
はてなキーワード:空気公団とは
高校1年の頃、高校生活に馴染めない中でバンプの天体観測を聴いた。
クラシックやらカービィ星の泉のBGMやらビリー・ジョエルやらポケモン言えるかなやらモー娘。やらはちゃんと聴こえてたんだけど、たぶん音楽として認識してなかった。
それからしばらくしてからケーブルテレビが家に入ってきて、スペシャとMTVが見られるようになって、そこでミッシェルとかくるりとか10-FEETとかACIDMANとかゆらゆら帝国とかコールドプレイとかレディオヘッドとかBlurとかBeckとかアンダーワールドとかジャミロクワイとか色々なPVを見るようになった。
あの頃は9.11があって(日本の場合は3.11のときもそうだったけど)、音楽シーンはモロにその影響を受けてたり受け流したりしてた記憶がある。
ワールズエンド・スーパーノヴァ、Virtual Insanity、Rabbit In Your HeadlightsのPVは今でも初めて見た時の衝撃を覚えてる。
それと前後して高校を辞めて、俺はしばらく引きこもってYahooゲームのブロキシーとかFlash見ながらくるりのアンテナをヘビロテしてた。
今でもアンテナ聴くとブロキシーのちっさいチャットでネカマとイチャイチャしてた過去を思い出す。
紆余曲折あってバイト始めて、お小遣い制の頃より圧倒的にお金がある状態になった俺は、音楽雑誌を買い漁った。
つってもお小遣い月1000円の頃の貧乏性がなかなか抜けなくて、買ったのは新品のロキノンじゃなく、古本屋に無造作に置いてあったSNOOZERのバックナンバーだった。
編集長のタナソーは昔からエモいんだかキモいんだか意識高いんだか低いんだか意味分からんことばっか言ってるけど、それが無理して村上春樹とか野坂昭如とか読んでた16〜17の頃の俺にはドストライクだった。
古本屋に足繁く通っては欠けてるバックナンバーを買い集めて、いつまでもちゃらんぽらんなチバユウスケやチキンボイスをからかわれてもどこ吹く風なジャック・ホワイトや延々ダサいばっか言ってるギャラガー兄弟やタナソーにジェリーフィッシュを勧めたら「リズム隊軽くね?」って言われてちょっと凹んでるっぽい岸田繁を堪能してた。
そこからはSNOOZERに載ってるCD片っ端からレンタルしてMDに入れて(勿論4倍モードにして)ひたすら色々聴きまくった。
ビートルズ聴くようになったのもこの辺で、曲間で音が途切れないタイプのコンセプトアルバムが好きだったのと村上春樹が何かの小説のあとがきでそれ聴きながら書きましたとか言ってたので、Sgt.Pepper's LonelyHeartsClub Bandから入った。
新聞配達でカブを走らせながら爆音で音楽聴いて、夜明け前の街をひたすら大声で歌ってた。
その後別の高校に入り直した。
昼間働いてた職場に音楽好きの人がいた。俺の住んでた田舎でSNOOZERを知ってる人に会ったのは初めてだった。めっちゃ盛り上がって、Sparklehorseとかレイ・ハラカミのカセットを借りた。特にSparklehorseはカセットとの相性良すぎてヘビロテしてた。書いてても懐かしい。
その後人生最初で最後の彼女ができた。2人きりの車内でシガー・ロスを聴かせたのはちょっとイタかったかなと思うけど、誕生日に栗コーダーカルテット(空気公団だったかも)のCDをプレゼントしたのは喜んでくれてたと思いたい。
だいたいこんな感じ。
ゲーム音楽、クラシック、レゲエ、雅楽とか民族音楽、ゴリゴリのパンクとかメタルはもうちょっとおっさんになってから好きになった。
その辺の良さは初期のニコニコが教えてくれた。
ボカロ全盛期も好きだった。アンハッピーリフレインとかいーあるふぁんくらぶとかドーナツホールとか今でも歌う。ごめんね歌うのがおっさんで。
今はあんま拗らせてない(と思いたい)ので、売れ線の音楽も普通に聴く。
車内でまっしろわーるどとか君に、胸キュン。(まりほりVer.)流してもキモいとか言われなくなったので、良い時代になったなあと思う。
みんなの音楽遍歴も聴きたいなあ。
Checkout A Nursery Ojisan Around Fourtyon #SoundCloud
https://on.soundcloud.com/QAzCP
タイトルについて
今までふんわり理解してたつもりになってたスケールとコードの違いを完全に理解した
今まで音楽と真剣に向き合ってこなかったことをこどおじはわからせられた
ギターはコード譜見て押さえ方見てじゃらーんできれば(できない)それで良かったし、ピアノはピアノ譜見てぽぽぽぽーんと弾く(弾けない)のでスケールとかコードなんて意識すらしなかった
空気公団の「歩く」が四苦八苦の耳コピの末についさっきDのミクソリディアンビバップ(ビバップドミナント)スケールだと分かり、それについて調べだしたらもうまじで出てくる情報の全部が面白くて、今ドーパミンがドバドバ出てるのを実感してる
元増田に食いついたのは完全に直感だったけど、何でもやってみるもんだ
今日明日とスケールとコードについて勉強して、歌詞の雰囲気と合うスケール・コードを探す
メロディは早くても木曜からになりそう、忌野清志郎戦法を採用したい(適当)
あとGarageBandも習熟したい
AirPodsとかでビート聴きながら歌を録音できるんだよな、たぶん
クラップと一緒に歌を録音すると後でいじくるのが面倒だと分かったので、トラックの概念をちゃんと覚えて少しでも品質の良いものを作りたい
昼休みにちょうど親がいなかったので(こどおじのリアルな事情)、これ幸いと録音の確認したついでに、SoundCloudに3曲アップした
歌ったのは空気公団の「歩く」「旅をしませんか」とJanis Joplin の「Mercedes Benz」
どのへんにスマホ置けばシャウトしたときに音割れしないかとか、環境音入らないか、入ったとして消せるかの確認をしてた
↓が俺の垢です
https://on.soundcloud.com/u72EL
Pixel6標準の録音アプリで録音したんだけど、ピアノの近くに冷蔵庫があって不定期でファンが回りやがるので、やっぱり独唱になっちゃうかも
ノイズカットのアプリ使ってみたら、ファンの音は全然違消えないわ俺のチキンボイスがノイズ判定食らってカットされるわで散々だった
エレキとアコギも持ってるんだけど、弦高高かったりそもそも弦張り替えないとだったりしてすぐに使えない
まあ聴いてみてくれ、なんかツッコミくれると嬉しい
な?こんなん親に聴かせたくないやろ?
コード進行について
オリジナル曲のアウトロで合わせるためにピアノで「歩く」の耳コピをしてたらどうしてもコードがうまくハマらないメロディがあって、色々調べてみてD(あれ、Aだったっけ?忘れた)のミクソリディア旋法なのかな、となった
Wikipediaによると結構ポピュラーな旋法で、Hey Judeのアウトロとかで使われてるらしい
ふーん
カテゴリー付けました
現況報告
なんか他の人が曲作ってたね
ねえねえ、いま俺すげえかっこ悪い感じになってね?
俺が作ってやんよ、みたいに大言壮語吐いてからの、そのやり取りしてる間黙々と作ってた人にハイこれ、ってさらっと先越されてるよ?イケメンしか勝たんくね?
しかも普段から作曲してる人っぽいよ?めちゃくちゃクオリティ高いよ?
これ大丈夫?
いや別にやましい気持ちはこれっぽっちもないから大丈夫だよほんとにほんとに
俺は誰と話してるんだ
SoundCloudに垢作った
ついでに昔持ってた歌ってみた垢を探してみたら見つかってしまった
メアド死んでるはずなんだがぁ?なんでお前は生きてんの?
とりあえずフォローしてみた、ちなみに歌ってみたは消えてた、俺が消したんだっけ、覚えてないぞぉ?
我ながらちょっと偏ってるけどリミックスとかマッシュアップとかタイのクラシックとか色々入ってて曲選が好み、やるやん?
そしていくつか聴けなくなってる
あの頃はサブスクなかったんだっけなあ
垢、暇な人は探してみてください
ちなみにこどおじで検索したらお仕事関連の音源がいっぱい出てくるよ、現実に突き落とす罠だね
ついでにりゅうおうのおしごとも出てきたけど見なかったことにする
さておき、コード進行には大いに迷う
スマホのアプリでコードを聴き比べながらスケールとか調べだしたらいつの間にか無調性とか教会旋法とかWikipediaの沼にずっぽしハマって抜け出せなくなった
ともあれ、作曲はまだまだ掛かりそうな予感
すげえ好きなのにSpotifyで聴けないんだよなあ
「旅をしませんか」のキリンジ弟がヴォーカルで入ってるバージョンはある、ヨシ!
キーが高くなってて良き
作曲できたらアウトロに空気公団のなんかの曲をワンフレーズくらいくっつけようと思ってる
オリジナル曲で著作権フリーですって言っときゃ問題ないよな、よな?
だめかな、不安になってきた
Spotify等に入ってる「ストレスMAXの時に歌う曲」プレイリストから抜粋しました。
だいたいの曲はカラオケでもよく歌います(歌えるとは言ってない)けど、カラオケ用のプレイリストは別にあります。
なるべく1アーティスト1曲縛り。
この曲良いよ!とかあったら教えてください。
気が向いたら追記するかもです。
みんなが運転中に歌う曲も教えて欲しいです!
あ、大都会と山本彩の六甲おろしだけは現状YouTubeでないと聴けないです。失礼しました。
このリストは深夜テンションで暗い部屋のなか音楽聴いてひとりニヤニヤしながらスマホでポチポチ入力してたんですが、今考えたらSpotifyのプレイリストを公開してURL貼付け…はユーザー名見えちゃって嫌なんで、GoogleSheetsにコピペしてウェブに公開すれば良かったですね。深夜テンション怖あ。
一旦コピペしちゃえば後はZapierとかで公開したリストの更新も自動化できそうです。他のサブスクとの統合もできそうですね。
丁寧に作られているな。
空気公団は初めて知ったけど、声や歌詞の優しい感じが、アニメによくあっている。
http://www.youtube.com/watch?v=WtK09q-fp9Q
印象的なのは歌詞の
君の笑顔も
のシーン。直前の、二人が昼寝をしているシーンからふわっと花が飛んできて切り替わるが、文ちゃんがすごく楽しげにしていて、本編と全然印象が違う。この踊ってるシーンは、たぶん夢の中だよな。二人で見ている夢の中で、普段いっぱい笑えない文ちゃんが楽しげに踊っている。
そしてこのシーンの前には笑顔の文ちゃんは居ない。走っているシーンはあるけど、笑っているかわからない。
OPの中では、カラフルな花が夢の記号で、淡色の青は現実の記号だろうか。原作を読んでいないので、「青い花」の意味がわからないし、この後二人がどんな風になっていくかも知らない。