
はてなキーワード:立冬とは
2月末の今ぐらいの時期に、新作ゲーム(というかポケモン)が「今年冬発売」とか言われるとモヤモヤする。
まあ大方、年度をまたいで2019年11月(恒例の21日)か12月なんだろうけど。
12月頭前後~3月の半ばくらいまでは冬と思う人も多いのでは?
ぐーぐる先生に「冬 いつまで」って聞くと「2019年3月21日木曜日」って言うし。論拠不明だけど。
12~2月が冬、と定められている。まだギリギリ2月だから今も「今年冬」の範囲内。
だから「もう数日で出るよ」という意味で受け取る・発する人もいないとは言えない。
10~12月が冬になる。あるいは立冬~立春までが冬、といった区分のどちらか。
今回は偶然「今年冬発売」の意図するところに合致しているようだが、体感とかけ離れた暦ベースの表現を告知で使っているとは考えづらい。
こんな感じでゆらぎがある表現なので、これ言うのが1月とかだったら、もっと事態はあやふやになってくる。
さらにその頃に「今冬」と言えば、その場合は大方2019年3月中までには、って事になるだろう。
「今年冬」と「今冬」には微妙な違いがあるが、混同される可能性もあることも考え合わせておかなければならない。
ややこしいんじゃ。
よくあるのが第3四半期、Q3みたいな表現もありえるが、それは会計年度を表す表現で、会計年度の開始月は国や組織によって違ったりする。
プレスリリースのような文章ならいいが、一般向けに理解されるとは思えない。さらに多国展開してる商品だと混乱する。
2019年末、終わり頃、暮れ頃、とかでもいいがそれだと11月の可能性はない感じに聞こえる。
| 月/日 | 案一 | 近い旧二十四節気 |
|---|---|---|
| 1/ 5 | 迎雪 | 小寒 |
| 1/20 | 浮土 | 大寒 |
| 2/ 5 | 寒至 | 立春 |
| 2/20 | 末霜 | 雨水 |
| 3/ 5 | 鳴鶯 | 啓蟄 |
| 3/20 | 桜蕾 | 春分 |
| 4/ 5 | 華桜 | 清明 |
| 4/20 | 明葉 | 穀雨 |
| 5/ 5 | 春央 | 立夏 |
| 5/20 | 薄汗 | 小満 |
| 6/ 5 | 入雨 | 芒種 |
| 6/20 | 用清 | 夏至 |
| 7/ 5 | 確水 | 小暑 |
| 7/20 | 初蝉 | 大暑 |
| 8/ 5 | 暑至 | 立秋 |
| 8/20 | 轟天 | 処暑 |
| 9/ 5 | 凌暑 | 白露 |
| 9/20 | 寒雨 | 秋分 |
| 10/ 5 | 清空 | 寒露 |
| 10/20 | 用康 | 霜降 |
| 11/ 5 | 秋央 | 立冬 |
| 11/20 | 紅葉 | 小雪 |
| 12/ 5 | 戒火 | 大雪 |
| 12/20 | 現氷 | 冬至 |
・読み方とかまるで考えてない
・やっつけで考えたのでかなり中二病的
・太陽の動き?月の動き?知らん。気温と気象現象を重視。