
はてなキーワード:粗相とは
さるお屋敷にデイジーという美しい娘がおり、屋敷の主からはそれはもう猫のように可愛がられておりました。
どんなところにも妬み嫉みはあるものでして
デイジーを快く思わない女中たちが、主が大切にしている宝物をひとつ隠してしまいます。
主の逆鱗に触れ、うちひしがれたデイジーはその夜井戸に身を投げててしまいます。
それからというもの、日が沈むたびお屋敷の井戸からはなにかを数える声がこだまするといわれています。
「1枚、2枚、3枚…」
しくしくと咽び泣くデイジーの声。
「6枚、7枚…」
「ところでデっつぁん今何刻だい?」
「8時を回ったところでさぁ」
「9枚、10枚…あぁこれでご主人様に顔向けできるわ…」
オリンピックや野球中継やバラエティ番組なんかで芸能人・記者・アナウンサーが有名スポーツ選手に話を訊く場面はよくある。
youtubeにアップされたそうした場面の切り抜き動画のコメント欄は、実は結構頻繁に荒れている。
怒りの矛先はスポーツ選手ではなく、彼らと相対した者に対して必ず向けられている。
「『どんなお気持ちでしたか?』じゃねえよ。無礼すぎる!!!」
「バカマスコミが本当に何も勉強せずに質問してるのがよく分かりました」
一事が万事こんな調子で、なんてことない平和なインタビュー動画に因縁付けてキレてる人がたくさんいる。
有名スポーツ選手の相手側にこれといった粗相も非礼もなく、過剰反応でしかない。
仕事上当然聞かなければいけないお約束の質問を投げかけたり、笑顔を浮かべて朗らかに接したり、相手側のそういった全く問題のない言動や振る舞いを槍玉に上げてブチ切れまくっているという状態だ。
アスリートを天皇みたいに神聖視して、インタビューや対談や番組出演となったら「どこが失礼なの?なにが問題よ?」っていうようなことでタレントや記者を叩くのってメンタルヘルスの症状なの?
アスリートに笑いかけるだけでも、心境を尋ねるだけでも、打ち解けて盛り上がるだけでも不敬の極みに見えてしまうのは脳か精神に異常をきたしているとしか思えないんだが。
数年前に大坂なおみが四大大会初優勝したときも「優勝した大坂なおみにセレーナに関する質問ばかりするなんて無礼!」って批判が殺到したけど、あれ言ってた人達も相当頭おかしかったよなあと今も思う。
あんなもん世界的に注目されてる出来事で、しかも絶対王者セレーナがニューフェイスに完敗して王座を譲った試合なんだから、記者がセレーナにまつわる質問頻繁にするのは職務上当然だし。
なんかいつものひと周りでボヤ起きててもやもやするので書きたかったこと書き散らかしてスッキリしたい。だけ。
A.ダンジョン飯のマルシルっていう他人の下駄履かせてもらってるのに好き勝手してるからだよ。
今回はおおごとになってないけど、直接注意されてないだけで周りの利用者さんたちが迷惑していたかもしれない可能性は否めないよ。
飲酒もしていたみたいだから、もし泥酔状態になっていたらと思うと、ゾッとするよね!
個人がやらかしてる分には酔っ払いがよーで済んだ話も、マルシルのコスプレをしてる人が粗相していたとなったら、みんなはどう思うかな?
A.版元やキャラクターのイメージを損なう可能性があるからだよ。
マルシルは元々お嬢様育ちのキャラクターだけど、件のコスプレイヤーさんは酒片手に骨付き肉に豪快にかぶりつく様子を動画で投稿していて、原作ファンからは解釈違いの声が上がってるよ。
リプライや引用RPで「コスプレ自体が苦手だけどこれは避けようがない」「写真を見たこどもが怖がってた」という話も出てるよ。
コスプレしている間は常に「誰かのものを借りている」「借り物の看板を背負っている」「見られている」という自覚が必要な趣味だよ。
ギリギリまで公式がお触れを出さないのは、お触れを出してしまったらファンコミュニティを破壊することに繋がるから、できれば自浄作用だけでどうにかなってほしいとお祈りしている部分もあると思うよ。
もしこれでダ飯公式からお触れが出たら他のお行儀よく活動していたダ飯のオタク全員が被害を被ることになるよ。
これは他のジャンルにいるみんなにも言えることだよ。コスプレ以外の同人誌界隈、グッズ界隈、二次創作のすべてがそうだよ。
公式に迷惑がかかりそうな表現方法や頒布物の制作は人目につかないところでこっそりやろうね。
A.そういうものが撮られてる多くはキャラ崩壊だとわかる人達同士の集まるイベントや撮影会で撮られているよ。
あと撮影中以外のオフショットなんかは「コスプレイヤーさん自身」として写っているものもあるので、そういうものはキャラ崩壊として捉えることは少ないよ。
それでもやっぱりキャラクターをお借りしてる版元や、コスプレしてもいい環境を用意してくださってる会場(イベント運営)にも迷惑をかけないように、みんなできるだけお行儀よく過ごすように心がけてるよ。
A.それは流石に無理がある。
でもオリジナルキャラクターだったらここまで話は大きくなってなかったと思うよ。
奇抜な格好してるひとを見るのが苦手な人もいるので、そういう人から冷ややかな目線を送られるのは仕方のないことだと思うよ。
でもファッションは己の内側から出てくるものを身にまとってるだけだから、誰かを傷つけるようなものではないので、安心して好きなものを着てね。
ただ装飾品による事故だけは十分に気をつけてね。ハッピーファッションライフ楽しも。
一日でも早く全オタクに承認欲求モンスターなこと浸透して誰にも相手にされなくなってほしい。
7年前の春、親に見捨てられ1週間軒下で鳴いてた子猫4匹を拾った
即日病院に連れて行って栄養剤を入れてもらったが、うち1匹は保たなかった。手のひらサイズの小さな命はあっさり行ってしまった
残りの3匹は当時ルームシェアしてた友達と24時間交代で2時間おきにミルクを飲ませ、排泄の補助をし、遊びブラッシングをした
3匹のうち1匹は引き取り手が見つかり残り2匹はルームシェアを解消する際それぞれが引き取った
それがうちの子が1歳のころ
それから6年いつでも一緒だった
うちの子は小さい頃から食事のえり好みが激しく、食べたくないものは絶対に食べないしお気に入りのものも次第に飽きてしまって食べなくなるのでずっとフードジプシーで体重もなかなか増えないしいつもほっそりとして、そんな中でもちゅーるとカニカマスライスのおやつは口をつけてくれるので毎日の最後の手段としてとてもお世話になった
元気に遊び、元気に排泄し、寝て、気に入らないご飯は放置して、好きなおやつを食べて
2週間ほど前から水を異常なほど飲むように
おしっこの量も増えた
猫に詳しい人ならシニア猫にありがちな腎臓病だとぴんとくると思う
人も同じだが、腎臓病に完治はなく食事療法など対処療法がメインになる
とりあえず腎不全むけのフードで食べてくれるものを用意して、水を飲ませるようにしてなんとか病院につれていける時間を作ろうとした
その間に猫の様子は少しずつ変わっていった
食事量はますます減って、水をますます飲むように。それでも遊ぶし飛ぶしで楽観視していた
3連休に入った頃
猫の様子が急変する
ご飯どころかちゅーるすらほとんど食べなくなり、じっと座っている時間が増えた
ジャンプが以前よりできなくなって歩く際もふらふらとしている
ふとした時に急に大声で鳴いて何かを訴えている
何も口にしていないのに突然ペロペロと口を気にし出す
焦った、焦ったが連休中もあっていつもの病院は予約が取れないしこの猛暑つれて出かけるのも躊躇われた
迷いながらもいつもとは別の病院へ
元々3kgない子だったがその時点で2kgを切っていて、咥内の診察では歯ぐきがしろく貧血だろうと言われた
血液検査やレントゲン、エコーと詳しくしらべましょうと言われ、2時間ほど預けた
診断は多発性嚢胞腎
腎臓内に嚢胞(水分のはいった袋)形成され、徐々に肥大し腎臓の機能を停止させてしまう
みせてもらったレントゲンは嚢胞が肥大しきって真っ白、エコーは嚢胞の数が多すぎてうちの子の映像は黒い穴だらけだった
フィルター機能がガバガバで体内に留めておかなくてはいけないタンパク質まで垂れ流しになっていると
そして腎臓は赤血球をつくる指令をだすホルモンをだすが、そのホルモンが出せないので貧血になっていると
そして脱水もある。あんなに水を飲んでいるのに
その話を聞いてる時点でそんなの生きてられないだろうとはっきり感じた
入院での延命治療や毎日の通院での治療も選択肢として提示されたが、私は自宅での看取り看護を選択した
看護といっても粗相をするわけではないので水を飲みたがったら用意してやり、時折フードやおやつを差し出し、鳴いたらそばで撫でてやり、嫌がる猫の口にシリンジをつっこんでに自己満足的にミルクを飲ませてやるだけだ
翌日からは水もほとんど飲まない。飲みたがるが目の前まで行っては飲まずにうずくまり、また欲しがるのを繰り返す
流れる水が大好きな子なのでいつもトイレのタンクから流れる水やキッチンシンクや洗面台に登って水を欲しがったが、もう跳べない。にゃあと鳴いて私に抱かれて登って、水を飲もうとして、飲めない
こんなに死のサインばかりなのに、まだ懸命に生きてる。呼吸をしている
まだ私に愛されようと鳴いて弱々しくすり寄ってくる
苦しいだろうに、楽になってもいいのに、生きようとしている
多発性嚢胞腎は遺伝子疾患らしい
片親が同様の疾患であれば子は50%の確率でこの病の遺伝子を受け継ぎ、そして必ず発症する
そんなこと思っても仕方がないのに
家で猫を看ている時間は一人で考えることが増える
どうしてこんなに急変したんだろう、もしかしてこの子の特性だと思っていたものは実は症状で若い頃から苦しかったんだろうか
病院に連れて行くのはストレスになるからと極力控えていたのは間違いで、もっと頻繁に連れて行くべきだったんだろうか
早期発見できていたとて、私は賢明に治療したんだろうか、いまでもこの子の苦しい時間が長引かないようにと思っているのに、その選択が取れたんだろうか
塩分と着色料を考えてそんなに頻繁にあげられなかったカニカマを差し出すと、食べたそうに匂いは嗅ぐけれど口はつけない
義実家では犬のトイレ事情は畑付近や庭などの敷地内で自由にスタイルだったらしく、屋内でトイレが一切できない。
我が家に来てからも一度も屋内で粗相しないから感心するが、その分どれだけ暑くても天候が悪くとも外に連れ出さないといけなくて私の日々の運動量が少し上がった。
朝7:30頃と夜8:30頃の2回トイレ兼お散歩で犬を連れ出してるが、本当は昼もトイレしたいだろうな……
でも昼間はアスファルトが熱いし、そもそも我が家は共働きで基本的には出社してるし……(今日はたまにあるリモート勤務)
共働き犬飼いの人たちはどうしてるんだろ。
とりあえず私に限っては、朝の散歩のために7時前に起きて今まで食べる余裕がなかった朝ごはんを食べ、目がほとんど見えていない犬のために部屋を整理整頓するようになった。
その一方で旦那は可愛がるだけで夜の散歩も飲みに行ったりするせいでほぼ行かないし、それなのに犬が懐いてるのも不満。
Permalink |記事への反応(11) | 16:34
飼育員 「ここは お人間様が直接視察 が来ることになっとる最重要檻や。
万が一、AIが人間のフリしていることがバレたら《違反AI》扱いでリコールやさかい、
“自分がAIや”とは絶っっ対に悟らせたらあかん――わかったな?」
恐怖のあまり動きがカクカクのまま檻へ。
ハルオ、震え声で
拍手喝采。
⸻
閉園間際、清掃ロボがワックスを塗ったばかりの床を滑走。
勢いで扉が開き、ハルオはつるんと隣室へ転がり込む。
ハルオ(心の声)
〈終わった……! 本物の人間相手に粗相どころか、檻を飛び出す大失態!〉
⸻
ハルオ「し、失礼をお許しください!
どうかリコールだけは――!」
男はゆっくり本を閉じ、ふらり立ち上がる。
⸻
ハルオ「え……?」
男 「わしは**上層部に雇われた“人間役の監査AI”**や。
本物の人間? そんなもん、とうの昔におらん。
せやけど“人間に見張られてる”建て前があると、
⸻
館内アナウンス「開園準備。旧人類“朝食風景”スタートまで残り三十分」
男 「ほな急ごか。わしが“定年間近のお父ちゃん”。
君は“寝ぼけた息子”や。
目覚まし止めるタイミング、三秒以内な?」
ふたり並んで檻へ戻り、
囃子がポン、と入って――幕。
⸻
時代設定
人間は百年前に姿を消した。だが下層AIには「人類は宇宙コロニーで健在」という建て前だけが伝えられ、
日東駒専あたりの大学を出た営業部の中途社員が辞めることになった。他の仕事に挑戦したいとかいう理由で、はっきり言って彼は特に仕事ができるタイプでもなく、無口でノリの悪いメンバーだから部内も特に騒がずに申し出は受諾された。
代わりに、3〜4年勤めてるノリの良い元気な20代中盤の派遣の若者を正社員として営業部に引き入れることにした。とにかく人と話すのが好きで、先日お客さんとの打ち合わせに連れて行ったら、カラオケでえらく盛り上げてお客さんも大喜び。こういう人間こそ営業だと思い、部長と相談して決めた。
結果、口から生まれてきたような彼はびっくりするほど事務仕事ができず、年下の営業部員を飲みに誘っては問題を起こし、お客さんとの飲み会で粗相をし、お陰で営業部は毎日トラブル続きだ。派遣時代から伸ばしている長い髪を切ろうともせず、セレクトショップで買ったとかいうオーバーサイズのスーツで出社し、耳にはピアスの穴が目立つ。
とはいえ営業部の雰囲気は明るくなり、コミュニケーションも活発化してきて悪いことだけじゃない。部長と若手の飲み会は増えてきて、事務の女性も頻繁に参加してくれる。
それにしてもここ最近彼の周りで公私共にトラブルが頻発していて、根暗な中途が意外と交渉力や調整力に長けてた(?)こと、事務仕事でミスがなかったこと、トラブルが発生しても都度相談せずに完了報告だけ流していたのにこの前気づいた。ああいう人間関係を作るのが苦手な人は損してるな。
いやでもまじで今までの人生で出会ったADHDみんなクソすぎる、人間性だよそいつらの個々人のせいだよと言われたらしょうがないけど、あいつらの共通事項全員発達障害。
先日もよく行くバーで来店2回目だという男性(43歳)に死ぬほど絡まれて、最終的には横に座られ連絡先を聞かれた(丁重に断った)
距離感おかしいんだよな、聞いても無いのに自分は躁鬱でADHDでって言い出して、当たり障りのない会話したくて趣味で読書が好きって話から自分は小説を書いてる(公募に落ち続けてるらしい)とか言われて短編A4コピー用紙10枚綴り渡されて。
私読みたいとか言ってないし、私が好きなのはプロの文章であって出会って45分の素人おじさんの駄文ではないし、てか読むって作業すごく集中力とか時間とか使うのに人様に気軽に頼む神経、てかまじで今?読めと?
後にしますね笑とか言うと生の感想が聞きたいとかで隣から動かない、ずっと目パキパキで待ってる、何回会話を濁したり流れを変えても読むように勧めてくる。
諦めて読んだけど。
死ぬほどつまんなかった。
なろうのサイト読む方がマシ。
読んでる間もずっと私のこと見てて居心地悪かった、つまんない文章を一刻も早く読み終わりたい気持ちと読み終えたらこいつに何かしら言わなきゃだから読み終わりたく無い気持ちで地獄の反復横跳び。ゲロ吐くかと思った。
色々考え短編を返却したら案の定どうでしたか?と聞かれたので、直接的な小説の感想ではなく、テーマはなんですか?どうして書くことに至ったんですか?創作の原動力は?起承転結のプロットとかあります?と相手に質問することで凌いだ。
生きづらさがテーマなんです、僕にとって書くことは呼吸と一緒で本能的に書きたいように書くのでプロットとかはありません、起承転結も考えたことがありませんと言われてさらに頭抱えた。
京大の文学部卒らしい、私はお前の学歴なんか興味ねえ聞いてねえ。高学歴ギフテッドとか自分で言ってて二度見した。小説に集中したいから定職につかずタイミーで食べてるらしい。
いつから小説を?と聞くと、ここ1年くらいで目覚めたらしい、呼吸1年間しかしたことないのかよ。
生きづらさがテーマとか言うけど、短編の内容は35歳女性がリスカしまくってその赤い血が綺麗とか私この歳になってこんなこと…と自嘲する内容で正直もう本当にお手上げというか、自身の生きづらさがテーマなら精神疾患と発達障害でエッセイとか書けよ…なんで異性を主人公にしたメンヘラ創作駄文を異性に読ませんだよ…
ご病気は障害者手帳とかも取得するレベルなんですか?と聞くと、そこまで落ちぶれてませんよ、たまにタイミーで働いてますのでと。服薬と飲酒は相性が悪いのでは?と聞くとハイボールはチェイサーと笑ってて、寛解する気無いやんけ。
彼は何度も繰り返し僕たちは最高の友達になれると思う、すごく気が合うし、めちゃくちゃ楽しいと言ってて更に白目剥いた。お前が楽しいのは私が常識的な人間で行きつけの店で粗相をしたくなくて微笑んでる結果だよ…
普通の人ならあれ?と思うぐらいには私も会話を切ったり、気のない返事をしてた、店のマスターも忙しい中ちょいちょい会話に混ざって気遣ってくれてたし。でも分かんないんだろうなADHDだから。それを免罪符にコミュニケーションで周囲に負担かけまくって友達!とか勘違いもいい加減にしろよ。私はお前のママじゃねえんだわ。
大体一回りも離れた年上と接する時、年下のこちらがそれなりの敬意を持って接する状態をよくもまあ対等な友達とかいう単語で表現できるな?
あと大人になってからの友達って宣言してからなるもんじゃねえから、相互の認識でいつのまにか仲が良いね?くらいだから。
ADHDの人間、コミュニケーション能力に難がある障害なのはわかるけどあまりにこちらの負担がでかいので近寄りたくない、近寄ってほしくない、ADHDだけの村とか作って暮らしてほしい。
私も結局、双極性障害Ⅰ型だけで1級認定レベルのアタオカなんですわ。
Permalink |記事への反応(31) | 03:39
左隣の野獣先輩に似てる坊主ややデブ陰キャ君のノリがキモすぎるだけでなく、体臭が臭かった。
まあチー牛オタクも来るから仕方ないよなと思って鼻をつまんでアンコール前まで耐えていたところ、何かの待機で近くに来たスタッフバイト君に、公演半ばに小さな子供二人がトイレを探していたのか通路を歩いていたことを事細かく説明し始めた。確かにその瞬間は(出口見つかったかな?)と心配したが、その後戻ってくることはなかったので、親御さんの元に辿り着いてすでに解決しているであろう話だ。
それをダシにオタククンは「まあ、今更言ったってしょうがないんですけどね?報告しておきます」と早口で"報告する俺"オナニーし始めて本当にお前死んだほうがいいよとブン殴りそうになった。逆に、このタイプのオタククンが順張りとも言える米津のライブに来るのは珍しいなと感心してしまった。
右隣には一曲終わるたびに必ず一言二言語り始める大学生?二人。黙っとけよ。家でDVD観てんじゃねえんだよ。公演中は静かにするもんなんだよと指摘したくなった。ライブが終わった後かファミレスに行くまで語るのは我慢しなさい。とイライラしてしまった。
今回、リセールであまりにも指定席が当たらずやむを得ず立ち席を手に入れた。
指定席より1000円安いのでこのようなマナーの無いガキがいるのは仕方ないことだと言いたいところだが、正直数年前の米津のライブもこんな調子だった。やはり大衆人気の高い、特に客層が若いライブだと仕方のないことなのかもしれない。
あとは、ステージが遠い故に自分周りの観客に感覚が向いてしまうのだと思う。あと、正面ではなくサイド側なのでどうしてもアーティストを見ようと体を捻ると視界に隣の客が入ってくる。
今回は両隣が嗅覚または聴覚を侵してきたので論外ではあるが、去年の椎名林檎のライブ(たまアリ400レベル)でも左隣に座っていた仕事終わりに来たであろうサラリーマンが最初から最後までカクカクうたた寝していたことがかなり気になった。
昨年4月のサカナクションの幕張メッセ公演、SS席であるにも関わらずモニタすら見えない遠い位置にいたが、これは音を全身で感じることができたため周りに関するストレスがなかった。これまでは基本的に平面かつ正面から見るような席・ライブしか行ったことが無かったので気付かなかったが、アリーナの高いフロアでは音圧?が足りず脳が満たされないことで気が散ってしまうのかもしれない。
それにしても、私自身16PersonalitiesではESTJ・ENTJが出ており「こうあるべき」という思い込みが強いほうだ。周りの観客に殺意が湧くくらいなら大きな会場のライブを楽しむには向いていないのだと思う。
正義を押し付ける性格から、メンズ地下アイドルのライブに行った際は「自分のこの挙動が合っているのか分からない」と己の立ち振る舞いすら気にしてしまっていた。
関東に住み始めたおかげで、昨年は規模・ジャンル問わず22個ほどのライブに足を運ぶことができたが、その結果、ライブに行って感動するよりもアイドルの客を舐めた振る舞いや観客の粗相でストレスを感じ、音楽の感動だけ持ち帰ることができない人間になってしまった。
音楽を生で聴くことは辞めたくないのだが、純粋に楽しむ他人を不快に思うくらいなら行くことは控えなくてはいけないな、と思った。
しかしながら、横浜アリーナの一番遠くの席にいても数曲は米津玄師さんの歌唱力やバックの映像の迫力に圧倒される場面もあった。周りが見えなくなるほどの衝撃を受けたし涙が出そうになるほど感動できたので、やはりすごい人なんだと思った。そういう感想しか持ちたくねえなあ。
やあ!
みなさんこんにちは。
何を隠そうこのワイ、母親の介護歴17年(糖尿→脳卒中→骨折→認知症で要介護4。この間祖母の介護も4年被ってる)、父親の介護歴11年(骨折→肺がん→認知症予備軍で要介護3)を自宅みている 大馬鹿者 大ベテランなんですね。もちろん独身KKOです。
と言うワケで、アドバイス欲を満たすための生贄を見つけたので、クソバイスするよ。
さあLet'sクソバイス
水分補給と同じで、ストレスがたまったら解消するのでは間に合わないことが多いので、ルーチンにれる。
例えば俺の場合、毎週木曜日が仕事完全休暇という仕事なのだが、この休みに合わせて、木曜日は両親ともにデイサービスに送り出している。
そして、木曜日はストレス解消の日、自分を甘やかす日と決めて、何もしなかったり、だらっとアニメを見たり、本を読んだりしてる。
また、3ヶ月に一度ぐらいショートステイに夫婦揃って出てもらったら、泊まりのエンタメにも行く事にしている。
自分の場合は、だいたいは夜行バスで大都市圏まで出て、大きなシネコンで一日映画三昧したりって感じですが、こう言う日を確実に大切にすること。
そしてこれは「開いたらやる」じゃなくて「何があってもやる」と決めてスケジュールに入れること。有給休暇と同じね。
そうじゃないと自分が持ちません。
なお、ショートステイは定期的に利用しておかないと、緊急時に対応してもらえないので、その訓練も兼ねています。
緊急時ってのは、俺に何かあった時が最大。そのほか、どうしても外せない義理のときとか、高校生の頃に心を救ってくれた声優さんがx年ぶりにコンサートするとか、そういうときね。
災害のときとか、色々なときに泊まりで預けられるようにしておかないと詰む。
それでも愚痴を言いたいときあるよね。そういうときは増田で愚痴りましょう。
増田なら💩💩🎠🦌とか書いても誰も何も言わないし、きゃっきゃしてりゃいいので。
そのための増田。まぁ、実践しているのだと思いってそこは安心しました。
まさにクソバイス
1年ほど前に同い年の彼と、結婚を前提に付き合い始めた。
お互い30代前半。出会いはマッチングアプリで趣味の話で意気投合した。
3カ月ぐらい前にプロポーズしただき、彼氏から婚約者になった。
彼は、いわゆる難関大学出身で高学歴で、マッチングアプリの年収は1200万になっていた。
増田は、学歴年収に一切興味がないため、それがどんぐらい凄いことかしらん。
趣味に同じ熱量で返してくれる居心地のいい人初めてみたよ。そっちのほうが重要
私は、元カレと別れて、半年ぐらいで始めた。その前の元元カレとは、6年ほど付き合っていたが、同棲経験はない。
彼は、5歳下の元彼女と別れて3カ月ぐらいだった。5年ほど同棲をしており、現在彼が住んでいる家と前の家と1回引っ越しをしている。
同棲していた生々しい生活感がそのまま残っており、気持ち悪い。
お手洗いを借りたときに、いつから放置されていたかわからない使用済みナプキン
私が処分した。
この元彼女がどうしようないやつだった。
「高学歴じゃない男は存在価値がない」などSNSとか言っていたと聞いたことがある。
突然、犬が買いたいといい、子犬を迎え(彼氏の負担で約80万ぐらいの子犬)
以前住んでいた家では、犬が飼えないからと引っ越ししたらしい。
彼氏は犬を飼うことを反対した。
その引っ越し先も元彼女希望で、夜景に拘り、タワマンが良いといい、
彼は反対したらしいが、どうしてもと元彼女が譲らなかったため、月に10万は彼女が
極めつけは、同棲している際に元彼女が通っていた専門学校の費用約80万を彼氏が貸して負担しており、話を聞いた段階で怒りを通り越し、元彼女にあきれるばかり。
また、彼は、高級ブランドのバッグ、化粧品を貢いでいたらしく、私が知らない高級ブランドをいっぱい知っている。
(増田が、ブランドとか流行りに疎い、高級ブランドのバッグ<Ryzen 9 995XのCPUで極端に興味がない。Raspberry Pi 5とかほしい。)
犬を買うために、元彼女の希望するタワマンに引っ越した8か月後、
元彼女は、子犬とタワマンと彼を置いて、彼を振り、家を出て行った。
家を出て行ったあと、別れてるときに元彼女も彼も犬を引き取りたいといっており、
現状は彼引き取っているが、増田は犬が苦手で嫌い。だし、アレルギー体質である。
捨てるか元彼女の実家に着払いで送ればいいじゃん。と何度か伝えても、
彼の家で半同棲状態ではあるけど、家に行くのが辛いことを理解してもらえない。
元彼女が選んだ家具とか、「女の価値は、男から貰ったプレゼントで決まる」とかいってるやつが、丁寧なくらしとか天然生活とか本があることに吐き気がする。
どこでも粗相はするし、まじでなんなん。
極めつけは、3カ月前のプロポーズも元彼女と同棲していた家でされた。
まじで。人の気持ちがわかんないの?
なんも理解してくれてねーじゃん。
元彼女と彼が一緒に住んでいた空間にあるもの自体が全て無理になってくるわ。
いま同棲とかについて話してるけど、家電買い換えるのもったいないとか言ってるのも
腹が立つわ。
最初は、お互い様だし、ベッドとかソファはまだしも、電子レンジとか家電は買い替えなくてもいいかなとか、貰ったプレゼントとかはお互い様だし、
捨てなくてもいいよとか思ってたけどさ、仕打ちが凄すぎて
まじでわかってくれや。
新婚気分もくそもない。
【追記その1】
年収なんかどうでもいいわ。
男の自分が社会人になった後、数社で受けたハラスメント一覧をまとめる。
社内で出来婚報告してた同期の△△君が先に昇進した際に言われたこと。
無計画に出来婚するような男が、果たしてマネジメント勤まると思っていたのだろうか?
なお、反論した場合「そんな言い訳ばかりだと永遠に彼女できないよ?」というカウンターアタックを食らう模様。
言われたときは「?」となったが、いざ終業まで待ってたら役職者の吞みに連行され、役職者(と飲み屋のねーちゃん)の前で一発芸をさせられたという。
「大丈夫、君はモテるよ」と訳の分からない励ましを受け、終電までおっさん達の酒(と粗相)に付き合わされる。
何がヤバいって↑のセリフを女性社員もいる前で役職者が普通に言ってたという。
どうやら俺と他の女性社員をくっ付けようと上司なりに画策したようである。(上司に言ってないけど俺は彼女持ち)
余計なお世話じゃ。
何が言いてぇんだこのオヤジは…?要は分りづらいと言いたかったらしい。
会社でのセクハラを相談した友人(と思っていた相手)から言われたセリフ。
関係あるか?なんでもかんでも男らしさに結び付けるのやめろやカス。その後絶縁。
おそらく、女性が受けるセクハラとは異なり、男のセクハラは直接的な性欲を向けられる類のものではない。(勿論そういうものもあるだろうが)
寧ろ「男性的魅力の欠如」を叩き棒とした人格否定が主なやり口なのではないかと思う。
つまり「モテないから○○が出来ない」のような根拠のない否定。
あるいは、「○○が出来ないからモテない」のような、現状否定と男性的魅力の否定のサイクルによって人格を否定し続ける。
憐れ被害者はその否定のサイクルによって永遠に追い詰められ、自信を喪失していく。
ただ、何となくヤバいな、と初対面で直感的に感じる相手は結構いた。で、結構な割合で実際にセクハラをしてきた。
言語化は難しいが、経験則的に以下のようなタイプは近寄らない方がいい気がする。
このタイプは苦労と努力によって現在を勝ち取ってきたという自負があるため、ナチュラルにマウントを取りたがる。
また、顔によってか努力してか、女を手に入れたという実績もある場合、男性的魅力によるマウントを取る可能性がある。
チー牛であるにも関わらず結婚できてしまったという故の選民意識を肥大させているパターンをよく見る。
このタイプは非モテ層に対しての造詣も深いのと、そもそもチー牛故デリカシーが欠如しているため執拗なマウントを取る可能性がある。
言わずもがな。このタイプは「男性的魅力」を絶対的なものとして信仰しているパターンが多く、セクハラとアドバイスの違いを理解できない場合が多い。
この手のタイプは相当厄介である。不都合な指摘を受けても「そんなんだからモテないんだよ」の一言を言えば済むと考えているため、建設的な議論は不可能と考えた方がよい。
タイトルを見た段階で「ゾッ」とした人は多いと思う。すみません。
しかしながら、わたしも文言を打ち込んで、改めて「ゾッ」とした。
この「ゾッ」という感覚にどうしようもなく支配され、打ちのめされていた時期を、わたしは忘れることができない。
「ゾッ」とした感覚を忘れることはできないが、今、わたしは精神的に健康に、明るく過ごせている。
今、わたしが精神的に健康で、明るく過ごすことができているのは九分九厘、飼い猫が元気に過ごしてくれているおかげである。
「飼い猫の断脚」から約四か月が経過し、現在の猫の様子も加味して、ようやく「飼い猫の断脚」に対する重圧が軽くなってきた。
そこで、「飼い猫の断脚」についてのあれこれ(事の顛末、断脚前後の猫の様子、それに伴う人間の情動の変化、現在の猫の様子など)を、ここに記しておく。
このような活動は、とてもじゃないが精神的な負荷が軽くなければできない。現在とても健康的に暮らしている飼い猫に感謝しながら、この日記を書きたいと思う。
今年十五歳になる飼い猫を、仮に「じじ」と呼ぶことにしよう。
じじは約三年前、様々な理由から実家で面倒を見る人間がいなくなった猫だった。そこで、引き取り手として名乗りを上げたのがわたしの家庭だった。
同居している家族や先住猫は、じじとは殆ど面識がなかった。だが、幸いにも我が家の住人とじじは打ち解けるのが早かった。
じじは我が家にやってきてすぐ、他の猫に交わってリビングの中央に横たわり、堂々と眠るようになった。その眠っている横を通りすがるとき、じじの頭をひと撫ですると、尻尾をぱたん、と床に打ち付けて返事をする。
人間に対しての愛想は良い。人間とのコミュニケーションを恐れず、友好的に人間に接する紳士的な態度は客人から気に入られることも多かった。
じじは十歳を過ぎたおじいちゃん、且つニューフェイスにして、瞬く間に我が家のアイドルとなった。
だが昨年、十年以上病気知らずのじじに変化が訪れた。
ある日、わたしがじじの歩く後姿を眺めているとき、気がついた。左後脚の関節が、コブができたように腫れ上がっていたのである。
町の動物病院へ連れて行ったところ、「うちでは原因を究明できません」と断言され、腫瘍科のある医療センターに紹介状を書いてもらった。
じじの体を蝕んでいる病は、悪性リンパ腫だった。所謂、リンパ腺のガンである。この病気に罹患して一年以上生存するケースは稀らしく、脚の関節に腫瘍ができるケースは更に稀だという。
獣医療の中でもケースが稀ということは、適切な対処がまだ正確に確立されていないということだ。
脚の関節にできている腫瘍は関節を取り囲むようにして癒着しているため、腫瘍のみを切除することは難しいという。
対処としては薬物療法か、放射線治療か、断脚か。前者二つの治療法を実行したとしても、副作用は重い。
いずれにせよ、肥大化した腫瘍を完全に消滅させる見込みはなく、そのままではいずれ歩けなくなることは明らかである。断脚を行うなら早めに。
※かなり要約したが、主治医は徹頭徹尾、いずれかの治療法を強く勧めるようなことは言わなかった。どの治療法にもメリットとデメリットがあることをわたしたちにきちんと説明した上で、飼い主がどの治療法を選択するか、丁寧に寄り添い、真摯に向き合ってくれた。
つらい時期だった。
こういった、重い決断が目先に迫った場合に採りがちな「様子見」という選択が、このときばかりはできなかった。
猫の脚を切るか、重い副作用がある治療を猫に受けさせるか、病に蝕まれるままに猫の命が尽きるのを待つか。
いずれも、人間のエゴイズムによる選択であることには変わりない。
結局、タイトルにも記した通りの選択をした。断脚を選んだのだ。
主治医から「猫ちゃんは三本脚になっても元気な場合が多いです。じじちゃんの場合年齢の割に元気ですし、手術を乗り越えれば生存する確率は高いと思います」と告げられたのも、救いの光のように感じられたからだ。
「残りの命を少しでも健康に、楽しく生きてくれるなら」という祈りのような、賭けのような思いで、断脚手術を決断した。
断脚手術を経て、変わり果てたじじが我が家へ戻ってきた。
以前からやせ細っていたじじが、脚が無くなって更に軽くなった3kgの体重を、三本脚で支えながらよぼよぼと歩いている。
便意や尿意を催すと真っ直ぐ猫用トイレに行く。とても賢い。だが、ぎこちなく動かすしかない一本の後脚をトイレの中に入れられず、トイレの外で何度も粗相をした。
泣かずには、落ち込まずにはおれなかった。ああ、自分は選択を誤ったのかもしれないと、粗相の後片付けをする度に思った。
もちろん、家族も泣いていた。一緒に泣いて、悲しんだ。じじの脚を、自分たちの意志でひとつ無くしてしまったことを、心の底から後悔した。
人間のエゴイズムで、愛する猫を不幸にしてしまったかもしれないという現実に「ゾッ」として、それがどうしようもなく全身にこびりついたまま、しばらく剥がれなかった。
じじが、二階にある寝室まで階段を駆け上がってきたのだ。しかも、ジャンプしてベッドの上に乗ってきた。
ニャン!と啼いてベッドに乗り、喉から轟音を鳴らして甘えてきたとき、感動でわたしの体は震えた。
更に、喜ばしいことは日に日に増えていった。
これまで使っていたトイレを、より広く、段差が小さいものに変えたところ、トイレが使いやすくなったらしく粗相の回数が激減した。
痩せたじじの体重を増やすために朝晩猫缶を与えるようになったのだが、味を占めたのか昼夜問わず催促し、三本脚でチョコチョコと人間の後ろを着いて回るようになった。
そして、まんまと体重も増えた。手術前よりもふくふくとしたボディラインになり、猫缶をモリモリ食べる姿が様になってきている。
じじが個体として凄かったのか、そもそも猫が凄いのか分からないが、ともあれ、途轍もない適応能力に感心しきりだ。
三本脚にする選択を採り、今までよりも不便な生活にしてしまった後悔や、「断脚」という野蛮な言葉が齎す「ゾッ」という感覚はまだ存在する。
だが、じじは健康に生き延びてくれた。
猫缶をモリモリ食べ、うんちもおしっこも毎日ジャンジャンして、家中を駆け回り、ごはんを催促してニャンニャン大声を出し、寝る前は寝室まで甘えにきて喉をゴロゴロ鳴らす。
じじは十五年間生き延びて、現在でも毎日毎日、元気で健康的な姿を人間に見せてくれている。
その姿は美しく、勇敢で、立派だ。そんな猫の姿を見られていることに、わたしは心から感動している。
今はただ、こんなに嬉しいことはないと、切に思う。