Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「米飯」を含む日記RSS

はてなキーワード:米飯とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024110551

俺等が物心付いた頃には米飯が基本だったんだから、それより昔の話を引き合いに出されても、だから何だよって話でしかないぞ

昔の日本人クジラを食ってたんだから、お前はもっとクジラを食えって言われても食わんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

[今日知った言葉]しゃもじ

しゃもじ語源は、柄の先に皿形の部分が付いた道具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ(文字)」が付いた女房言葉(にょうぼうことば)である[2]。本来は汁をよそう汁杓子も含めた言葉であり、米飯をよそうもの特に飯杓子と言ったが、時代が経るにつれ、汁用のものおたま(お玉杓子)、米飯のものしゃもじというようになった[2]。

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830122506

ファミマこころ監修台湾まぜそば(製造日清食品冷凍)

冷凍中華麺に関しては日清食品冷凍テーブルマークしか買えない

ニチレイとかマルハニチロ全然ダメ(こっちは米飯類は美味しいけどね)

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813200544

70年代のガキ向け雑誌のアホ記事にそんなのあったな、イラスト付で…

食糧難の近未来はこうなる!って予想レポートで、一姫二太郎の四人家族で、コメ不足で主食米飯は茶碗ひっくり返して糸底のほうにちょこんとよそってる・オカズは無いから全員ハダカになって男性陣は女二人の胸をプリンやらに見立てて・女性陣は男二人の男性器をソーセージやらに見立てて、ていう食卓だった… ←これが載ってた雑誌を今になって大人買いしたいんだけど雑誌名と何年の何月号なのかもうわからない😢)

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808211226

ええ、これは江戸南町奉行所お話でございます

与力大久保様と申しますと、これがまた、食い道楽でございまして、毎晩のように花柳界渡り歩き、新しい味を求めては、家に戻って奥方に小言を言われるのが日課のような男でございました。

ある日のこと、大久保様は、町で評判の珍しい香辛料を扱う店があると聞きつけまして、早速、足を運ばれた。店の主は、南蛮渡りの品を並べておりまして、その中に、黄色い粉末の山がございましてな。これが、遠い異国の地で『カレー』と呼ばれるものだという。なんでも、これを米飯にかけて食すと、体が温まり、妙に食が進むのだとか。

「うむ、これは面白い。早速、試してみようではないか

と、大久保様は、その『カレー粉』を買い求め、意気揚々家路につかれた。

さて、家に帰り、奥方に話しますと、奥方は眉をひそめましてな。

「また、おかしものを買ってきて。どうせ、ろくな味じゃないんでしょう」

「何を言うか。これは、遠い異国の地の秘伝の味だそうだ。まあ、騙されたと思って、一度作ってみなさい」

そう言われても、奥方もどう調理してよいかからない。そこで、家にあるもの適当に作ってみることにした。

まず、飯を炊いて、その上に例の黄色い粉末をふりかける。次に、肉や野菜を煮て、それを添えようかと思案していると、台所に大量の玉ねぎがあることに気がついた。これは、先日、親戚から大量に送られてきたもので、どうにも使い道に困っていたのだ。

「まあ、これでも入れてみるか」

と、奥方玉ねぎを薄切りにして、酢と油と、それに少しばかりの砂糖を加えて、さっぱりとした和え物にした。これが、後に『玉ねぎアチャール』と呼ばれるものだとは、この時、誰も知る由もなかった。

さらに、奥方は、庭の畑で採れた新鮮な野菜、すなわち、キャベツトマトきゅうりを千切りにして、皿に盛った。これに、ごま油を少し垂らして、シャキシャキとした食感を楽しみたかったのである

そして、最後に、奥方が思いついたのが、これもまた、珍しい豆料理ひよこ豆を柔らかく煮て、潰したものに、ニンニク胡麻ペーストを混ぜて、ペースト状にした。これが、後に『フムス』と呼ばれる、異国の珍味である

さて、全ての料理が揃った。大久保様は、目の前に並んだ奇妙な料理の数々に、目を丸くしてご覧になった。黄色い飯に、白い和え物、色鮮やかな野菜、そして、得体の知れないペースト

「ほう、これは面白い。まるで、異国の祭りのようだ」

と、大久保様は、まず、カレーライスを一口

「おお! これは、なんとも不思議な味だ。辛いのだが、嫌な辛さではない。それどころか、後からじわりと甘みが来る。これは美味い!」

次に、玉ねぎアチャール一口

「うむ! この玉ねぎの酸っぱさが、カレーの辛さを程よく和らげてくれる。まるで、激しい恋の後に訪れる、安らかな時間のようなものだ」

そして、フムスカレーライスにつけて食べてみた。

「おお! これはまた、なんとも濃厚な味わいだ。カレーの刺激と、この豆のまろやかさが、口の中で見事に調和しておる。まるで、夫婦円満秘訣を見るようだ」

そして、最後に、サラダ一口

「うむ! このシャキシャキとした食感が、口の中をさっぱりさせてくれる。これがあるからこそ、また、カレーライスに手が伸びるのだな」

大久保様は、夢中になって平らげてしまった。奥様も、ご自身の作った料理が、ここまで喜ばれるとは思ってもみなかった。

それ以来、大久保様は、毎晩のように、この『異国のカレー玉ねぎの恋』を所望するようになった。そして、その評判は、やがて町中に広まり江戸の街では、いつしか、この不思議料理を出す店が増え、人々は、その味に舌鼓を打つようになったとさ。

「めでたし、めでたし。」

「お後がよろしいようで…

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611031727

小麦粉生地に餡やクリームなどを挟んで焼いた、丸い焼き菓子

回転焼

混ぜずに重ねて焼くお好み焼き

広島焼き

炊きあがった米飯を様々な具材と共に油で炒めた中華風料理

→ 焼きめし

すき焼きの具

牛肉

お雑煮

→ すまし、丸餅

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609204055

バスマティスライスを入れろ!ってのこないだ増田にあったけど、あれって微塵切りにしたビーフンって感じで、いわゆる「ふっくら炊けた」って米飯じゃないんだよなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

同じ話の再放送を聞く増田巣膜機を嘘ウホイさの品端なお(回文

商品券10万円分あったら私何買おうかな~。

おはようございます

あのさ、

同じ事何度も繰り返して、

会うたびにその話しする人って、

これ私その再放送を初めて聞くような感じで、

なるほどですねー!っていった方がとりあえず得策よね。

ややこしく波風立てないようにーって。

いやこれ前聞いたんだけどなぁ。

そういう訳にもいか

久しぶりにお友だちと会って話すもの

そんな話じゃルービーも進まないわ。

人間ってもしかしてもうお話開いてはAIいいんじゃないかしら?って思うほどに

そう思っちゃうのよね。

まあ私も同様に話面白い人か!って思われてるとも思わないし。

まり

何が言いたかたかというと

飲み会イマイチだったなぁーってことなのよね。

とはいえ飲み会と言えども。

貴重な時間よ。

そんなに誰それにこの話をしゃべったのかしゃべってないのかの表なんてもちろん付けてはいないけれど、

さすがにそれは覚えていても良さそうな気もするのよね。

とそれを私に当てはめても、

私も同じ事話してないわよね?って思っちゃって言ってはないと思うんだけどなぁって考えるの。

そんで、

もうさ比較的期間が空いて周期的に行く美容院とかってあるじゃん

3か月前ぐらいに1回ぐらいかそれ以上の間隔が空いていくようなところ。

一応前提として

もしかして前に話したかも知れないけれど」っていうけれど、

それでももしかしたら私再放送しているかも知れないわって自覚は心に留めておくの。

たぶん

してないはずなのよね。

かといって、

それ聞いたわっていって話の腰を折るのも白ける相手はせっかく気持ちよく話してんのにってのもあるし、

私は何か新しい情報ゲット交換できるのかなーって期待しただけの

面白い話きけっかなーって思っていたのよね。

まあ私も面白い話してっかなーって言われたらそうだけど。

なので、

収穫があったなかったで

飲み会の成果を言ってしまうのは野暮っていうもんだけど

まりにもその話は前にも聞いたわとも言えずに。

いち早くもうこの飲み会早く終わんないかなぁってモード突入したらおしまいよね。

あと開催頻度が頻繁にあるってのも問題かもしれないわ。

例えば3か月に1回ってなると

話題無くなっちゃってるのかもとか?

半年に1回にする?みたいな。

あとさ、

ラジオで今ネットアプリスマホで聞けるラジオは便利だけど、

これもう聴いたっけ?ってなる問題しかり、

まあ面白かったら良いんだけど、

なにかしらでもそこはかと私の心の中に漂う、

同じ物を聴いちゃったときの損とまでは言い過ぎだけれどの過言になっちゃうけど、

あ同じの聴いちゃった!ってあの感じ。

1か月のタイムフリー期間は長くって便利ね!ってなったとき

これ聴いたっけ?って問題あるから

デバイスが変わっても既聴マークはあってもいいと思うのよね。

まあラジオのやってる方からしたら、

同じ話でも聞いてくれた方がいいから、

そういう便利な設計はしていないのかも知れないわよね。

ちょっとそう思ったわ。

ラジオ聴いたか聴いてないか週間番組チェック表ってのもなんかスマートじゃないし。

まあそういう機能備えてくれたら良いなぁって思ったわ。

私も同じ人に同じ話してないかなーって、

ふと不安になったわ。

たぶんされた方はそれ聞いたよとは言わないだろうし、

ここは私が誰それにこの話を話した表を作ったらいいのよ。

ラジオ番組とか複数やっているパーソナリティーの人とかって、

そういうまあメモ帳ネタ帳はあるだろうからやってんのかもね。

そこまでは私はしなくとも、

同じ話繰り返してないかは重々気を付けたいところよね。

春だもん!

関係いかー!

なんてね。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

なんか昨日晩あんまり食べなかったので、

朝起きたらぐーっとお腹が鳴ったので、

ここはご飯ね!ってその米飯を思い出しておにぎりご飯系に!って思ったの。

最近ご飯おにぎり多目の朝かな?

食べてまた元気にこなすわよ!

デトックスウォーター

リンゴ酢がいいかもしれないという、

このデトックスウォーラー界隈にもその話し入ってきそうなので、

はいち早くゲットして

リンゴ酢ウォーラーを試してみた感じの

5倍の水で割って飲むリンゴ酢ウォーラーよ。

リンゴ酢だけにちゃんリンゴの味がして

当たり前のことを当たり前にいってみたわ。

お酢系の飲み物酸っぱいから苦手だけど、

これはリンゴ味のリンゴなので続けて飲めっかも!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

松屋米飯の量が明らかに減ってる

以前は普通だととても食いきれない量で

小盛りがちょうど良いサイズだったのに、今日普通サイズ注文したら明らかに小盛りの量しかなかった。

こういう点で調整してるんだなぁ

Permalink |記事への反応(2) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250129200027

我が家の「ねこまんま」は、ほかほかの米飯鰹節をふって醤油を回しかけたものでした。桜色の花削りが濃い鼈甲色に染まってしおれていくのを見ると無性にわくわくしたものです。もっと豪華に行きたいときは小さな焼き海苔を乗せ、海苔弁風にして。それを美味しい美味しいと喜んで掻き込む私を見て、母はいつも申し訳無さそうにしていました。

「いつもねこまんまでごめんねえ」

「なんで? 美味しいよ」

家計に余裕がないことは幼いながらに分かっていました。大学研究員だった父はお盆年末年始しか顔を見せず、一年殆どボリビア高地でのフィールドワークに費やしていました。振り込まれるお給料からは向こうでの生活費差し引かれており、母が内職をして補っていました。ボタンを押すと銃声や猛獣の鳴き声がする小さなキーホルダードライバーで組み立てる仕事です。一日に百個、二百個と組み上がるそのおもちゃが、当時の私には決して手の届かない宝物のように思えたものです。

そんなだから食卓におかずが上ることは稀でした。ねこまんまに、良くてわかめのお味噌汁か、酸っぱいばかりで味の薄い得体のしれない漬物。その三品が揃うと母はすこし自慢げでした。

でも、貧しくて仕方なくということではなく、私は本当にねこまんまが好きだったのです。温かいごはんに、湯気に乗ってふわっと広がる鰹節香り、そして醤油で黒くなった鰹節の固まったところを噛みしめるとじわっと滲み出てくる塩味とかすかな発酵香。白米を美味しく食べるのにこれ以上の方法はありません。

ボリビアねこまんまはあるのかな、と私はいつも考えていました。四畳半の父の書斎に入ると、コルクボードに父の写真がたくさん貼ってありました。鏡のように凪いだ塩湖おかしポーズをした父、土レンガの建物真剣に見分する父の横顔、草一つ生えない長く荒れた山道を、牛のようなヤギのような生き物に大荷物を背負わせて歩く父の背中、遠くに連なる巨大な山脈、そんな写真です。父も、ねこまんまみたいな美味しいものを食べられているといいけれど。

……これは私が「猫」と呼ばれるようになる二十年も前の話です。

この後父が左手首だけのミイラになって帰宅したこと激怒した私はアサシンになり中居正広拉致して港区マンションの一室に監禁し、5年間伸ばした鋭い爪で喉を貫いて殺しました。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

中国人の「〜〜アル」の話

この件。

中国人キャラクターの「語尾アル」の元祖は誰なのか情報募集、最古は『のらくろ大事件』の中国人奇術師ほか部門ごとに発表へ - Togetter [トゥギャッター]

大まかな流れとしては、

1859年横浜開港1868年神戸開港

外国人居留地日本語英語中国語などが混じりあってピジン特に横浜ピジン)が生まれ

1868年明治元年

明治日本横浜ピジンが「外国人」の役割語として広まる

1904年日露戦争

1906年満鉄設立

満洲日本人が流入して日中ピジンが生まれ

1932年満洲建国

日中ピジンが整理されて「協和語」として用いられる

といった感じである

横浜ピジン日中ピジンの直接的な影響関係はわからないが、ピジン自然発生的なものなので、仮にまったく関係がなかったとしても、収斂進化で似たような形になりそうではある。

まずは最初ツイートへの一つの回答として、明治5年初演の歌舞伎『月宴升毬栗(散切りお富)』に登場する詹五九と亜松金という中国人を挙げておく。

ちなみに詹五九は実在人物で、身長が2m40cmくらいあり、矮人と一緒にヨーロッパへ渡って、見世物として話題になったという。

松金「あなた目ない、馬鹿馬鹿馬鹿

五九「此跡よろしい家あります、大さん美しい娘さんあります、皆々それ見るあります。」

松金「あなた踊りをどるよろしい。」

松金「私利口、あなた馬鹿馬鹿。」

五九「あなた踊るよろしい、私大さん見たい。」

これが横浜ピジン的な口調であるが、「見るあります」と敬語になっているだけで「〜〜アル」と変わりなく、「踊るよろしい」などの言い回しも「中国人が使うカタコトの日本語」のイメージそのままではないだろうか。

なお「大さん(たいさん)」というのは「たくさん」という意味で、

[ 2 ] 〘副詞 〙 ( 「たいそう」と「たくさん」をまじえた語か ) たいへん。

[初出の実例]「あなた踊るよろしい、私大(タイ)さん見たい」(出典:歌舞伎・月宴升毬栗(散切お富)(1872)大切)

たいさんとは? 意味や使い方 - コトバンク

辞書にもこのように書かれているが、これも横浜ピジン一種である

こうした横浜ピジンが、明治期の小説では(中国人に限らず)外国人役割語として広まっていたようだ。

たとえば明治22年、奥村柾兮『花日和』。

日本娘、たいさん多淫あります日本、卿、此娘と肉交あります、ペケ……娘……小生、サランパン、するよろしい、卿、娘と、マロマロよろしい……ペケー……

これはイギリス人医師グラマン氏が、日本人の妾の浮気を疑って言った台詞である

「サランパン」は横浜ピジンで「壊れる」、ここでは「離縁」の意味

マロマロ」も横浜ピジンで「通りすぎる」とか「出ていく」というような意味らしい。

「ペケ」は今でも「バツ」の意味で使われているが、実はこれも語源横浜ピジンである

まり、この台詞は「日本の女はとても多淫だ、そこの日本人の男はこの女と不倫しているんだろう、だめだ、女よ、おまえとは離縁だ、二人で出ていけばいい」といった感じか。

明治35年、江見水蔭『大幻燈』。

「私、当麻同類ある、津の公園、彼処で別れたです。何かする目的当麻。津、市、留りました。私、一人、此方へ来たです。貴女の話、当麻から聴きました。貴女の人相、委しく聴いて、記憶して居りました。私カーテス、実名あります。私と一処に稼ぐよろしい。日本ドロボウ未だ未だ幼稚あります。私、計画大さん大きいあります。これから味方になりませんか」

これもイギリスからやってきた悪人・カーテスという人物台詞

最初の「同類ある」は「〜〜アル」の形式かと思うが、それ以降が敬語なので判断しづらい。

著者の江見水蔭は当時の売れっ子作家だが、この役割語としての横浜ピジンを多用していたようだ。

明治37年、江見水蔭『錨』では、

水夫長らしい支那人は、茫然として甲板の隅に立つ美代雄に向ひ、達者な日本語で。『水夫見習、のお前あるか』『然うです』と美代雄は答へた。『翌日から勉強するよろしい。朝起きると、便所、前、中、後、三箇所ある、便所掃除するよろしい』『えッ、便所掃除?』美代雄は憤然とした。『左様、掃除するよろしい。それ、済む、皆々、靴、磨くある』『えッ、靴を磨くんですか』『それから米飯食べろ食べろ皆々給使する、それある後食べろ食べろ器、洗ふ事あるよろしい』

と、これは完全に「〜〜アル」型の中国人とみなせるだろう。

いわゆる「英国紳士」的なキャラクターだと敬語で「〜〜あります」になるので、「〜〜アル」は水夫のような下っ端でないと出てこない、という事情はありそうだ。

江見水蔭小説ではさら明治43年『探検女王』でも、

『這個、幾多少』と日本人は拙い満州語で問掛けた。

『ソレ、十六円九十銭、安いあるよ』と是も拙い日本語で答へた。

『那個、很貴』

『安いあるよ。ホント安いあるよ』

と「〜〜アル」型の中国人が登場している。

明治43年は1910年なので満鉄設立以降であり、この場面も満洲にやってきた日本人が露天商から謎の箱を買うというところである

少なくとも江見水蔭のなかでは「日露戦争以前の横浜ピジン的な外国人描写」と「日露戦争以降の日中ピジン的な中国人描写」は繋がっていたのではないか

「〜〜アル」型の中国人描写は、明治41年の遠藤柳雨『志士と佳人』などにもあった。

困った人間あるね、日本婦人、何うして左様、銭儲け嫌あるかね、船長夫人なる、お金ザクザク貰へるあるよ、お前さん、お金、欲しくないあるか

これも『錨』と同じく中国人の水夫の台詞である

というわけで、「〜〜あります」と「〜〜アル」を明確に区別しないのであれば明治5年の『月宴升毬栗』までは遡れるし、「〜〜アル」に限っても明治年間の作品確認できるので、『半七捕物帳』や宮沢賢治『山男の四月』よりも昔に遡れるよ、という話でした。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120115749

ビール発泡酒みたいな工場連続大量生産の薄利多売販売方式ができなかったのが敗因でしょ

あとはアルコール度数がそうするには高過ぎたか

米飯よりもパン食に日本が移行しちゃってるのも大きい、それなら近い度数だったらワインのほうが合うから

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

anond:20241026134242

疲れてるので回答が殴り書きになる。申し訳ない。

料理まり知らない方だと伝わらないかもだが、ひとまず書いてみる。

 

なお、レパートリーを地味に増やす項目には*のマークを。

気分を上げるための料理Tipsの項目には⭐のマークを付けてみた。

レパートリーが増えると実利が得られ、気分上げる料理が作れると「俺Sugee」と自炊モチベが上がる。

どちらも大事だと思う。

 

特に効果が高い2点

調理用ハサミ買おう

レンジパスタ容器買おう

 

パスタの類*

元増田の家にはレンジもあるのでは?

知られてる通り、専用容器とレンジがあればパスタを茹でられる。

IHフライパンパスタソースを作ればレトルトなんかとは段違いの美味い飯が食える。

 

美味いパスタソース作るのにまな板必須ではないことも指摘しておく。

にんにくチューブオリーブ油、手でちぎった鷹の爪

鯖缶トマト缶、アンチョビ缶詰ツナ缶

具材の多くは包丁レスでいける。

 

■お高い店のパスタの味を出す場合

気分を上げたい場合は、ルッコラバジルパルミジャーノ・レッジャーノを使う。

お高い店っぽい味、香りが楽しめ、笑えるほど手軽にQoLが上がる。

 

ちなみに、ルッコラバジルはちぎって生のまま乗せれば良い。包丁不要

 

自炊なら、パルジャミーノ・レッジャーノを独り占めできる。

今日は好きなだけ削っていいって考えると王様気分だ。

実はこのチーズ日本気候だとカビが生えやすい。

から、もったいぶらずにじゃんじゃん削ろう。好きなだけ盛ろう。

 

■蒸し野菜

シリコンチーマーを買えば、蒸し野菜+お好みのソース※で一品できる。

麺に乗せても良いし、サイドメニューにしても良い。

これがあると、「具無しの素ラーメン」とか「ディナーはかけそば」とかがなくなる。文化的生活っていいよね。

 

ソースマヨ味噌焼き肉のたれ、食べるラー油の類でも良いが、ちょっと凝ったものを使っても良い。

私はハナマサの麻辣蝦醤を勧めておく。これを使うと、なんでも美味い。

 

まな板なんて要らない野菜

キャベツ白菜青梗菜といった野菜を使おう。

外側から1枚ずつぺりっとはがして適当に手でちぎるだけで良い。

これら野菜を使うと、料理まな板必須ではないってことが良く分かる。

そのまま麺と一緒に鍋で煮ても良いし、フライパン野菜炒めにしても良い。

何にでも合うのでとても使いやすい。

 

マイタケシイタケはのことも知っておいて損はない。

これらは手でむしるだけで良いんだ。他キノコと違い、石づきを切り取る必要がない。

 

野菜キノコ適当に炒め、最後焼き肉のたれをかけておけば、米がもりもり進む立派なおかずになる。

間切れ肉も使えば、十分にごちそうになる。

 

まな板なんて要らない器具

大きめの調理用ハサミを買う。野菜でも肉でも、鍋やフライパンの上でちょきちょきすれば良い。

料理まな板必須でない。

包丁を使ったときより見た目は悪くなるが、味は十分に美味い。

まな板スペースで美味い飯を諦める必要などない。自炊で美味いもの作ると最高の気分になれる。

 

■米*

炊飯器を買って5合炊いて、小分けして冷凍しておく。

レンジでいつでも美味い米飯が食える。

前述の肉野菜炒めもあれば、ご機嫌な食事ってやつになる。

 

王道ホイル焼きで魚を食べる*

自炊で魚を使うのは上級者っぽいと、最初私は思っていた。

間違いだ。実に簡単に試せる。

魚が嫌いでなければ、一度は挑戦してほしい。

 

アルミホイルさえあれば、フライパンホイル焼き簡単王道一品だ。

まずは鮭とキノコで試すと良い。キノコエノキでもマイタケでもシメジでもなんでも良い。

鮭のホイル焼きはまず失敗しない、比較的万人受けする料理として有名。

ぜひ試してほしい。

一点注意を書くならば、鮭には「生鮭」と「塩鮭」とあるが、塩鮭を使う場合辛口を避け、甘塩を使った方が無難ということくらい。

辛口昔ながらの塩鮭に近い味付けで、現代人には塩辛すぎるため。一敗)

 

レンジ焼き魚フライパン干物

レンジ焼き魚を作るシートがある。焼き魚簡単で美味い。久々に食うと飛ぶ。

フライパン干物を焼ける。美味い干物脳汁が出る。

 

そんなもの自炊で食べた日には、「俺の自炊レベル、すごくない?」って誰かに話したくなる。

 

最後に:やれるところから少しずつで十分

自炊で美味いものを楽に作るコツはいっぱいある。

 

特に野菜炒め、肉野菜炒めあたり。

だが、こうしたたくさんのコツを、最初からやろうとすると途端にハードルが上がる。

慣れてから少しずつ挑戦で十分。

まずは上達したい料理一品を決め、手が覚えるまで何度も作る。すると上達が早い。

 

そのうち、びっくりするくらい美味いもの自分で作れるようになる。

自分でも感動する。人にふるまいたくなる。

良い自炊ライフを!

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物

大豆食品摂取量が多いと、膵がん罹患リスクが高いという関連がみられました

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物として大豆認定します。

乳製品をよく摂取するグループ前立腺がんになりやす

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物として乳製品認定します。

塩蔵魚・干物摂取量が増えるにしたがって、胃がん罹患リスクが高くなっていました。

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/9489.html

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物として塩鮭と干物認定します。

肉類の摂取量が最も多い男性で、総死亡リスクと心疾患死亡リスクが上昇していた

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8648.html

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物として肉類認定します。

海藻摂取甲状腺がん発生に関連を認めた

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2959.html

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物として海藻認定します。

筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

科学的根拠に基づく健康に悪い食べ物として米飯認定します。




まとめ

健康長生きするためには、なるべく食事をしないでください。

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

[今日知った言葉]メトニミー

換喩(かんゆ)。修辞学の修辞技法の一つで、概念の隣接性あるいは近接性に基づいて、語句意味拡張して用いる、比喩一種である。また、そうして用いられる語句のものをもいう。

米飯意味する「ごはん「めし」食事全体の意味に用いて、「朝ごはん」「晩めし」などと称する

建物名称がそこに含まれ事物を表す

など

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

太い沢庵が好き

角材の様な直方体で、奥行きも高さも同じくらいの長さの(どちらが縦だかわからない)沢庵のことだ。

一枚・二枚と数えるかのようなぺらっぺらの沢庵と違って、太くて噛み応えがあっていい。

この手の沢庵を提供する定食屋は、大抵が二切れ分を盛り付けてある。

太いので「切れ」と表記するのもおかしいけれども。

一切れが「人を切れ」三切れが「身を切れ」などというこじつけはどうでもよいが、太い沢庵は二切れが丁度いい量だ。

一切れだと一度箸で掴んだ分が全てというのも侘しい気がするし、三切れだと明らかに量が多い。

三切れで丁度いい量にしたならば、一切れ分が短すぎて不格好となること必至である

一方で、ぺらっぺらの沢庵だとたったの二切れでは不足だし、五切れもあったとて一切れ分が少ないので侘しさを数で誤魔化すようで虚しさを感じる。

ちなみに四切れだと「死」を連想するからこれもまた良くないそうな。

沢庵はメニューに書かれていない。

定食と書いてあって米飯味噌汁が無ければおかしいが、沢庵は必須ではない。

から、配膳されなかったとしても何の問題も無いし、文句のつけようもない。

しかし、それだからこそ、その店の心遣いや気配りが表れてくるというものだ。

ちなみに、梅干し柴漬け奈良漬け浅漬け福神漬けなど沢庵ではなく他の変わり種の漬物だったとしたら、それはそれで店の独自性やこだわりを感じられてうれしいということを念のために付け加えておく。

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

給食ふりかけ問題総まとめ

■この記事について

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dot.asahi.com/articles/-/217102

この件について、またブクマカが得意のいっちょ噛みして適当なことぶっこいていたので、基本的なことを書いておく。


■まとめ

ごはんは多くない。おかずが少ない。

カロリー全然足りてない。

カロリー全然足りてないのに栄養バランスくそもない。

そんな食育あるものか。


■何があったのか

兵庫県川西市では2022年9月から給食センター方式給食が開始された。

ところがその3か月後の調査で残食が多いこと、特にごはんが多く残されたことが判明した。

その後、2023年1月市長と市内の7つの中学校の3年生らとの間で意見交流会が開催され、

そのなかでふりかけの持参を求める声が上がったため、教育委員会検討のうえで2023年9月より条件付きで認めることとなった。

これに対し、一部市議栄養バランスを壊すものとして強く反発した。


ごはんは多すぎたのか?

主に記事内の写真をみて、ごはんが多すぎるとのブコメ散見された。

しかしながら、川西市中学校給食ごはん量は精白米で100g(炊き上げ後220g)であり、

これは学校給食の標準食品構成表に沿ったもので、中学生に向けた給食ではごく一般的な量であって、別に多くはない。


献立おかしいのか?

一例として、令和5年度2月献立表を見てみてほしい。

https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/550/0602.kondate.tyuu.pdf

ラーメンカレーうどんなどの麺類の日にも必ず米飯がついてくることを除けば、比較普通和食献立であって、食育という観点からおかしくないメニューに見える。

ラーメンライスカレーうどんに追いライスをすることを教育するのか?って気もするが。

鰆の西京焼き小松菜味噌汁の日なんて、絶対うまいに決まっているので、献立がとりたてておかしいとは言えないと思う。

なお、完全米飯食なのに必ず牛乳がついてくることについてのブコメもあったが、日本栄養士会はカルシウム確保などの観点から牛乳カットしないよう言っている。


■残食が多いと何が問題なの?

実のところ、川西市給食カロリーが少ない。

先ほどの献立表を見るとわかる通り、800kcalを超えることはまれで、多くは650~750kcalとなっている。

令和5年度2月献立の平均カロリー量は733kcalで、中学生に対する給食摂取基準である830kcalよりも100kcal程度不足している。

中学生必要エネルギーを三食で割った場合の、四分位範囲(全体の半数が収まる範囲)は749kcal~1000kcalで、この下限さえ下回っている。

というか、小学生高学年の摂取基準にも足りてない。

2月20日の629kcal, 27日の642kcalに至っては、小学校中学年の基準にも満たない。


実は去年、徳島市の市立中学校で、国基準を下回るエネルギー献立提供していたとして問題となったことがあるのだが、その時は平均776kcalだった。

https://www.sankei.com/article/20230725-AEPHKYSBWFJS3FI7UKP2UIVKZE


そのことを踏まえてみてもわかる通り、川西市中学校給食カロリー量は明らかに少ない。

献立表に記載されているごはん量はごく標準的ものであり、たんぱく質量もまあちょっと少ないくらいの量(平均26.7g)なのにカロリー量が不足しているのは、おそらく脂質が足りていない。

ともかく、そもそも完食してもカロリー量が足りないのに、そのうえ食べ残しが多いとなると…。


ふりかけ栄養バランスを壊すか

上記の通り、給食カロリーは不足している。給食外で多く食べないと必要量を満たせない。

そのことを考えると、ふりかけがどうとか給食栄養バランスがとかいう水準にない。

朝練をする運動部の生徒が登校中にこっそりパンを買って忍ばせてきても文句を言えないだろう。

とはいえふりかけ許可後も残食量は減ってないので、積極的擁護する気もしない。


Permalink |記事への反応(3) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-20

anond:20240220141634

米飯が食いたいんだからサトウのごはんか、モチを買い置け。1分で食える

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

anond:20231219203628

スティックパンの日(11月11日記念日

東京都千代田区岩本町本社を置き、パン、和・洋菓子調理パン米飯類の製造販売などを行う山崎製パン株式会社が制定。

日付は「11」と「11」がスティック状のパンが並んでいるように見えることから。細長いスティック状のパンはそのまま手軽に食べられ、子どもおやつにもなり、友人などにも「1本どうぞ」と勧めやすく、コミュニケーションツールにもなることなどを多くの人に知ってもらうことが目的

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本人にヤーポンを馬鹿にする資格はねえ

ヤーポンってのはヤード・ポンド法ことな

日本人だってクソ単位系使ってんじゃねーか。

1合=180mL

米を炊飯するときに限ってなぜか使用する謎単位

販売される米はkg単位で、(飲食店などでは)炊飯後の米飯の量もg単位指定するのに、炊飯する時だけ合を用いるのが不合理極まりない。

ちなみに、日本酒も合や升(=10合)を用いることが多いけれども、水・茶・ジュースなど他の飲料では使わない。

米や酒だけ特別扱いせずに、mLやLで統一すべきだろ。

ちなみにリットルのLは大文字表記な。

筆記体で小文字のlを書く奴は中年・老人だぞ。

坪、畳

1坪=約3.3㎡

家屋の面積のみに使用される。

とはいえ家屋以上に大きな面積は「東京ドーム〇個分」などと例えられることも多く、坪という単位はごく限られた場面でしか用いられない。

1坪=畳2枚だから生活に密接した単位だという主張も見受けられるが、和室以外の洋室リビングなど畳を使用しない部屋では坪を用いる合理性はない。

ちなみに、1坪=畳2枚は、中京間という中京地方で使われる畳の大きさでしか成立しない。

京間関西地方)・江戸間関東地方)など、地方ごとで畳の大きさは異なっているのだ。

敷き詰められた畳の枚数を見ても面積は分からないのだから、坪も畳も使うのをやめて㎡で統一すればいいのに。

カロリー(cal)

カロリー熱量の非SI単位であり、SI単位ではジュール(J)を用いる。

1cal=4.184J

ちなみに1calは水1gを1℃上げるのに必要熱量定義されたが水の温度によって必要熱量は変化するので、カロリーあいまいさの大きい単位として使用を非推奨にされた。

ちなみにジュールは、家電製品の消費電力でおなじみのワットを用いて以下に変換できる。

1J=1W・s(ワット秒)

ワット生活に根差し単位として定着しているのだから食品熱量エネルギー)も換算が容易なジュールを用いればよいのに。

国際的には食品が持つ熱量ジュール表記するのが一般的であり、輸入食品栄養表示もほとんどがジュールだが、日本ではカロリーを使い続けている。

上述の合や坪などの尺貫法とは違って、歴史の浅い単位だけれども。

しかも、キロカロリー(kcal)を略してカロリーと称しているのだから、ややこしいこと極まりない。

おにぎり1つで100kcal」とか「定食1000kcalある」とか切りのいい数字食品熱量を示す文化が定着しているわけでもないのだからジュールに変えればいいのに。

Permalink |記事への反応(8) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

昔の日本の人々が主に食べていたもの

ここでは、和食が飛躍的に発展したと言われている平安時代江戸時代の人々の食生活について解説します。

平安時代

まず平安時代ですが、当時は農業技術がまだ確立しておらず、農作物生産量が限られていたこから庶民が白米を口にする機会は滅多にありませんでした。

このため、庶民は麦、アワ、ヒエなどの雑穀主食としていました。

雑穀がゆ、汁物、おかず3品程度といった「一汁三菜」が基本で、副菜には野菜和え物酢漬けなどが並んでいたそうです。

たこの頃、食事は朝と夕方食事を取る「1日2食」が基本でした。

江戸時代

江戸時代になると、庶民食事は「ご飯味噌汁漬物」という「一汁一菜」が基本になります

漬物は、たくあん梅干しぬか漬け、らっきょうなど、今でも私たちが食べているものが並んでいたそうです。

また味噌汁には、ワカメ海苔といった海藻類が入っていたそうです。

庶民の中でも比較的裕福な家庭では、一汁一菜に加えて煮豆納豆などのおかずがつく場合もありました。

また奉公人を抱える町人や下級武士場合は、ご飯味噌汁漬物に加えてイワシなどの魚を食べることもありました。

ちなみに、江戸時代初期までは平安時代と同様「1日2食」が一般的でしたが、江戸時代中期になると朝、昼、夕方食事を取る「1日3食」が習慣として定着したと言われています

江戸時代後期になると、裕福な家庭や町人だけでなく、多くの庶民食卓に「米飯味噌汁漬物・おかず1~2品」が並ぶようになります

特に庶民は白米を中心とした食生活を送っており、時には1日に1人4~5合の白米を食べることもありました。

なお、魚が食卓に並ぶのは、裕福な家庭でも2週間に1回程度だったと言われています

魚の中でも、比較的手に入りやすマグロイワシなどが庶民には好まれていたそうです。

基本的には刺身や膾(なます)にして食べていましたが、江戸時代後期に七輪(しちりん)が登場してからは、焼き魚食卓に上がるようになったと言われています

https://www.yhg.co.jp/taiyo33/column/%E6%98%94%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%8F%9C%E9%A3%9F%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F/#toc1

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-14

雑踏規制食中毒類似行事例があるのにね

大阪での日本保守党街頭演説

歩行者や駅利用者や店の利用者で混み合うところで演説するのだから

道路整理は演説する側で責任もって行い混乱の無いようにとの警察から指導のもと

何の対処も無しに通行を止めて群衆を作り出して

危険から演説を中止させられて被害者仕草

渋谷ハロウィンの雑踏警戒から2週間経ってないのにね


デザフェスでのマフィン糸引き腐敗事件

少人数での製造なのでイベント大量販売のために

無添加マフィンイベント数日前から製造ラップにくるんで

常温保存して販売した焼き菓子

購入者から変な味や臭い、糸をひいているなどの報告があり

保健所指導マフィン返金となった

弁当屋キャパオーバーの注文で米飯外注して腐らせた事案も耳に新しいのにね


他山の石とは、他所のことだからうちには関係ないってことじゃないですよ

他所で起きた事を参考にして注意しましょうってことですよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

冷や飯が好き

なんかの比喩ではなく、冷たい米飯が好きなのです。

はいってもわざわざ好むわけではなく炊飯器に入れたまま保温が終わって品質保持のまま電源が切れた冷たい米飯を食べるときにわざわざ温め直すことをせずにそのまま食べるのです。

冷たい飯美味いですよね?

そりゃあ炊きたてのも美味しいですし、保温したもの外食で食べるたいがいの米飯がこれ)も好きです。それと同じくらい冷たい飯も美味しいということです。

弁当ご飯も冷たくても美味しい。おにぎりもそう。もちろんホカホカご飯でも美味しい。

なんだってこんなことを書くのかというと家族ご飯が冷たいことにありえないくら否定するからです。

それがわかってるから温めて出すけど、温めが足りないと再度の加熱を要求する。

私はレンジの加熱により熱くなった器を持つのと包んだ熱いラップを取るのと吹き出した蒸気が熱い状態が嫌いです。親の仇より嫌いです。

アレに触るくらいなら冷や飯でいいというのが正解なのかもしれません。



そう思ったのは幼少期にあると思い出したのです。

両親も祖父母も家で働いてましたから、早い段階で保育所に預けられてました。

保育所弁当で、町内をバイクで移動する事が多い祖父毎日昼時になると、おれに弁当を作って持ってきてくれました。自分たちの昼にあわせて炊いたご飯に作ったおかずをつめたのを持ってきます

祖父ヘルメットを被ったままニコニコと現れて保育所先生に渡すのは日常でありますし、だれもイヤミや妬み嫉みはいわずに羨ましがりもされてませんでしたが、たまに思いついたように先生が「毎日かいご飯いいねえ』と言われるのが幼心にみんなとちがい恥ずかしくもあったし、みんなの冷たい弁当のほうが美味しそうにみえたんですよね。

その感情が根元にあったから冷たい飯に憧れに似たようなものがあるのかもしれないです。

小学生遠足などで早々にその願いは叶ったんですけどね。

そう思い出したので記しておくことにしたんです。

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-24

anond:20230824210013

米飯のおいしさが分からないワイも共感されないこと多いやでという話

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-15

anond:20230815111006

不当じゃないだろ、正当だろ

しかったら、米飯国民でも美味しいと感じるレシピ示してみろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp