Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「竹下」を含む日記RSS

はてなキーワード:竹下とは

次の25件>

2025-09-08

参政第一次発表 衆院選候補者予定者一覧

会見から読み取り メモ

青森1区 加藤 つとむ

岩手1区 佐々木大成

宮城1区 かわばたあやみ

栃木1区 大森紀明

群馬4区 青木ひとみ

群馬5区 木暮 智貴

千葉4区 くどう聖子

千葉8区 宮本ひろゆき

千葉13区 なかやめぐ

神奈川1区 高橋 徳美

神奈川14区 先沖仁

神奈川18区 鈴木

神奈川19区 むろい一真

東京1区 吉川りな

東京3区 植木ひろた

東京10区 安田 しん

東京18区 徳永ゆき

東京22区 鈴木みか

東京24区 よくらさゆり

新潟2区 平井えりこ

新潟4区 大矢ひさの

石川1区 川裕一郎

長野2区 竹下ひろよし

静岡4区 高田 あきひろ

滋賀3区 北野ゆうこ

大阪10区 井上ともや

(大阪未定 池上和日子)

兵庫6区 谷浩一郎

兵庫10区 ふじわらせいや

和歌山1区 林元政子

岡山1区 ひろもりしほ

山口1区 やまさき珠江

山口3区 島村

高知1区 金城みきひろ

(香川1区 非公開)

愛媛1区 原田しんたろう

佐賀1区 重松たか

大分1区 野中しんすけ

宮崎1区 しげいくにあき

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

最近見てる記者

PIVOTとTBSCROSS DIGをこの1年くらい見始めたんだけど

なんか思ってたより質がいいなと思っていたが

質がいいのはPIVOTの佐々木紀彦さんと、TBSCROSS DIGの竹下隆一郎さんだった

これらのチャンネルって個人依存が強いんだな

 

2人について少し調べたけど、

佐々木さんはそもそもPIVOTのCEOらしく、元NEWSPICKS(俺が嫌いなやつw)

竹下さんは元朝日、元ハフポスト日本版編集長で、PIVOTを経て今TBSCROSS DIG

 

てか、どっちもスタンフォードなんだ

まあ何かよくわからんが、2人は基本相槌しかしないからよく分からないんだけど

連れて来る専門家ちゃんとしてるから結構見てる

というか、常識ライン自分に合ってる、「そこから説明するんかい」でもないし「そこ説明しないんかい」でもないし、見やす

 

そういえば最近テレ東Bizの豊島晋作見てないな、一時期めっちゃ見てた

Permalink |記事への反応(1) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析

**エグゼクティブマリー**

自由民主党自民党)は戦後日本政治において長きにわたり支配的な地位を占めてきましたが、その長期政権汚職違法行為の指摘によって常に汚されてきました。これらの問題は、「政治とカネ」として広く認識されており、直接的な贈収賄公職選挙法違反から政治資金規正法(PFCA)の組織的違反に至るまで多岐にわたりますロッキード事件リクルート事件といった過去の大規模なスキャンダルは、不正企業影響力の根深問題を浮き彫りにしましたが、特に2023年から2024年にかけて表面化した主要派閥による裏金問題は、不透明政治資金調達が依然として課題であることを示しています国民の怒りや改革への要求にもかかわらず、自民党対応は不十分である批判されることが多く、民主主義制度への国民の信頼を著しく損なっています。本報告書は、これらの事件包括的概観し、その根本原因を分析するとともに、日本政治における広範な影響について考察します。

**序論:自民党政治倫理の課題**

自由民主党1955年結党以来、数年間の中断を除き、日本政治において卓越した勢力であり続けています。この長期にわたる支配は、安定と経済成長をもたらした一方で、政治倫理、特に金銭に関する問題蔓延する環境を育んできました。「政治とカネ」という概念は、日本政治言説において繰り返されるテーマであり、政治家、企業資金調達活動の間の複雑でしばしば不正なつながりを意味します。これらの問題は、政治システムの誠実性に対する国民の信頼を継続的に損ない、より大きな透明性と説明責任への要求を煽ってきました 1。

長年にわたりスキャンダル特に金銭が絡む問題は、昭和平成、令和の各時代を通じて絶えることなく発生してきました 1。これらの事件は単なる個別問題ではなく、政治倫理における最も重要課題として、贈収賄の横行、政治プロセスの腐敗、そして国民政治に対する信頼の毀損を招きかねない状況を生み出しています 2。この継続的な出現は、問題が単発的な出来事ではなく、日本政治文化資金調達における深く根ざした、構造的な特徴であることを示唆しています。これは、表面的な改革だけでは根本的な原因に対処できない可能性を強く示唆しています

**歴史的節目:主要な汚職スキャンダル**

戦後日本政治史は、自民党が関与したいくつかの大規模な汚職スキャンダルによって特徴づけられており、これらは政治情勢と国民認識に大きな影響を与えてきました。

### **ロッキード事件1970年代)**

ロッキード事件1976年に明るみに出た国際的贈収賄スキャンダルであり、アメリカロッキード社がL-1011トライスタージェット販売促進のために日本政府高官航空会社幹部賄賂を支払ったとされるものです。提供された資料では、自民党議員逮捕に関する具体的な詳細は少ないものの、この事件きっかけで数名の若手自民党議員が離党し、新自由クラブを結成したこと言及されています 3。また、元首相の中曽根康弘氏が事件主犯格であったとの説も存在しますが、同氏はロッキード事件および後のリクルート事件のいずれにおいても起訴されることな政治家としてのキャリアを全うしました 1。

### **リクルート事件1980年代)**

リクルート事件は、1988年から1989年にかけて発覚した大規模なインサイダー取引贈収賄スキャンダルです。リクルート社が未公開株を政治家、官僚財界人提供し、その見返りとして便宜を図ったとされています。この事件は、当時の「戦後最大の汚職事件」と評され 1、当時の竹下登首相元首相、閣僚を含む多くの著名な自民党政治家が関与しました。このスキャンダルにより、竹下内閣1989年4月総辞職を表明しました。竹下首相自身も、金庫番とされた秘書青木平氏自殺した後、「私自身顧みて、罪万死に値する」と深い反省の念を表明しています 1。また、元官房長官藤波孝生氏は、リクルート事件受託収賄罪で在宅起訴されましたが、一部では中曽根康弘氏の身代わりになったとも言われています 1。

### **その他の重要過去の事例**

これらの画期的事件以外にも、自民党歴史には、佐川急便事件ゼネコン汚職事件など、他の注目すべき汚職事件が含まれています 2。特にゼネコン汚職では、中村喜四郎衆議院議員1994年3月大手建設会社から1000万円を受け取ったとされています 4。これらの事件は、政治家と様々な業界との間の不正金銭的つながりの長年にわたるパターン集合的に示しています

これらの汚職事件メカニズム考察すると、変化の兆候が見られますロッキード事件リクルート事件は直接的な贈収賄インサイダー取引が中心でしたが 1、その後の事例、特に最近裏金問題では、政治資金規正法違反特に資金集めパーティーを通じた不申告収入比重が高まっています秋元司氏や秋本真利氏の贈収賄事件のように直接的な贈収賄は依然として存在しますが、全体としては、公的監視と法的枠組みの進化に伴い、不正金銭獲得の手法適応し、露骨贈収賄から規制回避するために設計された、より複雑でしばしば「グレーゾーン」の活動へと移行していることが示唆されます

**政治資金規正法と繰り返される違反**

政治資金規正法(PFCA)は、日本政治献金支出規制する主要な法律であり、透明性を確保し、汚職を防止することを目的としていますしかし、自民党議員による違反が頻繁に指摘されてきました。

### **PFCAの目的**

この法律は、政治家や政治団体に対し、資金集めパーティー収益を含む、受け取った政治献金金額出所、使途を詳細に記載した定期的な収支報告書の提出を義務付けています 5。

### **一般的なPFCA違反**

これらのPFCA違反蔓延特に資金集めパーティーから裏金形成 5 は、日本政治資金が「法的なグレーゾーン」で運用されているという指摘を裏付けています 5。この状況は、法律自体、またはその執行に抜け穴があり、倫理的問題がある、あるいは明白に違法ではない活動継続することを許していることを示唆していますノルマを超過したパーティー券の売上金が「議員にひそかに還流される」という事実は 5、報告要件組織的回避を示しており、政治システム内に法的曖昧さに対する暗黙の容認または戦略的悪用存在することを示唆しています

**最近の進行中の裏金問題2023-2024年)**

自民党を巻き込んだ最も重要最近スキャンダルは、2023年後半に明るみに出た主要派閥による大規模な裏金問題であり、2024年現在も進行中です。

### **スキャンダル性質**

このスキャンダルは、安倍派、二階派、岸田派といった複数自民党派閥が、政治資金パーティーから収入組織的に過少申告し、そのかなりの部分を未申告の「裏金」として流用していたという疑惑が中心です 5。

### **事件の経緯**

### **不記載の規模**

安倍派は2018年から2022年の間に約6億7000万円、二階派は約2億6500万円の収入を過少申告していたとされています 5。岸田派の元会計責任者も3000万円以上の資金を報告しなかったとして略式起訴されています 5。

### **党の処分批判**

この一連の出来事から、高位の役職者が説明責任を十分に果たさないというパターンが浮き彫りになりますリクルート事件における藤波孝生氏のように、下位の役職者や「身代わり」と見なされる人物法的責任を負う一方で 1、岸田首相二階俊博氏のような党のトップリーダーは、自身派閥が関与し多額の資金が関わっていたにもかかわらず、党としての厳しい処分を免れることが多いのです11。これは、政治権力トップ人物全面的説明責任から保護する構造的な欠陥を示しており、司法制度や党の規律システムにおける公平性と誠実性に対する国民の不信感を強めています

また、西村康稔経済産業大臣が「個人的な流用はないので、裏金ではない」と発言したことは 8、不正に処理された資金であっても「政治目的」で使用されたと主張すれば、違反の深刻さが軽視されたり、言い訳されたりする可能性を示唆しています。このことは、「政治的利用」の明確で強制力のある定義が欠如していること、およびそのような資金に対する厳格な透明性要件がないことが、たとえ資金個人的利益のために直接着服されていなくても、財政的な不透明さが続く道を開いていることを示しています。これは、将来の法改正において極めて重要領域です。

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

イーロン・マスクがXのアルゴリズム変更で世論操作

いや旧運営こそ恣意的世論操作やってたやんけ。方向が逆なだけで。

毎日のようにトレンド入りするフェミ活動家左翼活動家のツイデモタグ

毎日のようにニュースフィードに入りまくるハフィントンポスト記事

イーロン・マスク買収後にニュースフィードが止まった時、竹下郁子とかいうどっかのメディアの奴がうっかりキュレーションチームとのホットラインがあったと自白した(https://x.com/i_tkst/status/1589187616846798848)のがめちゃくちゃ話題になってたよな?

もう忘れたのか?まだ5年も経ってないぞ

買収後、ツイデモタグはたまにトレンド入りするが毎日のようには入らなくなった

ハフィントンポスト記事そもそも全く目に入らなくなった

そして左翼的な単語以外が普通にトレンド入りするようになった(買収前はニチアサ時間アニメ特撮単語があまりトレンド入りしなかったのが買収後は沢山入るようになった等)

以上のことから明らかに何らかの恣意的操作があったと考えるのが妥当

これを陰謀論とするなら否定するに足る論理を求めたい

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

都立青山高校に通った奴の一例

高校生の時に都立青山高校っていう東京都ど真ん中の高校に通ってた実情を書いてみる。

都会にいるっていうのが、どういう文化レベルなのかの一例となれば幸い。

立地

青高は東京メトロ銀座線外苑前駅の近くにあって、ヤクルト本拠地神宮球場の目の前の高校

高校生クイズ選手権時の予選会が神宮球場にあったりしたんだけど、そこで一番近い学校だっていう事で注目されてた時もあった。すぐに敗退してたけど(笑)

国立競技場も近くて、僕は高校生の時はサッカー部だったんだけど、「いま一番国立近い学校から物理)」みたいな冗談はことは友達には言ってた。

まぁ、もっと近くに國學院高校っていう学校があって嘘なんだけど。

僕は大江戸線国立競技場前って駅から青高まで歩いてたんだけど、国立競技場敷地内を歩きながら学校に通ってたのは、なんか誇らしかった気持ちがあったかな。

あと高校生の時はお金がまじでなかったから(お小遣いが月3000円〜5000円だったから)滅多に行かなかったのだけど、ホープ軒で食べるラーメン美味しかった思い出がある。(今思うと全然美味しくないが)

立地はこんな感じ。

イベント

次にイベントについて書いていく。

体育祭

確か5、6月ぐらいに体育祭があってその一環とし、応援団を作って、応援合戦みたいなのをやるのがあった。

応援団をやる人は2、3週間くらい応援団練習をするんだけど、練習場所代々木公園だった。

定期がある人は電車乗っていくんだけど、みんながみんな定期あるわけじゃなくて、代々木公園までは歩いていくってのが恒例になってた。

外苑前から原宿超えて代々木公園まで行く道ってのは結構面白くて、

インテリアショップとか眼鏡屋とかブラジル大使館とかあったり、

表参道を歩いたりとか、原宿竹下通を歩いたりとかしながら、代々木公園まで行ってた。

今はなき原宿のコンドマニアで「お前買ってこいよ」「やだよ、お前いけよ」「なんでだよ!じゃあ一緒に行こうぜ」みたいやりとりをやってたりした。結局買わないんだけど、当たり前だけど。しょうもないけどそういうの楽しかったような気がする。今思うと全然面白くないが。

文化

11月には外苑祭っていう文化祭があるんだけど、外苑祭では1年生から3年生の全部のクラスが劇だったりミュージカルをやるってのが伝統になってて、夏休みから外苑祭の前までは、「神宮外苑絵画館」前のちょっとした広場的な場所練習をしてた。

正直僕は外苑祭に乗り気じゃなかったから、全然練習参加しなくて数回だけしか行ってないくても、なんか思い出にはなってるね。

文化レベルって観点では、絵画館建物自体がすごい美しい建物だったし、絵画館銀杏並木風景っていうのはすごく美しかったのは、高校生でも感じる部分があった。

イベント的にはそんなもんがメインで、その他の時期は普通に駅と学校を行ったり来たりするだけの生活してた。

個人的には、学校自転車を置いたのもあって、学校サボって自転車乗って、原宿行ったり、246を赤坂方面まで走らせて、皇居らへんまでいったりとかは楽しかったな。

あと僕は部活やってたかバイトはしてなかったけど、周りの人とかは学校周辺でバイトやってる奴もいた。そういう奴は結構大人世界垣間見えたんじゃないかな。お金も増えるしね。

僕は遊ぶ金なんて全くなかった。だから高校生場合都心のど真ん中にあったとしても、そこまでは楽しめてなかったんじゃないかな。

まぁでも表参道とかの建築を見て、建築学科に進むっていう決断をしたので影響は大きかったのかもしれない。

建築作品を見るのはタダだったからね(笑)

原宿古着を100円で買ってた

お金が無いなりに楽しんだって思えるのは、原宿古着屋でHanjiroっていうお店が全盛期だったんだけど、そこで100円になってる服を買ってた。てかそれしか買えなかったんだけど、あれは楽しかったな。

あとはまぁ、今はもうない明治公園フリマがやってて、そこで 安く売られてる服とかを買ってたりしたな。

大学での生活の方が影響はでかい

もちろん高校時代を都会で過ごした影響はかなり大きかったんだけど、僕の中で影響が大きかったのは、やっぱり大学ですね。100倍くらい大きいんじゃないかな?

高校の時は受動的にやること っていうのが多くて、能動的には動けなかった記憶があるけど、

大学生になったらぼぼ全部自分で考えて、行動するから大学生の時の方が、濃密な時間を過ごせたと思ってる。

今ならインターネット最先端文化に触れられる

まぁ今なら、文化ってインターネット発なのが多いし、都会にいなくても、最先端文化に触れられるのじゃないかな?

僕が好きなVtuberのぽこぴーとか滋賀県出身電車ない土地に住んでそうだけど、最先端いってる。

僕が高校生の時は、まだスマホとかなかったし(シャって開くタイプ携帯とか、インフォバーとかが流行ってた時期だったし)、高校生の時は家族パソコンしかなかったし、ニコニコ動画も知らないし2ちゃんねるも知らない。パソコンの授業の時に友達が「スーパーマリオTAS動画」見せてくれた時も「おもしれー!TASさんって人まじで超マリオ上手いやんけ!!!」って思ってたレベルだったから、

住んでる場所の影響大きかったと思うが、今はどんどん差が縮まってきてる。

っていうのが都心高校に通ってた一般男性の一例。

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

anond:20241224000411

学者ゴリゴリ活動家政治家が薄いみたいだけど、まさか煽るだけで自分署名してないのかな?

本田由紀おきさやか石川優実北原みのり竹下郁子伊藤和子らへんは

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241223222254

X見てるとそーでもない

北原とか石川とか竹下とかおきとか伊藤かいうようないつメンオールスターズと、それにぶら下がってる名もなきアホの子ちゃんたちだけがうおおおお!ってなってて

和リベはさすがに乗っかるとヤバイのわかるからモジモジ困ってる感じ

津田ですら嫌われないように言葉選びながら「ちょ待てよ…」って言ってる

Permalink |記事への反応(2) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028145934

キッズかな?

竹下とかやばかったけど普通にこなしたで

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

[渡辺美智雄]anond:20240807113221

リクルート事件に関与していた事が発覚、他の実力者とともに逼塞を余儀なくされ、

首相チャンス1、竹下首相退陣後は、同じ中曽根派の幹部であり、日頃から渡辺公言していた宇野宗佑首相の座を奪われる。


リクルート事件にも関与した渡辺への世間の風当たりは強く、また派閥オーナーである中曽根意見を取り入れた派閥運営余儀なくされた。

首相チャンス2.1991年自民党総裁選に初出馬次点に終わる

も、直後発足した宮沢内閣副総理外務大臣就任しかし激務が重なった上、同年には膵臓癌の手術を受け、この頃から病気がちとなり入退院を繰り返すようになる。翌年12月宮沢改造内閣でも留任したが、1993年4月に辞任。

首相チャンス3.同年7月総選挙野党に転落した自民党総裁選に再度出馬するが、健康不安などもあって河野洋平に敗れた。

首相チャンス4.1994年4月細川内閣退陣の際、新生党小沢一郎より自民党からの離党を条件に首相就任を打診される。

離党を示唆するなど、一時は本気でその姿勢を見せるが、同調者が中山正暉伊吹文明武部勤柿澤弘治10数名に留まり渡辺側近の柿澤弘治太田誠一新井将敬佐藤静雄山本拓米田建三の6人が渡辺に先立って実際に離党した)、河野総裁の慰留を受け入れる形で離党を断念。

Permalink |記事への反応(2) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

(事例)石丸氏に投票した

石丸投票した。

40代地方出身男性職業はJTC会社員管理職

昭和の終わりから平成にかけて中高を過ごし、地元左翼メディアが強かったエリアなので、反自民正義という感覚で育った。竹下首相から始まる自民バッシング旧社会党日本新党の躍進などもテレビで見てきた。

大学入学とともに東京に来てからはしばらく政治には興味をなくしていたが、基本はリベラル大学雰囲気リベラルだし、保守については反知性主義というイメージから基本的には嫌いで、投票する時は民主系を選んでいた。当時は「自民地方農家民主都市サラリーマン支持層」なんて言われてた。要は自民はダサかった。

小泉以降に潮目が変わり、民主支持層にも食い込んでくる一方で、民主党が政策での対立軸を出せなくなってきたように思う。2000年以降は改革をうたう自民党に基本的投票してきたと思う。政権交代して以降の2011年からは、逆に旧民主が俺にとってのダサい勢力になった。ただ、俺自身は今でもリベラルだし断じて保守ではない。世の中は変わるべきだと思ってる。

ところが、最近自民党には我慢できなくなってどうにかしたいと思ってた。安倍晋三やその取り巻きに顕著な、有権者を舐め腐った姿勢けしからんと思うようになった。権力が腐敗している。これはどうにかせねばならんと思ってる。そんなタイミングでの今回の都知事選である

自民はいやだ。でも旧民主絶対にいやだ。俺はこの国を動かしてる連中に冷や水ぶっかけたいと思った。そうして彼らがヒヤリと感じて、ちょっとはまともになればそれでいいと思った。

奴らを驚かすには蓮舫ではないのは確かだ。今回は維新が出てないが、出てても維新には絶対に入れない。維新反知性主義だ。若さと新しさだけがあればいい。そう思って石丸に入れた。石丸ことなんか知らない。ただ直前の状況を調べて石丸蓮舫が接戦だと知っていたので、これで石丸次点になれば、奴らを一番ビビらせられるだろうと思った。余談になるが、投票前日の夜には外山恒一動画を見ていた。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-08

anond:20240508195326

わかる

個人的には竹下しづの女のこの句も情念もりもりで好き

短夜や乳ぜり啼く児を須可捨焉乎(すてつちまをか)

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

anond:20240403191250

b:id:dmekaricompositeです。遅れましたがまた返信です。

ブコメは元々誰からも読まれ可能性があるものですが、今回は石黒さんがエゴサなどで悩んでいる様子なので余計に読まれ可能性高いと思うんですよね。

それなのに例えばこれhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240402192834

なんか「いいねしてた責任はもちろん問われるに決まってる」というのがトップブコメで、暗然としてしまます杉田水脈は単に「いいね」しただけでなくこれまでの言動と合わせてアウトだという判定なのに……。それに、いいねした責任というのは一年誹謗中傷されてもまだ果たされないほど重いのか、仮にいいねした責任があるとするならどれほどの重さが妥当なのかと問い正したくなります

それで自分ブコメ言及先に読まれることをもっと意識すべきではないかと思いました。それは別に批判するなということではなく、批判するにしても本人の前でも恥ずかしくないくらい正々堂々とした批判をすべきだろうという意味です。

その上で「一番賢い分一番タチが悪い」についてですが、私の第一の誤りはブコメのひどさのグラデーション吟味しなかったことです。ib:id:muchonovさんのあのブコメは今でもちょっとどうかと思います。ただ「なんか感じ悪い」にすぎず、誹謗中傷だとは言えない。私はそれを「頭おかしい」等の完全に誹謗中傷ブコメと一緒にして「こいつらは敵だな」と雑に判定しb:id:muchonovさんについては「こいつは賢いか誹謗中傷にならないラインを見極めて遠回しに嫌味を言ったのだろう」と邪推してしまったわけです。なので「一番賢い分一番タチが悪い」という表現になりました。

そして──重ね重ねの失礼になりますが、私は以前からb:id:muchonov さんに対して「博識だけど時々無神経なことを言う人だな」という印象を持っていました。

自分ブコメを振り返ってみると、NewJeans紅白出場決定のニュースb:id:muchonovさんに言及していました。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sanspo.com/article/20231229-AL75GW6KPVIBVOE3OQZE75GYZM/

b:id:muchonovさんが「よく大晦日日本ローカルイベントに引っ張ってこれたなと本気で驚いた」とコメントしていたのに呆れて

紅白にはシンディ・ローパーエンヤ少女時代も出演してるのに「よく大晦日日本ローカルイベントに引っ張ってこれたな」と驚いてみせるid:muchonov違和感。頭宇野維正なんじゃないの?」

と書きました。私はこの時「b:id:muchonovさんって過剰な自虐リベラルだと勘違いしてる人なのかな?それともかなり変な人?こういうへりくだりって対等な関係を築くのにむしろ有害なのよね……」とモヤモヤしていた記憶があります

更に遡ると、新語・流行語大賞ジェンダー平等」のブコメでもb:id:muchonovさんに言及していました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1810889

この賞の解説の「議員管理職級の女性割合を増やしてあげることがジェンダー平等だと勘違いしている人もまだ多いようだ」という文章竹下郁子や北原みのりがとんでもない誤読をして「増やしてあげるとはなんという上から目線!」と罵倒していた件です。この時b:id:muchonovさんは

「単に「増やす」と書けばいいとこで、書き手自身認識とも読める文脈で「増やしてあげる」表現を使ったことによる不幸」

と元の文章が悪いかのように書いていて、私は

id:muchonov書き手自身認識だと読める文脈ではないでしょ…増やしてあげればいいというのは勘違いだとはっきり書いてるのだから竹下郁子が読解力なさすぎるだけです」

批判しています。今読み返してみても竹下郁子の誤読はひどすぎると思います

ただし私は元の文章書き手芳野友子連合会長だと誤解して「ちゃんとした文章を書いている芳野さんに失礼」と書いてしまいましたが、b:id:muchonovさんは「あと、賛否両方にこれが芳野氏のコメントだと勘違いしてる人がいるような」とちゃんとツッコんでいました。私も人のことは言えません。

このような経験から私は「b:id:muchonovさんは党派性認識がゆがんじゃう人なのかな。しかしためになることも言うし、b:id:zyzyのように完全に一線越えてる奴とは違うんだよね……」とモヤモヤした気持ちでいました。

前置きが長くなりましたが、今回の私の第二の誤りはモヤモヤモヤモヤのままで留めておかなかったことです。答え合わせ云々のブコメを読んだ私は「ああ、やっぱりb:id:muchonovってb:id:zyzyb:id:white_roseとかと同類なんだ。石黒さんを中傷する敵なんだ!」と安易な正解にとびついてしまいました。このように敵認定すると、モヤモヤは消えます。いみじくもb:id:muchonovさんが仰っている「陣営脳」に染まると0か100かしかないので、人間の複雑さに悩まなくてすむから楽なんですよね,この楽さが危険なのですが。これからb:id:muchonovさんに対してもっとモヤモヤした認識のままで留まろうと自戒しています

最後にもう一度「答え合わせ」について。石黒さんの動画確認しましたが、石黒さんは「いいね」の晒しは好きにすればいい、しかし答え合わせと称して勝手レッテルを貼るのはやめてくれという主張だと私は感じました。

長くなりましたが釈明は以上です。

Permalink |記事への反応(3) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

政治ガチ勢「お前ら叩くけど岸田野田小渕は平成以降の有能首相スリトップやぞ」

政治ガチ勢「ちなみに小泉竹下は庇いようがない最悪」




これマジ?

Permalink |記事への反応(1) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

anond:20240208114357

小渕は有能だと思う。

野田レームダック妥協して現実路線を進めたのが評価されてる。

岸田は「上手くいってた頃の自民党らしい政治家」という印象。

有能というより「こういうのでいいんだよ」って感じ。

小泉はとにかく変化を起こして結果的に悪い変化も多かった。

竹下は知らん。

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-29

anond:20240128235741

粘着していたポストの1つ。もともと「うさまる」という名前だったけど名前変わってるんだな

@0x2x0x1 様が未成年喫煙パパ活をしていると投稿しましたが、こちらの勘違いでした。

また、攻撃的だと捉えられることも発言したことをお詫び申し上げます

この度はな様や#鵜川小学校 の方々。支援してくださっている方々へ多大なご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。—竹下 直人 (@usamaru_0114)January 28, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-25

anond:20231125102236

デビュー曲

芳本美代子「白いバスケットシューズhttps://youtube.com/watch?v=__CpSRdHm9I

河合その子「涙の茉莉花LOVEhttps://youtube.com/watch?v=bmAM87GjKhs

いしのようこテディーボーイ・ブルースhttps://youtube.com/watch?v=MS9wDfq0Yb0

大西結花アラベスクロマネスクhttps://youtube.com/watch?v=juxotE5NRd0

網浜直子竹下涙話」https://www.youtube.com/watch?v=ZgyRsYP87is

Permalink |記事への反応(1) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

先週(2023-11-12)の棋譜

赤:竹下香寿美53竹下美伊24@大阪  緑:岡田仁59@三重岡田理紗子22@愛知  白:大塚律子58@長崎大塚圭剛30@大阪  青:小川節子74@東京勝間田貴子45@神奈川  

緑13 

白 8 白18 青23 青 3 緑12 緑14 白15 赤16

白11 赤 ×  青 6 青21 緑22 緑10 赤 5 緑20

白 ×  緑 ×  青 ×  赤25 白17 白 7 青 9 

赤 2 > 21

青21 緑 1 青24 赤 4 緑19 

+--+--+--+--+--+

赤: 11枚  ○ 5 × 1

緑:  4枚  ○ 8 × 1

白:  0枚  ○ 6 × 1

青: 10枚  ○ 7 × 1

問題数: 30   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20231112142345

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-12

20231112[アタック25]Next2023年11月12日 #86 親子ペア大会 2023-11-12結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

ジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

赤:竹下香寿美53竹下美伊24@大阪

緑:岡田仁59@三重岡田理紗子22@愛知

白:大塚律子58@長崎大塚圭剛30@大阪

青:小川節子74@東京勝間田貴子45@神奈川

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ふたり人物名前]桑田真澄Matt

・02 する人ぞ

・03せいや

・04千歳(飴

・05ホバリング

・06 [4答]青森県長野県岩手県山形県

・07ゴールデン(スコア

・08佐藤浩市 さとうこういち

・09 256

10

11カレー(の市民

12ミニ四駆

・13おかずクラブ

・14キタタツ

・15前頭葉 ぜんとうよう

・16東村アキコ ひがしむらあきこ

17 [ふるさとクイズ][福岡県北九州市]マカロニ(星人

・18 [3択]『アポロ

・19 [いくつ]10

20グレース・ケリー

・21熊本(県

・22 サイ

23 [2択]紀元

24喪黒福造 もぐろふくぞう

・25 [AC]『ウィッシュ

・26 宮澤ひなた みやざわひなた

・27スター(フルーツ

28加藤茶 かとうちゃ

・29予算(委員会

・30e千秋楽

・xx [ある人物名前]大山康晴 おおやまやすはる

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-10

anond:20230510103725

あの騒動目も当てられない状況だったよな

竹下さんも言ってけど、子育て女性独身女性への誹謗が日に日に増えてった

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-27

anond:20230427104723

Shin Hori

@ShinHori1

スープストック話題は、多分「都会の30〜40代独身女性」に根拠もなく憎悪を感じてる人々が、そういう女性が何か不快な目に遭っているらしい(?)話題が出てきたと思って興奮して勝手に盛り上がっているのではないか

竹下郁子

@i_tkst

離乳食無料提供する企業がこんな声明を出さないといけない社会、どうかしてるよ。この件に端を発した子連れ母親独身女性への憎しみ、蔑視に溢れるツイートは異常だった。

▶️離乳食提供開始の反響を受けまして |Soup Stock Tokyoスープストックトーキョー)

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230427023827

Shin Hori

@ShinHori1

スープストック話題は、多分「都会の30〜40代独身女性」に根拠もなく憎悪を感じてる人々が、そういう女性が何か不快な目に遭っているらしい(?)話題が出てきたと思って興奮して勝手に盛り上がっているのではないか

竹下郁子

@i_tkst

離乳食無料提供する企業がこんな声明を出さないといけない社会、どうかしてるよ。この件に端を発した子連れ母親独身女性への憎しみ、蔑視に溢れるツイートは異常だった。

▶️離乳食提供開始の反響を受けまして |Soup Stock Tokyoスープストックトーキョー)

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-23

anond:20230422124340

高校生の時に都立青山高校っていう東京都ど真ん中の高校に通ってた実情を書いてみる。

都会にいるっていうのが、どういう文化レベルなのかの一例となれば幸い。

具体例がみえないまま、議論が進んでも微妙からね。

青高は東京メトロ銀座線外苑前駅の近くにあって、ヤクルト本拠地神宮球場の目の前の高校

高校生クイズ選手権時の予選会が神宮球場にあったりしたんだけど、そこで一番近い学校だっていう事で注目されてた時もあった。すぐに敗退してたけど(笑)

国立競技場も近くて、僕は高校生の時はサッカー部だったんだけど、「いま一番国立近い学校から物理)」みたいな冗談はことは友達には言ってた。

まぁ、もっと近くに國學院高校っていう学校があって嘘なんだけど。

僕は大江戸線国立競技場前って駅から青高まで歩いてたんだけど、国立競技場敷地内を歩きながら学校に通ってたのは、なんか誇らしかった気持ちがあったかな。

あと高校生の時はお金がまじでなかったから(お小遣いが月3000円〜5000円だったから)滅多に行かなかったのだけど、ホープ軒で食べるラーメン美味しかった思い出がある。(今思うと全然美味しくないが)

立地はこんな感じ。


次にイベントについて書いていく。

確か5、6月ぐらいに体育祭があってその一環とし、応援団を作って、応援合戦みたいなのをやるのがあった。

応援団をやる人は2、3週間くらい応援団練習をするんだけど、練習場所代々木公園だった。

定期がある人は電車乗っていくんだけど、みんながみんな定期あるわけじゃなくて、代々木公園までは歩いていくってのが恒例になってた。

外苑前から原宿超えて代々木公園まで行く道ってのは結構面白くて、

インテリアショップとか眼鏡屋とかブラジル大使館とかあったり、

表参道を歩いたりとか、原宿竹下通を歩いたりとかしながら、代々木公園まで行ってた。

今はなき原宿のコンドマニアで「お前買ってこいよ」「やだよ、お前いけよ」「なんでだよ!じゃあ一緒に行こうぜ」みたいやりとりをやってたりした。結局買わないんだけど、当たり前だけど。しょうもないけどそういうの楽しかったような気がする。今思うと全然面白くないが。

11月には外苑祭っていう文化祭があるんだけど、外苑祭では1年生から3年生の全部のクラスが劇だったりミュージカルをやるってのが伝統になってて、夏休みから外苑祭の前までは、「神宮外苑絵画館」前のちょっとした広場的な場所練習をしてた。

正直僕は外苑祭に乗り気じゃなかったから、全然練習参加しなくて数回だけしか行ってないくても、なんか思い出にはなってるね。

文化レベルって観点では、絵画館建物自体がすごい美しい建物だったし、絵画館銀杏並木風景っていうのはすごく美しかったのは、高校生でも感じる部分があった。

イベント的にはそんなもんがメインで、その他の時期は普通に駅と学校を行ったり来たりするだけの生活してた。

個人的には、学校自転車を置いたのもあって、学校サボって自転車乗って、原宿行ったり、246を赤坂方面まで走らせて、皇居らへんまでいったりとかは楽しかったな。



あと僕は部活やってたかバイトはしてなかったけど、周りの人とかは学校周辺でバイトやってる奴もいた。そういう奴は結構大人世界垣間見えたんじゃないかな。お金も増えるしね。

僕は遊ぶ金なんて全くなかった。だから高校生場合都心のど真ん中にあったとしても、そこまでは楽しめてなかったんじゃないかな。

まぁでも表参道とかの建築を見て、建築学科に進むっていう決断をしたので影響は大きかったのかもしれない。

建築作品を見るのはタダだったからね(笑)

あと仲良かった奴が、「スイスヘルツォークアンドドムーロンの建築観てきて良かった!青山にもあるから観に行くと良い」って言ってくれたりして、周りの人間文化レベルたけぇなって思った。

お金が無いなりに楽しんだって思えるのは、原宿古着屋でHanjiroっていうお店が全盛期だったんだけど、そこで100円になってる服を買ってた。てかそれしか買えなかったんだけど、あれは楽しかったな。

あとはまぁ、今はもうない明治公園フリマがやってて、そこで 安く売られてる服とかを買ってたりしたな。


もちろん高校時代を都会で過ごした影響はかなり大きかったんだけど、僕の中で影響が大きかったのは、やっぱり大学ですね。100倍くらい大きいんじゃないかな?

高校の時は受動的にやること っていうのが多くて、能動的には動けなかった記憶があるけど、

大学生になったらぼぼ全部自分で考えて、行動するから大学生の時の方が、濃密な時間を過ごせたと思ってる。

まぁ今なら、文化ってインターネット発なのが多いし、都会にいなくても、最先端文化に触れられるのじゃないかな?

僕が好きなVtuberのぽこぴーとか滋賀県出身電車ない土地に住んでそうだけど、最先端いってる。

僕が高校生の時は、まだスマホとかなかったし(シャって開くタイプ携帯とか、インフォバーとかが流行ってた時期だったし)、高校生の時は家族パソコンしかなかったし、ニコニコ動画も知らないし2ちゃんねるも知らない。パソコンの授業の時に友達が「スーパーマリオTAS動画」見せてくれた時も「おもしれー!TASさんって人まじで超マリオ上手いやんけ!!!」って思ってたレベルだったから、住んでる場所の影響大きかったと思うが、今はどんどん差が縮まってきてる。

っていうのが都心高校に通ってた一般男性の一例。

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-22

ビジネスインサイダー竹下郁子も終わりの日は近い

https://anond.hatelabo.jp/20230422171259

さらにこのニュースには

バズフィードは、メディア業界収益の低下に直面する中、大規模な削減を行う最新の企業となった。ABCニュースNPRUSAトゥデイ親会社ガネットに続き、ビジネスインサイダーとして知られたインサイダー(Insider Inc.)も20日に約10%のスタッフを削減すると発表した。

とある

セクハラとかバカたことを騒いでいたメディアは間違っていたのです。

朝日新聞週刊女性プライム週刊金曜日毎日新聞、お前らの未来です。

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

竹下郁子の意味不明なツィート

幻集郎 Genjuro

@ky2chui

私自身は竹下氏のこの考え方(いわゆるリベラルフェミニストのそれ)を支持するけど、一部のガチフェミ(ラディカル・フェミニスト?)に言わせると、竹下氏が自分意思と思っているこれも、「男社会に都合よく洗脳された結果」とかみなされたりするんだよな。

引用ツイート

竹下郁子

@i_tkst

·

10時間

私はこれからもロングヘアでミニスカート履いてフェミニストやってくよ。自分の好きな洋服を着るために存在しない敵を作り上げて分断を煽ったりしないし、「女性らしさ」の抑圧に苦しむ女性たちが解放されるために出来ることは何でもする。間違っても彼女たちからマイクを奪おうなんて思わない。

午後7:58 ·2023年3月20日

https://twitter.com/ky2chui/status/1637770609399857153?s=20

Permalink |記事への反応(0) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-07

竹下郁子は悪くない。

竹下郁子onTwitter: "確かにTwitterニュースフィード更新されてない気がする。私たちメディアは自社記事のモーメントを作成Twitterキュレーションチームに連絡→審査の上ピックされたりされなかったり、という手順を踏んできたのだけど、この作業は…https://t.co/KvmoFSvPtl"

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/i_tkst/status/1589187616846798848

一般的メディアは当たり前のように、いろんな会社サービスに対して同じことをしている。

キュレーションチームがどう判断するかは、竹下郁子さんが決められることではないし、すべてキュレーションチーム自身公平性に委ねられる。

Twitterキュレーションチームが不公正だったかもしれないけど、その事実竹下郁子さんは関係ないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp