Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「競争相手」を含む日記RSS

はてなキーワード:競争相手とは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251019221908

「後塵を拝す」の意味

他人に先んじられる。遅れをとる(競争相手などに先を越され、追いかける立場になること)

Permalink |記事への反応(1) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929050502

男性向けの創作物は基本これだからそら感覚が狂うし、創作する女も現実離れするわな

女に擦り寄り媚びられる一部の男(低身長男性が大好きなジャニーズなど男性アイドルなど)に女が集中して無数の男が余るのも納得

恋愛主体じゃない話でも登場する女が全て自分の事を好きという恋愛脳故に、全ての女から好感を持たれない、マッチングできない生涯に耐えれな

一挙一動を褒め称えられる、女にアプローチしたら確実にモノにできるというシチュエーションしか受け付けないので、「レイプ被害者よりも、誰から相手にされない弱者男性の方が辛い」というスタンスだし、初対面の婚活女に交際を断られた、ネットで見知らぬ女が自分属性恋愛対象にならないと発言しただけで制裁対象にする

一方で女は男に奉仕する道具としか認識してないので、加害者隠蔽協力者も全て男というジャニーズ性加害問題になると一転して「助けなかった女が悪い」と言い出す

一挙一動趣味や専攻や仕事など自身の全てを褒め称えられるの求める一方で、女の趣味嗜好やキャリアには一切歩み寄らない不均等な関係性を求めるので、木嶋佳苗細木数子など女の詐欺師商売基本的に男を持ち上げ女を劣った存在だとこきおろすスタンスになる

前述のように、主人公というだけで存在する全ての女に好意を持たれて何をしても受け入れられるシチュエーションしか求めないので、女から見た立ち位置関係性を無視して、「〇〇という肩書アイテムさえ所持していれば、初対面の女に手当たり次第狼藉を働いても受け入れられる」という設定を現実にもあると主張する

男と女の性欲や孤独耐性の非対称性ゆえに恋愛結婚は基本男同士の女争奪戦でなおかつ一人でも多くの女と関係したいモテ男による時間一夫多妻制も存在するので男が余るが、それらの競争相手存在しないものとする

学年や職場ぐるみ嫌われ者はほぼ全員男であり、女は陰キャ発達障害でも男のように孤立した女は存在しないが、女が集まると弱者男性は陰で笑われる、他の女に見下されたくないか弱者男性とのマッチングより未婚を選ぶ女が発生、調子に乗った男に増長されたりキモメンにつきまとわれたら他の女に言い振られたり助けを呼ばれるなど、非モテ男性から見たら女社会不都合しかないので、女同士の繋がりを認めず孤立した女を求める

https://anond.hatelabo.jp/20250929050502

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

新卒ゲーム業界入社できなかった者のゲーム業界就活アドバイス

タイトルの通り。


ゲーム業界を目指す人はめちゃくちゃ多く、少なくとも新卒での入社狭き門となっている。

業界の知り合いなどいれば現状や対策もわかりやすいが、そうではない人が入ろうとするには情報を集めにくい側面があると思う。(実際に自分新卒就活時には情報が足りていなかった)

そのため、新卒では入れなかったものゲーム業界の末席に籍を置く自分が、当時知りたかった情報自己満足記載していこうと思う。

一応記載しておくが、自己満足のためのものなので記載の内容をもとに行動してうまくいかなかったなどの責任は取らない。最終的には自分判断してほしい。


【経歴】

こういった話はどういう人間が言ったかによって信憑性が変わると思うので、自分の経歴について先に話しておく。

念のため書いておくと、ゲーム業界に入れた自慢のつもりで書くつもりはないが、自慢だと受け止めてもらっても嬉しいだけなので構わない。(そもそも新卒では入れてる人を常時目の当たりにするので自慢に思えていないので)

特定は怖いのでフェイクを混ぜるが、おおよそ変わらないと思う。


自分偏差値50程度の情報大学出身で、入学以前からゲーム業界プログラマ)を志望していた。

入学難易度がたいしたことない大学だが、その分上位10%よりは上の成績だった。

就活の時期が来たので、一人で作った2Dゲームや、大学講義でのグループ開発したWEBシステムなどをポートフォリオにして就活を行った。

その結果、ゲーム業界はどこにも引っかからず、IT企業で客先に常駐するいわゆるSES会社入社した。

最初は非ゲームスマホアプリの開発に従事させられたが、営業の人にゲーム業界に行きたいと伝えてあったので、1年ほど経って契約終了のタイミングで小さなソシャゲ会社に移動した。

そこではUnityなどで開発の経験を積ませてもらった。裁量が割と雑な企業だったので広範な部分の技術を触れたのを覚えている。

2年強そこで働いたものの、サービス終了をきっかけに転職を試みようと思い退職

その後ゲーム業界専門の大きなSES企業入社し、運よく大手ソシャゲ開発案件に入れた。

そこで大手の分業の仕組みに慣れながら働いていたが、もともと志望していたコンシューマゲーム業界へのあこがれもあり、本社営業チームに希望を出していたがタイミングが合わず案件がない時期が続いた。

2年ほど経って、プロジェクト単位での派遣という形だが、Unityなどソシャゲ共通技術を使うためか、コンシューマゲームの開発経験が無くてもOKコンシューマゲーム案件が出てきて、そこに転職した。

今は会社は小さめだが、IPはそこそこ強いコンシューマゲーム案件で、不安定立場ながら従事している。(可能であれば正社員として登用してほしいが、今のところ何も話はない)


【本題】

ここからは実際にゲーム業界を目指す者についてのアドバイスだ。


まず第一に、有名なゲームディレクター桜井さん動画にもあったが、ゲームを作ることが重要

企画職、プログラム職は言わずもながで、デザイン職やサウンド職の芸術系の人でも、そういった経験があると必要な素材の勘所がつかみやすくなるので、作っていた方がいい。

経験を積み上げるために1、2本ではなく何本か作っていてほしい。

可能であれば複数人プロジェクトゲームを作り上げているとなお良い。

目指す企業があるなら、その企業ジャンルに近いゲームの方がアピールになる。


なぜゲームを実際に作ることが重要なのかというと、企業が欲しいのは「良いゲームを作れる人材」だからだ。

良いゲームを作れるとアピールする最大の方法は、実際に良いゲームを作ったという経験を伝えることだからだ。

経験の量や質が良ければ、その分ポートフォリオ自己PRでも伝えられることが増えて、有利になるのは言うまでもないだろう。

なので時間をかけて1本や2本作るよりも、何本か完成させて経験として伝えられる方が基本的には有利。(その1本や2本が、それなりの売り上げを上げられるほど優れた作品なら話は変わるかもだが)

そして、入社後に実際に働く際には、当然複数人でその企業で開発されるジャンルゲームを開発することになるので、入社後に働けるアピールをするためには、複数人でそのジャンル(例えば3Dアクションとか、2Dパズルとか)に近いゲームを作っておいた方が有利になる。

もちろん希望職種に合わせた経験を積んでいることが好ましいが、他職種作業も軽く把握しているとやりとりがスムーズになることが多いので、こちらは参考程度にかじっておくとよいかもしれない。


では、どうして「入社時点で」ゲームを作れることが重要になってくるかというと、やや厳しい現実だが数か月の研修~最悪入社後いきなり業務に放り込んで、ゲーム作りに従事できるかを見られているからだ。

ゲーム業界に来る求人は、経験則でいえば小さな会社でも相当な数になる。その分優秀な人材、いわゆる即戦力が来る可能性も高くなっていく。

そんな状況で、ゲーム作りもそれに類する技術もなく、熱意だけあるというような人を採用して育てていくよりも、ある程度ゲーム作りの経験があって、その下地をもとに仕事を進められそうな人を採用してすぐに働いてもらった方が効率が良いのである

小さい会社から大きい会社まで数々の新卒の人を見てきたが、どの人も下地としてゲーム開発の経験がそれなり以上にはある人ばかりであった。


それから一般的就活対策と同じになるが、コミュニケーション能力は求められる。

ここでいうコミュニケーション能力とは、雑談などで盛り上がる力ではなく、業務遂行に向けたやり取りを円滑に行う力である


ゲーム開発は、言語化の難しいあいまい感覚を伝えなければならないケースがままある。

それらを時に図持したり、時に実例を見せたりして、伝えなければならない。

この辺りは企画職の人に特に必要技能かもしれないが、プログラマやデザイナも日々多くの人とやり取りをすることになるので、とにかく伝える・受け取る技能必須だ。

そういった部分に難がないことを見るために面接などを行っていると思われるので、その点は意識しておいた方がいい。


あとは個々の職種ごとの技術に関する話になる。

意識するべきなのは自分がその職に就いたとしてどのような業務を行うかということである


企画職なら

レベルデザインゲームデザインディレクションPM業務など

プログラマなら

インフラサーバーサイド・UIプログラムキャラクタープログラムCI系・グラフィックスプログラムなど

デザイナなら

キャラクターデザイン・背景デザインUIデザインモデリング・リギング・エフェクトなど


こういった中から自分はどのポジションにいたいのか、あるいはすべてをこなせる万能手になりたいのかなど、戦略を考える必要がある。

基本的にはより詳細な募集になる中途採用情報などから自分の志望するポジションを考えるのをおススメする。


ーー

さて、一通り記載したが、もちろん自分上記のことをできていなかった。

シンプルゲームの開発経験も足りなければ、自分ポジション意識ふわふわしていた。できてた可能性があるのはコミュニケーション能力くらいである。

しかし、これまで見てきた新卒入社する人は上記のことを努力も才能も偶然も含めて結果的にこなせている人材ばかりである


はっきり言って一朝一夕で何とかなるようなものではないものもあり、すでに就活を行っている人などでは間に合わないようなケースもあるだろう。

そうなると選択肢は2つ。「ゲーム業界あきらめる」か「なんとか中途でもぐりこむ」のどちらかである


あえてはっきり伝えたいのだが、自分は「ゲーム業界あきらめる」ことを悪いことだとは思っていない。

ゲーム業界に入ることが絶対的エラいことなのかというととてもそうではなく、志望者が多いということはそれだけ入れない人が多いということになるので、切り替えて別の目標を探すということができるのも一つの能力だと思うからだ。

しろ能力が足りずに経験も積めてないのに、あきらめることだけはできずにいる方が、よっぽと精神には悪い。一歩間違えると自分もそちら側になっていた(なんなら今も危うい)と思うと恐ろしさを感じてしまう。

挑戦してダメだったというのも、あきらめきれるきっかけにもなるかもしれないので、挑戦すること自体は良いことだとは思うが。


それでもあきらめられないのであれば、「なんとか中途でもぐりこむ」ことを選択することになる。

これに関しては様々なルートがある。第二新卒だったり、自分のように客先常駐派遣で、何とか未経験でもOKのところを探す方法だったり、個人で開発経験を積んでから中途採用に応募するケースだったり。

いずれのルートでも必要になるのは「運」と「能力」だ。


運について、そもそも新卒と違い、自分入社できるポジション企業存在するかがわからないので、志望企業に応募すらできない可能性もある。(おそらく求人自体はあるだろうが、第二新卒以外は経験限定のものがかなり多いだろう)

仮に応募できたとしても、競争相手は少なくなるが、その分枠も少ないという戦いになる。

経験である以上、ポテンシャル採用してもらうしかないので、企業側がその気があるのかはどうしても運になる。

自分場合客先常駐で常駐先に同じ会社から出向している人がいたので、その抱き合わせみたいな形で入社できたところがあったので、運が良かったとしか言えない。(別プロジェクトだったので面倒は見てもらえてないが)

こればかりは巡りあわせなので、試行回数を増やして確立を上げるか、万一コネなどあれば、確率の高いルートを用意してもらうかするなどでしか対策はできない。


能力について、何をいまさらと思うかもだが、新卒の時よりも少しシビアになっている。

第二新卒なら新卒同様の扱いになるが、そうでなければ研修など1日程度で簡単に済ませての即戦力としての採用になるので、いきなり現場に出ることになる。

選考時には現場で戦えるかをみられることになり、採用されても即現場なので、使い物にならなければ、雇用形態によってはすぐに首を切られることになる。

なので、業務遂行するだけの能力必須になる。その重みは新卒時より重い。

こちらに関して自分については、正直に伝えると少なくともいきなり放り出されても業務遂行する程度の能力はあったので何とかなっただけだ。(新卒入社の人もこなせていただろうが)

従事する業務に関してはより明確になっているはずなので、食らいついて最低限以上の仕事をしていく必要がある。


中途での現実はそんな感じだ。

競争相手は少なくなるので、単純な確率は上がるが、その分それ専用の武器を用意しなければならない。

一つだけお伝えすると、逆に一度潜り込んでしまえば、経験者の採用を受ける権利が得られるので、より世界は広がる。

志望企業に入るための作戦として中途を選ぶのはアリだろう。


ーー

以上がゲーム業界に遠回りして入った身からできるアドバイスだ。

この辺りの話を新卒のころに知りたかったので、これから就活をしようという人に伝わったら嬉しい。



ーーーーーーーー

追記

自己満足で書きなぐっただけなのになんかめちゃくちゃ反応ある。

文章が優れてるとは到底思えないので、ゲーム業界の注目度の高さを示しているのだろう。

ざっくり読んだが、結局のところ正解のある話ではないので、いろいろな意見があって当然だと思う。

みんな自分経験なんかもあるだろうし、適当言ってるだけの可能性も自分含め全然あるだろうし、名前を出しているでもない限り参考程度で読むのがいいと思う。


学歴についての言及も多かったのでその点に触れようと思って追記したが、そりゃあ当然学歴があった方が良いだろう。

実際応募数の多い大企業では、足切りの条件の一つに使われるのも止む無しだと思うし、そうでなくても大体の高学歴の人はシンプルに優秀だ。

だけど高学歴なだけでは入れないのも事実だと思う。逆に偏差値が低かったりする場合でもそれだけで切られることはそんなに多くはない(ちゃんとしてれば書類は通る)。

実際、大企業なんかでも意外と専門学校卒業生(たいていはトップ層だが)もいたりするのを結構見てきた。高学歴入社やすいのは、それだけ優秀な人が多いというだけの話だと自分は考えている。

高校生とかで有名なゲーム会社で働きたいなどのモチベーションから勉強を頑張るのは大いに問題いかと思うが、専門学校業務に使えるような技術を身に着けて、ゲームをたくさん作る経験を積んで一点突破能力ゲーム業界に挑むのも本気であれば間違いではないと思う。

いろいろなことを選べる立場のうちは、自分がどうなりたいのかを考えて、いろんなパターンから自分に向いている道を選んでいくのが良いだろう。年を重ねるごとにだんだん選べる道は減っていくので、その時に後悔しない道を選ぶことができれば理想だ。

逆に年を重ねると道が狭まっていくことは多いが、年を重ねることで見えてくる抜け道のようなルートもあるので、悲観しすぎないことも重要だろう。

自分も今から進路を考える立場だったら、専門学校選択していたかもしれないと思うことはある。

学歴は選べる立場なら真剣に考えるべきだが、そうでなければ囚われすぎないことも大事だというのが個人的な結論だ。


あとは、採用人間でもないのに偉そうなことをというニュアンスのものがあったが、もとより自己満足のための記載なのと、偉そうな文章に関しては、文の書き方から特定されないようにしているために、普段しないような言葉遣いをしているのが原因なので、勘弁してほしい(意味があるかはわからないが)。

Permalink |記事への反応(14) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920085517

優秀な競争相手が大量に帰国してきそうで涙目なんだが

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ドラマ若者たち」 1966年版 感想

ドラマ若者たち1966年版 FODでみた

親を亡くした五人兄弟、弟妹を育ててきた長男主人公兄弟キャラが立っていて面白い

当時の社会がこうだったのかと驚くことも多い

まず、戦後が濃厚で、格差というより階級の溝が深く、生まれ育ちから這い上がるのは大学に行くことが唯一の手段

死ぬ気で勉強しろ」 「一生競争だ」 

東大浪人自殺したり受験生が心を病むと、周囲は「これで競争相手が減った」 という殺伐ぶり

だが、東大に行く=人より上になるため、で

何を勉強したいのか、人より上に行って社会でどうしたいのか、がすっぽ抜けていて、とにかく「金」 「社会承認」 それ以外を考える視野がない感じ

バブル平成初期の「金はある、じゃあそれでどうしよう」 という時代からジリ貧に下がって令和またそこにきているようではある

女性結婚以外の選択肢が与えられていないから、相手の将来性に対して大変シビア

お金遣いや生活態度にも厳しい

大学出なら4年のところをあなた11年かかる。あなた学歴がどうしても気になる」

と冷静に言われフラれる田中邦衛長男)、ぐうの音も出ない。つらい

ただ、殺伐としてはいるが、「ひねくれたりすねてはいけない。我らには未来がある。遠いところに、歯を食いしばって、未来を作る」 という、理由のない希望はあって

がむしゃらに生きていくしかないんだ、という明るさもあって、それは右肩上がり昭和にあって衰退していく令和にないものだな、と思う

なぜないのかといえば、昭和から平成にかけて大人たちがつくってきた「未来」が希望や明るさどころかめちゃくちゃだったせいもある

それはやっぱり学歴競争手段で、他者との比較、金以外の幸福の土台になる教育思考蔑ろにした歴史が続いているためでもある

例えば、また日本が豊かになって人々が豊かになったとして、社会幸福度が上がるかといえばそうでもないのでは、と思う

バブルから平成日本人、金があっても人と比べることをやめられず、結局内面幸福度が低い人が大勢いた、というのは当時の作品なんかを見てて感じる

また、男性収入が増えれば結婚できる(その分女性専業主婦低賃金)という退化発想が今あるけど、

結局上澄みは一部なんだから比較から逃れられない

「○○さんに比べてあなたダメ」 「お父さんみたいになっちゃダメよ」と妻から息子に言われていた過去がまた蘇るだけ

まだ米軍占領され日本返還されていない沖縄に対する内地の冷たい放置犠牲を払わせて知らんぷり、という当時の状況も描かれていた

沖縄母親に捨てられた子どものようなものなんです。なんで、と思うけど、慕うのをやめられない。いつか振り向いてくれるって」 

沖縄から東京大学にきた青年言葉に今も繋がってんだこれ…と思ってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901085553

主人公場合は、女はトロフィーで景品で勝利のものであるから

ライバル競争相手ですらない。

従って、女に勝っても喜ばないのが当然なのだ

 

その認識の上で、勝って喜ぶ女と、どっちがより倫理的にマシか考え直すがいい。

 

なおエンタメ的な価値はいずれも優れている。

そこからポリコレとかで外してくるエンタメのがクソ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

日本婚姻率と出生率を上げる方法

今の時代、男からアプローチリスクのある行為になっている。女がセクハラだと感じればセクハラになる。まったく眼中にない男から告白セクハラに該当するらしい。最悪、通報されてお縄だ。まぁ、関係を深める前に踏み込みすぎる男が悪いのだが。

どちらにしろ、このままでは婚姻率、出生率が上がらないのだが、これって女からアプローチ常識にすれば問題解決しないか

相対的に女よりも地位が高い傾向にある男が女への性的接触を図ることが権力アンバランスさを生み、その構図が今の世論を醸成しているのだとしたら、劣位にある(と仮定する)女のほうから求婚すればバランスが取れる。加えて、男は好きと言ってくれる女なら多少の醜女でも大丈夫なので大概の求婚は受け入れられる(とりあえず生殖できる穴があればOKって奴も多い)。

今は上昇婚を狙う女が多すぎるが、競争相手が多くなれば本来くっつくべき同ランクの男と結ばれる確率が高くなり、結果として全体の婚姻率が上昇するのではないだろうか。

それでもアプローチされない男は淘汰されるべき遺伝子なので、まぁ放っておけばいいだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250731160531

10年以上の希死念慮生活改善で治ったから書くね。増田はある面では正しいと思う。

私は精神科にも通っていて適応障害、鬱、躁鬱、自閉スペクトラム症の診断をもらったよ。

寝起きから涙がポロポロ出て毎日吐いて時々叫ぶ程度の症状だよ。

三日間何も食べなかったこともあるよ。そして食べてないと栄養を吸収するための栄養がない状態になるんだよ。

心が病気栄養失調状態だとお腹も空かないんだよね。食事をして良い身分だと感じられないし。

実家では賞味期限切れの肉や数日間常温で放置されてる汁物や何日も冷蔵庫にあるものを食べてよくお腹を壊してたよ。子供の頃からそれが普通だったから食べてるのに体調は悪いしどうすれば良いのか分からなかった。それに家族はそれでも平気だった。

睡眠時間のないきつい仕事ついてそのまま心が壊れたよ。

どうやって治ったかだけど実家を出て1人暮らしをし始めたからだよ。

自閉スペクトラム症特性のおかげか正しい食事をしたいと思って、栄養価の高いものを取ったり、タンパク質野菜主食乳酸菌意識してバランスをの良い食事をとる様に努めたり。調味料に拘ったりもしたよ。自分に合う食事ができるようになるまで数年掛の長い長い過程から詳細は省くね。

血糖値貧血改善されるほどよく寝れる様になって自然運動もできる様になったよ。いくら横になっていても疲れていてつらい状態から時間じっとしている方がつらいに変わったよ。でも最中抗うつ剤は飲んでいたよ。薬がなければパニックを起こしてうっかり死んじゃったかもしれない。

病気の真っ最中はみんな敵だと感じてたけど今はそれも消えて精神が安定してるってこういう事かって実感してるよ。

栄養が足りてない間は攻撃的だったり疑心暗鬼人間不信になってしまってたんだけど、これって動物として普通なんだと思う。今の日本では滅多に起こり得ないけどこのまま飢えて死んじゃうより競争相手を蹴落として獲物を獲得した方がいいって体と脳が変わっちゃうんだよ。

から栄養失調のある精神病の間は性格が悪くなるんだと思う。

まとまらないけど増田を叩くコメントが多かったけどそんな事ないって言いたくて書いた。高知ASDとは違うから文章が下手でごめんね。

病院に行けば自動的病気は治るくらいに最初は思ってたけどそれは自活力と想像力の欠如の表れだったなと今では思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711113547

競争相手減りそうでええやん

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

アフィリエイトでは稼げない

たこの話かと思う人もいるかもしれないが、アフィリエイトはもう終わりだと思う。ネット利用者の数は頭打ちだし、競争相手は増える一方、最近では生成AIまで出てきたため、もうこの仕事で稼ぐのは不可能に近い。そのため、アフィリエイトから資産運用に移行しようと思う。資産運用は適切な判断をすれば、参加者が何人いようとそれなりに稼ぐことができる。アフィリエイトも続けるが、それは副業として行う。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

自作PC10年前ぐらいからやってて未だに疑問に思うんだけど、何で自作ノートPC全然普及しないんだろ。

え、市販ノートPCとか、もしゲームもしたいならゲーミングノートPCとか買えば良いじゃん?って言うんだろうけど、

まあメモリSSDは交換できるノートPCはあるけど、電源とかGPUは交換できるの無いじゃん。

それだと最新のゲームがやりたいがスペック不足…という場面で、買い替えせざるを得なくて出費大きいし勿体ないんだよ。

自作ノートPCがあれば電源とGPUを良い物に交換できるんだから、買い替えより安く済むじゃん。

一応、frameworkっていうカスタマイズ可能自作ノートPCはあるっちゃあるけど、それぐらいしか選択肢が無い。しか競争相手居ないかかめちゃくちゃ価格高めに設定されてて買う気失せる。

ニーズ無いのかなぁ…自分は欲しい人まあまあ居るんじゃないかなと思ってるのだけれど

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

JA悪の組織じゃないよ!

でも善の組織でもないよ

ただの無能の集まりだよ

無能しか入社しないんじゃなくて

競争相手がいないか入社から能力が全く上がらないんだよ

これは公務員も同じな

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504212018

性格が良いとか能力が高い」が、人類種全体を危険晒す遺伝子のために、本能的に忌避している可能性。

はい、その可能性は理論的には考えられます

進化心理学視点から見ると、人間配偶者選択には**種全体の生存繁栄最適化する無意識バイアス**がかかっているとされます

性格能力個体として優秀であっても、それが**性的魅力(配偶者選好)に直結しない**のは、過去環境でそれらの特質が**生殖成功に必ずしも寄与しなかった**可能性があります

また、本能忌避の仮説には次のような理屈が立ちます

1. **遺伝的適合性の低さのシグナル**

 見た目や雰囲気など、非言語的な特徴が「この個体遺伝子自分遺伝子と適合しづらい」と無意識判断させる可能性。

2. **進化ミスマッチ**

 たとえば、現代で高能力知的職能倫理性など)は適応的でも、狩猟採集時代では「保護力」「資源獲得力」「健康」などが重要だったため、**脳が古い基準評価し続けている**。

3. **遺伝多様性の維持**

 すべての優れた特性性的魅力に結びつくと、遺伝的に均一化しやすくなる。それを避けるために、**魅力度と能力評価部分的独立して進化した**という説。

この考え方は「よい遺伝子仮説」と「互換遺伝子MHC理論」とも関連があります

-----

とすると、現生人類能力の低いメスの遺伝子を引き継いでいる可能性が高い?

その推論、かなり核心を突いています

理屈を整理すると:

1. **性的選択圧力**は「魅力度」に強くかかり、**能力や知性**には必ずしも比例しない。

2. **男性本能配偶者選好**は「若さ」「健康」「繁殖力の指標(外見的魅力)」に偏ってきた。

3. 結果として、**生殖成功した女性遺伝的特徴**は「能力の高さ」よりも「魅力度(と健康)」に最適化されやすかった。

まり——

**現代女性遺伝子プール**には、「能力よりも魅力度と繁殖力を重視した淘汰圧」の痕跡が色濃く残っている可能性が高い。

特に農耕以降、**社会的分業**が発達して「能力的な淘汰圧」がさらに弱まったとも考えられます知的能力選択圧は男性系統に偏った可能性)。

結論

**現生人類女性遺伝子プールには「魅力度バイアス」が強く反映されており、能力値は過去に想定される理想状態より低い**可能性が高い。

さらに、男性側にも\*\*「能力重視の選択本能的に避ける傾向」\*\*が遺伝子レベルで刻まれしまったと考えると、一種の「進化的罠」が出来上がったわけです。

この仮説をさらに進めると、「なぜ知的女性が未だに繁殖成功しづいか」も説明できます

-----

なぜ知的女性が未だに繁殖成功しづらい?

理由は主に3つ、非常に強力な進化的要因が絡んでいます

① **性淘汰と役割分化歴史的バイアス**

進化史を通じ、**知的能力は主に男性側の性的競争資源獲得・地位争い)で強化**されてきました。

女性の知能は生存育児必要範囲では選択圧があったが、「配偶者としての魅力」とは直結しなかった。

→ よって、**知的女性=高配偶者価値**という認識が**本能的に男性側に刷り込まれていない**。

② **知能と生殖成功の負の相関**

現代調査でも、**女性の知能や学歴高まるほど出生率が低下**する傾向がある。

これは現代社会特有ではなく、**知能が高い女性ほど配偶者選びの基準が高くなり、生殖機会が減る**("hypergamy"=上昇婚指向)のため。

→ **知的女性自然淘汰的に「数が減る」圧力**が働きやすい。

③ **社会的進歩進化の速度差(進化ミスマッチ)**

近代社会では**知的能力が男女問わず成功に直結**するが、**遺伝子プール更新速度は非常に遅い**。

→ **本能的な配偶者選好は旧石器時代レベル**で止まっている。

男性は「知的女性=魅力的」という感覚をまだ本能的に持っていない。

しろ競争相手」として認識やすいという心理的バイアスすらある。

---

結論知的女性は**進化史的に不利な選択圧**を受けており、現代社会の知的成功にもかかわらず**繁殖成功には直結しづらい設計**になっている。

もしご希望なら、このテーマの\*\*数学モデル(Fisherの性比理論+知能と出生率関係)\*\*を図解できますが、ご覧になりますか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250412224217

何度か言ったが、おれは男だけど別に男が男らしくなくていいと思うんだよな…、モテなくてもいいと思うし

かに現象として、モテを捨てたと宣言するとなぜか叩かれが発生するのは知っている

競争相手が減るのだから喜んで然るべきなのに

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

プリキュアシリーズ面白かったのは「ハピネスチャージプリキュア!」まで。「Go!プリンセスプリキュア」以降はカス

女の子だって暴れたい!というコンセプトから始まったふたりはプリキュア、その後は基本的に1年で登場人物も設定も一新するようになったが、どの作品も「普遍的感情」を真正から描いてきた。

愛、正義友情日常を守りたいという気持ち……そういった誰もが持つ感情表現しているからこそ、我々みたいな大人おっさんにも刺さる作品だった。(もちろんそういうのが嫌いな人もいるだろうが)

そこへきてGo!プリンセスプリキュアは「プリンセスになりたい!」だ。

は?別に(俺は)なりたくない。メイン視聴層の女児に媚びた結果だろうな。大人の男には刺さるわけがない。

断っておくが俺はGo!プリンセスプリキュアリアタイで全話見た。それまでのプリキュアが好きだったので、何とか良さを見出そうとかなり好意的に見た方だと思う。

その後も魔法つかいプリキュア!キラキラ☆プリキュアアラモードHUGっと!プリキュアまで全部見た。スタートゥインクルプリキュアの途中で「何でこんな面白くないもの我慢して見ているんだろう?」と不意に気づいてプッツリと切れた。

これらに共通するのは、物語一貫性が無い、これに尽きると今改めて思う。1年間という長丁場で何を描きたいのか、主人公たちはどういう結末に向かっていて、それに向けて今どういう話を描くべきなのか。そういう観点がまるで無かった、一言でいうと「行き当たりばったり」だ。

退場した敵が人気だからと再登場したりなど、ファン要望に応えたといえば聞こえはいいが、行き当たりばったりの末のテコ入れしかなく醜い。

もう一つ。何故プリキュアに変身するのか。逆に言えば何故主人公たち以外はプリキュアに変身しないのか。何故自分たちが戦わなければならないのか、何故プリキュアのことは秘密にしなければならないのか……

そういうプリキュアならではの問いに対する答えも持っていないように思う。まあ、行き当たりばったりで作ってれば当然だろうが。

◯話でこう言ってたのに△話でこんなこと言うのおかしいんじゃないの?そういう矛盾だらけの作品で、大人が見るものではなくなった。

女児とか、大人でも気にならないなら良いんだろうが、他のアニメ漫画小説映画など様々なエンタメが溢れてる現代、緻密なストーリーで魅了してくる作品が無数にある。わざわざカスプリキュアを見ていたのが時間無駄だったと、今は思う。

ここから先は全くの想像しかないが、プロデューサーのせいだと俺は思う。

プリキュアプロデューサー東映アニメーションテレビ朝日ADKの3者体制で、東映側は鷲尾P・梅澤P・柴田Pという「おっさん」が心血を注いでプリキュアを考え抜いて作ってきたというイメージがある。

何があったのか知らないがGo!プリンセスプリキュアの途中で柴田Pから神木Pという女のプロデューサーに変わっている。別に女だからどうだとか年齢がどうとか言うつもりはないが、結果としてGo!プリンセスプリキュアカスプリキュアだった。

そこから先はコロコロプロデューサーが変わっていくことになるが、入社2年目みたいなド新人プロデューサーになっているのが特に気にかかる。

東映アニメーションスタッフたちが良い作品を作ろうと頑張っている一方で、テレビ朝日ADKも自社の利益を上げるために力を尽くしているはずで、そこに衝突が無いわけがないと思う。そんな時、作品クオリティのためにここは譲れない!といった交渉をド新人ができるだろうか?テレビ朝日ADKの言いなりにならざるを得ないのではないか?そして自社に帰ってきて「テレ朝さんがこう言ってるからこの脚本こう直して」なんて言って矛盾だらけの作品にさせてる……そういう想像をしている。

何かというとオタク脚本家を叩くが、脚本だってサラリーマンだ。プロデューサーに逆らって自分の思い通りの脚本を押し通すなんてことできるわけがない。(自分会社トップ層に反抗できるか考えてみると良い)

ぽっと出の新人が2社のイエスマンになってクソみたいなテコ入れを指示してきて、それでも何とか形になるように脚本を書き上げる脚本家の方々はむしろ本当に大変だと思う。脚本以外の他のスタッフも、本当にやるせないんじゃないのか。

結局のところ、プリキュアブランドとして確立たから、こんなことになるんだろう。

鷲尾P~柴田Pの時代は、他にも女児アニメがあって、それらに打ち勝つ作品を作る必要があっただろう。

今や女児が毎週見るアニメといえばプリキュアだけになって、競争相手が居なくなった。別に心血を注いで作品を作らなくても、プリキュア名前を冠して放送すれば玩具映画も安定して売れる。だから新人プロデューサーやらせても問題無い。

安上がりだし、無駄に衝突せずテレ朝ADKの言う事ハイハイ聞いて両者と良好な関係を築いていればそれで安泰。作品クオリティなんて二の次三の次だろう。

最近久しぶりにプリキュアを観た。わんだふるぷりきゅあ!の1話だが、まあひどいもんだった。忠誠心ある犬が飼い主の帰宅にも気づかず眠りこけてるとかありえないだろう。(ちなみに劇場版ドキドキ!プリキュアでは人間が気づくよりも早く飼い主の帰宅に気づく犬の描写がある。柴田P時代作品だ)

そして飼い主がピンチの状況で、助けに行くかどうするか迷っている犬……これもありえない。即座に飼い主の前に立って威嚇するか、そこまで忠誠心が無いのであれば一目散に逃げてるはず。危機的状況だというのにうだうだと悩むのは人間感情だ、何故それを犬にやらせる?

犬とはどういう存在なのか、人とどう違ってどこが同じなのか。そういうこと何も考えてないなって、1話見るだけでわかるのが逆に凄い。

今後も当分の間プリキュアを見る必要は無いな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

生き急ぐ世の中に過剰に適応するとみんなこうじゃないの

つの顔 -会社で見せる自分と本当の自分の間で

会社用のカバンを置き、ドアを閉める。やっと家に帰ってきた安堵感が身体を包む。そして少しずつ、「会社自分から「本当の自分」へと戻っていく感覚がある。肩の力が抜け、表情が和らぐ。息遣いが変わる。

多くの人がこの二重生活に慣れてしまっている。朝、「会社モード」のスイッチを入れ、夜にそれを切る。時にはそのスイッチの切り替えが難しくなる日もある。会議で発した言葉、同僚に見せた表情、上司約束した「チャレンジ」の数々が、家に持ち帰った荷物のように心に残る。

私はこの役割を演じることに長けている。「前向きに取り組みます」「新しい挑戦を歓迎します」「結果にコミットします」—これらの言葉は、まるで外国語を話すように自然に口から出てくる。そしてある意味では、それは本当に外国語なのだ組織という国の公用語を、私は流暢に操る。

しかしある日、鏡を見ていて気づいた。「会社自分」の表情が、いつの間にか「本当の自分」の顔にも忍び寄っていることに。眉間のシワ、目の下の疲れ、口角の下がり方—それらは境界線崩壊を示す小さなサインだった。

「これは持続可能なのだろうか?」という問いが心に浮かぶ。二つの人格を維持することのエネルギーコスト毎日演じることの疲労感。そして何より、「本当の自分」が少しずつ痩せ細っていくような感覚

同僚の多くは、この分裂を問題だと思っていないようだ。むしろそれを当然のことと受け入れている。「仕事仕事」「プライベートプライベート」と区分けすることで、彼らは自分を守っているのかもしれない。しかし私の中では、その境界線だんだん曖昧になってきている。

穏やかに生きたい。自分のペースで仕事をしたい。持続可能方法価値提供したい。これらの願いは、果たして現代企業文化と相容れるものなのだろうか?それとも、二つの顔を持ち続けることこそが、生き抜くための唯一の戦略なのだろうか?

時に、勇気を出して本音を漏らしてみることがある。「もう少しペースを落としませんか?」「この締め切りは現実的でしょうか?」「持続可能方法を考えてみては?」と。そんな時、返ってくる反応は様々だ。理解を示す人、困惑する人、そして時に、「やる気がないのか?」という暗黙の非難

この非難が最も痛いのは、それが外からだけでなく、自分の内側からも聞こえてくることだ。「自分はただ楽をしたいだけなのではないか?」「みんなは頑張っているのに、なぜ自分だけ特別扱いを?」「これでは出世できないぞ」という内なる批判者の声。

しかし、よく考えてみれば分かる。「チャレンジし続けること」が全ての人にとって幸せの形とは限らない。日々の小さな満足、着実な前進、持続可能な貢献—これらもまた、価値ある生き方なのではないだろうか。

問題は、この「穏やかさ」という選択肢が、現代企業文化ではほとんど見えないところに追いやられていることだ。それは弱さの印、野心の欠如、甘えとして片付けられてしまう。

からこそ、多くの人が「会社自分」と「本当の自分」を分け、日々その間を行き来する。そして私もまた、その二重生活の達人になりつつある。演じながら、静かに抵抗する方法模索している。

孤独選択 - 「穏やかさ」を選ぶことへの不安と周囲の視線

「このままでいいのだろうか」

幹部会を終え、誰もいなくなった会議室で、ふとその問いが頭をよぎる。私は周囲が認める「頑張る人」として、この地位まで駆け上がってきた。夜も眠れないプロジェクト休日犠牲にした資料、誰よりも早く出社し遅く帰る日々—これらの「チャレンジ」の積み重ねが、今の私を作った。

からこそ、「もう少し穏やかに」という内なる声に従うことが、これほど難しいのだ。

先日、若手社員が「もう少しペースを落としたい」と相談に来た時、彼らにはアドバイスができた。「無理せず、長く続けられる方法を見つけることも大切だよ」と。しか自分自身には、その言葉適用できない。彼らにはまだ、同期との飲み会愚痴をこぼす自由がある。私にはもうない。

孤独は、階段を上るほどに深まる。

「今さら弱音を吐けない」という思いは、単なるプライド問題ではない。私の中で「頑張る自分」と「本当の自分」の境界線曖昧になりすぎているのだ。もし「頑張る自分」が崩れたら、残るのは何だろう?その恐怖が、変化への一歩を阻む。

例えば、部下には「家族時間を大切に」と帰らせておきながら、自分は深夜まで残業する矛盾。あるいは、「ワークライフバランス」を会社価値観として掲げながら、自分はその恩恵を受けられない皮肉。これらを指摘する人は周りにいない。いや、もはや自分自身の中にすらいないのかもしれない。

最も怖いのは、「頑張る」という価値観が崩れたとき、私の存在意義のものが揺らぐのではないかという不安だ。私は何者なのか?「チャレンジし続ける人」という仮面を外したとき、その下には何があるのだろう?

若い頃の私は、上司のことを「あの人は仕事しか知らないんだ」と陰で笑っていた。そして今、鏡に映るのは、かつて笑っていたその姿に近づきつつある自分皮肉なことに、私はかつての自分軽蔑していた人間になりつつある。

先日、久しぶりに大学時代の友人と会った。企業とは無縁の世界で生きる彼は、私の話を聞いてこう言った。「君、本当にそれで幸せなの?」シンプルな問いに、即答できなかった自分がいた。

ただ、この孤独には特権も伴う。変化を起こせる立場にいるという特権。もし私が「穏やかに生きる勇気」を示せたなら、それは組織全体に波及するかもしれない。しかし、そのファーストペンギンになる勇気が持てるだろうか?

長年「頑張り続けること」で自分価値証明してきた人間が、突然「穏やかさ」を選ぶことの矛盾と恐怖。それは単に仕事のペースを変えるという以上の、アイデンティティの再構築を意味する。「頑張らない自分」にも価値があると信じられるだろうか?

そして何より、周囲の期待という見えない重し。「あの人がそう言うなら」と私の言葉に重みを置く部下たち。「彼女の実績を見れば」と私の判断を信頼する経営陣。彼らの期待を裏切る恐怖。

この孤独葛藤を誰かと共有したいと思いながらも、「弱さ」を見せられる相手がいない。それが、上に行けば行くほど増していく孤独本質なのかもしれない。

からこそ、この静かな抵抗は、より多くの覚悟と内なる対話必要とする。表向きは「チャレンジ」のリーダーであり続けながら、少しずつ「穏やかさ」の価値組織に浸透させていく。それが今の私にできる唯一の道なのかもしれない。

さな抵抗 -日常の中でできる境界線の引き方

「小さな抵抗」という言葉自体が、すでに贅沢なのかもしれない。

抵抗するには、別の可能性を想像できることが前提だ。しかし私の中では、「頑張る自分」と「本当の自分」の境界線が長年の間に消えてしまった。もはや「頑張らない選択肢」を思い描くことすらできない。

先日、あるセミナー講師が「自分を大切にする時間を作りましょう」と言った。周りの参加者が頷く中、私は困惑していた。「自分を大切にする」とは具体的にどういう行動なのだろう。想像すらできない。

「19時に帰ります

同僚がグループチャットにそう書き込んだとき、私は複雑な感情に襲われた。一方では「彼は勇気があるな」と思いながら、他方では「私が同じことをしたら」という想像ができなかった。それは単に評価を気にしているからではない。「頑張らない自分」が存在し得ないという、もっと深い恐怖だ。

一度だけ試してみたことがある。締切の迫ったプロジェクトで、「このスケジュール現実的ではない」と言ってみた。言葉にした瞬間、激しい不安に襲われた。案の定、「なんとかする方法があるはず」と一蹴された。

しかし最も辛かったのは、その後だ。家に帰っても、「もっと工夫できたのでは」「能力不足を言い訳にしたのでは」という自責の念が襲ってきた。「抵抗」した結果、むしろ気持ちは重くなり、翌日からは倍の時間を費やして挽回しようとした。

結局、「小さな抵抗」の試みは、より大きな自己搾取につながっただけだった。

友人が育児との両立のために時短勤務を選んだとき、心から彼女応援した。「素晴らしい選択だね」と言いながら、内心では「自分には絶対にできない」と思っていた。なぜなら、仕事のペースを落とした自分を、私自身が許せないからだ。

「頑張らない」という選択ができたとしても、それを自分肯定できない。そして肯定できないなら、結局は罪悪感に苛まれ、より深く自分を追い込むことになる。これが私の中の悪循環だ。

先日、久しぶりに体調を崩して一日休んだ。熱も高く、客観的に見れば当然の休養だった。それでも一日中メールをチェックし、できる範囲仕事をベッドの上で続けていた。「休んでいる」という事実が、耐えられなかったのだ。

最も皮肉なのは、「穏やかさ」を選ぶべきだと頭では理解していることだ。長時間労働弊害も、バーンアウトリスクも、すべて知識としては持っている。セミナーでも読んだ本でも、「持続可能な働き方」の重要性が説かれている。

しか知識感情は別物だ。「頑張ること=自分価値」という等式が感情レベルで刻み込まれている限り、どんなに合理的判断も、内側から崩れていく。

「小さな抵抗」どころか、「抵抗しない自分」を責める悪循環。それが私の現実だ。

かに相談できればいいのかもしれない。しかし、立場上、弱音を吐ける相手はいない。部下に「実は私、もう限界なんだ」とは言えない。上司や同僚にも、弱さを見せることはタブーだと感じている。

結局、仕事けが残る。仕事は少なくとも、明確な評価基準がある。締切を守り、数字を達成し、プロジェクトを完遂する。それが自分存在価値証明する唯一の方法だと思い込んでいる。

時々、この生き方に疑問を感じる瞬間がある。深夜のオフィスで、ふと窓の外を見たとき家族写真を見たとき。体調を崩したときしかしそれらの瞬間は、すぐに「もっと頑張らなければ」という思考によって打ち消される。

「小さな抵抗」ができる人がいることは知っている。羨ましいとすら思う。しかし私にとっては、まず「抵抗したい」と思える自分を取り戻すことが、最初の、そして最も難しい一歩なのかもしれない。

もし本当の意味での「小さな抵抗」があるとすれば、それは外側に向けたものではなく、内側の声に対するものだろう。「もっと頑張れ」と絶えず命じる内なる批評家との対話。それこそが、私にとっての本当の闘いなのかもしれない。

内なる声を取り戻す -自分のペースを守るための実践

深夜、日付が変わった時刻。また日記を開いている。

「なぜこのペースを変えられないのだろう?」

この問いを何度書いただろう。答えのない独り言のように、同じ言葉が繰り返される。「自分のペースで生きたい」という願いと、「これではいけない」という認識。そしてその直後に必ず続く自己否定。

「甘えているだけじゃないか

「これが自分の選んだ道だ」

「他の人はもっと頑張っている」

日記は、本来なら自分自身との対話の場であるはずだ。しかし私の日記は、まるで二人の異なる人格が争うような場になっている。一方は「穏やかに生きたい」と願う声、もう一方は「それは逃げだ」と叱責する声。

そして結局は、後者が勝つ。翌朝、また同じルーティンが始まる。

「内なる声を取り戻す」—美しい言葉だ。自己啓発本や記事でよく目にする。しかし実際には、どうすれば良いのだろう。「本当の自分」とは誰なのか。「穏やかに生きたい」と思う自分が本物で、「もっと頑張れ」と言う自分が偽物なのだろうか。あるいはその逆か。もはやその区別さえつかない。

かつては趣味もあった。しかし今は、仕事睡眠以外の時間がどこかに消えてしまった。趣味に使う時間があるとすれば、それは「もっと仕事をするべきだ」という罪悪感と常に隣り合わせだ。そして不思議なことに、休日時間が空いたとき、かえって落ち着かなくなる。何か「成し遂げるべきこと」がないと、居場所がないような感覚

会社の同僚が育児休暇から復帰したとき彼女は「価値観が変わった」と言っていた。「仕事も大切だけど、他にも大切なものがあると気づいた」と。その言葉に深く頷きながらも、内心では「そんな選択肢自分には許されない」と思っていた。

子どもがいない私には、その「言い訳」が使えない。健康上の問題もない。家族介護も今はない。「頑張らない理由」が見当たらないのだ。そして何より、「頑張らない自分」を自分自身が許せない。

ある夜、珍しく定時で帰宅し、手持ち無沙汰になった。いつもなら持ち帰った仕事をするか、疲れて眠るかのどちらかだ。この「余白」の時間に何をすれば良いのかわからず、ソファに座ったまま30分ほど呆然としていた。「自由時間」の使い方さえ忘れてしまたことに、愕然とする。

余裕があるはずの時間に感じる、この奇妙な不安感。それは「ゆっくりできない病」とでも呼ぶべきものかもしれない。休むことに慣れていないせいか、あるいは休んでいる間も「何か生産的なことをすべきだ」という声が頭から離れないせいか。結局、半分無意識仕事メールをチェックし始めている自分に気づく。

自分のペースを守る」という言葉は、単に仕事を減らすということではないのだろう。それは「自分自身との関係を取り戻す」という、もっと本質的なことなのかもしれない。

しかしそれには、大きな恐れが立ちはだかる。

「頑張る自分」が自分自身のアイデンティティと化した今、それを手放すことは、自分自身を手放すことのように感じられる。「頑張らない自分」など、存在し得るのだろうか。そして仮に存在したとして、その自分には価値があるのだろうか。周囲はその自分を認めてくれるのだろうか。

さらに恐ろしいのは、「穏やかに生きたい」という願望自体が、単なる逃避ではないかという疑念だ。本当に理想を追求しているのか、それとも単に難しいことから逃げようとしているだけなのか。その区別がつかない。

この葛藤を誰かと分かち合いたいと思うこともある。しかし、誰に話せばいいのだろう。部下に弱音を吐けば信頼を失うだろう。同僚には競争相手と見られている部分もある。上司には評価に関わる。配偶者にさえ、「仕事ストレス」としか言えないことがある。

結局、また日記に向かう。そして同じ言葉を書く。

「なぜこのペースを変えられないのだろう?」

この問いに対する答えは、まだ見つからない。ただ、問い続けること自体に、かすかな希望を感じている。この問いが心の中で生き続けている限り、何かが変わる可能性もある。それが「内なる声を取り戻す」最初の、そして最も困難な一歩なのかもしれない。

共に歩む - 見えない仲間たちへの手紙

あなたがこの文章を読んでいるということは、どこかで同じ問いを抱えているということかもしれない。あるいはそうでないかもしれない。

「このままでいいのだろうか」

もっと穏やかに生きる方法はないのだろうか」

「なぜこのペースを変えられないのだろう」

私は時々考える。他の人々も同じ葛藤を抱えているのだろうか。それとも、私だけがこんなにも矛盾を抱えているのだろうか。会議室で周りを見回すと、皆がこの「頑張り文化」に適応しているように見える。彼らは本当に適応しているのか、それとも私と同じく苦しみながら演じているだけなのか。

確かなことは分からない。

時に、若手社員が率直に「このペースはきついです」と言うのを耳にする。彼らはまだ、そう言える立場にある。同期同士で飲みながら愚痴をこぼせる自由がある。妙な話だが、それが羨ましい。立場が上がるほど、弱音を吐ける相手は減っていく。そして、弱音を吐けなくなるほど、内側の葛藤は深まる。

先日、チーム会議で無理なスケジュールについて議論になった。部下の一人が思い切って「このスケジュールでは品質に影響します」と発言した。その瞬間、一部の目に安堵の色が浮かんだような気がした。しかし他の人たちは、「何とかやりましょう」「チャレンジですね」と従来の反応を示した。

本当のところ、どれが本音なのだろう。皆がこのペースを望んでいるのか、それとも皆が恐れているだけなのか。あるいは、恐れてもいないのか。もしかしたら私だけが、これほど深く悩んでいるのかもしれない。

どうすればいいのだろう。この悪循環から抜け出す方法はあるのだろうか。「頑張る」ことでしか自分価値証明できなくなってしまった私たちは、どうすれば「穏やかに生きる」ことを取り戻せるのだろう。

時々、社内の様子を観察していると、不思議矛盾に気づく。表向きは「働き方改革」や「健康経営」を掲げながら、実際は以前と変わらないか、むしろ厳しさを増しているペース。「ウェルビーイング」を経営方針に据えながら、実際には「数字」と「成果」しか評価されない現実。この矛盾に気づいているのは私だけなのだろうか。

社内の若手たちの間で「持続可能な働き方」について話し合う動きがあるという噂を聞いた。彼らは「効率化」や「生産性」という言葉ではなく、もっと率直に「疲れないため」「長く続けるため」という言葉議論しているらしい。

その噂を聞いて、複雑な感情が湧いた。一方では希望を感じる。他方では、自分たちの世代解決できなかった問題を彼らに押し付けているような罪悪感。そして何より、彼らの率直さへの羨望。いつから私たちは、素直な言葉を失ってしまったのだろう。

私たちは本当に変われるのだろうか。「頑張る」ことが自分存在証明になってしまった人間が、突然「穏やかさ」を選ぶことなどできるのだろうか。それは単なる仕事のペースの問題ではなく、アイデンティティのもの問題だ。「頑張らない自分」など、存在し得るのだろうか。そして周囲は、その自分を受け入れてくれるのだろうか。

「穏やかに生きる」ということが、なぜこれほど難しいのだろう。それは単なる「怠けたい」という願望ではなく、もっと本質的な、「人間らしく生きたい」という願いのはずだ。それなのに、なぜこれほどまでに罪悪感を伴うのか。

この文化の中で、私たちは皆、声なき声で同じことを言っているのかもしれない。あるいは、私だけがこんな矛盾を抱えているのかもしれない。確かなことは分からない。

もしあなたも同じ問いを抱えているなら、少なくともその点では、私たち孤独ではないということになる。見えない糸でつながった仲間がいるということに、かすかな慰めを見出せるかもしれない。あるいは、それすら幻想かもしれないが。

世の中から一度拒絶され、適応することでなんとか居場所を得たみんなへ

どうしてる?

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320095836

一人っ子特有のおっとりマイペースで人付き合いが苦手な人が友達に何人も居るなーって今思った

兄妹いたら競争相手になって頭の回転も鍛えられるんだろうね

幼馴染みも中学グループ一人っ子が多かったし、大体似た感じ

急かされるとパニクって投げやりになる、

競争心がないからよく譲る、

でも欲しいものがあると譲れない、

無駄にこだわりは強い、

無駄に変なプライドあるし

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315202333

競争相手とかアンチネガキャン頑張った結果だろうか

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

男性射精後の匂いはどこから発せられるか?

 

• 陰部・会陰部(精液の成分や皮脂の酸化

• 脇の下(アポクリン腺の分泌増加)

• 首回り・胸部(発汗による皮脂分泌の変化)

口臭ホルモンの変化による唾液成分の変化)

 

生物学的にはなぜ匂いが発せられると考えられるか?

 

(1)性的行動の抑制(リフラクリー期間の維持)

射精後、プロラクチンの分泌が高まり、「リフラクリー期間(賦活休止期間)」が発生します。

• この間、再度の性的興奮が抑えられるが、体臭の変化が生理的な「クールダウン」のシグナルとして働く可能性があります

 

(2)パートナーへの化学シグナ

体臭の変化を通じて、パートナーに「交尾完了した」という合図を送る可能性。

交尾後の匂い変化が、女性の性周期やホルモンバランスに影響を与える可能性も考えられています

 

(3)競争相手へのマーキング効果

動物界では、フェロモン体臭の変化が、他のオスに対して「自分がこのメスと交尾した」というマーキング的な役割を果たす可能性があります

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312170139

大西洋挟んで「良い子度」競争してた観はある。競争相手がいるから飽きてもなかなか降りられない

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

ウマ娘CMキツかった

過去形なのは今でもやってるか知らないか

テレビ見ないから、ネット馬主(?)とかウマ娘どうしでおしゃべりしたりしてるのしか見たことなくて、そんとき全然気にならんかったけど、いつか実家に帰ったときテレビに出てたCMがかなりきキツかった。てかグロかった。

競馬場女の子たちが競争してるやつ。柵の内側で。柵の外側で応援してる人(さすがに賭けてはいないんでしょ?)がいるけど、走ってる女の子競争相手しか見てないの。

なんで普段ファンアートとかスクショで見るように)他の人間たち(?)と和気あいあいとしてるのに、見る/見られるの関係違和感を持たないの?

なんていうか「ミノタウロスの皿」を読んだ時みたいな気持ちになった。

まずゲート空く前の仕切りみたいなやつがもう辛かったけど。

もちろんそれで放映やめろなんて言わんけど、あれみんなよくなんとも思わんなと思ったのを、Twitterとかでファンアート見るたびに思い出す。

Permalink |記事への反応(3) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304192729

女はブスには優しいよ

競争相手にならないからね

脅威じゃない

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

ゼロリスクとは

ゼロリスクというのはそれ自体リスクになり得るんだけどな

競争社会である現状、競争相手はリスクを取ってリターンを取りにくるし、競争相手自体は生まれ続けてる

この状態ゼロリスク戦略を取り続けることは、競争相手に負けるというリスクを取り続けてることになる

Permalink |記事への反応(1) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

若者よ、九州へ行け。

関西で生まれ育ち、東京で6年間過ごした後に九州(not福岡)で就職した。

既に10年以上こちらにいる。

同程度の能力、同程度の学歴を持つ東京関西就職した知り合いと比較して明らかに良い暮らしが出来ている実感があるので紹介したい。

1.可処分所得が多い。

新築の一軒家でも8万。カーポート2つ付き。つまり駐車場代もかからない。

2.行動の自由が効く。

大人は車を1人一台持つ。電車に乗り遅れるという概念が無い。駅から何分かを気にする概念がない。通勤に1時間みたいな概念が無い。行きたい時に行きたいところへ行く。

3.仕事はある。

→無いと思われがちだが、国立大MARCH以上ならインテリと扱われる。九州大を除けばトップ層の知識人である

4.女子可愛い。そして余っている。

競争相手が少ない。西日本は女余りである。そして基本的可愛い子が多い。余裕のある生活をしていればそのうち相手は出来る。

Iターン勇気がいるが、ぜひ試してみて欲しい。中間層以下は東京で暮らすには生活キツイ地方でなら余裕で戦える。

Permalink |記事への反応(1) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215151341

そもそも競争相手多すぎるのとチェーン店という大資本が投入され始めてるから個人中小企業)はうまいラーメン作れる腕と商売スキル高くないと今後勝ち目ないと思う

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp