
はてなキーワード:竹本泉とは
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 928 | きらら4コマの描き方 - kokamumo’sblog | kokamumo.hatenablog.com |
| 866 | 神ゲー 『Type Help』ネタバレ無し感想 - のすのゲーム感想ブログ | tetogame.hatenablog.com |
| 776 | 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! |内閣府食品安全委員会 | www.fsc.go.jp |
| 624 | Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル | blog.framinal.life |
| 596 | ガンダムの年表 | ビックカメラ | www.biccamera.com |
| 533 | ニコニコ生放送がサービスを再開するまでの記録 -dwangoonGitHub | dwango.github.io |
| 520 | アニメーション監督富野由悠季さん – 伊佐通信|伊佐ホームズ株式会社 | www.isahomes.co.jp |
| 511 | 「まるで、結婚が義務みたい」 秋田県、高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① | www.media-akita.jp |
| 471 | ジークアクス感想 - kokamumo’sblog | kokamumo.hatenablog.com |
| 441 | 開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRachobyBPS株式会社 | techracho.bpsinc.jp |
| 434 | 年収300万〜1億円の手取り早見表|確認方法や所得控除なども解説|RENOSYマガジン(リノシーマガジン) | www.renosy.com |
| 431 | 【東横イン公式】【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項|ホテル・ビジネスホテル予約 | www.toyoko-inn.com |
| 428 | 陰謀論だらけの桃太郎 -ナナオクプリーズ | 7oku.hatenablog.com |
| 427 | 転職時に前職の年収を盛ることは、どの程度まで許容されるのか? -弁護士 師子角允彬のブログ | sskdlawyer.hatenablog.com |
| 424 | ソフトウェアエンジニアからAIエンジニアへスキルチェンジ -As a Futurist... | blog.riywo.com |
| 377 | 20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - giveIT atry | blog.jnito.com |
| 374 | Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト | jp.ifixit.com |
| 372 | 『影の雨』プロンプト | kohkoku.jp |
| 372 | iPhoneのマイナンバーカード |デジタル庁ウェブサービス・アプリケーション | services.digital.go.jp |
| 369 | Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami | izanami.dev |
| 361 | 「満州」とは何だったのか――安彦良和×三浦英之 | imidas.jp |
| 356 | How I Use Claude Code | spiess.dev |
| 350 | 医療現場で子どもたちに寄り添う ポケモンの小児向けMRI検査説明用動画|株式会社ポケモン|ThePokémon Company | corporate.pokemon.co.jp |
| 334 | 日本弁護士連合会:死刑執行に対し強く抗議し、直ちに全ての死刑執行を停止し、世界的な廃止の流れに沿った死刑制度廃止の実現を求める会長声明 | www.nichibenren.or.jp |
| 311 | 『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹本泉インタビュー |アニメイトタイムズ | www.animatetimes.com |
| 306 | 再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 |Honda企業情報サイト | global.honda |
| 303 | 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 |めざましmedia | “好き”でつながる | mezamashi.media |
| 303 | 買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り | www.visiontimesjp.com |
| 291 | 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 -東大新聞オンライン | www.todaishimbun.org |
| 283 | おすすめ Claude Code 設定・運用まとめ |Wantedly EngineerBlog | www.wantedly.com |
そもそもZUNさんは個人の同人サークルで全部一人でやってたのを、重要度が低く個人的なセンスを発揮する場所でもない背景に関して最新テクノロジーを使ってみたくらいのスタンスなんで、知ってる人からすると何を責める要素があるのかって感じなんだけど
それに東方の背景はいつも和柄とかをベースに綺麗に加工したものが流れていくようなもんだったり、山、川、海みたいな自然風景をCGやエフェクトで世界観に溶け込ませてたものだし、せいぜいフリー素材の発展形でしかない
個人的にはZUNさんは過去のZUN絵(竹本泉の影響を受けてるまるっこい少女キャラをイラスト素人が頑張って描いたような絵柄)を自分でAIに学習させてキャラ絵にも使ってしまってもいいんじゃないかと思うくらいなんだが
一人で色んなことをやる必要のある同人ゲームクリエイターにとってAIってもっと受け入れられるべきもんだと思うんだよなあ
前回、「3話目でようやくテーマに対しこちらの理解が追い付いてきた気がします」などと書きましたが、まったく追いつけていませんでした
ごめんなさい
はっちゃけ回はあるだろうなあ、ぐらいの予想しかしてませんでした
展開の広がりと、広げたところから身近なテーマに落とし込むストーリーにまとめつつの冒頭の場面までちゃんと帰ってくる構成力が凄まじい
プロが本気で作るとすごいや
シーン単位ではラクダのコブすごい。ギアチェンジで話が一気に加速する場面でした。いかにも古典的な演出ですが、これは直接的な元ネタあるんでしょうか
恥を晒しつつ、4話までの共通要素をあえて考えると、もう「各話のお題がSF」しか残ってない気がします
とすると、これは確かに竹本泉に全体のイメージを決定するキャラクター原案を依頼するのがベストチョイス
「竹本泉じゃないノイズを取り込んで~」などと偉そうに吹いた己を恥じるのみです
春藤監督が助監督を務めた「プリンセスコネクト!Re:Dive」アニメ1期は昆虫食の話(ゲーム原作は魔物食)
単独絵コンテを務めた8話はギルドリトルリリカルの子供たちが合鴨農法の合鴨のヒナと仲良くなる話
なんとなくお題が繋がっている気がします
予告やOPで出ていたタヌキ家族の初顔見せ回、想定を軽く上回る強烈さでした。
タヌキ星人の故郷の星の「ナワバリ争いで環境破壊が進み自分たちが住めなくなってしまった」という説明、旧来のSFものの題材でいうと国家間の確執と核戦争による放射能汚染のモチーフがすぐ思い浮かびますが、抽象化アレンジがうまく、「何が起きたか」を言葉での説明でなくタヌキの生態としてシナリオ展開に織り込んで体感として伝えてくる上手さが際立ちます。
視覚や嗅覚に訴えて説得力が段違いな上に、「ナワバリ争い」という抽象化の段階を踏まえているため、往年の核戦争放射能汚染や重工業による環境破壊といった手垢のついた話に留まらず、近年の経済圏衝突を巡っての、経済影響力拡張に沿う形で歪んで拡大していく環境破壊まで類推の範囲が広がり、現代性ある話になっています。
人類が未知のウィルスによるパンデミックで地球を捨てた一方で代わりにやってきた異星人が自らの環境破壊で故郷を捨てた存在であるのは、全方位的な目配りなのか、何か意識した狙いがあるのか
ポン子とフグリの大騒動は古典的なアニメーションの方法論を踏まえて全力で暴れさせており、演出がロジカルな組み立てで構成されてるのを強く感じます。あのロビーでやれそうなことは全部やる、やり尽くすという力を込めたシーンで、模範的演出という意味で教科書的ですらある。
ヤチヨさんの竹本泉原案から大きく崩した表情ですが、金﨑貴臣ぽさに加えてガイナックスぽさも参加してきており、監督の経歴を追いかけているようです。
ED後のシーンについてですが、3話目でようやくテーマに対しこちらの理解が追い付いてきた気がします。OP曲の不協和音と不穏なダンス演出、それがそのまま作品の演出テーマなのでしょう。
おさまりの良い既存の単語、それこそ「竹本泉」、「ポストアポカリプスもの」、等々の「理解」に沿うことなく、意識的にノイズを取り込み、安定から外れた危うさと付き合いながら壊れない一歩手前を探るようにして均衡点を目指していく。一言で説明して終わらせたい今どきからはっきりと背を向けた作り、ということかと思います。反応する側もどう反応していいか躊躇する(どう脊髄反射を返すのか学習できないので)、骨太な作風、と言っていいのではないでしょうか
新たな層や違う層にまで届けようとしたり、そこにいろんな人が携わるとエッセンスが薄まるってのは、ありがちよな。
分野は違うけど、ユニクロのJWアンダーソンとかコラボ結構やってるけど、成分ほぼユニクロだもんな。
それでも長いことやってるから需要は一定以上あるし、インラインにはない要素も多少はあるから、そこにJWアンダーソンを見出すことは可能ではあるし。
元増田でのブコメで「竹本泉の成分あるよ」って感じのこといってる人がいるのも、そういうことだろう。
ポンジュースと炭酸水を1:9で割ったとしても、「ポンジュースが入っているか」といわれれば「入ってるとはいえる」し、みかんの味もするだろう。
むしろ竹本泉の漫画のほうが版権に気を使っていつものいい加減さが少し弱くなってる感じがする。
こんなポスト見つけた
https://x.com/muryard/status/1910695086599659989
竹本泉の原案は単なる叩き台にしかなってなくて、むしろ積極的にアニメーション用デザインは竹本泉を「脱臭」しにかかっているだろ。
マジであれが「竹本泉キャラがアニメで動いてる・・・・!;;」って思うならかなり目が悪いよ。
竹本泉の絵がアニメーションで動いてるっていうなら、こういうのだろ↓
https://www.youtube.com/watch?v=yt0zjMApHXQ
キャラ絵だけじゃなくカラーバランス、背景のセンスなど空気感全て引っくるめてようやく「竹本泉」が表現できるけど、アポカリプスホテルは放っからそんなつもりない画面じゃん。
まあアポカリプスホテルは竹本泉原作じゃないから仕方ないっちゃ仕方ねえけどさ。
ていうかマジで何で竹本泉使う意味があるんだ?アポカリプスホテル。
起用しといてここまで竹本泉感を無くすってどういう判断だよ。意味ねーだろ。
わけわかんねえよ。
とりあえず竹本泉本人のコミカライズと、アニメ本編を見比べて見てくれ
https://storia.takeshobo.co.jp/_files/apo_hotel/01/
Permalink |記事への反応(11) | 21:20
https://www.kodansha.co.jp/comic/products/0000020137
https://storia.takeshobo.co.jp/_files/apo_hotel/01/
https://omocoro.jp/kiji/391773/
あと一つは?