Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「税制」を含む日記RSS

はてなキーワード:税制とは

次の25件>

2025-10-23

企業ふるさと納税地方創生応援税制

2016年4月に創設

​この時の政権は、第3次安倍晋三内閣自民党公明党連立政権

地方創生の取り組みを強化するため、内閣府主導で制度が導入された

企業メリットを高めるために2020年度に税制改正が行われ、税の軽減効果が最大約6割から最大約9割に引き上げられた

この改正も、同じく安倍晋三内閣(第4次安倍第2次改造内閣)のときに行われた

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022215910

例を挙げてもらってありがたいが、それも共通認識というか相互理解というかお互いにこれこれはこの税制ですよ→了解、があったうえでの簡素か否かの話になってるので、レイヤーが違く思えるのよね

簡素に対する言葉って複雑だと思うけど、公平・中立に並び立つ感じで「簡素↔️複雑」のどっちかをピックアップするのって違和感があるのよね

ムズい

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

税制三原則

「公平・中立簡素

だって、さっき旧Twitterで知ったんだが

公平→そりゃそうだ

中立→当然

簡素→か、か、か、簡素!?

と、なったんだが?!

簡素だけなんか毛色違くね?!

簡素を“原則“に入れちゃっていいの?!

Permalink |記事への反応(2) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

独身ワイ、出張ホテル連泊するとシーツタオル洗濯バストイレ掃除ゴミ捨てもしなくていい

使ったコップ、グラス洗わなくていい、パジャマ脱ぎ捨てほっといていい

朝食は出てくる、戻れば全部片付いて綺麗なタオル支給されてベッドメイクされてる

ちょ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~楽じゃね?ナニコレ?て思うんだが

妻に家のことやってもらってる男ってこんな楽な生活してんのか

それで「家族養うのは大変なんだ!男は!!仕事!が!」とか言ってんのかすげえな。いや楽だわ。

毎日数万払わないとコレ人にやってもらえなくね?恋人や妻になったとたんやってもらってることが無料無限インフラになると思ってんのすげえな

既婚男は無能でも日本企業オッサン互助会のお陰で給料上がるし、同じ仕事でも扶養控除とかあって税制優遇されて雑用妻に丸投げだろ?

性処理妊娠出産子育てまでしてもらってこんな楽々ポンな生活して威張ってられるのそりゃ手放せねえよなあ

それで大変ぶってんだから何重にもゴミだな

Permalink |記事への反応(4) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

生命保険料控除 使うだけ保険まとめ

保険なんて確率的に大負けするにきまっているけど、控除枠は使いたい、投資はしたくない人向け

所得税率が20%の人ならすべての控除枠を使えればざっくりそれぞれ1万円、計3万円ぐらいの税金が毎年減ります


一般生命保険料控除

 明治安田生命 じぶんの積立(対面契約のみ)

 日本生命 ちょこつみ(ネット契約可)

 住友生命 Chakin(ネット契約可)

 JA共済 ライフロード(対面契約のみ)

  数年おきに契約必要なほかの3つに比べると放置可能(逆にロックされるお金が増える)

  税制適格特約をつけないとこちらの控除になる。それ以外は後述


個人年金保険料控除

 JA共済 ライフロード(対面契約のみ)

  個人年金としては比較的低額で加入できる。円建てで元本割れしにくい。変動利回り。いざという時解約条件も悪くない。

  税制適格特約あり/なしで2つ契約することも可能


介護医療保険料控除

 東京海上日動あんしん生命 あんしんねんきん介護R(対面契約のみ)

  だいぶトリッキー保険。加入年齢で異なるが例えば40歳で加入すると70歳で支払った掛金(受領した保険金除く)がすべて返金される。

  資料によると毎年の掛金のすべてが控除にはならない。おそらく40%ぐらい。(要確認

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

国民民主党の「手取りを増やす」は実現できない。連合が許さないから

国民民主党手取りを増やす政策って矛盾があるから実現はしないんだよ。

本当に増やさなければいけない層にアプローチする訳じゃないから、実施ししてしまうと国の財政や税の公平性に大きな問題を引きおこし、実体経済悪化させる。

一方で、本当に増やさなければいけない層にアプローチすることは支持層、得に推定大企業が9割近くを占めると言われる連合がそれを許さない。

本来手取りを増やす」べき層と、国民民主党の掲げる「手取りを増やす政策乖離

計算すると分かるけど、国民民主党施策で最も利益を得るのがサラリーマン高所得者層。ただこれ、全人口の上位5%ぐらい。

現実的格差拡大物価高の影響を強く受けており、手取りを増やさなければならないのは中央値より下の人たち。

得に世帯年収が300万円前後から住民税課税世帯までの間ぐらいの手取りを増やす必要が急務だと言える。

ここが現在ぽっかりと穴が開いたみたいになっていて、年金医療などの公的支援等を通して行われる利益再配分を通して最も負担率が大きくなっている。物価高の影響も強く受けているし、ほとんどが中小企業勤めであるため賃金上昇も限定的だ。

彼らの手取りを増やすには、その上位層はむしろ手取りが減るように税制を変えなきゃならないんだが、国民民主党の最大の支持基盤労働組合連合がある為に、それは実現できない。

国民民主党支持基盤連合とは

連合とは、全国労働組合総連合会の略で連合という。

いつも「労使協議」というと、この連合と、経団連が出てきて始まるし、政府労働政策議論するときには代表者として呼ばれることが多いため、彼らが労働者の代表であると思われがちだ。

しかし、否。


労働組合、得に連合は、ほとんどが大企業か、大企業に相当する組織組合員しかいない事をご存じだろうか。

彼らは労働者の代表ではない。大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団である

階層化した現代においては、労働者というより既得権益なのだ


連合は、現在組織拡大の努力をまともに行っていない。

新しい中小企業労働組合ができようとするのを支援するとか、労働組合に入っていない労働者を支援するとか、そう言うことをほとんどしていない。もちろんポーズは行っているが、現実問題組織率は下がる一方だ。

連合を含む全動労組合に占める従業員1000人以上の組織大企業率)は約七割と言われており、連合はその中でも特に大企業率が高い。

さらに、大企業従業員に占める労働組合組織率は4割程度だが、中小企業では既に1割を切っていて久しい。

既に労働者の代表ではなく、大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団既得権益者の集団になっている。


そんな連合組織率低下に苦しんでいる。中小企業労働者が加盟しないと言った事や、活発な組合があったと思ったら連合系産別労組から脱退したりと言った事が発生している。

さら大企業でも労働組合に入らないと言う選択を採る従業員が増えていると言われ、組織率は下がる一方だ。


そこで言われているのが「労働組合経営側と対立するのではなく提案型でやれ」「労働組合組合員利益を最優先にしろ政治闘争ばかりやるな」と言うことである

得に大企業率が高い産別労組、電力労連(電力会社社員構成UAゼンセン(日本最大の産別労組化学産業など)自動車総連自動車会社労働組合電機連合日立ソニーパナソニックNEC富士通など)が国民民主党の支持に回っているが、これらの労働組合特にその性質が強いといえる。


その結果、それが激しく強く出たのが国民民主党の、一部で「ポピュリズム」とッ半を受ける「手取りを増やす」という政策である

なぜ実現しないのか それは「実現させては社会おかしくなる」と知っているか

以上のことをまとめると、今の状況は

政治は色々なことがあるが、少なくとも国民民主党はこういった背景を持つ党であると言う事を認識して政策をみておきたいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (ChatGPTDeep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248

玉木雄一郎総理とした場合の主要閣僚候補一覧



官房長官
本庄知史 (立憲民主党)適性80%立憲民主党参院議員で、党政策調査会にも名を連ねる政策通です。党公認の元財務官僚で調整力があり、官房長官必要政府説明能力とコーディネート力が高いと見られます非公式ながら報道への発信実績もあり、緊急時危機管理対応にも長けています
塩村あやか (立憲民主党)適性75%参院議員東京選挙区)で元東京都議。LGBTや一人親支援など小声を代弁する政治スタイル国民への情報発信力に定評があります過去に党の内閣府担当政務官経験し、広報戦略政策調整に精通している点から官房長官として政府国民の橋渡し役を担う能力があります


財務大臣
稲富修二 (立憲民主党)適性80%丸紅勤務で、コロンビア大学国際公共政策修士号を取得した経済専門家です。党の財金政策PT座長・筆頭理事歴任しており、経済金融分野での知見が豊富アナリスト経験を活かして国際金融に強い点が評価され、財務大臣としての実務能力は高いと考えられます
足立康史 (国民民主党)適性75%経済産業官僚で、MITI(現経産省)在勤のキャリアが21年にわたります。米コロンビア大学国際公共政策修士号も取得しており、経済財政への深い理解があります財政政策税制論議積極的発言しており、その財務知識行政経験から財務大臣職務にかなり適しています


総務大臣
山花郁夫 (立憲民主党)適性80%法務副大臣で、立憲の憲法審査会会長代理でもあり行政全般に詳しいベテラン議員です。総務委員会にも在籍し地方自治選挙管理デジタル行政など総務省領域に関連した質疑実績があります行政改革地方分権にも関わってきたこから総務省を統括する力量に優れています
(該当候補者の確たる情報公表されておらず省略) – 適性(情報なし): 他党の候補情報は入手困難のため、ここでは示せません。


法務大臣
黒岩宇洋 (立憲民主党)適性85%参議院議員で現衆院議員法学部中退ながら法務委員会筆頭理事として積極的司法制度改革に取り組み、選択夫婦別姓導入など憲法論議でも中心的役割果たしてます拉致問題人権擁護にも造詣が深く、法曹資格はないもの法曹司法行政精通した法務通として、法相職務能力は高いと評価されます
小池晃 (日本共産党)適性70%日本共産党参院議員書記局長で、理学博士出身医師です。法学教育は受けていませんが、党の政策責任者として憲法改正阻止や公文書管理法批判など法的論点にも精通しています人権消費者問題で力強く議論する立場から批判野党としての監視能力は高く、法務行政に対する監督役として活躍できる適性があります


外務大臣
源馬謙太郎 (立憲民主党)適性90%鎌倉市議や静岡県議など地方議会出身で、米国American University大学院国際平和学を学んだ国際派議員です。党外交推進本部事務局長外務委員会筆頭理事も務め、国際協力拉致問題にも携わるなど対外経験豊富であるから外務大臣に高い適正があります
深作ヘスス (国民民主党)適性75%ペルーまれの国際派で、日米両国での勤務経験があります外務省米国大使館勤務、米連邦議会下院議員外交政策担当スタッフ経験があり、英語力も堪能です。若手ですが外交実務に直結するキャリアがあり、外務省政策立案の知見も期待できるため、外務大臣候補として一定の適性を見込めます


文部科学大臣
荒井優 (立憲民主党)適性85%学校法人の副理事長・校長歴任した教育実務家です。複数学校経営に携わる傍ら、若者支援本部で副本部長も務めており、教育現場学習環境精通教育行政課題をよく理解し、子ども若者政策にも取り組んできた点から文科相として高い専門性を持っています
辻元清美 (社会民主党)適性70%早稲田大学教育学部卒で、学生時代教育NGOピースボート」を創設した経歴があります。副党首として政党運営経験豊富で、女性教育環境教育などでも発言実績があります教育分野の政策提言は少ないものの、教育学部出身国際交流NGO運営経験があり、文科相としての基本的知識と熱意はある人物です。


厚生労働大臣
小西洋之 (立憲民主党)適性80%医師であり、厚生労働問題を専門とする「厚労スポークスパーソン」です。過去には医療政策担当議員連盟事務局長等も歴任し、社会保障労働分野での発言力・知見があります国会でも介護少子化対策提案実績が多く、専門知識政策経験から厚労相に適した人材です。
大椿ゆうこ (社民党)適性70%社民党党首で、参院議員(比例)として厚生労働委員会所属してきました。自身非正規労働者として子育てに苦労した経験をもとに、若年層・非正規支援策に積極的です。党首交渉委員会質疑で子育て支援ジェンダー平等を訴えるなど厚労領域での政策姿勢が明確であり、社会的弱者支援観点一定の適性があります


経済産業大臣
古賀之士 (立憲民主党)適性75%元テレ朝日アナウンサーで、現在参議院議員福岡県)で経産委員会理事を務めています情報産業政策に詳しく、地元産業活性化にも注力しているため、産業政策の幅広い知見がありますマスメディア出身で調整力もある点から経産相として約60~75%の適正が見込めます
村上智信 (日本維新の会)適性85%経済産業官僚通産省時代に入省)で、化学工学博士課程修了者です。経産省では医療福祉機器室長などを歴任し、産業政策技術立国政策策定に深く携わってきました。維新所属衆院議員として実務経験もあるため、経済産業省のトップ役割に極めて適性が高い人材です。


国土交通大臣
白石洋一 (立憲民主党)適性85%KPMG経営コンサルタント出身会計財務専門家で、現在国土交通委員会の筆頭理事を務めています道路交通インフラ予算監視にも携わり、海外MBA公認会計資格を生かして公共事業都市開発の財政面にも精通していますインフラ整備や行政監視に関する高い専門性から国交相に適任です。
佐々木りえ (日本維新の会)適性75%維新所属参院議員で、参院国交委員会理事を務めています。これまで上水道整備や都市交通策など地方自治体関連の政策を中心に発言し、既存インフラ維持管理費用対効果にも関心を示しています委員会活動から国交省領域への理解が伺え、維新大都市中心政策との親和性評価材料です。


環境大臣
森田俊和 (立憲民主党)適性80%埼玉県議2期の経歴を持つ地方政策専門家で、県内農業福祉環境保全のNPO運営にも長年携わってきました。党内でも子育て介護地域活性化に関する議員連盟で幹部を務め、環境委員会理事として温暖化対策も審議。現場経験を踏まえた環境保全・持続可能性の意識が高く、環境省の指導力も発揮できる適性があります
山本太郎 (れい新選組)適性75%環境問題脱原発を強く訴えてきた政治家で、参院環境委員会委員でもあります自身環境配慮型のエネルギー政策政策課題に掲げ、政策立案力は議員連盟の活動等で示しています過去都知事選などで環境公約を打ち出してきた実績もあり、環境トップ広報政策発信力に長けています


防衛大臣
篠原豪 (立憲民主党)適性85% CDPの外交安全保障戦略PT事務局長で、党内でも安全保障分野の中心人物です。外務・安全保障委員会理事北朝鮮拉致問題本部担当など、安全保障政策精通しており、2025年野党合同でポーランド公式訪問団を率いるなど国際防衛協力交渉実績があります。以上の実績から防衛大臣にふさわしい知見を備えています
遠藤敬 (日本維新の会)適性80%衆院安全保障委員会理事長を務める維新安全保障専門家で、党の安全保障政策リードしています2025年には同委員会与野党合同視察団長としてポーランド訪問し、国際防衛協力交渉経験も積みました。政策論文や質疑で安保法制を積極議論するなど、防衛政策への理解経験があり、防衛大臣への適性が高いといえます


情報2025年10月時点の公開情報に基づきます

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008120252

なのでトルコ人みたいに円を貰ったらゴールドや株、ドルに変えて資産を守らないといけないのだ。

彼らはリラもらったら、それらに変えて貯蓄しているそうだしね。

円も似たようなものだろう。

//日本場合現物ゴールド税制めんどいのでゴールドETFとかでな。

独自通貨を持つ主権国家は、給料の支払いと税金の支払い等には独自通貨使用強制できるからめんどいんだよ。

から賢い自衛策を考えないとね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

消費税否定されたらぼくの人生の30年が全て否定されたことになる』みたいな宣伝を見た。

ふざけるなよ。

消費税否定するってのは、その三十年間で消費税に金を払ってきた全ての人、一億人以上の人間ちゃん否定する行為なんだよ。

たかだか国の財布の紐が偉そうに泣き喚くなよ。

それでも否定されるべきは否定されるべきで、それでもなお賢くお財布事情ドライクールに向き合っていくのがお前ら財布の紐の役目だろ。

人情差し込んでるからおかしくなってることに気付かねえのかお前は。

たかだか政策作ったり財政作ったりした奴らの何日分何百日分何万日分をも否定してでもその時の状況を立て直さなければいけないのがお前らが脈々と引き継いできた歴史なんだよ。

メソメソ泣いてるなら政治なんざやるな。人情で紐を緩める馬鹿なら他人の金に関する場所に居ないでくれ。

お前の人生を思って否定してほしくないというならお前ら国家奴隷ちゃん一円単位でも国民の為に還元すべきだったろうが、公務員人間からね、じゃねえ。公務員国家の為に命を捧げてるから否定するのにも二の足を踏むぐらいのことを言わせられるようになれ。

ちょっと税制変更しただけで脱税がバレるようならもう二度と『僕らの何年間が無駄に』とか抜かすな、ヨゴレが。

それでもお前らが人間だと思うから、厳粛に向き合わなきゃなんねえんだよ。

その為の生贄だ、消費税かいうのは。

もっとマシなものがあるならその前にやってる。埋蔵金探しだとか戦争特需だとかな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

10月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽 食・スイーツ日常消費

🎮アニメゲームオタク文化

🤖AIテックネット文化

💰経済金融税制

🗳政治社会問題

🪙仮想通貨

🌍イベント旅行万博物流

🐾ペット動物

🚕交通・モビリティ

🧒子ども教育学校

🩺 体調・生活リズム

🎵音楽エンタメ著作権

📨放送公共サービスNHK

1週間分の総括

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

インボイス見込み増収額と外国人旅行者の免税額を並べるもんじゃない

インボイス制度開始後の消費税収の数字を引っ張ってきてほしいのは置いておくけど、外国人旅行者の買い物の免税に手を突っ込むのはちょっと

気持ちはわかるが、免税店制度では免税される金額や持ち出し方法についてちゃん規定があり、旅行者居住国持ち帰り後の関税等を考えれば免税制自体はあってしかるべきなんすよ

(日本けが税制度を導入しているわけでもないし、自家消費の物品に消費税+関税がかかる可能性がでてきて、関税日本側でコントロールできないので消費税免税で対処することになる)

免税廃止にすればその免除額がそっくりそのまま入るわけでなく、多分半分くらいになる可能性あるし、その分免税店の売り上げがガッツリ減って、つまるところ日本国内に落ちる金が減ることになることまで考えを至らせないと

インボイス導入で財務省が当初見込んだ税収増は2400億円あまり、片や外国人への消費税免税で免除されている税金の推計は年間2000億円

日本から徴収することには血眼になるのに外国から適正な対価を貰うことはサボるのか

リフレ女子@antitaxhikehttps://x.com/antitaxhike/status/1973490186437935566https://archive.md/ntNkm

参考https://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/pdf/pdf16.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

ふるさと納税

定期的に脱税だの節税だの言うやつがいるけど増税だっつーの

50,000円寄付したら自己負担額の2,000円を引いた48,000円が所得税住民税から控除されるのであって、実際には52,000円納税してることになるんです

ふるさと納税しなきゃ自己負担額の2,000円がないんだからお金は多く払ってるんですわ

じゃあなんでふるさと納税お金持ちに有利だ、だのお得だのと言われるかというと、ふるさと納税額の3割~4割程度の商品サービスを受け取れるからです

税制上の取り扱いは増税政策以外の何物でもないです

必要な物が欲しい人にとって、ふるさと納税集金力が高い地方産業にとっては美味しいシステム増税するってほんと頭いいですよね

Permalink |記事への反応(1) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001073807

いい世の中じゃん

高市早苗当選してしまうと負の税制ベーシックインカムで世の中の格差が減って犯罪が経ってしま

小泉進次郎当選すると格差が広がってもっと犯罪が増えて楽しい日本になる

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

関税ハリウッドは終わる

どう考えても100%関税が発動したらハリウッドというかアメリカ映画産業が終わることは分かってる思うが、自分なりに意見をまとめとく。

海外制作技術流出ガー」と言ってる人も居るようだが、制作部分を海外に投げて、俳優ブランディングだけハリウッドデコレーションして販売していく方式は、ある意味では商売的に最も美味しいところだけをアメリカがかっさらっていくやり方だったわけで、まさにドル時代アメリカらしい商売であった。それを破滅的に破壊すればハリウッド映画産業のもの崩壊するだろう。一時的ハリウッド地元映画スタジオ仕事は増えるかもしれないが、映画産業全体が没落すればそれも終わりだ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928144403

いか、まず事実をはっきりさせる。

NISAは「少額投資非課税制度」、つまり投資で得た利益を非課税にすることが目的制度だ。

これは条件付きの特別扱いでもなければ、所得別の救済でもない。

制度設計のものが「小口資産形成を促すための税優遇である

積立投資枠は年120万円、成長投資枠は年240万円、両方併用すれば年間上限360万円。さらに生涯での非課税保有限度額は合計1,800万円(制度上の枠)だ。

これが制度の骨格だ。「条件がある」と言うなら、その「条件」が額の上限や口座開設・対象商品要件のことを指しているのだろうが、これらは門戸を閉ざすための罠ではなく、誰でも利用できる設計上の枠でしかない。

もし政府富裕層向けの優遇目的税制設計するつもりなら、上限を「数千万円」や「無制限」にするはずだ。

だが現実は控えめな数字だ。つまり政策ターゲットは「少額を積み立てて将来に備える層」だと明確に示されている。

金融庁自身調査でも、利用動機は「将来の備え・資産形成」が中心だとされている。「条件があるから違う」と言う主張は、制度目的を逆に読み違えている。

お前が混同している典型的誤謬を指摘してやる。

まず「条件=非課税例外」だと思い込むこと。実際は「NISA口座で、制度で認められた商品をその枠内で運用すれば非課税になる」という設計仕様だ。

条件という言葉曖昧に使って現象を大げさに見せているだけだ。

そして 「条件がある=制度排除的だ」という飛躍。口座開設や商品要件は誰でもクリアし得る単純な手続きであって、所得資産を基に差別する仕組みではない。

お前の主張は論点のすり替えだ。

NISAに「特定の厳格なフィルタ」があって一部だけが恩恵を受ける、というなら具体的にどの所得層が門前払いされているのか数字で示せ。

それができない時点でお前の主張は自己満足的な思考停止自己放尿レベルだ。

用語を弄して不安を煽るのは詭弁だ。現実は、設計上の枠(年120万・年240万・生涯1,800万)があるからこそ、政策目標が「少額層の資産形成であることが明確なのだ

反論するなら、具体的な法規条文や統計(誰が排除されているのかを示すデータ)を出してこい。

出せなければ、黙って制度を利用するか、あるいは議論理解するために公式資料を一から読むことだ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民党総裁選、最もまともなのはなのは間違い無いんだがなあ

いろんな主張を見ていると、最も現実路線でまともなのは林で間違いが無くてさ。

でも、それって普段から政治に関心もってないとたぶんわかんねーんだよ。自民党党員はいいよ?関心があるから党員やってるわけだし。

だけどさ、選挙はソーじゃねえ訳。

次の衆議院議員選挙で、参政党が一時的にでも伸びるのを抑えられるのは林じゃ無理だと思うんだよ。

恐らく、党員はともかく政治家連中は小泉を選ぶと思う。すると、小泉総裁で、林が引き続き官房長官重要ポスト継続って感じなのかな。


小泉ははっきり実務能力はない。今までも小泉がやっているように演出されたこはいずれも官僚共がやっていることそのままで、その中から自分アピールに使えそうな所をピックアップして余計な事をして、結局グズグズになるという事をくり返している。今回の備蓄米の件とかそれな。

なので、奴が自分は軽い神輿だと徹して、だれが担ぐ奴が大事なんだが、周りがどれだけ奴を担げるかが大事なんだよ。

小泉が勝つと、ガッツリ担いでいる加藤勝信副総理財務大臣か、自民党幹事長事実上党首格)かどちらかに起用されるのは間違い無いとして、あとの組閣はどうなるんかなあ。

菅義偉小泉を担いでるけど、年齢的にも、またどう見てもパーキンソン病なので(一時酷かったが今は合う薬がみつかった、と言うような体調の動きが見て取れる)もう表に出て要職はらんだろう。

石破は当然今は無理、岸田はワンチャンあるかな、ないかな。

他の候補の起用というと、小林入閣するだろうね。当たり障りのない特命大臣だろうけど。

茂木は党役員だろう。もう長老だ。

高市早苗役職を辞退するだろう。恐らく小泉も形だけは当たり障りのない特命大臣提示するだろうが、断りのより高い職位を要求して拒否されるポーズを支持者相手に見せる事を重視するのではないか


新内閣の任務としては、最低限国として行う事、トランプ災害地政学的、軍事的緊張を乗り切るのはやらないといけないので、そのあたりは堅実に実務ができるのを残すしかない。岩谷は岸田クラスが出てこない限りは留任だろうな。赤沢も留任だろう。経済担当大臣は正直飾りって感じだが、トランプ災害担当大臣という現在役割は重く、この辺りのゴリゴリの実務屋は外せない。

後は、国交大臣公明党として、菅義偉経由で連立を組むであろう維新の会大臣をどのポスト要求するかだよな。地方創世担当大臣あたりはありえなくはないが、このポジはおいしいので自民党が外したくはないだろうが、このあたりかな。


政策的にはポピュリズム的な政策をまず打ち立てて支持率回復を図るだろうが、流石に自民党が今ある実務的に必要な精度を劣化させることは無いとは思う。ただ、将来の改革は、大衆迎合的な考え方でかなり停滞するだろうな。

少子化支援女性社会進出みたいな、非常に重要だが実務的に必要政策ポピュリズム的に派手に見える政策が大きく異なるので、上手くいかないままだろう。

年金制度医療制度税制などの大きな部分は先送りされてほっとかれるんだろうなあ。こいつらこそほっとくと借金ばっかり増えていいことないのに。


経済対策インフレ時代金利がある時代対応した最低限の改革は行われるだろうが、後はどこも無策という感じ。やるべきはアベノミクスでいうところの第三の矢に相当する部分だが、結局誰も放ち方を知らない感じで、これは民主主義とは相性が悪いから仕方が無い面もあるな。

から邪魔だけはしないように、最低限の事はやってくれなという気持ち。ただトランプ対策さらに色々やらかすんだろうなこの先。

はぁ。憂鬱だ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

悲報ナイジェリアカメルーン消滅

TGI -BritishNOW 26/09/2025

以下翻訳

ついにアフリカから大国が生まれることになる。

長年、チャド領土面で小規模の戦闘を繰り返していたナイジェリアカメルーンが19日、「包括的相互支援契約の締結」を発表した。

これが意味することは、双方の政府は発表から一年以内に新しく新設される統合政府機能を完全に移転するということであり、それに伴い国家形成する税制軍隊政治制度など全てがその政府によって定められることである

2025年を目処に、ナイジェリアカメルーンは「西アフリカ共和国」として国家合併を予定している。

東ドイツ西ドイツ合併以降、約25年ぶりの国家合併となる。

うっそ〜〜〜〜〜〜

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

税制プロ」と「システムプロ

税制の基本原則に「公平・中立簡素」ってのがある。

今回はこのうち「仕組み」に関わる「簡素」がテーマ

システムだって大事価値観に「簡素」がある。

KISS原則と呼ばれ、「複雑さを避けて可能な限りシンプルで単純な状態を維持すること」とされている。

こいつはシステムに限らず、工学的な真理で、特に物理的な制約が少ないソフトウェア世界ではこの戒めを忘れると、とんでもなく絡み合ったうんこになって、制御不能になる。

物理的制約でガチガチに固められた建物とか機械電化製品場合リード線がごちゃごちゃになってるとか配管がごちゃごちゃになってるとか、柱が歪んでるとかヒビが入ってるとか、誰の目から見ても明らかなんだが、システム場合「一本の処理フロー」だけじゃなく、「(複数)リクエスト平面」「データフロー」「データライフサイクル」「ステート変移」「非同期処理」等々、頭の中でそれを組み立てられる人じゃないと、どれだけやばいことになってるか、認識できないんよね。

ダメダメプロダクトだと、裏で集計バッチが動いていると、2人以上がログインするとサーバが落ちるとか、ちょっと大きめのテナントが追加された途端、2箇所からCSVファイル生成&ダウンロードさせたらサーバが落ちるとか。

1機能1機能は「完璧に()」設計実装されて、テストもしている。

デプロイして動作確認もしてる。

でも、こういう電脳空間を見ることができないエンジニアは、集計バッチが動いて2人以上がログインして、CSVファイルダウンロードする、みたいな複合的な状況に対応できない。

のに、1機能1機能をコッテリ仕上げてしまう。

Web記事で見たあれを投入して、これも採用して、って。

全ての電脳世界次元で、主となる流れを設計する。

抽象化による簡素化だ。

だけど東大卒で「僕、賢いので」ってのは、現場に「追加」して「複雑化」することしかできない。

考えられない。

「僕はわかるので。

 (税制の |プログラムの)プロなので。

 素人は黙っていてください。

 あなた方は責任というもの理解していない。」

彼らの「賢い」は、部分部分の整合性を、他の人よりたくさん、取れるってだけの話で、それってAI的「賢さ」なんよね。

そういうのと、スティーブ・ジョブズ的な「全体を把握する賢さ」「シンプルに実現する賢さ」を比べてご覧よ、って話。

あることを成し遂げるためにたくさんの手順を複雑に積み上げて、それを記憶していられる凄さより、全体を律する「仕組み」を作り上げられる凄さの方が、より「人間けができる凄さ」なんだよ。

この手の人は「全体」を理解できなくて、重箱の隅にこだわることこそ「知能」「知性」だと思ってんのよな。

そういうアチーブメントテスト脳は、黙ってAI的な「反応的適用作業」に集中していて欲しい。

物事を作り出す、知能もセンス能力もないんだから

そういうのはプロとは呼ばない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921153149

得票数が落ちて政権維持が困難になってるのに、税制変更が困難が成立するのでしょうか

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

政治家税制を甘く見すぎている気がする

ガソリン暫定税率がどうとか、消費税がどうとかを見ていると、税制の変更とは劇薬のものと思う。

前者は田中角栄氏が毒を盛り、後者竹下登氏が毒を盛った。

ふるさと納税菅義偉氏が毒を盛ったらしい。

NISA/iDeCo安倍晋三氏と岸田文雄氏が毒を盛った。

古くはカラカラのアントニヌス勅令もそうだったそうだけど。

一度税制が変更されると、そこに利権が複雑に絡みあって変更することが困難となり、国家修正することができなくなるほどの不利益を与えることがある。亡国の原因になることもありうるだろう。

日本の政治家にも自覚いただき、慎重に考えてほしいものだ。

税制を大きく変更するよりも金利であるとか、貨幣量とかの制御やすもの経済コントロールしたほうが安定するんじゃないだろうか。

それでも経済格差や不公平感などがコントロールできない場合に初めて、税制の変更に踏み切ったほうがよいのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918124045

幸せにもしてるよ

財産寄付しても本人が幸せになら

誰が不幸認定するんだってこともある。

単に税制優遇が要らない

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914104347

違います

積極財政ではインフレを招くから家計負担は軽くならないと言っているだけ。

もちろん緊縮財政でも、無理です。

あなたのいう医療費を徹底的に削減するというのも、どちらかというと緊縮財政では?

なんか主張が自己矛盾しているように思うけどな。

ではどうすればいいのか?

これはあなたも触れているが成長させることが大切です。

具体的には、より高く輸出できるものを作ることです。

そのためには、規制緩和をして、最新技術を導入して、生産性を上げつつ、より高く売れるものを作っていくしかない。

頭のいい官僚たちは、もうすでにその種まきをやっているんだよなあ。

一定設備投資を即損金にできるように税制改正などが提案に上がってきているんだよ。

知ってたかい?

https://equity.jiji.com/commentaries/2025082700863g

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913102051

自分はいいのかもしれないけど、大量のビットコインを持ったまま亡くなると、今の税制では子とか相続した人が破産しかねん

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905232705

狂ったようにワンイシューってイメージ全くない

れいわの政策

経済財政税制

消費税廃止

インボイス制度廃止

富裕層大企業への課税強化

積極的財政出動(国債発行など)

社会保障教育エネルギーなどへの大規模投資

グリーン経済エネルギー

グリーン・ニューディール政策

原発即時廃止

再生可能エネルギー推進

自然環境保護防災インフラ強化

エネルギー国産化雇用創出

社会保障子育て教育

子ども手当(月3万円)

教育の完全無償化大学院まで)

奨学金返済免除

介護・保育の人員増強と月給10万円アップ

雇用所得保障

毎月の現金給付ベーシックインカム施策

ロスジェネ失われた世代)への重点支援

非正規弱者への生活保障の拡充

地方農林水産

国産品国内生産の推進

食と農業保護支援

地方雇用創出とインフラ整備

災害に強い社会づくり

平和外交憲法

専守防衛平和外交を重視

憲法改正に慎重

安保法制特定秘密保護法などの撤廃見直し

反核政策

多様性人権

ジェンダー平等推進

同性婚合法化

選択夫婦別姓の実現

性教育の充実・性の自己決定権保障

外国人権利保護

差別撤廃

動物福祉アニマルウェルフェア)の推進

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

ふるさと納税増税

勘違いしてる人多そう

税制上は2000円以上の増税なんだよね

返礼品とポイントバック(今月まで)があるから、実質負担2000円で物を買っていることになるだけ

欲しいものがなかったり、特定自治体応援したくない人にとっては増税しかない

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp