Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「簿記」を含む日記RSS

はてなキーワード:簿記とは

次の25件>

2025-07-21

anond:20250721153634

不動産関係は…まぁ、うん…期待はしてない…マジで悔しいか資格だけ取っとこうって感じ…

IT系はネットしてる分には強そうだな?パソコン業務にもきっと、使えるよな?!使えたらいいなぁ…

士業に関してはそらそうだよ!食いっぱぐれないだろアレ!まぁFP辺りでお茶を濁そうかな…簿記とかでさ…。

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

弱者男性だし、転職でもするか

毎日定時に帰れても、心はいつも不満でいっぱい。

やりがい? ない。

昇給? ない。

モテ? あるわけない。

こんな現状を変えるには……そう、転職しかない。

俺は弱者男性だし、転職でもするか。

でも転職って、思ってる以上に金がかかるんだよな。

まずは、現実的予算見積もってみる。

転職活動のための準備費用:35万円

スーツ・革靴・シャツの新調(それなりに見せるため)……10万円

履歴書用の証明写真写真館でプロ撮影)……1万円

ビジネスバッグ・腕時計名刺入れなどの小物類……5万円

自己分析・適職診断・転職本・eラーニング課金……3万円

カフェ代・面接交通費印刷代などの諸経費……6万円

メイクレッスン・スピーチ講座・立ち振る舞いトレーニング……10万円

スキルアップ費用:98万円

資格取得(TOEIC基本情報技術者簿記宅建など)……受験料・講座費あわせて20万円

プログラミングスクール(3ヶ月コース)……40万円

ポートフォリオ制作用のソフト・機材一式(AdobePC周辺機器)……38万円

転職エージェントサービス関連費:20万円

ハイクラス転職エージェント登録料(優良サービスは有料もある)……5万円

履歴書職務経歴書添削サービス、模擬面接指導……5万円

転職サイトの有料プレミアム会員登録費(年間)……10万円

収入減・生活防衛費:120万円

転職活動中の収入ダウン(3ヶ月無職想定)……手取り月30万×3ヶ月=90万円

健康保険年金自己負担任意継続保険)……約10万円

家賃光熱費・食費など固定生活費……約20万円

引っ越し転職後の初期費用:150万円

地方東京 or東京地方への引っ越し費……50万円

敷金礼金家具家電の買い直し……60万円

転職後1ヶ月目の給与が出るまでの生活費……40万円

総合

準備費用:35万円

スキルアップ費用:98万円

サービス関連費:20万円

収入減・生活防衛費:120万円

引っ越し・初期費用:150万円

👉 合計:423万円

いや、転職ってそんな簡単じゃねえわ。

「行動すれば変わる」ってよく聞くけど、まず資金がなきゃ動けない。

選択肢が多すぎて、気がついたら今の仕事が「まだマシ」って思えてきた。

俺は転職を諦めた。

Permalink |記事への反応(0) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

ネット人間達のいう「教養」あまりにもペラいよね

美術品をどれだけ見たかとか、都心のお洒落な店だとか、お薦めの本は新書だとか

自分おすすめは、

MARCH以上の大学に行ってマクロ経済学ミクロ経済学の本買って理解する(テスト合格点取れるくらい)事

・なんか六法全書法律適当に覚える事(適当

パソコン自作自作プログラム(すごい簡単なのでいい)、自作ホームページ自宅サーバHTML直書き)

簿記3級、できれば2級。経済の仕組みがちゃんと分かるようになる

ピアノヴァイオリンDTM

要するに現代社会の仕組みを根幹から理解したり、創造の土台になるようなものなんじゃないか適当だけど

特にピアノとかヴァイオリンとかはやったことないからその辺は適当ふかしてる可能性が高い

MARCHのどこかの経済学部卒なので経済に関してはある程度合ってると思う

ネット人間達の経済の語り口がめちゃくちゃを通り越してめちゃくちゃなのが散見されるので、まず全国民が土台知らんと無理じゃないかなと

つーか書いてて思ったけど、こち亀両さんこそが本当に教養が豊かな人なんじゃないかな、ワイが間違ってたわ

遊びも流行も超広く程よく知ってて実践もしてて、ワイが上に挙げた堅苦しい学びに関しても時々スイッチ入ったり実利の為に学んで使ってるし

Permalink |記事への反応(2) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624164847

続き

2024上期 ミーハーにいろいろ手を出しただけ

ぶっちゃけほとんどなんもやってない。

2023年の下期で、放送大学の科目群履修制度っていうやつのデータサイエンスエキスパート」っていう要件を満たした。

これで、ITわかります!くらいは言えるのだろうか。

次の目標卒業くらいだけど、もともと三流とはいえ大卒だし、学割さえ使えれば永年在籍したいくらいなんだよな。

とはいえ、せっかく入学したんだから卒業もしたくないわけでもなく。

とりあえず、「自然言語処理」を履修。

なんか2023年の終わりごろにChatGPTが注目され始めてたから、興味本位

もてはやされてなかった?

転職サイトデータサイエンス関係求人要件みると「自然言語処理」って単語が並んでた気がする。

なにが知りたいってわけでもなく、流行りのTransformerだけ知れればいいと思ったんだけど、BERTとかTransformerが出てくるのは教科書も折り返し地点を過ぎたあたり。

いやはや、俺はただ、Transformerの仕組みをドヤ顔で語ってモテたかっただけなのになんでこんなことに・・・

仕組みはわかっても、自然言語処理でなにやっていいのかさっぱりわからん

で、統計検定準1級の勉強が進むかといえば、このころはやってない。

やっぱ、机に向かう習慣がなかった人間コンスタント勉強するのは無理無理無理。

寝る前にインターネット放送大学の授業を聴くとか、寝ながら教科書を黙読するくらいが精いっぱい。

2024下期 なぜか簿記とか取ってる

統計検定準1級は受かる気がしないし、かといってなんもしないのもあれだし、唐突日商簿記でも取るかなと思い始める。

元々は、資格免許関係なく勉強してたわけだし、統計やらプログラミング資格を取ったのも力試しみたいなもんだったのだけど、

やっぱり知名度がある資格とらんと、遊んでるみたいじゃん。

工場は年取ったとき管理部門にいないと辛そうだし、日商簿記って知名度あるみたいだから事務方に異動したときに便利かなぁと。

障害者が何を言ってんだよって話だけど。

知名度抜群の日商簿記でも取れば、みんなが見る目が変わるかなとか思ったり。

手始めに簿記3級。

放送大学の「簿記入門」っていう科目があるから、それで受験対策になるだろって思って、問題集とか買わず突撃

見事爆死。

しか20点とかしか取れてなかった。

『女騎士経理になる。』

https://amzn.asia/d/3FiaKUW

を読んで、ちゃん簿記3級対策問題集を買ってみて本腰。

合格するための本試験問題集日商簿記 3級』

https://amzn.asia/d/1j9wzXG

2回目で受かった。

でも、3級じゃあまり役に立たんらしい。

しかたないので、3級の知識があるうちに、今度は2級も挑戦。

2級はCPAラーニング動画をみて勉強した。

https://www.cpa-learning.com/

2級も一回目は落ちて、結局問題集を買ってみて、2回目でリベンジ

合格するための本試験問題集日商簿記 2級』

https://amzn.asia/d/f2VbS9q

そんなこんなで簿記2級をゲット。

勉強期間は約2か月くらいか、なかなかコスパがいい資格

さあて、簿記2級をとったら、次は何かを考える。

簿記2級はコスパがいいけれど、この道(会計)の道はこれ以上いくのはコスパが悪そう。

会計士⇒5年かかったら俺アラフィフだぞ?

簿記1級⇒同上

税理士⇒同上

そんなら、統計検定準1級を再開するわと、ほぼ1年越しに統計学の勉強再開!

続く

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622210953

今日簿記勉強したぞ

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620111221

うーん、どっちかってーとゼロ金利だった時代の終わりかな。

今1万円もらうのと、1年後1万円貰うのでは価値が違う。

なぜなら、今もらって1年間どこかに預けたら利息がつくはずで、利息を5%としたら、1年後に貰う1万円は現在価値では10000円/1.05=9523円の価値しかない。

って感じのことを簿記経済で習うものの、ピンと来なかった。

俺の人生で利息ってものほとんどなかった。

1万円の価値はずっと1万円で、物価が上がるなんてことはほとんどなかった。

自販機缶コーヒーが110円から120円になるまで20年くらいかかった。

なんなら、物価は下がるような感覚さえあった。

なんでも数年経てばダイソーで買えるようになる。

全てのもの希望小売価格よりも安くて当然、ルーター携帯電話なんか1円だった。

車の金利ディーラーが持ってくれたし、納車待ちなんかなかった。

全ての買い物が、買い手有利。

買い物は安くなるのを待ったほうが得で、就職は買い手の企業が主導権。

今は、今買わないとなんでもどんどん高くなる。

割高でも人を確保しないと逃げていく。

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617220826

売れ残ったら資産になるだけでしょ?簿記知らないの?w

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日商簿記2級取っとけば良かったなー

商業高校から取れって言われてたんだけど、ギリギリで落ちて嫌になって取らないまま卒業した

でも取っとけばよかったなーって卒業して数年してからずっと後悔してる

全商簿記は1級取ったけど全商資格なんか転職とかじゃ何の役にも立たんし

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616152654

とりあえず簿記2級は取っとけば?

気分的に嫌でしょ。

CBTで何回でも受験できるから、受かるまで受ければいいさ。

受験しないとモチベーションが保てないし。

俺は2回目で受かったけど、数か月たったらすっかり忘れちゃったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中小企業から一流企業ってどうやったら転職できるの?

転職増田謙遜してるけど結局管理職経験資格あるんだろうな

はー転職できることならしてみたいよ

せめて簿記2級くらい取りたいけど馬鹿から3回くらいぎりぎりで落ちてる

人生お先真っ暗だ

Permalink |記事への反応(3) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

40代中年最近まで知らなかったこと。今もわかってないこと。

めちゃくちゃいっぱいある。

順不同、脈絡なく書いていく。

最近まで知らなかったことだけじゃなく、書いたけど結局わからんことも書く(そっちのほうが多い)。

製造業用語いろいろ

5Sといって整理、整頓、清掃、清潔、躾だそうだ。

全部日本語じゃねーかって思った。

QCサークルとか、サークルっていうから酒でも飲むのかと思ったら普通に業務じゃないか

会計用語いろいろ

簿記とか会計に疎かったので、営業利益とか経常利益とか違いがわからんかった。

ググってみても、本業の稼ぎが営業利益とか出てきて意味がわからなかった。

経費削減っていうから会社支出は全部経費かと思ったら、材労経だろJK

それにケイツネも特別もあるだろって言われた。

原価といっても全部原価とか直接原価とか標準原価とか次々新しい名前が出てきていまでもわからん

税金用語いろいろ

所得年収は違うことは知ってたが、わからん

雑損てなんだ?

配偶者控除配偶者特別控除の違いとかわからん

散々計算した挙句所得定義国税地方税で違うとか温厚な俺でもキレそうになる。 

税金難しすぎる。

消費税の仕組み、仮払いとか仮受けとかも知らんかった。

法律用語いろいろ

一番よくわからない。善意第三者っていえば、普通に考えて、親切な人だろ?なんで事情を知らない人をいうんだよ?

ヒトのことを、法人に対して自然人というとか、お前頭沸いてんのか?と思った。

法令政令省令とかもわからん

法令はそうそう変えられないから、細かいことは政令政令に定めるとか省令に任せるってことにしといて、パブコメだけで規則変えるのって頭いいけどズルくね?

統計学用語とか

母数は分母のことじゃないとか、n=100は標本数じゃなく標本サイズだとか、そういうの。

分類とクラスタリングは違うとか、俺がなにか喋るたびに訂正される。

自転車運転とか

自転車車道って言われても、5叉路とかになるとどの信号みていいかわからん

降りて歩行者になってる。

車道は無理じゃね?交通量と道の広さ考えると。

保育園とか学童保育とか放課後デイサービスとか

仕組みがよくわからん

なんでこんな何枚も似たような書類をいろんなところに書かないといけないのか。

事業者書類書いて、なんちゃら福祉事務所に書いて、自治体に書いてとまあ。

自治体に提出しにいくと、これは福祉課、これは子育て支援課、年収判定は課税課、子育て支援ゴミ無料になるから環境課に行けとかいろいろ。

その度に住所と名前を書く。

名目GDPとか実質GDPとか

あとイールドカーブとかも知らんかった。

住民票戸籍

説明されてもわからん

なんで住所情報管理するシステム家族関係管理するシステムが別なのかわからん

ガンダム用語とか

ジークアクスみてるんだけど、宇宙世紀教養なのか?知らねーよ。

IT言語とか

もう全部わからん

フレームワークなにそれ?Gitって美味しいの?

いにしえから続く名前をつけて保存しか知らねーよ。

コマンドプロンプトPowerShellの違いすらわかんないってのに、TypeScriptJavaScriptの違いなんか興味もないわな。

markdownだとかtexで書かれても困るわ。

Wordpdfで頼むよ。

女の化粧

下地ってなんだ?

エンジン

ジェスチャーエンジンの動きを教えてくれた人がいてさ、水平対向エンジンはこう、Vツインはこう、と熱心にモノマネしてくれたんだけど、気が狂ったのかと思った。

実は、そもそも4サイクルと2サイクルの仕組みすらわかってないんだ。

ディーゼルはまた別なんだろ?

軽油っていうけど、ガソリンのほうが軽いんだろ?違う?

電気とか電化製品のこと

前項でエンジンわからんって言ったけど、身の回り電化製品とかもほとんどわからん

例えばテレビの仕組みとかわからん

地上波デジタルってのは、VHFとUHFと違うのか?

手形とか印紙とか為替とか

収入印紙と少額小為替とかわかってない。

手形廃止されるとか聞いたけど、そんなものたこともない。

金融商品

株式だってよくわかってないし、先物とかオプションとかスワップとかって説明されてもわからん

PMSとか

生理周期とメンタルが関連するって聞いたけど、機嫌が悪いのは生理前なのか生理ときなのか生理直後なのか。

聞くのも憚られるから、女が怒ってるときは「なんかわかんないけどホルモンのせいだな」と諦めてる。

国会議員

誰が何をした人だとかどの選挙区だとか、さっぱりわからん

そもそも自民党共産党以外、どの党がどういう支持母体でなりたってるのかわかってない。

立憲民主党国民民主党の違いとか知らんし、維新の会ってなに?

Permalink |記事への反応(4) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

中国人大家の不当行為安全保障じゃなくて民事行為だろ

物件買った中国人大家家賃2.5倍請求、突っぱねたらEV停止の嫌がらせというニュース

 

独自】突然“家賃2.5倍”・エレベーター使用停止…「全部屋19万円に」住民怒り約4割が退去 背景に“違法民泊”か?|FNNプライムオンライン

https://www.fnn.jp/articles/-/880990

 

これに「安全保障問題だ」と吹き上がっているコメが沢山あるのだが、はてな大丈夫なのか?民事紛争に決まってるだろ。

民事紛争の火の粉被ったら自分で払うか集団で戦うか、プロ委任するかして、いずれにしろ戦うしかない。当たり前だな。だが最初から国家の存亡と同一視してる。そういうコメントを公然書いて馬鹿呼ばわりされる恐れを抱いていない。はてな安全と見られているのだ。

こういうのってネットではよく見られて、私的に戦ってる相手がとてつもない巨悪に見えてしまう。

以前なら匿名掲示板企業悪口書いてるのをその会社人間が見ていると考えたり。

0年代だとネオリベラリズム流行ったが、その支持の理由が「戦後日本社会主義だったので資本主義にしなければならない」という歴史的使命感であったり。この「共産主義との闘い」は表現規制問題でも見られるよな。

韓国芸能流行電通仕業と考えたり。国際関係地政学と言ったり。

 

こういうのって昔は左の専売特許だったわけよ。自分に湧きおこる不遇は何でも人権問題から考えたり。世界情勢をオイルメジャーが操縦していると考えたり。

要するに世界を覆う大きなもの→小さい問題への敷延という思考回路なのだが、これが実存によって駆動されている。若者モラトリアム期間が長い現代ではそうなってしまう。経験の獲得よりも実存肥大の方が先行するから。但しこれでは各問題への具体的対処方法が無い。

一方、大人になるといろんな経験の集合→大きい問題という思考回路になる。各問題の具体的対処方を獲得しているから大きな建前に縋る必要性が少なくなる。そうしなくても自我が傷つかない。

こういうわけなんで昔は朝日新聞なんかは「女子供新聞」と揶揄されていたりした。就業する女性が少なかった故もあって大きい建前と「学校」的建前が多いという批判だ。 

 

今じゃこれは完全にひっくり返っていて民事紛争安全保障とかの噴飯もの言葉が飛び交うようになっている。国家の存亡と関係ないだろ。

0年代ネオリベの「資本主義テーゼ」を信じているやつは実際の商行為民事関係全然分かっていなかった。「消毒しましょ」という罵倒ブロガーそいつらに簿記の基礎を示していたら「ムムムこれは会社会計」とか言っていた。違うよ。簿記知らねーで資本主義論じてんなよ。

まり資本主義社会を泳ぐ能力を一切身に付けずに歴史的指名という大きなものから演繹する世界観でいたのだ。

 

本件もそうで、民事紛争なんだからまず必要なのは民法知識なんだよ。

具体的には法務局に行って家賃供託しろ。周りの住民とも結託しろ。もしも大家国外にいる場合家賃を受け取るには日本まで来る必要がある。大家おかしな事やり出したら供託

住民一同で弁護士に依頼する。一人当たりの負担が減るだろ。

多分だが、相手が何人であれ共産党役回りになるのではないかと思われ。民事なので議員の出番は無さそうだが弁護士と繋いでくれるかもしれない。

よく小さい町工場共産党ポスター貼ってあるところあるじゃん?ああいう零細自営って昔は自民党の票田だった。だが90年代にその票田を捨ててしまった上に金融システムからパージを受けるようになったそれらを貸し渋り対策やらなんやらで共産党が面倒見て支持乗換えさせたんだな。自民の票田転ばせるには実務に長けて経営理解してないと無理。上辺だけの同情じゃ転んでくれないってこと。

俺は別に共産党の回しモンじゃないか弁護士の当てがあるならその先生に頼めばいい。だが少額事件フットワーク軽くて報酬勉強してくれるっていう先生を見つけるのは結構難しいんでね。

あと腐れないように退去するという手もあるが、弁護士を通せば立ち退き料100万なんて軽い。だがそれもちゃんと争わずに転がり込むものではない。

 

行政権

民泊を取締る区が捕まえないのがおかしい」というコメもあるが、区が行使するのって行政権だぞ。旅館業法には刑事罰もあるがそれは警察告発という形になるしそうなるケースは少ない。

社会に出る前は善悪で考えるので法と言ったら刑事だが、仕事を始めると専ら民事行政権だけになる。なのに民事国家防衛と同一視されている上に行政権行使刑罰と同一視されている訳で、こういうのが跋扈できる言論空間と言うのは相当ヤバい。あたオカ空間だ。

 

居住権は人権ではない

あとこの手のトラブルでよくある誤解は居住権が人権だと考えることだ。だが居住権は貸借人の権利を大きくする民事権利なのだ。だから相手が吹っ掛けて来た場合民事で戦わないと実現できない。その強力な権利約定賃借料を払ってさえいれば保持されるのでまずは供託なのだ

防御側が強いに決まっている

日本に住んでいて外人トラブル仕掛けられ、それが法的なものであればこっちが絶対に有利に決まっている。相手が無茶すりゃするほど墓穴を掘るチャンスが増える。

人を刺したり斬ったり穴に落としたりする訓練しないで国防問題だ!とか間抜けに吠えるのは止めたらどうか。はてなは消毒とか居なくなって安全になりすぎたのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531203358

負債資産でしょ?簿記しらないの?

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529091751

無銭飲食や無銭通院には、だいたい、予兆はある。

人間は7つくらいしか同時にモノを覚えられないらしい。

私はたぶん、人より少なく5つくらいだと思う。

財布、カードケース、スマホ、鍵、これでもう4つも脳のアドレスが埋まってしまっている。

新幹線に乗ろうものなら特急券乗車券が加わる。

雨が降ろうものなら傘や雨具、駅に自転車を置けば自転車の鍵と駐車券歯医者に「とれた詰め物を持ってきてください」といわれたら歯の詰め物、受験だったら筆記用具と受験票という具合で、常にメモリ限界の7に近い持ち物を持ってしまっている。

言い訳にならないことはわかってる。

無銭飲食してしまってなにが簿記2級だ?お前はお金をなんだと思ってる?

と言われたらぐうの音も出ない。

記憶力が悪いということも違うと思う。

学校勉強は得意だった。

免許証の番号は暗記していても、免許を持っていかなければならないというタスクは忘れてしまうのだ。

Permalink |記事への反応(4) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523134301

簿記2球位別に楽勝でとれるで

仕分け問題独立してる問題から単に解くだけで多動とかちょい遅くなる程度の不利しか無い

BSとかの表問題も前の回答を使って埋めてくから完答は難しいかもだけど

合ってるところは個別に点数もらえるし

6割だか7割得点合格だし

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521181258

誤診でしょ。

多動性障害のハンデがあったら簿記資格は取れないだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

社員がリスキリングしたら居心地が悪くなった

40代万年社員

万年社員理由は、昇進試験に受かんないから。

たぶん、面接けが悪いんだろうと思う。

部下を持つっていうタイプじゃないし、一兵卒として自己研鑽しようと思って、簿記2級を取ってみた。

いろいろと知識がつくと、会社経理財務のいい加減さがよく分かった。

完全に止まって再開の見込みがない案件でも減損しないで損失を先送り。

それをこっそり聞いてみると、決算一般社員には公開されなくなった。

本気で隠そうとした不正はまず見抜けるわけないんで、もうちょっとちゃんと隠せばいいと思うんだけど、隠すつもりないんだなって感じ。

それから統計検定準1級をとってみた。

社内発表とかポスター研究部と開発部の統計処理がデタラメで、これもこっそりと裏から突っ込みをいれたら、開発案件研究案件は部外に出さないっていうことになった。

まあ、普通そうなんだけどさ。

権限責任もない立場で、知識だけある平社員なんて、冷遇されるだけだと思う。

他にもいくつか資格試験をとったり、放送大学に通ったりしてる。

法務とか、プログラミングとか、データ分析とか、教育論とか。

でも、そんな40代なんか使いづらいだけだろ。

だって、部下に持つなら知識レベル自分よりちょっと上かちょっと下くらいまでじゃないと嫌だな。

アホすぎて話が通じないのも困るけど、逆にレベルが高すぎるとこっちがいったことを鼻で笑われそうで辛い。

Permalink |記事への反応(2) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ちょっと泣いてる。俺、ADHDかもしれない

なぁ、聞いてくれよ

俺、10年くらい前に、発達障害の診断を受けたんだ

その時は、ASD(いわゆる昔でいうアスペルガー症候群)って診断されたんだ

テストも受けて、親のヒアリングもして、ちゃんとした先生に診断してもらったんだよ

でも、今日精神科で話してたら、

あなたの特徴はADHD注意欠如・多動症)もあるかもしれないね」と言われた

どんな特徴かというと、注意力が散漫、ケアレスミス忘れ物が多いってこと

でもこれって、前の診断の時は分からなかったのか?

なんでその時はADHDって診断されなかったの?

今の先生に聞くと、『昔はADHDASDを同時に診断しない』ことがあったらしい

なんだよそれ…


仕事経理やってるんだけど、ほんと辛くてさ

経理ってミス許されないじゃん?

それなのに、ミスやすいから、必死にやってるんだ

必死だよ!

簿記資格も取って、必死でやってるんだよ

もしADHDだったら、そりゃ必死だよね

足に障がいをもってるのに、走ってるようなもんだから

こんなこと考えてたら、涙出てきた


自分には「同時に複数のことができない」という特性もあるんだけど、それもADHDなんだって

から仕事複数溜まってきたら、パニックになる

最近忙しすぎて、調子崩して、今日は午前で仕事帰ったよ

今日先生に、ADHD自己判断シートをもらった。

次回の診察までに回答するようにって

見たら、当てはまるものばかりで愕然としてる

俺、どう見ても、ADHDじゃん…

この10年間、返してくれよ…

誤診とは言わないけど、スルーしてたってことでしょ?

この10年間、どんだけ頑張ったか

そりゃ障がい特性持ちながらその不得手なことやってたら、メンタルも病むよ…

ただ、もしADHDだったら、薬が効く可能性がある

ASDは薬効かないから、とりあえずうつ病の薬だけ飲んでるんだけど、ADHDの薬も飲むようになるかも。

もう過去のことは仕方ないから、今後薬が効いたらいいなぁ…


愚痴を聞いてくれてありがとう

Permalink |記事への反応(24) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520134434

ITパスポート簿記会計について勉強するとき参考書に「損益計算書(PL)」とか「貸借対照表BS)」って書いてあるから、みんなそのタイミングで覚えると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

文系理系、稼げるのはどっち?

世の中、キャリアアップだの市場価値だのって色々言うけど、結局「資格」と「実務経験」、どっちが大事なんだ?って話は尽きない。

特に文系理系じゃ、この辺の考え方が全然違うんじゃないかと思う。

よくある話として、資格マニアみたいに色々持ってても「実務経験3年」には敵わない、なんて事が言われる。

資格マニア履歴書には「簿記3級」だの「ITパスポート」だの、まあ色々並んでる。

もう片方にはデカデカと「実務経験3年」だけ。

それでも日本だと実務経験の方がズッシリ重い、と言われる。

いかにも「資格より実務っしょ!」って空気だ。

これ、文系としては「まあ、そうなることが多いよな」って納得しちゃう部分もある。

でも、理系の僕から言わせれば「いやいや、ちょっと待てよ」と言いたい。

理系場合資格がないとそもそも仕事にならんもの結構ある。

しかも、その資格を取るために実務経験必須だったりすることもザラにある。

ってことは、実務経験があるのに資格を取ってない理系ってのは、それはそれで相当ヤバいんじゃないか

そもそも勉強すること(資格取得)」と「実務経験を積むこと」を対立するものみたいに考える発想自体

ものすごく文系的なんじゃないかと思うわけだ。

理系の僕に言わせれば、資格を取って、そのために実務も積んで、また次の資格へ…っていうサイクルの繰り返しなんだからそこに対立軸なんて初めからないんだよ。

まぁ一応言っておくとそういう理系仕事の方が今は収入が高いってのが現実だったりする。

この辺のカラクリを、もうちょい突っ込んで考えてみる。

「実務経験」って、そんなにエラいのか?文系キャリア現実

かに文系じゃ「実務経験3年」がモノを言うってのはよくある話だ。

営業とか企画とかマーケティングとか、そういう文系ど真ん中の仕事って、別に資格がなくたってできちゃうことが多い。

もちろん、簿記とかFPとか、持っていれば「おっ」となる資格もあるけど、

それよりもコミュニケーション能力だの、問題解決能力だの、そういう「実務で培われた何か」の方がよっぽど重視されたりする。

から、「勉強と実務は別物」って考えるのは、いかにも文系的だ。

実務そっちのけで資格勉強ばっかりしてるヤツは、「あいつ、大丈夫か?」って目で見られがち。

企業中途採用で欲しいのも、結局は「即戦力」、つまりは具体的な実績とかスキルを持ってるヤツだ。

3年間の実務経験ってのは、単に3年会社にいただけじゃなくて、

その間にどんだけ修羅場をくぐって、どんだけ結果を出してきたか証明として見られる。

もちろん、弁護士とか会計士みたいに、資格がなきゃ始まらない文系専門職もあるけども

そういうのは、どっちかっていうと理系に近いキャリアの積み方になる。

資格がなけりゃ、ドアも開かない:理系キャリア常識

ところが理系世界じゃ、話が全然違ってくる。

医者とか看護師とか薬剤師なんてのは、当たり前だけど国家資格がなけりゃ患者に触ることすらできない。

建築士がいなけりゃビルは建たないし、電気主任技術者がいなけりゃ工場電気設備は動かせない。

どれだけやる気と知識があっても、資格という名の「免許証」がなけりゃ、スタートラインにすら立てないのが理系現実だ。

しかも、「資格取るのに実務経験必要」ってのも、理系じゃ当たり前。

例えば、建築士の上位資格なんかは、大学専門課程を修了した上で、何年かの実務経験を積まないと受験資格すら得られない。

電気系の難しい資格もそう。

まり理系特定の分野じゃ、「実務経験を積むこと」自体が、「次のもっとスゴい資格を取るための条件」だったりするわけだ。

から、実務経験だけあって資格がない理系ってのは、マジでヤバいと思うわけだ。

だって資格がなけりゃできる仕事範囲も限られるし、責任あるポジションにも就けない。

会社にとっても、有資格者がいないと仕事が取れないなんてことはしょっちゅうだ。

理系にとって資格と実務は、どっちが上とかじゃなく、完全にセットなんだよ。

資格を取る→実務を積む→さらに上の資格を取る→さらに高度な実務を積む」っていう、終わりなきスパイラルアップ。

これが理系キャリア本質だ。そこには、「資格か実務か」なんていう二元論存在しない。

なんで理系の方が儲かるのか?専門性と「壁」の話

で、結局、そういう理系仕事の方が今は儲かるって話になる。

なんでかっていうと、やっぱり専門性の高さと、資格っていう「参入障壁」の存在が大きい。

医者とか、一部の超高度な技術系の資格なんてのは、誰でも簡単になれるもんじゃない。

から、その資格を持ってるヤツの数は限られてくる。

一方で、そういう専門知識技術必要とする仕事需要はなくならないから、

結果として有資格者の価値が上がって、給料も高くなる。

特にAIだの最先端技術だのって分野じゃ、その道の専門家は引く手あまたで、給料青天井なんて話も聞く。

もちろん、文系でもバリバリ稼いでるヤツはいる。

経営者とか、トップコンサルとか、金融ディーラーとか。

でも、平均的に見ると、やっぱり資格ガチガチに守られた専門性を持つ理系の方が、収入面で有利になりやすい。

資格が単なる「知ってます」じゃなくて、

「これ、法律でアンタしかやっちゃダメ」とか「この技術レベル、国が認めてます」っていうお墨付きになるから、それが市場価値に直結しやすい。

ネットでよく見かける資格がたくさん乗ってるけど「実務経験3年」に負けちゃってる天秤の絵を理系視点で見ると、違った景色が見えてくる。

理系にとっての「実務経験3年」ってのは、そもそも医師免許とか建築士資格とか

そういうのが大前提資格があって初めて積める経験だったりするわけだ。

資格がなけりゃ、その3年間の実務経験自体が手に入らない。

まり、天秤の片方にある「実務経験」の重みは、もう片方にある(というか、それ以前にクリアしてなきゃいけない)「資格」という土台があって初めて意味を持つ。

資格という名のフィルターをくぐり抜けなきゃ、そもそも実務経験という名の重りを天秤に乗せることすら許されない。

から、あの天秤は、やっぱり文系目線、あるいは資格必須じゃない仕事をしてる文系のヤツの視点から描かれたもんだってことだ。

資格か実務経験かで対立させてるようなやつは世間知らずの文系人間理系の僕から言わせてもらうなら「もっと分野ごとのリアルを見ろ!」と言いたい

結局のところ、文系理系じゃ、資格と実務の扱いは全然違う。

文系なら、実務経験がモノを言う場面が多いかもしれない。

資格は、まあ、あれば武器になるくらいの感覚か。

でも理系特に専門職は、資格がなきゃ話にならん。

実務経験は、その資格を活かして、さらに上を目指すためのステップだ。

どっちが良いとか悪いとかじゃなくて

自分がいるフィールド、目指すフィールドルールちゃん理解しろってことだよな。

資格と実務、どっちが大事?」なんて悩んでる時点で、ちょっとズレてる。

しろ、「自分目標達成のために、資格と実務をどう組み合わせて、どうやってレベルアップしていくか」を考えるべきだ。

時には資格取るためにガリ勉する時期も必要だろうし、

実務にどっぷり浸かって現場しか学べないことを吸収する時期も大事だ。そのバランスをどう取るかが、これから時代を生き抜くカギになる。

「やっぱ実務っしょ!」って思考停止するのはもったいない

自分の頭で考えて、自分キャリア戦略を練る。

それができなきゃ、文系だろうが理系だろうが、結局はその他大勢に埋もれちまうだけだ。

どうせやるなら、ちゃん専門性評価されて、しっかり稼げる道を選びたい

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人事が悩むこと

退職代行で突然退職されるよりは、中途採用経歴詐称されて入社されて、居座られる方じゃないかな。

例えば、有名大学は卒業しているが、ほとんど専門性のある勉強もしていなかっただろうなぁと。新卒で入った会社辞めて、MBAとか難関資格受験勉強をしていたというが、実務についてほとんど知識がない。え、簿記というか、日経読んだこともないだろうレベルの話しかしないのに財務マネージャー志望。紹介してきた人材紹介会社、なめてんだろ。パワハラ会社行けなくなったと言い出して、フェードアウト

例えば、簿記2級持ってます米国日系企業支店10年働いてました。帰国後は主婦やってましたが、英文会計できますって言うが、それ、キーボードで伝票入力していただけだろ。教えようが、それ以上にならない、彼女のわかる伝票しか入力できない。ただの入力係。簿記2級、本当に持ってんの? 確認したくて資料求めたら、フェードアウト

例えば、本当の職歴派遣社員バイト転々としていたんだろうけど、総務系の管理職としてベッドハンティングされていたと主張。紹介会社もどんな職務なのかは本人の主張優先だから疑わないんだろうが。そんな僻地拠点の総務がどんなレベル想像つくわな。総務マネージャーを志望なんだが、基本的な実務が分からず、リモートワークばかりで、実力発揮の前に、フェードアウト

それで懲りて、応募してきたら、元の勤務先の誰かにインタビュー取らせてくれと、取るようにはしていたんだけど、それすら誤魔化すケースもあって、人間不信が極まった。

飲み屋の客に頼んだんでしょう???

みたいのさ、流石にわかるよ。

どうやって頼んだのか知らないが、本人は自分で思い込んでる経歴を信じ込んでて、怖くなる。

氷河期世代でまともなキャリアが積めなかったんだろうなと同情はするが、経歴や経験の水増しは、同僚からの不満でわかる。話せばバレる。せめて、人間的に良ければなんだねどねぇ。

Permalink |記事への反応(3) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人事が悩むこと

退職代行で突然退職されるよりは、中途採用経歴詐称されて入社されて、居座られる方じゃないかな。

例えば、有名大学は卒業しているが、ほとんど専門性のある勉強もしていなかっただろうなぁと。新卒で入った会社辞めて、MBAとか難関資格受験勉強をしていたというが、実務についてほとんど知識がない。え、簿記というか、日経読んだこともないだろうレベルの話しかしないのに財務マネージャー志望。紹介してきた人材紹介会社、なめてんだろ。パワハラ会社行けなくなったと言い出して、フェードアウト

例えば、簿記2級持ってます米国日系企業支店10年働いてました。帰国後は主婦やってましたが、英文会計できますって言うが、それ、キーボードで伝票入力していただけだろ。教えようが、それ以上にならない、彼女のわかる伝票しか入力できない。ただの入力係。簿記2級、本当に持ってんの? 確認したくて資料求めたら、フェードアウト

例えば、本当の職歴派遣社員バイト転々としていたんだろうけど、総務系の管理職としてベッドハンティングされていたと主張。紹介会社もどんな職務なのかは本人の主張優先だから疑わないんだろうが。そんな僻地拠点の総務がどんなレベル想像つくわな。総務マネージャーを志望なんだが、基本的な実務が分からず、リモートワークばかりで、実力発揮の前に、フェードアウト

それで懲りて、応募してきたら、元の勤務先の誰かにインタビュー取らせてくれと、取るようにはしていたんだけど、それすら誤魔化すケースもあって、人間不信が極まった。

飲み屋の客に頼んだんでしょう???

みたいのさ、流石にわかるよ。

どうやって頼んだのか知らないが、本人は自分で思い込んでる経歴を信じ込んでて、怖くなる。

氷河期世代でまともなキャリアが積めなかったんだろうなと同情はするが、経歴や経験の水増しは、同僚からの不満でわかる。話せばバレる。せめて、人間的に良ければなんだねどねぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

人生をやり直すとしたら、こういう部活歴にしたい

小中:習いごとや部活自体ソフトテニス水泳をやり、休日部活をサボってロードバイクに熱中

高校簿記とかTOEICとか基本情報技術者とかの資格取得を目指す部活

大学理系学部を専攻するとして、プログラミングとかロボット工作とか嗜むサークル

   文系学部だとしてもそういうサークルがいいし、もしくは映研あたりとか

Permalink |記事への反応(1) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

臭い反復練習大事だと気づいたあ

俺は、何者かになりたくて、ここ何十年もいろんな勉強に手を出してきた。

統計学会計機械学習英語プログラミング経済自己啓発に至るまで、はてなブックマークホッテントリはたいていブックマークしてきたと思う。

そして、私はそのどれも身についていない。

1番の理由は、コツコツやらないからだ。

Webコンテンツを流し読みしたり、本を通読して、わかった気になってそれっきりなのだ

その瞬間はわかった気になってる。

数学は得意だったつもりでも、簿記を始めてみると損益分岐点計算にすら手こずる。

要するに、数式をわかった気になって読み進めるくせに、中学数学すら血肉になってはいないのだ。

私の半生を振り返る。

私が勉強サボり出したのは、中学2年くらいからか。

それまでは、泥臭い宿題ちゃんとやっていた。

ある程度基礎力があったので、独力で教科書を読み進めることができるようになり、読んだだけで直後のテストくらいはクリアできるようになった。

高校で綻びが出た。

最初因数分解だった。

展開は規則に従って脳死だったが、その逆は反復練習なしでは乗り越えられなかった。

仕方なく鉛筆を手に取った。

次のハードルは、数学3の積分だった。

微分は何も考えず手が動いたが、反復練習が足りないサボり魔には原始関数がまったくわからなく、仕方なく再び鉛筆を握ることになった。

物理化学世界史地理も全く苦労しなかった。

唯一英語は苦手だった。

要するに、反復練習必要な科目がダメだったのだ。

大学社会人、どのステージでも、中2までの貯金で誤魔化してきてしまった。

例えば、アルゴリズム勉強しようと思ったとする。本来なら、サンプルコード写経して血肉になるところ、小学校時代ベーマガ写経してたので、なんとなく読めてしまい、脳内で動かした気になって血肉にならない。

教科書をなぞっただけで数学の反復練習をしなかったから、統計検定準1級でつまづいてる。

統計がわかってないのに、便利な統計パッケージをわけもわからず使っているので、機械学習が身にならない。

でも、アラフィフオッサンが、中学レベルからやり直せというのか?

AIで学びのインプットアウトプット爆速になるというのは、たぶん間違ってる。

人が楽してインプットアウトプットができる範囲は、それまでの泥臭い努力で作った自力に左右される。

覚えたつもりになっても、所詮背伸びなのだ

から、俺は泥臭く頑張るしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503122709

簿記は多分そうなんやろなあって思うけど、なんか証拠ないんかな。背広も。誰が考えたんやろ

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp