Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「税額控除」を含む日記RSS

はてなキーワード:税額控除とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025201453

給付付き税額控除が出てきたからな

ベーシックインカム福祉全部やめてBIに一本化するという究極の小さい政府

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023143634


匿名寄付国見町以外にもあった⁉狙われた自治体企業ふるさと納税

https://www.seikeitohoku.com/targeted-residents/

税額控除寄付金の還流ありきで、自治体には不向きで必要性の低い事業を創出するモラルハザード倫理崩壊)が起こった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

俺は右も左もわからない

外国人は追い払え

竹島北方領土日本領土

原発反対

消費税反対

弱者切り捨て反対

・老人でも富裕層には負担

給付付き税額控除賛成

選択夫婦別姓賛成

クマは殺せ

自衛隊合憲

改憲必要なし

・中露北は国際協調で潰すべし


俺は右なのか左なのかわからない

Permalink |記事への反応(2) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251015180850

森山裕氏(自民党)と安住淳氏(立憲民主党)は、与野党要職特に国会対策委員長幹事長歴任する中で、頻繁に協議を行う関係にありました。

彼らの交流は、国会運営における与野党間の交渉の場として特に重要視されています。例えば、臨時国会の開催要求や閉会中審査の取り扱い、経済対策さらには給付付き税額控除ガソリン暫定税率といった具体的な政策課題についても、与野党国対委員長会談幹事長会談を通じて合意形成を図ってきた経緯があります

このように、両氏は所属政党は異なりますが、国会を円滑に進めるため、あるいは重要政策について調整を行うため、定期的に会談し、緊密に連携してきたことがうかがえます

Permalink |記事への反応(0) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006141659

立憲民主給付付き税額控除を主張して「責任ある減税」を前の選挙で言ってて

高市総裁選給付付き税額控除主張して「責任ある積極財政」をスローガンにしてたか

意外と立憲民主と協力するんじゃないかと思う(連立はないだろうが)

辻元のツイート社交辞令扱いされてるけど意外と本気だったりして

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

消費税正社員を減らしていると知って驚愕

消費税納税額計算する際の仕入税額控除の仕組みに、従業員人件費控除対象外で、外部への委託費・外注費は控除対象になっているから、消費税非正規雇用派遣外注)を増やすインセンティブとして企業に働くらしい。あかんやんこれ。もっとみんな知って声上げて構造変えてもらおうや。消費税に反対してるんやない。仕組みが悪いから変えなあかんって話よ。こんなん初耳やわ、なんでだれも声出してなかったん? 民主の付く政治家はアホなん?

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

給付付き税額控除ってなんや

とりあえず所得税ふつうに払って、年収が低ければ年調や確定申告で戻ってくるってこと?

まあ嬉しいけど、それやったら給付金のほうがスピーディってのもなんかわかる気がするな

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

高市消費税減税より給付付き税額控除

はぁ…??

Permalink |記事への反応(2) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

給付付き税額控除

給付と減税が統合されただけで今までよりはいいんじゃない?という意見も聞くけど

働いたら負け」がさらに加速している気分

年収1,200万の俺は働いてる自分馬鹿みたいに思える

 

ベーシックインカムって労働から逃げてる人への福祉という形で来るんだね

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

河野太郎ポストへのネガティブ反応をまとめて吟味するやつ

河野太郎ポストは、価格補助ではなく「効率化と転換」を直撃する支援に振るべきだ、低所得には給付付き税額控除ピンポイントに、炭素価格をのせつつ税収は一般財源で広く減税や社保料に回せ、といった中身である

https://x.com/konotarogomame/status/1960596869995995415

国際事例と照らすと筋が良い主張が多く、案の定多くのネガティブ意見散見された。

「減税をしたくない言い訳しか聞こえない」

価格補助は「その場しのぎ」になりやすい。

IEA消費者向け化石燃料補助が市場を歪め、誤った価格シグナルを出し、財政負担肥大化させ、クリーン投資を阻害すると繰り返し書いている。

補助金価格だけ下げるより、断熱、効率家電HEVEVの初期費用を支えるほうが使用量そのものを恒久的に減らせる。

これは経済合理性の話であって「言い訳」ではない。

暫定税率50年はおかしい/二重課税だ」

暫定税率が長すぎるのは事実だ。

特例税率53.8円/Lは国税庁資料に明記されている。https://www.nta.go.jp/publication/pamph/kansetsu/9120.pdf

導入は1974年臨時措置に端を発し、形を変えつつ延命してきた経緯も各種解説が一致している。

例:

https://www.dlri.co.jp/report/macro/495361.html

ここは「税体系の総点検」をかける論点で、河野の主張とも両立する。

一方「二重課税」について。

消費税個別消費税を含む価格課税される設計国際的普通で、EUVATでも課税標準に「税、賦課金等を含む」と明記されている。

違和感理解できるが、法技術上は標準仕様だ、というのが冷厳な現実だ。

エネルギー政策がちぐはぐ(森林破壊ソーラー原発コスト)」

乱開発副作用」は政府公式に認めており、環境省ガイドラインは土砂流出景観生態系への影響を具体的に列挙している。

大規模太陽光環境アセス対象化も進んだ。

さら2024年改正住民説明等を認定要件に強化している。

まり「ちぐはぐ」から是正中」へ、が事実関係である

コストはLCOEだけでなく統合コストを見るべきで、資源エネ庁の発電コスト検証も、モデルプラント費用系統側の追加コスト併記している。

原子力が高い/安いの単純断言より、「電源の組み合わせ最適化」で語るほうが現実的だ。

国民生活を軽視/中間層地方の車必須世帯が苦しい」

ここは設計次第。

価格を一律で薄く下げるより、「ターゲット給付」を厚くするほうが効く。

海外ではカナダ連邦カーボンプライス還元家計に定額で戻し、農村加算も上乗せしていた。

フランス低所得層向けEV社会リース政策化し、初期費用バリアを月額化している。

日本も、地方係数や走行距離実態を加味した「限定的かつ厚い」支援のほうが予算効率は高い。

「再エネ政策EV推進に懐疑的だ。(環境破壊送電ロス、EV製造時の環境負荷)」

LCA数字を見るべき。

ICCTの最新横断LCAは、地域差や電源構成を踏まえてもBEVライフサイクル排出ICE比で大幅に低いことを更新している。

送配電ロスは日本で概ね数%台で推移し、車両効率差とLCA全体で見るとBEV優位が崩れにくい。

乱開発リスクは前段のとおり是正中、ここは「どう導入するか」の問題であって、技術全否定に飛ぶのは早計。

「まず無駄遣いを削れ。」「海外にばら撒くな。」

歳出の質を上げるのは賛成。

しかエネルギー価格補助の恒常化こそ「次に繋がらない大出費」になりがちで、上述したIEA補助金弊害総論で整理済み。

限られた予算は、効率投資ピンポイント給付に振ったほうが持続的だ。

文章が長い、言い訳ばかりで説得力がない。」

長文なのは同意だが、主張の核は「価格シグナルを歪めずに、脆弱性を下げる投資に切り替えよう」で一貫している。

補助で価格を下げる政策は、次の高騰で同じ痛みが返ってくる構造的欠陥がある。

ここを直視するかどうか、で評価割れているだけだ。

国民支援より増税で縛る姿勢姑息だ。」

価格付けは手段で、還元設計本体だ。

フィンランド1990年世界初炭素税を導入し、税制改革所得税や社保負担の軽減に充当してきた歴史がある。

価格を付けるが、家計可処分を別の形で戻す、というやり方は各国で普通にやっている。

日本でやるなら「一般会計に入れて社会保険料や所得税を軽くする」とセットで明記すべき、というのが河野の言い分で、これはまっとうだ。


で、河野太郎が言いたかったのは、以下の2つ。

価格補助より需要投資

短期の値引きは人気だが、問題は「効かなくなるのが早い」こと。

断熱、効率機器ハイブリット車やEV支援は一度効けば電力や燃料の使用量を多年にわたり下げる。

構造的にこっちが強い。

暫定税率は総点検

暫定の看板で半世紀は長すぎる。

税体系の総点検で、どの税目にどんな目的を持たせるかを透明に再設計すべき。

ここで「炭素価格付け」と「他税目の軽減」を同時にやるのが国際標準の解法だ。

結局、河野太郎が問うのは「次の高騰に強い設計かどうか」だ。

価格を一律に下げる政策は、次の波でまた同じ額を燃やす

需要投資ターゲット給付は、家計の毎月の支出を細くしつつ、公平に支える。

税の看板感情を刺激するが、中身は淡々最適化すべきだ、という話である

Permalink |記事への反応(0) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

キャッシュレス普及には「税制差別化しかないのでは?

近所のまいばすけっとには有人レジ無人レジキャッシュレス専用)がある。

なのに、無人ガラガラで、有人レジ行列ができている。

高齢者ばかりじゃない。若い人も普通に有人に並んでいる。

無人レジ操作不安」とか言うけど、行列で数分待つほうがよっぽど不便だろう。

本当の理由は、単純にクレジットカード日常で使わない層が多いからじゃないか

財布から現金を出す感覚で「今いくら残ってるか」を把握できるほうが安心する。

請求が後から来るカードは「気づかないうちに使いすぎそう」というイメージを持たれやすい。

から有人レジに列が伸びる。

さら日本キャッシュレスは乱立していて、残高がバラバラに散らばる。

結局「どこにいくらチャージが入ってるのか分からない」状態になるのが、現金より面倒に見える。

これじゃ普及しないのも当然だ。

共通残高」で一元化できりゃいいが、事業者からすれば残高ビジネスポイント囲い込みを手放すことになるので、進んで導入する理由がない。

結局、政府制度税制誘導するしかない。

個人的には「税制差別化」が突破口になると思っている。

韓国みたいにカード利用額に応じて税額控除があれば、人も店もいやでもキャッシュレスに動くだろう。

今の「ポイント還元キャンペーン頼み」では一過性に終わる。

まりキャッシュレスが広まらない理由は「災害が多いから」とか「高齢者が多いから」といった理由じゃなく、制度設計問題だと思う。

本気で普及させたいなら、税制規制を変えて「現金を選ぶよりキャッシュレスのほうが明確に得」という環境を作るしかない。

そう 消費税減税はキャッシュレス

Permalink |記事への反応(1) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

竹中平蔵というワードが出てくると思考停止するはてブ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mag.minkabu.jp/politics-economy/35054/

これ何割の人が本文読んでるんだろうか?

 

竹中氏の主張としては

といったものだ。

対談の中に不必要に煽るようなくだりがあるものの、氏の主張だけを見ればかなり一般的かつ妥当もので、立憲民主党国民民主党が主張する給付付き税額控除もつながる話である

 

先般の参院選で「安易対立構図を作るポピュリズムが台頭した」「政策理解せずに投票する人がたくさんいた」などと憂う声ははてブでも多数見られたが、

まさにこのコメント安易に敵認定するばかりで、話を理解していないものが目立つし、下手すると記事を読んですらいないのではないか

Permalink |記事への反応(11) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726155623

消費税減税されたら消費税分の売上にかかる税金消えるから要は会社収益が減税分だけ上がるんだが。

プラス減税による景気回復で売上の上昇自体も見込める。

まともな社会人で反対するやついるのか?

まあ細かい話すれば仕入れ税額控除とかあるからすべての事象者がそのまま一行目に当てはまるわけではないが。

Permalink |記事への反応(2) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

2025年Q2テスラ決算、減速局面が目立つ

決算マリ

減収減益をもたらした4つの要因

1 主力Model 3/Yの需要鈍化
2規制クレジット収入の縮小
3税制関税ショック
4研究開発費支出の増加

種別収益インパクト

Model 3/Y
Model S/XとCybertruck

事業別の状況

エネルギー貯蔵(Megapack)

将来プロジェクト競争力

低価格帯新モデル通称Model Q)
ロボタクシー
Cybercab

短期シナリオ(2025下期-2026)

結論

2025年Q2は底打ち前夜。金利税制関税という外部ショックのなか、テスラの成長ストーリー

1低価格BEV需要を取り戻せるか

2 ロボタクシーとCybercabでハードソフトの両輪による利益構造転換が可能

3 Megapackが収益の2本目の柱になれるか

に集約される。実行まで時間を要するため、当面の業績と株価は高いボラティリティを伴う見通しだ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

マニフェストにはチャット質問することができる。

消費税減税はないが、給付付き税額控除は盛り込まれている。

選択夫婦別姓に関しては、マニフェスト成長戦略に焦点を当てているから、

議員判断に委ねるという回答でした。

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702095738

んなことな

給付付き税額控除とかさ

お前が勉強不足なだけ

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701143341

ベーシックインカムとか、給付付き税額控除がそれに当たる

後者全然実現可能だけど、言葉から何のことか分からんやつが多いから、政党も全面に押し出さな

Permalink |記事への反応(0) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625083333

日本のは税額控除ではなくて所得控除やろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611212948

それ日本の争点であって外国がそうとは限らないし給付付き税額控除なら両方やることになるから別に二者択一ではないと思うが

あと2000年前はキリスト教いか原罪救済の争点もなかったはず

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250611202603

消費税下げたり基礎控除増やしたり税額控除する野党に変わった方がさらに大きなバラマキしてくれるやろうからなあ

バラマキ度合いを競っても野党に勝てるわけないんだし財政への責任感を前面に出した方がいいと思うわ

Permalink |記事への反応(1) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610225022

民主党マニフェストもっと大盤振る舞いやったからなあ

今も野党が勝つ方が消費税減税やら基礎控除引き上げやら給付付き税額控除やらもっと大きい買収してくれるから

野党を勝たせるために小さな買収しかできない与党に負けてほしいってことなんかな

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526093640

負担緩和策として給付付き税額控除採用しない政府は愚かだと昔は考えてたが、軽減税率じゃなきゃ負担が抑えられてる感は抱いてもらえないわなと今では思ってる

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525164024

でも実際立憲民主が言うような消費税の半分相当の10兆規模の給付付き税額控除をやるとしても

ほとんどの人は社会保険料納付額より少ないわけだから給付するならまず社会保険料相殺したほうが未納とかで余計な手間をかけなくて済む

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250524132735

当然、『給付付き税額控除」』は議論されている。立憲はもともとそっちを重視する立場だね。消費税減税を言い出したのは(特に野田周辺が)最近

最近与党が弱くなったせいか自民党でもそういう話が出てきているよね。いいことだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp