Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「第6世代」を含む日記RSS

はてなキーワード:第6世代とは

2025-07-05

詐欺じゃないんだろうけど

第6世代あたりのCPUにWindows11入ってる中古パソコンもやもやする

Permalink |記事への反応(2) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517205420

もちろん最新のWindows11が入ってますよ!(なおCPU第6世代

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

リベラルモンスターバージョン 改

初代 左翼ネトウヨ

主に2ch掲示板荒らし

当時のネット日教組左翼活動家が主に敵視される事が多いが、当然リベラル日教組左翼活動家側の味方でネトウヨと衝突

この頃のネトウヨは「ネットde真実」に目覚めた新世代右のwokeで、それに対し古く頑迷な頑固老人の左翼と言った感じ

後年ガラパゴスという言葉リベラルがよく使うが、当時のネトウヨも主に軍事的に無策過ぎるリベラルたちに対して使っていた

自衛隊解体論とかを当時の左翼もとい今のリベラルは大真面目に賢しらぶって語っていたのだ

右のwokeことネトウヨもあまりにもアレ過ぎる左を突いてるだけで賢く見える低レベル時代とも言う

今だったら両方とも絶対相手にされない


第2世代 在日ネトウヨ

日韓ワールドカップ反韓感情が爆発

当然リベラル在日の味方

この時の左のスタンスはまさに「ジャップ連呼精神」と言うべきもので、反韓感情を持った者どころか割とフラット人間までドン引きさせる事に成功

この時の左はドヤ顔で「俺たち最先端人間はこうやって日本批判ができるんだぜ」と言った感じが含まれていたが、同じ日本に住む共同体の一員の人間として見られなくなる道を選んだとも言う

既にネットde真実に目覚めていたネトウヨたちが、左は昔からこんな感じと宣伝するだけで良かった

FLASHウリナラマンセー」を作った弄りや、反韓感情を上手く取り込みネトウヨ陣営が膨張する事に

結局のところお前在日だろとは「日本に住んでいながらまるで外国人のように振る舞う仲間意識日本意識のなさ」がネトウヨにとって信じ難い行為だったのだろう

ここで左の没落フラグを1つ回収した感がある



第3世代 反日ネトウヨ

まとめブログ登場

左も左翼自称よりリベラル自称する事が増えたが、他称としてはまだ左翼が主流

リベラル陣営ネトウヨ陣営両方がより先鋭化する

この頃にはリベラル高学歴エリートネトウヨ底辺弱者男性というレッテルが多く見られている

話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに

この頃に賢いとされたリベラル仕草は、自分らの敵対者ステータスを徹底的に貶しめてこんな連中の陣営の味方をする奴は馬鹿ですといった感じ

これも左衰退のフラグの1つである地方差別学歴差別収入容姿など「ステータス差別」を回収する事になる

この頃のリベラルネトウヨと同等以上に障害者差別も行っていた

リベラルというのは結構近視眼的というか周りを考えた振る舞いや先々を見越した振る舞いが苦手なのかもしれない

なお当事リベラルとか名乗ってた連中はガンダムティターンズそのままなノリだったが、本人たちは自称エリートに過ぎない

当時もネトウヨは口汚かったしツッコミたくなる所が多かったが、リベラルがあまりにも酷すぎた

リベラルは気付いてないが「右も左もどっちも酷い」とドン引きする層はこの時代に既に生まれていた

第4世代 SEALDs&しばき隊安倍ウヨ

安倍晋三世代

禁止伝説級の看板モンスター安倍晋三が猛威を振るった世代

ネットリアルも右と左は何もかも安倍晋三に飲み込まれ、いわばまさに安倍晋三環境であります

リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが、より強烈な汚言症レベル罵詈雑言リベラルの口から飛び交うように

この頃にリベラルネトウヨオタク論は全盛期で、更に相手障害者扱いするのもより加速したので、リベラル衰退のフラグ障害者差別」も回収している

ネトウヨリベラル両方を否定する人間が増えていたが、それを言うとネトウヨから左翼扱い、リベラルからDD論者とか冷笑系と言われていた

この頃既にネトウヨリベラルへの反感は高まっていることに当事者は気が付いていなかったのだろうか

この頃のリベラルエリート選民主義というより、しばき隊界隈のイメージが強くなっている

増田的に分かりやすく言うと、複垢フェミレベルリベラルゴロゴロいたってこと

第5世代 リベラル、チー牛オタク弱者男性

安倍晋三亡き後の世界

世間からの左の呼び方が遂にリベラルになった事で、リベラル思想のもの軽蔑されるようになってきた

からネトウヨオタク論が盛んでオタクに対しては何を言っても何をしても良いという風潮がリベラルの間にあった

安倍晋三が消えた事で、目下の敵はチー牛オタク弱者男性という事になぜかリベラルたちの間でなった

もはや暴徒となったリベラルの暴れる対象が欲しかったのだろう

リベラル水を得た魚のように自民党投票する人と自分らに味方しない人を壺認定意趣返し反日扱いもするようになった

しかし、リベラル反日連呼流行らなかった

数々の積み重ねで同じ共同体の仲間とみなされず、当時を知る人間からリベラル村の外の人間という認識にすっかりなっていたからだ

リベラル空気が読めないかネトウヨ関連の話題にも辟易してることに全く気が付いておらず、壺連呼を繰り返していた

この頃には国民民主党れいわなど新興勢力台頭の下地が完全に出来上がった

第6世代現在) 女と氷河期世代以上の世代若い

リベラル以外からは右と左の軸は嫌がられるようになったが、左右対立収束に向かわなかった

リベラル政党を筆頭に既存政党は女を優遇する事に重きを置き、更に高齢者に対する優遇政策を競うかのように謳っていた……この競争は今まで長い事続いていたが、火付け役欧米リベラル日本リベラル政党オールドメディアであった

そこに明らかに不遇扱いを受け宙ぶらりんになっている若い男に目を付けた国民民主党が現れYouTubeSNSなどニューメディア宣伝した事で、人気が爆発

自民立憲共産党など既存政党は女と高齢者重視、国民民主党れいわは若いからの支持

左右からオール勢力新興勢力という構図にシフトしたと語られるようになったが、女&オール陣営リベラルが与しているのでまだまだリベラルは暴れられそうだ

現にリベラル陣営の仲間である複垢フェミは荒ぶってるでしょ?

氷河期世代若者ぶって国民民主党迷惑をかけることもあるが、キーとなるのは「今後の生活不安」と「限られた資源の分配の取り合い」だ

今後のリベラルネトウヨなどのイデオロギーは脅かされた若い男の「生存本能に負ける」のかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

リベラルモンスターバージョン

初代 左翼ネトウヨ

主に2ch掲示板荒らし

日教組左翼活動家が主に敵視される

当然リベラル日教組左翼活動家側の味方

第2世代 在日ネトウヨ

日韓ワールドカップ反韓感情が爆発

当然リベラル在日の味方

第3世代 反日ネトウヨ

まとめブログ登場

リベラル陣営ネトウヨ陣営両方がより先鋭化する

この頃にはリベラル高学歴エリートネトウヨ底辺弱者男性というレッテルが多く見られている

話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに


第4世代 SEALDs安倍ウヨ

安倍晋三世代

禁止伝説級の看板モンスター安倍晋三が猛威を振るった世代

リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが汚言症レベル罵詈雑言リベラルから飛び交うように

第5世代 リベラル、チー牛オタク弱者男性

安倍晋三亡き後の世界

しばらくは統一教会に夢中だったリベラルターゲットを変えてチー牛オタク弱者男性に対する罵詈雑言が盛んに

からネトウヨ底辺オタク論がリベラル界隈で盛んだったので流行る事に

第6世代 女、男

リベラル高齢者と女を、新しい政党若い男の取り込みを狙う

Permalink |記事への反応(2) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

LINEがiOS12のサポートを停止してiPod touch (第6世代)で動かなくなった

一応SE2はあるので移動は簡単だがLINEってなんで未だに端末紐づけなんだろ

くっそめんどくさい

でもXでZ李とか見てると一般アカウント複数で同時に扱えるのも問題だよなとも思ってきた

まあLINEビジネス別に金あれば色々使えるから

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

anond:20230311091135

Legion Y700は小型タブ市場では価格からしFireHD 8とiPad mini中間を埋めるモデルでありつつ、性能面iPad miniと肉薄、一部は超えてるからコスパがいいんやで。海外モデルから人は選ぶけども。

機種名価格画面性能AntutuスコアSoCRAM+StorageSD対応GPSスピーカーイヤホンジャックポート充電速度電池容量寸法cm重量その他
FireHD 8¥13,9008.0"1280x800 189ppi IPS 60Hz 400nits12Mediatek MT8169A2GB+32GB eMMC 5.1-ステレオDolby AtmosUSB-C2.015W4,750mAh137x202x9.6337g
Lenovo Legion Y700¥38,6088.8" 2560x1600 343ppi IPS120hz 500nits P3色域100%DolbyVision71万Snapdragon 8708GB+128GB UFS 3.1-JBLステレオDolby AtmosUSB-C 3.1Gen 245W6,550mAh128x207x7.9375g240Hzタッチサンプリングレート,8500m㎡のベイパーチャンバー,バイパス充電対応
iPad mini第6世代Wi-Fi¥78,8008.3" 2266x1488 326ppi IPS 60Hz 500nits P3色域対応80万A15 Bionic4GB+32GB--ステレオ(横向き)-USB-C 3.1Gen 120W5,124mAh135x195x6.3293gTouch ID,Apple Pencil対応

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-04

anond:20220104133808

Zen4』搭載Ryzenシリーズ基本情報ついて

Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzenシリーズについては2022年秋頃に投入が予定されており、デスクトップ向けCPUは『Raphael』、モバイル向けは『Phoenix』と言うコードネームで呼ばれています

アーキテクチャー的にはZen4は現行のZen3から大きく進化するメジャーアップデートになると見られています

Ryzenシリーズについては2020年に発売がされたRyzenが『Zen3』で世代的にはZenZen+、Zen2からZen3という事で第4世代呼ばれています2022年初旬には第5世代に当たる『Zen3+』が搭載されたRyzenの投入が予定されており、Zen4についてはその次に登場する事から第6世代になると見られています

なお、モデルナンバーについては2021年11月時点では不確定です。

これは、2022年初旬にモバイル向けZen3+搭載Ryzenデスクトップ向けに3D V-Cacheを搭載したRyzenが登場しますが、これら2つのモデルがどのようなモデルナンバーを与えられるかによって変わるためです。今時点では、Zen3+が7000シリーズに、3D V-Cacheモデルが6000シリーズになると言われているので、Zen4は8000シリーズとなる可能性はありますが、ここではまだ不確定としています

アーキテクチャ刷新TSMC 5nm採用で、IPCを大幅向上

Zen4アーキテクチャーではZen3に対して大きく進化すると見られています

Zen4アーキテクチャーを採用するEPYCGenoaのES品を手に入れた者によるリー情報によると、Zen3を採用するEPYCMilanに対してES品と言う段階で既に同一クロックでの動作Zen3に対して29%程度向上しているとの事です。また、動作クロックについてもZen3より向上を見込んでいるとの事でAMDCPUでは困難だった5.0GHzの壁も超えられるCPUになる可能性があると2021年2月時点のリークでは語られています

5nm『Zen4』RyzenIPC25%向上へ。性能は『Zen3』より40%増し

パフォーマンスが大きく向上している背景としては、Zen4ではTSMC 5nmプロセス活用する事や、I/OダイについてもGlobal Foundryの14nmプロセスからTSMC 7nmプロセス進化する事で全体的なパフォーマンス底上げに繋がっていると考えられます

スッポン現象と決別。ソケットLGA化されたソケットAM5が採用

Zen4Ryzen "Raphael"採用のAM5モックアップ出現。TDPは最高170Wか

AMDRyzenシリーズ2016年に発売された第一世代Ryzenから長らくソケットAM4を採用しています。このソケットAM4ではCPUマザーボードを繋ぐピンがCPU側に搭載されたPGA採用され、CPUの取り扱いに関してはIntelなどで採用されているLGAマザーボード側にピンが搭載)モデルより扱いに注意が必要です。

特にこの機構ではCPUCPUクーラーを密着させるシリコングリスが固着すると、CPUクーラーを外す際にCPUソケットロックされているにも関わらず、CPUソケットから抜けてしま現象があります。これが、スッポンと言う名前で親しまれていますが、このスッポンはいわば無理やりCPUソケットから抜かれてしまうため、CPU側のピンが折れて動作不良に陥るような事態があります

そんな、AMDソケットAM4ですが、Zen4世代からソケットAM5へ進化する予定になっており、このAM5ではIntelメジャーだったLGA採用される事になっています

170WTDP seems toonly be for a special variant, not thenormalCPUs for sure

— ExecutableFix (@ExecuFix)May 25, 2021

ピンの数は1718本となっており、IntelのAlder Lakeで採用されているLGA1700に近いピン数になっています。ただ、CPU裏のレイアウトでは、Intel側がCPU中央付近に電源回路関係が敷き詰められているのに対して、AMDZen4では裏面は全て接触パッドが敷き詰められており、CPUの表側にヒートスプレッターに切り欠きを設けて、そこに電源回路関係チップが搭載されるデザインとなっているようです。

A firstlookat the AM5socket,onceagain in the form of a3D-renderpic.twitter.com/84T6wUjpQ2

— ExecutableFix (@ExecuFix)July 29, 2021

最大コア数は16コアに据え置き。TDPは最大170Wまで引き上げられる見込み

Zen4RyzenRaphaelでは最大16コア据え置き。TDPは最大170Wに

Zen4アーキテクチャーを採用するサーバー向けCPUのEPYCGenoaではZen3アーキテクチャーを採用するEPYCMilanの64コアから最大96コアにコア数が増加する見込みになっていますしかし、コンシューマー向けのRyzenについては今まで通り16コアに据え置かれる見込みとなっています

16 coresitis forRaphael 😇

— ExecutableFix (@ExecuFix)July 13, 2021

また、TDPに関してはZen3搭載Ryzenシリーズではコンシューマー向けに販売されている製品ではTDPが120Wのみ、OEMなどに向けて販売されているモデルを含めると、65Wと120Wの2つのTDP製品存在しますが、Zen4RyzenからTDPが最小は65Wと据え置きになるものの、95W、105W、120Wそして170Wの合計4つのTDP製品が登場する見込みとなっています。なお、この170Wモデルに関しては、パフォーマンスに特化した特別モデルのために存在するようです。

CPUクーラーはAM4と互換性あり?TPD 170Wモデルには280mm以上の水冷クーラー必須

Zen4Ryzenではソケットが変更となりますが、AMDリー資料によるとクーラーに関しては既存純正CPUクーラー対応製品としてリストアップされるなどしているため、ソケットは変わるものの、高さやマウント形状に関してはAM4と互換性を持つ可能性があります

一方で、パフォーマンス特化モデルではTDPが170Wになるとの事ですが、この170Wモデルに関しては同じ資料によるとヒートシンクには280mm以上のラジエーターを備えた水冷クーラーが冷却には必要となると記載されています。そのため、Mini-ITXなどコンパクトな高性能PCを組み立てたいというユーザーにとってはハードルが高くなりそうです。

デスクトップ向けもGPU内蔵が標準に。RDNA2を搭載へ

Zen4RyzenにはGPU内蔵が標準に。ソケットAM5のリー情報から判明

内蔵GPUが標準搭載になるのではないかと言う情報AMDソケットAM5の互換性について記載されたリー資料にて記載されています。この資料上のOn-Chip Graphicsと言う欄には"1 Dedicated"、つまりOn-Chip Graphics用に専用チップを有する事が記載されています。また、これらはソケットAM5に対応するすべてのFamily/ModelNumbersにて同様の事が書かれています。この事から現行のRyzen 5000Gシリーズのようにモバイル版をベースとしたデスクトップRyzenでのみ内蔵GPU搭載となる扱いとは異なります

また、上に表示されている資料のページには記載がありませんが、資料原本には “Some OPNs…may not support GFX”、日本語訳で『一部OPNs(モデル)ではGFX(グラフィック)をサポートしません。』とわざわざ一部OPNsでは対応しないと書いてある当たり、GPUを内蔵したモデルが標準になる可能性は高そうです。

企業などでRyzenCPU採用したデスクトップをあまり見た事があるという方は少ないと思いますが、多くの法人向けPCではGPUを内蔵している事は必須条件とも言え、わざわざdGPU必要となる従来までのRyzenは大きなディスアドバンテージとなっていました。そこで、AMDではZen4Ryzenからは内蔵GPUを標準搭載し、法人向け需要も取り込もうとしているのかもしれません。

CPU側はDDR4とDDR5に対応PCI Expressも5.0まで対応

AMD次世代ソケット『AM5』はLGA-1718に

ソケットAM5に刷新されるZen4Ryzenですが、これに伴いチップセットも現行の500番台から600番台のモデルが発売されます。この600番台チップセットではIntel2021年11月に発売したAlder Lake-Sと同じようにメインメモリーにはデュアルチャンネルDDR5が採用される事となっていますが、CPU自体DDR4にも対応しており、Alder Lake-Sと同じように廉価モデルのためにDDR4にも対応できるようにもなっているようです。

PCI Expressの世代に関しては、Zen4RyzenCPU自体PCIeGen5.0に対応した設計になっています。ただし、マザーボードPCH自体PCIeGen 4.0までの対応となっておりCPUと直接接続可能PCIeレーンだけはPCIeGen 5.0に対応できるというマザーボードになりそうです。なお、サーバー向け製品であるEPYCやThreadripperなどはマザーボード側もPCIe 5.0に対応できる見込みのようです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-07

(たぶん)37歳主婦パソコンマザボの交換に挑戦す

37歳、いつの間にかそんな歳になってしまった。このくらいの歳ですでに自分の年齢に自信が持てない。自分の歳を間違えるなんて、もっとおじいちゃんおばあちゃんになってからのことだと思っていた。今はまだ37歳で今年38歳になるはず。大丈夫誕生日はまだ覚えてる。そんなわけで(たぶん)37歳の主婦だ。

私は自分専用のパソコンを持っている。5年前に某PCパーツ店で買った10万円のBTOパソコンだ。この時の私にとっては10万円が出せるギリギリの額で、必要グラボやら潤沢なメモリやらは後からうつもりで、でもあとから盛るのが難しいCPUだけは最初から盛っておこうと思って、i7-6700のグラボなしビジネス向けBTOPCを買ったのだ。

そしてそれから5年、コツコツとあれこれ手を入れてきた。グラボも買った。電源も買った。メモリ増設した。そして、Windows10 Pro、i7-6700、16GB、GTX1650、256GBSSD(SATA)、1THDD(SATA)、650Wのマシンにまで成長した。このパソコンではDQXを主に遊んでいるけれど、安定した動作で何も不満はなかったのだ。昨日までは。

最近になってWindows11が発表された。当然このマシンでWindows11を使うつもりだった。そして昨日何気なく調べてみたところ、この第6世代とやらのCPUではWindows11に対応しないことがわかった。これは良くない。

では、CPUだけ交換しよう。ソケットの形状はFCLGA1151か、この形状に合うCPUでi7-6700くらいの性能でWindows11に対応しているCPU…、あった。i5-9400Fだ。これを買えばいいだろう。明日PCを買ったパーツ店に行ってこれくださいと言おう。価格も2万くらいだからお手頃だ。CPUの交換は初めてだけど、なんとかなるだろう。

そう思って眠った。

翌朝起きて夫を送り出したあと、朝イチでパーツ店に行くつもりだったが、このパーツ店は開店時間がそこら辺のランチ食堂よりも遅かった。なんだこののんびりさはと思いながら、時間があるので買い物するときに困らないようにPC構成などを調べていた。

そこでこのPCマザボがH170-PROというところまで調べたのだが、念のためと思ってこれにi5-9400Fが載せられるかググってみた。最初に出てきたのはYahoo!知恵袋だったが、そこには「無理です」とあった。Yahoo!知恵袋Yahoo!知恵袋であるが、こういう時の回答の精度は案外高い。マジかと思いながら周辺調査をしてみたところ、このマザボではソケットの形状が同じでも第8世代第9世代CPUは載せられないらしいことが分かった。どうしよう。

まぁいいか、ここら辺どうするか相談するつもりでPCパーツ店に行こう。このパーツ店、そういうめんどくさい相談にも割とちゃんと乗ってくれるのがお気に入り理由なのだから

というわけでPCパーツ店に開店ダッシュを決め、それから2時間ほどのち、私の手元にはマザボCPUメモリの3点セットがあった。i5-10400F、H570SteelLegendDDR4PC4-25600 8GB 2枚組、〆て43000円ほどなり。お会計は日々のパートから出した。

そういうわけで、今までグラボメモリを挿したり抜いたりはしたことあるけど、人生で初めてマザボの交換に挑戦することになった。

そろそろ文章を書くのにも疲れてきたので割と端折るけど、やっぱりCPUの取り付けが一番怖かった。CPUソケットに載せて蓋閉めてレバーを固定するだけなんだけど、そのレバーを固定するところでキィィィって音がしてめっちゃ怖かった。これはCPU死んだかもしれないけど様子を見るのがとどめになるのはもっといから信じて先に進んだ。あとはPC全面の電源ボタンや電源LEDなどのフロントパネルにつながる線を挿すのにも、とても小さいソケットで手間取った。

それと厳しかったのは、全部のコードを繋げばOKではなくて、使わないコードもあったりして割と罠だと思ったけど、そこら辺も頑張った。

というわけで一通り繋いで筐体の蓋を閉めてPCの電源を付ける。無事、着いた。普通にPCが使えた。なんか奇跡的だなと思った。メモリの挿し方が悪くてPCが立ち上がらないとか経験した身からすると、本当にびっくりだった。とりあえずCPUも無事なようでよかった。OSの再認証問題なかった。

ちゃんと全部の機器が繋がってるか、OSの側から確認してみると、メモリが8GBで1枚だけしかないことになっている。どうやら4番目のソケットに挿したメモリが動いてないっぽいので、一旦マシンを落としてもう1度筐体の蓋を開けて問題メモリを挿し直し、再度立ち上げると今度はちゃんと16GB読み込まれていた。

本当によかった。ホッとした。

でも、もう一度やりたいかと言われるとちょっと考えるな。グラボの交換くらいが一番楽しいよ、きっと。

Permalink |記事への反応(1) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-21

そろそろタブレット端末確保しといた方が良いのかも知れない

TSMC水不足による半導体不足が警告されてるが

それ以前に中古屋では正規iPadよりも高い値段で中古iPadが売られていたり。

正規品同等以下の値段だとすぐに売り切れるから正規品より高くしてるん?そんなに在庫無いのか?切羽詰まってんな。高くても良いから買うとか最早闇市場だな。

本当に良く分からんよな中古屋の値段設定は。

ChromebookなんかAmazonの新品よりも高値販売してるし。ぼったくりちゃうん?

あの価格設定で一体どんな層が買うのかわからない。マジで中古屋巡りするような奴がネット価格調査しないとも思えないし、なに考えてるのか分からんな本当。

電源につないでいても電池切れシャットダウンするような代物を平気で展示してあるもんな。しかもそれ次の週に見に行ったら値上げしてあったし。

中古屋も半導体不足で需要高まって来てるのは自覚していて露骨に値段上げていると思われるが、

今後もこの状態が続くなら本当に闇市場めいた価格常態化するかもな~

欲しいなら早めに買っといた方が良いかもな。


以上がアップル公式整備済製品第6世代iPadを3万4千円で買った言い訳になります

調べたら数年前は2万9000円ぐらいだったそうな。まあ、中古屋だと4万ぐらいが相場だけど、最近中古屋は露骨に値段上げてるから宛にならんよなあって話

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-04

anond:20180904095051

コメントありがとうございます

第6世代というのもあるのですね。

ひとまず他にもAI認識されている方がいて嬉しいです。

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-18

うぉぉぉい!kindle fire HD8(2017第7世代)!!microSD挿せないぃぃぃ!

端末内のユーザーガイドにあるmicroSDの挿入と管理に書いてあることは嘘だぞ!

ご丁寧に図解まであり、インカメラを上部に向かって右側のSDカードスロットに切り込み部分を上向きに入れろとあるよな。

入れようとしてみろ。絶対入らないぞ!

それ第6世代までのヘルプの使いまわしだから

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201829200ヘルプ見てみろ。

同じ文言、同じイラスト

端末内のユーザーガイドと同じ情報だと思うよな?

だが、よく見てみろ!

注:FireHD 8(第7世代)のみ、microSDカードスロットが他の端末と異なる向きに取り付けられています

FireHD 8(第7世代)にmicroSDカードを挿入する場合は、

microSDカードの切り込み部分を下向きにし、金属のピン部分が見えるようにして差し込みます

現行品だけ仕様が異なるのに、特に目立たせる工夫もなくテキトーに注意書きが置いてあるぞ!

気をつけろ!

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-06-26

https://anond.hatelabo.jp/20170626133230

https://life-hacking.net/%E3%80%90pc%E3%80%91intel-skylakekaby-lake%E3%81%AB%E6%B7%B1%E5%88%BB%E3%81%AA%E6%AC%A0%E9%99%A5-hyper-threading%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%BA%88%E6%B8%AC%E4%B8%8D/

IntelのSkylake(第6世代)とKabylake(第7世代)とCPUハイパースレッディング(hyper-threading)を行うと

システム予測不能な挙動を示し、アプリシステムデータの破損や損失を含むエラーが起こる可能性があります


これか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20170524191433

ようこそ。独立系SIerへ。

経験でも、大歓迎!

弊社は16GBメモリ第6世代Corei7CPU搭載のPCが渡されます

Permalink |記事への反応(1) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-10-27

SurfaceStudioという聳え立つクソについて。

28インチ PixelSense Display, 4500 x 3000(192DPI),10ポイントマルチタッチ,Surfaceペン

これは良い。逆に、これしか良いところはない。

デュアルマイク

必要?使うとしたら何の目的で?SurfaceStudioSkypeとかするの?単なる音声認識だけならデュアルマイクにする必然性がないし、コストカットできる。

ドルビーオーディオプレミアム 2.1スピーカー内蔵, 3.5mmヘッドフォンジャック

標準またはそれ以下。一般的PCユーザーであればUSB有線かワイヤレスBluetoothヘッドフォン選択するはずなので、無用

Quad-Core第6世代Corei5 or i7

標準。Kabylake以降を待てないのは時期的に仕方がないのかも知れないが、選択としてはあまり評価できない。SurfaceStudioトータルスペック考慮すれば、第4世代選択した方がコストカットできるので、その方が有益

NVIDIAGeForce GTX 965M 2GBGPUGDDR5 memory orNVIDIAGeForce GTX 980M 4GBGPUGD

これがどうしようもないクソ。2in1であるがゆえ、でもあるが、このスペックでは「Photoshopお絵かき」くらいが関の山。ゲーミングには使えない。

8GB/16GB/32GBRAM

標準またはそれ以下。特に筆するべきものもない。

4USB 3.0ポート

4ポートしかない。すぐ埋まる。HUB必須スマートではない。USB2.0x2 でも良いので、せめて6ポートに出来ないものか。

フルサイズSDカードリーダーSDXC対応

この辺が一般的なデザイナ対象モデルであることを印象付けている。普通PCユーザーSDカードリーダーなんて求めていない。

Wi-Fi802 11acWi-Fiワイヤレスネットワーク

標準またはそれ以下。有線LANがない、という判断もできるので色々とアレ。

Bluetooth 4.0ワイヤレステクノロジー

標準。Bluetooth あるんだったらヘッドフォンジャック要らんだろ。

Xboxワイヤレス内蔵

何のためにあるのか意味不明。ゲーミングPCとしては恐ろしく低スペックなのに、Xbox連動に何の意味が?

WindowsHelloサインイン

特に何も。パスフレーズ管理が面倒な人には便利なんだろうか。

5.0MPのフロントフェイスカメラ1080pHD対応

あ、やっぱりSkypeビデオチャットさせる気なんだ。無線なのに。

結論

Microsoftが何でこんなクソを販売しようと思ったのか意図が分からない。同スペックディスプレイを単体で販売すればコストダウン収益も図れそうなのに、結構馬鹿だな。

Permalink |記事への反応(1) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp