Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「算数」を含む日記RSS

はてなキーワード:算数とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251024234631

倍じゃないだろ⋯お前は算数もできんのか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

秋山仁先生

NHKで観て、なんだか胡散臭い先生だなと思ってた。

小学生向けや中学生向けの算数数学本を出してたので、

離散数学入門を軽い気持ちで買ってみたら、ガチすぎて読み進められなかった。

今では尊敬する先生の一人。

Permalink |記事への反応(0) | 05:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024174209

同じ数の客を捌くのにかかる時間は倍だろうが

算数からやり直してこい

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

なんか粒度違う比較しながら語ってる人良くいるけどモヤモヤするわ

例えば、スポーツ算数比較みたいなの

スポーツ比較するなら勉強とか学問だし

算数比較するなら野球とかサッカーっしょ

お前ら歩く肝臓もも心しておけよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

怠惰でなくなるただ一つの方法は「馬鹿の一つ覚え」である

とりあえずこれをする

これだけで怠惰ではなくなる

しかし手ごたえを感じることは繰り返すうちに薄くなる

そこで工夫がまるでないと感じたらやる方法を変える

方法の切り替え方もまずは「馬鹿の一つ覚え」で行う

手札を増やす方法は「馬鹿の一つ覚え」一択である

シングルタスクしかできない奴ほど「馬鹿の一つ覚え」が効果

手札が増えていくほど新たな「馬鹿の一つ覚え」の手がかりが増え人の発明の後追いをする準備が整う

ちゃごちゃ言う前に算数ドリルをやっていた子供算数の成績がよくなる

自分立場が危うくなるため人に賢くなっては困るというような人が自己啓発を妨げるために作った言葉が「馬鹿の一つ覚え」である

周りを見渡せば「馬鹿の一つ覚え」という言葉忌避感を持つ人々は数年前から何も新たに覚えておらず、怠惰冷笑だけを趣味にしているのはご存じの通り

うんちくを垂れる大学受験オタク英語教員よりも積極的外国人コミュニケーションをとるスウェーデンゲーマー小学生の方がよほど英語力が高い

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

きょうだいが多いと学力は低下するんだって


きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象調査 北大研究発表

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2510/10/news044.html

分析は、2010~2016年にかけて実施された全国調査データを用い、小学1年生から中学3年生までの1971人(1203世帯)の子どもを対象としている。マルチレベル分析という手法により、家族間の違いを統制しながら、同一家族内のきょうだい同士を比較することが可能となった。

 分析の結果、きょうだい数については負の影響を確認算数数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向が強まった。

少子化対策として、未婚率を下げるよりも既に産んでいる人に2人3人と産ませるべきだという声が大きいが

それをやっていくと優秀な子供の数は減るのでは?

Permalink |記事への反応(4) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013215145

算数国語なら義務教育できっちりやる

大差ない

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

テレビ一筆書きクイズ

初めてみたんだけどこれクイズとして成立してないだろ

グラフ理論知ってたら一目で解答が見えてしまうし、知らなくても小学校算数テストで裏面の余白にコラム一筆書きのコツ読んだ記憶で言っても小学生でも知ってる話で

かつてのヘキサゴン的な番組構成なんかな

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012131331

うまい比喩を使おうとしたんだろうけど、算数を知らなくても数学はできるし、算数数学の基礎ではない

掛け算九九を覚えるよりも高校微積分の公式を覚えるほうが簡単だし、あるいはモチーフ理論なんかは「計算」とは別次元の話だから

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010020316

老人ホーム算数大会すればいいんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

子供都市生活するってけっこう難度高いと思う

指導要領だと小1では、国語平仮名カタカナそれからいくつかの漢字くらいまでしか習わない。

算数だって、円、三角形、四角形、といった図形の区別。一桁の足し算、引き算、式、そんな程度。

でも、都市で生きるためには、小1までに平仮名カタカナ、ある程度の漢字も読めてないとつらい。

いたるところに注意書きがあるから、明文化されたルールを守るためには文字を読める必要がある。

もちろん、それ以前に明文化されないルールは先に覚えておかないといけない。

円、三角形、四角形を習うのが小1なのに、交通標識を覚えてないと路上では危険

もちろん、出来がいい子には問題ないだろう。

それどころか、小1から電車通学する子供だっているかいないかでいったらたくさんいる。

でもさ、控えめにいって、この社会が狂ってると思うのは私だけだろうか?

Permalink |記事への反応(2) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008132544

日本社会を支えるために外国人国内に入れないという決断をした上で、

日本社会を支えるための日本人海外流出したら労働人口がどんどん減少していくだろ

算数問題だろ

全然算数じゃねえよ国語問題だろ

移民のことを考えていたらすっごく大事なことに気がついた

日本人日本以外に住めなくなる説

移民日本にいらない

他国人間日本に来るな

じゃあ日本人日本にいなければならない?

日本人留学他国に住むことも他国で働くことも出来ないのでは?

これじゃどういう意味で「日本人留学他国に住むことも他国で働くことも出来ない」のか全くわからん

日本社会を支えるために外国人国内に入れないという決断をした上で、

日本社会を支えるための日本人海外流出したら労働人口がどんどん減少していくだろ

こういう意図を読み取れる箇所が無い

余分なこと書いてる文量で自分の主張の論理的クリティカルな部分を明確にしろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008132303

日本社会を支えるために外国人国内に入れないという決断をした上で、

日本社会を支えるための日本人海外流出したら労働人口がどんどん減少していくだろ

算数問題だろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

医者になりたい奴が解剖の本などを読まずに受験オタク化してるのは見るに堪えない

言葉を選ばず言えばアホすぎる

受験オタクが答えを見てエレガントエレガントぼくちゃんは解けなかったけど知らない奴は頭おかし

将来の医者がそんなこだわりの強い10男児どもと一緒のクラスなんてかわいそうすぎる

受験オタクは18で勉強をやめている

具体的には2007年知識ストップしている受験オタクが今の医者がどうこういう

算数論文書こうとして1秒であきらめる奴が得意げな顔をしているのでほめてあげましょうね笑

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006201510

3600 / 514 ≒ 7

7秒はイケるやろ算数できんのか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

全国学力調査で初の男女別結果 理数の学力差はないのに「得意」は…:朝日新聞

小6の結果(平均正答率)は、国語=男子63.1%女子70.9%▽算数=男子59.0%、女子57.3%▽理科=男子55.8%、女子58.8%。

中3の結果は、国語=男子52.0%、女子57.4%▽数学=男子49.1%女子48.6%。理科は500を基準とするスコアで示され、男子503、女子508だった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

妄想でそういうこと書くのはやめよう。「働け」ってなる

該当企業で働いてたら、たぶん、AI時代にそれは書けない

 

どこからラインからが「贅沢なのか?」なら建設的な話題だと思う

人間どんなに無頼庶民派・貧乏アピールしようが生まれ育った環境以下の生活は中々できない

東京卒のボスが「節約すれば年収600万(子なし) で生活できる。数年なら我慢出来る」とか言ってたのマジで忘れられないし、

大学生のくせに親に月1012万もする家借りてもらったり、学生ローン投資やって、庶民派面してる輩も割とゴロゴロいる

(お前は小金持ちのボンボンだよ、算数できるなら統計見ようねって言っても通じない。

大学で、親に数百万、場合によっては数千万ポンって出してもらえるガチ富裕層が、視界に入ってしまうのが原因)

 

文字通りの庶民でも、電気/ガス/水道医療が当たり前の世界で育ってるから、そこは削れないけど、それらが当たり前じゃない国からしたら贅沢だろう

 

まぁまぁ贅沢のラインって興味深いやで

anond:20251005212300

Permalink |記事への反応(1) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251002134741

支援学校はともかく支援級に関して言えば国語算数の成績とはそこまで関係ない

それよりも、45分座って授業を聞いていられるか、集団行動できるか、相手気持ちを考えることができるか、

みたいな部分の方が重要視されている

から支援級の中には勉強めっちゃできるけど人と衝突しやすい子がいるし、

普通級の中には黙って大人しく授業を聞いて中身を理解していないギリ健みたいな子もいる

WAISでIQ44なんだとして、算数が得意なんだとしたらなおのこと言語抽象的な概念理解

柔軟な問題解決といった部分がかなり弱いんじゃないかと思われる

まり、1対多で先生の指示を1度で聞いて理解して次の行動ができるかとか、

友だちとの関わり、複数の指示を覚えて行動する、困っている時に助けを求めるといった部分ができないのではという懸念

ASDだとIQ全体が低くても特定領域に強いというのは割とよくあることなので、

そのあたりを見ても問題ないと感じるのか、やはり厳しい部分があるのではと感じるのかによる気がする

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002134741

言われるままにサインしてはいけないは徹底したほうがいいでしょ

会社員だって言われるままにサインしてるわけじゃなくて、「紙に名前書いておけば会社勝手に面倒な確定申告代わりにやってくれる」という理由があってサインしてるわけだし

IQ44だとその辺りの仕組みの理解ができないから「理由がないと」名前書きたくないんじゃないかな?理解できる理由を息子さんが理解できるレベル説明こちらが提示できて、それに息子さんが納得できれば名前書いてくれるよ

息子さんの知能に理解できるよう説明できないこちらの落ち度だと思う方がしんどくないよ

算数が高いなら公文とか、通信教育とかどうだろうか

くもんなら理解度に合わせてどんどん教材レベル上がるし、通信(ベネッセとかZ会とか?)なら家に届いて自分で進められるからやりたいところだけやれるし

何がどれくらい低くてiq44かわからないけど、低いところは手助けが必要、高いところ(得意なところ)は伸ばしていってあげる

増田学校先生に言われた「得意なところを伸ばしてたら次第と苦手なところもついてくる」という言葉を信じて得意なことに全力注いでたらなんとかなって生きてきたし

世の中全部が得意な人なんていなくて助け合って生きてるんだから他人に対する敬意や礼儀身につけて周りの人に手助けしてもらえるように、そして得意なところはぶん回して生きれるように育ててあげればいいのでは

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002134741

普通の人に擬態できない子供普通の子供が多いところに行くのは難しいんじゃないかなって思った。

凸凹があるからそこにいるということをまずは考えた方がいいんじゃないかな。

それでも、そんじょそこらの子供よりも能力が高いところがあるし、そこを伸ばしたいと思うなら、そこに特化した伸ばし方をすればいいと思うんだよね。

例えば、算数だけの塾に行かせるとか、好きなものならノーミスクリアできるなら公文もいいのかもしれない。

絵などの芸術系習い事もあるかもしれない。

...田舎から家庭教師いないといっていたので、どの程度できるかは知らんけど。

いや、田舎だったら、空気を読めないのは死活問題じゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002163127

伸ばしたいと言っている算数普通未満なんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002162804

まあ、例えばボタンを1つ作るにしてもね、

材質と、縦横高さ、角のR、厚みとか、押下した時の押し込み高さとか圧とか、

こういうのって算数の延長であーだこーだ言いながら、プラ材削ったりして作ってたのよ。

でも、今オンスクリーンデバイスボタン1つ作ろうとするやろ?

ボタンを描画する構文を英語ベースでかかなあかんわけや。

その点でだいぶ不利なんよ。

さらに、オンスクリーンだと、色も変えられるし、画面幅の状態によっても、ボタン文字を切り捨てたり、あるいはアイコンに切り替えたり、専門用語ステートって言うんだけど、どう言う条件下でどうするかってことをいろいろ考えないといけない。そう言うのって、物理デバイスにはあんまりないんよ。

日本人概念的なことが不得手だとは思わんよ。

でも、そう言うことを、いちいち日本語であーだこーだ話しながら、プログラミング言語に落とし込んでいくのと、

最初から英語ベースでやってる奴らとは、段違いだな、って話。

Permalink |記事への反応(4) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002134741

ふつう」になりたいのか算数を伸ばしたいのかどっちなんだ

この文章だけ見ると増田は「ふつう」になれると思っていて、逆に奥さんはお子さんの障害を受け入れていると思う

支援学校にいきながらでも算数は伸ばせるが集団行動が必要学校にいきながら特性にあった生活はできないと思うよ

Permalink |記事への反応(2) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002134741

学校支援学校で、元増田が伸ばしてやりたいと思ってる算数勉強や絵や音楽は、元増田が家で個人的に見てやればいいと思うんだが、そうできない理由があるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

知的障害の息子の教育方針を巡って

小1になる息子がいる。

ASDだしIQ44、ざっくり3歳並みの発達でしかない。

とはいえ知的障害の割に賢いところがあると思う。

算数なんかは特に強く、誰に教わるでもなく、教育コンテンツで足し算引き算も覚えて、掛け算さえもこなしつつある。

数は100を超えて数えたりできるようだ。

支援学校算数は、△と○を区別できるようになるとか、1枚ずつ配るとか、そんな程度なので、明らかに早いし、自ら覚えるので学習意欲も高いのだと思う。

普通の小1と比べても、小学受験してるような子たちを除けば、十分すぎるほど早い。

絵も上手だし、手先も器用だし、リズム感もある。

自分の予想では、たぶん遅かれ早かれ、普通小学校の支援級に入り、普通級にも行くと思ってるし、中三で掛け算くらいまでしか進まない支援学校よりも、そのほうがいいと思ってる。

でも、妻は支援学校マンツーマン指導してもらったほうがいいと言っている。

知的障碍児には、勉強なんかよりも、生活必要知識だと。

40人学級で集団行動なんて無理だから支援学校優等生として可愛がられていたほうがいいだろうと。

勉強なんかよりも、とりあえず周囲に合わせることが大事だと。

詳しく聴いてみると、次のようなことらしい。

人間は、周りの真似をして、流されるから生きていけるのだと。

例えば、サラリーマンの大半は確定申告もできない。

それでも生きていけるのは、言われるままに紙に名前だけ書いて出せば会社がやってくれるからだ。

つべこべ言わず名前を書けと言われたら名前を書く、そうでなければ社会で生きていけない。

空気を読んで周りと同じように行動していけば、税法を知らなくても年末調整ができる。

今の息子は、

名前を書いてみて?」

と言っても、理由がないと決してペンを握ろうとしない。

「言われるままにサインしてはいけない」というのは、言われるままにサインする人間ほとんどであるから生きるアドバイスで、いちいち納得しないと全ての行動ができない人間は、生きていけない。

空気を読むこと、流されることが勉強なんかよりも生きていくために大事で、息子はそういうことができない。

空気を読み、明文化されていないルールに従わないと人は生きていけない。

甲子園出場校であった事件のように、勝手カップラーメンを食べて暴行されて学校に通えなくなる。

なるほど、わからんでもない。

でも、個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。

どうしたものか。

Permalink |記事への反応(25) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp