
はてなキーワード:立体視とは
お前らは任天堂が90年代に放ったあの“立体視ハード”の挑戦をまったく理解していない。
まず、バーチャルボーイはただの赤一色ディスプレイじゃない。あの赤色は、当時最高精度のLEDドライバーによって制御された特殊発光だ。視差を生むために左右2つのディスプレイを同期し、1,024×240ドットという未知の解像度を1秒間に50フレームで描画する。これを1995年の据え置き機で実現したこと自体が狂気の沙汰だ。
しかもヘッドセットは、あの小型筐体にも関わらず、ニッチな「リアル3D」を可能にする視差調整機構を内蔵していた。自分の目幅に合わせてレンズを微調整しないと飛び出して見ない、まさに“職人仕様”の意識高いギミック。今のVR機器が頑張っても、あの軽量ボディには届かない。
お前らが知らんのは、バーチャルボーイ用ソフトの画期性だ。『レッドアラート』の3Dシューティング、『テトリス』の奥行き演出、『テニス』の実寸大スイング――すべてが当時の技術限界を叩き破っていた。赤一色だから奥行きが感じられるなんて、ふざけた思いつきに見えるが、あのコントラスト設計が人間の立体視を極限まで活かしたんだ。
それに重低音サウンドチップ搭載で、バーチャルボーイの音楽は専用イヤホンで聴けば、頭蓋骨を震わせる迫力。SF映画のワンシーンのように、自分が無重力空間に浮かんでいるかのように感じる。あの体験は、ポリゴン黄金期どころの話ではない。
お前らが見逃しているのは、任天堂というカルチャーの真髄だ。成功を要求される大企業が、リスクを恐れず失敗作を世に出す勇気。それが「ゲーム業界を前に進める」という覚悟だ。バーチャルボーイは商業的に失敗したが、そこで培った立体視ノウハウはその後の3DSやSwitchのジョイコン振動技術に活かされている。
さあ、お前たちもあの赤い世界に飛び込んでみろ。
ちなみに消えてしまったVR作品のひとつ「先生、おねがい♥放課後の告白編」はハイクオリティVRになる前の低画質作品だけど、それでも鼻血ブー確約の神作品なので手に入れられなかった者は歯噛みするとよい。地団駄踏むとよい。
美少女グラドル葉月つばさの秘部がまともに顔に覆いかぶさってくるなどという展開(しかも木綿のパンツは少し横にずれている)を私は予想だにしていなかったので、初見時は「はわわわっ、はわわわっ」と狼狽したし、その後数年間ヘビロテした。VRの中で予見不能な展開が起きてみろ、本当に狼狽するぞ。
VRグラビア初期の頃はまだ現場も手探りだったようで、露出の相場感やカメラとの距離感が定まっておらず、勢い行き過ぎた演出になってしまったのだろう。もっとも「良い方に相場を踏み外している作品」はまれで、当時は腰が引けていて物足りないもののほうがずっと多かった。
今はおおむねVRグラビアの相場感も定まって、そのモデルの2Dグラビアでの露出度・過激度の6掛け7掛けくらいに落ち着いている。そのかわり立体視の実在感と没入感が興奮を2倍くらいにブーストするので結果として2Dより興奮するのだが。
64、ゲームキューブ、Wii Uは当時から失敗のイメージしかないだろ
SS、PSによる、高性能かつCDによる大容量かつ低価格のゲームが席巻してたのに
PS2、DC時代はGCでようやくROMに移行して頑張るかと思いきや独自のゴミディスクとクソ微妙なコントローラーで完全に失速
調子に乗ってWii Uとかいうどこに需要があるのか分からんゲーム機だして大爆死
一方でゲームボーイ部門はほぼずっと好調で、DSは後にiPhoneを産むパラダイムシフトを起こした傑作
そのあたりの反省とWii Uの反省を踏まえてSwitchで大成功
相当懲りたのかSwitch 2では変なことせずに正統進化してほぼ完成形なので
画面がFHDになるのとコントローラがマグネット式になるのはほぼ確定だが
・複数スクリーンが使える。携帯モードとTVの二画面でWiiU、DSのゲームが遊べるようになる。
・お裾分けプレイにも新機能がありそう。コントローラ同士をマグネットで接続するとか。
マグネット使ったリングフィット系のフィットネスに使いやすい新ギミックはあるだろう。
リングフィットの続編がロンチの目玉ソフトになる可能性は高い。
3Dマリオ続編とフィットネス系新作でロケットスタートを狙うか。
・すれ違い通信、GPS位置情報系ギミックの強化。心拍センサー。
スマホでやり尽くされた感もあるが一度試みたことを何回も蒸し返すのが任天堂なので、
ID:y_as だが、
https://togetter.com/li/2320118
の記事についてブコメでは書ききれない長さなので増田に書いてリンクすることとする。
左目は全体的に赤っぽく、それに比べて右目は緑っぽく見える。
どちらがより正確(?)な色合いなのかはわからないが、
どちらの目で見ても、基本的に赤と緑の区別はつくので、不自由とかは無いレベル。
光彩の色に違いは無いので、
https://pbs.twimg.com/media/GHEBSusbkAAP5bR.jpg:medium
によるのであれば、自分の右目は少しだけ「赤の細胞が緑の細胞のように反応」しているのであろうか?
片目を閉じてもう片方の目だけで見る、というのを交互にすると差異を感じやすい。
しばらくそれを繰り返して違いを認識した後に両目を開けると、色合いの違う2つの画像が重なっているように感じる。
しかし、それもせいぜい数十秒間だけであり、すぐに2つの色合いは混ざり合い、区別できなくなり、違和感はなくなる。
この感じを体感したいという奇特な人がもしいたら、以下のようにしてみたらいいんじゃないだろうか。知らんけど。
3.立体視の交差法とか平行法の要領で2枚の写真を重ねて見る。
眼鏡がいらなくなったので嬉しい
これで視力が良くなった、
やり方は2つ
これは飯食ってる時や風呂入ってる時
トイレする時などなど。つまんないけども。思い出したらやる。一時間くらいにはなるんかや。いや1日一時間やるんじゃなくて思い出したらやるんよ。飽きたらやめるの。
もう一個は日々の成長を実感する
たとえ
文庫本前に置いてぱっと見文字が読めなくなるまではなす。そこから立体視と凝視を繰り返す。しばらくやって凝視で見えたらおしまい。
目を良くしたいんだから繰り返す時に
立体視の時間を長くとる。1たい2でやってた。気分によって1たい10とかな。立体視の方が長くなるようにがんばっていこーって感じ。
VR全般の問題であるマルチタスク困難問題と、抜いたのをどうするのかという処理問題が最高にミスマッチ過ぎて、めっちゃ面倒。
そもそもAVってそれほどVRと相性良くないのでは?と思わざるを得ない。
ゲームと違って視点の移動はないし、コンセプト上アングルが主観オンリー。(探せばあるのかもだが、好きな女優にはない。)
女優が立体的に見える以外に大したメリットを感じられない。けど、そんなに立体視したいか?
まあ結局のところVR版しかないAVを観たければ使うしかないのだが。
以下、追記。
はっきり言っておくが違う。むしろ、さあ今日は何でいたすかなー!って時に書いた。
そんな時に、好きな女優の新着作品通知メールが来ていることに気づいた俺は、「まーたVRか!」と思った。
ティッシュ近くにおいて、椅子に座って、ゴーグルつけて……、と考えた時点で嫌になるんだ。
一応誤解のないように言っておくがVR作品全部がクソってわけじゃない。けど、大体はその持ち味が単なる縛りになってるよねって事なんだ。
わかったら賢者タイムだろ?とか言ってないでおすすめのAV嬢について語ってくれ。もちろん2Dに強い女優にしてくれ。
ちなみに俺は巨乳が好きだが、気分を変えてロリでも行ける派だ。
Permalink |記事への反応(18) | 18:33
3月28日の終了もいよいよ近付いてきたわけだけれども。
とりあえず千年家族とポケダン空とポケモンピカチュウ、クリスタルは買った。
あとは何を買ったらいいんでしょうか。
以下、ハードの薄味な思い出。
WiiUは結局、ブレワイだけ狂ったようにやって、風のタクトもマリカー8もそれなりに楽しんだけど、それくらいしか印象残ってない。正直買わなくても良かったハードだった気がする。でも、正直、識者に「バカヤロウ」となじられながら名作を教わり、認識を覆したい思いが今もある。
3DSは、立体視めっちゃ好きだった。どんなに世間から不要扱いされようとも、大好きだった。あと一番プレイしたソフトが不動のNewラブプラス(694時間)なの、本当に勘弁していただけまいか。確かスリープ中もプレイ時間加算される仕様だからだと思うけど。いや勘違いだったらマジで頭おかしいやつみたいでしょ。実際多少おかしいかもしれんけども。
記事やそのブコメ見たり昔を思い出したりして考えたことをつらつらと書こうと思う。考えるまで行ってないかも。
増田は運動神経が悪い。体の発達が早くはなかったし(昔の写真を見たら友達よりひとまわりちんちくりんだった)、目の障害があって立体視ができないのであらゆる距離感をつかめていなかった。
でも水泳だけは、兄弟に憧れて子供の頃からやっていたので、人並にできた。
体格差はフォームの矯正である程度埋められるし、距離感だって目で見るよりは「あと何回掻いたら壁」みたいな蓄積で掴むので困らなかった。
友達と一緒に泳げるけど、個人競技なので友達迷惑をかけない、というのも気楽で良かった。水泳は孤独だ。
体育の授業は不甲斐ない自分に泣くことも多かったけど、水泳だとそうはならない自信をつけていたので楽しかった。全く何もできない運動音痴じゃない、と自分を励ませた。
でも周りのみんなは嫌がって、仲間が少ないのは寂しかったけど。
体型とかのコンプレックス問題やエロいやつの問題以外にも、着替えが面倒とか荷物が多いとか髪型崩れるとか、そういう理由でみんなサボってたけど。
でも増田は水泳の授業があったから体育自体を嫌いにならなかったし、成績だってなんとか推薦受験に持ち込めるラインをキープできた(志望校が難関校でオールAじゃないと推薦を受けられなかった。二学期だけオールAが取れた)。
増田のような子どもを救うためにも、水泳の授業をなくしてほしくはないと思う。
あと泳げないのに水辺のレジャーを趣味にしている人が意外と多くてゾッとする(実際救助したこともあるが相手が水に慣れてなくてパニックとか起こすと大変)。ここは自然災害の多い国日本だし、水への慣れは必修科目としていいと思う。多少泳げたとして津波には勝てないけど、それでも慣れって大事。
男女共用水着いいよね。すごくいろいろなことが考えられて作られているところが増田の好みで、企業努力の結晶という感じがする。きっと救われる子どもがいる。
ところで増田はスク水を着たことがない。ずっと競泳用水着を着ていた。
あと競泳用水着の生地やシルエット自体が好きで(特に鮫肌やSPEEDOやMIZUNOの背中の穴が大きいやつ)、どうせなら可愛い格好で泳ぐほうがモチベーションが保てた。
一方で今子どもに戻ったら男女共用水着を着るか?と言われたら、着る気がする。
増田もあの頃と比べて大人になり、紫外線の怖さを学習してしまったからだ。
今も可愛い水着は大好きだが、海で遊ぶときは可愛い水着の上に海用レギンス・ラッシュガードという完全防備姿だ。
人によって、気分によって、天気によって。好きな水着を好きなように着て泳ぎたいものだ。
ちなみに「今後スク水もブルカみたいに…」という人も見かけたが、あんまりならないと思う。
件の水着はかなり工夫をこらしているっぽいが、基本的に布の面積が増えると泳ぎにくい。
増田はジャガバタ(ジャージdeバタフライの意、ガはどこから出てきたんだろう)をやらされたことがあるが、長袖長ズボンで腕や足をあげるのはものすごく大変。疲れてくるとまともに泳げない。
meta questを手に入れたので当然DMMるわけだ。
・尺八が遠い地点になる
リアルと言えばリアルなんだが、尺八する顔をみたかったり立位後背位で震える乳房が好きだったりするので萎える。
VRの良さは立体視による臨場感なわけで、これは別に主観による没入感とイコールではない。
YoutubeVRでウマ娘ライブ動画を見たりすると立体視による臨場感によって何倍も可愛さが増すことを知ってしまったのでnot主観DMMを諦められなかった。
そこでそのまんまnot主観vrでググってみたところ『透明人間』というジャンルになるらしいことがわかった。
2DDMMは9割not主観なのに透明人間なんて呼ばれないわけだから謎なネーミングではあるのだが、ともかくネームド化されて検索可能になると探索の範囲が広がるのは素晴らしいことだ。
試しに一つ見てみたところ素晴らしかった。求めていたものがそこにあった。構図に若干の考慮不足は感じないでもなかったけど。
なんでこんなことを書いてるかと言うとゴーグル持ってる人へ良さを伝えたかった。
そして透明人間ジャンルが人気出て作品が増えて好きな女優の作品が撮られてほしいからだ。