Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「突発性難聴」を含む日記RSS

はてなキーワード:突発性難聴とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025100607

突発性難聴は治っても聴力レベルが下がる人も多いから元通りになってるならめっちゃ治ってるって言われるのは普通のことよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

突発性難聴治ったらしい

ある日突然、なんの前触れもなく「ノ゛」みたいな音がして

それっきり聞こえにくくなった右耳

一週間ステロイド剤飲んで、今日検査

治ったらしい

医者から

「うん、めっちゃ治ってますね」

ビタミン剤処方するんで、今のお薬終わってから一ヶ月くらい飲んでください」

かいわれた

めっちゃ治ってますねとか言われることあるんだな

かに聴力のグラフめっちゃ治ってた

右耳が左の半分くらいだったのが同レベル

一ヶ月分毎食後2種類

耳、大事にしよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022112115

次は朝起きられなくなったり突発性難聴になったりします。

今すぐ病院に行きましょう。

会社あなた以外の人で回るし、最後は助けてくれません。

労災認定されても壊れた体が元に戻ることはないし、お金も大して入ってきません。

自分を助けられるのは自分だけ。

あなた人生あなたのもの

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020153012

心理学ではポジティブ出来事でも“ストレス反応”を起こすことが知られています

これをユーストレス(eustress:良性のストレス)と呼びます

嬉しい変化や出来事でも自律神経の過剰興奮から

内耳の微小循環(血流)低下がおきて、ウイルス活性化や炎症反応で突発性難聴になるらしぃ

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

突発性難聴になった

突発性難聴になった

ストレスかめちゃめちゃ心配されてるけど、全く心当たりはない

彼氏同棲中で結婚の話も出たし、部下ともうまくやってるし

社長ともなんとか折り合いついてるし

車検も終わったし支払い追われてないし

まじで突発性難聴って急になるんだなあ

上司ホルモン焼きの話ししてたら完全に突然耳が

「ノ゛っ」っていって耳抜きできてない耳みたいになった

耳鼻科いってステロイドもらった

Permalink |記事への反応(2) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914002512

60mg/dayって、たしかに量は多いっちゃ多いんだけど、大量っていうと普通ステロイドパルスの500〜1000mgを想像ちゃうんだけどな。

だって医者じゃなくて患者だけど、念の為あなたの紹介してる論文に載ってる海外突発性難聴治療ガイドラインまで読んで

SS(Systemic Steroids)」(全身性ステロイド)って初耳だけど何ぞ? と思って調べて、要は局所的に使うステロイド区別するための用語が「全身性ステロイドだってことまで理解したよ。

まり内服や点滴などで体内全体にステロイドが行き渡るような治療全般を指すのね。

その突発性難聴治療ガイドラインには「治療ファーストチョイスはSSで、1日の最大量は60mg/dayまで」「60mgより多い量のステロイドを点滴で投与した場合(おそらくステロイドパルスのこと)と比べて予後は変わらなかった」

と書いてあったよ。

ステロイドは用量依存性(つまり量が増えれば増えるほど)で副作用リスクが増す。

から予後が変わらないんだったら同じSSでもステロイドパルス(500〜1000mg/day)より60mg/day(※この量だと通常は錠剤での投与になる)にするべきだ、というようなことが書かれてたよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250910233513タイムリミット1か月を迎えての結論

重度の突発性難聴発症してからタイムリミットの一か月を迎えた。

結論からいうと、高圧酸素療法+ステロイドの組み合わせによって、少しだけよくなった感じだろうか。

0だったものが0.01ぐらいまでは回復した感じかなあ。

1000Hz以上の音が100dBぐらいではあるが聞こえるようになった。

平均的な日本語周波数域が125-1500Hz、英語周波数域が2000Hz-12000Hzらしいので、日常会話のギリギリ上限ぐらいが聞けるぐらいだろうか。

女性の高い声は聞きやすいが、男性の低い声はちょっと聞き取りにくいぐらいの感じかな。

音楽も低音のベースは聞こえないけど、普通楽器音色なら結構聞けるようになりました。

どちらにしても、聞こえる方のもう片耳で拾えばいいので、不便ではあるけど致命的ではない感じかなあ。

//全身ステロイドステロイドパルスとは厳密には違うという指摘を受けたので、全身ステロイド療法と変更します。

初期: すべての周波数が聞こえない

全身ステロイド1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない

ステロイドの鼓膜内投与を毎日1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない

高圧酸素療法+ステロイド毎日1週間: 3000Hz(100dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる) 一方、他の低音は聞こえない

高圧酸素療法+ステロイド毎日2週間: 1000Hz(105dBで聞こえる)2000Hz(110dBで聞こえる) 3000Hz(95dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる)

やはり、高圧酸素ステロイドの組み合わせは意味がある。ってはっきりわかんだね・・・

耳鳴りの音はやはり日による。

でもこれはもう慣れるしかない。それは前に急性感音性難聴になったときから理解している。

これをなんとかしてくれと言っても、どうせ最後にはデパス渡されるだけだ。現代医学では無理だからデパスでも飲んで寝てろみたいな感じ。これを昔された時には悔しくて泣いた。理不尽だが慣れるしかないと悟っている。日によって静かな時もあれば少しうるさい時もあるが、そういうものだと思うしかない。

めまい結構改善された。

下り階段普通に降りれる。歩き初めのふらつきもかなり解決された。

1か月たったので治療はこれで終わりになってしまったので、あとは補聴器とかそういう話になるのかな。

CHatGPTによると、100dBぐらいの重度難聴のケースだと、超パワー補聴器スーパーパワー補聴器)が必要らしい。

普通に買うと片耳20-30万円程度。公的補助があれば数万円だが、片耳は正常に聞こえるので身体障碍者手帳はおそらくもらえない。

後悔としては、やはり初期から高圧酸素療法(HBOT)を使っていれば・・・と思っている。

特に回復する可能性がより高い最初の2週間の急性期からHBOTを併用していたら、もっと良い未来があっただろう。

あの2.6倍よくなる可能性が高いという論文もっと早く見つけていれば・・・というが悔やまれます

この病気にかかった方は、ぜひ初期からHBOTが使える医療機関にかかり、初期からステロイドとの併用をされれば、完全回復への道があるのかもしれませんね。

高圧酸素療法ができる医療機関一覧(再掲載)

https://www.juhms.net/anzenkyoukai/shisetsu/kantou/

https://www.juhms.net/hbo/ninteishisetsu/

前の項目にも書きましたが、高圧酸素(HBOT)は1回1万円程度(3割負担で9200円)、高額だけど限度額申請が通れば当月はそれ以降0円になるので、負担はそこまで重くないはずです。

ただし、毎日通って、治療に2時間ぐらいかかるのが難点ではありますが、耳が生涯聞こえなったり不自由になるよりはマシでしょう。

まあ、私は医者ではないので個人の感想ですけどね。

これをゲーム風にいうと、ステロイドに高圧酸素のバフをかけば2.6倍効果的って感じですかねえ。

死にかかっている内耳の神経に対して、回復の薬を届けるときに、高圧酸素でバフをかける。

HBOTは、DQで言えばバイキルトであり、FFでいえばヘイストFF5調合のサムソンパワーやドラゴンパワーであり、女神転生でいえばタルカジャであり、ぷよぷよ元ネタでいえばダイヤキュートである。なんかそう思うわ。

バフをかけて殴るという王道戦略を取るのは正しいと思うので、これが標準的治療方針になってほしいものだわ。

また、高圧酸素需要が増えれば、多くの医療機関でも導入されるようになるだろうし、価格競争も起きるんじゃねと思う。

今は小さい町医者のクリニックにすらレントゲン室があったりするし、この手の機器需要が高まり、値段が下がり多くの医療機関で最良の治療が受けられることは、多くの人に恩恵があると思うんよね。

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250910233513

お疲れさま。書いてくれてサンクスはてブにも仲間がいて心強い

私もちょい前に突発性難聴になって「あらかじめRTA知識が無いと詰む病気だな」と思ったんだった。元増田や私の治療には間に合わんが、後続のために私も書いとくわ。私の結論増田とだいたい同じだけど、ちょっと補足したいこともある

まず結論から言うと、日本在住で最速の突発性難聴RTAはたぶんこんな感じ

1. 事前の備えとして、元増田も貼ってる「高圧酸素療法ができる医療機関一覧」をブックマークしておく。また、第一候補病院名前と連絡先をメモしておく

2.発症したら即日最寄りの耳鼻科に行く。かかりつけがあればそこへ。そこで、上記第一候補病院紹介状を書いてもらう

3.紹介状をもらったら、帰宅せずにその場で紹介先の予約を取る。即日〜翌日の予約を取れなかったら、とにかく高圧酸素療法ができて翌日までに予約がとれる病院を探す(帰宅せずに予約を取るのは、この場合紹介状の宛先を書き換えてもらう必要があるため)

4. 紹介先の病院へ行ったら、全身ステロイドと鼓膜内投与と高圧酸素治療を同時に処方してもらう。これは希望すればやってもらえるはず(少なくとも私の担当医は「言ってくれれば同時にやったのに」というようなことを言っていた。先に言ってよ…)

以下、1〜4の理由や補足


さらに雑多な補足

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250910233513

高音だけ聞こえなくなった、突発性難聴経験者ですが、ステロイドとハリ治療を並行して完治しました。

程度が違うので参考にならないかもしれませんが。

聞こえなくなった時の絶望感は今でも思い出します。

突然これまで全く意識しなかった耳が気になって仕方がなくなる感覚

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911191001

これってなんでそういう感想が出てんの?

俺ですらTogetterとかで急に耳が聞こえなくなるのをほっといたらやばいみたいな発言がわんさか付いてるのを見たし、突発性難聴になったらやべーさっさと病院行かなきゃって思うのは一種常識なんじゃないの?

Permalink |記事への反応(2) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911192811

途中から自分で調べたエビデンス医者提案してるじゃん。

単純に個人が1つのルートを試しただけで他のルートだとどうだったかはわからないんだからどれが正解なんてわからないよって話がそんなに難しいかな。

あとお前は突発性難聴の俺に手ぶらで絡んでるだけかな。詫びの一言くらい欲しいけど。

Permalink |記事への反応(0) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911191243

俺も突発性難聴だよ。左耳の聴力が半減した。

医者の言う事を最後まで信じたらどうなっていたか、もしかしたらそっちの方がもっと回復していたかもしれない。

それがわからないのに自分が試したことが正解だったと思い込むのはおかしいんじゃないの。

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910233513

まずその1か月タイムリミットっていうのがいきなり思い込みじゃん

エビデンスとか色々揃えてたぶん1ヶ月って概算値出すのはいいけど、途中からそれが絶対的尺度に切り替わってるあたり認知がやばそう

突発性難聴ってストレスとか思い込みとかもあるから思い込み相当つえーんだろうなー

Permalink |記事への反応(4) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

ある日起きたら、片耳の聴力を失った話

朝起きたら、突然片方の耳が聞こえなくなった。

突発性難聴だ。

昔に急性感音性難聴になったことがあり、その瞬間に悟った。

これは2週間以内に治療しないと治らないヤバい病気だ。1か月たつと完全に手遅れだ。

すべての予定をキャンセルして、かかりつけの大学病院に行った。


聴力検査の結果、片耳は完全に失聴していた。

どんな音も完全に聞こえていない。

聴力検査スピーカーがでかい音で振動しているのはわかるんだけど、音として全く聞こえないのだ。(100dbでも聞こえない。通常は10-30dbぐらいで聞こえるはず)

医者から、大量にステロイドを入れる全身ステロイド療法を提案され、受け入れる。

ステロイド剤のプレドニゾロン5mgを 朝30mg(6錠) 昼30mgで合計60mgを3日飲むことになった。

その後、量を減らしていくというのを合計1週間やることになった。

//全身ステロイドステロイドパルスとは厳密には違うという指摘を受けたので、全身ステロイド療法と変更します。

2日目に、強い眩暈に襲われる。

麻痺して聞こえなくなった耳から飛行機の中のようなゴーという轟音の耳鳴りが響き、歩き始めに強烈な眩暈に襲われるようになった。

病院電話すると、眩暈に対する薬としてアデホスコーワ顆粒とメチコバールは出しているか大丈夫ですと返された。

ひと事だと思いやがって・・・

ただ、信じるしかないので、全身ステロイド療法をつづけた。

だがしかし、これでは改善しなかった。

以前、突発性難聴(急性感音難聴)を発症した時は全身ステロイド療法で治ったのに、今回は無理だった。

治療甲斐なく、片耳は失聴して何も聞こえていない。

よほどの重症らしい。

ステロイドの鼓膜内投与という選択肢があるということで、これを1週間毎日注射をうちに通うことになった。

細い注射針で鼓膜からステロイドを耳の中に投与するという療法だ。

注射後は横になり、会話とつばを飲み込むのを15分禁止。耳管を開くと入れたステロイドが流れ出てしまうから

これでなんとかなればと・・・

だが、それでも無理だった。

相変わらず片耳は失聴して何も聞こえていない。

この大学病院ではもうお手上げということで、残された手段である高圧酸素療法ができる病院にいくことにした。

高圧酸素療法(HBOT)に1週間通うことになった。

1回1万円かかる治療である

先生に、高圧酸素で治りますかね?と聞いたら、可能性は低いです。と返されて、かなり落ち込んだけど、

カネはかかっても、とりあえず1週間はやってみようということになった。

(途中で、大学病院あるあるの予約が取れるのは数週間後ですというクソな対応を受けたが、こっちはタイムリミットがある病気なんです、そんなに待てませんとごねて、無理やり枠を入れさせた。)

この途中で、SNS検索していたら、2025年8月1日付で、高圧酸素療法とステロイド薬物療法の併用が、2.6倍ぐらい効果的というデータが、耳鼻科学術誌のLaryngoscopeに2025/8/1付けで公開されていることを知る。

突発性難聴に対する高圧酸素療法と薬物療法の併用は,薬物療法単独に比して,聴力回復において利益をもたらす可能性が高い.10研究1687例メタ解析 Laryngoscope 2025 Aug.1pic.x.com/dJpCyflRNyhttps://x.com/EARL_med_tw/status/1952656171552444503


当初は、高圧酸素は1回1万円と結構カネがかかって、効果はいまいちという説明医者からされていたので、高圧酸素に入らなかったのが今回の失敗につながった可能性がある気がする。

効果が薄い? 高圧酸素ステロイドを併用したら、「2.6倍高い」というデータがありますがな・・・

ただ、突発性難聴にたいしては、いろいろなエビデンスが出ては消えている状態らしい。

ある日突然起きる、原因不明難病から・・・

それでも、少しでも回復可能性を上げることが大切だと思うんよね。

なんとか医者を説得するため、このエビデンスを出して、今やっている高圧酸素療法(HBOT)とステロイドを組み合わせてくれとお願いする。

ただ、全身ステロイドをもう一回するのは、他の持病もありリスクが高いので難しいということになった。

でも、鼓膜内ステロイドだったらできるということになり、鼓膜内ステロイドを受けながら高圧酸素療法を行った。

1週間後。

なんと、高音域がごくわずかではあるが聞こえるようになった。(とはいえ100dbの音でやっと聞こえるレベル。通常は20dbぐらいで聞こえるはず。)

これは、高圧酸素療法が効いたのか、ステロイドとの併用が効いたのかは、よくわからない。

また、めまいをかなり改善された。

あれだけやってダメだったのが改善されたということは、高圧酸素療法とステロイドの併用は、Laryngoscopeにあるように効果があるんでね?と思ってる。

既にここまでで3週間経過。

タイムリミットの1か月まであと1週間果たしてどうなることやら。

治療につかれて、辞めたくなったけど、あと1週間だけ頑張りたいと思う。

もう完全な聴力の回復は諦めていて、少しでも聞こえる音を増やし、耳鳴りめまいを減らしたい。

私の負けは確定した。私の片耳はもう使い物にはならないだろう。

あとはいかに負けるかだ。




医者の指示に従ったつもりだけど、ここまで病気が治らないのは不思議である

突発性難聴は発病原因からして不明難病なので、仕方がない点もあるだろうけど、技術者として、どうすればもっと良い結果になったのかを考察したい。

私は医者ではないので、これは個人の感想だ。

起きたことはもう仕方ないので、どうすればよりよかったのかを考えたい。

考えられる最適なルート

高圧酸素療法(HBOT)+全身ステロイド+ステロイドの鼓膜内投与をやるべきだったと思ってる。

どれか一つではなく、全部を、なるべき早く実施するべきだったと思う。

その理由

今回のように、全身ステロイドだけでは効かないことがあるため。

また高圧酸素療法は、発症後1か月は保険適応。計50回は健康保険で入れる。

ただし、1回1万円近くかかり、一部の大病院しかない。

でも限度額認定があるので、途中から医療費は0円になる。(後述)

と、いうことは、なるべく早くやる方が得である

高圧酸素療法ができる医療機関一覧

https://www.juhms.net/anzenkyoukai/shisetsu/kantou/

https://www.juhms.net/hbo/ninteishisetsu/

限度額認定

1回1万円と治療費が高額だけど心配しなくていいのは限度額認定があるためだ。

国民健康には限度額認定証があるので、その月の医療費が同一医療機関一定額を超えると、その月はそれ以降は0円になるという神制度がある。

我々には憲法保障された、健康で文化的な最低限度の生活を送れる権利があるのだ。

素晴らしきかな国民保険生存権

マイナンバー保険証だと、限度額認定証がディフォルトでセットで付与されているで何もしなくても一定回数で無料になる。

紙の保険証の人は役所に行って発行してもらうか、後日、高額医療費申請して払い戻しを受けるかだ。

また、年の医療費交通費込みで10万円(所得200万円以下は5%を)超えたら、確定申告税金が減る医療費控除も利用できる。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ehime/cat080/2397-35324/#koujo

          月額の医療費の上限

 (省略)

所得月額51万円以下 80,100円が上限

所得月額26万円以下 57,600円が上限

低所得者(住民税課税世帯) 35,400円が上限

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/

もし、あなた低所得者なら、高圧酸素療法は4回目から0円になるし、安月給の26万円以下だったら6回目から0円になる。

したがって、初手からステロイドの大量投与の全身ステロイドをやって、且つ、高圧酸素療法をするべきだ。

また、海外でやられているのようなステロイドの鼓膜内投与も最初からやるのも大切だと思う。

これはChatGPTから教えてもらったんだけど、アメリカドイツでは、全身ステロイドと同時に鼓膜内ステロイド投与もするらしい。

この場合、鼓膜内ステロイド意味がないかもしれないけど、やったところで損はないでしょ?というのが彼らの理屈で、とても合理的だと思う。

残念ながら、日本耳鼻科学会の手順では、全身ステロイドをやったあとで、それでも効果がないなら鼓膜内ステロイド投与をするという流れになっているそうで・・・

ただ、それだと貴重な急性期(治る可能性が高いのは発病から2週間以内。1か月たつともーむり)を無駄にしてしまう。

できるだけ、一度にやった方が効果的だと思う。

兵力逐次投入の愚をやらないためにも。すべてを一手に集めて決戦をするべきだ。

日本も、アメリカドイツ基準に代わってほしいよ・・・

また、鼓膜内ステロイド注入も、日本はデキサートかデカドロンの水みたいなステロイド剤を入れるけど、

海外では、ヒアルロン酸などを混ぜて粘性を高めて「滞留時間を延ばす」工夫をした研究報告もあるらしいので、

そこら辺も今後改善されることを願いたい。(薬事法の壁があるのでそう簡単にはできないだろうと、AIは言ってた。)

水みたいに流れ落ちないように、鼓膜内に注射してもらったら、注射された耳を上にして横になり、15分はしゃべってはいけないし、唾をのんでもいけない。なぜなら耳管が開いて流れでてしまうので。

これが結構厳しくて、最初の2回は失敗して流してしまった。

一度目は、注射後の横になる処置部屋が遠くて、流してしまった。

2度目は、処置室の診療台に用意されたティッシュを落としてしまって、あっていってしまって、そのまま流してしまった。

実にもったいない・・・

これに対して、AI相談したところ、「できるだけ薬の滞在時間を長くしたいので、すぐにベッドに行きたいので、注射後は椅子を戻してください、そしたらすぐにベッドにいって姿勢を取ります」と事前に医者に言うという方法を取ることでうまくいった。

なお、もう一つの方の大学病院は、そもそも処置室で注入してくれるので、移動時間がなくてとても楽。

ただ、設備整った処置室が1つしかないので、空いていないとまたされるのが辛いところ。その後、こちらも15分はベッドを占有してしまうのが申し訳ない所。

さて、ここまでいろいろと考察してきたが、RTAみたいな最適ルートをまとめたいと思う。

突発性難聴に対しての最適と思えるルート:

即日、高圧酸素療法ができる大学病院に行く。

おそらく、突発性難聴だと気が付いた瞬間に119して、高圧酸素療法ができる大学病院に運んでもらうのが、最良なのかな。

タイムリミットがある病気なので、時間無駄にしてはいけない。カネを惜しんでもいけない。

そして、全身ステロイドと高圧酸素療法を即日開始する。

可能なら、鼓膜内ステロイド投入もやってくれと主張してみる。(無駄かもしれないけど、いうだけはタダだしね。鼓膜内ステロイドは3割負担で1回300円ぐらいなので、こちらはカネは気にしなくていい。)

これを急性期の2週間、毎日やる。

発病から4週間(一か月)でもう無理になるまでは諦めるな。

毎日の通院は辛いかもしれないが、頑張れとしかいえない。

まりに遠いなら入院ホテルを取るとかもありだと思う。

今回、交通費だけで数万円使っているけど、もうしゃーないと思ってる。

時間との戦いなのでカネを惜しむな。

今やらずして一生後悔するか、今後悔するかなら、今後悔したいでしょう。

突発性難聴の頻度は、人口10万人あたり30人程度と報告されており、年間では3~4万人程度の人が発症していると推計されているそうで、誰でもランダムに起こりうる恐ろしい病気だ。

このある日、突然やってくる難病に、一人でも多く方が回復されることを願う。

タイムリミット1か月を迎えての結論

https://anond.hatelabo.jp/20250913101752

高圧酸素療法+ステロイドの併用により、1000Hz以上が100dBぐらいではあるが、聞こえるようになった。やはり、高圧酸素ステロイドの併用は意味があると思う。これを最初の2週間の急性期にやっていればなあ・・・

初期: すべての周波数が聞こえない

全身ステロイド療法1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない

ステロイドの鼓膜内投与を毎日1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない

高圧酸素療法+ステロイド毎日1週間: 3000Hz(100dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる) 一方、他の低音は聞こえない

高圧酸素療法+ステロイド毎日2週間:1000Hz(105dBで聞こえる) 2000Hz(110dBで聞こえる) 3000Hz(95dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる)

Permalink |記事への反応(18) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

うちの家系ストレスが耳と目への病気に出やす

姉が突発性難聴になりかけたり(治療し直した)、母親網膜剥離になりかけたり(レーザーで直した)、叔父ストレスで片耳聞こえなくなったり、父親が片目を緑内障で見えにくくなったりしている。俺もストレスを抱えながらも気をつけてはいるが、特に病気になるほどでもない。

これが逆にそこまで真面目に生きていないのではないかと思わされるのだが、他の親族と比べて適当に生きてる所の自覚は少しあるから、多分そうなんだろうなって思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250207184536

そんなに多くの妻はいない。

パトカー救急車消防車サイレンが聞こえないと、突発性難聴になったかと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

NHK退職しましたhttps://anond.hatelabo.jp/20250108094020

ちょっと前に話題になったこれの改変

まじで改変なしでいけるな

https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351

入社理由

1億人全員が顧客であり、ユーザーが多い舞台研究開発ができると思い入社

入社当時、NHK研究所は理系就職最高峰の一つと考えられていたので、若干の優越感はあった。

(だが、受信料の値下げや8K放送の後の研究の目玉がないとかの将来性のNASAにより、情報系の優秀な人はまったく入社しなくなった。 )

NHKにいてよかったこ

入社当初から仕事は緩くて、「薄給まったり」というのは本当だなと思った。

コロナ後は完全リモートになり、体調がすぐれないときログインだけして寝ていても何も言われず、体力的に非常に楽だった。

特に業績がないときでも、きちんとログインしていれば普通ボーナスがもらえた。

社会的信用があり、クレジットカード住宅ローン審査はすべて即日通過だった。

名刺を見せると公務員並みに信用してもらえるというステータス性があった。

NHKで楽しかたこ

研修とき故障修理と称して毎日ドライブ旅行できたことが楽しかった。

研修とき、お天気カメラと呼ばれるカメラ点検をやったのが楽しかった。

インターネットがなかった頃のNHK独自電波設備浪漫を感じた。

NHKグループには様々な会社があって、いろいろな職種の人とつながれた。

たった1回だけだけど、偉い人の鞄持ちで海外視察について行ったら、観光、ディナー、マッサージなどの接待を受けられたのが印象的だった。(悪いことをしている気分だった。).

NHKにいてつらかったこ

10年がんばっても年収は500万円台、大学院まで出たのにこんなはずではと思った。

がんばって郊外新築一戸建てを買ったところ、生活が困窮した。

現場では挨拶が⚪︎すぞな先輩とかパワハラセクハラ日常だった。

退職理由

複数上司からいじめパワハラを受け、ストレス突発性難聴にかかった。(上司たちから私の個人業績を妬まれしまったため。).

勇気を出して会社告発したが、逆に、パワハラで働けなかった期間のことを「職務放棄」として処分された。(ハラスメントをした企画部長が、部門長に泣きついてもみ消してもらったのではと思う。).

3ヶ月の調査の末、返ってきた回答は、「突発性難聴ハラスメント因果関係不明」「ハラスメントがあったかどうかはよくわからなかった」というものだった。

この会社でこれ以上働くことは難しいと考え、退職することにした。

パワハラを人事ルートで訴えると訴えた側は昇進ルートから外れて組合専従に飛ばされ、訴えられた側は数年後に部長として復帰していた。

ブラックNHK人事

実はNHKの人事は、世間でのイメージとは正反対で、とてもブラックである

人事担当転職エージェント社員名簿を横流しして、見返りに転職希望者(=裏切り者)の情報を得た疑惑があった。(ある日、同期の内線電話に一斉に、転職エージェントから電話がかかってきた。転職意思がないことを伝えるまで昇格できなかった。).

精神科通院歴を人事上の減点として記録し、一定以上に昇格できないよう差別している疑惑があった。(人事に精神科通院を打ち明けてしまったために、最初の昇格で一人だけ落ちた同期がいた。休職とかはしてないのに明らかに差別されていた。).

やめてよかったかも?

NHKにはもう技術がなくて、ご存じの通り急速に収益性が下がっている。

このままだとNHK受信料が大きく下がるのは避けられないが、そうなるとNHK職員給料問題になる。

そこで考えられたのが「NHKプラス」の受信料強制徴収。

加担する前にやめられてよかったかもしれない。

まとめ

NHKは「薄給まったり」で間違いないが、新築一軒家を買うと「貧困」そのもの

長年の貧乏には耐えたが、パワハラブラック人事には耐えられなかった。

NHKプラスという巨大な詐欺?に加担する前に脱出できたのはよかった。

今後のこと

たまたま縁あって転職することができました。

これまでのつらいことは忘れて、新しい会社幸せになります

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116193455

そういうのはそれはそれで夫側の負担がヤバくて、ある日とつぜん突発性難聴になったり鬱になっていきなり会社に行けなくなったりする

妻は「夫は超人だ」とずっと思ってたかオロオロするだけ、みたいな

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

突発性難聴になった。

先週の火曜日の夜、仕事を終えて自室に戻った時に左耳に違和感

翌日仕事するもどうもおかしいので木曜日の午前に病院へ行くと突発性難聴との診断。

左耳の高音が聞き取りづらくなってるらしい。

治るかどうかわからないと言われた。

今日は午前中は調子良かったけど、夜になると時計炊飯器電子音割れて聞こえる。

今日は早く寝よう。

Permalink |記事への反応(1) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

話題NTT退職ブログ中の人の一人が反論するよ

こちらの記事のことね。

https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351

内容としては理解できるところもありつつ、突っ込みどころが多すぎます。この記事NTTグループの評判が不当に貶められるのは避けたいので、一部の記載について反論したいと思います

なお本記事では、こちらの退職ブログ記載した方を foobar138428 と呼称します。

この記事の筆者の立場について

NTTグループのどこかにいる、新卒入社してから10年目前後のものです。人事とかではありません。

退職ブログ突っ込みどころについて

10年がんばっても年収は500万円台、大学院まで出たのにこんなはずではと思った。

普通評価を受けていたら考えにくいです。kumagi氏のブログ (https://kumagi.hatenablog.com/entry/exit-from-ntt ) でも、入社7年目でコミコミ653万円という記載があります

kumagi氏はfoobar138428氏より高い人事評価を受けていた可能性は大いにありますが、良くも悪くもNTTグループは人事評価でそこまで大きく年収が変わることはありません。(最近は少し事情が変わってきましたが)

考えられる原因としては

あたりではないか邪推します。

なお、NTT研究所が他のNTTグループ会社に比べて薄給であることは残念ながら事実です。参考までに、筆者はNTT研究所のものではないですが、10年目前後の院卒で額面1000万円はゆうに超えています

がんばって郊外新築一戸建てを買ったところ、生活が困窮した。(kumagi が書いたとおり、NTT社員新築一戸建ては厳しかった。)

NTT関係なく、年収500万円で無理めなローンをくんでしまたことが原因ではないでしょうか。

しいて言うなら、無理めなローンも組めてしまNTT社員の信頼の高さが出ているのかもしれませんが。

複数上司からいじめパワハラを受け、ストレス突発性難聴にかかった。(上司たちから私の個人業績を妬まれしまったため。)

勇気を出して会社告発したが、逆に、パワハラで働けなかった期間のことを「職務放棄」として処分された。(ハラスメントをした企画部長が、部門長に泣きついてもみ消してもらったのではと思う。)

主観ではあるものの、NTTグループモラルの高い人材が多いです。特にコンプラ周りは本当に整備されていて、何かあった場合人事や会社人間を飛び越えて外部の人に相談できるシステムが整備されており、そういうシステムの社内通知も徹底されています

勿論個別事象としてパワハラ等があることは否定できないですが、筆者の周りでもコンプラに関して違反した人間はきちんとそれ相応の対処がされている印象がありますパワハラで働けなかった期間を職務放棄として処分されるなんてことは聞いたことがありません。

ブラックNTT人事

正直に話すと、NTT人事について完璧に透明性が担保されているかということについては、筆者も疑問があります

例えば、NTTグループ内では社内・グループ内異動がそれなりに自由にできるものの、公にされない人事ポイントみたいなものがあり、自分意志で異動するとそのポイント初期化されてしまい昇格タイミングに影響ある、なんていう「噂話」があったりします。これはあくまで噂であるが、そんな噂が出る程度には不透明ではあります

とはいえ、通院歴なんていう特級の個人情報を人事評価に利用するなんてことは聞いたことがないです。筆者の周りでも反例が存在します。

自分評価されていないなら、それ相応の自責に帰すべき事由があるのでは?と考えたほうが健全なくらいには人事についての納得感はあります

NTTにはもう技術がなくて、ご存じの通り急速に収益性が下がっている。

このままだとNTT株価が大きく下がるのは避けられないが、そうなると政府保有NTT株のことが問題になる。

そこで考えられたのが「IOWN(アイオン)」という株価操作キャンペーン

実現不能計画をIOWNとしてアピールすることで、政府NTT株売却まで時間を稼ぐために、投資家をだまして株価操作しているのでは、というのが社員から見たIOWN。

加担する前にやめられてよかったかもしれない。

この辺りの記載はなんら根拠が書かれていないので反論する価値もないですが、一つ疑問点を上げるとするなら、政府保有株の価値が下がることをなぜNTT側が嫌気するのかがわからなかったです。

終わりに

foobar138428氏は既に転職済みとありますが、関係者にとっては容易に特定可能なくらいに具体的な記述が多く、色々不利益にならないことを切に願うばかりです。

Permalink |記事への反応(5) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222111337

元ネタたどってないけど「皇居ほど空気が綺麗じゃない都内散歩しまくったら騒音由来の突発性難聴排ガス由来のCOPDになりました」でおわりだとおもうぞ

未だにマフラーからくっさい白煙だしまくってる業務トラックおるしな

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

今までにないポファーっていう長時間耳鳴りがあったか不安耳鼻科に来て鼓膜と聴力の検査して異常はないって言われたけどこれは突発性難聴ではないってことでいいのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

右耳の突発性難聴入院したメモ

突発性難聴ってたまに聞くけど本当に突発でなるんだなーとか入院する事あるんだとか、入院めんどいなとか思ったことのメモです。

あくまでも素人メモなのでもし医学的にだったり制度的におかしな内容がある場合は俺の勘違い可能性が高いです。

プロフィール

33男性独身一人暮らし

工場(間接部門)で働いている。間接部門なので現場よりは静か、難聴になるほどのうるささではない。

症状の出始め〜入院

入院退院

入院全体について

  • 病院うまい
  • 4人部屋に入院したがシーツがこすれるくらいの音でも聞こえるので気を使った。あと昼間は意外と暑くて汗をかく。特にケツ。
  • 感染症対策で面会制限が厳しい。緊急連絡先に書いた人のみ、時間もかなり限られているようだった。自分には誰も面会に来る人がいなかったので関係はない。
  • 病室に入ってきた看護師さんやお医者さんがちょくちょくこちらが返事をする前にカーテンを開けることがありビビった。

入院に持っていったもの

衛生関係
着替え類
バッグ類
筆記用具など
その他
売店で買い足したもの
  • 衣服用洗剤
    • 洗濯機はあるが洗剤は自分で準備しないといけないと事前に言われていたが忘れていたので売店で買った。
  • 汗ふきシート
    • 病室内にいるだけだったが意外と汗をかい仕様頻度が高かったので追加した。
  • スキンミルク
    • スキンケア用品は別にいらんだろうと思って持っていかなかったが肌の乾燥が気になったので買った。
持っていった方が良かったかもしれないもの

費用

感想

一人で入院できてえらい。

Permalink |記事への反応(3) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

[闘病]突発性難聴発症したがちゃん治療できた

自覚症状

なんとなく左耳の聴こえ方の違和感に気付いた。

話し声や環境音が聴こえにくいというわけでもないが、こもっているような反響のあるような感じがあり、さらに少し大きめの話し声などがあると特定の高めの周波数共振音が聴こえた。

左右の耳朶を指でこすってみると、明らかに音が違い、症状のある左は高いシャーシャーという音だけがした。

突発性難聴という症状があり早めに医者にかからないと後遺症が残ってしまうという知識がなければ、なんとなく始まったし、なんとなく治まるんじゃないかと、しばらく様子見で放置していたかもしれない。

ちなみに、ポスナー・シュロスマ症候群(毛様体だかぶどう膜だかで炎症がおきて房水の排出がうまくいかずに眼圧が極端に上がる)持ちで、最初発症で左目の視界にもやがかかったときは、こいつはやばいとあわてて救急病院に行ったら、点滴された。突発性難聴には、こういうやばい感がない。

診断

発症の翌日、耳鼻科に行って症状を言うと、とりあえず聴力検査

職場の定期健康診断とかの雑な聴力検査とちがって、周波数も7種類くらいあるし、小さい音からだんだん大きくなっていくので、あれ、これって鳴ってる?あ、鳴ってるわ、って気付いてあわててボタンを押す。しかも反対の耳はめっちゃ変なノイズつき。マスクしてたら自分の呼吸音で聴き逃しそうになるのでマスクはずした。

結果としては、左の低音部に50dBの異常。正常の100000倍でないと聴こえないとかめっちゃ重症かと思ったら、軽度とは言えない中等度って感じなようで、ぎりぎりステロイド治療かなとなった。

肝炎とか血糖異常とかがあるとステロイド治療には注意が必要なようで、幸いそれらはないが念のため検査用に血液もとられた。

治療

6日間のステロイド投与(だんだん減らす)。

利尿剤、ATP、B12、胃薬を毎食後2週間。

ソバイドっていう利尿剤は30mLのシロップで、甘さは我慢できるがその奥にある薬剤の味がかなりまずい。ポスナーのひどいとき利尿剤は錠剤だったのに。

経過

2日間くらいはこもった感じも耳朶音の違いもあったが、3日目にはほぼ違和感がなくなった。

さらに数日たったが自分的には全快したと思う。残ってる薬は処方された期間だけ服用するが。

あとは飲みきった後の確認用の検査だけかな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

不登校から美大生になった

私は小学校低学年から不登校高校通信制に進学した。

通信制友達を作る気持ちもなく誰1人も友達はできなかったけど今はすごくいい選択をしたと思う

不登校勉強も全くできない人間だけど、小学生の頃想像していた自分よりも今居る場所が良いから今までのことを書いてみる。

小学校中学校ではずっと勉強もしていないし、何も分からない授業に参加されられて泣いたり

別室登校ができるようになったら次は教室に入ろうと言われて行かなくなるの繰り返し。



中学生になり、学校に通えるようになりたいと思い1週間わからない宿題もして毎日登校した

規律性調整障害になって学校には行かなくなった。


高校に入ってバイトを始めて、週3日10からシフトに入った

親の金銭的な束縛から抜けられ精神が安定して親の機嫌も良かった

私がレポートちゃんと出してちゃんバイトに行ってるかららしい


2年生から美大受験のための予備校に通い始め、バイトシフトは週3〜5ぐらい入った

予備校は楽しかったし、自由だった

授業中に眠すぎたら寝てもよくて、気持ちが楽で週2日1時間かけて通う予備校に一回も休まずに行けた


3年生はバイトを辞めて受験に身を入れて浪人生が通う昼間部に所属した

最初半年はすごく体力的にキツかった、寝付きにくくて薬を飲んで寝たり

寝不足になって体がずっと眠かったりして授業中に寝てどうにか毎日通う

スクーリングに行った時に体力がついたのか、お昼頃に充電切れになって寝るようなことがなくなり

朝起きれるようになった

数回電車吐き気と冷や汗の症状(おそらく規律性調整障害)が出たけどだいぶ付き合えるようになった。

受験直前にストレスで低音性突発性難聴になった、無理もできずストレス溜めると難聴になる

再発しやすく聴力は回復しないと聞いて絶望


浪人 受けた大学全て落ちたので浪人生活になった

だいぶ昼間部の生活に慣れたのでバイトを始めることにした、全く違う自分になりたくて周りが殆ど会社員というバイトを始めた

緩くて時給も高く土日祝日だけのバイトだったので休日はほぼ消え

社会人をすぐそばで見られて色々教えてもらえた。

冬にまた難聴再発×2 数ヶ月病院に通い続けた

受験当日も全く眠れなくて薬を飲んだけど眠れなくて睡眠時間3時間で受けに行った

受かった

通院はなくなった


私は自分ストレスを感知しづらくてすぐ体を壊すことを知り

体を慣らしながら少しずつやることを増やすことでだいぶいい方向に修正できた気がする。

起立性調節障害の症状は今でも出るけど、朝ごはんを必ず食べてちゃんと水分を取って外に出て

毎日同じ時間に起きて予備校に行く生活になってから生活リズムが整ってだいぶ良くなった

こんな風に体のことも全部には向き合わなくてはいけないけどほどほどに離れてみないと生きれないなと思います

私は美術世界の緩さが合っていたしすごく好きです、何もかもがこうであれとは思わないけどもう少し高望みしなければ楽かもしれません


追記

学費とかお金のことを書き忘れていたので書く

高校私立通信制高校で大体3年で40万

高2に通っていた週2日と夏期講習などの費用が大体50万

この時は画材費、交通費バイトから出していたので除外

高3と浪人

予備校の昼間部は大体1年で画材費、講習費込みで150万を2年

大学

私は受験頑張って国公立系なので年間100万

大体これぐらい出せないと美大受験を諦めることが多い、受験生や大学で関わった人の親の大抵は大企業サラリーマン自営業が半々ぐらい

たまに自分で稼いで全てを賄っている人がいる


私の家はサラリーマンの良い方(中の下)ぐらいの稼ぎで美大界隈ではかなりお金がない方、平均から見ると中の下

関東出身実家から大学に通える人でない限り

就職に有利な名前の売れている私立に進学できる人は大体親が自営業か、1000万円ぐらいの奨学金を借りてる

私も関東出身でもなく実家から大学に通える人ではなく

下宿費用学費画材私立に行くと

年300万以上かかるので私立受験しなかった

受験生の大半が浪人1年で受験から消える

エリートサラリーマンでもないただのサラリーマン家庭は大体1年までしかお金を工面できず受験できなくなる

私も1年までで諦めるつもりで受験して公立に受かって、名前を知られている大学なので美術界隈でなくとも就職できるかな

甘い考えだけど

美大受験学費高い問題は大体就職を考えると名前がある大学に入らないといけない

でもそのためには受験をしっかりしなくてはならず

早めに受験対策を始めたり、浪人するから予備校費用お金が飛んでいく、という所もあると思う

国公立大学の量も少なく競争率が高く、大学上層部と下層部の間がほぼないのも問題

中層部あったら私も浪人しなかった

受験とか美大について余計なこと書いた

ここまでお金を出してくれた親には感謝しているし、おそらく不登校心配をかけていたので頑張ってくれているのかなと

大体そもそも美大受験をできる時点で

ある程度親の稼ぎがあり、そこからお金を出してくれるという点で恵まれています


超絶金持ちでもないけど、親が頑張った分少しぬるま湯で頑張らせてもらっています

Permalink |記事への反応(4) | 03:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp