Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「筆記体」を含む日記RSS

はてなキーワード:筆記体とは

次の25件>

2025-05-27

anond:20250527152019

字が汚いやつほんま無理やわ

陰謀論者とか政治的思想が強い人ってなんであんなに字が汚いんだ

自分でとるノートとか自分しか見ないもの

の字が汚いのはなんとも思わないけど他人に見せるもの他人に渡すものの字が汚い人はなんか苦手

読み取れればいいけどミミズみたいな字とか、筆記体ですか?みたいな字は問答無用で書き直せって思ってしま

いちばん怖いのは、書いた本人さえ読めない字を書く人…

読めないからここはなんて書いてあるのか?って聞いても、なんだっけ?って読めないのはある意味天才なのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

外国人サイン署名)が読めなくて困ってる

仕事で、外国人サイン署名)を確認することが多いのだが、外国人サインって読みにくいのが多くて困ってる。

筆記体を崩したようなサインばかりで、本当にその人のサインなのか分からない

もし別の人がサインしてても正直判別がつかない

からなんとなく合ってそうならOKとしてるんだが、こんなのでいいんだろうか

契約領収書とか、もし別人だったらどうなるんだろうか

実際何度か別人だったこともあるし

その時は明らかに下手なサインで、綴りも間違っているのが確認できたから良かったけど

みんなどうやって本人のサインだと判別してるんだろうか

やっぱりはんこ文化の方が性に合ってる

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

イラストサインについて

サインにほしい情報

  • 著者名
  • 公開日 (できれば)
  • 作品名 (できれば)

サインに欲しい要素

見える
見える文字色と背景色、見える文字サイズ
読める
筆記体などデザイン重視で読めない物を避ける
だれでも読める
できれば人口の大半を占める非日本語話者のためにアルファベット数字のみを使う
著者にたどり着ける
検索性のために、短すぎたり一般的言葉を避ける、もしくはURLを使う

URLの諸注意

長期に渡って利用可能URLを使う
BANされやすいためSNSアカウントURLは避ける
短縮URLサービスは使わない
短縮URLサービスが終了するとアクセスできなくなるため。短縮URLサービスに悪意があれば(あるいは悪意を持つ者に買収されたり、乗っ取られれば)別のサイト誘導できるため
URLは変更しない
変更すると変更前のURLアクセスしてきた人がアクセスできなくなるため
メールアドレスを使わない
いたずらでサイト登録やお問い合わせフォーム勝手メールアドレスを使われる可能性がある

BANに強くしたい

ドメイン定期購入する
alice.org のような自分ドメインを購入すれば、Xから BAN されうる x.com/aliceGoogleから BAN されうるalice@gmail.com より BAN に強くなります
Nostr を使う
ドメイン定期購入しても、ドメイン廃止ドメイン販売者からのBAN、購入者経済状況などで同じドメイン使用できなくなることがあります。Nostrを使えばドメイン由来のBANは起きません。ドメインalice.org の代わりにNostrアドレス nostr:npub1sg6plzptd64u62a878hep2kev88swjh3tw00gjsfl8f237lmu63q0uf63m を使います

Permalink |記事への反応(0) | 04:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

曽祖母の遺品から1907年に書かれた英語便箋が出てきた

便箋の上部に四角い白地に赤い波線の2つ入った旗のロゴ、その下には以下の赤い印字がある

NIPPON YUSEN KAISHA.

   S. S. 〝TANGOMARU.”

         ___ 19 ___

「 ___ 19 ___」と印字された箇所に「July」「20」「07」 が手書きで記入してある

July20 1907、1907年7月20日ということは120年近く前だが、そうとは思えないくらい紙もインクも綺麗だ

ネットで調べると、かつて横浜シアトル間を日本郵船丹後丸という船が運航していたらしい

これを書いた人はその丹後丸で日本までやって来たのかもしれない


本文の筆記体が読めないのでAIに書き起こしと翻訳を頼んだら、これは手紙ではなく仕事の推薦状だと教えてくれた

ちなみにAIによると、文体イギリス英語、「S. S.」は「Steamship(蒸気船)」の略だそうだ

曽祖母の両親(高祖父母)のために書かれたもののようだが、推薦状にしては船舶会社便箋に走り書き、署名も無しとはひどい

他にも同様の英文の推薦状が合計4組8通残っていたが、この一番古い丹後丸の便箋以外はすべて無地のもの使用され、署名もされている


こういう推薦状は就職先に提出すると返却されないものだと思っていた

しかし日付の違う推薦状が8通も残っていたということは、いわゆる在職証明書役割も兼ねていたのかもしれない

から祖父母最初の推薦状以外は、無地の便箋への記入と署名を求めたのかもしれない


推薦状の内容自体は、どれもこれも似たり寄ったりの文章だった

この推薦状の持参者である〜は、住み込みコックとして私の下で〜ヶ月間働いた

彼は忠実で誠実、温厚な人柄で〜

腕のよい料理人を求める方に、彼を推薦いたしま

この推薦状の持参者である〜は、家政婦として私の下で〜ヶ月間働いた

彼女は忠実で、性格が良く、きつい仕事もいとわず

さな子供のいる方、勤勉な使用人を探している方に、彼女を推薦いたしま

興味深いのは高祖母職種が「baby amah」や「house amah」となっていたことだ

「amah」は日本語の女性意味する「尼(あま)」が由来かと思ったらそうではなく、その昔、欧米人東アジアで家政婦兼乳母のことをそう呼んだそうだ

語源中国語説、ポルトガル語説、アラビア語説と諸説あるらしいが、よくわからないらしい


戦前、高祖父母神戸レストラン業を営んでいたことは聞いていたが、若い頃に外国人の下で夫婦住み込みで働いていたことまで知らなかった

一通の文書からいろんな歴史が見えて面白い

Permalink |記事への反応(1) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

anond:20240728142849

サインコサインタンジェント筆記体なら行ける

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240728142654

次は筆記体

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

筆記体ってなんで習ったんだろう

の子供たちは筆記体を習わないらしい。

よいことだ。

俺は筆記体を習ったけど、使ったことがない。

そもそもなんで筆記体勉強したんだろうか。

ネイティブでも使わないらしいしさ。

ちょっと調べたんだけど、筆記体はかっこいいから書いてたとかじゃなくて、「早く書ける」ように開発されたらしい。

なるほど、だから筆記体なのか。

でもタイプライターとかパソコンが広まって、廃れたらしいんだよな。

でもさ、俺が子供の頃ですらタイプライターはあったぞ?

しかも手で書くとき筆記体の方が早いんじゃないの?

なんでやめたんだろう。

アメリカでも年配の先生筆記体を使うらしいし、イギリスなんかまだ筆記体は必修だ。

やめなくてよくなくなくない?

こういうよく分からない学習指導してるから、未だに英語が苦手なんだよ日本人は。知らんけど

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

[夢日記]

道徳の補修授業で視聴覚室に移動するぞーってなった

ヨーグルトあるから具もってきたやつはもってこーいってなって

みんなフルーツとかマヨネーズとか持ってきてたんだけど、ひとりアリスって名前つけられてフリフリの服きてるやつ(日本人)が

みんながもってきたタッパーとかに アリスのためにもってきてくれてありがとーとかいいながら油性ペン筆記体aliceって書き始めてみんなドン引きしてた

サインペンをとりあげたら、なにすんのよー!とかいってほっぺふくらましてた

しばらくそれみてたけどペン返してやった

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240217140448

ハイスクールでは古文漢文ではなく、中国語を教えるべきなんだよな。

現代中国人漢文を読めない。現代日本人も筆記体を読めないんだから古文を学んでも使い道がない。源氏物語というエロラノベを読むぐらい。

Permalink |記事への反応(1) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-04

anond:20240204202450

筆記体は復活するの?

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

日本人にヤーポンを馬鹿にする資格はねえ

ヤーポンってのはヤード・ポンド法ことな

日本人だってクソ単位系使ってんじゃねーか。

1合=180mL

米を炊飯するときに限ってなぜか使用する謎単位

販売される米はkg単位で、(飲食店などでは)炊飯後の米飯の量もg単位指定するのに、炊飯する時だけ合を用いるのが不合理極まりない。

ちなみに、日本酒も合や升(=10合)を用いることが多いけれども、水・茶・ジュースなど他の飲料では使わない。

米や酒だけ特別扱いせずに、mLやLで統一すべきだろ。

ちなみにリットルのLは大文字表記な。

筆記体で小文字のlを書く奴は中年・老人だぞ。

坪、畳

1坪=約3.3㎡

家屋の面積のみに使用される。

とはいえ家屋以上に大きな面積は「東京ドーム〇個分」などと例えられることも多く、坪という単位はごく限られた場面でしか用いられない。

1坪=畳2枚だから生活に密接した単位だという主張も見受けられるが、和室以外の洋室リビングなど畳を使用しない部屋では坪を用いる合理性はない。

ちなみに、1坪=畳2枚は、中京間という中京地方で使われる畳の大きさでしか成立しない。

京間関西地方)・江戸間関東地方)など、地方ごとで畳の大きさは異なっているのだ。

敷き詰められた畳の枚数を見ても面積は分からないのだから、坪も畳も使うのをやめて㎡で統一すればいいのに。

カロリー(cal)

カロリー熱量の非SI単位であり、SI単位ではジュール(J)を用いる。

1cal=4.184J

ちなみに1calは水1gを1℃上げるのに必要熱量定義されたが水の温度によって必要熱量は変化するので、カロリーあいまいさの大きい単位として使用を非推奨にされた。

ちなみにジュールは、家電製品の消費電力でおなじみのワットを用いて以下に変換できる。

1J=1W・s(ワット秒)

ワット生活に根差し単位として定着しているのだから食品熱量エネルギー)も換算が容易なジュールを用いればよいのに。

国際的には食品が持つ熱量ジュール表記するのが一般的であり、輸入食品栄養表示もほとんどがジュールだが、日本ではカロリーを使い続けている。

上述の合や坪などの尺貫法とは違って、歴史の浅い単位だけれども。

しかも、キロカロリー(kcal)を略してカロリーと称しているのだから、ややこしいこと極まりない。

おにぎり1つで100kcal」とか「定食1000kcalある」とか切りのいい数字食品熱量を示す文化が定着しているわけでもないのだからジュールに変えればいいのに。

Permalink |記事への反応(8) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-18

画像生成AIに対する自分認識が誤解まみれでショックを受けた

一応商業絵を描いているイラストレーターのくせにちゃんと調べたことなかったのは反省している。

  

画像生成AIのことは、昨年midjourneyが話題になったとき認知していたけどその頃のAIの絵柄と私の絵の方向性はかけ離れたものだったから「わァ…凄い時代がきたな〜」とぼんやり思っていた程度。

ただ最近は色んなネガティブ話題をひっきりなしに聞くからマイナスイメージの方が大きかった。

特に著作権」という言葉にはなんだかネガティブ思考勝手に流れ出てきてしまう。

  

で、先日のお寿司のアレ、流石にサインが入っていて気付かないってことあるそもそも読めないしこれって本当にサインなの?と疑問思って、

先週忙しさも一段落たか画像生成AIについて検索して調べてみたらAIの仕組みを解説する記事に到達した(「イラスト生成AIに対するよくある誤解」っていう記事

自分想像していた「勘違い」がまさに解説されている記事だった。

  

依頼内容の絵にならず悩んだとき自分が誰かの絵や写真を見て「この絵にはグリーンがあると依頼者のイメージ通りになるな」と思って葉っぱを追加するのと、

AIが「この絵の左下にニョロっとしたものがあるともらったテキストイメージ通りになるな」と思ってサインっぽい何かを追加するのは同じじゃない?

小学生の頃は透明な下敷きに油性ペンジャンプマンガゲーム攻略本キャラクタートレスして目の描き方、カッコいいポーズドラゴンの描き方を学んだし、

それこそサインの書き方も、昔誰かの絵を見て「筆記体で書くとカッケ〜」「SNSにあげるときID入れればいいのか〜」と思って筆記体で書いたりID入れたりするようになった。

今ではトレスはしないものの、見たものから発想を得るということは日々息をするようにやっていること。

そしてまったくトレスしたり真似たつもりはなくても、狭い業界挿絵とかだと特にたまたま構図とモチーフがまるまるかぶっていたりすることはある。

AI人間も同じじゃんと思った。AIの方が超スーパー爆速なだけで。そう思ったら昔想像してた未来に触れた感じがして感動すらした。

自分のこれまでの努力でも得られなかったクオリティがとんでもないスピードで生成される虚しさはよくわかるけど、仕組みがわかると「物は使いよう」という期待感の方が上回った。

  

寿司サインの件のように間違った知識否定拡散している人がこれだけ多くいることの衝撃、

からといって自分が正しい説明拡散していけるほど深く学ぶ時間理解力拡散力もないことにモヤモヤしている。

とりあえず今週末、midjourneyを使ってみようと思う。もっと早く気付いてたら無料で使ってみれたのに…。

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-01

anond:20230201080232

筆記体とかで書いたら、見返す気なくなるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-31

はいいけど字が汚い人は、脳からアウトプットの速度が早すぎて筆記速度がついていかないイメージある

クラスで一番頭いいやつのノート筆記体なの?速記なの?ってレベルで解読できなかったし、本人にも読めない箇所があったりする

それでも授業の内容や要点は筆記することですでに脳にインプットされてて引く

頭が悪くて字も汚い人は、家庭環境問題があるというか、学習に関する意識が低い環境で育ってきたイメージ

このタイプは箸の持ち方が独特だったり偏食が激しかったり語彙力が偏っていたり笑い方が醜かったりする

「落ち着く」という訓練がされていないせいか、興味関心が次々と移り変わるせいで何もかも中途半端で引く

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-29

anond:20220928213737

筆記体のYを書いて横棒一本いれたらいいよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220928213737

俺は筆記体のYを書いて=を重ねるようにしてるよ。これなら漢字っぽくはならない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-06

iを小文字で、lを筆記体で書く

これって古いIT業界職業病

DBを「デービー」とあえて発音するのは?

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-09

anond:20220609184152

画数が少なくて単語が長いので筆記体みたいにスピード重視になるしくみでは

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-15

ロシア語アルファベット英語アルファベット

英語アルファベットから誤って推測される文字
В, в

bではなくv

Ж, ж

xではなくzh

З, з

eではなくz

英語筆記体のzに似ている?

И, и

nではなくi

Й, й

nではなくy

Н, н

hではなくn

Р, р

pではなくr

ギリシア文字のΡ (rho)

С, с

cではなくs

У, у

yではなくu

Ц, ц

yではなくts

Ч, ч

yではなくch

Ш, ш

wではなくsh

Щ, щ

wではなくshch

Ъ, ъ

bではなく硬音符

Ы, ы

blではなくy

Ь, ь

bではなく軟音符

Ю, ю

loではなくyu

Я, я

rではなくya

英語アルファベットから推測しにくい文字
Г, г

ギリシア文字のΓ (gamma)

Д, д

ギリシア文字の⊿ (delta)

言われてみればDに似ている?

Л, л

ギリシア文字のΛ (lambda)

П, п

ギリシア文字のΠ (pi)

Ф, ф

ギリシア文字のΦ (phi)

Permalink |記事への反応(1) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-18

anond:20220218130051

学習院内部進学でも、自分名前英語筆記体)で書けないやつはいたよ。


内部進学テストは平均40点取れればエスカレーター大学へ進める。

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-08

anond:20220208142918

ほとんどの場合に上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視されるが、正確には両者は異なる概念である。#字形を参照。

もともとは15世紀イタリアヴェネツィア聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。当初は手書き筆記体)の本文用書体であった。

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-02

ギリシャ文字も知らない奴らって義務教育中なにやってたの?

英語の授業で筆記体とかと一緒に習うでしょ。

ぶっちゃけすぐ忘れるけどさ。

でも聞いたら思い出すじゃん。

そりゃあθやΦみたいな今のアルファベットとまともに結びついてない代物はしゃーないよ。

でもさあαやβみたいなアルファベットにそのまま変わってるのぐらいは覚えときなよ。

何だかんだ言ってζみたいなのが一番厄介なんだけどね。

Υとψなんかも紛らわしくて面倒かもねえ。

でもοは頑張ろうよ。

いい大人が「オミクロンってなんでしょうねえ」なんて恥ずかしいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-23

卵焼き・焼き器をバルミューダさんは作るべきだ

カタチーは素朴でいい。プラスチックでも金型でもいいしビニールでもいい。

ただ卵焼きを焼くのであれば金属のほうがいいだろう。

底面にはローマ字バルミューダ筆記体で丁寧に書いて欲しい。

そして平面であってほしくはない。全てを丸く、アダプターを噛ませればたこ焼きも焼けるくらいに。

市場調査なんてしなくていい。ただ心の赴くままに……。

Permalink |記事への反応(1) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-31

がっこうではよけいなことをおしえるしかない

書き順に限らず、習った知識を一生使わないでも生きられるのは間違いない

適切なタイミングで覚え直せたら極論覚える必要も教える必要もないことが多い

自己流でもなんとでもなる人もいる

小学校なんて幼稚園の延長みたいなので、こどもの「なんで?」に対応してくだけのほうがよい人材が育つぐらいはあると思ってる

まあ、基礎的な教養なかったら、いざというときワクチンのあれとか、水素の水のあれとか)痛い結果を招くから、ある程度満遍なくおしえる必要が生じてしまうのだろうけど。(大人おかしなことを言ったり広めたり強制しなければよいのだけど無理だから

で、書き順は多くの人にとって余計なお世話

書道家かになると、書き順どおりに書かないと多分上手くいかない

書道段持ちだけど全然実感ないけど、もっと上級になればわかるだろう。筆記体なんか特に

あと書き順は理に適ってることもおおい。書き順通りに書いた方が美しい字になる傾向がある

それで、後から強制しにくいぐらい字は書くので、出来るだけ早期に教え込んだほうが良さそう

だった。昔は。ここ20年、書類とかで名前とか住所とか以外ほとんど字を書いてない

書き順はもういらなくなっていく専門的な知識なのかもしれない

ただ、論文とかをPCスマホタブレットで書ける試験環境が整ったら……という未来お話

anond:20211030224059

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-29

anond:20210929164446

日本でも若い人は出来なくておじさんおばさんは書けるよね筆記体

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp