
はてなキーワード:紙魚とは
去年ご店主夫婦が高齢でとうとう閉店したインベーダーゲームがテーブルになってるような近所の喫茶店に、子どもの頃たまに母に連れられて行ってた
そのお店の壁一面の白い本棚に「ぼくとフリオと校庭で」が置いてあって、多分小学生のときに気になってそれを手にとったんだよね
表紙の絵とタイトルが妙に心に残ってて、増田は若いからわかんないと思うけど山崎まさよしの「僕と不良と校庭で」って曲があって、あれを聴いたときにそのときの記憶がばーって蘇ってきてあれなんか似てる、でも変なタイトルじゃん?そんなもの本当にあったかなと思って検索したらサジェストで出てきたので驚いた
でもなんか夢みたいな記憶だから念のためその喫茶店に本当にあったか確かめに行った、もう19か20だったから今度はひとりで
そしたら年数分古びてるだろう同じその本がちゃんとあったのでまた妙な感慨を味わった、よっぽど印象的な本のたたずまいだったんだなって思った
よく見ると他の短編集とかもあって、普段は端正な松花堂弁当とか出してる喫茶店のご店主夫婦のどちらかが、あるいは二人共がこの変わった感じの作品たちが大好きなんやな……と思って不思議な気持ちになった
隣に整体があって、そのしばらくあとからその整体へ腰を手術したあとの祖母が通うようになったので付き添いで待ってる間私もしばらくその店に通うようになった
その店の諸星作品読みながらリプトンの出過ぎた紅茶と業務用ケーキを食べつつ待ってた思い出この増田みてまためちゃくちゃ鮮明によみがえってきたわ
以降自分で買い集めて諸星作品読むようになったけど、私は結局とっつきやすい栞と紙魚子シリーズが一番好き
私家版魚類図譜みたいなのもいいけどね、栞と紙魚子はいつでも繰り返し気楽に読める
ただこれもなんか大昔に読んだ記憶があって不思議なんだよね…紙魚子のこと知ってて幼稚園くらいのときにすごく好きだった気持ちがあったような気がするけどその頃まだ上梓されていない…
なぜ長さで表すのだろう
いや、今自分は自然にこの場合のミリはミリメートルのことだと思ったが、単にミリとだけ言った場合長さとは限らないのか
ミリメートル (mm、粍) を指して単に「ミリ」とだけ言うことが多い。転じて、「1ミリも(〜ない/ぬ)」という形の、否定文脈で使われる程度副詞が用いられている[1][2]。
単にミリと言った場合、たいていはミリメートルって感覚はwikipediaに書かれる程度には多数派のようだ
この種の表現として古くは「一文にもならない」「一糸もまとわず」「一抹の不安」などがある。一文は貨幣の単位、一糸は細い一本の糸、一抹はひとはけ、ひとなすりの意味。
(2ページ目)いまや国会議員も多用 「1ミリも…ない」の語源と意味|日刊ゲンダイDIGITAL
古くからある表現の現代的バリエーションのひとつではあるということか
2つめは,コロケーションで「譲らない」「進まない」との結びつきが強いことである。これは「一歩も譲らない」「一歩も進まない」という従来の表現から移行であると考えられる。
なるほどなあ
「1ミリも~ない」は否定文脈で使用される程度副詞である。「1ミリも譲らない」のように全否定する。主に読売新聞,朝日新聞を対象に,「1ミリも~ない」構文の成立過程と用法について明らかにする。得られた用例数は読売新 聞 101 例,朝日新聞 149 例である。初出は朝日新聞 1985 年で,2000 年以降に用例が徐々に増え,2010年代になってから多くみられるようになった。
「1ミリも、正確にいえば1ミクロンも関わっていない」おもしろい言い方だなと思ったのですが甘利明さんのどんな心情を表しているのでしょうか? | Quora
「1ミリも興味がない」という言い方には、どういう意図があるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
↑これが一番よくまとまっている感がある 納得感もある
「寸毫もない」という言い方は昔からあって、「毫」は千分の一のことを指しているそうなので、語の取り合わせとしては、さほど新奇なものでもないかもしれない。
「1ミリも興味ない」という表現があるが、なぜミリなのか、語源や表現ができたきっかけなどあるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
リファレンスサービスで最近質問されたようなので追記……しかし未解決、残念だ
「1ミリも許さない」でのミリの単位を定めたことにより、許すという行為の本質に迫れた話
まあ最初の疑問、なぜミリメートルという距離なのかという話は「一歩も譲らない」からの発展という話が簡単な説明としてしっくりくる
https://mobile.twitter.com/silver_fishes/status/1449214762802286594
「紙魚
@silver_fishes
本当は解決策は出てるわけですよね。「女性もせめて男と同じ程度には下方婚をし、弱者を包摂する責任を負えばよい。女性は男と同じように責任を負えばよい」と。「専業主夫を養えばいいじゃん」とかね。」
……一体何を言ってやがるんだろうなこいつやそれにいいねする奴等は。
「下方婚」とやらをする男は別に「弱者を包摂する」責任とやらではなく単に金と若さのトレードオフで若くて可愛い女を狙っているだけだし
https://togetter.com/li/1341960
当該アカウントと交流し、オフ会などをやっていた紙魚、留川とある、シュナムル、中、ask、コニアと言ったメンツはこの案件に完全沈黙。問い合わせにはブロック対応中
ねえどんな気持ちYO?
犯罪起こしてない奴らをつるし上げて叩いてるくせにYO?
あなたたちがちゃんと糾弾しなかったからまた犯罪おきちゃったYO!
自分たちがどれほど的外れなことやってるのか反省して早く切腹しYO!
を確認したところ、今日ずっとコミックエルオーの問題について騒いでるNE!
話題をそらしたいんでちゅNE!
Q「青二才さんの読者ってどんなやつなんですか?」10;A「ストイックなオタクすぎてオタクと気が合わない&オタクのくせにタイ料理とかオシャレ居酒屋が好きだから、オタクっぽくない人感じの人が多いです。よく言えば文化人、悪く言えばその日暮らしみたいな感じのやつが多いのかと」—三沢文也@こっちは本気で遊んでるんだ! (@tm2501)2016, 1月 4
大澤としてはこちらのほうを推していきたさある
鮫島事変 @6TKbJmCFIH1YutY 9時間9時間前
最近のオタクは食オタも兼ねてる奴が多いから、オタク=気取った飯屋を好まないと括るのもどうかと
日尭太郎とすてきな一日 @gyo_taro 7時間7時間前
オタクとしての立ち位置に拘りたがるの、ダメに意味でオタクっぽい
俺たちはすぐに殴るしすぐ死ぬ
これ好き
俺の読者はみんなこう、精神がだめ
ソートン@今年はZenの年です @AthlonvsK6_3 9時間9時間前
「オタクなのにオタクっぽくない奴」っての、10年ぶりくらいに見たな
青二才さんウォッチ系列かなー、そんなに見てるわけじゃないけどねー・
でも有料メルマガ関連はしばらく追っかけるよ!
(๑´ڡ`๑)青二才さんの読者ってどんな人なの?
╰(´◔ω◔`)╯一言でいうと彼のアンチだな。青二才さんが夏休みに盆踊りを踊るのさえ指を指して笑うという奴らだよ
青二才がピャーすると観測しないように努めてもどんどん流れてきてどんどん渋くなる。
青二才がピャーするととりあえず借金玉の浮上を待つ体勢が整っている
なんでもインターネットに書いてしまう人間と恋愛するリスク相当なものだと思うのでインターネット人間と恋愛するのはオススメできない
「もう図書館は語りたくない。行くことに疲れたし、肝臓も壊した。おまけに会社も辞めることにしました」
そう語るAさん(40代)は、元人気図書館系ブロガーだ。かつては毎日図書館に行き、カレントアウェアネスほか図書館系雑誌を欠かさずWebと冊子体で読み,年間500館は訪問していたいたことも。そして図書館好きの間でも一目置かれていた存在だった。しかし、あることをきっかけに精神的不調に陥り、うつ病と診断され、現在は務めていた大手市立図書館を休職中だという。
「職場の飲み会の席で『Aさんって図書館に詳しいんですよね』と女の子たちに聞かれて、僕のおすすめを教えてあげたんです。最近のトレンド、館長の人柄、コスパに優れた図書館システムなど様々な側面を考慮して、女子にも受けのいい図書館をです。またゼロ年代からの図書館のニューウェーブ系(指定管理系・ディスカバリーサービス)の歴史もわかりやすく教えてあげた。知り合いの図書館員に僕の紹介だと言えばサイン入りの利用者カードぐらいオマケしてくれるんじゃないかとも言いました」
Aさんにそんな話を聞いてきたのは会社の20代の女性社員3人だった。だが翌日、図書館のおはなし室に入ろうとした時、彼女たちがAさんの話をしていたという。
「酷いことを言っていたんですよ。『図書館ぐらいであんなに得意になれるって終わってる』『彼女もいないし、図書館と結婚したんじゃないの』『息がフィルムコートと紙魚の臭いがする』なんて。その場には僕の後輩の男性図書館員たちもいたみたいで、みんな笑っていた。その日は図書館を早く退庁して、家に帰ったらめまいがして」(Aさん)
電話取材を行っていると、この話をしているうちにAさんは嗚咽をもらしはじめた。国内のOPACも全ベンダ制覇するなど図書館に尽くし、恋愛、友人、仕事(休日の出勤も図書館に行くために断っていた)を犠牲にしてきただけに、周囲の心ない言葉が響いたようだ。
「図書館は結局、僕になにも与えてくれなかったんです」(Aさん)
こういう事例はAさんにとどまらない、筆者がかつて取材協力をお願いしていたある図書館系ブロガーは、他のブロガーたちと競うことに疲れ、彼は現在図書館業界を語り出すと吐いてしまうという程精神不安定になっている。またもう一人は、知り合いだった図書館関連協会の事務局から『事務局運営にまで口を出すのはやめてください。もうウザいからこないでください』と言われたことを機に、過食に陥って、もともと80キロだった体重が現在は120キロになっている。彼は現在外出恐怖症だと言っており、家で「図書館員になろう」を大量に読み漁り、健康状態も心配だ。
2000年代前半から2010年代にかけて、多くの図書館系ブロガーたちが生まれ、図書館を語ることに情熱を燃やしてきた。彼らの多くは図書館の自由を語り尽くすことをステータスにしてきたから、語り過ぎて身体を壊すのはわかるが、まさか心まで壊してしまうとは。まあ、ツタヤには罪はないのだが。