Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「粗製濫造」を含む日記RSS

はてなキーワード:粗製濫造とは

次の25件>

2025-10-29

なぜPixivAI絵を受け入れるのか

現状のPixivAIによる粗製濫造に侵されている。いや、AI投稿作品棲み分けされてるでしょ?と思うかもしれないが、普通にAI生成作品」にチェックを入れずに投稿されているにも関わらず、その実AIのポンだしというものが少なくない。というかかなり多い。

※ここでいうイラストとは少なくともAIによるポン出しは含めない

これは我々がインターネットをする上で心情としている「嫌なら見るな」に反するものだ。嫌なのに見せつけられている例のAAのような状況だ。

これは(AI絵を投稿するユーザー以外の)全てのユーザーにとって不利益だ。ではなぜPixivは厳格に規制せずユーザーモラルに甘える(と言っても崩壊しているのだが)態度を貫くのか。

AI絵は規制!」どこからAI絵?

現状のAI絵はわかりやすい。t2iかi2iのポン出しか、良くて微修正したくらいだ。細部を見れば溶けている画像は絵というより絵っぽいものだ。

いわゆる「AI絵師」を自称する人にはそれなりの主張があるかもしれないが、描くという工程を得ていない画像イラストとも言えない出来のものだ。

まぁそういう絵を規制するのは簡単だ。「下絵すら描かずにAI作成した作品AI生成作品します。AI生成作品投稿しないでください」とするだけでいい。

じゃあ「下絵(線画)は自分で描きました。塗りはAIに任せました」という作品はどうなるのだろうか。まぁこれも塗りという一番厄介な工程をすっ飛ばしてるのでAI生成作品に含まれるかもしれない。

少なくとも全ての工程で手描きしてる絵師からすれば自分と同じ列に同じ作品として展示されるのは「ふざけんな」と思うだろう。

じゃあ定義を広げて「作成過程における大半をAI依存して作成した作品AI生成作品とする」という基準に改める。…というかこれが現状のPixiv規制なのだが。

まぁこんな曖昧基準じゃ「いや、t2i/i2iで画像を生成するのもプロンプトという技術ガチャという試行錯誤必要で〜」と訳のわからん理屈で「手間をかけたからこれはイラスト!」という主張で投稿する奴が現れているのが現状。

じゃあやっぱり「制作過程の一瞬にでもAIが関わっていたらAI生成作品です」とすると、疑いの余地なくAIの関わりを断つことができる。できるが……

AIとは?AI絵とは?

例えば「塗るといい感じに影を着色できるブラシ」とか「環境適応していい感じに光を表現できるブラシ」というのが現れるとする。

現実的な悩ましい色の選択と難しいレイヤーの合成方法をすっ飛ばして『ビル街の中にある街路樹から漏れる淡い光を表現できるブラシを作成して』というだけで望ましいブラシと色を簡単作成してくれるツールが現れたら?

そういうツールは確実に機械学習を使っている。

それを使って描かれた絵はAI生成作品なのだろうか?

アンチAI過激派なら「機械学習によって生成されたブラシによる着色なんて味がない」というだろう。

しかしこれから現れるAIネイティブ世代にとっては「いや、ブラシが生成されてもそれでうまく描けるかは結局力量だから」となる可能性は高い。あくまでブラシはツールで、最適解のブラシを手に入れたとして最高の絵が描けるわけではない。

というかこれは現状でも議論できる話で、例え完成品のイラストに1ピクセルも反映されていないとしても、AIによって生成された画像を参考に構図を決めたり着色してたりしてたら?

それをAI生成作品と呼べるのか……?

お気持ちの話をするなら「そういう楽はすべきではない、芸術とは自分の魂を込めることで手間を省いたものに魂は込められない」という人もいるかもしれない。

が、それは紙と違って簡単Redo/Undoができるツールを使ってる人が言うべきではない。パソコンで絵を描いていない人だけが彼に石を投げなさい。

我々がコンピューターという便利なツールで描かれたイラストを当たり前に受け入れている以上、AIという便利なツールによって描かれたイラストを受け入れるのもまた時間問題なのだ

規制が激しいディストピアサービスは続かない

話を戻すとPixivがそういう「少しでもAIが関わってたらダメ!」という表明をすると、短期的にはいいが長期的にはユーザーが離れていく。

Stable Diffusionの登場はかなりの驚きだったが、既に歴史の中で似たようなことが起こってるのは承知だと思う。世界史で習ったイギリス産業革命しかり、あるいはこの文脈でよく語られる「コンピューターが登場したことによって生まれデジタルイラストには味がないと過去には言われていた」とかそういうのだ。

我々が今どんなに「AIはクソ」と主張しても10年後にはみんな使って当たり前のツールになっている。

想像の話だが、パソコンが生まれる前に存在していた「イラスト投稿雑誌」なるものがあったとする(※私はWindowsが生まれからまれているので、ガチでここら辺は私の想像

そのイラスト投稿雑誌が「コンピューターイラストは誰でも簡単に描けて味がない!紙のイラストのみ受け入れます!」という主張をし、実践していたら簡単時代の波に埋もれるのは想像がつくと思う。現実パソコン作成したイラストも受け入れる雑誌が現れて、そっちが生き残ると思う。

もちろんそれを現状のPixivにまんま当てはめることができるとは思えない。AIによるポン出し絵を投稿する人間ファンがつくとは思えない。ただ、AI活用したブラシなどを使って描かれた絵なら、普通にファンはつくと思う。

まぁ結局、「AI絵は一律排斥しろ」というのは難しい。線引きが難しいからだ。またそうなった場合、厳格にAI排斥するサービス投稿者・閲覧者共に減っていくのは間違いない。

からPixivは(現状では否定意見が多い)AIをある程度受け入れつつ、将来のAIネイティブ世代を受け入れる体制を作り続けないといけない。

そうじゃないと、AI活用するイラストレーターがPixivから離れていくからだ(AI絵師(笑)ではなく)

そしてChatGPTから始まったAIサービス普通人間でも使えるようになった以上、AIに対して抵抗がある人間が減ることはあれど、増えることはない(まさしく産業革命に対するラッダイト運動のようなことは起きるかもしれないが、望むと望まないとに限らず、我々が機械に反発なく生活しているように、もはやAIを避けて生きていくのは無理なのだ……)

これが「AI絵は一律、厳格に対応しろ」と言う声にできない理由だと私は考える。もろちん、人的リソース限界もあるだろうけど。

ちなみに

これはPixivに限った話じゃなくて、全ての芸術音楽とか小説とか、あるいは動画とか)に及ぶ話だ。望むと望まないと、AIは使われてゆく……

「いや技術的な話じゃなくて、自分が描いた絵が無断で学習されて、それを使ったもの投稿されてるのが嫌なんだが」という人には『それはそう!!!!!!』と声を大にして賛同しておく。

しかし残念ながら、みんな大好きChatGPTですら著作権に対しては舐めた態度を取っている(Sora2とか…)ので、もうまじで残念ながら諦める以外の選択肢は極めて少ない。

からこれを書いている私のスタンスは『』 もう時代の流れに身を任せて全てを諦め、そして自分の益になることは人から怒られない程度にAIから掠め取っていこう』だ。今の私の業務はChatGPTで成り立っている。

からこの文章別に「だからPixivはこうしろ!」とか主張するつもりはない。

PixivはさっさとAI絵じゃないと偽ってAI絵の投稿するやつをどうにかしろ」という程度のことは常々思ってるが、それ以上のことを望むのは難しいんじゃないか、という考察をただ垂れ流しただけ。

なぜならここはチラシの裏なのだから。だからみんなのお気持ちもこのチラシのツリーに連ねるといいんじゃないか?

Permalink |記事への反応(5) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

追記あり2】カクヨムAI小説ランキング常連になってることを、もっと恐れた方がいい

もう、ここ最近ずっと、カクヨムランキングAI小説あるのが当たり前になってる。

俺もこっそり使ってて、1日で書かせた小説ランキングに入ってる(垢バレするから詳細は言えないが)。大体、その人と大して変わらない時期に始めてるから、お互いに小説執筆経験はないと思う。俺はweb小説すら読んだことはなかった。PVは、その小説だけ2〜3万くらいある。

ここ2ヶ月くらいかな?そうやって、他人AI小説も目に入るようになって読んでみると、AI小説と言えども書かせ方は違うなぁと思う。しかし、似ているところが多く「これ、俺たちで被りまくってるのやばいよね」感もあって、今後の課題になってる。

 

さて、話は本題に入るが、このAI小説ランキング常連になることは、AI人間の脳をハックできることを証明できてると思う。

読んで見たらわかるが、面白い面白くない以前に矛盾だらけで、ご都合主義をも超えてる内容(自分の含め)。

さっきも言ったが、俺は今までweb小説に触れたこともないから、何がおもろいんやろなぁ〜と思ってるレベルで書かせてる(AIの言う通りにしてるだけ)。

それでもランキングインしてるのは、もはや、AIが読者の脳みそを完全にハックできてることの証左しかない。

 

これって、めっちゃ怖くない?マインドコントロールみたいで。俺は怖いと思ってる。

小説は「無理」と言われてた。今も言われてるくらいで、まだまだ不可能と言われてた。でも、その人たちが無知なだけで、俺たちは既にAI小説ランキングに入っちゃってるのが事実。そんな小説ですら人間の脳をハックできてるという事実が怖い。

 

短編ですら無理とか、そんなコメント散見されるが…すまん、こっちが書いてるのは10万字以上や。

 

面白いと言ってしまえば不謹慎だが、本当に面白いのはここからで、これからカクヨムコン11が始まる。現時点でランキングAI小説入ってるんだからカクヨムコン11にもAI小説が流れ込んでくるのは当たり前だよね。

 

ここで、また1つ小説界は大きく時代が動くと思う。

AI小説が受賞するのかどうかは、今回の見どころです。

 

(ちなみに、直近のGA小説コンテストだと、AI使用した場合はその会話履歴の提出を求められた。つまりプロでもAIを見抜けないと言ってるようなもんで。)

 

追記

AI増田じゃないわい。みんな、そんな審美眼しか持ってないかAI小説が伸びるんだろうな。ありがたいことに。

 

ついでに、俺が後悔している話も追加しておこう。

1位の人ってアルファポリスでも活動してるんだよね。

俺は投稿前にアルファポリス規約もチェックして、「内容や分量に関わらず大量の作品小説漫画)を投稿する行為」が禁止されてるから粗製濫造には手を出さなかったのにさぁ…

これだけは本当に苦しくなる。

 

でも、結局、そのおかげで俺に白羽の矢が立つことはないかラッキー✌️ってね。

こうやってひっそりリワード貰えたら十分よ。

ちなみに今月は3,4万円くらい貰えそうです。うおw

 

追記2】

俺は、これから先もweb小説を読むことはないです。

今回の1位のも読んでない。これの前にランキング上がった時は少し読んだ。そこで、AIの偏りを理解した。

まじで興味ない。タイトルからして面白くない。

自分にとって)もっと面白いものが世の中にたくさんあるのに、わざわざ読むわけがない。

AI小説書かせるのも楽しいけど、リワード貰えないならやらない。

 

これからは「読み専」ならぬ「書き専」が出てくる。

現状を変えたければ、運営がなんとかして。

って何年も言われてる気がする、web小説

X見てても誰も的を射るようなコメント見当たらない。

やってるのは、AIに関する口喧嘩ばかり。

はぁ…この立場の俺が見てても辟易とする。

Permalink |記事への反応(11) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

[B!デマ] 「任天堂で遊ぼう!」と言われたらSwitchじゃなくて硯が来た──“本物の任天堂”に驚きの声

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sumaholife-plus.jp/life/44359/

魚拓】「任天堂で遊ぼう!」と言われたらSwitchじゃなくて硯が来た──“本物の任天堂”に驚きの声 |スマホライフPLUS

https://megalodon.jp/2025-1008-1205-26/https://sumaholife-plus.jp:443/life/44359/

言いすぎかもしれないけど、AIデマ記事粗製濫造され、それを学習したAIや人によってこれまでの知の積み上げが破綻する一歩手前なんじゃないの?

追記マイナー言語は既に破綻してた

MIT TechReview:AI翻訳ゴミ汚染されたウィキペディアマイナー言語にとどめ

https://www.technologyreview.jp/s/369628/how-ai-and-wikipedia-have-sent-vulnerable-languages-into-a-doom-spiral/

Permalink |記事への反応(1) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

AIが来て。

私は今年から仕事が激減した。

駆け出しのクリエイター職だった。

なかなか表では仕事が減りましたとは言えないけれど、同じような人が沢山いるだろう。

ある程度の地位にいる人達はまだ大丈夫かもしれない。でも、自分は駆け出しだったのでそこには行けなかった。

仕事も徐々に増え、収入も増え、これから…!というタイミングだった。AI来た年はそこまで変化はなかった。そこからしづつ減りはじめ、

ついに今年。丁度みんながもうChatGPTやらAIを使い始めて、慣れたころ。今年。

新規案件が無くなった。

昔は特に夢もなく、何となく生きてきた中で。

事故九死に一生を得て夢や目標を見つけ、邁進してきた。

初めてだった。今まで言われるがまま生きてきた人生だった中で、自分がやりたいと自分意思で初めて頑張れた事だった。

だけどAIがきて、全ての夢が泡になった。

AI来てからの数年、なんとかAIと上手く付き合えないか試行錯誤してきた。

でも使えば使うほど、AIいいんじゃないかという考えが過ぎった。

AIで作ったもの自分作品だと思えればどれだけ良かったか

何度作れどそれはAIしかなく、自分の手で作った作品に対しての感情のそれとは相いれなかった。

使えば使うほど、楽しさよりも罪悪感や虚しさも増えた。自分存在否定されているような気さえした。

ここを割り切れたら、どんなに楽か。

慣れの問題なのか?分からない。

AI自身使っていて正直に言うと楽しいと思う部分もあるにはある。簡単理想の絵や音楽が作れる。動画3Dもそれなりに作れるし、アプリ開発もできる。こんなものが作りたいを実現しやす環境だと思う。

でも、それと同時にAIを使って工夫したとて、それはすぐにかすめ取られてしまうだろうということが容易に想像できる。

何かを作っても、すぐに取られてしまう。

自分という作品が育って、ブランド確立する前に粗製濫造されて見つけにくくなってしまう。

ただでさえ情報の溢れる時代に、自分作品を作ったとして見てもらえる確率は低かった。

その中でAIが来た。もっと難しくなる。

これから私はどう生きるべきか。

絵は趣味でも描くことはあるだろう。

ある意味人生ここに来て初めて大きな自分事としての挫折を味わってる。

このまま手作りにこだわるのか、AI活用した方に進むか。私はもう、分からない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250921174317

アニメ粗製濫造期だから面白いのないよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2030年には国内で約79万人のIT人材が不足すると予想されている

で?

AI に置き換わるんじゃないんですかー? すかー? すかー? w

IT人材って、ディスプレイの前に頭が一つ据えられてればいいってものじゃねーんだわ。

メジャーリーガーが300人足りないっす。

ってそこら辺歩いてるちゃんキャッチボールやらせメジャーリーガーに仕立て上げるの、無理でしょ?

阪神入団どころか、高校野球甲子園出場すら、まぁ、無理。

人間、できることとできないことがある。

リスキリングすりゃなんでもできるようになる。

けがない。

今ですら、IT人材っていう名札つけてるだけのポンカンドヤ顔してディスプレイの前に鎮座してて、「地獄スパゲティフジツボ重ね♡」を粗製濫造してるのに、これに加えてスパゲティを茹でることもできない「人材」がAI担いで入ってきたら、崩壊する。

現に米の国ではAIベビーシッターとか想像通りの仕事が増えつつあるようだし。

ちょっと想定よりは早かったな、という気がしなくはないけど、それだけ調子に乗ってアホみたいにAIコードを大量出力させたんだろう。

建築とか機械とか、実際に物理的な構造が見えるものと違って、システムは目に見えないロジックタイミングリクエストデータ移動の塊。

それが見えない、気付けない、考えられない人にはそんな世界があるとか想像もできないから、できる人との差が認知できないのよな。

そんなのが、自分が見える範囲で生成AI使ってプログラムをよってたかって大量生産するってのは見えない力を弄ぶようなもので、デーモンコアとか違法投棄されたレントゲン放射線源をいじくり回しているようなもの

死ぬで。

見える世界の差ってのは、街角将棋愛好家の読み手と、A級棋士読み手の差と言ってもいい。

「俺も藤井7冠と同じ、初手7六歩だと思った」

の、「俺の7六歩」と「藤井7冠の7六歩」は、結果だけ見りゃ同じ「7六歩」でも、その裏の読み手の厚さ、裏付けの差は圧倒的なんよ。

まり将棋は詳しくないから、適当な例えかはわからんけど。

で、何? 79万人?

これでメンテに手間暇がかかるコード大量生産したら、さらに人が足りなくなるんだよ。

仕事ができてラッキーじゃんって?

メンテできなくなって、事業が止まる」

んだよ。

まりソフトウェア産業死ぬんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

結局、生成AIってどうやってカネを産むのかよくわからない

こういうの意味あるんか?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/83a5bf4a82a2ce95dbb08ef5beb9405959f8f403

森永卓郎とかホリエモンの名を騙った投資詐欺とかとレベル変わらんと思うんだけど。

やっぱ、生成AIって粗製濫造が1番適してるよな。

メルカリ高値で売るために商品説明を大量に作るとか、キャバ嬢がすごい数の客のLINEに応対するとか、etc

紡がれる文章は無からまれゴミだけど、受け取るほうがそれに価値を見出すから価値が出る。

生成AIだけじゃなく世の中って全てそうだろ?って言われたらそうなのかもしれないけど。

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250822042622

FANZADLsite販売前にモザイク漏れがないかチェックが入るから

粗製濫造されたらそりゃ音を上げます

Permalink |記事への反応(1) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

YouTubeリンクスパムが出てきた

以下の増田はいずれも

「どうでもいい内容 +無関係YouTubeリンク2つ」

という構成で、YouTubeはおそらくAI活用型の粗製濫造コンテンツ。視聴数に応じて小銭を稼ぐタイプスパムだろうか。(追記訂正:粗製濫造でもなさそう。だとしたら、単に風変わりな人間増田が、直前に見たYouTubeと共に日記を書いているだけの可能性もあるか…?)

やっと密林であれ購うことできたわ。 ついに購入みたいな

https://anond.hatelabo.jp/20250819072400

煩悩を数える108の方法

https://anond.hatelabo.jp/20250819095329

そろそろごはん

https://anond.hatelabo.jp/20250819123438

そろそろトイレに行くか そのあとコーヒーのむか??

https://anond.hatelabo.jp/20250819155131

Twitter貼り付け型もそうだけど、大手ユーザー投稿サイトURLは、なかなか機械的に弾きにくい。リンク先の内容まで自動確認するのは、はてな運営側ならやれないこともないが、大がかりになってしま現実的ではない。(まして上記のような事例だと、リンク先の内容を確認した上での判断も、機械的には難しそう)

上記のような単純なパターンであれば、今のところ「連続したYouTubeリンク」で弾けなくもないが、単一リンクにされるだけで弾けなくなるし、健全増田投稿も弾いてしまう事例がたくさん起きそうだ。

なお、下記の増田もまあまあ怪しいけど、いったん判断保留。

サイクリング! また今日自転車写真撮影するのをわすれた

https://anond.hatelabo.jp/20250819065141


とりあえずはてな運営にも報告しておきます

(追記)

これを投稿した矢先に、また怪しい投稿が登場していた。

最近迷惑スパムみなくなった

https://anond.hatelabo.jp/20250819160614

本文もまともだし、リンク先もそれ自体一見まともなコンテンツしか脈絡がなさ過ぎる。

リンク先は、ひょっとして他者正規コンテンツのまるごとコピーかとも思ったが、そうでもなさそう。

本文もスパム言及している点が非常に「スパムらしくない」のに、脈絡のないリンクけが気になりすぎる。前掲の「朝サイクリング」と同じ自転車YouTube動画である点は、偶然だろうか…?

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725120023

アメコミファンだしファンタスティックフォーは(原作含めて)特に好きだけど、もうアメコミ映画で昔のような興行収入は無理だろうなとも思ってる。とにかく一時期の粗製濫造が酷かった。ドクターストレンジとかソー:ラブアンサンダーとか何あれって感じよ。ムーンナイトとかアイアンハートみたいな面白いのもドラマにしちゃうし、自社ストリーミングに篭って何やってんのって感じ。まぁファンタスティックフォー明日観に行くけどな。

スーパーマンはあのタイツマントをなんとかしないと無理だと思うけど、あのタイツマントじゃないとスーパーマンじゃないというジレンマを抱えているのよな。

それはそれとして国宝は本当に神映画なのでみんな観に行ったらええわ。ほな。

Permalink |記事への反応(2) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

生成AIで小遣い稼いでるけど、作りすぎて、AI使ってることバレないことが最も大事だと思う。

やりすぎると、クオリティ高くても粗製濫造って言われて炎上規制に繋がる。

俺はそうやって自制してるけど、バカAI使用公言していて、それを見たバカ粗製濫造して、いつか規制されんじゃないかとビクビクしてる(現在は、そのサイトでは規制されてないし、隔離もされてない)。

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

AIの「ポチョムキン理解

いや、これ、原理的に当然なのに、なぜみんなびっくりしてんの?

んでもって、ベンチマークを用意したら、そのベンチマークに過剰適応する。

そしてそのモデル現実世界ではクソ。

ってのは Kaggle流行った時に十分周知されたと思ってたんだが。

おいらはシステムエンジニアなので、AI 使って何が起こりそうか、ざっくり検証済み。

かにジュニア程度のプログラマよりは局所的なコーディングはましに「見える」。

調子が良ければ、当時で95%くらいは。

人間ジュニアプログラマなら、よほどのアタオカじゃなければ、指導すればちゃんと伸びるか、向いてないと諦めて転職していってくれる。

でも、AIは、このアタオカ系エンジニアに似てる。

「いや、ここおかしいよね?」

って指摘しても、根本的なことを一切理解しないで、その場限りの対応するだけ。

毎度、必死にググってコピーしてきて、「俺、できるんで。こんなところでこんなプログラム組んでるような人間じゃないんで」みたいな。

何をどこから引っ張ってきたかわからんけど。

人間エンジニアなら、ミスが一貫してるんだが、このタイプエンジニア、生成AIは一貫してない。

いや、それだったら自分で全部組むわ。

ってくらい油断できない。

AIエージェント推し会社ちょっと関わった。

何やら、人事規則とか色々、ややこしいことも、AIエージェント使えば全て解決

いやいや、そもそもややこしいところを整理せぇや、と。

設計時の検討事項や会議録、設計書はまとめてAIに食わせれば、いい感じに疑問に答えてくれるようになる!

いやいや、そもそもドキュメントを整理せぇや、と。

プログラミングも生成AI全振り!

いやいや、そもそも設計段階で整理せぇや、と。

物事を整理して構造化する能力に著しく欠けている人間がお手軽にAI使うってことは、制御不能怪物にせっせと栄養を与えて育ててることって、マジで理解したほうがいい。

ExcelマクロRPA、ノーコードツール

短期間、超少量であれば役に立つとしても、長期視点に立って、それが日々積み上がっていくことを考えると、これにベットするのは歴史に学ばんアホウとしか言いようがない。

しかも、生成AIは、作り出す物量が比じゃない。

粗製濫造なんてもんじゃねぇぞ。

企業事業継続の重大な障害になる地雷を埋めまくってるって気づけ。

システムに関しては、生成AI使うまでもなく、整理構造化されないまま、局所実装を続けた結果、三年五年経って、不具合根本解決も、新規機能追加も困難になってる例は、多分一般人利用者想像するより多い。

ScalaGoLang で作り直ししたいってプロダクトでは、曰く、「より生産性が高い言語を使いたい」。

いやいや。

言語問題なんじゃなく、大元設計問題、「エンジニアのおつむ」の問題だよ。

言語変えても変わらん。

この傾向は生成AI使ったらより顕著になっていくだろう。

三年後、五年後、圧倒的コード量を前に、AIに頼り切る程度のエンジニアでは何もできなくなって、放棄されるサービス大量発生するだろう。

この状態になったサービスは、流石においらでも正常化するのに年単位かかる。

悪いことは言わん。

生成AI使うぞー!

の前に、ちゃん設計しろ

ちゃん設計したら、生成AIを多用する必要なくなるから

Permalink |記事への反応(1) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

バナージ、悲しいね

細音啓原作アニメの3つ目である『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の2期が2024年夏に万策尽きて延期し、2025年春期に放送されなんとか終わった。

一言で言うとクソアニメで、正直見価値はないと言える。

だが私は悲しい。

細音啓原作アニメは3つ目と記載したが、残り2つは『神は遊戯に飢えている。』と『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?』。

『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の1期が2020年作品なので正しくはこれが一番初めの作品ではあるが一先ずの最終作として3つ目とする。

まぁ私が見た順的に最後だったのだが。

私は1クールこれはひどいと思うようなアニメを1つは見たい主義で、

2024年夏はその嗅覚から『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?』を見ることとした。

それが私が見た細音啓原作アニメの1つ目だったが、それは酷いものだった。

その後、『神は遊戯に飢えている。』と『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』も同一の作者だと知り、

しかも『神は遊戯に飢えている。』に関しては前期(当時として前期、2024年アニメ)で、私の中でクソアニメ愛好家と呼んでいる良き友人からの新鮮なお墨付きまで貰っていた。

であればいっそ同一作者のアニメを全部見て味を比べようと思った。

悪い言い方をするならばどれが良くできているか順位もつけてやろうと思った。

驚くことに全部同じ味がした。

いや、原作の味ではなく、アニメーション部分で同じ味だった。

全部クソの味。

これら3つは全て別のアニメーション制作会社にて作られているので、

当然差異があり、良いところ悪いところを比べられると思っていたのだが、予想を下回ってきた。

『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?』を見た後に『神は遊戯に飢えている。』がクソと言われている時点で察しろという話かもしれないが、

まさか全部が全部最後までたっぷりとは思わなかった。

3つとも兎に角絵がクソで、作画維持のために動かないとかクソみたいなカットが多様されるとかで、

いやなんで同じベクトルでクソなんだよと。

『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の1期を見終わった時点で正直なところ原作者にはかなり同情をしていた。

話の内容はいずれも素晴らしく魅力的というほどではないが、読めばそれなりに楽しめるものであろうとは思う内容であった(通称キミ戦は19巻もある)のもあり、

ここまでされることはないだろと。

原作者のXは私が観測した限りでは特に文句の一つもなく、淡々アニメ公式のXのポストRPしており、時折アニメの内容に補足するツイートをする程度であった。

こちらが悲しくなってきた。

感謝こそすれど怒る道理はないというのだろうか。

自分作品をこんなことに、しかも3つも同じようなことをされて穏やかでいられるのだろうか。

3つもやったんだからどれか1つぐらいまともでもいいじゃないか

というか『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の2期はシスベル救出までやれよ。

昨今と思いつつ実は既に何十年も粗製濫造され続けているアニメではあるが、

もう少しアニメ化される側に希望があっても良いのではないか

3つもアニメ化したんだぞ、どれかは良く、いや悪くなくあれよ、

と思を馳せつつ今期は『勇者パーティー追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師規格外すぎる~』を楽しみにする。

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528224713

論文粗製濫造学位剥奪しろってお叱り受けた人じゃんwおもろw

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

あちこちで生成AIが導入されて、これから炎上現場で確実に目にすると確信していること

どこに地雷が埋まってるかわからない、AI粗製濫造された大量のウンコードと、何も理解してないにも関わらず、自己評価けが高い無能エンジニア集団

それらを過信し、慢心し、激昂している経営陣。

地獄よね。

ここしばらく情報収集してみたのだが、どうも、そのまま鎮火鎮圧まで持っていける規模をそろそろ超えてきてる。

作業は以前にもまして爆弾解除の様相が強くなり、それが幾重にも絡み合ってて、困難さは規模に比例してじゃなく、3乗に比例するレベルになってる。

爆弾解除できないんですか?

って聞かれたら、「できることはできる」とは答えられる。

でも、非合理的選択になると思う。

お金かけても、今動いているのと、安定度は増しても機能的になんら変わらない、見た目そのままだから

今までですら経営者やクソCTOからはこれで一方的逆恨みされてきてるって言うのに、これの規模がデカくなったらどんな扱いを受けるか、火を見るより明らかだ。

今まではプログラムを書けない人は書けなかったけど、今は書けない人も「なんとなく動くものが」それなりの量、書けてしまうから、物量がやばい

業務経歴書に書きたいってだけで、いろんなマネージドサービスを巻き込んで、「間違えた使い方してる」から

もうこれね、地獄しか見えない。

お前、生成AI使えないんだろう w

マネージドサービス知らないんだろう w

って?

使った上で、使ってる現場見た上で言ってんだよ、ボケ

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250417161147

別に粗製濫造一発ネタみたいなゲームも嫌いじゃないんだけど、そんなフリーゲームでも一笑レベルゲームを有料配布して小銭稼ごうとするなとは感じることはある

まだスマホ広告付き無料ゲーのほうが良心的よな

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

最近アニメ粗製濫造

なんかやたらと作ってはみたけれどそれほど注目されずに消えてるの多くね?

ワイの勘違いならスマンけど年度と作品数の関係調べられないかな?

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

FPS試合おもんないな

壁の裏に身を隠してもぞもぞ股間を擦りつけ合ってるだけの謎の時間

時間いっぱいになったら仕方なく表に身体を出して勝った負けたの運ゲーを繰り返すだけ

ひたすらコソコソ逃げ回る卑怯者のモブたちを見て何を楽しめと?

こんな出来損ないのゲームデザイン10年以上粗製濫造してきた欧米ってホント頭悪いんだな

日本でこんなゴミゲーの興行通用せんよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

俺も研究職やってるけど、特にアカデミアの人が「Deep Researchのレポートは質が低い」「論文粗製濫造になる未来しかない」とか言ってるのを見ると最後の悪あがきをしてるんだな〜としか思えなくなったわ。将棋囲碁AI人間を完全に置き去りにする直前と同じ光景

Permalink |記事への反応(0) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

最近トップAV女優って、「高身長境界知能・整形」ってのが多くないか

整形で、顔はほぼ芸能人インフルエンサーに寄せられる(主治医多分一緒だろうし)。

そうなると、若くて非モテ女性ってのがターゲットになる。

それって、高身長境界知能の女性ってことになるだろうなあ。

そういう奴らが、もう中高時点でメンコンかに流れてくるんだろうなあ。

  

逆に、低身長境界知能が10年前は多かったような。

整形技術がまだイマイチだったからか、粗製濫造がひどかったけどなあ。

整形失敗して産業廃棄物化したり。メンヘラも多かった。

  

高身長だと、動きがのろいし、子供の頃から調子乗ると叩かれてたから、大人しくなるんだろうなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108111446

本人がどこまで仕事に関わってるのか知らんが300人以上いるらしい設計事務所スタッフ食わせるのに仕事選ばず粗製濫造してるだけでは

数年ですぐカビる割り箸アート連発してるし

Permalink |記事への反応(4) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

anond:20241129235049

いい環境を見つけたとおもいこんで粗製濫造から絶滅カンブリア爆発以来一億年つづく生物習性なので……

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

なんかTwitterトレンドに「ウォーターマーク」って単語が出てたか

https://x.com/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF&src=trend_click&vertical=trends

要するに「ウォーターマークを入れると強い意思表示になる」「機械学習妨害できる」という触れ込みらしい。

ぶっちゃけGlazeやNightShadeなどと同じく「それが効く根拠は?」で終わってしまう話だと思う。

鰯の頭も信心から、というにはちょっと美化しすぎて、ぶっちゃけアホ行為の類いだと思う。

ただ個人的に、キャラと被らないように or 薄めに適用されるウォーターマークは、イラスト鑑賞する消費者視点で見ると「まだ許せる」感が強い。

描いた人のペンネームTwitterアカウントを「サイン」として紛れ込ませるって手法は、作者を証明する手段として昔からあったから慣れてるしね。

明らかに絵を劣化させるGlazeやNightShadeを「あまり劣化しない!」とか言って嬉々として適用する絵師眼力ちょっと信じられなかったから。

補足:

自分は、ツールインストールして触ったり、Webサイトで生成して遊んだことは (記憶している限りで) ないし、Adobeのジェネレーティブ塗りつぶしも写真の微修正しか使ってない。

現状の画像生成AIの最大の問題は、「無断生成」だの「絵師仕事を奪う」だのじゃなくて、「ポン出しだとディティールやパースなどがガバってて見れば分かってしまう」ことだと思う。

なまじ「見れば分かる程度に違和感がある」、つまり「下手クソ」だから画像生成AIなんてチャチなもん使うな」ってキレている人は実は多いんじゃないかなって……。

ただ生成時間人間が描くより早いせいか粗製濫造DL販売サイト画像投稿サイトコミッションサイトなどが荒らされてやべーって感覚

から画像生成AIに限らず生成AI系は「賛成でも反対でもある」って立場

Permalink |記事への反応(1) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

腐女子nmmnは絶体外に出すな!本人に知らせるな!隠れてやれ!」←気持ちはわかるけど

正直

有名人自分nmmnBLネタにしてたり

そこら辺のマナー知らない中高生がプリ小説に伏せ字もせずに粗製濫造nmmn作品蔓延らせてたりするのは

面白く感じてしま


ごめんな腐女子ネキたち

Permalink |記事への反応(2) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

anond:20240728023355

本人がつまらなくなってしまった事を「〇〇つまらなくなった」と喚いているケースの好例。

デブサミ(Developer Summit)ってのは翔泳社主催している「今流行ってる・流行りそうな技術」と「大企業キラキラしたIT事例」が話される場所なの。

増田の年齢ならどっちかのテーマで登壇する立場になってないとダメなの。

あと単なる出版社スポンサー付きイベントから日本IT業界代表したイベントですら無い。

あと「粗製濫造」ね

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp