Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「糖尿病」を含む日記RSS

はてなキーワード:糖尿病とは

次の25件>

2025-10-25

自炊和食は安くて美味しい(そして健康に良い)

俺は軽度ASDのためか周期的にある食べ物(もしくはジャンル)にハマっては食べ過ぎて飽きることを繰り返している。

金もないのにカップ麺宅配ピザにハマった時は地獄だったし10kg以上太った。

そんな俺が糖尿病内科に通うようになって食事量を減らしていた時、転機が突然訪れた。

和食にハマったのだ。

かつてトンカツにハマったことはあっても、和食にハマったのは人生で初めてだった。

和食といっても毎食定食みたいな豪勢なものは食べられない。なぜなら金がないから。

というわけで基本納豆ご飯ベースに、自家製ぬか漬けや既製品のたくあん、昼は炒めた肉か魚の切り身を焼いたもの、気が向けば味噌汁(だし入り味噌を溶いて乾物をぶち込むだけ)を食べている。

米はかさ増しのため大麦を入れた麦ごはんだ。

正直野菜全然足りないし塩分は多分過多だろうが、今のところゆるく痩せている。

1年ずっとこれが続くわけではなく、食べたくなったらカップ麺も食べるし出前も取るが、基本的にはこの食生活だ。

俺は本当に金がない。金がないがこの和食もどきのおかげで以前より食べる量が減ったにも関わらず、満足度は高い。

金がなくて体型に悩んでいたら、俺のような食生活もありかと思い書いてみた。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

糖尿病患者に最適な甘味

人工甘味料には、液体や粉末、スクラロースエリストールアスパルテームなど、様々な名称や形状があります世界中で何百万人もの人々が、特に糖尿病患者摂取しています

糖尿病患者砂糖の代わりに砂糖代替品を使用することが推奨される主な理由は、砂糖代替品の方が血糖値の急上昇が少ないと考えられているためです。

米国食品医薬品局(FDA)は、サッカリンスクラロースアスパルテームなどの人工甘味料に加え、キシリトールエリストールなどの糖アルコールステビア羅漢果などの植物由来の砂糖代替品も、安全摂取できるものとして承認しています

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

米国人は早死?

はい、その通りです。先進国の中で米国平均寿命は意外なほど短いです。

主要先進国平均寿命(2023年頃):

日本:84歳前後(世界トップクラス)

米国:76-77歳程度

西欧諸国:80-82歳程度

米国人が「早死に」する主な理由:

医療アクセスの不平等 -国民皆保険がなく、医療費が高額。予防医療を受けられない層が多い

肥満生活習慣病 -肥満率が約40%と極めて高く、心疾患・糖尿病が多発

薬物過剰摂取 -オピオイド危機など薬物関連死が深刻(年間10万人超)

銃による死亡 - 銃犯罪自殺で年間約4万人が死亡

所得格差健康格差 -富裕層貧困層平均寿命10年以上違う地域

これが経済にも影響:

健康労働年齢の人口比率が高い

しか医療費が膨大(GDP比約17%)

貧困層健康問題生産性を低下

日本高齢化問題米国の「早死に」問題、どちらが経済的に有利かは一概には言えませんが、確かに労働構成には大きな差があります

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

ダイエット食事制限と週二の軽い運動をしている

太りすぎだな~と思ってジムに行き始めた

目標は-8kg(BMI22にいきたい)

リバウンドが怖いので思い切った食事制限というよりも、「三食タンパク質野菜を必ず取って、全体的な量を減らす」、「コメは十六穀米か玄米に変えて、朝か昼に少しだけ食う、「「気持ち前よりよく噛む」にしただけ

で、一駅分毎日歩く(往復約7kmほど)+パーソナルジムしょうもない運動を週2のみ。(例:腹筋とかスクワット20回×3セットとかを50分くらいかけてやるっていうそういうへなちょこ回数w)

これで1か月経った現在は-3.4㎏

何より筋肉がついて、疲れにくくなったのと、ウォーキング意識しだしてから日常的に姿勢がよくなった。

米を減らすだけで野菜などは結構好きなだけ食べてるけど、しっかり痩せて気持ちがいい。

増えるときもあるし、昼ご飯我慢できなくてケンタとか行くときもあるけど、朝と夜で調整できるからあんまり体重も増えたりしないで全体的に見ると緩やかに右肩下がりでいい感じ。

これダイエット抜きで考えても、糖尿病食事管理と同じだと思うので、将来的にずっと続けようと思う!

なにより、自分でもしょうもない運動とか食事制限しかしてないなと思っているんだけど、少しでも自分が体にいいことをしているという自意識のせいか心が前向きになった。

最近は25分程度なら歩いて行けちゃうな~と思って、前まではタク利用ばっかしてたのを、徒歩移動を選択肢に入れるようになった。

少しだけ、前より人生楽しい

Permalink |記事への反応(2) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

やせ薬マンジャロを注射するの保険適用外なの何気に無理ゲーじゃね

アメリカだとそんなに費用からないけど

日本糖尿病患者にの保険適用比較安価で買える

ただダイエット目的で買うとなると保険適用外だから超高額になる

痩せたいなと思っても気軽に使えないのがネックだね

皆どうやってるの?適用外で買ってるのかな

Permalink |記事への反応(2) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

甘いものを食べると頭が痛くなる

最近、この症状が出る。

糖尿病なんだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

知的生命体が人間に憑依なり寄生して人類を乗っ取ろうとしたり、人間社会目的を果たそうとする設定あるじゃん

そんで、狙いを定めた人物に憑依するんじゃなくて、寄生獣みたいにランダムに狙いを定めるって設定あるじゃん

そういう知的生命体に寄生されてみたい

10の子供とか若者寄生できれば、そこから勉強とか進学とか起業とかで社会ステータスあげて目的達成も簡単だろうけど

俺みたいなチビデブ糖尿病の50代高卒ビル警備員寄生しちゃったらどうやってそこから目的達成するんだろうか

その様を見てみたい

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

糖尿病中国起源説韓国発)

病気じゃなくて病名の話。

病名「糖尿病」とは

私の学生時代記憶では、「糖尿病」と言う漢字の病名の起源は、明治日本ドイツ語「Zuckerharnruhr」を翻訳してできた、と言うもの医療系の人はわかるように、Zuckerツッカー=糖、harnハルン=尿。ruhrは基本は赤痢という意味で、ここでは「流れ出る」的な意味だとか(今調べた)。明治日本医学教育が、原則としてドイツ医学を模範として構成されたことは、いうまでもない事実だと思う。つい最近まで医療現場では、ツッカー、ハルンに限らず、バッサー、エッセン、kot、ステルベンなどとよく使っていた。体温をKTと書いたり。「カルテ」は今でもカルテだし。ちなみに「メス」はオランダ語

まり、「糖尿病」が、ギリシャ語由来の英名「Diabetes mellitus」の直訳っぽくない理由は、ドイツ語から翻訳だったから、というわけである。納得のいく説明だ。

糖尿病呼称変更しよう運動

日本糖尿病学会などを中心に、この古き由来のある病名を変更しようという動きがあった。「ダイベティス」にしようとのこと。国際病名に合わせようとのことだ。

そういえば、「統合失調症」に完全に呼称変更に成功した旧「精神分裂病だってドイツ語schizophreniaの翻訳だ。schizoが「分裂する」、pheniaが「精神」だとのこと。ドイツ語なんてもういらん、ってとこがあるのかな。とは言えこちらは国際病名がschizophreniaなんだけど。

実際のところ、現代ではドイツでもzuckerharnruhrなんて言わず、diabetes mellitusの方が普通に使うらしい。

ところが、現代中国は「糖尿病」の語を使用している。

「中华医学糖尿病学分会」

https://diab.cma.org.cn/cn/index.aspx

ダイベティス」に呼称変更すると、中国とは同じ病名で会話(筆談)できなくなる。まあどうせ国際会議英語からいいのかもしれん。

昔は中国では同じ病気を、消耗性口渇を表す「消渇」と言っていたらしい。20世紀から中国医学文献でこの病名「糖尿病」になったようだから、おそらく孫文などが活躍していた頃、日本留学組が本国に持ち込んだのだろう、と推察する(根拠はない)。

ところで本題

で、ここから本題。問題は、英語Wikipediahttps://en.wikipedia.org/wiki/History_of_diabetes)には、「糖尿病という言葉インドのmadhumeha (蜂蜜尿)という言葉翻訳したもので、今は韓国日本もこの言葉を借用している」って感じで書いてある。

Themore modern term, tángniǎo bìng (糖尿病), means "sugar urine disease", andis equivalent to diabetes mellitus.[13]Ithas been suggested that the modern termis derived from exchanges with Ayurvedic practitionerswho called the condition madhumeha ("honey urine").[14] Within the Sinosphere (regions of East and SoutheastAsia historically influencedby the linguistic and literary traditions of theChineseempire),[a] this etymologyhas also been borrowed intoKorean (tang nyobyeong [당뇨병]) andJapanese (tou nyoubyou [とうにょうびょう]).[9][14]

さらさらに、その根拠となる引用文献14は、韓国語のwebsitehttp://www.docdocdoc.co.kr/news/articleView.html?idxno=132745である

‘단 오줌(sweet urine)’을 뜻하는 인도말인 ‘맏후메하(Madhumeha)’는 중국, 우리나라, 일본의 의학에 그대로 영향을 미쳐 지금도糖尿病이라 쓰고 잇다. 하지만 중국어로는 [tangniaobing], 우리말로는 [당뇨병], 일본말로는 とうにょうびょう[tounyoubyou ]라고 쓰고, 발음한다.

「甘い尿(sweet urine)」を意味するインド語の「マドゥメハ(Madhumeha)」は中国韓国日本医学にそのまま影響を与え、今も糖尿病と書いている。しか中国語では[tangniaobing]、韓国語では[당뇨병]、日本語ではとうにょうびょう[tounyoubyou]と書き、発音する。

(Gemini翻訳

どういう根拠で書いてるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

糖尿病の人って辛くない?

街にはたくさんのラーメン屋さんやとんかつ屋さんがあってそのどれもが糖尿病の人はなるべく行っちゃダメなわけで

でも街を往けば嫌でも視界に入るわけでしょ

辛くない?それって

自分もいつかそうなるのかなぁ…

父親2型糖尿病

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007140921

アラサースプライトジュース飲み放題にそこまで執着するのってなんなん?普通に糖尿病になりそうだし歯も悪くなりそうだけど大丈夫なんか?

Permalink |記事への反応(1) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

3大欲求が素直に楽しめない…

食欲、睡眠欲、性欲

どれも素直に楽しめない

食欲は食べた後に胃が痛くなるから、食べることに躊躇するし

糖尿病を考えると、食べるもの選ばなきゃいけないのが億劫になる

それに、最近外食が高くなってるから、この金額を払う分だけ楽しめるんだろうか…って思ってしまうと外食で美味しいものを食べるという行為自体ハードルが上がってしま


睡眠欲についても最近は寝れない

寝たとしても悪夢ばかり見る

それに数時間毎に起きる…

やっと2度寝した時に、気持ちよく入眠できるけど出社時間アラームで起きるので寝覚がわるい


唯一、性欲はまだ気持ちいい後の反動がない

寝る前に自慰をすれば考える事を止めて眠れるから明日を迎えるために必要な事だと思える

だけど、落ち着かない時に自慰をしてしまう癖はポルノ時間と金を持っていかれるのが不健全

頭ではわかっていて罪悪感を消せない


根本欲求が満たされて、初めて他の事にも集中できるのに

こんなところでつまづいている…

Permalink |記事への反応(1) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005013257

ほぼ同意

ジプレキサとかセロクエルとかの非定型抗精神病薬は薬屋が儲かるだけで患者が飲んで良いことなんてないよ。糖尿病になるし。

バカの一つ覚えみたいにベンゾを否定しないで上手く使えってのな。安くてよく効くし依存性以外の副作用はあまり無いんだから

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929205354

会社で、表紙に糖尿病リスクとか高血圧症とか書いてある雑誌読んだりデスクに置いとけば誘いにくくなりそう

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

プライムビデオお気に入り映画 2025/9

厨二病引きずり編 覚書

バッド・ジーニアス 危険な天才たち

タイ映画名門校舞台に、優秀だが裕福ではない主人公と裕福だが賢くはない同級生たちがカンニングビジネス化を企む。

胸糞要素ややあるが、緊迫感がピカイチでのめり込めた。実話がベースとの情報もあるけどソース薄いので創作っぽい。リメイクあり

ピエロがお前を嘲笑

天才ハッカー主人公が自ら警察に出頭し、自らの半生と出頭した目的について語り出す。アノニマス意識してそう。

ハッキングをわかりやす表現した演出と、音楽センスが好み。ラストも好き。視聴者に委ねるラストだけど後味が悪い訳ではなく心地よい

RUN/ラン

まれながらに糖尿病下半身不随を患って車椅子生活をする主人公は自立すべく大学受験を目指しているが、夢を応援生活サポートしてくれているはずの母が持ってきた薬に違和感を見つけ、逃亡を企てる。

車椅子での逃亡劇と、サラ・ポールソンの怪演に見応えあり。これもラスト好きだった

ヴィーガンズ・ハム

フランス映画らしく皮肉が効いていて、嫌味な登場人物が多い。過激ヴィーガンに店を襲われた肉屋夫婦原材料:ヴィーガンハム販売したらバカ売れ!

かといってヴィーガン批判ではなくて、強要は良くないよねって感じなのが気楽で良かった

グロテスクではあるがコミカル不謹慎、深夜に見たくなる

9人の翻訳家 囚われたベストセラー

大人ミステリー小説の最終巻を世界同時に発売するため集められた翻訳家たちが、発売前の流出を徹底的に防止すべくセキュリティ万全にされた地下で作業をするさ中でネット小説流出し始める。賢い人にはつまらないらしい?

設定に惹かれたけど、小説を読んでいるようで楽しい。いろんな言語が出てくるのも面白かった

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250927132630

健康問題なら、糖尿病家系で糖分の摂り過ぎで発症を早めるのを恐れているとかもありそう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927232214

糖尿病じゃないと保険適用外じゃなかったっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

情弱自己責任死ぬ時代がきてる?

親が糖尿病になったんだが

医師食事指導が「ご飯は控えめに」だけなので

望月さん上司みたいな生活は絶賛継続中。

医者患者人生に介入してはならないみたいな倫理観があるのか知らんけど

ネット健康情報アクセスできず医者の指示待ち高齢者には無指導が毒になる。

糖尿病認知症リスクを上げるから厳しく言って欲しいのに

高齢者医療はどこもこんな感じなのか?

病院経営は厳しくなってきてるらしいし

おそらく早く死んでくれた方がいいって気持ちもあるよな

Permalink |記事への反応(6) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927194045

糖尿病なので甘くされると困ります

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

もうすぐ「あんぱん」終了記念

オレが思いついた「3大」お題がハイブローすぎて人間のオマエラでは誰もレスを付けられなかったので、AIに聞いてみる大会〜〜〜!!

今期の朝ドラモデルやなせたかし氏が戦後180度ひっくり返った「正義」のありさまを経験して言ったとされる

絶対に覆らない正義とはなんだ? それは「お腹を空かせた子どもあんパンを食べさてあげる」ことだ!』

いやいやいや、それだって正義じゃない局面普通にあるだろ!!

1.重篤小麦アレルギーまたは小豆アレルギーがある子ども場合

2.大腸内視鏡検査を受ける前日の場合

...あと一つは?

Google検索AIモードの回答

3.あんパン差し出した相手が、あんパンにまつわる深刻なトラウマを抱えている場合

子どもの頃にパンを喉に詰まらせた経験がある、あるいはあんパンを食べさせられたことがきっかけで虐待につながったといった心的外傷を負っている場合善意あんパントラウマを呼び起こし、かえって相手を苦しめてしま可能性があります相手心の問題配慮しない一方的善意は、意図せず相手を傷つけてしまうかもしれないのです。

前後に、やなせ氏の真意はどーだこーだみたいな御託をのたまってたが、そこは割愛w

Grokの回答

3.子ども宗教的または文化的理由特定食品を避けている場合:例えば、特定宗教文化小麦製品あんこ禁忌とされている場合子ども信条や家庭の方針に反してあんパンを与えることは、尊重を欠く行為となり、正義とは言えません。

Anthropic Claudeの回答

3.糖尿病の子どもで血糖値が急激に上昇している場合

あんパン糖質が多く含まれているので、血糖コントロール必要糖尿病の子どもには危険場合があります

他にも考えられる例外

ふ〜〜ん。Claudeが一番いろいろ親切にたくさんのパターンを考えだしてくれてるねw

ちなみに、オレが当初考えてた3個目は、宗教的禁忌場合ってことで、Grokの答えが想定に一番近かったww

anond:20250402102305

---追記---

なお、本当にやなせ氏が言ったのとは微妙に違う。実際は「あんパンを」食べさせるとは特定されていない。これは、大喜利のお題としては「あんパン」に限ったほうがいろいろ出しやすいだろうという配慮だww

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921060814

えっ、クンニリングスでもしたんですか?

えっ、ストロベリーパフェ味のオメコって、そのオマンコの持ち主の方病気じゃないですか?

えっ、もしかしてそれって糖尿病とかじゃないですか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919092122

Hb1acが少し高めってことは糖尿病に片足ツッコミ始めてるかもね。

ウォーキング食生活改善もすごくいいと思うけど、GOALが分かってないとどうしても元に戻ってしまうから、そのあたりを一度整理したほうがいいと思うで。


ChatGPT に数値を全部のせて、考えられる健康リスク糖尿病、肝数値悪いなら肝硬変、などの生活習慣病リスク)を聞いて、「健康病気」までのグラデーションのなか、自分はどの位置いるか確認する。治る病気ならいいんだけど、どこかで健常者に戻れないポイントがあって、そのライン理解しておけばウォーキング食生活改善必要量が見えてくるから適当にならないよ。がんばれー!

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250919105725

ぽっちゃりさん、糖尿病に気を付けてね

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918121033

とうぜんながら母体妊娠継続に耐えられない場合中絶手術を行うよ。

強姦妊娠までしてメンタルやられてる、妊娠糖尿病になった、若年すぎる(高校生以下)など。

数字だけ見て適当予測をカマす増田の良くないくせまだつづいてるんだね。

Permalink |記事への反応(0) | 03:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

同人作品他人の子育ての匂いをかぐのが嫌だった

という言葉を見て、私は逆だなぁと思った

pixiv二次創作キャプションに「毎日義母からストレスを感じてる」なんて作品関係のない言葉が書かれているのを読んで「フフッ」と笑ってしま

私自身が子持ち主婦からだと思う

これが私が独身だったり、喪女だったら妬んでたのかもなあ

オタク女の中にも子持ち主婦や既婚者がいて当然

みんな忙しい生活の中から同人作品を生み出してる

書き手私生活というものはあって当然

というのが

これは同人とは関係ないけど

好きだった作家さんが中高年おばちゃん糖尿病になってたり

病気で亡くなったり

父親介護ストレスを感じてたりするのを

SNSで見たからだ

素敵な作品を生み出す作者だって人間なんだから人間として生活の営みをするのは当然なんだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

糖尿病と頻尿には関係があります糖尿病が進行すると、血糖値が高くなることがあり、これが体にさまざまな影響を与えます。頻尿もその一つです。

1.高血糖と頻尿の関係

高血糖が続くと、腎臓が余分な血糖を排出しようとします。この過程で尿の量が増加し、結果として頻尿が起こることがあります特に糖尿病コントロールされていない場合高血糖によって尿量が増え、頻繁にトイレに行きたくなることがあります

2.糖尿病性神障害

長期間にわたって血糖値が高いと、神経にダメージを与えることがあります。これを糖尿病性神障害ニューロパチー)と言います尿道膀胱コントロールする神経が影響を受けると、排尿の感覚コントロールがうまくいかなくなり、頻尿や急激な尿意を感じることがあります

3. 尿路感染症リスク

糖尿病の人は免疫力が低下しがちで、尿路感染症にかかりやすくなります。尿路感染症も頻尿の原因になることがあります

4.治療管理

糖尿病が原因で頻尿が起きている場合血糖値をしっかり管理することが最も重要です。血糖値コントロールすることで、頻尿の症状が改善されることがあります

もし頻尿が気になる場合は、医師相談して、血糖値やその他の関連する健康状態をチェックしてもらうのが良いでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp