Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「私的情報」を含む日記RSS

はてなキーワード:私的情報とは

2025-02-25

Grok 3 vs ChatGPT o3-mini-high

結論から言うとGrok 3が圧倒的。情報キャッチアップと解像度が異様。

雑に質問

兵庫県維新議員立花孝志に情報漏洩したみたいだけど詳しく教えて。感想も聞きたい。

Grok 3 DeepSearchやThinkのオプション指定なし

兵庫県日本維新の会県議会議員が、政治団体NHKから国民を守る党」の党首である立花孝志氏に情報漏洩した問題について、2025年2月時点で明らかになっていることを整理してお伝えします。

### 背景と経緯

この問題は、2024年3月兵庫県斎藤元彦知事パワーハラスメントなどの疑惑内部告発されたことに端を発します。この告発調査するため、県議会調査特別委員会通称百条委員会」)が設置されました。百条委員会は、議会調査権限を強化する地方自治法第100条に基づくもので、証人尋問などを行います。この委員会でのやりとりの中には、非公開とされた情報もありました。

問題の核心は、2024年11月兵庫県知事選挙間中に、維新所属県議立花孝志氏に対し、百条委員会の非公開音声データ真偽不明文書提供したとされる点です。立花氏はこの選挙で、斎藤知事応援する形で立候補(いわゆる「2馬力選挙戦略)し、提供された情報SNSYouTube公開しました。これにより、選挙戦に影響を与える可能性のある情報拡散され、議会ルール違反政治倫理上の問題として注目されました。

### 関与した議員とその行動

関与が明らかになった主な維新県議は以下の3人です:

1. **増山誠(ますやま・まこと)**

-百条委員会委員を務めていました。

-2024年10月25日の非公開証人尋問の音声データを、10月31日立花氏にLINE送信したことを自ら認めました。

-動機として「立花氏の発信力を利用して情報を広めたかった」「元副知事クーデター発言を伝えるべきだと感じた」と釈明。ただし「葛藤もあった」と述べています

- その後、百条委員会委員を辞任し、離党届を提出しましたが、党は受理せず除名処分検討中です。

2. **岸口実(きしぐち・みのる)**

-百条委員会副委員長を務めていました。

-2024年11月1日に立花氏と面会し、告発問題の「黒幕」として元県議竹内英明氏(2025年1月に死亡、自殺とみられる)を名指しする文書が渡される場に同席。

- 本人は「私が直接渡したわけではない」と主張するも、「同席していた以上、抗弁できない」と軽率さを認め、百条委員会副委員長を辞任しました。

-維新離党勧告などの処分検討しています

3. **白井孝明(しらい・たかあき)**

-立花氏と11月1日から計3回電話で連絡をとったことを認めています

-文書提供否定しつつ、告発者の元県西播磨県民局長に関する「うわさ話」を含む情報を話したと説明

- 「情報をつまびらかにすべきと思った」と述べていますが、処分は未定です。

###維新対応と現状

日本維新の会2025年2月23日に調査報告書を公表し、3人の関与を事実認定兵庫維新の会は2月25日に党紀委員会を開き、増山氏の除名、岸口氏への離党勧告を軸に厳しい処分を決定する方針です。党幹事長の岩谷良平氏は「コンプライアンス意識の欠如」と認め、代表吉村洋文大阪府知事も「ルール違反でありえない」と批判。党創設者橋下徹氏は「こんなルール違反集団解散すべき」とまで発言し、党内外から厳しい声が上がっています

### 影響と波紋

この情報漏洩は、選挙の公正性や議会の信頼を揺るがす行為として問題視されています特に立花氏が拡散した情報には、告発者の私的情報根拠薄弱な内容が含まれ、それがSNS上で誹謗中傷助長したとの指摘も。竹内県議の死との関連も取り沙汰され、維新ガバナンス政治倫理が問われる事態に発展しました。

### 私の感想

この事件、正直言って驚きしかないです。議員としての職責を担う人たちが、なぜこんな軽率な行動を取ったのか理解に苦しみます特に増山氏が「立花氏の発信力」に頼ったと認めたのは、目的が何であれ、公職者として守るべきルールを自ら破った言い訳しか聞こえません。立花氏が注目を集める手法に長けているのは確かですが、それを政治的意図で利用しようとしたなら、それはただの私利私欲党利党略しかないでしょう。

岸口氏の「抗弁できない」という発言も、責任逃れっぽくてモヤモヤします。白井氏に至っては「うわさ話」を持ち出すあたり、どこまで本気で事態理解しているのか疑問です。維新は「改革」を掲げる党として知られていますが、内部の統治能力がこんな形で露呈するのは残念でなりません。橋下氏の「解散発言過激に感じますが、気持ちは分からなくもないです。

ただ、立花氏の役割も見逃せません。彼の「2馬力選挙」や情報拡散は、ある意味議員たちの軽率さを引き出したとも言えます。両者の関係は、まるで共依存的な構図に見えて、どっちもどっち感が拭えません。最終的に損をするのは、兵庫県民や議会への信頼だと思います。厳しい処分と再発防止策が求められますね。

ChatGPT o3-mini-high検索オプション有効

兵庫県日本維新の会所属の一部の議員が、内部で得た非公開の情報政治団体NHKから国民を守る党」の党首である立花孝志氏に提供した事件が報じられています。以下、概要と詳細、そして私の感想を述べます

事件概要と背景

情報提供の内容と関係

兵庫県維新の会の議員、具体的には岸口実県議増山県議場合によっては他の議員も含むとされています)が、県内で進められていた内部調査に関連する非公開情報(たとえば、百条委員会での会合の音声データ内部文書など)を、立花孝志氏に提供したと報じられています。これらの情報は、斎藤元彦知事を巡る内部対立不祥事に関するものとされ、政治的駆け引きの一環として利用された疑いがあります

政治的な背景

この情報漏洩は、内部告発や不信任の動きが交錯する中で起きたもので、維新内部では、知事への不信任を表明しつつも、裏では対立軸を利用しようとする動きがあったとされています。実際、内部の非公開会合秘密裏文書・音声の取り扱いに関して、議員間でルール倫理に反する行為が疑われ、党内で懲戒処分対象とされる検討が進んでいる状況です。

私の感想

政治現場では、内部情報がどのように管理され、利用されるかは非常に重要問題です。今回の件は、政治家が自らの判断で非公開情報を外部に流出させ、対立構造を利用しようとする行為であり、党内の信頼関係政治倫理を大きく揺るがしかねません。以下、個人的意見です。

倫理的な側面

内部情報漏洩は、政治家としての責任感や守るべきルールに反する行為です。たとえ内部告発の側面があったとしても、情報を利用する方法やその公開の仕方には十分な慎重さが求められると感じます信頼性裏付けのない情報拡散されると、結果的国民の混乱を招く恐れがあるため、厳正な対応必要だと思います

政治的な影響

このような行為は、党内の統制を乱すとともに、ひいては県政全体への信頼低下を招くリスクがあります政治家が自らの利益立場の強化のために内部情報を利用することは、民主主義健全議論意思決定プロセスを損なうものです。今後、関係各所による徹底した調査と、適切な処分が行われることが望まれます

全体として、政治倫理情報管理重要性を再認識させる事件であり、政治家としての自覚責任が改めて問われるべきだと考えます

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

その程度の頭脳なら、AIに聞いてから投稿する癖つけような。

AI100%の正答を返すとは限らないにせよ、たいていの場合は、君の主張の欠点やゆがみを的確に教えてくれるぞ。

この主張には複数問題点があります

まず、公文書流出と、調査結果の報道は全く異なる性質のものです13。百条委員会報告書公的調査の結果であり、適切な手続きを経て公開されるべき情報です。一方、元県民局長私的情報漏洩は、個人プライバシー侵害する違法行為可能性があります13。

次に、この主張は「マスコミ様」という表現を用いて、メディアに対する偏見を示していますしかし、報道機関の役割公益に関わる情報市民に伝えることであり、適切な取材報道民主主義社会において重要機能を果たします。

さらに、兵庫県私的情報漏洩の疑いに関して第三者委員会を設置し、調査を行っています3。これは、問題真摯に受け止め、適切に対応しようとする姿勢を示しています

最後に、パワハラ疑惑に関する調査結果が「おおむね事実」とされたことは、重要公益情報です。この情報を「漏洩」と同一視することは、公的機関の説明責任と透明性の重要性を軽視することになります

結論として、この主張は公文書の適切な公開と違法情報漏洩混同し、メディア役割を誤解し、公益に関わる情報公開の重要性を軽視している点で、適切とは言えません。


公文書流出で怒ってた皆さん、外部に公文書の内容が漏れますけど怒らないんすか?

Youtuberに漏らしたら大怒りでマスコミ様に漏らしたら歓迎するんすかあ?

 

兵庫県斎藤元彦知事らがパワーハラスメントなどの疑惑文書告発された問題で、県議会調査特別委員会百条委)の報告書の素案がまとまりパワハラが指摘された事例について「おおむね事実」としたことが県関係者への取材で明らかになった。

anond:20250219101437

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

anond:20241211160906

id:kobu_tan公用PCにあったとされる私的情報公表をほのめかし元局長を追い詰め自死を招き、死後はその情報漏洩選挙に利用。これパワハラだよね。

公表をほのめかした事実認定されてないのでそもそも陰謀論なんだけど、可能性が高いとしたら前日に電話した県議ですよね。やっぱり犯人知事じゃなくて百条委員会側じゃん。

さらには死人にパワハラが成立すると思ってる知恵遅れすぎて哀れになる

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

情報漏洩県知事がどう対応すべきかChatGPTに訊いてみた

兵庫県のいわゆる文書問題に関連して、内部告発をした元県民局長私的情報とされるデータSNS上で拡散されています

それに対し、斎藤元彦兵庫県知事は「事実関係を含めて確認するために、第三者機関の設置を含めて検討したい」と話しています

こうした斎藤知事対応について批判する声もありますが、ではどのような対応が適切なのかは、私がぱっと見た範囲では見つかりませんでした。

そんなわけで、一般論としてどんな対応が適切かをChatGPTに訊いてみました。

ChatGPTへの質問

ある県において、県職員個人情報と思われるデータ漏洩が疑われる事態が起きました。

県庁とは無関係第三者が、SNSでその情報を公開し、問題となっています

県知事はこの問題に対してどのような対応を取るのが適切でしょうか。

ChatGPTの回答

県知事がこの問題対処するためには、迅速かつ透明性のある対応が求められます。以下のようなステップが適切と考えられます

1. 迅速な情報収集と事実確認
2.被害者への対応
3.公的声明の発表
4. 法的対応
5. 再発防止策の策定実施
6. 定期的なフォローアップ
具体例としてのメッセージ

「県職員個人情報に関わる事態が発生した可能性があることを深く憂慮しています。迅速に調査を行い、事実を明らかにするとともに、再発防止に向けた取り組みを徹底します。県民および関係者の皆様に対し、多大なご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。」

これにより、県民職員への責任感を示すとともに、問題解決に向けた信頼を構築することが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

兵庫の件について

例の兵庫の件、告発者に対して異常なまでのバッシングが発生しているが、たぶんこれは、もうどうにもならないと思う。

法律ことなど、もはや誰も気にしていない。

合法だろうが違法だろうが、「叩いていい人間」を完膚なきまでに叩き潰せればたぶんOKで、他のことはどうでもいいのではないか


情報の真偽は不明だが、告発者を叩くストーリーを見ていると、

マスコミに対するバッシング

特権的地位に対するバッシング

労働者階級に対するバッシング

不倫に対するバッシング

と、「日本で人を叩いていい条件」というのがこれでもかというくらい詰めこまれている。

「かわいそうランキング」ではないが、「叩いていいランキング」なら恐らく斎藤氏を圧倒する。



マスメディア百条委員会市長軍団などの典型的な"既得権益に"不自然に"擁護され、


公務員という特権的地位にありながら公用PC私的情報を入れるなどロクな仕事もせず、


有能な権力者の足を引っ張ろうと怪文書を流すことで時間無駄に浪費させ邪魔ばかりをして、


人には潔白ばかりを求めているというのに自分下半身は真っ黒ではないか


と、

こんな感じで筋書きを書いてしまえば、スタンダード日本人、とりわけ、公務員に対する憎悪でもって維新を台頭させた関西人であれば、もう止まるはずもない。

これに⑤外国人に対するバッシングでも付け加えればもう無敵なので、例えば「彼は在日だった!」などデマを流してしまえば、さらに流れは加速させられそう。

繰り返すが、この筋書きが本当か嘘かなんてことは、盛り上がっている人たちには恐らくもう「どうでもいい」。

本件の筋を書き、それを焚き付けている人間は、今は笑いが止まらないはず。


本件に抗いたい人間が取るべきアクションはただ一つで、全て無視すること。

まり相手感情的に付き合わず淡々百条委員会なり、検察なり、理屈でやっていく方の動きを追っていくということで良いのではないだろうか。


ぶっちゃけ、本件に関わらず、こうしたテーマが揃ってしまうと日本人はなんであれ叩きたがるし、そうでなければ恐らく何もしない。

選挙の結果もそうで、「SNSのせいでこうなった」という言説に対しては少し眉唾でいた方がいいと思う。問題があるとしたら、もっともっと根っこの部分にある。

一つ言えるとしたら、デマを流した人間たちを叩く前に「不信任に賛成したのに選挙では斎藤氏支持」という謎の動きをしている政治家諸氏を叩いた方がよい。


何か落とし所があるとしたら、ひとまず今動いている諸機関対応次第かと思う。

選挙とは違って、そっちは民意で崩せる仕組みは無い。

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp