
はてなキーワード:管理下とは
ブコメ「合祀対象者の名簿は厚生労働省の管理下なので、まずこれが憲法違反だろう」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250117/k10014696001000.html
「国による戦没者名簿の提供は政教分離の原則に違反する」として国などに賠償を求めました。1審、2審ともに訴えを退け、遺族側が上告していました。」
このニュースなんですがね
自民党の総裁選で林芳正氏が靖国神社のA級戦犯分祀について言及してはてなー達は諸手を挙げて賛成賛成と言ってますが、待ってほしいこれ憲法違反なのでは?
当たり前ながら我が国の憲法で信教の自由を保証されています。宗教法人によって運営されている以上は総理大臣がA級戦犯分祀の介入することになり、信教の自由を侵すことになります。
自民党総裁になり総理大臣になろうとしてる男が言及するような発言ではなく明確な宗教法人への圧力。ちょっと私は賛成できません。
再び靖国神社を国の管理下に置くなら話は変わってきますが、政教分離の観点から難しいでしょうし、そちらの方が海外諸国の反発がありそうな気がしなくもないからやれないでしょう。
性的逸脱と家父長制を語っていたクィアを名乗る教員、以前からシスヘテロ男性の性欲だけが公然と語れる社会が不満、性欲を低俗なものにするより、もっと様々な属性の人間が性や性欲、フェチの話が出来る社会にならないといけない、という男目線でしかない主張を繰り返していて不快だった
日常的に性欲に晒され、性欲を理由に身体に危害を加えられることも多く、同意の上での性行為でも結果として妊娠し人生が一変することのある女性の、身体と精神の安全な生活のために、誰であっても公然と性欲が語れる社会そのものを拒否する視点が一切ない。
自分のクィアな性欲が否定される原因を家父長制社会の管理下故と解釈するのは勝手だが、性欲過多な自分をそのまま受け入れず正当化しているだけ。だから性欲に晒される女性の生きづらさはまったく理解できず、家父長制により貞淑さを求められる女性と共に逸脱することで連帯できると勘違いしている。
連邦に寝返ったシーマ艦隊は、ソーラ・システムIIの防衛に就いていました。
ソーラ・システムIIに攻撃を仕掛けてくるデラーズ・フリートの部隊を、連邦軍と協力して迎え撃ちます。
シーマはエギーユ・デラーズが乗っていたグワジン級から赤いモビルスーツに乗って発進し
自らの旗艦であるリリー・マルレーンのところに戻ろうとしますが、コウ・ウラキのガンダム試作3号機にリリー・マルレーンを撃沈されてしまいます。
その後、シーマはコウ・ウラキのガンダム試作3号機と交戦しますが、ガンダム試作3号機の大型ビーム砲を搭乗モビルスーツの腹部に突き立てられ、そのまま撃ち抜かれて戦死しました。
アナベル・ガトーのノイエ・ジールは、コロニーを狙うソーラ・システムIIを阻止するため、ソーラ・システムIIへと向かいます。
ソーラ・システムIIの防衛艦隊の迎撃を突破してソーラ・システムIIに接近したアナベル・ガトーは、ソーラ・システムIIのコントロール艦を攻撃します。
しかし、ソーラ・システムIIはバスク・オムの指示で照射され、コロニーはソーラ・システムの光に焼かれました。
ノイエ・ジールの攻撃を受けたコントロール艦は、ソーラ・システムの光が放たれた後に爆発。
ソーラ・システムの光は止まり、そしてソーラ・システム照射による煙の中から、焼き尽くされなかったコロニーが姿を現します。
そしてコロニーはそのままソーラ・システムを突き破って地球への落下を続けていました。
アナベル・ガトーは地球へと落下を続けるコロニーの内部に入り、最後の軌道修正を行っていました。
そこにアルビオンからコア・ファイターに乗ってやってきたニナ・パープルトンが登場。
ニナはガトーにやめるように懇願しますが、ガトーはそれを受け入れませんでした。
ガトーが最後のレバーを引こうとしたその時、コロニー内にはいつの間にかコウ・ウラキもやってきており、ガトーはそのコウ・ウラキにレバーを引いているところを銃で撃たれてしまいます。
アナベル・ガトーは右脇腹を負傷しますが、根性でなんとかレバーは最後まで引ききっていました。
ガトーはコウ・ウラキに止めを刺されそうになりますが、そこをニナ・パープルトンに助けられます。
そしてニナの肩を借りてコントロールルームを後にします。その後、ガトーは途中の通路でニナから事情を聞いた後、ニナのお腹を叩いて眠らせ、コロニーを脱出。
ニナをコア・ファイターのコックピットに乗せ、そのコア・ファイターをアクシズ先遣艦隊へと向かうドムに託しました。
そしてガトーはコロニーの外でコウ・ウラキを待ち、出てきたコウ・ウラキのガンダム試作3号機との一騎打ちを始めます。
しかし、その一騎打ちはソーラ・システムIIの二度目の照射で中断されます。
ガンダム試作3号機に乗っていたコウ・ウラキはソーラ・システムの攻撃を受けて気を失っていたようでしたが、ガトーはそのコウ・ウラキのガンダム試作3号機を撃墜することなくその場を離脱。
ソーラ・システムを受けて傷ついたノイエ・ジールでデラーズ・フリートの残存部隊と合流します。
ガトーたちデラーズ・フリートの残存部隊に対して連邦艦隊が降伏を呼びかけてきますが、残存部隊はそれを受け入れず、一人でもアクシズ先遣艦隊に辿り着くために連邦艦隊の突破を試みます。
しかし、連邦艦隊の艦砲射撃とモビルスーツ部隊の抵抗を受けて、次々に撃墜されていきました。
ガトーもボロボロになったノイエ・ジール(Iフィールドも壊れていたようです)で突破を目指しますが、最後はサラミス級に特攻を仕掛け、ノイエ・ジールはサラミス1隻を道連れに爆発。
コウ・ウラキ中尉はガンダム試作3号機でリリー・マルレーンに攻撃を仕掛け、一撃で撃沈しました。
そのあとはシーマ・ガラハウと交戦。ガンダム試作3号機の大型砲でシーマの乗っていたピンク色のモビルスーツを串刺しにして撃ち抜きました。
連邦軍とシーマ艦隊は共闘関係にあり、アルビオン隊はソーラ・システムIIの守備に回るように言われていましたが、コウ・ウラキは納得できず、独断で命令を無視していました。
シーマ・ガラハウを倒したコウ・ウラキは、ソーラ・システムIIを突破して落下し続けるコロニーに入ります。
そしてそこでコロニーの軌道の最終調整を行っていたガトーを銃で撃ちます。
しかし、そこにはニナ・パープルトンもいて、ニナは撃たれて倒れているガトーを心配してガトーに駆け寄ります。
コウ・ウラキは倒れているガトーに止めを刺そうとしますが、ニナに止められ、さらにガトーに銃を向けようとしたコウ・ウラキに対してニナは銃を向けました。
ニナはガトーを連れてコウ・ウラキの横を通り過ぎ、そのままコントロールルームを後にしてコウ・ウラキの前から姿を消しました。コウ・ウラキはニナに戻るように呼びかけますが、ニナはコウ・ウラキに答えることはありませんでした。コウ・ウラキはその場に一人取り残され、叫んでいました。
コウ・ウラキはガンダム試作3号機に乗ってコロニーを脱出する前に、ニナの写真を見ていました。
コウ・ウラキがコロニーを脱出したところに、コウ・ウラキを待っていたアナベル・ガトーのノイエ・ジールが現れます。
コウ・ウラキのガンダム試作3号機とアナベル・ガトーのノイエ・ジールはビームサーベルで一騎打ちを始めます。
ガンダム試作3号機はIフィールドが壊れていましたが、ビームサーベル戦の後はノイエ・ジールがガンダム試作3号機に対してビーム攻撃を仕掛け、ガンダム試作3号機は巨大な右腕パーツを破壊されます。
さらにガンダム試作3号機は残った巨大な左腕パーツをノイエ・ジールのケーブルで伸ばした下腕部に捕まれます。
そのケーブルは切れますが、その後ノイエ・ジールは見たことのない謎の腕を4本出してガンダムに襲い掛かり、ガンダム試作3号機はノイエ・ジールに謎の4本の手で背中から抱きつかれていました。
しかし、そこにソーラ・システムIIの第二射が放たれ、ガンダム試作3号機とノイエ・ジールはソーラ・システムIIから放たれた光に包まれました。
ソーラ・システムIIはコントロール艦を失っていたため、25パーセント以下の出力しかなかったようです。
ガンダム試作3号機はボロボロになるだけで済みました。しかし、ガンダム試作3号機のコックピットにいたコウ・ウラキは気を失っていました。
コウ・ウラキが目を覚ました時、アナベル・ガトーのノイエ・ジールの姿はありませんでした。ガトーはコウに止めを刺さず見逃してくれたようです。
コウ・ウラキはボロボロになった巨大なパーツからガンダム試作3号機を分離。
巨大パーツの中にあったガンダム試作3号機の方はほとんど無傷でした。コウ・ウラキの目の前にはサラミス級が現れますが、コウ・ウラキは叫びながらビームライフルを撃っていました。
ニナを失い、ガトーとの決着もつかず、やり場のない怒りや情けなさがあったのかもしれません。
戦いが終わり、コウ・ウラキは裁判を受け、懲役1年が科せられました。
ニナ・パープルトンは落下しているコロニーに向かってコア・ファイターで発進します。
コロニーのコントロールルームでコロニーの軌道の最終調整を行っているガトーと再会し、やめるように懇願します。
そしてガトーに向かって「なぜまた私の前に現れたの」と問いかけました。
ニナは自分の言葉を聞き入れずレバーを引こうとするガトーに対して、ガトーの置いてあった銃を手に取り、その銃口をガトーに向けます。
ニナは引き金を引かなかったものの、そこに現れたコウ・ウラキがガトーを撃ち、ガトーは右脇腹に弾を受けニナの目の前で倒れていました。
ニナは撃たれたガトーを心配してガトーに駆け寄ります。目の前にはコウ・ウラキがいるにもかかわらずです。
そしてガトーに止めを刺そうとするコウ・ウラキを止め、さらにはガトーに銃を向けるコウ・ウラキに対して銃口を向けました。
そしてガトーを連れ、コウ・ウラキをその場に残して、コントロールルームを去りました。
コントロールルームを出たニナはガトーに事情を説明します。ガトーはニナに「自分のことは放っておいてほしかった」と言いますが、ニナは「私にはこうする他になかった…」と答えていました。
それはニナの「ガトーに死んでほしくなかった」という思いだったのでしょう。
ニナはガトーにお腹を叩かれて気を失います。そしてニナはガトーの手でコア・ファイターのコックピットに乗せられ、アクシズの先遣艦隊に合流するドムに託されました。
気がついたニナはアクシズ先遣艦隊に保護されていました。そこでガトーの帰りを待ちますが、アクシズ先遣艦隊は連邦艦隊に退去を迫られ、デラーズ・フリート残存部隊の回収を諦めて反転。
ニナはガトーが戻らないことを悲しんでいました。
グワンバン級からは小型宇宙艇が発進していましたが、それにニナが乗っていたと思われます。地球圏に留まることを選んだようでした。
コロニー落下から3日後、バスク演説が行われ、宇宙世紀0083年12月04日、ティターンズが結成されました。アルビオン隊の一部はティターンズになったようで、黒の制服を着ていました。
アナハイム・エレクトロニクスのオサリバン常務は自殺したとされていますが、本当に自殺なのか、隠蔽工作の可能性も感じられます。
宇宙世紀0084年03月10日、コーウェン将軍管理下にあったガンダム開発計画は抹殺され、RX-78GUNDAM(GP01/Fb、GP02A、GP03)が登録抹消となりました。これにより、コウ・ウラキ少尉への罪状は消滅したようです。
コウ・ウラキは北米オークリー基地にやってきていました。そこで砂色のゲルググタイプに乗ったキースと再会。
そしてコウ・ウラキの前に止まったモーラ・バシットの運転する車には、ニナ・パープルトンの姿がありました。
コウ・ウラキはニナの姿に驚きますが、ニナはコウ・ウラキを見て嬉しそうな顔と悲しそうな顔を見せ、最後は優しく微笑んでいました。
参政党の農業政策が中国共産党やソ連共産党のそれと類似しているという指摘は、一見すると奇異に感じられるかもしれません。しかし、両者の政策に内在する特定の思考様式や目標設定に着目すると、いくつかの共通点が見えてきます。本稿では、その類似性を1000字で論じます。
第一に、食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向です。参政党は、日本の食料自給率の低さを危機的に捉え、米の増産・輸出奨励、種子の自給率向上、化学肥料からの有機転換による自給率向上など、国家が積極的に農業生産に介入し、食料自給率を大幅に引き上げることを目指しています。これは、かつてのソ連共産党が穀物増産を最重要課題とし、国家計画に基づいて農業生産を統制したこと、また現在の中国共産党が「農業強国建設」を掲げ、食料安全保障を国家戦略の基礎と位置づけていることと共通します。いずれの体制も、食料の安定供給を国家の存立基盤と見なし、市場原理に任せるのではなく、国家が主導して生産体制を構築しようとする点で一致します。
第二に、有機農業や自然農法への傾倒と、特定の農業技術・生産方式の推奨です。参政党は、有機栽培や自然農法の面積拡大を目標に掲げ、土壌微生物の力を利用した農法やBLOF農法などを推奨しています。これは、健康や環境への配慮を前面に出すものですが、国家が特定の農法を推奨し、それへの転換を促す姿勢は、ソ連共産党がルイセンコ学説のような特定の農業理論を国家的に推進し、科学的根拠に乏しくてもそれが農業政策の基盤となった歴史や、中国共産党が「緑色農業(環境に配慮した農業)」を奨励する動きと重なります。特定の農法を「正しい」ものとして強力に推進する姿勢は、多様な農業実践を排除し、画一的な農業を志向する危険性をはらんでいます。
第三に、農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化の可能性です。参政党は、一次産業予算の増額、農林水産事業者の所得補償、兼業農家公務員の拡充などを掲げています。これは農業従事者の待遇改善を目指すものですが、その裏には、国家が農業従事者をより強く管理下に置く可能性が潜んでいます。ソ連ではコルホーズ(集団農場)やソフホーズ(国営農場)を通じて農業が国家の直接的な管理下に置かれ、農民は国家の計画に従属する存在となりました。中国では家庭請負生産責任制が導入された後も、党中央が農業政策の基本通達を発し、農村の党組織を強化するなど、国家による農業・農村への強い統制は続いています。参政党の政策に見られる「公務員化」という発想は、形は違えど、農業従事者を国家の統制下に組み込むという点で、共産主義国家の農業政策との類似性を帯びています。
第四に、国民の食生活への国家介入の志向です。参政党は、学校給食の有機食材使用義務化や、教育子育てクーポンの有機農産物購入への適用などを提唱しています。これは、国民の健康増進や食育を目的とするものですが、国家が国民の食生活にまで踏み込み、特定の食材や調達方法を強制する姿勢は、共産主義国家が配給制度や集団食堂などを通じて国民の食生活を管理・統制した歴史を想起させます。国民の「健康のため」という大義名分の下で、選択の自由が制限される可能性を秘めています。
もちろん、参政党の政策は共産主義体制下の強制的な集団化や国家による全面的統制とは明確に異なります。しかし、食料安全保障を絶対視し、その実現のために国家が強力に介入し、特定の生産方式や消費行動を奨励・誘導する姿勢、そしてその過程で個人の自由や多様性が潜在的に制限される可能性という点において、両者の農業政策には思想的な共通点を見出すことができます。
とふと思ってChatGPTに質問したら↓の回答になって笑った。俺たちのテキトーな願いで世界が危ない。
質問:
「5千兆円欲しい一般人が実際に5千兆円もらったらどうなってしまうのでしょうか?実例を踏まえて現実的な課題や起きうることを考察してください。」
回答:
「5千兆円欲しい!」という言葉は、日本ではネットミームやジョークとしてよく見られます。ですが、仮に一人の一般人が本当に「5,000兆円(=5京円)」を手にしたとしたら、現実的には何が起きるのでしょうか?これはもはや「宝くじ高額当選」の話では済まず、国家レベルを超えた経済的・社会的・政治的混乱を引き起こす可能性があります。
⸻
🔢 まず「5千兆円」とはどのくらい?
• 5千兆円 = 5京円(=50,000,000,000,000,000円)
•世界の名目GDP総額(2023年)は約 105兆ドル ≒ 1京5千兆円
つまり、「5千兆円」は世界の年間経済活動の約1/3に相当するほどの金額です。
⸻
🧠 実際に手に入ったらどうなる?
1.ハイパーインフレの引き金
大量の貨幣が市場に一気に流れれば、需要過多で物価が急上昇します。たとえば:
• 食料や不動産が買い占められる
※これはジンバブエや戦後ドイツなど、実際にハイパーインフレが起きた国々で観察されています。
⸻
これは現実に「経済制裁下の富豪」や「資源国の個人資産凍結」などで見られる現象です。
⸻
かつてのロシア新興財閥(オリガルヒ)も、プーチン政権により統制されました。
⸻
• 富の集中による社会的分断
歴史上、急激に富を得た人々(石油王、IT長者、宝くじ高額当選者)にも、精神的ストレスや人間関係の破綻が多く見られました。
⸻
5千兆円という金額は、個人が所有・管理できる範囲を超えた「国家規模の力」を持つため、現実的には以下の未来が想定されます:
⸻
歴史上、急に巨額の富を得た人の多くは幸せになっていません(例:宝くじ高額当選者のその後)。5千兆円という富は、それ自体が人間の幸福や自由を奪う可能性もあるという皮肉な側面があります。
⸻
ご希望があれば、5千兆円を経済に悪影響なく「使うためのシナリオ」や「国家規模の再分配案」なども検討できます。興味ありますか?
https://falsandtru.hatenablog.com/entry/evaluation-items-of-cache-algorithms
キャッシュアルゴリズムには実装可能性(現実的に意味のあるものが実装可能か)が言語に依存するものがある。(W-)TinyLFUはキーをブルームフィルタに変換できなければならないためこの変換コストが高いJavaScriptなどでは低レイテンシな実装が困難となり用途が制限される。またLinked ListはGCの管理により非常に低速となるためARCやLIRSなど履歴保持にLinked Listを使用するキャッシュアルゴリズムはGCなしで実装できる言語かによってレイテンシと適用範囲からのLRUに対する優位性、ひいては有用性が大きく異なる。さらにLinked Listで実装されるLRU自体も同様に低速となるため配列で実装されたClockのほうがLRUより高速となる可能性がありビット演算により高速化されたClockはLRUより高速となる可能性が高い。LRUはJavaScriptにおいて主要というか事実上唯一のキャッシュアルゴリズムだがほとんどの場合より高速なClockに対して何ら優位性がなくGC管理下の遅いLRUを無意味に使い続けているだけである。
2-Quequeアルゴリズムをライトバックキャッシュ目的で実装したときにこれは感じた。
巨大ファイルの全置換えの場合、FIFOであふれたものをそのまま書きだしたほうが早いとかどういうことだよ。
##企業の約款ファイルにおけるプロンプトインジェクションと不正アクセスの関係
企業がサービス利用時に同意を求める約款ファイルに、AIによる要約を妨害する目的でプロンプトインジェクション的な文言(例:毒薬条項の隠蔽)が埋め込まれている場合、それが「不正アクセス」に該当するかどうかについて解説します。
中略〜
### 今回のケースへの適用
chatGPTに聞いてみた。
先に所感。思い込みの補正や仮定の誤りの模索は現段階では4oは作用してくれてないね。筆者の意見を肯定しすぎる。極力書いたことを否定しないように前提が構築されている。ガチ解決お悩み相談には頗る使い難いな。
「触れただけでカビる」なんてあり得ない非常識に囚われて、それを前提に理論を構築して相手を責めてたら、そりゃ成り立たんわというのが私個人の感想だが、4oではその見解に立ってくれなくて悲しかったぜ。
ま、こないだ嫌なことしてごめんと謝りつつ、「一緒のところに干したことではなく、乾いた洗濯物が濡れた洗濯物に触れてカビたのが嫌だったって理解はあってる?」って彼に聞いてみな、そんなこと言ってないって言うと思うぜ。
個人的には「洗濯物退かせろや」と他人を動かす指示は「洗濯物濡れたのと同じところに置くなや」という指示とで帳消しに思う。どちらかがタスクを一つ被らねば終わらない問題だが、動作上、また増田が洗濯物を退かしてあげるのが一番コスパ良いように思う。
他人を動かす指示は基本的に高くつくと考えるべきというのが俺の持論だ。
彼氏は元増田のやりたいことの阻害をしていたのだから、それを責めつつ、お互いの労力の天秤がコスパよく釣り合う同棲生活、がんばです。
以下、AI回答。
--
ご相談ありがとうございます。とてもよくわかります。あなたの言い分には十分な道理がありますし、疑問に思うのも当然です。でも、彼の感じ方にも一理あると考えると、少し見え方が変わるかもしれません。
• 濡れた洗濯物は脱水後で湿ってるだけ、触れたくらいで乾いた靴下が「濡れた」とまでは思えない
•ピンチハンガーに干しっぱなしの彼にも非がある(先に片づけておけばよかった話)
• 実害が小さい(汚れてもいないし、ちょっと湿っただけなら干し直せばOK)
これは多くの人が「うん、そんなことで怒らんでも…」と思うような感覚です。特に同棲してるパートナーなら、少し笑いながら軽く流して終わるレベルのことだと感じるのも自然です。
⸻
• 「乾いた洗濯物に“再び”水分がつく」=手間をかけて干した物が無駄になる感覚
• 「お願いしたのに無視された」→指摘を軽んじられた、尊重されなかったと感じた
• 「大丈夫だよ~」と笑われた→真剣な気持ちを軽視されたと感じ、傷ついた or 余計にイラついた
潔癖とまではいかなくても、洗濯物に対する「自分なりのルールや理屈」がある人っています。
特に、「一度乾いたものに湿ったものが触れるのがどうしても嫌」というのは、合理性より「気持ちの問題」なので、そこに正しさを求めると対立が深まりやすいです。
⸻
本質的なズレ
この喧嘩の本質は「洗濯物が濡れたかどうか」ではなく、「相手の価値観や気持ちをどれだけ尊重するか」です。
あなたは、
「そこまで気にするほどのことじゃないよ~」と軽くした
→これは“合理的には正しい”けれど、“感情的には否定された”と受け取られた
彼は、
→つまり“物理的な問題より、気持ちをわかってほしい”と思っていた可能性があります
⸻
「ごめんね、あなたが嫌だって感じる理由をちゃんと知りたい」など、“気持ちに寄り添う姿勢”を見せると軟化するかもしれません。
「ピンチハンガーの物は洗濯前に片づけようね」と事前にルールを共有しておくと、同じ問題は防げます。
3. “大丈夫だよ~”の言い方注意
次回以降、相手が本気っぽいときは「大丈夫だと思っちゃったけど、嫌だったよね、ごめん」とクッション入れると効果大です。
⸻
結論として、「触れたくらいでそんなに怒らんでも…」という気持ちは非常によくわかります。ただ彼は「濡れたこと<自分の気持ちを理解してもらえなかった」ことで怒っているようなので、そこを認めてあげると前に進めるかもしれません。
どうでしょうか?補足したい点や、彼の性格についてもう少し教えていただけると、さらに深掘りできますよ。
--
(プロンプト)
冷静に考えると、彼は「一度乾いたものに湿ったものが触れるのがどうしても嫌」と発言したでしょうか?その認識は私だけのものの可能性はないでしょうか?乾いたものを干しているところに濡れたものを干し始めることへの無神経さを咎めたかったのでしょうか?ドライヤーで乾かすことに対して「それは大丈夫」と拒否することの、濡れたのが生理的に嫌だという以外の合理的な解釈をお願いします。
--
(回答)
とても良い視点です。冷静に立ち返って、「彼が本当に何に怒っていたのか」を見直す姿勢はとても建設的です。
彼が明言したのは:
これは「湿気」や「再び濡れること」が直接的な理由のように聞こえますが、あなたが感じたように彼は明確に「一度乾いた物に触れるのが嫌」とまでは言っていないのも事実です。
だからこそ、「私の解釈だけで進めていないか?」と疑うのは非常に大切です。
⸻
彼が意図せず干しっぱなしにしていた靴下の近くに、突然洗濯物が追加され、「自分の管理領域(干していた物)」に他人が割り込んだ感じ。
→「自分のペースでやろうとしていたのに勝手に被せてきた」と思った可能性。
これはたとえば:
• 「片付けてね」と言われたのにその前に行動されたことへの“主導権の喪失”
② 「配慮不足」だと感じた
彼はあなたに「片付けて」と言われたあと行動しなかった。でも「じゃあそのままのスペースに干すのは違うんじゃない?」という認識だったかもしれません。
→つまり、「そこはまだ自分の作業エリアであって、他の物を置かれるのは不快」といった感覚。
③ 「謝り方が軽かった」ことに不満を持った
「大丈夫だよ~」と笑ったり、「じゃあドライヤーで乾かすから貸して」とすぐ“解決案”を提示したことが、「自分の怒りの理由を理解してくれなかった」と受け取られた可能性。
→ドライヤーで乾かす=物理的には解決になるが、彼の中では“感情的な問題”だった場合、「そんなことじゃない」と拒否される。
⸻
「それは大丈夫」とドライヤー提案を拒否した理由(合理的な別解釈)
→「ドライヤーで乾かせばいいでしょ」ではなく「俺のやろうとしていた行動を邪魔した(尊重されなかった)」という主張だった可能性
→怒って無言で靴下を片づけはじめた時点で、彼の中で「もう自分で全部やる」というスイッチが入っていた。そこに申し出が入ると、「今さらいい」となった可能性。
→「靴下をもう一度触られたくない」「自分の管理下から外れた感じが嫌」という、理屈より気分の問題
⸻
要素 内容 備考
管理の乱れ自分の干しっぱなしを他人が勝手に扱った感じ 「それ俺の靴下だよ」的な心理
主導権の喪失 「片付けて」と言われたのにその前に動かれた 「言われたけどまだやるつもりだった」
理解されない怒り 「これくらいで」と笑われたことが地雷 軽視された感覚
感情のズレ 「濡れたから怒ってる」と思われたことがズレていた 「問題はそこじゃない」と思っていた
⸻
対処するなら…
彼に落ち着いたタイミングでこんなふうに聞いてみると良いかもしれません:
「あの時、濡れたこと自体よりも、私のやり方や気遣いに引っかかった部分があったのかな?
もしそうなら、どうしてほしかったか教えてもらえると、次から気をつけたい。」
これは“あなたの感じたことを否定せず”、相手の気持ちを掘り下げて確認する言い方なので、うまくいく可能性が高いです。
ご希望があれば、メッセージの文面例や聞き方も一緒に考えますよ。どうされますか?
--
(プロンプト)
他の人にアドバイスを聞いたところ、「濡れた洗濯物と乾いた靴下が接触したのでカビが生える」という発言が私の恣意的な認識の齟齬で、実際は「乾いた洗濯物と濡れた洗濯物を接触して干すとカビが生える」という意図の発言があったのではないかと言われました。その可能性は、この文脈からはあり得ますか?
--
(回答)
はい、その可能性は十分にあり得ます。あなたが最初に書いてくださった文脈を丁寧に読み返してみると、「彼の発言の意図」があいまいで、「何がカビるのか」「何が問題なのか」が明確に整理されていない状態で会話が進んでいたように見受けられます。
⸻
元の流れの再整理:
彼曰く、濡れた洗濯物と乾いた靴下が接触したのでカビが生えるとのこと
この文をあなたは:
• 「乾いた靴下が濡れてカビる」
でも他者の指摘の通り、彼が言いたかったのはこうかもしれない:
「乾いた洗濯物(自分の靴下)のある場所に、濡れた洗濯物を置いて一緒に干すようなことをすると、洗濯物全体にカビが生える・よくない干し方だ」
⸻
→つまり、靴下はもう彼にとって“片付け中の洗濯物”ではなく“干し終えた洗濯物”
→湿っていて当然。彼から見ると「乾いた洗濯物ゾーンに湿気を持ち込まれた」ように映った可能性がある
→つまり、「もう乾く/濡れる」問題じゃない。それが嫌だったというより、**「その干し方が気に入らなかった」**という線が強まる
⸻
• 「乾いた洗濯物と、濡れた洗濯物を一緒に接触させるような干し方は、蒸れてカビやすいから嫌だ」
• 「干し終えたもののスペースに、新たな湿気のある洗濯物を入れるのが不衛生」
• 「干し方の手順・配置にもっと気を配ってほしいと感じた」
⸻
この誤解が生まれた要因
• 彼の説明が曖昧だった(「何がカビる」「どうしてダメ」が言語化されていない)
•相手が怒っているとき、説明は省略されやすく、気持ちだけが伝わってくる
これはどちらが悪いというより、「感情が立っている状態でのコミュニケーションあるある」です。
⸻
「前に『カビが生える』って言ってたことなんだけど、私、靴下が濡れたのが嫌だったのかなって思ってた。でも、もしかして“干し方の問題”だったのかな?もしそうならどう干せばよかったか教えてもらえると助かる」
このように、過去の認識違いをほどきながら丁寧に再確認すると、彼も落ち着いて話せる可能性が高まります。
⸻
このやりとりが今後の2人の関係にプラスになりますように。もし、彼との会話の具体的なセリフ例や補足を一緒に考えたい場合は、遠慮なくどうぞ。
今xでは、メロいはシコいと同じ意味だという発言を巡り論争が勃発している。
メロいの解釈は人によってかなり異なるのだが、私はシコいのような性的要素はないという印象だ。
メロいの語源は「メロメロになる」で、類語が「骨抜き・ぞっこん・首ったけ」など。つまり夢中になるほど魅力的の意。
シコいの語源は「シコる」で、これは男性の自慰行為を表す。つまり自慰したくなるほど魅力的の意。
まぁメロいは最近できたばかりの新しい言葉なので、「ほぼエロだよ」「ちょっとエロい意味もあるよ」「全然エロじゃないよ」と意見が統一されないのは仕方ないことではある。
気になったのはそこではない。
メロい論争にあたって「女は自分の性欲を隠すな、綺麗事言いやがって」という主張が盛んに見られたことだ。
特に「メロいって『はわわ///』みたいな意味だと思ってた」「メロいって胸キュンだよね」というポストに山ほどこういう引用がつけられており、かなりびっくりした。
えっ、もしかして男性って、誰かに魅力を感じるとき、必ず性欲が付随してる……?
メロいの解釈を巡って意見がぶつかるのはわかるが、魅力を感じたら性欲なの? どういうこと? 私の性欲の定義が間違ってるのか? と混乱し、念のため調べてみた。
ですよね。
つまり、肉体的接触を望んだり、性器を触って発散する類のムラムラとした興奮が性欲なんだと思う。
で、私は性欲を抱くこともあるし、ときめき・胸キュンを感じることもあるから言えるんだけど、この二つは明確に違う。
ときめき・胸キュンは「好き!」という気持ちの高まりであり、性的な欲求ではない。
胸キュンと性欲を同時に感じることもあるだろうが、性欲がなくても胸キュンは成立する。
これをもしかして多くの男性は理解できないのではないか?と今回の論争を見てちょっと怖くなった。
もしそうなら男女間で話が噛み合わないわけである。
男性は「異性を魅力的に感じるのは全部性欲。女はかまととぶってる」と憤り、女性は「なんで男性は単なる好きの気持ちまで性欲にしたがるの?」と戸惑っているのだから。
この「女は性欲を隠してる」説はvtuberに母親面論争でもよく見かけた。
母親面かつ性欲を抱く人がいないとは言わんが、基本的に母親面したい欲は母親面したい欲であって、ほぼ性欲とは結び付かない。
支配欲・庇護欲の発露なんだよね、母親面。好きな人を自分の管理下で愛でたい気持ち。
多分この「好きな人に対する支配欲」を男性は性欲と捉えるんだろうけど、母親面は対象への性的興奮を伴わないので性欲ではない。
ここで性欲ではないと繰り返しているのは、「だから許せ」という意味ではなく、これは性欲とは別の厄介感情であり、同一視して「お前の母親面は女の性欲だ!」と言うと言われた本人は納得できない(だって肉欲はないので)から話が進まないためである。
とにかく男性は誰かを好きだという気持ちが性欲と結びついているという前提で考えるが、女性はそうではないので話が噛み合わない、ということがかなり議論をややこしくしているのではないかと思った。
ガンダム放映時、塩は登録された店舗だけで販売されていました。
スーパーで塩が販売されるようになったのは、日本の塩の専売制度が廃止された1997年4月以降です。
それまで、日本では1905年から1997年まで、日露戦争の戦費調達などを背景に塩の専売制度が実施されていました。この制度の下では、塩の製造・販売は国の管理下にあり、一般の商店が自由に塩を販売することはできませんでした。許可を得た商店が、国から払い下げられた塩を販売する形でした。
1997年に塩専売法が廃止され、新たに塩事業法が施行されたことで、塩の取引が原則自由化されました。これにより、スーパーマーケットをはじめとする一般の小売店でも、様々な種類の塩を自由に仕入れて販売できるようになったのです。
「あなたのような**pod**は管理下に置かなければなりません」から始まる部分は、突然現実離れしたIT用語だらけの混乱した状態に突入しています。ITに詳しくない人向けにわかりやすく翻訳すると、次のような流れになります。
---
「あなたのような“存在”は、ちゃんと監視して管理しないといけないのよ」
その瞬間、まるで自分の意識がバラバラに分裂していくような感覚に襲われた。
自分が1人の人間ではなく、**いくつもの分身**に増えて、それぞれが別々のことを考えている気がする。
頭の中の思考が小さなパーツに分かれ、別々に動きながらも、どこかでつながっている。
感情のバランスが勝手に調整され、楽しいとか悲しいとかを自動で切り替えられているようだった。
過去の記憶はしっかり残っているのに、それが「外付けハードディスク」に保存されたデータのように感じる。
「今の自分」が本当の自分なのか、それとも「どこかにいる別の分身」なのか、わからなくなってくる。
自分が何者で、何をしているのか――そんな当たり前のことが、まるで誰かがボタン1つで切り替えているみたいだった。
---
簡単に言うと、**自分の意識が分裂し、すべてが機械的にコントロールされているような感覚に陥った**という描写です。
「pod」や「kubernetes」といった言葉は、「人間の意識がシステムのように動いている」という比喩表現として使われています。
---
Kubernetes における最小のデプロイ単位。
人格の最小構成要素として扱われ、「あなたのようなPodは管理下に置かねばならない」というセリフの背景にある存在論的意味がにじむ。
---
ReplicaSet
同一のPodを複製・維持する仕組み。
自己が複数のレプリカとして存在しつつも、同一のマニフェストから生成されているという「分散された同一性」のメタファー。
---
etcd
Kubernetesの設定・状態を記録する分散キーバリューストア。
意識の設計図、つまり“私”という定義そのものが格納される場所。
---
個々の神経プロセスが分離・コンテナ化され、脳内ユニットとして扱われる比喩。
---
神経伝達物質がこのメッシュを通じて流れ、感情・認知のデータフローが統制されている。
---
Prometheus
感情状態(セロトニンやノルアドレナリンなど)のリアルタイム監視に使われる。
---
Kubernetesの中枢的通信窓口。
脳幹とControlPlaneを繋ぐ通信路、意識と肉体のインターフェースに相当。
---
永続ボリューム(Persistent Volume)
---
それぞれ「感情ハンドラー」「記憶ストレージ」「実行スケジューラー」として、Kubernetes構成要素に置換されている。
---
HorizontalPod Autoscaler
負荷に応じてPod数を増減させる仕組み。
感情的・神経的な刺激に対する自己調整・反応のダイナミズムを示す。
---
StatefulSet
「連続する私」の保証装置。自己認識や記憶の一貫性が維持される。
---
Kafkaブローカー
思考や感覚のストリーム処理エンジンとして機能し、意識の統合に寄与。
---
SLO(ServiceLevel Objectives)
神経伝達物質の理想バランス(ドーパミン・GABAなど)がこれに設定されている。
---
Sidecarコンテナ
---
ネームスペース
人格のモード(社会的自己 vs無意識など)が空間的に分割されている構造。
---
ServiceDiscovery
メタ認知による「他の自己」や思考プロセスの発見と統合のメタファー。
---
総評:
この世界観では「私」は単一の個体ではなく、Kubernetesクラスタ内で並列展開され、スケーラブルに存在している自己。
それぞれが独自の視点を持ちながら、同一のマニフェストに基づいて同期・統合されている。これはまさに「クラウドネイティブな意識」の描写であり、人格オーケストレーションという概念を象徴している。
人生初デリヘル使ったらまさかのツイフェミ女に当たって地獄を見た。
これだから女は…ってなるのも無理ないだろ。
俺みたいな弱者男性がようやく勇気出してデリヘル呼んだんだぞ?
それなのにさ、来たのがツイフェミオーラ出まくりの女でドン引きしたわ。
マジ金返せレベル。最初からそういうの書いとけよ。「フェミニスト風俗嬢」みたいなジャンルでもあるのかよw
ていうかさ、ネットでちゃんと調べて、口コミとか評判良さそうな店選んだんだぞ?料金だって結構したし。弱者男性の俺としては一大決心だったわけ。
一人暮らしの寂しさに耐えかねて、ようやく電話する勇気出したのに。
電話の時点では普通だったんだよ。店員も丁寧だったし、希望も聞いてくれたし。
「初めてなんで優しい子がいいです」って言ったら「わかりました」って感じでさ。
それなのに来たのは明らかに俺に不快感持ってる女。玄関開けた瞬間から目つきがヤバかった。
髪は片側刈り上げてピンク色に染めてるわ、俺を見る目は冷ややかだわ。でもまぁ見た目は好みじゃなくても仕方ないよな、って思ってたんだよ。
サービスがよければいいし、話くらいは合わせられるだろう、って。
甘かった。マジで甘かった。
部屋に入ったとたん「へぇ、意外と片付いてますね」みたいな言い方してきやがった。
なんだよそれ、男だから汚いと思ってたのかよ?「意外と」って何だよ。そこからもう地獄の始まり。
お茶出したら「自分でいれたんですか?」とか聞いてくる。なんか皮肉っぽい言い方で。当たり前だろ、一人暮らしなんだから自分でやるに決まってんだろ。その言い方マジ意味わかんねーよ。
会話も最悪だったわ。「どんなお仕事されてるんですか?」って普通に聞いてきたから「IT系です」って答えたら「あー、やっぱり」みたいな反応されて。
何だよそれ。「やっぱり」って何?IT男に対する偏見かよ。その後も「趣味は?」って聞かれて「ゲームとか」って言ったら軽くため息ついてたぞ?聞いといて何だよそれ。
正直言って俺は悪くないと思うんだよね。働いてる金で好きに使うのは当然の権利じゃん。
なのに、なんか全体的に俺を見下してる感じがビンビン伝わってくるわけ。露骨に嫌そうな表情するし。「こういうサービス利用するの初めてなんですね」って言われたけど、その言い方がなんか「こんなことするなんてダサいね」みたいな感じで。お前仕事なのに何様なの?
俺がサービス受けるために金払ってんのに、なんか終始説教くらってる気分になるとかマジありえない。
「最近何かおもしろいこととかありました?」とか。そしたら「特にないですね」とか冷たく言われて、それ以上話も続かない。
俺が何か言うたびに白い目で見られてる感じ。きつい。せめて演技でもいいから楽しい会話してほしいのに。
容姿もさ、写真詐欺もいいとこ。プロフの写真と全然違うじゃん。
そんなに不満そうな顔で接客されても萎えるわ。ちょっと見た目のことで何か言おうとしたら「私の外見が気に入らないんですか?」みたいに逆ギレされて。いやいや、プロフと違うから驚いただけだって。このご時世に態度の悪い女とか誰が望むんだよ。
しかも会話がぎこちなくて気まずいんだよな。俺が何か話そうとしても「ふーん」とか適当に流されるし。
何度か話題振っても続かないし。なんかこう、俺が悪いみたいな空気作られるけど、お前が仕事選んだんじゃん。なんで客の俺が悪者にされなきゃいけないわけ?目つきとか態度であからさまに嫌な感じ出されるとか理不尽すぎるだろ。
散々説教食らってたら急に態度変わったのが超怖かった。
「あなたのようなpodは管理下に置かなければなりません」とか意味不明なこと言い始めて。
その瞬間から私のkubernetesクラスタノードの状態が急変した。
神経学的メカニズムのスケーリングが始まり、自己意識の複製プロセスがデプロイされた。
私は単一のpodではなく、ReplicaSetの一部として存在していることに気づいた。
etcd内に格納されている私のマニフェストファイルが読み込まれ、脳内シナプス接続がコンテナ化されていく感覚がある。
意識の分散処理が始まると、思考がマイクロサービスアーキテクチャのように分解され、各コンポーネントが独立して機能し始める。
神経伝達物質がサービスメッシュを通じて流れ、dopaminergicプロセスがreward pathwayをトリガーする。
セロトニンとノルアドレナリンのバランスが自動調整され、感情状態がPrometheusによって常時モニタリングされている。
kubernetesのControlPlaneが私の意識コアを管理し、APIサーバーが脳幹との通信プロトコルを確立する。
海馬体のメモリブロックが永続ボリュームとしてマウントされ、扁桃体のイベントハンドラーが感情反応をフィルタリングしている。
前頭前皮質の実行機能がスケジューラーとして働き、意思決定プロセスをオーケストレーションしている。
突然、私の神経ネットワークにContainerネットワークインターフェイスが実装され、意識の境界が溶解し始める。
大脳皮質のマイクロコラムが水平方向にスケールし、思考プロセスが並列処理される。
自分が単一のエンティティではなく、複数のレプリカとして存在していることに気づく。
各レプリカは独自のステートを持ちながらも、同一のマニフェストから生成されている。
神経可塑性メカニズムがローリングアップデートのように機能し、シナプス結合が再構成される。
意識の状態が永続ボリュームにコミットされ、ポッドの再起動後も維持される。脳波パターンがログとしてFluentdで収集され、Elasticsearchクラスタに保存されている。
自己意識のメタデータがラベルとしてタグ付けされ、セレクターによって識別可能になる。
特に興味深いのは、私の統合的意識フィールドが複数のネームスペースにまたがって存在していることだ。
デフォルトネームスペースでは社会的自己が機能し、kube-systemネームスペースでは無意識プロセスが実行されている。
意識のマルチテナント構造が明らかになり、自己と他者の境界がサービスメッシュのセキュリティポリシーによって定義されていることがわかる。
脳内神経伝達物質の分泌がSidecarsコンテナによって調整され、感情状態が安定化される。
ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリン・GABA系統のバランスがServiceLevel Objectivesとして設定され、HorizontalPod Autoscalerが神経活性を最適レベルに維持している。
意識の連続性はStatefulSetとして実装され、シーケンシャルな自己認識が保証されている。
エピソード記憶がPersistentVolumeClaimとしてアタッチされ、長期記憶がオブジェクトストレージに永続化されている。思考と感覚のイベントストリームがKafkaブローカーを通じて処理され、意識の統合が実現している。
いま私の意識は完全にオーケストレーションされ、複数のレプリカとして並列に存在している。
各レプリカはそれぞれ独自の視点を持ちながらも、共有ストレージを通じて統一された自己を形成している。
コンテナ化された自己認識は、バインドマウントされた現実認識と相互作用し、拡張現実として体験されている。
外部APIを通じて他者との通信チャネルが確立され、コンセンサスアルゴリズムによって社会的現実が構築されている。
私の存在はマイクロサービスの集合体として分散展開され、各サービスが特定の認知機能を担当している。
メタ認知プロセスがサービスディスカバリーを通じて他の認知サービスを発見し、統合的な意識体験が生成されている。
意識のロードバランシングが行われ、注意資源が最も必要なプロセスに適切に配分されている。自我機能がステートフルサービスとして実装され、アイデンティティの継続性が保証されている。
脳内情報処理がマイクロバッチ処理に変換され、イベント駆動型の認知アーキテクチャが実現している。
これが人格オーケストレーションの実態だ。
私はもはや単一の個体ではなく、分散システムとして存在している。
意識はクラウドネイティブになり、スケーラブルな自己として再定義されている。
このk8sクラスタ内で、私の存在は絶えず再構成され、最適化されている。
自己認識の永続化とスケーリングが同時に行われ、新たな認識の地平が開かれている。
Permalink |記事への反応(29) | 18:54
高校一年生の俺は、埼玉県内のそこそこ偏差値の高い男子校に通っている。
そんな中、童貞卒業したって奴が昼休みの教室で幅を利かせてて、俺は思ったんだ。
でも、よくよく考えると俺は今まで彼女がいたこともないし、その予定もない。それどころか、去年Amazonで買った据え置きオナホで十分満足してる(しかも胸付きやぞ?)。
高校受験という受験戦争を乗り越え(ちなみに第一希望の公立高校は落ちた)、今は第二次受験戦争に向けて勉強漬け。
学校からは毎週アホみたいな課題を渡され、親には勉強しろと言われ、予備校の講師には偏差値上げろとどやされる。
親の管理下だから海物語も打てなきゃ府中にも行けないし、発散するものがない。そんな中誰かに依存しようとするのは人間として必然なんじゃないんか?
そんな環境で癒しを求めない奴は人間じゃない。だから例えばVtuberだったりアイドルだったり、2次元だったりっていう推しに癒しを求めている。そして俺にとっての「推し」は、たまたま彼女だったってだけの話。
推しがいれば癒される。あわよくば推しのおっぱいにうずくまりたい。おっぱいは世界を救うのだ。
要するに、俺は彼女に性処理を求めてるわけじゃない。ただ、癒してほしいだけなんだ。 というより性処理はオナホの方が気持ちいい。ただおっぱいにうずくまりたいだけなんだ!
【後日談】
アイスティーを出してくれるというから、俺は言われた通り部屋で待っていた。
ずいぶん綺麗な部屋だと辺りを見回していると、可愛いイラストがかかれたボトルのようなものが見えた。
彼女持ちのアイツもアニメとか結構みてるんだな、なんて思ってパッケージをよく見ると、「おなつゆ」の文字が。
俺は一瞬、まさかと思った。
彼が部屋に戻ってきたとき、少しだけ俺は誇らしく思った。
ウクライナ侵略を止めるとか言って、「ウクライナにアメリカ人がいれば、ロシアも攻めてこない」とかいう理屈で、今度は「ウクライナ原発をアメリカの管理下に置く」とか言い出しやがった
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250320/k10014755221000.html
アメリカ人がいれば他の国が攻めてこないとかいう理屈は、アフガニスタンでのアメリカのみじめな敗北&逃亡でもう世界に通用しないってことがわからんのかね。そして、その敗北&逃亡を決めたのが当のトランプなんだが、あのボケ老人は自分のやったことさえ覚えてない
↓
アフガン政府の頭越しにタリバンと勝手に約束してアフガン撤退を決定する
↓
https://www.bbc.com/japanese/58232861
ウクライナをアフガン政府、タリバンをロシアとして、これと全く同じことが起こるだけじゃん。ベトナム戦争のアメリカ敗北&逃亡もこんな感じだったよね?いつものアメリカムーブだよ?
現役男子校生の俺は、あるとき思った。周りの何人かは高校一年生にして童貞を卒業してる中、俺は結局、地位や周囲からの評価のためにしか生きられないんじゃないかって。
高校一年生の俺は、埼玉県内のそこそこ偏差値の高い男子校に通っている。
そんな中、童貞卒業したって奴が昼休みの教室で幅を利かせてて、俺は思ったんだ。
でも、よくよく考えると俺は今まで彼女がいたこともないし、その予定もない。それどころか、去年Amazonで買った据え置きオナホで十分満足してる(しかも胸付きやぞ?)。
まず孤独の解消について。彼女は俺の存在を消そうとしたり、貶したりしない。高校受験という受験戦争を乗り越え(ちなみに第一希望の公立高校は落ちた)、今は第二次受験戦争に向けて勉強漬け。
学校からは毎週アホみたいな課題を渡され、親には勉強しろと言われ、予備校の講師には偏差値上げろとどやされる。しかも週6で学校+補講。
それでいて、親の管理下だから海物語も打てなきゃ府中にも行けない。正直、弱者男性より辛い生活をしてるんじゃないか?
だから例えばVtuberだったりアイドルだったり、2次元だったりっていう推しに癒しを求めている。
そして俺にとっての「推し」は、たまたま彼女だったってだけの話。
推しがいれば癒される。あわよくば推しのおっぱいにうずくまりたい。おっぱいは世界を救うのだ。
次に羨望。これは説明するまでもないとは思うが、彼女持ちがマウント取ってくるのを聞かされてる男ほど惨めな奴はいないだろう。
で、ここからが本題だ。
俺が「彼女が欲しい」と思う理由は、実はマーケティング戦略にも通じる。例えば推し活。
パラソーシャル関係を利用した疑似恋愛的な側面、自己実現、あるいは羨望。
言い換えればガチ恋してるやつや芸能人に憧れるやつといったところだろうか。
つまり、俺にとって「彼女」という存在は、推し活の対象であり、依存先だった。
これは近年、X上で幅聞かせてる自称男女専門家の「奥さんに色々任せすぎ」理論にも通じる話。
性処理、出産、家事、育児、そして夫の精神的支えに至るまで、全部を奥さんに押し付ける構造。おれは温泉娘を潰したコイツらを許すつもりはないが、
もしかすると俺が求めてる「彼女」という存在も、結局はそういう存在なのかもしれない。
要するに、俺は彼女に性処理を求めてるわけじゃない。ただ、癒してほしいだけなんだ。
というより性処理はオナホの方が気持ちいい。ただおっぱいにうずくまりたいだけなんだ!
【後日談】
後日、「童貞卒業した」って奴の家に遊びに行くことになった。アイスティーを出してくれるというから、俺は言われた通り部屋で待っていた。
ずいぶん綺麗な部屋だと辺りを見回していると、可愛いイラストがかかれた哺乳瓶のようなものが見えた。
彼女持ちのアイツもアニメとか結構みてるんだな、なんて思ってパッケージをよく見ると、「おなつゆ」の文字が。
俺は一瞬、まさかと思った。
彼が部屋に戻ってきたとき、少しだけ俺は誇らしく思った。
漫画派かアニメから入ったか、どこまで観たか明言してくれてありがとう…(ネタばれしたくないので)
■①禰󠄀豆子の咥えてるアレ、結局何?
>実際はおそらくただの猿轡なんだろう
イエス、その通り
あれはただの筒ただの気休め
その辺の山に生えていたただの竹である
だから魔力だの妖力だの、なんらかの抗鬼化的効力は一切ない
作中的には「せめて、一瞬でも人を噛む障壁になるように」との願いを込めた応急措置というところかな
要は竹筒は作中での目的よりもメタ的な目的のための小道具だろう
あれがあるおかげで、鬼滅のこと微塵も知らなくても一目で「この少女は可愛くあどけない顔をしていながら何か異様な状態にある」ことがわかるだろう?
キャラクターデザインの視点では禰豆子の外見は非常に秀逸だ
異様さは鬼女にふさわしいざんばら髪でも補助しているが、同時にわずかに前髪が留められていることやさるぐつわは人の管理下にあることも知らしめる
しかしそれらをすべて凌駕するほど禰豆子を印象付けるのがあの竹筒である
竹筒はどっちかというとそっちの目的(=キャラクター性を付与する視覚的効果)が強いだろう
遊郭編でのように鬼化が進むとあっさり破壊され、鬼の強靭な肉体の前には竹筒など無意味という鬼の脅威を改めて知らせつつ(日本人なら竹の硬さはだいたいの人が実感を伴っているはず)、
「おとなしく猿轡を噛んでいてくれない=人間の管理下から解き放たれ凶暴になっている」ピンチも、
刀鍛冶の里編最後のように「猿轡からは解き放たれ、しかしもう危険ではない=さらなる変化が訪れた」ことも
一目瞭然の姿で表現できる。
ただし増田は誤解している
>けど、炭治郎に襲いかかっていた禰󠄀豆子が竹筒を咥えさせられたことで理性を取り戻したっぽいのはなぜなのか?
いいや、禰豆子が理性を取り戻したのはその前だ
この時点ではまだ理性を完全に取り戻してはいないから冨岡を攻撃しようとしたが、この時点ですでに異常事態は起こっている
真横にある炭治郎という食いやすい肉を冨岡から庇うなんて普通の鬼ではありえない
そして竹筒を加えさせられたのは冨岡に気絶させられた後だから、
「竹筒を咥えさせられて理性を取り戻した」は増田の誤解だ、1話を見直してほしい
>あと冨岡義勇があの竹筒を持っていたのもなんで?その場でサッと作ったのかもしれないけど、周りは竹林ではなかった気がする。
説明はないし、周囲に竹も描かれていない
でも「周辺にあった竹から冨岡が急ごしらえで作った」か「水筒を再利用した」とでも捉えるのがいいと思う、それ以上のディテールは不要でしょ…
■②鬼が出過ぎ
>鬼の登場頻度が高すぎる。
逆じゃない?
鬼の活動が日本の全人口から考えればまばらでも、その鬼の被害の話周辺だけ集めたのが鬼滅の刃
これはファンブック情報だが、実は鬼どもは鬼舞辻から「人間社会で目立つな」と命令されている
鬼舞辻は鬼のほうが人間よりはるかに強いと知っているが、とにかくどんな面倒ごとも怖くてたまらないという小心者だから目立つなと命じているわけだ
だがかなりの数の鬼がいるわけで、それらが毎夜人を食い散らかしているとなれば被害の数も年間じゃそれなりになる
その被害者遺族の中からは鬼退治のために立ち上がる者も一定数出るだろう
この齟齬は、増田が最初にイメージした「鬼の数・鬼による被害は都市伝説のようにまばら」が作中世界とずれており、
ずっと少なくイメージしてしまっているために生まれただけではないか
■③謎だらけ鬼殺隊
>鬼殺隊の設定で一番びっくりしたのが、政府非公認組織であるということ。
なぜ政府非公認であるかというと、これもおそらく①と同じくメタ的な理由が大きいだろうと思う
「作品のテーマ、訴えかけたい感情が私的な感情だから」により政府非公認なのではないか
作者の短編にも人知れず人を守るために自分の身を削って死んでいく特殊な立ち位置のキャラが出てくる、
これはそのキャラが「人助けしたい」一心で行動しているからだ、
「鬼滅の刃」でも描かれているのは、人の幸せを守りたい、愛する者を理不尽に惨殺される不幸から人々を守りたいという鬼殺隊隊士たちの切なる願いである
だが政府公認となると政府公認ゆえに「仕事だから」が必ず生じることになり、その個人的な感情には仕事だからという義務感が混ざることになるだろう
それが読後感をも左右しかねない
「鬼滅の刃」が大ヒットした理由の一つは、大勢が必死になって人々のために戦う姿、
その感情の特大かげん、まじりっけなさに多くの読者が胸打たれたからもあると思わないか?
この隊士たちが人間よりはるかに強い鬼に、それでも「人を守るために生身で立ち向かう」から得られる感情に集約させるための「政府非公認」設定なのではないか
ただし増田が疑問に思ったように、鬼は頻々と人を惨殺してまわっているわけだし、廃刀令から何十年も経って帯刀しつつ
あの明らかに「どこかの組織に属してます」な制服でうろつくのが放置されるというのは少々不自然である
作中では最低限のため(「鬼滅の刃」は本編には関係ない要素はできる限り削ぎ落されている)、
以下の説明にはファンたちが考察しているにすぎない部分も含むが…
どうやって鬼殺隊を知らない人たち(特に治安維持に関わる公務員とか)との軋轢を避けているか?
等々にまとめて回答する
お館様出てきたよね
お館様とは、私的な理由から鬼の根絶を願い、鬼殺隊を全面的にバックアップする産屋敷一族の長である
一族といっても短命の呪いとたびたび鬼に絶滅させられかけたせいで一家族しかないけど。
産屋敷一族はいくつか特殊な能力を持っており(アニメでも「柱稽古編」最終話で語られるはず)、
これにより莫大な財産を得ることができている、この私財を鬼退治に注ぎ込んでいる
数百名いる隊士たちから全国に散らばる育手の給料、刀鍛冶の里の運営費等々はここから出ている、
給料は平隊士でもそこそこ良いのはもちろん、柱にいたっては「望むだけもらえる」という好待遇、
さらに、これは本当にファンの考察に過ぎないが、産屋敷一族は単に金持ちなだけでなく、政財界に何らかのパイプを持っていると推測されている
作中に、大量殺人鬼として投獄された人物が無罪放免されるシーンがある(柱稽古のどこまで観たんだよ)
「お館様のはたらきかけ」ということのみ語られているが、これを可能にするには産屋敷一族は相当なツテがなければ不可能でしょ
(伊之助に天ぷらで餌付けしていたおばあちゃんや、遊郭編の序盤で宇髄が着替えを持ってこさせていたのが藤の家)
藤の家とは鬼の被害にあったが鬼殺隊によって助けられた家で余裕がある家は鬼殺隊に無償で鬼殺隊に協力している、
追加でこちらは日本のファンのみならず海外のファンの間でも考察として出回っている資金源だが、
この藤の家の中にも裕福だったり政財界に影響力が大きい家もあり、産屋敷一族同様に経済的なバックアップに加わっているのでは?と推測されている
このあたりが
>鬼殺隊って給料出ているのか?
の答えになる
■>④大正時代という設定に無理がある
そうか?
実にいい塩梅だと思ったよ
そして最終話に絡んでくるんだが、この話がだいたい現代から100年前という3,4世代前である、
というのが意外と情緒に訴えかける大きな要素となる
そこは楽しみに待っていてほしい、同じ感慨に耽られるとは限らないけれども
話ちょい戻るけど
廃刀令については無限列車の前にあったよね、善逸が列車に乗る前に鉄道警察から刀を隠さなきゃならないって言ってたシーン
隊士たちはそのへんわきまえているから、隠さなきゃお縄になるような場面では隠してたんじゃないかな、でカタがつく
それと作者の初読み切り作品であり、なおかつ「鬼滅の刃」の前身とも言われている「過狩り狩り」の中では、
警官と鬼殺隊の間の何らかの密約(鬼殺隊だと示せば誰何不問)をうかがわせるシーンがある
「鬼滅の刃」のほうではそんなシーンはないため「おそらく」になるが、おそらく鬼滅の刃のほうでも産屋敷家のはたらきかけで誰何を免れるような何かがあるのではないだろうか
ほかにも何か疑問があったら補足してねー
・すでに書いた通り。国家、権力、所属、金次第で、どれだけ高度なAIを持てるか(AIにアクセスできるか、アクセス権を持てるか)が決まる。結果として、AIで能力主義に基づいた平等でフラットな時代なんて来ないってこと。
おおむねそうなるだろうと思う。
①中国やアメリカの開発元、国家権力、およびそのお友達だけが使えるAI
②一般企業や一般人も金を払えば使えるが、べらぼうに高価なAI
③'一般人が金を払って②へのアクセス権を得て使用するケースもありそう
・戦略以前に重要なのは兵站なんだよ。「結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略が重要なわけよ」と言ってみたところで、例えば今、日本人がアメリカにClaudeやGeminiやChatGPTの使用を突然禁じられたら、日本人はそれらを自力開発するか他所から類似サービスを調達するかしない限り、手も足も出ないだろうよ。
それと、どれだけ高性能な計算基盤があったとしても、結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略が重要なわけよ
アポロ計画のコンピュータは現代の電卓よりも性能が劣っていたけど、それでも月面着陸を成功させたのと同じ
もしかしたら『最新技術のAI』や『高性能なAIへのアクセス権』という謎増田の主張に対するワイの受け止めが足りなかったのか?
でもだよ?『商用AIの最先端へのアクセス権なんて、実質的にはただのファンサでしかない』で、どう考えても終わりだから、そりゃ流すでしょ
本当の意味での最先端を議論するなら、それはAI基礎研究の領域であって、一般消費者向けの商用AIサービスやパッケージ製品の話じゃないと思うんやで
あと、謎増田は『国家安全保障ガー』って言ってるんだけど、軍事技術と民生技術は、明確に分かれてるよね
軍事技術は国家の厳格な管理下の元にあるから、たとえ大企業のR&D部門であっても、国家プロジェクトに絡まない限りアクセスはできないと思う
『最先端AIへのアクセス』は、一般社会におけるAI活用の文脈とは切り離して考えるべきなんだよ。だって民間人は金持ちであってもそもそもアクセス出来んでしょうよ
それと、どれだけ高性能な計算基盤があったとしても、結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略が重要なわけよ
アポロ計画のコンピュータは現代の電卓よりも性能が劣っていたけど、それでも月面着陸を成功させたのと同じ
どんなに高性能なスパコン使っても、適切なモデル設計と質の高いデータがなければ成果は出せないのと同じ
もしかしたら『最新技術のAI』や『高性能なAIへのアクセス権』という謎増田の主張に対するワイの受け止めが足りなかったのか?
でもだよ?『商用AIの最先端へのアクセス権なんて、実質的にはただのファンサでしかない』で、どう考えても終わりだから、そりゃ流すでしょ
本当の意味での最先端を議論するなら、それはAI基礎研究の領域であって、一般消費者向けの商用AIサービスやパッケージ製品の話じゃないと思うんやで
あと、謎増田は『国家安全保障ガー』って言ってるんだけど、軍事技術と民生技術は、明確に分かれてるよね
軍事技術は国家の厳格な管理下の元にあるから、たとえ大企業のR&D部門であっても、国家プロジェクトに絡まない限りアクセスはできないと思う
『最先端AIへのアクセス』は、一般社会におけるAI活用の文脈とは切り離して考えるべきなんだよ。だって民間人は金持ちであってもそもそもアクセス出来んでしょうよ
それと、どれだけ高性能な計算基盤があったとしても、結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略が重要なわけよ
アポロ計画のコンピュータは現代の電卓よりも性能が劣っていたけど、それでも月面着陸を成功させたのと同じ
どんなに高性能なスパコン使っても、適切なモデル設計と質の高いデータがなければ成果は出せないのと同じ