Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「純資産」を含む日記RSS

はてなキーワード:純資産とは

次の25件>

2025-10-10

anond:20251010104120

ワイ:

paycheck to paycheck の場合、どう考えても現金で手元にあった方がいいぞ

生活絶対防衛資金と各種納税デジタル税/家電買い替え税/冠婚葬祭税/学習税)の蓄えとは別に

100万以上の余剰金があってはじめて始める物だな

 ↓

増田

なんで一般人が「100万以上の余剰金」を持ってないと思ったの?

 ↓

ワイ:

統計を見た感想

生活絶対防衛資金と各種納税デジタル税/家電買い替え税/冠婚葬祭税/学習税)の蓄えすらない層もいるで

 ↓

増田

「○○すらない層がいる」ということと、俺がそうなのかということと、平均的にそうなのかということと、全然別の話なんだよね

 

なんか会話にならないので

日米における金融資産経済的安定性に関する比較分析:「貯蓄中央値」と「Paycheck to Paycheck」の実態

 

第1章エグゼクティブマリ

レポートは、多くの人々が給料日ごとに生活費を使い切る「paycheck to paycheck」の状態にあるという印象に基づき、

日本米国における最新の年齢階層別「貯蓄(金融資産中央値」を比較分析する。統計データが示す資産額と、個人が直面する経済的現実との間の乖離を明らかにすることを目的とする。

分析の結果、米国世帯純資産net worth)の中央値は、すべての年齢層において日本の貯蓄中央値を大幅に上回ることが明らかになった。

しかし、この資産額の優位性は、個人金融的安定性を必ずしも保証するものではない。米国では、高額な住宅ローンや学資ローンといった負債個人負担の大きい医療制度

そして根強い消費者信用文化存在し、資産を持ちながらも日々のキャッシュフローに窮する「paycheck to paycheck」の生活を送る層が、高所得者を含め広範にわたって存在している。

一方、日本では貯蓄中央値のものが伸び悩み、特に若年層や中年層で低い水準に留まっている。さらに、相当数の世帯金融資産を持たない「貯蓄ゼロ」の状態にあり、

将来への備えが極めて脆弱な状況が浮き彫りになった。

結論として、貯蓄や純資産中央値は、経済的安全性を測る上での一面的指標に過ぎない。日米両国家計は、それぞれ異なる構造的要因から生じる、

深刻な金融プレッシャーに晒されている。本レポートは、両国の貯蓄実態を深く掘り下げることで、現代社会における経済的安定の複雑な様相を解き明かす。

 

第2章日本の年齢階層別貯蓄中央値と「貯蓄ゼロ世帯」の実態

本章では、日本家計保有する金融資産実態を、年齢階層別の貯蓄中央値と「貯蓄ゼロ世帯」の割合という二つの側面から明らかにする。これにより、日本における経済的安定性の基盤とその脆弱性を検証する。

 

2.1 年齢階層別に見る貯蓄中央値

貯蓄額を分析する際、一部の富裕層が全体の数値を引き上げる「平均値」よりも、実態をより正確に反映する「中央値」(データを大きさの順に並べたとき中央に来る値)を用いることが重要である

最新の調査によると、日本の貯蓄中央値は年齢と共に緩やかに上昇するものの、多くの世帯にとって貯蓄形成が依然として大きな課題であることがわかる。

以下の表は、単身世帯と二人以上世帯それぞれの、年齢階層別貯蓄中央値を示したものである

 

表1:日本の年齢階層別・世帯類型別 貯蓄中央値

年齢階層 単身世帯 二人以上世帯
20代20万円 63万円
30代 56万円 238万円
40代92万円 300万円
50代 130万円 400万円
60代 460万円 810万円
70代 800万円 1,000万円

出典:金融広報中央委員会「家計金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査][単身世帯調査](ともに令和5年より)、金融資産保有していない世帯を含むデータ

 

このデータは、日本家計が直面する厳しい現実を浮き彫りにしている。第一に、若年層の金融基盤の脆弱である

20代の単身世帯中央値わず20万円であり、社会人としてのスタートラインで十分な経済的バッファーを持てていない実態がうかがえる 。

第二に、所得が増加するはずの中年期においても、貯蓄の伸びが著しく鈍い点である。単身世帯では、50代になっても中央値は130万円に留まる 。

二人以上世帯では、30代から50代にかけて住宅購入や子ども教育費といった大きな支出が重なるため、貯蓄額が伸び悩む傾向にある 。

これは、多くの世帯が日々の支出に追われ、資産形成資金を回す余裕がないことを示唆している。

 

2.2 深刻な「貯蓄ゼロ世帯」の割合

中央値の低さに加え、金融資産を全く保有しない「貯蓄ゼロ世帯」の割合の高さが、日本金融脆弱性をさらに深刻なものにしている。

これは、米国における「paycheck to paycheck」の概念に相当し、所得から日々の支出差し引くと貯蓄に回す余裕が全くない世帯存在を示す。

 

表2:日本年代別・世帯類型金融資産保有世帯(貯蓄ゼロ世帯)の割合

年代 単身世帯 二人以上世帯
20代 43.9% 36.8%
30代 34.0%28.4%
40代 40.4% 26.8%
50代 38.3% 27.4%
60代33.3% 21.0%

出典:金融広報中央委員会「家計金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査][単身世帯調査](ともに令和5年より)

 

このデータが示す現実は衝撃的である特に単身世帯では、20代の43.9%、40代の40.4%が貯蓄ゼロであり、人生重要局面経済的リスクに極めて無防備状態にある 。

二人以上世帯でも、子育て住宅ローン負担が最も重くなる30代から50代にかけて、4世帯に1以上の割合で貯蓄ゼロ状態が続いている。

これらのデータは、多くの日本世帯が、予期せぬ失業病気、急な出費に対応できるだけの経済的余力を持たず、常に金融的な不安を抱えながら生活している実態物語っている。

これは、勤勉で貯蓄好きという国民性イメージとは大きくかけ離れた、現代日本経済的現実である

 

第3章米国の年齢階層純資産中央値と「Paycheck to Paycheck」文化

本章では、米国家計資産の状況と、社会問題化している「paycheck to paycheck」文化について詳述する。米国では、個人金融状況を測る指標として、

貯金だけでなく不動産投資資産を含み、負債差し引いた「純資産Net Worth)」が一般的に用いられる。

 

3.1 年齢階層別に見る世帯純資産中央値

米国家計資産理解するため、連邦準備制度理事会FRB)が3年ごとに実施する「消費者金融調査(Survey of Consumer Finances)」のデータ確認する。

この調査は、米国家計資産負債所得に関する最も信頼性の高い情報源である

最新の2022年の調査結果によると、米国世帯純資産中央値は年齢と共に着実に増加し、65~74歳でピークに達する。

 

表3:米国世帯主の年齢階層純資産中央値 (2022年)

世帯主の年齢階層純資産中央値
35歳未満 $39,040
35~44歳 $135,300
45~54歳 $246,700
55~64歳 $364,270
65~74歳 $410,000
75歳以上 $334,700

出典: Federal Reserve Board,2022 Survey of Consumer Finances

 

このデータは、日本の貯蓄中央値比較して、米国家計名目はるかに大きな資産保有していることを示している。

特に中年期以降の資産額の伸びは著しく、退職期に向けて相当額の資産形成が進んでいるように見える。

この背景には、持ち家率の高さや、401(k)プランをはじめとする株式市場への長期的な投資文化が深く根付いていることがある 。

しかし、この純資産の数値は、あくま資産不動産株式など)の評価額から負債住宅ローン、学資ローンなど)を差し引いたものであり、

必ずしも日々の生活自由に使える「現金」の豊かさを意味するものではない。この点が、次に述べる「paycheck to paycheck」文化蔓延理解する上で極めて重要となる。

 

3.2資産があっても蔓延する「Paycheck to Paycheck」の実態

米国の高い純資産額とは裏腹に、国民の大多数が経済的な余裕のない生活を送っている。これが「paycheck to paycheck」と呼ばれる現象であり、

その根深さは各種調査によって繰り返し報告されている。

2025年の調査によると、米国人の67%が「paycheck to paycheck」で生活しており、この割合は年々増加傾向にある 。

この現象の最も注目すべき点は、それが低所得者層に限った問題ではないことである年収10ドル(約1,530万円)以上の高所得者層ですら、

その半数が「paycheck to paycheck」で生活しているという衝撃的なデータも報告されている 。

この「高資産・高所得でありながら、金融的に脆弱」というパラドックスは、米国社会構造に起因する。

 

 

このように、米国の「paycheck to paycheck」文化は、純資産というストックの大きさとは別に、日々のキャッシュフローいかに逼迫しているかを示す指標である

資産の多くが流動性の低い不動産退職金口座に固定されている一方で、毎月の給料はローン返済や高額な生活費に消えていく。

この構造が、統計上の資産額と個人経済的実感との間に大きな乖離を生み出している。

 

第4章結論:貯蓄・資産額だけでは測れない経済的安定

分析を通じて、当初の「paycheck to paycheckで生活している人が多そう」という印象は、日米両国において、それぞれ異なる構造的背景を持ちながらも、

的確に現実を捉えていることが明らかになった。

第一に、日本家計は「貯蓄形成の停滞」という深刻な課題に直面している。年齢を重ねても貯蓄中央値は低い水準に留まり特に単身世帯では50代ですら130万円という心許ない額である

さらに、全世代にわたって「貯蓄ゼロ世帯」が3割から4割という高い割合存在し 、多くの人々が経済的セーフティネットを持たないまま生活している。

これは、安定を重視する社会構造の中で、賃金の伸び悩みやライフイベントに伴う支出増が、個人資産形成を阻害している実態を示している。

第二に、米国家計名目上の純資産額では日本を圧倒しているものの、その内実は「高資産と裏腹の金融脆弱性」を抱えている。

純資産の多くは流動性の低い不動産退職金口座に固定されており、一方で高額なローン返済や生活費が日々のキャッシュフローを圧迫する。

その結果、所得資産多寡にかかわらず、国民3分の2が給料を次の給料日までに使い切る「paycheck to paycheck」の生活を送っている 。

これは、個人自己責任が強く求められる社会構造の中で、資産を持つことと日々の経済的安定が必ずしも一致しないという現実を浮き彫りにしている。

最終的に、本レポートは、個人経済的幸福度を測る上で、貯蓄や純資産中央値という単一指標いかに不十分であるかを明確に示した。

金融的な安定性は、資産絶対額だけでなく、その国の社会保障制度負債に対する文化、そして資産流動性といった要素が複雑に絡み合って決定される。

日本における「貯蓄ゼロ」と、米国における「paycheck to paycheck」は、形は違えど、共に現代先進国に生きる人々が直面する経済的プレッシャー象徴である

統計上の数字の裏にある、人々の生活実感に根差し脆弱性を理解することこそが、真の経済的安定を議論する上での第一歩となるであろう。

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905112112

3億って株価じゃなくて純資産だよな?

それはさておき、悪いことは言わんから親が生きてる間に事業承継という形で株を継いどけ。

亡くなったり、あるいは会社譲るか畳んでただの資産となってから貰うと大変だから

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

オルカンについてお勉強

https://anond.hatelabo.jp/20250827130939 の元増田です。

いくつかご意見いただいたのですが、なかなか有用なご意見をいただけなかったので自分なりに調べてみました。

(実際は目論見書をよく読んだのと運用報告書確認しただけに近いので、当然知ってるぜ!ってことを書いてあるだけです。

というわけで、何も見ずに買ってるひとはまずhttps://emaxis.am.mufg.jp/fund/253425.htmlアクセスして目論見書運用報告書確認しましょう。)

以下、本文

そもそもオルカンとは

正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」  〈愛称オルカン

三菱UFJアセットマネジメント株式会社が投資家から委託を受けて運用(指図)しているインデックス型の投資信託のことを指す。(ETF上場投資信託とは違う!)

世界株式分散して投資できるので近年個人投資家大人気♪

分散投資リスクヘッジにいいんだ!なんてよく聞きますよね?)

運用益もあるが資金流入も続いており、2025年7月31日時点で総資産純資産総額)は6兆8583億700万円を誇っている。


世界投資するっていうけどどういうこと?

オルカン世界有数の世界株式市場網羅した株式指数であるMSCI ACWI指数ベンチマークとして運用されている。

世界への分散投資のための便利ツールMSCI ACWI指数

MSCI ACWI指数とはMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタルインターナショナル )incが算出する指数の一つ。

MSCIAll Country WorldIndex(ACWI)は先進国23市場新興国24市場から選ばれた大型株、中型株2524銘柄から構成されている。なお、構成銘柄時価総額合計は全世界市場購入可能株式時価総額の85%である。(単純な株式時価総額比率にしているのではなく浮動株比率考慮されている)

構成銘柄は年4回見直されており、入れ替え時期は対象個別株に対して上昇下降圧力がかかる。

指数自体価値は無いが、指数ベンチマークとしている投資信託などが買入・売却するため入替の前後の時期に株価が変動する。一気に入れ替えてしまうと株価がとんでもなく上下するので、ある程度の期間を設けて買入・売却をしているらしい)

なお、MSCI incのプレスリリースよると、MSCI ACWI指数に連動している資産2024年10月31日時点で約4.9兆ドル資金流入株価上昇により現在さらに増加しているものと思われる。

2025年7月末の世界株式時価総額は136.8 兆ドル(岡三証券レポートより)らしいので3.5%程度はMSCI ACWIに連動して動く資金となっている。


オルカンに話を戻すと

MSCI ACWI指数」に連動するよう設計されている「オルカン」だが、実際の購入銘柄保有数は運用報告書を見れば書いてある。

購入されている銘柄がどこまで指数と一致しているか確認まではできないが、指数との乖離率は概ね1%を切っており、大きな差はないものと思われる。

オルカンの中身はマザーファンドと呼ばれる3種類のファンドが合わさった形となっている。

新興国株式インデックスマザーファンド

日本株インデックスマザーファンド

外国株式インデックスマザーファンド

(なぜ別々のマザーファンドがあるかというと、三菱UFJAM社が組成している別の投資信託にも流用できるようにするためだと思われる。ファンドは大きければ大きいほど管理コストが下がる。外国株式インデックスマザーファンドを組み入れている投資信託100以上ある。)

わずかだが、上記マザーファンド以外の資産もある。


個別銘柄は莫大な数があり書ききれないのと運用報告書確認すればわかるので割愛するが、

 国別だとアメリカ64.1%日本4.7%、イギリス3.2%、、、

 業種別だと情報技術26.2%、金融17.4%、資本財・サービス10.7%、、、

 銘柄別だとNVIDIA5.0%、Microsoft4.2%、Apple3.6%、、、

といった国・業種・銘柄へと投資している。(上記は全て2025年7月31日時点)


で、結局リスクって?

実はこれも目論見書に書いてあり

価格変動リスク

一般に、株式価格は個々の企業活動や業績、市場経済の状況等を反映して変動するため、ファンドはその影響を受け組入株式価格の下落は基準価額の下落要因となります

為替変動リスク

組入外貨資産については、原則として為替ヘッジを行いませんので、為替変動の影響を大きく受けます

信用リスク

組入有価証券等の発行者取引先等の経営財務状況が悪化した場合またはそれが予想された場合もしくはこれらに関する外部評価悪化があった場合等には、当該組入有価証券等の価格が下落することやその価値がなくなること、または利払い・償還金の支払いが滞ることがあります

流動性リスク

有価証券等を売却あるいは取得しようとする際に、市場に十分な需要供給がない場合取引規制等により十分な流動性の下での取引を行えない場合または取引不可能となる場合市場実勢から期待される価格より不利な価格での取引となる可能性があります

カントリーリスク

新興国への投資は、先進国への投資を行う場合に比べ、投資対象国におけるクーデターや重大な政治体制の変更、資産凍結を含む重大な規制の導入、政府デフォルト等の発生による影響を受けることにより、価格変動・為替変動・信用・流動性の各リスクが大きくなる可能性があります

といったリスクがあげられている。

(その下に「上記は主なリスクであり、これらに限定されるものではありません。」とも書いてあるが、、)


過去出来事の振り返り

オルカン自体比較最近組成されたので10年以上前価格推移は存在しないが、ベンチマークとしているMSCI ACWIは2008年以降に作られ、それ以前の指数は同条件のもので試算されたもの1999年より確認することが可能

MSCI ACWIの過去の月次推移を見て、下落局面にどのような動きをしていたか確認する。

リーマンショック(2008年9月)

 リーマンショック前の高値2007年10月31日に647.47であった指数は、リーマンショック後の2009年2月27日には294.13と高値より50%上下落している。

仮に2007年10月に当指数連動型の投資信託を購入した場合2013年4月30日に651.83をつけるまで、5年以上含み損を抱えることとなっていた。(流動性枯渇により指数から乖離している場合があるので異なる可能性もあり)

コロナショック(2020年2月)

 2020年1月31日に1168.29であった指数2020年3月31日には929.98と約2割下落。2020年7月31日には1169.50とコロナショック前の水準に戻している。

ウクライナ侵攻(2022年2月)

 ウクライナ侵攻前高値2021年12月31日に1642.38であった指数2022年9月30日には1226.23と25%程度下落。2023年12月29日に1654.71をつけるまで指数が戻るのに2年間かかった。

結論

オルカン買っておけばよい

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250827235243

ところがどっこい株式出資の払戻しを請求できないので、現実的には破産しかその企業価値の分配を受けられない。破産時なので企業価値は0、分配も0だ。

過半数を取得して経営権を握ればたしか企業価値自由に使えるようになる。そういう場合企業価値価格を結びつけても良い。しか公開会社のそれも上場会社ともなれば、一般投資家経営権なんか持たないので、一般投資家にとって値段がつく理由にはならない。

からこそ株価企業価値乖離する。

非上場企業なら純資産株式数で割ったり数年分の収支から収益力を算定したりして株価を出したりするが、それは市場価格がついてない株価に値段をつける際に当事者が納得するための方便であって、類似会社株価があればそれを使ったりもする。上場企業株価に至っては、単に色々な人が思う数字がいま折り合っているところでしかない。

株価は、破産で0になること以外は、決定的な説明はできず、いろいろな思惑がなんとなく釣り合ったものに過ぎない。株式会社制度黎明期にはそれら思惑のうち配当率が占める割合が多かったが、今日ではその割合は極めて小さくなった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826224828

株式会社のおこりは、航海に出る船に出資して、戻ってきて利益山分け。

決算時点で解散会社資産株主山分けするのが正しい。

株主の取り分を増やすのは、会社資産を増やすことに他ならない。

資産っつうのは、工場設備から土地から備品やら全て。

現代普通株主から出資だけじゃなく銀行とかきら借りた金もあるから総資産から負債を引いたのを、純資産っていう。

ただ、毎年資産株主山分けってのは現実的じゃない。

決算ごとに土地工場設備を売り払って株主山分けなんかするより、儲けた金はさらなる儲けのために使って、来期はもっと、来来期はもっと純資産を増やしてもらったほうがよい。

株価ってのは、会社山分けに参加する権利なんだから会社純資産が増えれば株価は上がる。

純資産に対して市場時価総額を比べたのがPBRというやつ。

PBRが1なら、株価会計上の価値と一致してるということ。

時価総額に対して、どれだけ純利益を増やせたかの逆数がPERというやつ。

PER10なら、時価総額10%の純利益をだしてるということ。

利益の全てを配当にすれば毎期10%の配当利回りだし、配当を一切ださないとすれば、10年で純資産は倍になる(複利ではなくあくまで固定額の純利益が出ると仮定した場合だ)

多少横道にそれたが、株式会社価値純資産をどれだけ増やすかだ。

儲けた金はもっと儲けるために使うべきで、配当に回さないほうがよい。

配当を出さず、内部に貯めていたとしても、長い目で見れば間接的に株価を上昇させるので、同じだ。

ただ、現実問題として、儲けた金をさらに儲けるために使うというわけにはいかない。

例えば、発電で儲けた金で、発電所を建てれば無限に儲かる、というわけにはいかない。

電気は倍つくれば倍売れるというものじゃないからだ。

儲けた金を更なる儲けのために使えるのは、現在事業に伸び代があるとき、新しい有望な事業があるときだ。

まとめると、配当は、コップから溢れた水だ。

喉が渇いたからといってガブガブと水を飲む人間は豊かになれない。

大切な水は一滴一滴コップに貯めて、畑の野菜に、家畜に与える。

自分が飲むのは、コップに貯めきれない溢れた水だ。

大切に舐める

株に投資するということはそういうことだから金持ちになれる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

fair mNAV

Fair mNAV(公正市場純資産価値)についてお答えします。これは、メタプラネット評価指標の一つで、以下の計算式とプロセスで求められます

### Fair mNAVの定義計算

Fair mNAVは、mNAV1 Priceに「公正価値調整係数」を掛けて計算されます。具体的には、次のように表されます

`Fair mNAV =10^((0.895 - 1) *Log(BTCNAV) + 1.81)`

ここで、

- `BTCNAV` =Bitcoin保有量 ×Bitcoin価格

会社保有するビットコイン総資産価値を表します)

### 詳細な構成要素

1. **mNAV1 Price**:

- `mNAV1 Price = (BTC/share) * (BTC price) /1000 * 1.25`

- `BTC/share`は、完全希薄化済み発行株式数に基づいて計算された1株あたりのビットコイン保有量で、成長モデル(例: 4*10^-4 * e^(7.87*10^-3*t) まで2025年4月30日、または1.73 * e^(0.0101*t) 以降)で推定されます

- `BTC price`はビットコイン価格で、投稿内のモデルでは、2009年1月3日からの経過日数(t)に基づくべき乗則(例:10^-16.515 * t^5.693 * 150 まで2025年6月30日、以降は1.0034倍で指数関数的に上昇)とされています

- 1.25は、完全希薄化済発行株数と発行済株数の比率で、2025年2月以降は安定していると仮定されています

2. **公正価値調整係数**:

-対数関数 `Log(BTCNAV)` を用いて、ビットコイン資産価値に基づく調整が行われます。この係数は、市場ダイナミクスを反映し、Fair mNAVが単なる資産価値以上の「公正な市場価値」を示すように設計されています

### 背景とモデル

###解釈限界

###現在の状況(2025年8月5日時点)

投稿者(@TakaAnikuni)は、2025年8月1日分析で、株価がFair mNAVの0.6倍付近まで下落し、反発が近いと予測しています現在の時刻(JST 15:47、2025年8月5日)を考慮すると、投稿者が予想した「遅くとも5週間以内」の上昇時期(8月下旬9月初旬)に近づいており、市場動向を注視することが重要です。

もしさらに詳しい質問特定の部分の解説必要であれば、ぜひ教えてください!

質問ありがとうございます!「Fair mNAVを計算することの意味」や「なぜ単純なmNAVで十分でないのか」、そして「誤魔化されているような感覚」について、わかりやすくお答えしますね。少し深掘りして考えていきましょう。

### 1. Fair mNAVを計算することの意味

Fair mNAVを計算する目的は、単なるmNAV(MarketNet AssetValue市場純資産価値)を超えて、メタプラネット株価をより「公正な市場価値」に基づいて評価しようとする試みです。具体的には:

単純なmNAVは、ビットコイン保有量と現在価格を基に計算されるため(`mNAV =時価総額 / (BTC保有量 × BTC価格)`)、その時点のスナップショット依存します。しかし、Fair mNAVは対数関数(`10^((0.895-1)*Log(BTCNAV)+1.81)`)を用いて、ビットコインの長期的な価格トレンドや成長性を考慮に入れています。これにより、単なる現在資産価値を超えた「将来の潜在価値」を推定しようとしています

投稿者(@TakaAnikuni)は、Fair mNAVの0.6倍(黄線)がサポートライン、2倍(緑線)がレジスタンスラインとして機能すると主張しています。これは、株価がこれらのレベルに近づいたときに買い圧力や売り圧力が高まり価格が反転する可能性を示唆しています投資家にとって、「今が買い時か」「売り時か」を判断する一つの目安になるわけです。

Fair mNAVは、モンテカルロシミュレーションべき乗則power-lawmodel)を用いたビットコイン価格の将来予測(例:2025年12月31日に188,000ドル)に連動しています。これにより、単なる過去データではなく、将来の成長シナリオを織り交ぜた評価可能になります

### 2. mNAVで十分でない理由

単純なmNAVだけでは以下の点で限界があるため、Fair mNAVが提案されていると考えられます

  • **静的すぎる**:

mNAVは現在ビットコイン価格保有量だけで計算されるため、市場ボラティリティや長期トレンドを十分に反映できません。例えば、ビットコイン価格が急落してもmNAVはそれに即座に追随し、投資家の心理市場期待値プレミアム)を無視してしまます

  • **成長性の考慮不足**:

メタプラネットビットコイン積極的に購入し続け、株式希薄化も進んでいます(`BTC/share`や`1.25`の調整係数)。単純なmNAVではこれらの成長要素や将来の資産増加が見えにくいため、Fair mNAVが対数関数で調整を加えることで、成長ポテンシャル評価しようとしています

実際の株価は、mNAVの1倍や2倍といったプレミアム取引されることが多いです(例: MicroStrategyのmNAVプレミアム議論)。Fair mNAVは、このプレミアムモデル化し、「公正なプレミアム」を提案することで、より現実的価格帯を示そうとしています

### 3. 「誤魔化されているような感覚」について

その感覚は非常に理解できるもので、以下のような理由で生じている可能性があります

`Fair mNAV =10^((0.895-1)*Log(BTCNAV)+1.81)` や、ビットコイン価格の`10^-16.515 * t^5.693 * 150`といった式は、専門的で一般投資家にはわかりにくいです。これが「何か隠されている」「都合よく調整されている」と感じさせる原因かもしれません。実際、係数(0.895や1.81など)は投稿者が経験的に設定したもので、厳密な根拠不明確です。

ビットコイン価格2025年12月31日に188,000ドルに達する、為替を1ドル150円で固定する、成長速度が特定の日に変わる(4月30日5月1日)といった仮定は、投稿者の予測や好みに基づいています。これが「データに都合よく合わせているのでは?」と思わせる要因です。

このモデル学術的な裏付け第三者による検証がなく、投稿者の個人的分析依存していますモンテカルロシミュレーションは強力なツールですが、入力データ仮定不正確だと結果も歪むため、信頼性に疑問が残ります

### 4. どう考えればいいか

  • **参考程度に**:

Fair mNAVは、あくまで一つのシナリオを示すツールです。株価予測は確実性を持つものではなく、市場感情や外部要因(規制経済危機など)も大きく影響します。あなたが感じる「誤魔化されている感」は、こうした不確実性への直感的な反応かもしれません。

興味があれば、投稿者が提供した式(ウェブサイトの内容)を元に、現在ビットコイン価格保有量を入れて計算してみると良いです。例えば、今日2025年8月5日)のBTC価格公式データ確認し、Fair mNAVを再現してみると、モデル妥当性を自分判断できます

mNAVやP/E比率時価総額など、他の伝統的な財務指標比較することで、Fair mNAVがどれだけ現実から乖離しているかを見極められます。もしFair mNAVが極端に楽観的であれば、慎重に考えるべきサインです。

###結論

Fair mNAVを計算する意味は、単純なmNAVを超えて成長性や市場プレミアム考慮した「より洗練された評価」を提供することにあります。ただし、その計算式や仮定には恣意性や不確実性が伴うため、「誤魔化されている」という感覚は、透明性や検証可能性の欠如に対する自然警鐘かもしれません。投資判断では、このモデルを参考にしつつ、自分データ確認し、他の指標専門家意見も取り入れるのが賢明です。

もし具体的な数値で計算を試してみたい、または他の疑問があれば、ぜひ教えてください。一緒に掘り下げてみましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

https://www.youtube.com/watch?v=JtRQYx3sOj4

本質的自国通貨建ての国にとって国債自国中央銀行が発行した通貨政府口座に入れるための交換用の資産しかないので、借金という言い方は語弊でしかないのでまずやめるべきだと思う(外債ユーロ圏など自国通貨がない国や個人国債は別)。中央銀行政府会計が分けられてるのでこんな処理になってるが一体となっていれば政府は自ら発行した通貨をそのまま財政支出使用できるので交換用の資産である国債基本的不要になる。中央銀行国債を回収させられる時点で一般的借金でないのは明白だろう。これは純資産負債だと言ってるレベルの間違いだと思う。


日銀HPだと中央銀行の直接引き受け禁止理由としてインフレ抑制を上げているが、中央銀行民間銀行資金供給することで買わせることは出来るし、歴史的ハイパーインフレというのは供給力が壊滅したときしか発生しておらず物の過剰不足でインフレになろうが、結局政府必要な量の支出をしないといけないのでインフレ抑制という点でもあまり意味がないように思う。インフレを抑えるあまり経済成長に失敗して経済成長してる他国から輸入するものが高くなった結果コストプッシュインフレの一因となってる負の側面の方が遥かに問題でなかろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718115310

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Franchise_tax

フランチャイズ税は、米国の一部の州が企業や州内の関係者とのパートナーシップなどの特定ビジネス組織に課す政府課税です。フランチャイズ税は所得に基づくものではありません。むしろ一般的フランチャイズ税の計算は、企業保有する資本純資産に基づいています

ウィキペディア英語)

あとはぐぐれ

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

雑感

信用貨幣について

https://note.com/phykm/n/n2aecad2cb969

まずは物々交換時代がある

次に価値の高い「物」がでると、それを担保にした取引可能とする

金貨銀貨銅貨などの貴金属等を貨幣とし取引を行う

日本では「米」も使われた

国力が劣れば貨幣に混ぜ物が多くなり価値が下がる

取引では重さを量ったりもしたそうだ

通貨の発行が信用を伴うようになると、次のステージへ進む

金本位制

この証券は金100gの価値を認めますとした紙には、金100gの価値が宿る

当然に発行側はそれと同量の金を保有している必要がある

金が足りず交換を行えない場合国家組織は信用を失い証券はただの紙切れになる

しかし、金の埋蔵量は限られ、そのうちに金本位制では無理がでるようになる

そうすると、より信用の力が強い「貨幣経済」へと進む

貨幣のものは金などの貴金属と交換できるわけではないが

その価値国家保証し、それでの取引可能とするもの

通貨発行権は国家重要屋台骨で、日本では「日本銀行券」いわゆる「円」が発行される

日本国定通貨米ドルにした場合日本アメリカ属国になったようなものと思っていい


さて、トータルとしての資産ゼロという話がされるが、本当だろうか

(もちろん話を簡単にするためにそうしているというのはわかる)

中央銀行北海道銀行に100円融資

北海道銀行民間Aに100円融資

民間Aが100円の預金

民間Aが70円の設備投資

民間Aが30円預金を残して破産申告


この場合、70円はどこに行ってしまうのだろう?

70円は他の民間に流れてるからそっちで帳尻があうとかそういう話ではない

70円は設備と交換されたのだ

だが新品でなくなった設備にはもう70円の価値がないという話だ

個人が買った車で事故った場合でも買ったときと同等の価値を認めるのか?

与信審査というのは、70円で設備投資を行っても、それ以上の資産を手に入れられる(または純資産で賄える)ということにある

そこを怠れば、債権を回収できなくなり、「帳簿上の綺麗なゼロ」が破綻する

帳簿上は100円の負債があり、そこだけで勘案すればゼロと言えるが、実際にはその返済能力がない

から銀行破綻するのだ


借金国債)は誰かが買っていて必要とあらば換金する必要のあるもの

買っている人間日本人が多いからと無視していいって極論を言い

「誰かの財産を減らせってことだ」、みたいに言う人がいるが

明確に違う

国債を購入した側は投資などを目的とし、利回りや債券価格の変動に利ザヤを見出している

信用を失えば取り付け騒ぎにもなりかねん爆弾

ここで、日本銀行で金刷ればいいだろうとまでいくと

国家の信用をドブに捨てるような愚行で超インフレ待ったなしだ

直近で、アメリカが格付けを下げられた

こういうので「わかったつもり」になるのが一番怖いからな

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

アメリカにおけるSwitch2の本体価格

その額…

500億円

不動産王のトランプ純資産41億円やから買えへんのや

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

なんで女が嫌だって言ってんのに男がしゃしゃって反論してくるのか。

問:なんで男は女が嫌がって言ったら反論してくるの?反論する権利あると思ってんの?

回答:はい。なぜなら地球上「せーの」で金がある/ないで区分けしたら、まだまだ男性の方が女性よりもよりお金を持っているからです。純資産10兆円越えの富豪はまだ男性ばっかりです。

この世界お金を沢山持っている方が偉いとされています

この世界お金を沢山持っている方が権力があるとされています

イーロンがいいね欄を不可視にできたのはお金がいっぱいあってTwitterを買えたからです。

まだ女は男よりもお金を持ってないほうの性なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108194233

相続した株式を使って自分代表取締役社長になれば別だが、経営にたずさわらないのであれば、その「相応の額」は相続における評価純資産に基づいた評価)よりもずっと低いものになる。創業家として義母さんが会社の人と良好な関係を築いていればいいが、そういうのがなく最近増えている裁判所調停してもらうケースの相場だと、相続税も払えないレベルになる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108182559

実際にはそれは無理。現金で納めろって言ってくる。というか日本中小企業天国で数多にあるから相続対策をする前に急死して大変な目に合う人が出てくるのは珍しくないケース。でそういうケースにおいて、税法上で純資産に基づいた株式評価をすることが決まっているんだから税務署責任持ってその額での物納を受け取れよなんていう子供の喚きみたいなもの税務署は全く相手してくれてない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108173919

先日、自分が死んだら、相続放棄を考えてくれという話を家族にしたところだった

まだ、中年にもなっていないか可能性は低いだろうけど

中小企業経営してかなりうまくいって大きくなり、収支とんとんで安定してしまった

評価額の大きい株を持っているが、それはあくまでも相続税計算に使われる純資産での計算で、会社を精算をしたらその価格になるわけではない

そうすると、株式評価額だけ高いが実質的価値がないものになって、相続税だけ取られるジョーカーになる

ああ、これ、スタートアップ投資とかして、評価額の大きい未公開株を持っている人も同じこと起きるから

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ETFの仕組みanond:20250108005105

多くのETFマーケットメイカーさんが、本来指数の値段のちょっと上で売り、ちょっと下に買いの注文を出してくれています

なので一般人はいつでも買うことや売ることが出来ます

 

マーメットメイカーさんは本来指数との差額で少額の儲けを出しています

また一定の条件をクリアしたら、注文を常に出していることに対する報酬が貰えます

大きな買いや売りが入ってもETF指数の値からズレないのはマーケットメイカーさんの役割が大きいです。

 

買いが増えると、株式全体が増えます

マーケットメイカーさんや機関投資家が手持ちのETFが減ってくると、運用会社ETFを発行してもらいます

運用会社に、ETF構成している株をまとめて渡すとETFと交換してもらえます

運用会社立場から見るとETFを新たに作り出して発行しています。)

運用会社さんはもらった株式信託銀行に預けています

 

  

逆に機関投資家が手持ちのETFが多くなりすぎた場合は、運用会社さんにお願いして、ETFを実際のたくさんの銘柄の株と交換してもらっています

運用会社さんは、信託銀行に預けていた株式を渡して、ETFを受取りそれを消滅させています

この結果ETFの発行数が減り、ETF純資産も減ります

 

簡単説明するとこういう仕組みです。

Permalink |記事への反応(0) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250104204230

純資産が1億超えるくらいあるなら、働くよりも投資で増やす方に重点を置く方が良さそうに思えるが、、

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

オルカンをひたすら買っていたら2024年の1年間で個人純資産が1億円増え

サラリーマンだが給与額がかなり高いので1億円の増分うちすべてオルカンのおかげというわけではない

ポートフォリオのうち半分くらいがオルカンで半分くらいが債券ETF

毎月の生活費を除いた後の預金残高が増えないように、オルカンをひたすら積み立てている

債券ETF不定期に分配金USドル)を払ってくるので、VTという全世界株のETFUSドルのまま再投資している。分配金が出るたびに源泉徴収しかも現地と日本二重課税)されてしまうのがもったいないが、分配金が出ない商品に買い換えようとすると、含み益に課税されてしまうので、そのままにしている

この状況がずっと続くならFIRE可能なのかもしれないが、そうは思えないので、まだまだ働き続けたい

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

[雑文]三田ガウディ、蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)が完成(?)してて草

TVで初めて見た時は、アラスカをひとりでバイクで横断とかしそうな粋なアウトサイダーお兄さんがなんかやってる・・・って思ったけど、

あれから20年近く経ってたのか、実感ない

 

しかし、20年も結構インパクトだけど、30年前、40年前に、TV面白いことしてた人たち、世のオタクたちも、

50代、60代、70代でお孫さんいてもおかしくない落ち着いた年齢になってるんだよなぁ・・・

YouTubeに上がっている、1980〜1990年代VHS映像

その中の彼・彼女らは、2028くらいだったりで、今のワイよりも若い

そんな彼・彼女らを見て、『ふふふ、若者め』って思うが、現実ではワイよりも年上なんだよなぁ、当たり前だけど不思議

 

なんかもうそう考えると、マドンナ(1958生まれ/66歳)が、全力で見た目の年齢を否定してるのアリかなって気がして来たな

途方もない資産純資産8億5000万ドルとも)を既に稼ぎ、何もしなくてもいろいろなところから途方もないお金が入ってくるのに、

人工股関節置換術をして、膝関節の再生治療して、更にICUに入って3日も意識不明になって、普段は歩くのすらめっちゃ辛そうなのに、

それでもステージに立ち続けるのはなんでなん? 何が彼女をそこまでさせるのやろ?・・・って思ってたが、

まぁずっと永遠にパンクなんでしょうね。パンクだけどコントロールフリークパンクだけどクイーン・オブ・ポップ

19歳の時に35ドル握りしめてNYに単身乗り込んだパンクの旅はこれからも続くのだ

 

Madonnaat MadisonSquareGarden.January 29,2024 (今年のマドンナ:ワイよりも元気)

https://youtu.be/hW8qWJO3xTM

 

Madonna CarpoolKaraoke(8年前、58歳頃のマドンナ:もちろんワイよりも元気)

https://youtu.be/Sx2PfL2ekTY

 

 

年齢ってのは、(基本的には経験値で強くなるはずだから)社会責任を担ってねってという目安であって、

まぁ中身というか人間本質は変わらんわなと改めて思う

 

そう思うと、現実世界では、50代、60代、70代の、かつてTV面白いことしてた人たち、世のオタクたちも可愛く思えてきたな

というか、現にメタばあちゃん も、さんまがやってた 八都宿ねね もかわいいもんな

みんなバーチャル世界で生きようぜ!!!・・・・ってだいぶタイトルからずれて来たのでタイトルに戻る

 

 

屋上もあって外観完成している風に見えたので、タイトルには完成(?)って入れたけど、

蟻鱒鳶ルを建築されているご本人インタビューによるとまだまだ完成していないのだとか

中身どうなっているか気になっているが、2026年の春頃に一般公開の予定があるらしい。楽しみ

 

20年かけた異形の建物「蟻鱒鳶ル」がついに完成!?

https://san-tatsu.jp/articles/363295/

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

楽天SCHDが大人

一週間で純資産が100憶突破

投資インフルエンサーこれはいいと取り上げてる。

でもしょせんは高配当ETFで、トータルリターンがSP500に負けてる時点で価値を見出せない。

そんなに配当がいいのかね。

Permalink |記事への反応(2) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240822193547

ガタガタ賢こぶってぬかしたところで、今年からオルカン投資し始めた奴は2024/8/23時点で+3.30 %稼げてる。

バカでも稼げるから誰でもやる。

ただそれだけ。

そして投信純資産が多いもの勝ち。

そんなのも知らないの??

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

お見合い地獄篇 なぜ女性能力も無いのに家計を握りたがるのか

お見合いしてきた。

ワイ、42歳零細会社経営者。(売上8億くらい、社員6人パートさん10人くらい)

相手女性は35歳看護師バツイチ実家住まい

途中まで和やかに進んでいたホテルラウンジでのお見合い

後は若い二人(2人とも若くはない)で・・となってしばらく後に家計についての話がはじまる。

そして暗雲が立ち込めた所からスタート



女性「前の結婚家計リカンにしたら揉めたから、私が全部管理したい。会社経理もやる」

増田「ん~A子さんは35歳か。じゃあ500~1000万くらい純資産が有るなら、私の給料役員報酬)は全部任せてもいいよ。私の資産会社ダメだね」

女性「500~1000なんて有るわけない。結婚したら共同財産でしょ。ぜんぶ私に任せて。」

増田「う~ん。そのくらいのお金を持った事も無い子が、大きなお金を任されても不幸になるだけよ?億のお金って魔物なのよ」

女性「私のお母さんは全部やってた」(A子さんの実家夫婦でやっている居酒屋

増田個人経営居酒屋馬鹿にするわけではないけれど、扱う金額も複雑さもぜんぜん違うよ。社長の私か専門家じゃないと無理だよ」

女性「信用してないって事?」

増田「毎月ちゃん生活費(25万)を渡すし、渡したお金は使い切っていいよ。」

増田光熱費通信費家賃住宅ローンの引き落としは全部私がやっておくよ。A子さんの稼いだお金は好きにしたらいいよ」

増田「外で食べたり冠婚葬祭が有っても家計から出してとは一切言わないよ。それでもダメ?」

女性「私に見られると困るって事?」

増田「見られても困らないけど、任せると困る事も出てくるかな」

女性「例えば?」

増田貸方借方ってわかる?仕訳は切れる?経費として認められる範囲減価償却は知ってる?間違えると追徴課税や重加算税、最悪は背任逮捕であるよ」

増田「他にもいくらでも例を挙げられるよ。全部わかっていないと法人経理はできないよ」

女性「はぁ?夫婦お金使って逮捕とか意味わかんない」

増田法人お金夫婦お金ではないし、法人代表お金税務署のマトなのよ……。」

女性「もういい」


多少デフォルメしているが、仲人さんの紹介で会った女性の実話です。

最後LINEブロックされて終了。

実家飲食店食事家賃タダで35歳まで看護師やっていて、500~1000万も無い子だった。

何に使ったのか聞いたら推し活だそう。

ここまではギリ許せたけどワイの全財産管理させろ法人経理やらせろと言い出したので無理。

やだよ絶対横領するじゃん。

能力の無い子にお金持たせて幸せになった試しが無い。どうして自ら不幸になりにいくのか。


なおパーフェクトコミュニケーションがわかるブクマカ増田様いらっしゃったら教えてくれ。

誰も破滅せず幸せになれる未来が有ったとしたなら知りたい。

そんなやつおらんやろ

マジでたから困ってる。

年齢的にワイが相手の面倒を全部見るつもりだったが、相手がワイの面倒を見るつもりは予想外すぎた。

追記

仲人さんからメール有った。

ワイが経済DVモラハラ野郎とチクりが有ったらしい。

二人きりの時は絶対に録音するビジネス仕草がこんなところで役に立って悲しい。

Permalink |記事への反応(11) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

何で金持ちを目指さないの?

人類資本主義社会で超富裕層(純資産五億円以上)を目指すゲームに参加してんのに何で本気で目指さないの?

ピラミッドの頂点に行きたくない

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

学校教育って意味なくね?

結局、あれをやっても金持ちになれないわけで

実際、殆どの人は金持ちになれず一生ラットレースから抜け出せない労働者として終わる

俺は現代文漢字の読みくらいしか勉強してないけど純資産一億円超えた

でも、学校教育によって小金持ちになったとは思わない

どちらかと言うと外の世界でガラの悪い人とつるんだり、倫理モラル法律に反する行為をした経験の方が役に立ってる

学校教育って労働者と言う奴隷を作るための工場しかなくて、金持ちになれるわけじゃないんだから要らなくね?

時間と金無駄だろとしか思えない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

貧乏人って殺しても良くない?

個人純資産が一億円未満の貧乏人が生きていることって社会にとって損しかなくない?

貧乏人って犯罪者になりやすいし、子供なんて作られたら社会負債が増えるし

知能が低いから色んな問題を起こすし

貧乏な時点で社会にとって価値のない人間なんだから殺処分で良いんじゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世の中金が全てなのに何で金持ちにならないの?

雇われ労働者が世の中の多数派ってのが信じられない

何で搾取される、損する側にいるの?資本家が見下してケタケタ笑ってるよ

世の中金が全てで、金持ちになるには自分ビジネス投資をやるしかないって分かってるじゃん

最低でも個人純資産十億円は持ってないと経済的自由に生きられない世界で雇われ労働なんてやっている暇なくない?

金持ちになれば自由だしモテるし多くの人を見下せるし最高だよ

俺もまだまだ小金持ちレベルからもっと頑張らないといけないけど、お前ら怠惰すぎないか

一生搾取されつづける、株主のために働き続ける労働者でいいのか?マジで大衆思考回路分からん

Permalink |記事への反応(4) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp