Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「稚魚」を含む日記RSS

はてなキーワード:稚魚とは

次の25件>

2025-10-27

食材増田まとめ

セルクマ用にまとめました。

食材増田」というのは、初めにブクマがついた増田id:sonzincさんがタグ付けしていたので、そのまま名乗らせてもらいました。

    Permalink |記事への反応(1) | 12:52

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-10-11

    anond:20251011074152

    生態系の上の方にいる生き物食べられなくね?マグロアジ鯖10000匹分=片口いわし稚魚1000000匹分=プランクトン100億匹分、みたいな

    Permalink |記事への反応(1) | 09:45

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-09-27

    [めだか日記]お盆お彼岸も過ぎました

    はい、どーも。めだか日記です。

    お盆を過ぎ、めだかシーズンも終盤戦。概ねうまくいっています

    水替え後に全滅が3回ほどありましたが…。

    と、言った矢先にお彼岸も過ぎてしまいました。この文章お盆休みに書いていました。

    今年の飼育方法をまとめておきます。3つの槽を作り最低限のお世話ルーチンで運用しました。

    タネ親槽

    本年は小型容器で、水替え回数を増やして採卵しました。水替え時は去年作ったバケツに載せる網で汚れた飼育水を濾して、卵を根こそぎゲットします。

    ダイソーメダカ飼育容器6Lを15個 だいたい同じサイズの8Lの白い小型プランターも併用

    ・水替えは週に1回のペース

    ・エサは朝に1回

    選抜した4から8匹(メスを多めに入れるほどタネレベルメダカがいなかったのでオスメス比率任意)を投入

    ・採卵は週に1回

    ・どちらかというと午前にしか日が当たらない日陰に配置

    ・エサは彩姫、キョーリン繁殖用(俗にいう金パケ)

    ・採卵床は、セリアの浮上タイプと沈下タイプチュールタイプめだかの好みに合わせて使い分け

    針子稚魚

    イケアトロファスト20L(棚の高いところは水面が見えなくなるため、NVBOX#13を使用)を8個

    ・水替えは1ヶ月に1回のペース(孵化後、1cmくらいまで育て別の大きな容器へ)

    ・エサは朝に1回

    ・投入数は産卵床を6個くらい

    ・週に1回のペースで1cmになった稚魚は育成槽へ移動

    水草は、オオサンショウモとウィローモス睡蓮睡蓮の枯れ葉

    ・どちらかというと日向に配置

    熱帯魚用の粉エサ(ひかりプランクトン

    育成槽

    シーズン終了まで水替えなしで運用することを目標タライを改造しました。これまではL字型の塩ビ管を組み合わせて作った水面排水オーバーフローから底水排水へ改造し、底面に育苗用トレイに入れた砂利を沈めました。着想としてはジョウロでキレイメダカ鉢を大型化したものです。元の穴は、防水テープで塞いで水量が稼げるように少し上のほうに開けなおしました。

    ・80L、60Lタライを8個

    ・底水排水システム実装し、足し水のみで運用

    ・エサは朝に1回

    メダカの大きさ基準運用しているので、ミックスです。

    ・棚の下段に配置

    ・エサはタネ親用と稚魚用を適度に

    運用ルーチン

    ・毎朝 給餌 エサはタネ親用と稚魚用の2種類に絞る

    ・週末

    タネ親の水替え

    採卵

     稚魚のとび子抜き、4週運用した針子稚魚槽のリセット

     育成槽への注水

    タネ親の水替え手順

    1 めだかボウルに飼育水をすくう

    2 タネ親をめだかボウルへ移す

    3 バケツに卵キャッチ用の網を設置

    4 飼育水をバケツの網の上から捨てる

    5 網と飼育容器をシャワーで洗う

    6 網に残った卵を集めて、針子稚魚槽へ入れる

    7 飼育容器に水道水を入れる

    8 めだかボウルの親を飼育水ごと水替えをした容器へ入れる

    採卵時の確認事項

    1 白くにごっている、ねばついてる卵は除去する

    2 卵が集まりすぎているところは、手で取って複数の卵がくっつかないようにする

    3 卵は容器を洗って水替えをした針子稚魚槽に入れる

    本年の飼育方法のまとめでした。自動給水もエアレーションも利用せず、ハイテク感がない飼育方法となりました。育成槽は、いっぱいになりました。冬越ししたあとの選別が楽しみです。

    そんじゃーねー。

    Permalink |記事への反応(0) | 22:28

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-09-23

    新鮮な増田稚魚をじっくり干し上げて、香ばしい煎餅しました

    Permalink |記事への反応(1) | 17:20

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-09-09

    メダカが一向に増えない

    この半年、卵をつけて泳いでる子を見かけるのに、一向に稚魚が見えてこない。

    彼らは一体どこに行っているのだろうか、、

    Permalink |記事への反応(1) | 20:48

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-07-26

    ビオトープたかったのに

    5匹いたメダカは子孫を残し全滅、稚魚ヤゴに食われるので避難用に新規水槽設営。

    稚魚用のエサとしてゾウリムシ育成開始。

    貝が無限増殖。貝用の新規水槽設営。食ってんのかよくわからんメダカのエサを投与。

    増えないエビを選んだはずが先日よく見たら稚エビが大量に蠢いてて困惑。やむを得ずエビのエサを購入。

    さらに間違えてメダカ攻撃するエビを買ってしまったためビオトープに入れられず、やむを得ず新規水槽設営。このエビも気づいたら増えてる。

    ボウフラの動きが奇妙すぎて困惑

    ヤゴのビジュが苦手すぎて困惑

    黒粒のゴミが浮いてると思ったらスイスイ泳いでて困惑

    水に浮く水草ホテイアオイ、草っぽくない奇妙な成長をしており困惑

    メダカを愛でたかっただけでビオトープは世話が楽と聞いたのに、気づいたらメダカ以外の世話に追われ水槽も増えまくり大変混乱している。

    Permalink |記事への反応(0) | 08:51

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-07-23

    [めだか日記]タラフォーメーション

    はいどーも。めだか日記です。

    本日のお題はタライのフォーメーションタライの組み合わせや利用パターンについて考察していきます

    正直なところ、場所さえあれば、大型のタライを並べまくるですべての苦悩から解放されるはずですが、限られたスペースの中での飼育ではどのようにしたらよいのか。考えていきたいと思います

    シングル

    1つのタライで飼育と採卵と幼魚育成を行うパターン。容器の中に針子を分離するメッシュ系の別の小さい容器をおいて飼育することになります

    メリット

    親魚と同じ水で針子を飼育でき、エサにことかかない。

    デメリット

    強風や大雨のような何かのきっかけで針子容器が転覆し、親に食べられることがよくある。

    難易度は高めです。

    ダブル

    タライを2つ用意し、片方を成魚、片方を針子用とする飼育法。

    メリット

    別容器で針子を育成するので、親に食べられにくい。

    デメリット

    成魚すべてから採卵するので、ねらったタネからの採卵にならず、品種全体からの採卵になる。親容器が過密になってくると卵を産まなくなりがちです。

    オーソドックスタラフォーメーションです。1cmくらいになった稚魚を親容器に移していければ、結構増えますデメリットで述べましたが、親容器にめだかが増えていくため、親メダカ安心して、産卵が止まりやすいです。

    トリプル

    タライを3つ用意し、タネ親、針子、育成に分ける飼育法。

    メリット

    ねらったタネからの採卵ができる。タネ親容器のメダカ数が増えないので、産卵が止まりにくい。

    デメリット

    タライ数が増えるため、スペースの問題が発生し。水替えの手間が増える。

    場所節約のためにトロファストを3つ並べるとベターです。1cmくらいになった稚魚を育成容器に移していく作業は忘れずに。

    クアドラプル

    タライを4つ用意し、タネ親、針子、育成、選外に分ける飼育法。

    メリット

    ねらったタネからの採卵ができる。

    選外用のタライを用意することで、育成タライの成長速度を速めることができる。

    デメリット

    スペースとメンテナンス問題が…。

    選外は複数品種で共有してミックス状態にしておいてもよいかと思います

    ということで、今年はトリプルを試しています。今のところ目論見通りといったところです。

    そんじゃーねー。

    Permalink |記事への反応(0) | 21:19

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-07-17

    [めだか日記]ダイソー4Lメダカ飼育容器新発売

    はい、どーも。めだか日記です。

    ちょっとダイソーへ寄ってみたところ、季節の商材コーナーでめだか特集が展開中。

    マイナーチェンジ版の6L容器かと思って、よく見ると、なんと新発売の4L容器でした。

    幅はほぼ6Lと同じ。長辺の長さが2/3になって、4Lとなっていました。

    初物には弱いので、買おうかと思ったのですが、そろそろ置き場が限界なので、見送りました。

    できれば、白い容器がほしいです。ダイソーメダカ担当の人が見ていたら、来年は白容器で展開をお願いいたします。爆売れしますよ。稚魚には白容器がいいのです。

    猛暑日が続き、めだかの維持が厳しくなってきました。ご安全に。

    そんじゃーねー。

    Permalink |記事への反応(0) | 22:59

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-07-05

    あんたが本当に「読んでいるのか」のテスト うなぎ養殖特許に関するニュースについて

    はてなブックマーク総合ホットエントリーのトップ

    ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構ヤンマー特許取得 -日本経済新聞

    を読んだ人向けへの質問です。

    あんたは、この記事を読みましたか

    YES

    の人へすごく簡単質問

    記事を読み返さずに答えて下さい。

    この記事に書かれていた、

    うなぎ養殖に関する特許

    具体的にはどのような特許のことですか?

    この質問に答えれる、あんた。

    あんたは「読んでる人」に分類できます

    そして質問に答えられない、あんた。

    その場合、ふたつパターンに分類できる。

    ひとつ特許の内容について読んだ「記憶はある」けれど、

    もう忘れてしまったパターン

    その場合あんたは「読める人」だけど記憶力が平凡な人という分類です。

    まあ雑多な情報ひとつひとつ記憶してるほど暇じゃないのが現代人。

    仕方がないことですね。

    あと、もうひとつパターンは、

    「具体的な特許の内容なんて記事には書いてなかった。」

    記憶してる人。

    あるいは書いていたのかもしれないけれど、

    それは「記事を熟読しないとわからない」ような文章構成だったのでは?

    そこまでは細かく読んでないよ。

    という感想を抱いているパターンだとか

    いや自分は「無料部分だけしか読めてない」から

    そういう突っ込んだ内容までは読めていない。

    とか思ってるパターン

    ちなみに無料部分しか読めなくても特許の具体的な内容はわかる。

    さらにいうと、この記事の一番最初に明確になんの特許を得たのか?

    を簡潔に書いている。

    なんつっても新聞記事から要領よくわかりやすく明確な文章が書かれてます

    読み直してもらえばわかります

    と書いても読み直さないだろうから

    参考までに特許の内容を書いておくと、、、

    ・従来の10倍の多さで稚魚飼育できる水槽特許

    安価に高成長が見込める餌の特許

    のふたつです。

    もっと縮めると、水槽特許・餌の特許ですね。

    繰り返しますが、これは記事の冒頭に明確に書かれています

    でも、けっこうな数の人が、この明確に書かれている内容を読み流してるんじゃないのかな?

    と思ってます

    なんとなくフワフワとうなぎ養殖が出来るようになるのかー、なったらいいなあ、安くうなぎが食べれたらうれしい、

    くらいの

    記事タイトルから受ける感想」だけを記憶してる人が多いんじゃないですかね。

    まあ、大体の人はそういうもんだし仕方がないし、別に悪いことではないです。

    ただ、自分は「読めない人」なんだな。

    という自覚はあったほうがいいかもしれませんね。

    Permalink |記事への反応(0) | 18:09

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-05-04

    [めだか日記]令和6年度の反省会

    去年の秋に書いたけど、投稿を忘れていたので、投稿します。

    はいどーも。めだか日記です。

    今週末も暑い。夏が長く暑いです。外で生き物を飼う気候でなくなってきた気がします。

    早速ですが、本年度の反省会を開催していきたいと思います

    新しい試み

    • 水替え網

    水替え網とは、水替え時にバケツに載せて、水を濾す網です。

    作り方は、目の細かい洗濯ネット刺繍枠でちょっと緩めにはさみ園芸用の円形の枠に脚が生えた針金枠とタイラップで結合した網です。この水替え網を使うと水替え時に容器の底に落ちていたメダカの卵を一網打尽にできる優れものです。余裕があって、水替えができているときは、卵の回収が捗りました。

    近所のキャンドゥにはなかなか入荷しなかった商品ダイソーに入荷しているというお話を聞いて、近所の店舗を回って必要数を集めました。60cm幅の棚に3個並ぶというなかなかサイズ感の良い商品です。四隅にオーバーフロー用の切込みがあり、大雨時にも排水されて安心です。

    欠点は、6Lという水量の少なさです。色が黒というのも、夏場の管理が難しそうです。日陰に置く容器としてはよさそうです。

    • 百円均一白ケース

    セリア廃版になったスタッキングボックス代替品として導入。スタッキングボックスクリアは、紫外線劣化割れしまい、数が減ってしまいました。その代替品です。最初孵化時は、小さい容器が良いようにおもいます

    去年入れたサルニアククラータの代わりに導入しました。7月に購入した一株からどんどん増えて、サルニアククラータと同じように大増殖しています。容器の1/3くらいを覆うのがベストなので、増えすぎるのも困りものです。針子から稚魚の入れ物に入れています

    成魚で産卵を狙いましたが、あまりうまくいきませんでした。

    稚魚を購入して、若魚をゲットしたほうがよいかもしれません。

    うまくいかなかったこ

    6、7、8、9月と連日30度以上の日が続き暑かったです。

    日差しだけで、白容器でも体温を越えた水温になります。来期は日陰づくりに力を入れたいです。

    少数精鋭での採卵を狙いました。が、手が回りませんでした。もう少しズボラ管理でいける方法模索したほうが良いかもしれません。

    • 棚の4段化

    載せるタライの水量による棚のバランスの悪さ、中段の作業性の悪さが目立ちました。

    来期に向けて

    春先からの準備では間に合わないので、10月11月から準備を進めたいと思います

    • パーゴラの整備

    大規模なDIY作業になります。2x4材を中心にして、パーゴラを設置していきます。パーゴラには、日除け用のシートを取り付けて、恒常的な日陰づくりをしていきたいです。

    棚の4段化はあまり芳しくなかったです。注水可能範囲を2段、もしくは3段、最上段は注水なしの構造に変更します。

    各段で独立して水替えができるのは便利です。タライの上に載せたNVボックスを移動させないと水替えができないのは不便です。

    Permalink |記事への反応(0) | 19:36

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-03-09

    anond:20250309161014

    シオアジ

    シオアジ学名: Sioajius salinus)は、スズキ目アジ科に属する海水魚一種。主に温暖な海域に生息し、日本沿岸でも漁獲される。

    特徴

    シオアジは体長20〜40cm程度の中型魚で、細長い流線型の体を持つ。銀白色の体表には青緑色の縞模様があり、腹側に向かって淡い黄色を帯びる。成魚になると尾びれの中央わずかに黒くなるのが特徴的である

    口はやや尖っており、鋭い歯を持つ。小型の甲殻類イワシシラスなどの小魚を捕食する肉食性の魚であり、活発な遊泳力を誇る。

    分布

    東アジア沿岸を中心に、西太平洋の温暖な海域に広く分布する。特に日本瀬戸内海九州沿岸でよく見られ、季節によって回遊する個体確認されている。

    生態

    から初夏にかけて繁殖期を迎え、沿岸の浅瀬で産卵を行う。卵は浮遊性であり、孵化した稚魚プランクトンを食べながら成長する。成魚になると群れを作り、一定範囲を回遊する習性がある。

    漁業と利用

    シオアジは刺し網や定置網漁によって漁獲される。肉質はやや淡泊でありながら適度な脂がのっており、刺身や塩焼き、フライに適している。特に関西地方では「塩アジ」として一夜干しに加工されることが多く、干物としての人気も高い。

    文化呼称

    地域によって呼び名が異なり、九州地方では「シオ」、関東では「シオゴ」と呼ばれることもある。また、関西圏ではアジ一種として扱われるが、分類学的にはアジ科の中でも独自の亜種とされることがある。

    類似

    シオアジマアジ(Trachurus japonicus)と外見が似ているが、体高がやや低く、縞模様がある点で区別される。また、クロアジ(Trachurus nigricans)とも混同されやすいが、尾びれの模様が異なる。

    Permalink |記事への反応(0) | 16:13

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-12-08

    anond:20241208103652

    ワイの息子は生き物として稚魚やで…😟

    Permalink |記事への反応(0) | 17:40

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-09-15

    anond:20240915010305

    シャケは数千個の卵を産む。しかし、母川があっという間にシャケだらけ!とはならない。大半の稚魚死ぬからだ。

    死んだ稚魚は、同胞に食われる。虫に食われる。カビが生える。食われるために生まれてくる稚魚というべきもの存在する。その先で、やっとのことで生存者が細い生命をつないでいる。

    ヒトも食われるために生まれてくる稚魚を産む。虐待され、利用され、搾取され、その先で子を抱くことなく生涯を終えるメンバーが、生まれてくる。

    ヒトの場合は、シャケとは違い、簡単に死なない。生きたまま食われるがごとく、搾取されながら生きていく。我々の社会はその弱者立脚している。

    あなたは彼らを笑えるか?自分意思で生まれたんじゃない。自分意思で奪われるんじゃない。ただ巡り合わせでそうなる。

    あなたが生まれたのもあなた意思ではない。あなたが奪うことさえもあなた意思ではない。彼らとあなたの違いは、ただ巡り合わせで、偶然である

    偶然で敗者と勝者が選ばれ、一方は幸福に、もう一方は不幸になる不条理認識して、あなたは彼らを尚も笑うのか?

    あなたの子孫が繁栄すれば、必ず誰かは食われるために生まれてくることになる。ただ、偶然でそうなる。彼らをも笑うのか?

    Permalink |記事への反応(0) | 01:18

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-08-31

    anond:20240831201803

    乱獲はカントリーマアムだったよな

    https://x.com/chilime/status/1829523640901370328

    午後11:16 ·2024年8月30日 141.4万 件の表示

    カントリーマアムは乱獲が進んで稚魚しかとれなくなったんですよね…

    Permalink |記事への反応(0) | 20:20

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    キットカットがちっちゃくなった理由

    乱獲し過ぎて稚魚しか取れなくなったんだって

    やっぱり人間って罪深いわ

    Permalink |記事への反応(4) | 20:18

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-07-30

    anond:20240730112621

    自然舐めすぎだろ、一番乱獲してるのは稚魚のまま食う他の魚(捕食者)に決まってるやろ

    Permalink |記事への反応(0) | 11:32

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    anond:20240730112357

    その養殖ウナギ稚魚はどこから採ってるとおもってるんだ?

    稚魚の乱獲が酷くて、世界中から稚魚絶滅しつつあるの知らんのかね。

    Permalink |記事への反応(1) | 11:26

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-05-24

    [めだか日記]採卵スタート

    はい、どーも。めだか日記です。

    ここまでの進捗状況をご報告いたします。

    棚の4段化

    無事に造作が終わりました。最上段の板を取り外し、長さ20㎝の角材を2つ重ねてビス止めして高さを上げました。NV-BOX#13が入る高さができました。だがしかし、横向きのNV-BOX#13は幅がありすぎるので、システムコンテナBOX#10を買い求めました。楽天で白色のものがあったので、こちらをチョイス。夏場の水温上昇にも安心です。

    破損した棚の修理

    こちらも無事に終了。緩い階段部分に作った脚の長さ異なる部分を撤去してシンプル化。両脇の棚の脚を生かして、棚板を載せるような構造に変更。1x1材で節約した部分を撤去、脚を最上段まで延長し、2x4材で作り直し、棚の構造を強化しました。

    棚の水平出し

    棚が水槽の重みで後ろに傾いてきたので、砂利を入れてレンガで叩いて地盤を強化しました。棚の上の段から水を流したときに水平が出ていないと水が狙った場所に落ちていかないのです。

    掘り出し物のケース

    ニトリの白い衣装ケース。幅が40cmくらいで36Lタライの上段に設置するのに都合がよいです。底の腹の部分が引っ込んでいて、奥行き20cmの板の上載せるとこの腹の部分がシンデレラフィットして安定感が抜群です。幅が倍のタイプもあり気になります

    白いトロファストが崩壊

    紫外線にやられてしまい、水が入ったまま持ち上げたら、バリバリっと割れました。1シーズンの命でした。壊れたのは10個中の2個です。黒いトロファストは元気です。昨年の秋にイケアがある街にいったときに買い増したので、数は足りていますトロファストのサイズ感は、針子から成魚まで対応できて便利です。冬越しにも対応しました。色はグレーか黒がおすすめかも。

    上段から下段まで同じ水量が落ちるように

    4段化した棚、ニトリの白い衣装ケース→システムコンテナBOX#10→36Lタライ→36Lタライの順に水が落ちていきます。昨年は、最上段がセリアのスタッキングボックスでしたが、すべてのスタッキングボックスに水を灌ぐとその下の段以下のタライに落ちる水量がまちまちになってしまうので、上段から下段まで同じ水量で落ちるようにしました。これで、あふれることもなくなるかと思います。次回、給水用の配管を作るときにはコックの数を大幅に減らせそうです。

    クスノキ落ち葉や花が危険

    葉っぱや花から溶け出す成分が強烈なのか、強風で落ちた葉っぱがタライに入ると急速に水質が悪化するようです。容器が2つ崩壊しました。

    タッキングボックスとNV-BOX#13の使い道

    トロファストとニトリケースの増備で、スタッキングボックスとNV-BOX#13が余剰が発生するようになってきました。これらの容器だけを収容する棚を作ろうかと画策中です。プロメダカ屋さんのお話の通り、稚魚もどうせ大きくなるのだから、親魚と同じ容器でいいとの意見があるので、やっぱり余剰容器は引退かも。

    ひみつのめだ園が見つかってしま

    ひっそりとやっていたメダ活ですが、買い物途中のおばちゃんに見つかり売ってくれと言われるイベントが発生。どこかに週末だけとか出店してみたいですね。

    新しいエサ「めだか元気彩姫産卵・繁殖用」

    彩姫という検索しにくいネーミングのエサ。ユーチューバーとか地下アイドルみたいな人をかき分けて、メーカーの開発情報に到達。新開発らしいのとグラム当たりの価格バランスがよかったので、注文してみました。届くのが楽しみ。

    ムクドリアタック

    ムクドリが板をかけていないタライへダイブして、メダカを捕食しようとしているところを目撃。メダカウィローモスの間に隠れて無事でした。

    ここまでのまとめ

    トロファスト、工具箱、タライを多段化、最上から朝晩の自動給水、タライ内はベアタンク運用、針子用に小さい睡蓮を入れる、容器の上には杉板で半分くらい覆い日陰を作り、鳥の襲撃を防ぐ。エサはキョーリンヒカリメダカのエサ産卵・繁殖用、メダカの舞ベビー

    気温も23度を越え、昼の時間も長くなってきました。採卵シーズンが到来です。1ヶ月かけて準備が整いました。シーズンスタートです。水量が多いトロファスト比率が上がったので、今年は親抜き中心にやってみたいと思います

    そんじゃーね

    Permalink |記事への反応(0) | 00:09

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-05-16

    鰻の口になってしまタイトルメール増田酢魔ルー目のる説いた上手してっなにチクの着ナウ(回文

    おはようございます

    いやーなんかまた忙しくなりそうで季節到来よ。

    それはそうと良いんだけど、

    しかけられたら手が止まると思わない?

    こっちは今集中してんの!って時に限って、

    ぱぱぱっと集中して仕事やつけちゃいたいわけじゃん。

    しかけられると一気に無くなる集中力とやる気。

    はぁ。

    効率悪いわ。

    そんなこと誰も気付いてないのかしら?

    いやここに来て私一人の事務所によそのまあ前いた会社社員なんかが話しに来ると、

    ここは憩いの場ではないのよ。

    残念だけどお菓子もないし冷蔵庫はここにもないから冷えた麦茶もないのよ。

    みんなはここに来て話したいことを一方的に話して気持ちがいいかもだけど

    私は今超集中してんの!

    もうこういう時はそうそうに撤収して私もここから離れて別のところでパチパチと増田を書くの!

    って増田かーい!って

    いやそれは冗談だけど冗談よ。

    でも話しかけられると手が止まることが分かって欲しい私だってそんな年頃じゃない。

    いつまでも夢見るなんとかじゃないの。

    そんなもうツイてない日は早々に寝るっきゃないわ!って

    すこーんと寝たい気持ちもありつつ、

    一応のゲームノルマログインボーナスをゲットするところまではやっておいて、

    珍しくそうよ!22時台に寝ちゃえたか

    起きて爽快すっきりだけど、

    この私のやり場のないそういうイライラが募るばかりだわ。

    言いたいけれど募ってはいるけど募集はしてないから!

    イライラ倍増とは言うけれど2倍とは言っていないから!

    そんなもう重箱の隅をつつく様なことを言いそうな季節と思ったら、

    またきたわ!

    名店「重ならの鰻重」を彷彿とさせる、

    迷惑メールタイトルでたぶん「重要!」って言いたいところを「重なら」ってタイトルを書いて送っちゃってる迷惑メール

    あー、

    そんなタイトル1ミリも騙されないけど、

    そのたんびに鰻が食べたくなる不思議な「重なら」の迷惑メール

    あれって本当は本当に鰻重ならのお店が出してるのであれば、

    作戦大成功じゃない?

    いちいちあのタイトルを見ると

    鰻の口になっちゃうわ。

    鰻の口って言っても私が鰻モノマネをして鰻の口をつぼめて真似ている様子をやってるんじゃなくって

    鰻を食べたいな!って意味の鰻の口だから

    決して私は鰻モノマネをやっているんじゃないの。

    モノマネ歌番組で、

    観客がそんな歌マニアックすぎて知らないだろ?って思うけど

    似てるかどうかも分かってないけど似てる!って雰囲気を出している歓声を上げるようなものよ。

    針すなお先生ヘッドホンを逆に付ける湾曲になって頭に載せる方を上にするんじゃなくてそっちを下にして

    なんかいいすごくよく聴いてますよ!ってポーズになる

    今で言う

    サングラスを逆に下向きに吊り下げるケミストリーの堂珍さんスタイルとも言っても言い過ぎではないわ。

    そのぐらい「重ならの鰻重」はそのタイトルから

    鰻の口になってしまうという迷惑被る本当に迷惑メールなのよね!

    まったくだわ!

    鰻なんて身近にないからまた厄介なのよね。

    一時期は鰻稚魚不足なんて言ってたけど

    そのニュース最近ぜんぜん聞かなくない?解決したのかしら?

    その代わりサンマ少ないニュースが入れ替わっているけれど

    たぶんニュース番組で紹介するニュースの魚の枠が1つしかなくて、

    鰻か秋刀魚かで会議に掛けられていると思うのよね。

    取り上げる魚コーナーの枠が1枠なので今日秋刀魚しましょう!って

    晩ご飯献立か!ってぐらいそんな雰囲気を漂わせつつ

    鰻の稚魚不足の話なんて一切聞かなくなっちゃったわよね。

    これも「重なら」のメールのせいだわ!

    鰻の口になっちゃうんだもん。

    でも逆に考えると

    鰻のニュースをやればやるほど無いのを分かっていた食べる人の気持ちを盛り上げるから

    価格操作委員会のなにかに引っかかってニュースが取り上げられなくなる、

    これ以上の鰻の価格に影響されたらダメだ!ってことで、

    となるとまた逆に秋刀魚価格操作委員会秋刀魚ニュースを取り上げたら

    秋刀魚食べたい気持ちの人が増えるからダメだー!ってなるのかしらね

    でも今は秋刀魚がない獲れない季節なので

    塩干もの秋刀魚が高騰しそうよね。

    まあたぶんニュースの魚枠の取り合いだって業界図の縮図が見えるわ。

    とはいえ

    今日ニュースの魚枠のトピックスはマンボウの話だったので

    いったい魚枠ニュースどうなってるの?って思っちゃったわ。

    え?今日マンボウ!?って

    大事よね!

    肝心なニュースの内容は忘れちゃったけれど!

    うふふ。


    今日朝ご飯

    ドラゴンフルーツ買っておいたのを食べて包丁ちゃんと切って皮剥くのは簡単なので

    つるんとむけるからそんなに面倒ではないわよ。

    そのドラゴンフルーツ豆乳で凍ませた朝ご飯でした。

    本当はデトックスウォータードラゴンフルーツ使う予定だったけれど、

    あきらかにそのままで食べた方が美味しいので、

    しかも白と赤があって今日は白い方を買ったのよね。

    赤いのだといろいろとまな板とかも赤く染まっちゃうから

    大事感があんのよね。

    デトックスウォーター

    本当は果肉が赤いドラゴンフルーツをと考えていたけれど

    白かったので出来なかったついでもあって、

    今日はホッツルイボスティーウォーラーにしたわ。

    かなり温めのホッツではあるけれどね。


    すいすいすいようび~

    今日も頑張りましょう!

    Permalink |記事への反応(0) | 08:47

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-02-19

    anond:20230504223857

    実際の数字無視する典型的詭弁卑怯

    圧倒的マシンパワーで狩り尽すやり方が同じ?

    焼畑農業もどんな稚魚を殺し切る漁法も認められるってか

    例えば渋で画像保存するのとツールサーバー負担かけて一括収集するのが同じ行為とでも?

    共存する寄生虫宿主殺すウィルスはちげーんだわ

    Permalink |記事への反応(0) | 12:05

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-07-25

    漁業権って既得権益は何であるの?

    海に所有権はないし、漁港も国の物だし

    海洋資源うんたら言っても稚魚を金で買って放流してるだけだし、漁協所属して負担金払えば誰が参入しても良いと思うんだが。

    Permalink |記事への反応(0) | 11:21

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-05-24

    食べ物に混じってたらうれしい生きもの

    ギョギョッ!?👻💦

    ちりめん海産物チリモンが入ってたらうれしいな

    小さい稚魚🐟とかイカ🦑みたいなやつ

    でもいくら海産物でもカエルとかの脊椎動物が入ってたらやだなぁケロケロ🐸

    ハンバーグかにワーム🐛入っとってもいやや

    やっぱ可愛さ×海水許容範囲の決め手やき

    Permalink |記事への反応(2) | 23:10

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-03-11

    釣りはクソ

    ゴミを捨てるな。

    ゴミを拾え。

    水中に潜って拾え。

    切れた糸を拾え。

    重りもルアーも全て回収しろ

    それが出来ないなら釣りをするな。

    稚魚リリースしているというが釣り針で傷付いた稚魚の多くは命を落とすだろう。

    釣り針は非人道的だ。

    命を弄ぶな。

    釣りはクソ。

    自然破壊する行為なのにアウトドアぶるな。

    釣り堀だけでやってろ。

    Permalink |記事への反応(1) | 16:27

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2022-09-18

    anond:20220918204510

    日本漁業従事者は本当に救いようのない馬鹿ばかりで稚魚もかっさらい持続可能ゼロ漁業を何十年もやり続けて、魚とれなくなったんやで。

    日本政府も壺カルト政権になってるから社会問題を作ることはあっても解決することは絶対にないしな。

    Permalink |記事への反応(1) | 20:51

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2022-09-06

    [めだか日記]復帰と親抜き

    はい、どーも。めだか日記です。

    令和3年度は、家を出る時間が早くなって管理適当になってしまいました。

    採卵も2回くらいしか行っていません。

    この春は全滅かと思っていたのですが、110Lタライのおかげで、思いのほか生き残っており、令和4年度のタネ親となりました。ということで、めだか活動に復帰です。

    3段方式水槽

    今季は、36LタライにNVBOX13を載せ、その上にセリアのスタッキングボックスを載せる水槽構成を発案しました。それぞれ載せやすいようにタライの幅やNVBOX13の幅に合わせた杉板を用意しました。杉板はホームセンターカットしてもらうと楽です。

    この3段方式水槽の使い方は、スタッキングボックス飼育水を入れ、採卵した産卵床を入れます。1cmくらいに成長したら、NVBOX13に移し、さらに成長したら36Lタライへ移します。

    この方式メリットは、生まれたばかりの針子の観察がやりやすいことに尽きます。針子の中で成長の早い飛び子が出たら、すぐにNVBOX13へ移し共食いを防ぎます

    2年前は、「水槽地面に直置き理論」「NVBOX13廃止」とか言っていたのに趣旨替えですね。

    ゾウリムシの導入

    針子のエサ対策として、ゾウリムシを使ってみました。

    楽天でゾウリムシを発注して、そのゾウリムシを種にして、増殖させています

    増殖の方法は、1.5Lペットボトル生茶を少々入れ、ゾウリムシを入れると3日くらいで増殖するというのをやっています。1ヶ月くらい続けていますが、そろそろ本当にいるのかわからなくなってきました。針子の生存率は2倍くらいに高まりました。

    親抜き

    昨年さぼったため、今季タライの空きが多いです。水替えが面倒なので、2週間くらいでタネ親のメダカを隣のタライへ移動させる運用を行っています。爆増えでした。

    親抜きのメリットは次の3つです。

    タライの底に落ちた卵も孵化できる

    ・親メダカ飼育水で針子を育てられる

    ・親メダカは新しい水で飼育できる

    ・水替えの回数を減らせる

    4つのタライで、1ユニットを組んで運用しました。2週間で親を動かすので、2ヶ月で1ターンとなります。途中で、上に重ねたスタッキングボックスへ産卵床を動かしたりもしています

    白い容器の導入

    稚魚槽に利用しているスタッキングボックスとNVBOX13は、白を用意しました。透明でもよかったのですが、白が新発売ということで、ドライブがてら普段行かないホームセンターまで足を延ばして買ってきました。

    白や透明のメリットは、グリーンウォーターができやすいことです。水面の上からだけでなく、側面から太陽光が当たるため、黒い容器と比べるとグリーンウォーターになるまでの時間が短いです。水温の上昇も抑えられます

    NVBOXは、上から1cmくらいのところに手動のドリルでΦ3㎜の穴を開けて、あふれ対策をしています最近買ったタライも同様です。塩ビパイプオーバーフローを作る必要はないという結論に達しました。

    バケツ飼い

    強引な飼い方ですが、オオカナダモと採卵床とタネ親を入れ、2週間くらい飼います。そのあと、次のバケツに親を移します。親抜きのバケツ版です。バケツは、セリアキャンドゥ★で売っていた10Lの再生プラスチックのものです。水量も多く、持ち手も付いているので、移動がしやすいです。天候や気温に合わせて、庭と軒下を移動させます

    エサ

    キョーリンメダカのエサ 産卵繁殖用 とメダカの舞ベイビーに絞りました。入れ物は、前も書いたと思いますが、長野土産七味唐辛子の入れ物です。親用は唐辛子ゴマが入っている大きなもの稚魚用は通常の唐辛子サイズです。ふたを回して、エサの出る量を調整できるのと、振ればエサが出るので、短時間で給餌をすることができます

    お玉

    セリアで買った黒いナイロン製のお玉が、稚魚の移し替えに便利でした。丸い形状のため、角に追い込んでも逃げられるので、四角に近い形状のお玉をAmazonで探して発注こちらは1200円くらいしました。最終的に四角いほうしか使わなくなりました。

    IKEAトロファスト

    これもまとめて発注してみました。3段方式水槽には、少し合わないサイズでした。水量がNVBOX13の倍くらいあるので、重くなるため、タライの上に重ねると重さでたわんで危険でした。単体で地面に置くのはいいと思いますこちらもドリルで、あふれ防止用の穴を開けてあります

    Permalink |記事への反応(0) | 02:03

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    次の25件>
    ログインユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん
    Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp