
はてなキーワード:筆記体とは
便箋の上部に四角い白地に赤い波線の2つ入った旗のロゴ、その下には以下の赤い印字がある
___ 19 ___
「 ___ 19 ___」と印字された箇所に「July」「20」「07」 が手書きで記入してある
July20 1907、1907年7月20日ということは120年近く前だが、そうとは思えないくらい紙もインクも綺麗だ
ネットで調べると、かつて横浜・シアトル間を日本郵船の丹後丸という船が運航していたらしい
これを書いた人はその丹後丸で日本までやって来たのかもしれない
本文の筆記体が読めないのでAIに書き起こしと翻訳を頼んだら、これは手紙ではなく仕事の推薦状だと教えてくれた
ちなみにAIによると、文体はイギリス英語、「S. S.」は「Steamship(蒸気船)」の略だそうだ
曽祖母の両親(高祖父母)のために書かれたもののようだが、推薦状にしては船舶会社の便箋に走り書き、署名も無しとはひどい
他にも同様の英文の推薦状が合計4組8通残っていたが、この一番古い丹後丸の便箋以外はすべて無地のものが使用され、署名もされている
こういう推薦状は就職先に提出すると返却されないものだと思っていた
しかし日付の違う推薦状が8通も残っていたということは、いわゆる在職証明書の役割も兼ねていたのかもしれない
だから高祖父母も最初の推薦状以外は、無地の便箋への記入と署名を求めたのかもしれない
この推薦状の持参者である〜は、住み込みコックとして私の下で〜ヶ月間働いた
彼は忠実で誠実、温厚な人柄で〜
この推薦状の持参者である〜は、家政婦として私の下で〜ヶ月間働いた
興味深いのは高祖母の職種が「baby amah」や「house amah」となっていたことだ
「amah」は日本語の女性を意味する「尼(あま)」が由来かと思ったらそうではなく、その昔、欧米人は東アジアで家政婦兼乳母のことをそう呼んだそうだ
語源は中国語説、ポルトガル語説、アラビア語説と諸説あるらしいが、よくわからないらしい
戦前、高祖父母が神戸でレストラン業を営んでいたことは聞いていたが、若い頃に外国人の下で夫婦住み込みで働いていたことまで知らなかった
1合=180mL
販売される米はkg単位で、(飲食店などでは)炊飯後の米飯の量もg単位で指定するのに、炊飯する時だけ合を用いるのが不合理極まりない。
ちなみに、日本酒も合や升(=10合)を用いることが多いけれども、水・茶・ジュースなど他の飲料では使わない。
1坪=約3.3㎡
とはいえ、家屋以上に大きな面積は「東京ドーム〇個分」などと例えられることも多く、坪という単位はごく限られた場面でしか用いられない。
1坪=畳2枚だから生活に密接した単位だという主張も見受けられるが、和室以外の洋室やリビングなど畳を使用しない部屋では坪を用いる合理性はない。
ちなみに、1坪=畳2枚は、中京間という中京地方で使われる畳の大きさでしか成立しない。
京間(関西地方)・江戸間(関東地方)など、地方ごとで畳の大きさは異なっているのだ。
敷き詰められた畳の枚数を見ても面積は分からないのだから、坪も畳も使うのをやめて㎡で統一すればいいのに。
カロリーは熱量の非SI単位であり、SI単位ではジュール(J)を用いる。
1cal=4.184J
ちなみに1calは水1gを1℃上げるのに必要な熱量と定義されたが水の温度によって必要な熱量は変化するので、カロリーはあいまいさの大きい単位として使用を非推奨にされた。
ちなみにジュールは、家電製品の消費電力でおなじみのワットを用いて以下に変換できる。
1J=1W・s(ワット秒)
ワットは生活に根差した単位として定着しているのだから、食品の熱量(エネルギー)も換算が容易なジュールを用いればよいのに。
国際的には食品が持つ熱量はジュールで表記するのが一般的であり、輸入食品の栄養表示もほとんどがジュールだが、日本ではカロリーを使い続けている。
上述の合や坪などの尺貫法とは違って、歴史の浅い単位だけれども。
しかも、キロカロリー(kcal)を略してカロリーと称しているのだから、ややこしいこと極まりない。
「おにぎり1つで100kcal」とか「定食が1000kcalある」とか切りのいい数字で食品の熱量を示す文化が定着しているわけでもないのだから、ジュールに変えればいいのに。
一応商業絵を描いているイラストレーターのくせにちゃんと調べたことなかったのは反省している。
画像生成AIのことは、昨年midjourneyが話題になったときに認知していたけどその頃のAIの絵柄と私の絵の方向性はかけ離れたものだったから「わァ…凄い時代がきたな〜」とぼんやり思っていた程度。
ただ最近は色んなネガティブな話題をひっきりなしに聞くからマイナスなイメージの方が大きかった。
特に「著作権」という言葉にはなんだかネガティブな思考が勝手に流れ出てきてしまう。
で、先日のお寿司のアレ、流石にサインが入っていて気付かないってことある?そもそも読めないしこれって本当にサインなの?と疑問思って、
先週忙しさも一段落したから画像生成AIについて検索して調べてみたらAIの仕組みを解説する記事に到達した(「イラスト生成AIに対するよくある誤解」っていう記事)
自分が想像していた「勘違い」がまさに解説されている記事だった。
依頼内容の絵にならず悩んだとき、自分が誰かの絵や写真を見て「この絵にはグリーンがあると依頼者のイメージ通りになるな」と思って葉っぱを追加するのと、
AIが「この絵の左下にニョロっとしたものがあるともらったテキストのイメージ通りになるな」と思ってサインっぽい何かを追加するのは同じじゃない?
小学生の頃は透明な下敷きに油性ペンでジャンプマンガやゲームの攻略本のキャラクターをトレスして目の描き方、カッコいいポーズ、ドラゴンの描き方を学んだし、
それこそサインの書き方も、昔誰かの絵を見て「筆記体で書くとカッケ〜」「SNSにあげるときはID入れればいいのか〜」と思って筆記体で書いたりID入れたりするようになった。
今ではトレスはしないものの、見たものから発想を得るということは日々息をするようにやっていること。
そしてまったくトレスしたり真似たつもりはなくても、狭い業界の挿絵とかだと特に、たまたま構図とモチーフがまるまるかぶっていたりすることはある。
AIも人間も同じじゃんと思った。AIの方が超スーパー爆速なだけで。そう思ったら昔想像してた未来に触れた感じがして感動すらした。
自分のこれまでの努力でも得られなかったクオリティがとんでもないスピードで生成される虚しさはよくわかるけど、仕組みがわかると「物は使いよう」という期待感の方が上回った。
寿司サインの件のように間違った知識で否定し拡散している人がこれだけ多くいることの衝撃、
だからといって自分が正しい説明を拡散していけるほど深く学ぶ時間も理解力も拡散力もないことにモヤモヤしている。
bではなくv
xではなくzh
eではなくz
nではなくi
nではなくy
hではなくn
pではなくr
ギリシア文字のΡ (rho)
cではなくs
yではなくu
yではなくts
yではなくch
wではなくsh
wではなくshch
bではなく硬音符
blではなくy
bではなく軟音符
loではなくyu
rではなくya
言われてみればDに似ている?
ギリシア文字のΦ (phi)
書き順に限らず、習った知識を一生使わないでも生きられるのは間違いない
適切なタイミングで覚え直せたら極論覚える必要も教える必要もないことが多い
自己流でもなんとでもなる人もいる
小学校なんて幼稚園の延長みたいなので、こどもの「なんで?」に対応してくだけのほうがよい人材が育つぐらいはあると思ってる
まあ、基礎的な教養なかったら、いざというとき(ワクチンのあれとか、水素の水のあれとか)痛い結果を招くから、ある程度満遍なくおしえる必要が生じてしまうのだろうけど。(大人がおかしなことを言ったり広めたり強制しなければよいのだけど無理だから)
書道家とかになると、書き順どおりに書かないと多分上手くいかない
書道段持ちだけど全然実感ないけど、もっと上級になればわかるだろう。筆記体なんか特に
あと書き順は理に適ってることもおおい。書き順通りに書いた方が美しい字になる傾向がある
それで、後から強制しにくいぐらい字は書くので、出来るだけ早期に教え込んだほうが良さそう
だった。昔は。ここ20年、書類とかで名前とか住所とか以外ほとんど字を書いてない