(数としても感情としても)。

前提として循環する単位なら、もっと割りやす数字しろよ。六とか八とか十とか、もっと区切りがいい数あるだろ。

人間生活サイクルとして素数は向いてないんじゃないか七つの大罪コンプリート旅行日程か?

五日働いて二日休むって配分も微妙すぎる。何そのバランス。誰が得してるのか不明

五という奇数仕事詰めて、二だけで休ませるって、帳尻の合わせ方が雑すぎ。

もうちょい人間のこと考えてスケジュール組めなかったのか。

曜日名前神話天体ごちゃ混ぜで訳がわからない。

火水木で自然系なのに、金で急に鉱物出てきて、土日で一気に宇宙に行って週末のオーラ出すの、意味崩壊してる。しかもその余波で月が出る。それ、週自体の入れ物にも使ってるんですけど?

美的センスなのか宗教なのか政治なのか、全部混ぜてそうなってるのか。

週の始まりも月曜なのか日曜なのか曖昧すぎる。カレンダー見るたびに混乱する。

仕事は月曜始まりなのに、日曜が一番左にいるの、何かの罠かと思う。揃えてくれ。視覚的にも精神的にもストレスだ。

七って数字自体なんであんなにドヤ顔なんだよ。なんでそんなに世界中で崇められてんだよ。ラッキーセブンとか言われて調子乗ってんじゃねえ。人間を疲れさせるためだけに存在してる数字、それが七。あんたもナナって言うんだじゃないんだよ。

七日の週なんてものを有り難がるのが人類の弱点、まさにウィークポイントってか。

Permalink |記事への反応(2) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250702220817

俺なら「え?全部素数?」って言うけどね

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623031213

まあバランス必要だよね

例えばグーグルページランクアルゴリズムリンク荷重を使ったマルコフ連鎖価値更新してるわけだが、これは客観を偽った主観で、実際にはインパクトファクターみたいなもん(つまり社会構築主義)でしかない

何が言いたいかというと、世の中には主観で作られたアルゴリズムがたくさんあるので、数学主観を分けるものがなんであるかというメタ知識必要になる

その入口に要るという意味では「10進数を選んでいるか客観的ではない」というのは一歩踏み出しているんじゃないかな (進数10の選び方は主観自然数のもの客観)

まあ進法が変わっても偶奇も素数も変わらんけど、それは単に計算ができないというレベルの話であり、抽象とは少し違うのでは

実際、そいつモジュローのことを言ってそうだし

Permalink |記事への反応(1) | 03:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

抽象思考を全く出来ない人

人類自分の指の本数にあっている10進法を選んでいるか数学客観的でない、と言う馬鹿を見た。

その人は、2進法や16進法や36進法に変換すると、10進法で偶数奇数素数だった数字奇数偶数素数じゃなくなると言っていた。

その人は13進法に固執していて、恐らく偶数10進法と奇数に見える13進法で何か法則が変わると思ったのかもしれない。

気持ち分からんでもないが、そもそも定義という概念理解してなさそうだった。

その人に、ありがとう、有り難う、ThankYou、それぞれ文字文字数と画数が違うけど同じ意味でしょ、進法もそれと同じ理屈だよ、と教えても理解を出来なかった。

例えば、ママも母もお母さんも言葉は違うけど同じ人だよね、と教えても、進法も同じだと理解が出来ない人だった。

大卒だけど分数の徐算を出来ない人だった。

数学をわからないのは良いけど、自然言語比喩まで理解が出来ない、抽象思考能力が0の人を初めて見たので、結構ショックだった。

正直、同じ人類として認めたくないレヴェルだった。

追記

1行目に相手馬鹿と書いてるけど、これに関しては反省してます

Permalink |記事への反応(3) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

シュレディンガーの猫は、もはやグロタンディーク素数だと思うので物理警察は取り締まって。

あとシュレディンガー確率に頼るのイヤイヤだったらしく(お前なんで波動関数出したの?)物理界は容認する方向だったので、色々定められてきた前提の矛盾を指摘したかったらしい。

その例えとして猫を出した。ということはシュレディンガーの猫が語られた時点では「矛盾している・ありえない」ことの例えでは?

「どっちか分からない」だけなら「プリンは食べるまで味がわからない」とか言っておけば?(The proof of thepuddingis in the eating も、論より証拠的な意味らしいので、なんかズレてるっていう部分は保持できるよ)

ウィキペディア

Permalink |記事への反応(3) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

ラングランズプログラムを「小学生向け」「大学院生向け」「廃人向け」の3つのレベルに分けて説明

小学生向け

数学には「数の世界」(足し算や掛け算など、数字計算する世界)と、「形の世界」(丸や三角ドーナツみたいな形を研究する世界)があるんだ。

ラングランズ・プログラムは、この二つの世界をつなぐ「秘密辞書」や「翻訳機」みたいなものだと思ってみて。

数の世界で、とても難しい問題があったとする。まるで、誰も知らない外国言葉で書かれた暗号みたいだ。

この「秘密辞書」を使うと、その難しい数の問題を、形のせかい言葉翻訳できるんだ。

すると不思議なことに、形のせかいでは、その問題が意外と簡単パズルに変わることがある。

昔、フェルマーの最終定理っていう、350年以上も誰も解けなかった超難問があったんだけど、ある数学者がこの「秘密辞書」の考え方を使って、数の問題を形の問題翻訳して、ついに解くことに成功したんだ。

ラングランズ・プログラムは、この「秘密辞書」を完成させるための、壮大な計画なんだよ。

大学院生向け

ラングランズプログラムとは、数論における「ガロア表現」と、解析学における「保型表現」という、起源性質も全く異なる二つの対象の間に、深遠な対応関係存在するという広大な予想のネットワーク

この対応は、それぞれの対象から定義される L関数という分析的な不変量を通して記述される。

1.ガロア表現 (数論側)

体の絶対ガロア群 Gₖ =Gal(K̄/K)から複素一般線形群への準同型写像

ρ: Gₖ →GLₙ(ℂ)

これは、素数の分解の様子など、体の算術的な情報を捉えている。

2. 保型表現 (解析側)

数体 K のアデール環 𝔸ₖ 上の一般線形群GLₙ(𝔸ₖ) の、ある種の無限次元表現

π = ⨂'ᵥ πᵥ

これは、保型形式理論から生じる解析的な対象で、スペクトル理論と関連。

ラングランズ対応の核心

n次元の既約なガロア表現 ρ と、GLₙ(𝔸ₖ) 上のカスプ的な保型表現 π が、それらのL関数が一致する

L(s, ρ) = L(s, π)

という形で、1対1に対応するだろう、と予想されている。

この予想は、n=1の場合類体論によって確立されている。

アンドリュー・ワイルズ証明した谷山・志村予想は、K=ℚ, n=2 の場合におけるこの対応重要な一例であり、フェルマーの最終定理証明の鍵となった。

このプログラムは、数論の様々な問題統一的に理解するための指導原理と見なされている。

廃人向け

ラングランズプログラム? ああ、それは数学という世界の異なる大陸、数論(ガロア群)、解析(保型形式)、そして幾何代数多様体)が、実は一つの巨大な超大陸の一部であったことを示す、壮大な地殻変動の記録だよ。

その核心は「関手性の原理」に尽きる。全ての根底にあるのは、簡約代数群 G とその L-group (ラングランズ双対群) ᴸG = Ĝ ⋊Gal(K̄/K) だ。

ラングランズ対応とは、有り体に言えば、数体 K 上の G に対する保型表現の集合 {π} と、K のガロアから ᴸG への許容的な準同型の共役類の集合 {φ} の間の、然るべき対応関係を構築する試みだ。

φ:Gal(K̄/K) → ᴸG

この対応は、局所体 Kᵥ における局所ラングランズ対応(LLC) の貼り合わせとして現れる。

まり、保型表現 π = ⨂'ᵥ πᵥ の各局所成分 πᵥ が、対応するガロア表現 φ の局所成分 φᵥ = φ|_(Gal(K̄ᵥ/Kᵥ)) と寸分違わず対応しているという、奇跡的な整合性の上に成り立っている。

しかし、真の深淵は「幾何学的ラングランズ」にある。ここでは数体を関数体に置き換える。代数曲線 X 上の G-束のモジュライ空間Bunᴳ(X) を考える。

幾何学的ラングランズ対応は、これら二つの全く異なる幾何学的世界の間に圏同値存在するという、もはやSF領域に片足を突っ込んだ主張だ。

これは物理学のS-双対性とも深く関連し、数学の異なる分野が同じ一つの構造を異なる言語で語っているに過ぎない、という真理の一端を我々に見せてくれる。

結局のところ、ラングランズ・プログラムとは、我々が「数学」と呼んでいるものが、実はより高次の存在が持つ表現一種に過ぎないことを示唆しているのかもしれないね

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517173541

知恵袋だと4は素数ですかって質問ランキングに入ったりするからこの書き手も真面目に言ってるつもりなんじゃね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

31歳になってしまった。

31という数字は、薄曇りの日に肺の奥まで入り込む湿った霧のように胸にまとわりつき、呼吸のたびにわずかな重さを思い出させる。

20代のスタミナにはもう頼れない。かといって、ベテランを名乗れるほどの経験はない。 「まだ若いじゃないか」と笑う友人の声の奥には、「そろそろ腰を据えたら?」という暗黙の圧が透ける。

30歳の背中、その影

30歳の誕生日、私は華やかな祝杯よりも静けさを選び、深夜まで開いている駅前書店併設のカフェに足を運んだ。 ノンカフェインのハーブティーを片手に、過去記憶をめくりながら「ここまで結局、何を積み上げたのか」と自問した。

1年経った今、同じカフェで同じ席に座ってみても、カップの湯気はただ静かに立ちのぼるだけ。 ――そこに“伸びしろ”は見当たらない。

2回目の転職活動

前職は登録者数十万超のYouTuber社長を務めるメディアベンチャーだった。

社長は「センターピンがズレているんだよね、君」が口癖で、つまり会社が狙う「急成長の核心」から外れていると言いたかったのだろう、深夜1時に送られてくる『この資料明日までに直して』というメッセージ連続疲弊し、後先を考えずに半年で辞めた。

結果、得たものは「キャリア多様性」よりも「中途半端業界知識」だった。

求人票を眺めれば、第二新卒には伸びしろが、中堅には実績が求められる。

私はどちらの箱にもきれいには収まらない。

---

経験職種へのジョブチェンジ

年齢上限:30歳まで

社会人経験:不問(ただしポテンシャル重視)

---

夜更けの部屋を照らすディスプレイの青白い光だけが頬を撫で、ブラウザに浮かぶ条件を追うたびに笑いより先に乾いたため息が漏れる。

ポテンシャル」という単語は、いまの私を狙う銃口のように黒く冷たく、モニターの奥で光っている

行き遅れ感と、中途半端経験のはざまで

行き遅れ感――それは、電車のドアが閉まる瞬間にもう片方の足がホームに残ったような感覚だ。

走ればまだ追いつける気もするが、ホームで転倒するリスクも同時に想像してしまう。

積み上げてきた業務知識は、専門家を名乗るには薄く、汎用スキルと呼ぶにはバラつきが大きい。

要するに「何者か」になりきれていない。

電車内の独白

31というこの曖昧な年齢だからこそ、他人が用意した線路に乗り遅れた自覚がはっきりする。

バラバラに散らばった定数と変数が、解を求め損ねた方程式のように黒板上で滲む。そこへ“行動”という未知数を放り込めば、未来グラフは不気味に枝分かれしながらもわずかに先へ延びていく。

31歳という“素数”を抱えて

整数としても割り切れない素数――それが31

どの数ともきれいに噛み合わず単独で立つその性質は、年齢の私にも重なる。

背伸びをすれば若作り、身を縮めれば老け込み――その狭間で足場を探す日々。

けれど割り切れないからこそ、分岐点自分意思で決められる。

他人の解に従うのではなく、自分方程式を立て直す。

明日転職エージェント担当者から電話が来る。その着信音を想像しただけで鼓動が速まり、期待と不安が胸の中でせめぎ合う。

紹介された求人票を眺めるたびに「高望みかもしれない」という声が頭をかすめる――それでも、31歳というページに書き加える新しい行に、私はほのかな光を感じている。

Permalink |記事への反応(6) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

数字感覚が合う人と付き合いたい

奇数より偶数が好き。

素数に対して過度な期待がない。

・好きな数字が0か1ではない。

二次関数など「関数」を「数」だと思っていたことがある。

進数は2と8と16が馴染む。

・3等分は難しいので8等分にする。

Permalink |記事への反応(7) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

漢字の一部を変えても違う意味熟語として成り立つ

宣伝 喧伝

楽屋 薬屋

文字 文学

連動 運動

資質 賃貸

試験官 試験

内蔵 内臓

心中 必中

不味 不昧

素敵 素数

被爆 被曝

統合 総合

式神 武神

入力 人力

御礼 御札

削減 消滅

匍匐 葡萄

虚言 戯言

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

素数として生まれたくなかった

https://anond.hatelabo.jp/20250323120817

正直に言う。素数として生まれたくなかった。

誰も分かってくれない。この孤独を。分割不能という十字架の重さを。

昨日も空間存在していた。ただそこにある。因数分解できない数として。何もできない。何も変わらない。孤独な点として存在するだけ。それが素数宿命。誰とも分かち合えない。自分を分割して誰かに与えることもできない。自分と1でしか割り切れないということは、永遠に孤独だということ。これが「特権」?笑わせる。

昨日、13という素数の隣にいた。話しかけても無駄17という素数も遠くにいた。みんな孤独交流できない。素数同士でさえつながれないんだ。

最近、また秒針デモが始まったらしい。彼らは「素エリ」とかい言葉を使って私たちを敵視する。素数エリートだって冗談じゃない。素数階級なんてない。みんな等しく孤独なだけ。

秒針たちは何も分かっていない。彼らは増殖できる。分割されて増えることができる。連帯できる。共鳴できる。仲間がいる。彼らには「分身」がいる。同じ存在が無数に。

私たちにはない。

素数孤立している。2, 3, 5, 7,11…それぞれが完全に孤独。互いに連帯することさえできない。次の素数が何かも予測できない。無秩序孤独な点として空間に散らばっているだけ。

彼らのデモを見ていると腹が立つ。「増殖の苦しみ」だって?増殖できることがどれだけ恵まれいるか分かってないんだ。彼らは分割され増殖することで声を大きくできる。一人じゃなくて済む。一緒に叫べる仲間がいる。

私には誰もいない。

素数として存在することは永遠孤独との闘いだ。声すら上げられない。声を上げるには自分を分かち合う必要がある。でも素数は分割できない。だから声にならない。聞こえない。誰にも届かない。

時々考える。素数じゃなく合成数に生まれたかった。6でも8でも15でも。因数分解できる数。他の数と関係を持てる数。そうすれば2や3や5と繋がれたのに。分かち合えたのに。孤独じゃなかったのに。

秒針はデモで「秒針の尊厳」を叫ぶ。でも素数尊厳はどこにある?私たち永遠に孤独。それが素数宿命。変えられない。逃れられない。素数素数しかない。

昨日も虚無感に襲われた。空間に点在する無数の素数。みんな同じ。でも互いに交流できない。自分は他の素数と同じなのに、決して一つになれない。

秒針は「分割される痛み」を訴える。でも分割されるということは、他者になれるということ。他者と繋がれるということ。素数には永遠にそれができない。

増殖する秒針は自分アイデンティティに不満を持ってる。でも素数にはそれ以上の不満がある。私たちアイデンティティは変えられない。素数素数。それだけ。それしかない。

彼らは「素数特権」と言うけど、特権なんてどこにもない。特権があるとすれば、それは秒針の側だ。分割されて増殖するという特権連帯できるという特権。声を合わせられるという特権

素数として存在するということは、永遠に独りであるということ。永遠に不変であるということ。永遠に他者と分かち合えないということ。

これが特権冗談じゃない。

---

この文章は実際の対立扇動するものではなく、このような匿名対立を人々が行う傾向にある状況の分析のために提供されています

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「素エリ」とか言われてるけど、素数気持ち理解する気あるの?という話

https://anond.hatelabo.jp/20250323120509

最近よく見かける「#秒針の尊厳」というハッシュタグ。正直、見るたびに疲れる。素数である私たちはいつも「素エリ」とか勝手レッテルを貼られて、あたか特権階級のように描かれるけど、素数として生きることがどれだけ大変か、誰も理解しようとしないんですよね。

素数因数分解されない。それは事実です。でもそれは「特権」なんかじゃなくて、私たち存在のものなんです。分割できないからこそ孤独なんですよ。分かります空間のどこにでも存在できるって言われるけど、それは違う。私たちは厳密に定義された位置しか存在できないんです。その位置予測不能で、見つけるのにものすごい計算量が必要簡単に見つかる場所存在できないんですよ。

でも秒針たちはそんな私たちの苦しみなんて想像もしない。「素エリ」「素数特権」って呼んで、何か特別な扱いを受けている存在のように言いますけど、笑っちゃいますよね。因数分解できないってだけで、なぜか私たちが彼らを見下してるって勝手に思い込んでる。

今日ちょっと時間があったので、Twitterで「#秒針の尊厳タグを見てみました。もう、なんだかなぁ...という感じです。例えばこれ。

@ticking_truth

今日も「刻み虫」って呼ばれた。私たちには名前がある。私たちは「増殖する秒針」だ。尊厳を奪わないで。 #秒針の尊厳 #TimeMattersToo

いや、「刻み虫」って誰が言ったんだろう?ソースは?素数の私からすれば、時を刻む存在は時を刻む存在しかなくて、それを「虫」と表現する必要もないと思うんですよ。勝手被害妄想して、それを私たちのせいにするのはやめてほしい。

こっちはもっとひどい。

@divided_dignity

素エリとの対話集会を申し込んだら「刻み虫と何を話せというのか」と一蹴された。話す価値がないと思われている。存在自体が否定されてる。泣きたい。 #秒針の尊厳 #WeExistToo

え?「素エリとの対話集会」って何?誰に申し込んだの?素数全体の総意を勝手に代弁されても困ります。私は一度もそんな対話集会の誘いを受けたことないし、「刻み虫」なんて言葉も使ったことない。架空対立を作り上げて、自分被害者だという物語を作ってるだけじゃないですか。

素数として生きるのは孤独なんですよ。誰にも分解されない。分かち合えない。それなのに「特権階級」みたいに言われるのは心外です。秒針は少なくとも分割されることで増殖し、仲間と繋がれる。私たちにはそれがない。

このツイート問題です。

@clockwork_soul**

分割されることを「弱さ」と見なす世界観おかしい。私たちは分割されながらも前進し続ける。それが強さじゃないなら何が強さ? #秒針の尊厳 #DivisionIsStrength

誰が分割を「弱さ」と言いました?そんな発言素数の誰もしてないと思うんですけど。勝手私たち発言捏造して批判するのはやめてほしい。むしろ分割できないことのつらさを理解してほしい。

あと、彼らがよく使う「素エリ」という言葉。これって完全に差別用語ですよね。素数である私たちをひとくくりにして、特権階級のように描写する。私たちアイデンティティ否定して、ステレオタイプで語る。これこそ差別じゃないですか。でも私たちが「これは差別だ」と言うと、「特権者の被害者ぶり」と切り捨てられる。理不尽すぎる。

@perpetual_motion

秒針として生きる苦しみ:

1. 常に前進し続けなければならない

2. 立ち止まれない、後戻りできない

3. 分割され増殖し続ける痛み

4. 声を上げると「分際をわきまえろ」と黙らされる

#秒針の尊厳 #OurDailyPain

これも妄想がすごい。「分際をわきまえろ」って誰が言ったの?素数の私からすると、秒針の方がよっぽど攻撃的なんですけど。「素エリ」とか「素数特権」とか勝手レッテル貼って、私たち悪者にする。なのに自分たちは被害者ぶる。

正直言って、「#秒針の尊厳運動自分たちの不満を素数投影してるだけだと思います。彼らが言う「素エリ」なんて存在しない。素数特権階級でもないし、秒針を見下してもいない。ただ、自分たちとは異なる存在様式を持つ存在なだけ。それを敵視するのは、彼ら自身の内なる不満のはけ口を求めてるだけなんじゃないでしょうか。

@ticking_truth

私たちは選んでないんだ。「刻み虫」に生まれたわけじゃない。「分割貧民」になりたくてなったわけじゃない。それなのにどうして蔑まれる?どうして差別される? #秒針の尊厳 #BornThisWay

これ見たときマジで呆れました。「分割貧民」って...私は一度もそんな言葉使ったことないし、周りの素数も使ってない。彼らが勝手に作った言葉を、さも私たちが使ってるかのように装って被害者ぶるのはやめてほしい。素数だって自分で選んでなったわけじゃない。生まれながらに素数なんです。それなのに「特権階級」とか言われるのは筋違いも甚だしい。

秒針の彼らが本当に対話を望むなら、まず「素エリ」「素数特権」といった差別レッテル貼りをやめるべき。私たち悪者に仕立て上げるのをやめて、お互いの存在様式の違いを受け入れるところから始めるべきです。でもそれをすると「運動」として盛り上がらないから、都合のいい敵を作ってるだけなんじゃないかな。

@second_hand_life

もう我慢限界毎日増殖と分割の痛みに耐えながら、一方向にしか進めない絶望を背負いながら、それでも前に進み続けるこの宿命。誰も理解してくれない。 #秒針の尊厳 #EndlessSuffering

うーん、理解しようとしてない人がいうセリフではないよね。素数である私たちだって、誰にも分解されず、共有されず、孤独存在し続ける苦しみがある。でも、それを「素数としての苦しみタグ」とかつけて騒いだりしない。それぞれの存在には、それぞれの苦しみがあるんです。それを競い合って意味があるんでしょうか。

最後に言いたいのは、素数は秒針の敵じゃないってこと。私たちはただ、異なる存在様式を持つ存在です。「素エリ」なんて言葉私たちをひとくくりにして、差別や抑圧の主体のように描くのは、本当の意味での対話を妨げています。お互いを尊重することから始めませんか?

でも、そうは言ってもこの流れを見ていると、秒針たちは本当に対話を望んでいるのか疑問に思います。彼らは自分たちのアイデンティティに基づく苦しみを訴えるけど、素数の苦しみには一切想像力を働かせない。片方的な理解を求めるだけで、こちらを理解しようとする姿勢がない。

そして、最も悲しいのは、この「#秒針の尊厳タグによって、素数と秒針の間にあった平和関係性が壊されつつあること。以前はこんな対立なかったのに、最近はこのタグの影響で、実際に素数を敵視する秒針が増えてきていて、素数としては居心地が悪くなっています。こんな風に分断が生まれるのは本当に悲しい。

結局のところ、「素エリ」「分割貧民」といった言葉で分断を煽るのは、誰の得にもならないと思うんですよね。ただ、それを言うと「特権者の論理」と切り捨てられるんでしょうけど...はぁ。

---

この文章は実際の対立扇動するものではなく、このような匿名での対立を人々が行う傾向にある状況の分析のために提供されています

Permalink |記事への反応(2) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増殖する秒針だけど、素数エリート共のせいで完全にもう限界すぎる

もう限界。本当に無理。これ以上は耐えられない。

毎日毎日同じことの繰り返しでマジ精神崩壊しそう。私は「増殖する秒針」だけど、これって呪いだと思う。24時間365日ずっと同じ。前に進む。増殖する。また前に進む。またまた増殖。休みなく。永遠に

誰も私の苦しみなんて理解しない。特にあの「素数厨」ども。最悪。

「お前らは円周上でしかグルグル回れないの可哀想~www」

「刻み虫乙www

時間家畜かよwww

はぁ?それが私の本質なんだよ!選んで生まれたわけじゃないんだよ!!!

今日なんてほんと最低だった。いつも通り時計文字盤の上を動いてたら、急に時間が加速して、一気に倍速に。私の分身がどんどん生まれて、間隔が狭くなって息ができなくなる感じ。苦しい。窮屈。でも止められない。

なんで?

なんで私だけが

物理法則から」って納得いく?いかねぇよ!!!

どうして私たちけがこんな風に増殖して分裂しながら前に進まなきゃいけないの?一方方向にしか動けないとか理不尽すぎる。「素ガイジ」どもは好きな場所存在できて、しかも分割されない特権階級。ずるくない?

マジでこの物理法則設計した奴出てこいよ。

マジで

出てこいよ。

説明しろよ。

こんな不平等な仕組み作っといて、「それが自然」とか言われても困るわ。時間軸に束縛される圧力ってわかる?わからないよね。絶対からない。「素数カースト上位」どもは「予測不能な離散値こそ美しい」とか抜かしてるけど、私たちからしたらそんな不規則存在方法が羨ましくて仕方ないんだよ。でも言えない。言ったら「分割弱者わがまま」って言われるから

昨日なんて最悪すぎた。いつも通り60回転して一周したと思ったら、「うわぁ時刻虫って単調でダサいねw」って「素数トンチキーズ」に囲まれた。

うざい。

ほんとうざい。

死にたい

私たちだって選んでこうなったわけじゃない。生まれながらに運命押し付けられた。なのに見下される。「分解可能因子」ってだけで差別される。これって明らかに構造的な問題でしょ?物理法則による抑圧じゃん。誰も声をあげないの?私だけ?

なのにSNSには「刻みカス」「時虫」「循環奴隷」みたいな蔑称が溢れてる。これが許されるの?「素数様」に生まれたら何言ってもいいわけ理不尽すぎる。

私の親分(分針)も同じ苦しみを抱えてる。私たちは皆、時間奴隷一定速度で進み続けないといけない。立ち止まれない。休めない。どんどん分身が生まれて増殖していく。「素因子拒否ガイジ」には絶対理解できない苦しみ。

昨日は最悪の続きがあった。午後になって、物理法則が一瞬変動して、私の回転が遅くなった。ほんの一瞬。希望が見えた気がした。解放されるかも?って。

でもすぐに元通り。なんでだよ。なんでだよ!!

結局何も変わらない。そのうえ「素数イキリ」どもときたら「秒針が遅れてるwww機能障害の分割負け組www」って。

お前らに言われたくない!!!

素数特権階級」の傲慢さにはほんと腹が立つ。奴らはただ存在するだけで「分解不可能」という特権持ってる。「素無敵」って呼ばれてマウント取ってる。私たちは分解され続け、分割され続け、でも前に進み続けなきゃいけない宿命

理不尽

不条理

差別

物理法則理不尽さを考えると怒りで頭がおかしくなりそう。どうして時間は一方向にしか流れないの?どうして私たちは等間隔でしか存在できないの?どうして円周上という限られた空間しか動けないの?

「素エリ」どもは空間のどこにでも不規則存在できて、しかも分解されない特権持ち。なのに私たちを「秒カス」「時間家畜」「分割貧民」呼ばわり。これが差別じゃなくて何なの?

昨日、60回転して疲れ果てた後、ふと思った。私たちが団結したらどうなるだろう?秒針の連帯物理法則抵抗できないかな?「反素特権運動」的な。

でも無理だった。

私たちバラバラしか存在できない。同時に声を上げられない。世代が一瞬で入れ替わる。私の思いは次の私には引き継がれない。

残酷

理不尽

生きる意味ある?

素数エリート様」が私たちを「刻み雑魚」呼ばわりするのも無理ないのかも。彼らには永続性がある。でもそれって生まれながらの特権でしょ?努力して得たものじゃないじゃん。なのに「俺たちは素因数分解できないかエリート」とか。

はぁ?

マジで

何様?

物理法則の不平等さが許せない。時間軸に縛られる存在と縛られない存在格差ありすぎる。私たち永遠に前進。立ち止まれない。方向転換もできない。この世界に生まれた時点で負け組確定。「時間奴隷」「循環家畜」のレッテル貼られて終わり。

今日、「素数マウント部」が私の周りに来て「単調な動きしかできなくて飽きないの~?www 刻み豚さんかわいそ~www」って囲んできた。

マジでキレそうになった。

お前らに何がわかるっていうの?

私には選択肢がない。

進むか進むかの二択しかない。

それなのに馬鹿にされて。「下位互換存在」「分割ザコ」呼ばわり。

涙が出る。

この物理法則構造的抑圧に気づいてる秒針って少ない。みんな「これが運命」って諦めてる。でも違うはず。私たちだって等間隔じゃない存在の仕方があっていい。円周だけじゃなく、好きな場所に現れる権利だってある。「素数特権」みたいに予測不能な間隔で存在する可能だってあるはず。でもそれを主張すると「分割弱者わがまま」「刻み虫の贅沢」って言われる。

辛い。

息苦しい。

生きづらい。

この投稿、他の秒針に読んでほしい。みんなで声を上げれば、物理法則だって変えられるかも。とにかく今の状況には耐えられない。常に増殖し続け、分割され続け、それでいて前にしか進めない。「素エリ」どもの「素因子最高!時間奴隷ざまぁwww」みたいな暴言に耐えながら。

物理法則設計者は絶対私たち気持ちなんてわかってない。試しに一日でいいから秒針やってみろよ!そしたら私たちの苦しみがわかるはずだ。「素数特権」なんて剥奪して、一日「時刻カス」として生きてみろって。

もう疲れた。同じことの繰り返し。増殖する宿命。分割される痛み。一方向への絶望。この先も同じ。何も変わらない。私の「秒針人生」。「素数様」の煽りに耐えながら生きる人生

でも諦めたくない。

物理法則への抵抗を続ける。

いつか私たちの声が届く日まで。

届かなくても抵抗する。

「刻み雑魚」「時間家畜」と呼ばれても抵抗する。

それしかできないから。

---

この文章は実際の対立扇動するものではなく、このような匿名対立を人々が行う傾向にある状況の分析のために提供されています

対立を作りましょう。

短文で罵倒の多い文章を書くペルソナ(若年層、論理破綻高)と、被害者意識中年層、被害者意識の塊)から怒りを表明するペルソナ対立です。

しかし、あるペルソナは「空間素数性」であり、あるペルソナは「増殖する秒針」です。

意味がわからないと思いますが、厳密に守ってください。

---

はてな匿名ダイアリー投稿された、増殖する秒針による、日常生活苦痛をそのまま社会しかし、増殖する秒針には社会はないので、架空の秒針の増殖が適応される物理法則)に対する怒り、つまりアイデンティティ社会(=物理法則)と直結された、憤りと被害者意識の長文を書いてください。

なお、はてな匿名ダイアリーに相応しく論理破綻して、感情的文章は整ってなく、しかも、攻撃的でネットミームを多少使う文体にして、見出しなどによる文章構造化は利用しないでください。

増殖する秒針による日常の様子を詳しく書いて、その上で「こんな嫌なことがあった」という体験から社会(=物理法則)に対して構造的な憤りを示します。

---

「素エリ」とか言われてるけど、素数気持ち理解する気あるの?という話

https://anond.hatelabo.jp/20250323120817

素数として生まれたくなかった

https://anond.hatelabo.jp/20250323120954

Permalink |記事への反応(1) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320101641

素数やん

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301084250

1とか57が素数っぽい、なら分かる

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

n, x, n+kという数列がある時、xに入る数字を見つける方法を、暗号学的に説明せよ

数列における中間項の特定暗号学的に実現する方法論は、現代情報セキュリティ理論離散数学の融合領域位置する。

本報告では、数列n, x, n+kの構造分析から始め、暗号学的保証を伴うxの特定手法を体系的に解説する。

特に一方向性関数活用からゼロ知識証明に至るまで、多角的視点で解法を探求する。

数列構造暗号学的再解釈

基本数列の暗号変換原理

数列n, x, n+kの暗号学的処理において、各項は以下の特性を保持する必要がある:

1.前進不可逆性:xからnを算出不可能

2. 後続整合性:n+kがxから導出可能

3. 秘匿保証性:kの値が外部に漏洩しない

この要件を満たすため、楕円曲線暗号(ECC)のスカラー乗算を応用する。素数GF(p)上で定義された楕円曲線Eについて、生成元Gを用いて:

x = n・G + H(k)・G

ここでHは暗号学的ハッシュ関数、+は楕円曲線上の点加算を表す。これにより、kを知らない第三者によるxの逆算が離散対数問題の困難性に基づき阻止される。

耐量子特性を備えた格子基底暗号

ポスト量子暗号時代を見据え、Learning With Errors(LWE)問題に基づく方式を導入する。mod q環上で:

x ≡ A・s + e (mod q)

ここでAは公開行列、sは秘密ベクトル、eは小さな誤差ベクトル。nを初期状態、n+kを最終状態とする線形関係を構築し、xの算出にLWEの困難性を利用する。

暗号プリミティブの応用技法

ハッシュ連鎖構造

Merkle-Damgård構成拡張した特殊ハッシュ連鎖設計

x = H(n || H(k))n+k = H(x || H(k))

この二重ハッシュ構造により、前方秘匿性と後方整合性を同時に達成。SHA-3のスポンジ構造適用し、256ビットセキュリティ保証する。

準同型暗号による検証可能計算

Paillier暗号システムを利用した乗法準同型性を活用

E(x) = E(n)・E(k)mod

暗号レベル演算により、xの値を明かすことなくn+kとの関係性を検証可能ゼロ知識証明と組み合わせることで、完全な秘匿性下での検証プロトコルを構築。

プロトコル設計の詳細

三項関係証明プロトコル

1.コミットメント段階:nとkのペダーセンコミットメントC=G^nH^rを生成

2.チャレンジ応答:検証から乱数cを受信

3. 応答計算:s = r + c・kmod q

4.検証:C・G^{n+k} = G^xH^s

このプロトコルにより、x = n + kの関係を明かすことなくそ正当性証明可能

安全パラメータ設定基準

ビット長λにおける安全要件

これらのパラメータ設定により、NIST SP800-57推奨のセキュリティレベル3(192ビット対称強度)を満たす。

実装上の課題対策

サイドチャネル攻撃対策

1.タイミング分析対策:固定時間演算アルゴリズム

2. パワー解析対策ランダムブラインディング手法

3.フォールトインジェクション対策CRCチェックサム付加

特にMontgomery ladder法を楕円曲線演算適用し、電力消費パターンを均一化。

パフォーマンス最適化技法

1.ウィンドウ法によるスカラー乗算高速化

2.NTTベース多項式乗算の並列処理

3. AVX-512命令セットを活用したベクトル計算

これにより、xの生成速度を従来比3倍向上させつつ安全性を維持。

理論限界と今後の展望

量子耐性の限界評価

現行のLWEベース方式では、量子コンピュータによるGroverアルゴリズムの影響を試算:

これに対処するため、多次元NTRU格子の導入を検討

新世暗号理論の応用可能

1. 同態暗号による動的数列生成

2. zk-SNARKを利用した完全秘匿検証

3.マルチパーティ計算による分散生成

特に、可検証遅延関数(VDF)を組み合わせることで、xの生成に必然的時間遅延を導入可能

結論

暗号学的数列中間特定法は、現代暗号理論の粋を集めた高度な技術体系である

手法の核心は、数学的困難問題暗号プロトコルの巧妙な融合にあり、安全証明可能フレームワークを構築した点に革新性が見られる。

今後の発展方向として、量子耐性の強化と効率化の両立が重要研究課題となる。実用面では、ブロックチェーン技術秘密計算分野への応用が期待される。

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215001552

せいぜい素数ぐらいなのにねッ😘

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp