Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「童話」を含む日記RSS

はてなキーワード:童話とは

次の25件>

2025-10-15

テンプレなろう系のおかげで、童話絵本クオリティの高さに気付けたのはよかったと思う。

昔の俺は、童話絵本子供に読ませたら脳みそ花畑のガキになると思ってた。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

恋愛を推す作品ってないの

近頃は主人公ヒロインが結ばれないどころか関係値が低いままで終わるストーリーばかり。

童話絵本でも、恋愛っていいものだよ、と恋愛オススメするものが見当たらない。

どうやったら子どもたちを他人に興味関心を持ってくれる人に育てられるんだろう。

Permalink |記事への反応(4) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250924190655

さて、盛岡以外の岩手

とりあえず花巻周辺から花巻宮沢賢治故郷であり、花巻高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそちらにあったものも今では花巻にあるものになっている。

とりわけ宮沢賢治絡みは非常に多い。

宮沢賢治記念館:宮沢賢治について考える際にこの施設を抜きにしては語れない。新花巻駅そばの山の上(歩いていくにはちょっと遠い)にある。麓には「宮沢賢治童話村」という関連施設もあり近くなので必見っぽいが少し低年齢向けかもしれない。

羅須地人協会:現在花巻空港に隣接する花巻農業高校敷地内に移設されている。宮沢賢治が書いたとされる黒板「下ノ畑ニ居リマス」は現在もかすれるたびに生徒が書き足して保存している。移設前の場所は記念館の南の方にある「雨ニモマケズ記念碑」がある場所にあった(この記念碑の字を書いたのは高村光太郎宮沢賢治の弟を頼って花巻疎開している)。

イギリス海岸: 記念館よりは花巻市に近い北上川沿いのとある場所現在ダム治水のせいで海岸を思わせる川岸が全く見えなくなっているが命日の9/21前後にはダムの放水量を調整して川岸が見えるようにする挑戦が毎年行われている。

そのほか、銀河鉄道絡みの壁画とかオブジェとかはあちこちにある。

花巻高校現存する高校で当然関係者以外は立入禁止だが、この学校公園に隣接していて、高校野球グラウンドがその最たるもの。このため菊池雄星大谷翔平、ついでに佐々木太郎の記念モニュメント公園から見える側に設置されている。なお在学中に大谷翔平が通ったとされるラーメン店スープカレー店はどちらも高校最寄りの店が閉店していて現存しない(支店現存するので食べてみたいときはそっちにいくといい、バガボンドもしくはスープカレーしっぽで検索のこと)。

高校の南隣にはるんびにい美術館がある。アール・ブリュット多めの展示(それだけではないけど)。観覧無料

花巻市内はあまり見るものが多くない。宮沢賢治生家は現在も使われているので中に入れないし。ただそこから少し北に歩いたところにあるマルカビルの大食堂は唯一と言っていいほどの活気がある。いわゆるデパート最上階大食堂の体で営業しているのでメニュー寿司からホットケーキエビフライまでなんでもあるが、来た人はたいていソフトクリーム、腹に余裕があればナポリカツを注文する。なぜかソフトクリームは箸で食べるのがここのやり方。この2つのメニュー花巻空港食堂でも出しているが空港価格になっているので他に替えがないときだけの候補にすべき。

宮沢賢治絡みだが別に見るべきでもないところと言えば花巻文化会館。実はこの敷地宮沢賢治が教鞭をとっていた花巻農学校の跡地である。近くに宮沢賢治の墓がある寺がある以外は特に賢治絡みで語るものはないのだが、この敷地に隣接して「ポパイ」という名前レストランがあり、ここが花巻特産であるプラチナポークこと白金豚を養豚している会社直営店で食べる価値がある。

花巻周辺地域といえば、石鳥谷東和、そして花巻の名がつく2つの温泉郷(峡)

石鳥谷周辺は南部杜氏の郷であり、酒蔵がいくつか存在資料館存在する。この資料館は有料試飲も可能おすすめなのだが、唯一の欠点はこの建物道の駅に隣接しているということ。ハンドルキーパーを用意するかタクシーを使わないと試飲出来ない。

東和は毎年クラフト市が秋に開かれる。今年は10月12,13日。興味のある向きには時期を合わせて行くべき賑わいを見せる。そうでない時期にもここ出身画家萬鉄五郎作品を集めた記念美術館一見価値あり。

花巻は市全体の温泉を「花巻温泉郷」としてPRしているが、地元の人は花巻温泉(と、台温泉)とそれ以外の温泉区別して考えることが多い。それ以外のほとんどがあるのが花巻温泉から尾根一つ南の川沿いにある花巻温泉峡。

花巻温泉は4つの宿があるが、全て同じ会社経営している。一番奥の旅館ランク上で、あとの3つは価格帯的には似たようなもの宿泊者向けイベントが(食べ物企画含め)多いし、宮沢賢治絡みの施設(花壇)もある。

花巻温泉峡で有名なのは大沢温泉鉛温泉大沢温泉自炊宿が併設されている。鉛温泉は立って入っても背が立たないこともある深い湯船で有名。いちおう、近辺には廃校を利用した昭和グッズ博物館がある。


項を分けて書こうかと思ったけど、北上もここに書いておこう。

実は北上工場な街で、見るところあんまりない。施設としては鬼の館くらい(民俗芸能として鬼剣舞がある関係北上は鬼を推している)。公園としては北上川展勝地が桜の名所だが桜以外のシーズンはまあ……な感じ。いちおうすぐ側にみちのく民族という古民家展示施設があるので、興味があれば。資料は多い。

それ以外には、北上駅の西口。何もない場所だが、呪術廻戦の最終回近くでの舞台となった。

温泉は、夏油温泉という温泉おすすめ。唯一の難点は露天風呂が全部混浴だったこなのだが、今調べたら5つある露天風呂の1つは女性専用になっているらしい。

それ以外に、北上金ケ崎インターそばにある「メフレ市場食堂」という食堂海鮮丼リーズナブルおすすめなのだけど、そう言えば海鮮には興味がなかったんだっけ?元増田は。

追記:北上で1ヶ所、超重要場所を書くのを忘れていた。カケタ養鶏場。107号が東北本線と交差する陸橋の手前に直売店がある。ここの唐揚げうまい

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

宮沢賢治童話に出てくるような、注文の多い料理店存在するのか?

まず、定義であるレストラン料理を食べに来た客が、それと気づかないで指示通りに自身スパイスふりかけ自分がそのレストラン提供される(食べられる)料理だと気づいた時にはもう遅い、そういうモノだ。倫理的フォアグラといいかえてもいい。

たとえば、化粧品産業美容整形産業が該当するかもしれない。SNSもそう。恋愛そうかもしれない。では、大学はどうだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907221022

増田東京資本と才能を集めるのって怖くね?というタイトル童話を知っているかな。

昔々、ある大きな国がありました。その国には、賢い王様が住んでいましたが、その王様は国中のすべての資本と才能を、首都たる「トウキョー」という一箇所に集めていました。トウキョーは美しく栄えていましたが、ある日王国の長老たちは心配しました。「もし大地震が起こったらどうなるのか」と。

賢い少年タクヤは、長老たちの話を耳にし、「卵を一つのカゴに盛れば割れやすいじゃないか」と王様に進言しました。しかし、王様は「そんなことはない、トウキョーは安全だ」と笑い飛ばしました。

長老たちは相談し、各地に小さな村を作り、王国全体に資本と才能を分散し始めました。すると、各地の村々は独自文化繁栄を育み、国全体がますますかになっていきました。

そんなある日、大きな大地震が訪れました。トウキョーは大打撃を受けましたが、幸運なことに他の村々が無傷だったため、王国はすぐに復旧することができました。王様はようやく、「タクヤの言った通りであった」と気付き、全土に分散した資本と才能の大切さを認めました。

この物語の教訓は、「リスク分散し、安全性を高めよう」ということです。ℋ𝒶𝓅𝓅𝓎 ℰ𝓃𝒹.

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901151910

しかに女漫画って言ってるのにシンデレラ出てくるの変だもんな、あれ童話から桃太郎枠だろ

昔の人気の少女漫画ってどれのこと言ってんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

学マス秦谷美鈴裏話まとめ

2025年2月11日 Xのポスト

ミフメイ

制作時期について

実は「ツキノカメ」は楽曲が完成してから2〜3年は経っているので、こうしてライブで歌っていただける日を迎えられて本当に嬉しいのです🐢


2025年5月8日 週刊ファミ通5月22日

小鹿なお×春咲暖

Star-mineについて

じつは収録自体はだいぶ前で、『ツキノカメ』のつぎぐらいに録っていたんですが、そのときアイドルたちの情報もあまりなくて。ひとつだけ言われたのは、別のユニットまりちゃんが歌うので、この曲で勝ってやるという気持ちを込めてほしいということ。なので、まりちゃんといっしょに歌えない悔しさとか悲しさとか、あとはある種の怒りとかを込めて歌っています。歌い出しの部分からすごく冷たい空気感が漂っていますし、美鈴絶望感をきっと皆さんにも感じていただけるんじゃないかなと。


2025年6月7日 学園アイドルマスター The 1st PeriodSpotlightStarアーカイブ同時視聴会 DAY1

Re;IRIS(長月あおい・小鹿なお・飯田ヒカル)によるオーディオコメンタリー

Superlative演出について

小鹿「アッアッここここ!」

飯田「これ!」

長月「これもね、あの、のんちゃんが、Fighting My Wayと一緒で2時間くらいかけて、この振りを収録して、この後ろの映像を作ってもらってるみたいで、すごいよね」

小鹿「後ろの映像は実際にのちゃんなんだよね」

小鹿「ハッハッ見てください見てください!」

長月「あー!ここ!」

小鹿「ほんとに!こっこっこの演出が良すぎて、マジで泣きそうだったの」

小鹿「このスポットライトの、周りをね」

飯田「あー!」

小鹿「笑顔で踊って、あー抱きしめ…」


2025年6月8日 学園アイドルマスター The 1st PeriodSpotlightStarアーカイブ同時視聴会 DAY2

Begrazia(松田彩音春咲暖・陽高真白)によるオーディオコメンタリー

キノカメ振り付け・表情について

松田のんちゃんはさ、」

陽高「きれーい!」

松田「どういう感情でこの時は、いたの?」

(中略)

春咲「私ストーリーを決めてるから。こういうストーリーがあるから、この時はこういう表情するよねーとか、そんな感じ」

春咲「あ、これ。風感じてる。風吹いてるからね。」

春咲「風に引っ張られて、美鈴の思った通りに進めないっていうのを表現してる。」

春咲「ここはまりちゃんのことを想ってるよ〜」

松田・陽高「きゃ〜〜〜!」

春咲「あなたじゃありませんよ」

陽高「ぎゃはは」

松田「『あなたじゃ』? あっ」

春咲「はい

松田プロデューサーさん…」

春咲「笑」


2025年7月4日 初陣追加公演 夜の部

MCパート

ENDLESS DANCEの歌割り

レコーディングした時に、佐藤貴文さんに「どこを歌いたいとかってありますか?」

(中略)

って言われた時に、「うーん、『なんだか今日は絶好調』です」って

(中略)

この三人の中で(佑芽は)絶対毎日好調

(星南も)ほぼ毎日好調じゃん。

で、絶好調な時の方が少なそうじゃん、美鈴って。

その美鈴が「なんだか今日は絶好調」って言うとさ、もう勝てなくない?Begraziaに。

(中略)

来た歌割りを見たら(自分希望が)通っていて「やった〜〜〜」って


2025年7月18日 CUT8月

佐藤貴文×椎名豪×ミフメイ

キノカメについて

いただいた資料を要約すると『自我が強いけどマイペースな曲。ただし自我の強さは直接的に入れるのではなく、全体で滲ませるくらい』という難しいオーダーでした。考えた結果、この楽曲美鈴に『自分はこのままでいい』と受容してもらうことが、このキャラクターアイデンティティになるのかなと。なので《さよなら/このまま》と言う歌詞から始めて、それで結ぼうと最初に決めました。

(前略)当時流行っていたプリズマイザーボーカルハーモニーを生成するエフェクト)を使っているほか、海外トラックメーカーチャイム確立したカラーベースと言うジャンルフレーバーも混ぜて、単なるメロディックダブステップではない、新しい面を見せられるように意識しました。

(中略)

声の要素もこだわったポイントで、最後の息を吸う音やブレス音も、レコーディング時に美鈴役の春咲(暖)さんにお願いして録らせてもらいました。やはり声が主役だと思うので。

これは二重の意味があって、まずひとつ童話の『ウサギとカメ』です。ライバルであり親友の月村手毬の『月(=ウサギ)』に対する、マイペースな『亀』の美鈴。もうひとつは、その手毬を認めてあげる器としての『瓶(かめ)』とかけて、”ツキノカメ”と言うタイトルしました。


2025年7月16日 初星学園放送部 #46

ゲスト薄井友里・春咲暖

N.I.A編について

美鈴のNIA編はりんちゃんとの会話が見どころかなと思っていて、で、その、収録の時に台本に、りんちゃんとの会話のところにト書きで(中略)「美鈴と燐羽の会話は『離婚した元夫婦(ひとり娘アリ)』です」って書いてあって「ん?ん?」って思って。

でもねきっと、読んだ方はわかるんじゃないかな。この、ヒヤっとしてるんだけどお互いのことは知り尽くしているよっていう空気感

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

生成AIについて思うこと

自分専門家ではないが、ChatGPTが世をざわつかせ始めた確か2年前ごろ、ちょうど無職時間があったこともあり、その界隈のアカウントフォローしまくり必死情報を集めていたことがある。

ギルドの深津さんあたりが有名だったが(今もか)、あとは今井さん(えるエルの人)、チャエンさんとか。あの人日本人だったんだな。最近知った。LLMが出たての頃に割と勉強したおかげで、今の生成AIブームも一歩引いた眼で冷静に見られる自信がある。というか、日常生活おいて生成AIはほぼ使っていない。それは仕事上仕方のないことだが。

LLMはどこまで行ってもLLMである

これに尽きるのだと思う。LLMはあくまで「セットしたワードの、次に配置可能ワードの中選択肢の中で、最も確率の高いワード」を順に並べているだけであり、圧倒的な言語化力を備えたスーパー天才出木杉君ではない。最新のバージョンはもしかすると、ほんとに仮想出木杉君になっているのかもしれないが。

当時ギルドの深津さんが動画内で繰り返し言っていた例えが、童話桃太郎の話で、

「昔々」→「あるところに」→「おじいさんとおばあさんが」→「住んでいました」(昔々と打つと「住んでいました」まで表示される)とChatGPTが返してくれるのは、GPT感情を持っており、こちらの言いたいことを察してくれる訳でも何でもなく、単純に世の中にある膨大な文章学習した結果「昔々」の次には高確率で「あるところに」が続き、「昔々あるところに」の次には高確率で「おじいさんと・・」、と続くのである学習しており、その結果をアウトプットしているだけである

という説明

これはChatGPTが世に出た時のバージョンGPT3.5だったか?)の段階からこのような仕組みだったと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=ReoJcerYtuI

自分はその構造を知っているので、世の人が「エーアイエーアイ。エーアイスゲー」と言っていても「所詮LLMやしな」と引いた眼で見ている感じである

トイレに行きたいのでこの辺にしておく。

4oちゃんなんだかすごかったらしいな。でも、所詮相手意志を持たないプログラムなんだ。LLMの仕組みちゃん勉強して適切に使ってみようぜという話。

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

いじめ、言うほど悪の類型か?

いまの日本に、いじめが悪の典型的パターンって認識があるのかが疑わしい。

敵がいじめっ子のフィクションって見たことない。

…いや。ひとつだけ思い付いた。

浦島太郎だ。

でも浦島太郎で最終的に罰を受けるのは、いじめっ子をとがめ浦島太郎ではないか

Youtube動画とかでもコメント欄に現れてモラルに口を出す人は、返信で集団リンチを受けている。

はてなブックマークでも、声を上げるフェミニスト集団冷笑してる。

それらは、いじめのような悪の行為ではなく、社会的制裁として認識されてる気がする。

童話浦島太郎は、実はピカレスクロマンなのかも知れない。

Permalink |記事への反応(1) | 06:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804171112

あんまり海外文学詳しくないし、順位はつけない

ピーター・トレメイン『アイルランド幻想

タニス・リー『闇の公子』『血のごとく赤く--幻想童話集--』

パトリシア・A・マキリップ『妖女サイベルの呼び声』

ジーン・ウルフ『デス博士の島その他の物語

レイ・ブラッドベリ『塵よりよみがえり』

イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』『宿命の交わる城』

ロード・ダンセイニ『ペガーナの神々』

・ケネスモリス『ダフォディルの花』

……うん、笑えるくらい普通だな……

Permalink |記事への反応(0) | 05:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715101947

あー

子どもたちには価値観アップデート済みの童話とか絵本読み聞かせていきたいよね……

Permalink |記事への反応(1) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629214028

童話浦島太郎が80点だと思う。

男らしくなくて、孤独でも、迷惑を掛けてないなら問題ないはず。

幸せになっていいけれど。

そういう男性モデルケースは、あまりいなさそう。創作の中にさえ無さそう。

浦島は、迷惑を掛けるどころか、いじめをする民衆同調圧力に逆らって被害者カメを助けるという正義行為を行う。そのあと竜宮城歓待を受けるけど女性をはべらせることを良しとせず、一人孤独な老後を過ごす。『孤立選択たからこそのしあわせ』をもっと描写できてれば満点だった。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

下記リンク先の韓国語文章を読んだ上で、その内容に対し批評をしてください。

https://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=131462

[SPECIAL-문화포럼] 드라마 속 ‘대한민국 황실’ 현실이 된다면 득과 실은?

ちなみに私は「王室存在感だけである国家象徴にもなり、多様な文化アイテムになって観光収入はもちろん、その他の雇用創出などの国益に役立つことができる。」という一文には違和感を覚えました。観光収入のために王室を復活させようとする議論君主制の意義を理解していないと思います

ChatGPT:

ご指摘のとおり、「王室存在感だけである国家象徴にもなり、多様な文化アイテムになって観光収入はもちろん、その他の雇用創出などの国益に役立つことができる」という議論には、明確な違和感があります。以下に、その理由とともに、記事全体に対する批評を述べます

🔍批評観光収益王室復活のすり替え

この韓国語記事は、韓国における皇室(황실)の復元をめぐる賛否両論を、イギリス王室を中心に例を挙げながら紹介しています観光資源としての王室価値文化アイコンとしての活用、そして国民的な誇りの象徴とする意義など、肯定的側面に多くの紙幅を割いています

しかし、核心的な問題点は、王室文化商品観光資源として捉える視点が、制度としての君主制本質を歪めていることにあります

⚖️制度としての君主制 vs商品としての王室

君主制特に立憲君主制)は、国の統治機構の一部であり、国家継続性・安定性を象徴する存在として、厳格な歴史的経緯政治的文脈の中で存続してきました。それを「観光収入」や「イベント性」によって復活させようとする発想は、制度の深層的な理解が不足していると考えざるを得ません。

あなたが指摘されたように、「王室を復活させて観光収入を得よう」という議論は、君主制の意義を理解していないまま、表層的なメリットだけを切り取っているように見えます。これは非常に危ういアプローチであり、制度正当性歴史的検証を欠いたまま「イベント化」してしまリスクを孕んでいます

📉歴史的責任権威の欠如

また、韓国場合皇室大韓帝国)はわずか十数年の短命政権であり、李氏朝鮮においても王権正統性現代民主国家と大きな乖離がありますしか日本による併合という歴史的トラウマの中で王室機能を失い、現代韓国国民の大多数は「皇族」に対して心理的距離を感じています

こうした中で、仮に「観光目的」で王室を再建したとしても、それは市民統合を生むどころか、かえって新たな社会的分断や政治的混乱を生む可能性すらあります王室を支えるには、その歴史的正当性市民合意が不可欠ですが、それを「雇用創出」や「空間活用」などの経済論理代替することは、制度の根幹を空洞化させます

📌総評

この記事皇室復活の賛否を丁寧に紹介してはいものの、議論の焦点が経済的・文化的表層に偏っており、制度論や国民合意形成という本質的な視点が欠如しています

王室の「存在感」が国益に貢献するという主張には一見説得力があるように見えますが、それは近代国家における権力構造歴史的文脈度外視した論理であり、慎重に扱うべき問題です。

もし王室復活が検討されるのであれば、その前提として

歴史的正統性検証

国民コンセンサス形成

文化遺産と制度との区別

といった根源的な議論が不可欠です。

感想は非常に本質的で、表面的な観光論に陥った記事論調に対して、まっすぐな批判ができていると思います必要であれば、君主制制度比較韓国における歴史的王権の変遷についても補足できます

あなた:

現代韓国では、現代韓国がもし立憲君主制だったらと仮定自分推しているアイドル王子に見たてる妄想がとても流行っています

韓国では、君主制統治機構の一形態であることの理解が乏しく、王族セレブ芸能人として誤解しているということでしょうか?

ChatGPT:

非常に鋭いご指摘です。そして、はい、ご質問方向性には一定妥当性があります

🔄 「王族セレブ」の認識はなぜ生まれるのか?

現代韓国において「アイドル王子見立て妄想」が流行っているという現象は、単なるエンタメとしての遊びを超えて、「王族」を歴史的政治的統治機構ではなく、セレブ存在として認識している傾向を示しているといえます。これは、君主制に対する認識のズレというより、「君主制経験したことのない社会におけるフィクショナルな王権イメージ」の産物と言ってもよいでしょう。

👑君主制リアルでない社会での「王子幻想

韓国は、20世紀初頭に大韓帝国が短命に終わった後、日本植民地支配を経て、現代は明確な民主共和制国家として成り立っています。つまり君主制リアル統治経験が極めて希薄です。

そのため、韓国社会において「왕자(王子)」という言葉喚起するイメージは、以下のようにエンタメ化・理想化されています

漫画ドラマK-POPで描かれる非現実的ロマンチック存在

血統よりも「外見」「品格」「スター性」などの属性が重視される

実在皇族ではなく、**「選ばれたアイドル理想王族」**という文化的置き換え

このようにして、「君主制=国の統治機構の一形態」としての理解希薄になり、「王族スターの延長線上にある理想存在」という誤解が広まりやすい土壌ができています

🇯🇵 参考:日本との比較

日本では現在象徴天皇制という形で君主制が残っているため、天皇皇族に対する認識は「政治的ではないが、儀礼的で厳粛な存在」として比較現実的です。

一方、韓国では過去王室歴史的に断絶している上、現在皇族制度存在していないため、「王子」や「皇室」の概念抽象化ロマン化されやすいのです。

📌結論:誤解というより「空想による置換」

したがって、「王族セレブアイドル」という認識は、誤解というより、実体のない制度に対して文化的に空想で穴埋めしている状態といえます。これは君主制統治機構としての理解が乏しいことからくる側面もありますが、同時に現代文化が生んだ「理想的なリーダー像」や「清廉なエリート像」を既存アイドル投影している側面もあります

そのような状況で王室を復活させようとすれば、制度設計という現実より、ビジュアル話題性といった“見た目の王族”を求める空気に流されかねず、非常に不健全な方向に議論が進んでしま懸念があります

必要であれば、「韓国フィクション文化における王族の描かれ方」や、「君主制経験したことのない国における君主制ファンタジー」についてもさらに掘り下げられます。興味があれば教えてください。

あなた:

韓国フィクション文化における王族の描かれ方」や、「君主制経験したことのない国における君主制ファンタジー」について、どちらも興味があります。掘り下げてください。

ChatGPT:

ありがとうございます。では、以下の2つのテーマについて順に掘り下げていきます

1. 🇰🇷韓国フィクション文化における「王族」の描かれ方

概要

韓国では、君主制現実存在しないがゆえに、王族という存在ロマンチック理想化されたフィクションの素材として盛んに消費されています。これは「現代韓国がもし立憲君主制だったら?」という架空設定の中で繰り広げられるもので、現実政治制度とは一線を画しています

🎬代表的ドラマ作品

『궁(宮)』(2006年

架空現代大韓帝国舞台に、平凡な女子高生皇太子政略結婚するというシンデレラストーリー。大ヒット。

王族K-POPアイドルのように描かれ、制服恋愛・名門・身分葛藤がセットで演出される。

『더킹: 영원의 군주』(TheKing:Eternal Monarch、2020年

パラレルワールド設定で、現代大韓帝国皇帝現代韓国にやってくる。

王族=超越的な存在であり、ビジュアル能力カリスマを兼ね備えた超人として描写

『마이 프린세스(My Princess)』(2011年

一般人女性皇室血筋であることが判明し、突然「プリンセス」になる物語

→ 軽快なラブコメとして描かれ、皇族政治性よりも、プリンセスドリームの実現が主眼。

🔍 特徴と傾向:

項目 内容

政治性の欠如君主制制度的・政治的役割はほぼ描かれず、「豪華な暮らし」や「身分の違い」に焦点が当たる。

視覚的要素宮殿、美しい衣装儀礼軍服などが視覚的に強調され、アイドル文化接続されやすい。

ロマンス中心王族との恋愛は「選ばれし者の物語」として描かれ、階級上昇のファンタジーに。

歴史李氏朝鮮大韓帝国歴史的実像とは切り離され、完全なフィクションとして再構成される。

💬分析

韓国では「皇族」というもの現代社会現実存在しないため、それが制度担い手ではなく、物語の装飾的存在になってしまっています視聴者にとって王族は、アイドル財閥と並ぶ「見られる存在」であり、国家象徴政治的権威という側面は、エンタメ文脈ではほとんど触れられません。

これは、現代大衆文化が「権威演出」と「エモーショナル共感」を組み合わせて、王族アイドル存在として機能させている例と言えます

2. 🌏君主制経験したことのない国における「君主制ファンタジー

これは韓国に限らず、他の非君主制国家でもよく見られる現象です。

🏛️君主制ファンタジー定義

実在君主制を知らない国や世代が、理想化・ロマン化された王族像を空想的に構築する文化現象

🌍類似現象の例:

🇺🇸アメリカ

君主制否定して建国した国でありながら、「王子結婚する」設定のロマン映画小説が多数(例:The Princess Diaries, Coming to America など)。

ブリティッシュロイヤルファミリーへの強い関心(特にダイアナ妃やウィリアム王子、メーガン妃など)も、ある種の「現代童話」として消費。

🇨🇳中国

君主制を完全否定した共産国家でありながら、「궁중사극(宮廷時代劇)」ジャンルテレビで絶大な人気。

皇帝や后妃が登場するドラマ(例:『延禧攻略』『甄嬛传』)では、策略・嫉妬権力争いが描かれるが、現代中国とは完全に切り離されている。

ここでも「皇帝=冷酷だが魅力的な権威者」としての美化が行われている。

🔄 なぜ君主制ファンタジーになるのか?

原因説明

歴史的断絶君主制が失われたか、もともと存在しないことで、現実の不合理性を知らない。

エリート幻想平等主義社会の裏で、選ばれた者への憧れが根強く残っている。

視覚美学王室文化ビジュアル的に魅力的(衣装儀礼宮殿など)で、視聴者の没入感を高める。

社会不安 不確かな時代における「安定した伝統」「揺るがぬ価値」として王室理想化される。

⚠️問題点

制度的誤解:王室存在理由歴史的責務を理解せず、すべてが「かっこいい」「ロマンチック」で片付けられる。

権威ファンタジー化:現実政治的意思決定機構関係のない“装飾的権威”が持ち上げられやすい。

民主主義との乖離民主プロセスよりも、「血筋」や「外見」での選抜が好まれる構図が、文化の奥底に忍び込むリスク

🧭 総括:

韓国アメリカ中国など君主制を持たない国々では、王族政治制度ではなく、物語装置として機能している。そのため、王族アイドルセレブと同一視され、エンタメロマン象徴として消費されます

しかしこの傾向は、制度実態権威責任を見失う危険な側面も持っています現実王族が持つ矛盾負担批判歴史が忘れられ、「理想支配者」という幻想けが残る――これこそが君主制ファンタジーの最大の功罪です。

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615105748

サブスタンス」 藤子不二雄ドラえもんのように「あんなこといいなできたらいいな」が「ふしぎな道具」でいっとき叶えられるけれど結局は破滅するというラインルッキズムエイジズムに基づく苦難を描き、それをはびこらせている社会に物申す風刺SF映画…… そんな風に思っていて見に行ったのですが。

話は三部構成で、第一部が年取ってお払い箱にされる元美女スタータレントが主役の苦悩編 第二部がふしぎなくすりで若返ったその女性サクセス編 そして第三部が破滅

 

SFというには雑なのはいいとして、〇〇してはいけません(奇跡の授与者)→わかりました・・・うーんやっちゃえ!(受け手)→破滅 という骨格が、黄泉平坂、鶴の恩返し、浦島太郎並みのおとぎ話童話ままなんですよね。観客にやさしい強度。

 

だけどさあ、第三部破滅はっちゃけすぎなの。ジャーロ映画か。2001年宇宙の旅スターゲートの先みたいな白い部屋とか、オーバールックホテル廊下みたいなテレビ局といった「不穏なオシャレビジュアル」で一部二部進めておいてさあ(血飛沫ドバーシャイニングでもあったけど)。

サブスタンスマキシーン同様「白人男性と、彼らが作った社会の害」にフォーカスはしてるんだけど、マキシーンにおいては、”それ”は最初から最後まで戦う相手であり他者。一方でサブスタンス主人公抗う相手デニスクエイド演じる権力者象徴されるエンタメ界、他者だけでなく、「自分」でもある(微ネタバレ)。自分信条は無から自分で作り上げたものではなく、他者存在する社会によっても影響された結果そうなっている。

 第二部の若返ってヒャッハー編で、イケメン男性エンジョイする主人公。よく見ると一人目は「若くて強い」で、最後は「若くて強くて名声;社会的地位とカネ、持ってそう」なんですよね。

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605025321

恋愛は金の問題じゃないのは童話シンデレラ証明してると思う

愛には貧富の差を超えるパワーがある

Permalink |記事への反応(0) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250525210402

./build/bin/llama-cli -hf unsloth/Qwen3-30B-A3B-GGUF:Q8_K_XL --single-turn --n-gpu-layers 100 --split-mode layer --prompt "次のタイトル宮沢賢治風の童話を書いてください。「デブのみこちと鼻毛のすいせい」"

デブのみこちと鼻毛のすいせい

雪が降りしきる夜、のんびりと歩く少女がいた。

名前は「デブのみこち」と呼ばれるが、それはただのあだ名だ。

彼女の 体はふっくらとしていて、いつも笑顔で、どこへ行くにも「おはよう」と声をかけていた。

しかし、村の人々は「デブ」 と言い、その笑顔無視して通り過ぎた。

「なぜ、みんなは私を嫌うの?」

デブのみこちは、夜の森を歩きながら呟いた。

そのとき、鼻の奥からふわふわと何かが飛び出した。

それは、まるで銀色の糸のように細く、長い。

「あ、あんたは…?」

少女が尋ねると、鼻毛はぴょんと跳ねて答えた。

「私はすいせい、鼻毛精霊だよ。お前の鼻からまれたんだ。お前の心の温かさが、私の形を作ったんだ」

すいせいは、鼻毛の先端に星の粒をつけていた。

それが光り、デブのみこちは涙をこぼした。

「でも、私は…どうせみんなに嫌われてる…」

「お前は、ただ大きくても、優しいだけだよ。村の人は、お前の心を見ないでいるだけだ」

すいせいはそう言うと、鼻毛を伸ばして空へと飛んだ。

すると、空には星たちが集まり、まるで銀の川が流れ始めた。

「さあ、一緒に星の下で踊ろう。お前の笑顔が、この星たちを照らすんだ」

デブのみこちは、すいせいの鼻毛をつかんで、森の真ん中に立った。

すると、足元から花が咲き、風が歌い始めた。

村の 人々が通りかかり、驚いて立ち止まった。

「あの子、星を踊っている…」

「すいせいがいる! 鼻毛精霊が!」

それからデブのみこちは「のこち」と呼ばれるようになった。

なぜなら、彼女存在は、誰もが見過ごしていた「小さ な奇跡」だったのだから

すいせいは、今でも彼女の鼻からまれ、夜の空を駆けている。

そして、誰かが「デブ」と言うとき、すいせいは銀の糸を伸ばして、その人の心に光を届けるのだろう。

---

「大きな心は、小さな物語に宿る。」 

宮沢賢治の風に、そっと祈りを込めて。

--------------------------------

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

デブのみこちと鼻毛のすいせい」ベンチマーク


注意

Permalink |記事への反応(3) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

親友バンド大阪夏フェスに出演することが決定した

前回:親友のバンドに20万円の出資をした

 

先日、親友Aのバンド、PompadollSが大阪夏フェスに出演することが発表された。

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
 ㊗️初、野外フェス決定㊗️
◣____________◢

PompadollS、大阪夏フェスOSAKA GIGANTICMUSIC FESTIVALへの出演が決定しました!!

7/19は大阪万博記念公園にてお会いしましょう🐦‍⬛

▼各日のチケット販売中▼https://t.co/eyKGOzvHvopic.twitter.com/7bTYbB0idP— PompadollS (@PompadollS)May 13, 2025

増田はこの界隈には新参者だが多分めちゃめちゃすごいんだと思う。

共演者にはsumika日食なつこ、緑黄色社会マカロニえんぴつ、やばTにフレデリックという邦楽にわか増田でも知っているような有名アーティストバンバン出演していてびびる。

増田は本当に嬉しくて、友達6人グループを誘って万博も併せて大阪旅行計画中だ。

 

前回の記事を出してから1年と経たずに夏フェス出演まで上がってきたPompadollS。

興味をもってくださる方もいると信じて、増田目線からたこの1年間を記させていただく。

 

実はPompadollSは昨年の10月ごろまで活動が控えめだった。

8月から10月までライブはなく、間の9月にはKey担当していたメンバー体調不良のために脱退することが発表された。

このKeyの脱退は正直かなりショックだったことを覚えている。

PompadollSの持ち曲はどれも童話モチーフ現代風に落とし込んだ作風が魅力の一つであり、その独特な世界観を余すところなく表現していたのが元メンバーの繊細かつハイクオリティ演奏だった。

それゆえ彼女の脱退はファンの間で惜しまれていたし、増田は同時に、今後バンドが一体どうなるのかという不安すら覚えていた。

 

このような背景の中、11/1に新たなメンバーKeyとして加入が発表され、新体制活動が再開。

11/2には彼らの1stEPP.S.」がリリースされた。

https://www.youtube.com/PompadollS - P.S.

このEPではすでに発表済みだった3曲と新しく3曲を追加した6曲が収録されている。

前述のこともあり、期待と不安が半々の心持で新曲を聴いてみたところ、一気に不安は吹き飛んだ。

新メンバーは間違いなく、PompadollSのKeyという難役に相応しい演奏技術の持ち主であり、恐らくメンバーを引っ張ってきたAの手腕には脱帽である

 

次に示す「悪食」という曲はPompadollSの真骨頂ともいえる一曲であり、ぜひイントロ10秒でも聴いてもらえれば、繊細かつどこか懐かしいピアノの魅力に惹きつけられると思う。

https://www.youtube.com/PompadollS - 悪食

 

新体制で始まった11からPompadollSの活動は段々活発になっていく。

11中旬からInstagramTiktokでの運営が始まりライブショート動画がほぼ一日一件は投稿されるようになる。

同時に、それらのSNS音楽を紹介するアカウントなどがPompadollSを紹介するようになっていく様子も見られた。

10月まではMVに付いていたコメントYouTube広告Twitterからだけだったが、徐々にInstagramTikTokから来たというコメントが増えてきたのを覚えている。

 

そして12月、PompadollSに転機が訪れる。

ここまでに上のURLを開いた人はもう気が付いたかもしれないが、実は上で挙げた「悪食」、MVではなくジャケ写音源でありながら再生回数現在120万回を超えている。

なぜこれほど再生されているかというと、昨年12月初旬にTikTokで挙げられた悪食ショート動画がバズったかである

そのショート動画は最終的に同月中に100万再生越えを達成。

その勢いを受けて同時にSpotifyの週間バイラルチャートにて悪食が2位でランクイン、さらに1週間を経たずに1位まで駆け上がることとなる。

11月まではYouTubeチャンネル登録者数が6000人程度だったのに対し、12月中にはYouTubeInstagramTikTokの全てでフォロワーが1万人を超え、Spotifyに至っては月間リスナーが2万人を超える大躍進となった。

 

年が明けて1/7、インスタライブが初めて行われ、500人弱のファンが集まる中、1stワンマンライブの開催が発表。

翌日行われた先行販売では開始数分での即完売を達成、抽選ではなかったためかサイトが落ちる事態となり、阿鼻叫喚のTLが観測された。

同時に2ndワンマン開催希望の声が多く上がり、この声を受けて1週間後に2ndワンマンの開催が発表。

2ndは抽選制かつ1stの3倍近く(200人弱→600人)のキャパライブハウスが用意されたが、こちらも落選者が出るほどに応募された。

増田普通に落選メールをもらうこととなり嬉しさと哀しさの悲鳴を上げていた。

 

そして3月幕張メッセで開催されたツタロックフェスにてオープニングアクトとして出演が決まった。

これは多数の応募がある中でオーディション審査を通過しての決定だった。

PompadollSは前年夏のロッキン2024で惜しくも最終オーディションで落ちた過去があり、この瞬間を会場で見ていた増田は、情緒がぶっ壊れてめちゃめちゃ人に自慢した。

フェス当日では、1000人以上もの前でも啖呵を切りながら楽しそうに演奏をするAの姿が本当に格好良かった。

  

その後も大阪ワンマンやツーマンの開催が発表されるものの全て即完、、増田は今のところチケット争奪戦にて3勝2敗である

2025年現在ではYouTubeInstagramTikTokそれぞれ平均3万人のフォロワーを獲得、Spotifyに至っては月間リスナー7万人を目前としている。

 

以上が増田が見てきた、PompadollSが跳躍するまでの軌跡だ。

もし増田を読んで、少しでも彼らの音楽を気になってもらえたら嬉しい。

一緒に応援までしてくれるのなら幸甚の極みである

これからも、彼らがどんどん高く登っていくことを願ってやまない。

増田武道館でAの演奏を見れる日がくるのも近いかもしれない。楽しみだ。

 

P.S.

私事で恐縮だけど、増田博士課程を無事修了できたので一緒に祝ってくれたら嬉しい。

2st指摘は本当にお恥ずかしく、修正いたしました…。

Permalink |記事への反応(9) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

芋の恩返し

anond:20250511145629

これ男女論とかじゃなくて童話だろ?

鶴の恩返し的な?

芋の恩返し

主人公農家の男の人なんだよ。

毎日汗水垂らして、芋を作ってる。

ある日、今までで見たこと無いような最高の芋ができる。

農家の男は、その「芋」に惚れ込んでしまうんだ。

農作物なのに、芋に対して恋してしまう。

その奇妙な恋心のなにが神様琴線に触れたのか?

ある日、芋は人の姿になって農家の男のもとに現れる。

「もし、もし、お前さま。私です。いつも愛おしい愛おしいと可愛がってもらってる、芋です。」


とまあ、こんな感じだろ?

あとはお定まりだよ。

鶴の恩返しで、鶴が決して覗かないでくださいとお願いしたのにもかかわらず機を織っている部屋を覗いてしまった爺さま。

それと同じように決して急いで私とセックスしようとしないでください、という願いを無視して芋女を押し倒してしまった農家男性

芋の心構えができるまで待っていれば本当に芋は人間女性となって男と生涯をともにすることが出来た。

なのに、男は無理矢理に自らのイチモツを女の中に入れてしまった。

すると、女は芋に戻ってしまった。

芋のままでいい、芋が好きなんだ。そういっていた男の言葉を繰り返し思い出しながら。

おしまい

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

ちびくろさんぼ

ちびくろサンボという童話について。

サンボは両親から新しい服や靴をもらってジャングルに出かける。

そこで、4匹のトラに襲われる。

サンボはトラに服や靴を譲り渡すことで食べられずに済む。

トラたちは服や靴で着飾って争い、木の周りをぐるぐる回って溶けてバターになる。

サンボはそのバターホットケーキを食べる。

この話には一つとても大事な教訓がある。

それは、どれだけトラに虐げられ、搾取されても、サンボの体だけは奪われなかったということだ。

世間はありとあらゆる手を使って、弱い者の身ぐるみを剝がそうとするだろう。

それでも、その人の存在自体を奪うことは決してできない。

https://note.com/lithe_gerbil1811

Permalink |記事への反応(1) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

テレビ界の重鎮

年やらスキャンダルやらで

テレビ界の重鎮がどんどん抜けていって

ようやく若手芸人中年芸人活躍できるかと思ったら

テレビ自体が終わりつつあるというの

童話みたいだな

結果その重鎮がテレビのものだったんだって

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330233636

幼稚園のお遊戯白雪姫やったら歴史改変炎上するべきってこと?

ディズニーからダメなの?

東映なら見逃してもらえるの?

キティちゃん童話やったら全部アウト?

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

白雪姫リトル・マーメイドのは、「よりによってディズニーが」「中途半端アニメ版の設定を残して」作ったから言われてるんだろ

世の中童話現代風に魔改造した作品なんていくらでもあるけど

それらが全部叩かれてる訳じゃねーよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

童話ってつまり嘘松だよね

洗脳教育だよね

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

チョークを食べると声が変わる理論増田酢魔ノン絽リル和歌エコ捕るベタをくーょち(回文

おはようございます

今日はなんだか忙しそうなので夕方までバタバタになりそうだわ。

私もぐるぐる回ってバターになっちゃいそうよ!

バターになる前に言っておくわ。

なんかさ

絵本って子どもの頃はこうやったらこうなるんだーって

たとえば、

虎が木の周りをぐるぐる高速で周回回ったらバターになる理論

あと

狼と赤頭巾ちゃんの話で

狼さ赤ずきんちゃんを騙すときにお婆さんの声色を真似するために

チョークを食べて声を変えるってやつ、

それも謎理論だわ。

チョーク食べんのよ。

私にチョークスリーパーしたらギャーって言うかもしれないけど、

つーか絞められたらギャーとも声が上げられない感じがする説。

あと

ここで何回も言ってるけれど

アルプスの少女ハイジ原作ではヤギの名前が「ゆきぴょん」っていうから

ここ急にポップになる?って

これじゃ驚いてクララも立ち上がるレヴェルよね。

そんななんか童話とか絵本とかの謎理論

サンドウィッチマンさんのカロリーゼロ理論

そんで、

マジ栄養士かの人にそんなわけないじゃないですか!ってガッツリ怒られるまでがセットなのよね。

カロリーゼロ理論は信じるわ。

虎がぐるぐる回るバターってのは

比喩として虎たちが目が回って木の周りにぐったりなるってのだとすると分かるわ。

だけど解せないのが一番解せないのが、

やっぱり狼がチョークを食べて

お婆さんの声色を真似るってやつがどういう理屈なのかしら?って

これは長年の研究を重ねている赤頭巾研究家の人の話を聞きたいところね。

あ!

なんだか今日は忙しくなりそうよ。

もう早々にその気配がやって来ているわ!

今日も良い一日でありますように。

自分自身にも祈るし、

みんなにもそう思うわ。

頑張るわ!

うふふ。


今日朝ご飯

タマレタスサンドしました。

もしかして今日ランチにあり付けられないかもしれない鴨鹿そんな鰯気な感じがするけれど、

なので朝しっかり食べておくわ。

デトックスウォーター

晩に作っておいたホッツルイボスティーウォーラー

朝に常温の飲み頃温度でごくごくうまうまよ!

ルイボスティーウォーラー量産体制整ったわ。

だんだん日中も気温が上がってきているので、

ちゃん冷蔵庫に入れるようにもしているの。

今がもしかしたらホッツとコールドの境目かもしれない日にちね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp