Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「竜王」を含む日記RSS

はてなキーワード:竜王とは

次の25件>

2025-10-04

今日は一日竜王戦にかじりつくおじいちゃんになる

ま、竜王が勝つでしょうけど。

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

ドラゴンクエストよりファイアーエムブレムの方がラスボスが竜であることが多い

ドラゴンクエストタイトルドラゴンが入っているが別にドラゴンラスボスではない。

ファイアーエムブレムは神や邪悪な力を持った強大な存在ドラゴンであることが多いから、ラスボスドラゴンになりがち。

それは本当か? ということでラスボスを一覧にしてみた。

全部のゲームプレイしたわけではないエアプで申し訳ない。未プレイの分はネットで調べた。

ドラゴンクエストラスボス一覧

タイトル名前肩書クラス備考
I竜王竜王
IIシドー破壊神×外見は竜っぽい
IIIゾーマ大魔王×
IVピサロ魔族の王×
Vミルドラース大魔王×最終形態は竜っぽい
VIデスタムーア大魔王×
VIIオルゴ・デミーラ魔王×最終形態は竜っぽい
VIIIラプソーン暗黒神×
IXエルギオス堕天使×
X (オフライン)ネルゲル冥王×
X (オフライン Ver.2)マデサゴーラ大魔王×創造神形態は顔が竜っぽい
XIニズゼルファ邪神×

ファイアーエムブレムラスボス一覧

タイトル名前肩書クラス備考
暗黒竜と光の剣メディウス地竜
外伝ドーマ邪神外見は竜っぽい
紋章の謎メディウス黒竜
聖戦の系譜ユリウス闇の皇子×
トラキア776ベル司教×
封印の剣イドゥン魔竜
烈火の剣火の竜火の竜
聖魔の光石フォデス魔王×外見は竜っぽい
蒼炎の軌跡アシュナード狂王×
暁の女神アスタルテ正の女神×
覚醒ギムレー邪竜
if (白夜王国)ガロン暗夜竜
if (暗夜王国)タクミ王子×
if (インビジブルキングダム)ハイドラ透魔竜
風花雪月 (紅花の章)白きもの白きもの
風花雪月 (銀雪の章)白きもの白きもの
風花雪月 (蒼月の章)エーデルガル皇帝×
風花雪月 (翠風の章)ネメシス解放×
エンゲージソンブル邪竜

DQラスボスドラゴン割合は1/12FE10/19。

DQには裏ボスドラゴンがいるじゃないか。これを無視するのはフェアじゃない。ということで裏ボスも見てみよう。

タイトル名前肩書クラス備考
III神竜神竜
IIIグランドラゴーングランドラゴーン
IVエビルプリーストエビルプリースト×
Vエスターク地獄帝王×
VIダークドレアム破壊殺戮の神×
VII神さま×
VIII竜神王竜神王
XI時の破壊時の破壊×
XI失われし時の怨念/災厄失われし時の怨念/災厄×災厄の外見は竜っぽい

じゃあFEに裏ボスは? DQの裏ボスと同じようにクリア後に戦う裏ボスは知る限りではこれだけ。

ボスってFEではほとんどないのかな?

DLCは除外。DLCを入れるとドラゴンが増えるのではないかと思う。

タイトル名前肩書クラス備考
Echoes もうひとりの英雄造られしもの邪竜外伝リメイク

ボスを足したボスドラゴン割合DQは4/21でFE11/20なんでDQFE関係はあまり変わらないっすね。

DQ魔王との戦いにシフトしている間にFEは愚直にドラゴンと戦い続けていたってわけだ。

ちなみにDQでは勇者特別だが、FE勇者は一部を除いて一般職である

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

女って恋愛工学批判するけど男の現状を無視している

批判内容としては、心理学的に間違っているとか、女を下に置くのは間違っているとか、小手先テクニックで引っかかるはレベルの低い女だから男にとって満足のいく結果にならないとかだ。

から恋愛工学に頼らず内面を磨くほうがずっと大切とのことだった。

外見を磨けとかはあってるらしい。

正しいよ、その批判は正しい。でも男はそんな行動は取れないんだよ。

批判女の言うことはレベル1で竜王倒せって言ってるようなもんだ。

恋愛経験ゼロのやつが交際相手との交渉方法を向上させたり、交際相手を見極める事ができるわけないだろ。

同性の友達としては問題なく人間関係を築けているのに、交際相手とはまともな関係を築けないみたいな例はいくらでもあるでしょう。

当たり前だけど友達交際相手との付き合い方は違うものになるし、それぞれの性格によって対応を変えていかなければならないし、その塩梅経験を積んでいかないと分からない。

その経験を積んでいくためには誰かと付き合わないといけないが、それをなしで磨いていけと批判女は言っている。そうは言ってないけど、事実上そうしろと言っている。

無理ゲーすぎるでしょ。

なんで批判女がそういう発言をしたのか考えた。

そう、女は自分から追わなくても男がいくらでも寄ってくるからいくらでも付き合えて経験を積めるんだ。

からしたらゼロから1はとんでもなくハードルが高いけど、女はそのハードルいからね。

そりゃそういう言動にもなる。

からしたらまともな言動をしてる彼氏だって、幾多のスライムを倒してきて経験を積んできているということが分かってない。

男の恋愛教本と違って女の恋愛教本だと付き合うまでをどうするかの紙幅が本当に少ない。

女はもっとイージーモードというのを自覚してほしいものだ。

[]https://taap.it/xemchainsawmanvietsub

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925160340

どういうこと?

まり

ドラクエを遊んでる人「竜王が倒せない…」

これに対して、

「べつに竜王さなくてもよくね?そもそもドラクエなんてやらなくてよくね?」

こう言ってるのが恋愛工学批判者ってこと?

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925160340

男と生まれたからには竜王の1匹や10匹は倒したいじゃん?

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925160340

から恋愛工学に引っかかるようなスライムセックスして満足しようぜって話なのに

恋愛工学恋愛工学に引っかかるような低級女しか引っかからない!」って謎な批判が来るのよ

いやいや竜王倒すようにけしかけてるのは君らやん、みたいな

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925160340

女は全員竜王なので、スライムだけ倒して生きていくというライフプラン存在しないのが問題

それに相当するものがあるとしたら「二次元でだけオナニーして生きていく」とかになってしま

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925100626

批判している人は竜王を倒す旅になんか出かけなくてもいいだろと言っているのでは

Permalink |記事への反応(4) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925100626

レベル1で竜王たおせないやつを集めて魔族に進化しはじめ、結局レベル-1にしかつれていけないのが恋愛工学

ハーメルンの笛吹きじゃん。

Permalink |記事への反応(1) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女って恋愛工学批判するけど男の現状を無視している

批判内容としては、心理学的に間違っているとか、女を下に置くのは間違っているとか、小手先テクニックで引っかかるはレベルの低い女だから男にとって満足のいく結果にならないとかだ。

から恋愛工学に頼らず内面を磨くほうがずっと大切とのことだった。

外見を磨けとかはあってるらしい。

正しいよ、その批判は正しい。でも男はそんな行動は取れないんだよ。

批判女の言うことはレベル1で竜王倒せって言ってるようなもんだ。

恋愛経験ゼロのやつが交際相手との交渉方法を向上させたり、交際相手を見極める事ができるわけないだろ。

同性の友達としては問題なく人間関係を築けているのに、交際相手とはまともな関係を築けないみたいな例はいくらでもあるでしょう。

当たり前だけど友達交際相手との付き合い方は違うものになるし、それぞれの性格によって対応を変えていかなければならないし、その塩梅経験を積んでいかないと分からない。

その経験を積んでいくためには誰かと付き合わないといけないが、それをなしで磨いていけと批判女は言っている。そうは言ってないけど、事実上そうしろと言っている。

無理ゲーすぎるでしょ。

なんで批判女がそういう発言をしたのか考えた。

そう、女は自分から追わなくても男がいくらでも寄ってくるからいくらでも付き合えて経験を積めるんだ。

からしたらゼロから1はとんでもなくハードルが高いけど、女はそのハードルいからね。

そりゃそういう言動にもなる。

からしたらまともな言動をしてる彼氏だって、幾多のスライムを倒してきて経験を積んできているということが分かってない。

男の恋愛教本と違って女の恋愛教本だと付き合うまでをどうするかの紙幅が本当に少ない。

女はもっとイージーモードというのを自覚してほしいものだ。

Permalink |記事への反応(30) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

門外漢が棋界分析をしてみる

清水会長羽生会長→今のままでは将棋界は縮小の一途を辿る為、より広告塔となる人間がほしい。己が棋力は段々とトップから離れつつ自らのことよりも上の立場として棋界全体を俯瞰してみている。棋界に長く在籍したためため全体調整に重きをおいており、立場もあり政治を大きくは変えれないが(相対的に見れば自分は)大きく変えたと思っている謂わば自民党ポジション

藤井竜王名人→実力がありながら現役棋士ファーストであり本当は誰もが言いたかったが言い出せなかったことを言うことで存在感を示す。棋士ポピュリズム的な立場を取る謂わば参政党的ポジション

個人的には現役世代は「今度から中途採用給与上げます!」みたいな発言を言われた社員のようなものなのかなって思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

それでも女流棋士は専用ルート編入してほしくないなぁ

いろいろ解説はあるけれど

  

1.将棋ビジネスであり拡大しなければならない

2.女性将棋をする人の実力が十分に上がっても女流棋士廃止されない

3.未来女性層を取り込むには女性プロ棋士誕生というブレイクスルー必要

  

ってところらへんは多くの人の認識っぽい。

じゃあ、そもそも今の奨励会を経て入るプロ棋士女流が入りたいのはなぜ。

女性が入りたいのは分かる。門戸も制度上開かれている。

でも女流活躍している人がわざわざプロ棋士に来る理由は?

未達成の初女性プロ棋士という偉業はあるね。

それ以外はなんだろうか。

  

仮説1。女流は下に見られているから。確かにある。女流は弱いという印象。奨励会という荒波を超えられなかった・挑まなかった大勢の人たちの中の"女性けが"逃れられる道。というイメージ。を知らない人も持っているだろうからプロに「逃げる」ことでその棋士は強さを証明できるわけだ。ブランド格差があり、女性棋士けが持つ自己ブランディングの向上ルートひとつではある。

   

仮説2。もっと強い人と戦いたいから。仮説1から女流プロ棋士トップレベルより弱いなら、単純に戦闘民族としてオラもっと強い奴と戦いてぇ、棋士と生まれたからには誰でも一生のうち一度は夢見る「地上最強棋士」 を目指してプロ棋士に入りたい人は居ると思う。まぁ全員将棋星人なんだから無くはないだろうけど、将棋漫画ありがちな「このタイトルだけはゆずらねぇ」キャラを見るにどっかのテッペン取ったら(プロ棋士への大ジャンプを目指さず)落ち着く人も多そう。

  

仮説3。収入収入

  

  

ってことで、どうしても女流からプロへチューチューするイメージになってしまう。明らかに女流も新制度女性のみ使える厚遇なわけだしね。めぐりめぐって棋界に好影響を齎すとしても男から見たらなんか素直に賛同しにくい…となってしまう。

  

から自分としては

「とっとと女流棋士界をプロ棋士界なみに押し上げて並び立つ存在にすればいいじゃん」

実力は解説を信じるなら女流も十分上がっているそうじゃないですか。じゃああとはバンバン宣伝してブランディングして給料くばりまくってタイトル作りまくって賞金あげまくって「女流でも(プロ棋士並みに)いいじゃん」にしなよ。女流トップタイトルと聞けば竜王並みと思われるぐらいにしようず。

それができれば苦労しない?そのための優遇編入?うーん…。

  

女流という女性専用が今後不滅であるのならば。

女流棋士界の実力がじわりじわりと上がっていっているのならば。

プロ棋士界を踏み台にしないでほしいなあ。

女流制度には不満がある増田でも、まあ女流が独力で発展するのには拍手を送るけど。

女流最強棋士プロ棋士へ~で話題になって女性女流が盛り上がり発展するのはなんかなぁ。

将棋界は盛り上げ普及させなければならない

でもプロ棋士奨励会はかなり詰まっている

って現状ならとりあえず女流のほうだけで盛り上げていってくれない?

女性プロ棋士価値相対的ガンガン下げていけばいいのに、いつまでも登場しない女性プロ棋士だけを俎上にしてどうヨイショしていこうかなんて話はあまり聞きたくない。

すでに持ち上げられているんだから、そのお山の高さを上げるように頑張ってくれ。より高いあっち側にジャンプして飛び乗ろうという話は拒否感あるのん

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

どんなプロジェクトでも、期限が来て自分たちが地面に叩きつけられるまで

誰1人として「失敗している」「失敗しつつある」と言い出さない。

今進んでいるコースの延長上に、燃え盛る恒星があろうが、永遠に重力井戸に落ち続けるブラックホールがあろうが、その少し先の未来が見えなかったり、現実逃避して目の前の作業を延々と続けたりする。

期限が来るまでは、死んでないから。

「そうならないようにしたい」

と言う「ええかっこしいはいる。

けど、無理よ。

99.999%のプロジェクトは引き寄せられるように失敗する。

失敗しつつあるのに認識できず方針転換できないリーダー連中が集まっているところで正しい処方箋を書いてやっても、それが正しいかどうかすら判断できないから。

判断できないから失敗しつつあるから

できるなら、そもそも適切に方針転換できて、失敗には至らんのよ。

変えられる可能性としては、さらに上の発注者があるが、システムプロジェクトでは、「それが理解できてるなら発注せんわ!」って尤もな理由で、失敗しつつあるプロジェクト状態認識できないし、対処法も考えつかない。

そもそもプロジェクトリーダーたちが自己保身のための都合のいい報告しかしていないから、発注者はそんな事態に陥っているとは夢にも思わないだろうし、メンバーリーダーの頭越しに報告しようにも、リーダーたちは全力で止め、発注者から事態確認の問い合わせには虚偽報告と言えない程度のごまかしで答える。

変えようがないだろ?

変わるのは、フィクションの中か、ProjectXでだけだ。

現場力」で変えられないかと言う無茶もあるけどね。

そんな都合のいい力なんて、存在しないよ。

時間大人数で走っていたプロジェクトの持つ慣性力は馬鹿にできない。

いくつもの炎上現場鎮圧してきたけど、たくさんのエンジニア関係者を乗せて長時間かけて速度を上げてきたプロジェクト相手に、

6本だ!

この6本の指で

このプロジェクト

受けてやろう!!

って、無理。

終点で駅舎に突っ込んで大破して止まってくれないと、手が出せないのだ。

そうなってから

「なぜこうなるのがわかっていて何もしなかったんだ?」

って言われてもね。

君も何もできなかったろ、「ええかっこしい」君? w

この手のプロジェクトは、期限が近づけば近づくほど速度を上げるからさらに輪をかけて軌道修正はできないんよ。

人数が少なければ、全員を説得してやれないことはないけど、まぁ、無理よね。

無能集団に有能を入れれば、得られる結果は改善されるかってぇと、むしろ無能レベルに揃う、って言われるでしょ?

おいらは、最初計画段階と、叩きつけられた後の再建フェーズしか満足に動けない。

その間のフェーズでは、リーダーたちとシステムIQの差がありすぎて、会話が通じないからだ。

藤井聡太竜王(でいいのかな、現時点では?)が詰め切るまで読めてても、趣味棋士ではさっぱり……、ってなるのと変わらん。

問題は「俺のターン!」って状態になるまで、我慢できるかどうかだが……。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521200417

それにしても、ドラクエは1〜5と11をやったが、4と5のラスボスはなんか威厳がないなあ。

誰がラスボスだかよくわからん11はともかくとして、1、2、3のラスボスは城の奥で待ち構えてるのに対して、4と5はなんか山の上なんだよな。

つーか4のは化けてる主人公に気付かなかったり、主人公エスターク倒されて狼狽えたり、最後恋人失ってヤケ起こしたりと、もう威厳が不良のリーダーレベルしかないのだが、5もな。

荒れ果てた山を登ってたら出てくるやつが『ワシが王の中の王』だかなんだかほざかれてもな。デスピサロみたいに働き者なのもアレだが、ミルドラースは働かな過ぎなんだよな。

だいたい、顔がよくわからんのだよなミルドラース第一形態。表情がみえいか意思を感じない。竜王ハーゴンシドーも、バラモスゾーマも、表情がハッキリしてたか邪悪な知性を感じさせたのだが、デスピサロミルドラースは、顔がよくわからんのよ。デスピサロは兜かぶってるし、闘う前になんかもう何にも分からなくなっちゃってるとか告白してるし。可哀想に。バカなのね。

4も5も最終形態では顔見えるけど、最終形態は知性の欠片も感じさせない肉が不味そうなブタみたいな姿で、もう放っておいてもウルトラマン辺りに倒されそうな怪獣に過ぎない。

やっぱラスボス玉座で待ってなきゃな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502233754

レジェンズ甦る竜王伝説とかどう?

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

羅漢に羅門はどう見えているのか

よくわから

叔父竜王駒に見えたとき、やはり優秀な男なのだ再確認できた。

https://ncode.syosetu.com/n9636x/53/

「なぜか、私と義父だけはしっかりわかるみたいで、あのおかしな執着もそこに起因しているみたいです」

https://ncode.syosetu.com/n9636x/54/

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

(話はともかく)作画担当が当たりなので読んじゃうマンガ3選

あと1つは?

Permalink |記事への反応(0) | 03:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250304182602

なんか難しい用語だしてフェミ界ではこれが常識!ってのよくやるよね。

「モノ化」=悪みたいにしてるけど

単に理想を絵に描いたり演じたりしてるだけなんだが。

なんだ?ケンカの強い男をマンガで描いたらモノ化?男気の消費か?

消費と言いつつなんの消費もされてないし、むしろ経済的には生産してると言えるな。

単に「エッチなのいやー」を難しく言うなよ。

ていうか「モノ化」してない扱いってどういうこと?

社会てなんらかの人の要素が良くも悪くも評価されるもんだろ?

あ、言っとくが性別能力関係なしに差別するのは反対だよ。

例えば将棋めっちゃ強いけど女性から竜王になれないとか

あればめっちゃ反対だ。

https://youtu.be/-OjP3Z8jtLY

このクレンジングオイルCMとかどうなのよ?

女性が使うものなのに色っぽい男性出して明らかに性的消費」してるよな?

こういう理論ガバガバなとこ絶対認めないだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

anond:20250115160451

藤井竜王とか藤井7冠とか藤井先生藤井くんの方が聞き慣れているか

藤井聡太さんには違和感強いな

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

DQⅢのレビュー見て改めて思ったんだけど、RPGってゲームとしてかなり特殊だよね

他のゲームって「スポーツ」に近い所があって、学習して技術を磨いていきプレイヤーが成長していくって作りじゃん?

でもRPGって「プチプチ潰し」みたいな「作業」なんだよね。

ノベルゲームが「遊戯」というよりも「読書であるかのように、RPGっていうのはゲームというジャンルでありながらそこに「競技性」が全く無いんだよね。

ひたすらレベルを上げ続けて最後物理で殴ればいいだけ。

ARPGなんかはアクションゲーム競技性を薄めるためにRPG要素を利用してるけど、純粋RPGはもう完全に競技ではない。

楽ちんモードが一時期批判されていたけど、ぶっちゃけ茨の道を選んだ所でやることはひたすらレベルを上げて殴るだけなんだから、他のゲームからすれば楽ちんモードとのゲーム性の差は誤差レベルなんだよね。

やっぱRPGって凄いわ。

ゲームであるかのように見せかけながらもゲームでない何か。

それを完璧に極めた形がドラクエシリーズであって、その究極系が楽ちんモードなわけだな。

DQってのは結局のところ最初からある意味で楽ちんモードだったって話なんだろうね。

昔どっかのインタビューで「ゲームを始めてやるオバちゃんでもいつかはクリア出来ることを目指した」みたいな話してたもんなあ。

装備という概念理解できずにレベルを上げてひのきのぼう竜王を倒した人もいるとかなんとか。

レベルを上げるだけじゃクリア出来ないような作りのRPGもあるにはあるけど、ああいうのって結局のところは逆張りなんだろうな。

勘違いしてほしくないから一応言っておくけど、「RPGなんて結局はどれも楽ちんモードしかない」ってのは別に悪い意味で言ったわけじゃないからね。

誰でもクリア出来るゲームであることはなにも悪いことじゃない。

しろ「こんな難しいゲームクリア出来る俺様凄すぎぃぃぃぃぃぃ!!!」とか調子こいてる奴らの方がゲームという遊びを誤解してる。

ゲームってのは結局のところはヒーローごっこをするための玩具であって、そこに存在する手応えも最終的には「子どもの遊び相手を上手に勤める保育ロボット」みたいなもんでしかいから。

そこにユーザー事に求めるバランスがあるってだけの話なんだが、そのレベルを極限まで下げた上で「遊びとしては成立するライン」を維持するっていうのは凄いことだよ。

Permalink |記事への反応(13) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

佐々木勇気は勝てなかった

残念!!

藤井竜王の見事な指し回しにぐうの音も出ない完敗だった!!

強気な攻めがつんのめっていた!

しかし次の第六局は12月11日12日に念願の指宿白水!!!

砂大盛り!!!

角番を迎えてしまったが砂むし温泉のパワーでなんとか!!!

しばらく期間が開くので準備しっかり!!!

ファイト!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

佐々木勇気が勝った

すごいな!完勝譜だよ!

見事な切れ味だった!

すばらしい。

竜王奪取もあるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

佐々木勇気は勝てなかった

残念!!

序盤は成功していたのだが!!

藤井竜王の対向かい飛車勝率100%に貢献!!

次の第四局は11月15・16日(金・土)に大阪府茨木市「おにクル」

しばらく期間が空くので準備しっかり!!

ファイト!!

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241012181121

ボジョレーヌーボーとか、地下闘技場の最大トーナメントを思い起こすとにかくすごいやつら

好き。

以下、思うところ

1.ハレンチ学園

知らんけど、納得。マジンガーZのほうが親しみあるが(連載雑誌知らない)

見てないこれとマチ子先生の時は目覚めなかったが、後の月マガルナ先生の後の作品イクラ回が神だった。記憶がごちゃってる。双子のやつ。

月ジャンは瞳ダイアリー週ジャンだとバスタード二巻のシーンハリ。あたりで人生変わった(なんの話だ

2.男一匹ガキ大将

竜王の時に読んでて、大きなお風呂女性と入ってたシーンを何故か強烈に覚えている。

読んでない漫画だけど、勝手宮下あきら先生師匠だと思ってて(大師匠なのか)、納得してた。

流れ星銀牙も後続があれば入選してたと思う。画期的すぎた。

3.こち亀

異論が発生する余地がない

4.リンかけ

星矢だろとは思う。リンかけはスロで打ったこしかない。フォーマットが同じなら仕方ないと思う部分と、聖闘士星矢の設定部分などの後への影響(ブコメでもあったサムトー、天シュラ)考えたらやっぱり星矢か。ほとんどの男子(一部の腐女子)が星占い以外で星座に触れたし、あーゆー当てはめ系(ジョジョタロットとか)の元祖はどこだ?

5.キン肉マン

神。後期からリアタイしてた勢。唐突な特訓等男塾などと被ることも多いが、影響としてはこっちだなぁ。それはそれとして男塾も残したいが、入れ替え候補と比べると、フォロワーが……となるか。

6.キャプ翼(-さ)

異論はないねぇ。こないだ、最新作のネーム見て、泣いて笑って燃えてとチャンバしてしまった。ジャンプ外への影響が凄い。ブルーロック(他紙?)でFW人材戻せるか?

7.北斗

初代スロットしかったなぁ。あと北斗無双も。2部は読んでないかアイン知らなくて、ロッキー羽田好き勢。

ロッキーと言えば、師匠奇面組チェンソ(解説読んだら安易に外しがたいと思ってしまったが)外して、ギャグ2本で行きたさ

とんちんかんジャンプ系としては弱い(なぜならボンボンが最強だから

8.きまオレ

ラブコメなんてサンデーに任せとけば? とも思わないでもない。

入れるなら、桂さんのウィングマン電影少女とはいえ作品アニメも好きだったし、納得はできないが、反対投票あったら白票ぐらいの感じ。よくわからんから

よく知らんが、推しニセコイ好きだった。知人のショート好きがどこから始まるかで、本人はCBキュアブラック)と言い張ってるが、これとかみゆき、WM(ウィングマン)とかの可能性とかありあり。てんで性悪がなぁ……

9.ドラゴンボール

そりゃDrスランプと悩むだろうけど、リアタイしてなかったらこっち。

伝説のど真ん中。

10.ジョジョ

入るなぁ。

幽波紋スタンドからってのもよい着眼点だ。頂点ではないけど、色んなものの原点(後続作品の作者からしたら)ではあると思うし、そうじゃないなら、作品教えて欲しい。単一要素取り出したら色々あるんだろうけど、トータルパッケージとしたのが凄い

11.SLAM DUNK

好きだけど、ちょっとジャンプに飽き始めてた時期でもあるし、個人的にはほめたたえられすぎでは? とも思う。

作品としては、カメレオンジェイルの方が好き。

なんか、マイナー作好きなの後付けとか、古参ぶりとかネタとか言われるけど、熱さが違うんよ。いまだに、

烈火よりロケプリ、ハンタより幽白よりてんで。WMよりヴァンダー。ゴッドサイダーメタルKは微妙、短命漫画好き。最高峰魔神バリオンか、(後で思い出す)

12.るろ剣

大好きだし、支えたのもわかるけど、この作品が先発の集約って感じがする。ま、そういう意味では入れといてもよいか

13.セクシーコマンドー外伝

そだな。ジャガーのほうが好きだけど、こっちだな。

ギャグ枠でいえば、奇面組とんちんかん候補になると思うが、どちらも(さらに言えばこれも)ジャンプ(の未来を変える)的ではないか

それでいえばまだボーボボ

数ページの4コマを2作ぐらいでも載せとけば違ってたかもねぇ。どうしてもギャグってんなら……、ボーボボとほんまにめっちゃ悩むかな。

奇面組とんちんかん余所でもありそう。燃えるおにいさんが続いて流れが繋がってたらワンチャンとかも

14.遊☆戯☆王

完成度の評価わろた。これも初期のほうが好きだった。途中から読んでない(ジャンプの購読辞めたし)

15.ONE PIECE

完結して、どんなことになるのかわからんぐらいの巨大作品だよねぇ。

何度読み返しても60巻過ぎたあたりで完結待とうってなる

16.HUNTER

影響ない(特例すぎて)けど、レベルE推したい。好きなのは

てんで、幽白レベルEハンターの順だけど。

休んでもいい(文句わずに待つ)ってのを広めたのは偉いと思うし、凄い夫婦になったとか、腰大事にとか、世界を変えた人でもあると思う。

17.NARUTO

これと銀魂はなかなか読んでも進めなくて数巻で止まってる。

完結したらしい勢いでヒロアカ3度目で二桁巻行けたので、そのうち読めるようになるか?

18.DEATH NOTE

言われてみれば、こっち系はジャンプであれだが、ネウロは同じ人だっけ?(暗殺の方か)

面白い漫画だったが、ネウロ暗殺教室入れたい。バクマンなら大好きなので(バクマンはどっちだ)納得

ネウロ暗殺への道を拓いたとかならしゃーない

サスペンス主体としたマンガ

アウターゾーンメタルKも面白かったけど、なにかと繋がったわけではないからなー

全然関係ないけど、ワイルドハーフとか、GS美神(他紙)のシロ編とか好き。パトゴマとかも。

人化犬バディ探偵もの流行

19.鬼滅

異論ある人おらんだろうが、10年後どうなってるかな

アニメかいいもんを作って、視聴者多いとこに出すからそりゃ売れるもんは売れるんだろうけど、この方式ってどこまで通じるのか。

マガジンサンデーにも凄い作品いっぱいあったし、でも出会わない人が多くて……みたいなの、ちょっと感じてた。(チャンピオンは尖ってるから年代でも読む人選ぶのは薄々気づいた。そのかはり、ハマるとえぐい。そういう意味でも、ジャンプで慣らして、ジャンプを読ませてという戦略がずっと続いてるのか。なろうとかでのと同じだ。レべチけど)

20.チェンソーマン

フォロワーまれても人気で無さそう。

寄せた部分で人気って感じもするから。でもその核の部分を自分で広めたのか。今後要チェックやで!

追記

私は、小学校中学年(キン肉マンおわりかけ? ぐらい)から高校ぐらいまでジャンプ読んでてあとは単行本派。

入ってた新しめの作品は全部読んでて知ってたので、これ書く気になった。実はそんなに詳しくない人。

テニプリとかアイシ21とか読んでない。

以下、知らない作品には読んでないと書いときます

ブリーチ

入れるほどではないと思う。好きだけど。

銀魂

読んでない。(5巻ぐらいまでしか)行きつけのCGB(コスプレガールズバー)でカグヤ?の服着てる人が常に居た。

アニメブーストっていえば他の作品も該当しそうだけど

シティハンター→人気売上的にはあり、ただハードボイルドでもコメディでも上の作品複数あるように思う

HB(ハードボイルド)、コメディも上の作品はないが、数が少ないから影響が……というのはありそう。

悩むならキャッツアイかもだし、それも特筆すべき点がなさそう。影響的な意味

テニプリ

テニス人口の拡大とかはジャンプ関係ないので。ただキャプ翼が超えれなかった壁を安々と超えたところ。

ジョジョとか、キン肉マン(一応プロレス)との兼ね合い。他紙とかスポットとか、古きアニメではこっち系あったか

ハンタより幽白

働き方改革としては冨樫が最も偉大だと思う。好きなのはてんで(2~3回目)

ジョジョダービー編とか、ハンタGIとかと似たようなのだから、後から焼き直し、フォロアーてとこばっかなんだが、

読者信じて(編集に信じさせて)圧倒的好き勝手に話数使うのとかはほんと凄いと思う。対抗はアカギぐらい

リンかけより聖闘士星矢

リンかけ知らんから能力バトルのパイオニア感がわからん

三つ目とかほどオカルトではなく、真面目にってところのかけhあしなのかしら

Drスランプ

リアタイ勢じゃないかわからんアニメコミックス半分(中華料理屋とかで)しかだし

レースがとにかく好きだった

ひばりくん

ちょっとアニメ見たぐらいなので語れん

男塾

作品だが、後に続いてるかっていうと、パッと目にはなさそう。

男塾新規演出みたいなのもない?

民明書房もなにかのアップデートで……とか

個人的には超大好きだけど。チャンピオンなら当確かも?

Permalink |記事への反応(0) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

anond:20240925053922

>俺TUEEE小説の魅力というのは、現代日本大谷旋風や藤井竜王名人ブームと全く同一のものであり、決してなろう系特異なものではない。

いやいや、周囲への見下し・侮蔑嘲笑が高頻度で含まれるなろう系のそれを、他と同一視したらいかんだろ。

大谷藤井が対戦相手小馬鹿にする姿は(少なくとも表面的には)見たことないが、なろう系はだいたいこれが付き物じゃないか。「いいか貴様ゴミ ) 。相手を見て、物を言えよ。 俺が優しいからと、調子に乗るな」とか。

ドラゴンボール孫悟空みたいな、他人を見下さなヒーローがなろうで人気になってるのを見たことがない。(※こういうことを言うと、例外中の例外みたいななろう主人公を引っ張り出して来たり、悟空他人を見下しているように見えなくもないシーンを持ち出して来たりするかもしれないが、こっちが言いたいことくらいわかるよな?)

Permalink |記事への反応(1) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp