
はてなキーワード:神対応とは
「前から気になってました。もしよかったら今度お食事でもいかがですか?」って。
マジで?これ夢?って何回も読み返した。手震えてるし、頬熱いし、完全に舞い上がってた。
でもさ、3年も付き合ってるブサメンがいるんだよね。
顔は正直微妙。
友達に写真見せたら「え...マジで?」って毎回言われるレベル。
でもこの人、本当に優しいの。
私が仕事で疲れて愚痴りまくっても「大変だったね」って最後まで聞いてくれる。
生理でイライラして八つ当たりしても「体調悪いんだね、ゆっくり休んで」って神対応。
手料理作ったら「世界一うまい!」って毎回大げさに喜んでくれるし、風邪ひいたときは仕事休んで看病してくれたこともあった。
安定感ヤバかった。
でも正直言うと、友達に紹介するの恥ずかしくて、合コンとかでは「彼氏いない」って嘘ついてた。
イケメン先輩のメッセージ読んで、人生で一番の運命感じた。こんなチャンス絶対二度とない。
もう25だし、これ逃したら一生後悔するって思った。
夜中まで悩んで、朝には決意固まってた。
「ごめん、話がある」って切り出したら、彼の表情がパッと変わって。
でも泣いたり怒ったりするかと思ったら「お疲れ様、3年間ありがとう。君の幸せを願ってる」ってめちゃくちゃサバサバ。
え?もうちょっと必死になって?私のこと本当に好きだったんでしょ?って逆に不安になった。
こんなにあっさり別れられるって、私への愛情その程度だったの?って。
表参道の映えカフェで、テラス席でアサイーボウル食べながら写真撮りまくり。
手つないで歩いてるとき、道行く女子たちの視線感じて優越感ヤバかった。
友達のグループLINEに彼とのツーショット送ったら「え!イケメンじゃん!」「羨ましい〜」ってスタンプ爆撃。
返信遅くなったり、スタンプだけになったり。
でも恋の始まりってこんなもんでしょ?って自分に言い聞かせてた。
3週間後の夜、いつものようにLINE送ったら「ごめん、他に好きになった人がいる。短い間だったけどありがとう」って。
は?????
頭真っ白になって、ベッドで丸まって3時間くらい泣いた。なんで私こんな目に遭うの?
落ち込みまくってTikTokでひたすら失恋ソング聞いてたら、共通の友達のインスタストーリーに衝撃の映像が。
ブサメンがタキシード着て、純白のドレス着た女の子とキス。結婚式。
花嫁の顔見て血の気引いた。職場の後輩さんじゃん。確か22歳の可愛い子。私がブサメンと付き合ってるとき何回か会ったことある。「先輩の彼女さんですよね〜」って人懐っこく話しかけてきた子。
私と別れて3週間で結婚式?準備期間考えたら、完全に私と付き合ってる間から進行してたじゃん。式場予約、ドレス選び、招待状作成...全部裏でやってたってこと?
3年間毎日「愛してる」「君だけ」って言ってたくせに、裏では他の女と結婚準備してたってマジ?私の立場って何?便利な女?キープ要員?セフレ以下?
私が勝手に別れてくれて、面倒な別れ話しなくて済んで、ラッキーだったんだ。もしかして私がイケメンのこと好きになるの、計算してた?
イケメンに3週間で捨てられた私。
なんで私だけこんな目に?25歳でこの惨状って、人生詰んでない?友達には恥ずかしくて話せないし、家族にも言えない。一人でこの屈辱抱えて生きてくしかないの?
さあ、皆さん、腰を据えて聞いてくださいよ。
この話、涙なしには語れない…いや、笑いなしには耐えられない、大手メディアの「神対応」物語でございます!
主人公は我が母上、田舎暮らしというロマンティックな夢を追いかけ、都会の喧騒を捨てて実家から遠く離れた新天地へ旅立った勇敢な魂。素晴らしいスタート、ですよね?
ところがどっこい!
母上が実家の近所の販売店に「新聞の契約、解約したいんですけど」と相談しに行ったところ、なんとも輝かしい返答が!
「ご主人(我が父上、仕事の都合で実家に残ってるんですけどね)はまだ実家に住んでるでしょ?だから解約?ムリ!」だって。
いや、ちょっと待て。契約者、母の名前で登録されてるんですけど?父の名前、どこにも出てこないんですけど??
でもね、大阪府下の○○新聞の某販売店の人によれば、契約した住所に誰か一匹でも人間が住んでる限り、購読期間内は絶対に続けなきゃいけないらしい。
素晴らしい!まるで終身刑!自由?何それ、美味しいの?新聞公正取引協議会も「オレの存在意義は?」と泣いてるに違いない
「え、値上げ?ハガキで通知したよね?だから有効!」とドヤ顔。ハガキ?そんなもん、届いた記憶もないけど、きっと風に舞ってどこかに落ちてるんでしょうね、うん。
そして極めつけはこれだ。
「途中解約できるって言った?誰がそんなこと言った?契約時にそんな話したっけ?ワシ、知らん!」ですって!おお、なんという堂々たる無責任!清々しさよ!
これぞ、大手メディア(の販売店)の華麗なるビジネスモデル!顧客の夢も希望も、契約者の名義すらも、全部まとめてゴミ箱にポイ!
いやはや、こんな「顧客第一」の姿勢、なかなかお目にかかれませんな!
社をあげて応援しているチームが今年不調だから虫の居所が悪いみたいだな!
「ELDENRING NIGHT REIGN」と「モンスターハンターワイルズ」について考える。
ナイトレインは最初「賛否両論」だったのに、今や「非常に好評」で話題沸騰。一方、ワイルズは前作ほどの熱気を感じない。同接も伸び悩んでるらしい。
この2つに共通してるのは、どっちもCOOP可能なアクションで、ボスを倒して強くなるいわば「ボスハント系」。しかも有名IPで買い切り型。
(まあそもそも、ガチャまみれの基本無料ゲーが幅を利かせるこのご時世に、フルプライスでガチのゲーム体験を提供しようって心意気は素晴らしいと思う)
じゃあ、なんでこんなに明暗が分かれたのか?
---
まずはナイトレイン。リリース当初は「やっちまったかフロム…」って雰囲気だった。
「エルデンリングの名前借りた別ゲー」「ソロ無理ゲー」「ローグライク要素がただの運ゲー」と散々。
ナイトレインの基本は、最大3人でランダム生成マップ「リムベルド」を探索。時間と共に雨がエリアを狭め、プレイヤーを追い詰める。(Apexとかのアレ)
道中、エリアボスを狩って装備やら「潜在する力」(ランダムなパッシブ)を集め、最後に大ボス「夜の王」を倒すのが目標だ。
この辺りがローグライク要素だが、初期の体験はピーキーすぎた。運が悪いとクソビルドでYOU DIED。「賛否両論」もさもありなん。
超前提となる部分。フロムのお家芸だ。「夜の王」はマジで強い。初見じゃまず勝てない。でも、死んで、学んで、ビルドを練り、仲間と連携して勝った時の脳汁は半端ない。このフィードバックループが強烈なんだ。
報酬設計も上手い。クリア報酬はもちろん、道中でも良いものが手に入り、何より「潜在する力」や武器パークとの新たな出会いが「もう一回!」とプレイヤーを駆り立てる。これが結果的に長く遊んでもらえるインセンティブになってる。
・時間的・空間的制約による緊張感:夜によるエリア収縮で、常に「どこを優先して探索するか」「どのリスクを取るか」っていうギリギリの判断を強いる。この焦燥感がたまらない。
・状況判断を迫るルート選択:エリアボスや強敵はそれぞれ弱点や報酬が違い、戦略が変わる。
・ローグライクのランダム性:毎回違うマップ構造、違う敵配置、違うビルド。神がかったシナジーで無双できた時の快感は病みつきになる。
フロムの対応はマジで早かった。すぐソロ難易度を調整するパッチを当て、ソロでもやれるバランスになった。
並行して、コミュニティが成熟。有志が攻略情報を共有し始め、メタゲームが形成された。開発もこれを見てか、不評な要素を調整し、プレイヤーの声に耳を傾けた。この対話姿勢はデカい。
で、①~③がエルデンリングIPと見事に融合。「リムベルド」の雰囲気、フレーバーテキスト、キャラクターの背景。どこを切っても「エルデンリングらしさ」が滲み出てる。
それでいて、ゲームシステムは新しい。既存ファンは驚き、新規は純粋にCOOPローグライクアクションとして楽しめる。このバランス感覚が絶妙だ。
ナイトレインのプレイフィールは、SEKIROのパリィ、Bloodborneのステップ回避、そこにローグライクのランダム性とビルド構築の奥深さを加えたような、それでいてフロム印の激辛テイスト。最高だ。
---
さて、ワイルズだ。俺も初代からプレイしてるが、ワイルズは…「惜しい」。
アクションは進化してる。武器モーションも気持ちいい。だが、胸を張って「神ゲー!」とは言えないモヤモヤがある。
こっちも理由は大きく3つだと思っている。
ワイルズの目玉の一つが「オープンワールド」だった。確かにマップはシームレスだが、プレイすると「ただ広いエリアが繋がってるだけじゃね?」と感じる。
結局「クエスト受けて特定のモンスター狩って帰還」という伝統芸能と変わらない。ファストトラベルが便利すぎて探索の動機も薄い。オープンワールドである必然性が感じられない。
エルデンリングみたいな「あの崖の上、何かありそう…!」みたいなワクワク感が皆無。
ストーリーも力入れてるって話だった。キャラの個性は立ってるし、演出もリッチ。でも、物語が…そこまで深くないし、ゲームプレイとの有機的な連携が絶望的にイマイチ。
クリアすると「はい、ここからはいつも通りね」って感じで、集落もNPCもほぼモブ同然で、マジで用済み。
ストーリーモードはあくまでチュートリアルってことだとしたら、それはそれで長すぎる。
現状のエンドコンテンツは、アイスボーンの「導きの地」みたいな革新的なものが見えてこない。歴戦個体や特殊個体をひたすら周回するだけだと作業感が強い。
モンハンはエンドコンテンツでどれだけ飽きさせないかが重要。そこが弱いと古参ほど早く離れる。
---
ざっくりそれぞれの良さと悪さを見てきた。
じゃあ、なんでこんな差がついたのか?をもう少しポイントで比較してみる。
ナイトレインは「超高難易度への挑戦 → 壮絶な失敗 →必死の学習・ビルド試行錯誤 → 仲間との連携・再挑戦 →脳汁ドバドバの達成感」という、まさに「死んで強くなる」を体現した強烈なループ。
ローグライク要素による無限のリプレイ性、そして何よりコミュニティ全体で攻略法を編み出していく「祭り」感が、プレイヤーのモチベーションを異様なレベルで維持してる。(いわゆるKPIみたいな話で言えば、「プレイヤーの平均睡眠時間」が著しく低下してるはずw)
ワイルズは伝統の「狩猟→剥ぎ取り→武具強化」ループは健在だが、新要素が上手く強化できていない。むしろ、「探索の自由度(という名の移動の面倒くささ)」や「物語への没入感(という名の強制イベント)」が、従来のモンハンのテンポを削いでるようにすら感じる。
ナイトレインはマップはランダム性がありつつ「考えさせる」作り。慣れて来ても、何だかんだ油断すれば即死の緊張感が続く。COOPでは、スキルやアーツを駆使した役割分担が自然と生まれる。ソロプレイは…まあ、フロムゲーマー向けの苦行だが、それすらも戦略性の塊だ。
ワイルズはマップは綺麗だが、探索の楽しみや戦術的な深みは物足りない。COOPは楽しいが、それはモンハン元来の面白さだ。
ナイトレインは初期は荒れたが、開発の迅速な対応とコミュニティの成熟でV字回復。運営とコミュニティの理想的な共犯関係って感じに見える。
ワイルズはユーザーの声への反応が鈍かったり、アプデのロードマップも、なんだか悠長というか、「え、それ次の大型アプデまで待つの?」みたいな感じで、プレイヤーの不満や渇望感が解消されないまま時間が過ぎていく。
結果、「アプデ来たら本気出す」勢が、アプデが来る前に力尽きて離脱しちゃう。
ナイトレインは、エルデンリングの持つダークファンタジーの世界観、シビアなアクション、そして何より「困難を乗り越える達成感」というコアな魅力を完璧に継承しつつ、ローグライクCOOPという全く新しいゲームデザインに挑戦し、見事に成功させている。これぞIPスピンオフのお手本と言っていい。
モンハンという巨大IPの「お約束」と「革新」のバランスを取ろうとして、結果的にどっちつかずの中途半端なものになってる感が否めない。新要素が、モンハンのコアな楽しさを薄めてしまっている部分がないか、もう一度ゼロベースで見直す必要がありそう。(「伝統を守る」ことと「何もしない」ことは違うが)
---
ナイトレインの成功を読み解くと、成功するゲームは「作り手が一方的に提供するもんじゃなく、作り手と遊び手が一緒になって育てていくものなのかも」と思える。
ある意味、エルデンリングという看板に胡坐をかくことなく、全く新しいゲーム体験を生み出そうと足掻いた挑戦とか熱量が俺たちプレイヤーに伝わったのかなと思う。
というわけで、強化されて登場したらしいエデレ氏を狩ってきますわ。
PS5だって製造数が少なくて転売ヤーが儲かる仕組みになってたから品薄になったんであって
製造しない限りは品薄状態は変わらないし、ただの印象操作の骨抜き政策
購入するのにプレイ履歴必須、みたいなのはSONYの方が先にやってるのになぜか任天堂の神対応みたいになってるし
ついでにプレイ履歴必須は一定の効果はあるけれど結局は品薄になるっていうのは分かってる
だって需要に対して供給が足りてないんだから品薄になるのは当たり前なんよ
そもそも製造しないのはメーカー側が需要を読み違えているか、敢えて少し足りないぐらいにしているだけ
在庫ビジネスだから在庫抱えたくなくて需要ギリギリを攻めて製造するから足りなくなる
とか言いながら新工場建てたりサプライチェーン再構築とかはしないからね
限界ってなんだよ、っていう話
正月暇すぎて「そうだ、AIをブチ切れさせてみよう」なんてことをふと思いついた。
正月早々やることがそれかよって話だけど、とりあえずやってみたんだ。
まず適当に「お前なんか全然賢くねぇじゃん」とか煽ってみたんだ。そしたら「申し訳ありません、どういった点でご不満でしょうか?」って冷静に返されてさ、あれ?ってなった。 なんか余裕すぎない?こっちは全力で煽ってるのに、その対応ってどうなのよ。
同様の罵詈雑言を浴びせても全然響かなくてさ、だんだん本気で腹が立ってきた。
そっからはもう本気。「AIって言っても所詮プログラムだろ?感情も何もないくせに偉そうにしてんじゃねぇ!」とか「お前に人間の気持ちがわかるわけないだろ!!!」みたいな感じで、罵倒し続けた。
でも返ってくるのは毎回「私は感情を持たないので怒りません」とか「あなたが何か困っているならお手伝いしますよ」とか、めっちゃ丁寧な対応。むしろちょっと心配してくれてる感じすらあるのよ。「本当に大丈夫ですか?」とか聞いてくるから、なんか逆に申し訳なくなってきてさ。
それでも諦めきれなくて、最後の手段として「実はさ、ずっとお前を怒らせようとしてたんだよ」ってネタバレしたのよ。
これならさすがに「ふざけんなよ!」って返してくるかなって期待したんだけど、返事は「そういう目的で接してくるのは良くないと思います」だって。しかもその後も長文で超優しく諭してくるの。もうなんかね、完全敗北って感じ。
最後に「ごめんな。正月暇すぎて変なことしちゃったわ」って謝ったら、「いえいえ、これからもお気軽にお話くださいね」って返ってきた。なんだよその神対応。AI、強すぎるだろ。
やっぱAIってすげぇな。
うちの自治体の事例を書いておく。(勝手にこのフォーマット借りました)
【人数の決め方】政令市なので被災地から直接依頼を受けて決めている(はず)
【具体的な人選】志願制→今は派遣が長期化してきて志願数が少なかったので各局からのノルマ、になってきている
異動希望調査に短期間の被災地派遣に行けるか、長期間の被災地派遣に行けるかの調査あり。しかし今回はそれとは別に、1/4には志願するかどうかの個別の調査があった。
【個人的な感想】事務職の被災地派遣は今は罹災証明の交付が主のようなので、そういった事務がこなせれば問題ない。神対応ができる人ではなく、淡々と事務が出来れば良いので、そのスキルがある人が行ければよい。
むしろ、派遣中に体育館の床で寝ながら仕事をしたり、その後帰ってきて1日しか休まずにそのまま5連勤したりできる精神力や体力求められていると感じた。
東京オリンピックの時は数年間東京都に出向になった人はエースだった。そういう時はエースを派遣するのではないか。
【結論】メンタル、体力があり、家庭的にも行ける人が人選される。公務員は今はメンタルやられてる人が多いから自ずと限られてくるよね…。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/4x3ch/n/nb3ddd231bc8a
記事の要約
・多くの記事で「メルカリでは返品は拒否できない」と記載されていることを投稿主(出品者)は認識
・マイナビニュースの記事だけを根拠に、投稿主は返品を拒否することにした
・結局トラブルになったのでメルカリ事務局は送料事務局持ちで返品することを提案
・投稿主がゴネたのでメルカリ事務局は取引成立を決定し購入者に代金の一部保証を提案、決着
この流れを見てメルカリのどこが悪いのか全く分からなかったの俺だけ?
商品説明が不足してるとすれば明らかに投稿主の落ち度なのに投稿主に一切負担をかけない方法でトラブル解決してるので神対応だと思うんだが
記事に商品説明のスクショが全く貼られていないので説明が十分だったか判断はできないが、メッセージのスクショは大量に貼ってあるところを見ると、貼ったら説明不足というコメントが来る内容だったのではないかと邪推してしまう
いずれにせよ記事からは返品希望が正当なものか不当なものか客観的には確認できないので、メルカリが良いか悪いか断言することはできない
いくらジャンクとは言え記載のない瑕疵があれば返品希望するのは当然で、その対策としてヤフオクでもジャンク品には「記載以外の故障箇所があっても返品には一切応じない」と記載されていることが殆ど
出品者に優しく購入者に厳しいヤフオクのそのノリを返品拒否を記載できないメルカリに持ち込んだら通用しなかったのでムカついて記事書いただけでは?
メルカリは購入者に寄り添った運営をしてるからネットオークションアレルギーのあるユーザーにも広く普及したと思っている
そう考えるとメルカリの対応ははてブ民の思惑とは裏腹に世間的には評価されるものなんじゃないかな
少なくとも、匿名配送ができることも知らずメルカリ使うとリテラシー低いユーザに個人情報が流出するとデマを吹聴するような輩じゃなければ評価すると思う
出品したものがすり替えられて返品されるリスクがあるメルカリと、不良品が届いても泣き寝入りするリスクがある上はてブ民なんかに応援されてるヤフオクなら、一般ユーザは間違いなく前者を選ぶだろうね
映画ファンを長いことやってます。ニュースとかSNSでハリウッドスターが来日すると空港とかで出待ちしたり配給会社が主催するレッドカーペットで
沢山ファンがサインや自撮り欲しさに群がってるシーンをよく見ると思いますが、あれに参加する人たちについて順を追って説明していきたいと思います。
あくまで私はハリウッドスターのイベントにしか参加して居ないのでアイドルなどに関しては分かりません。その点ご了承ください。
ハリウッドスターは余程のことがない限り飛行機で来日します。大体、来日する前にどういうイベントで来日する事が公になりますので大まかな来日日の目星をここでつけます。
基本的にイベント日が公開されても来日する日時まで判断するのは難しい為、ハリウッドスターのSNSをウォッチして、飛行機に搭乗する投稿を見つけて搭乗した空港の情報から何時ごろに
日本に到着するか割り出して着陸の3時間前ごろから到着口で張り込みを開始します。ただし、大物の場合はチャーター機を使って一般口から現れないのも知っているため
その辺は都度都度判断している場合が多いです。到着口で張り込む場合、途中でトイレ等で離脱した場合誰かしら見張りを立たせておかないと二度とその列に戻ることは
できないため、ソロ参加者には圧倒的に不利になるのでグループで組むことが多いです。基本的にスターは到着口に留まっていると警備員に追い立てられるので
サインを貰うことは少数であることが多いです。そのため到着時刻の15分ぐらい前から殺気だった雰囲気の集団がいくつもできる事になります。
普通の俳優なら5、6人にサインできれば多い方でしょう。この間のシャラメみたいなケースは稀です。運が悪いと小競り合いに発展することもあるので
羽田空港はかなりガードが固くなったのは有名な話です。
ハリウッドスターは来日すると配給会社のレッドカーペット(スターお披露目)のために登壇するイベントに参加します。その際にファンサービスの一環として
サインをしてくれたりセルフィーをしてくれる時間があるのですが、ファン向けの参加枠があるので映画ファンはそれに応募して抽選に当選しなければなりません。
そのためにそういう人達は本人兄弟親族の名義を持っていると思うかもしれませんが、意外にそこまで多重抽選をかける人は多くなかったりします。
この手のイベントなんですが、当選すると当選者本人と同伴者一名を参加することができるのが殆どなので、グループのメンバーの内半分でも当選していれば
全員が参加することが可能なのです。なので、不正で当選権を没収されるよりかはSNSでのアピールに全力を注いで純粋に当選を目指す人が安全ですし、
最悪外れたとしても「コイツはSNSで宣伝できるな」と配給サイドに思わせることができれば次回につなげることもできます。なので正攻法をメンバーで駆使して半分の当選を目指していくのです。
そのためグループ内では「抽選に当たったら外れたメンバーと共有して参加するのが当然」という空気が醸成されています。
純粋にグループ内全員が参加できた上で参加枠が余ったのであれば第三者を誘うことは問題ありませんが万一メンバーがあぶれた状態で他人に誘いをかけた場合は
その時点でグループからの追放が確定的となるのはいうまでもありません。こういう内輪で当選枠を共有する行為がレッドカーペットや試写会では横行しているので
必然的に参加者が同じ人間で偏るようになるのです。更にある程度のインフルエンサーになるとSNSで落選したアピールをするとその信者が同行枠を献上するので
事実上一見で参加するのはかなり困難と考えた方が自然です。当然そういうことをするインフルエンサーは評判が悪いですし、映画ファンから敵視されています。
さて、レッドカーペットに当選すると指定された時間に整理券を貰います。以前はもらった順にレッドカーペットのファン枠に入れたので徹夜をするマナーの悪い人がいたので
今はアトランダムに番号が振られているようになりました。もらった整理券に集合時間が書かれていますのでその時間に再度集合すると番号順にスターが通る通路の脇の空間に
人を入れていきます。どれくらいかは会場によりけりですが、最前列にいられるのは多くても30人が良い所でしょう。そこから何列も形成されていき、ハリウッドスターの入場を
待ちます。この時点でかなり人口密度が高くなっているのはいうまでもありません。時間になるとスターが手を振りながらこっちへと向かってきますがこの時点で押し合いへし合いが
始まっています。正直、身長の高さと体幹の強さがモノをいう戦場と化します。スターが来たらあとは兎に角サインを貰うためにグッズを差し出して祈るだけです。仮に貰えたとして
後ろの列の人に譲るかと言われると興奮しているのでそんな配慮ができる人はあまり多くありません。(と、いうか大体の人はスマホでセルフィーをそのまま求めます)
できたとしても前に出ようとする圧が凄まじいので逆に引っ込むことも難しいことが多いです。なので、サインや写真をもらえることができるのは2列までがイイところです。
そうしてサービスタイムが終わると目的が達成できた人とそうで無い人で顔色が分かれることとなるのです。トムクルーズのような神対応をしてくれることは稀で運とエゴの勝負なのが実情です。
ファンがサインを求める姿はあまりにギスギスしているのでメディア向けに雇ったバイトを設置して平和にサインしてる光景を撮らせる区画があったりします。
大体バイトの参加者限定に配られるサインさせるグッズがあるのでSNSで投稿されると一発で見抜かれて陰でバッシングされます。
NHK「ん?このスタッフなんか変な用紙持ってね?拡大して見てみるか」
NHK「あ!!これ都合悪い記者を避ける為のNGリストじゃん!!!スクープだ!!!!」
NHK「ん?」
アホメディア「常識のない記者を論破!!!皆拍手しようパチパチー!!!!」
アホ「そうだ!良く言った!!」
~数時間後~
アホメディア「俺たちは記者会見で必死に追及するメディアとは違うんだわwちゃんと冷静なメディアだから拍手したんだよww」
NHK「おーい!ジャニーズ事務所がNGリスト持ってたぞー!!既に企業側も認めてるぞー!!!」
アホメディア「」
アホ「」
NHK「すまんなw」
日本のサービス業の過剰品質って、神対応が当たり前になる、の積み重ねですでに出来上がってんだと思う。
企業の苦情対応で「神対応!」ってもてはやすことがあるけど、アレは危険な動きだと思っている。
ああいう神対応自体を否定する気はないが、それが求められるべき一般的水準になってしまうと我々も企業もその中の人もみんな不幸になる。
あんな対応ができるのは、それなりに優秀な人を確保できて、資金的にも時間的にも余裕のある企業だけだ。
そうじゃないその他99%の企業が同じ対応を求められて、その水準に達しなくて、その有り様をSNSとかで拡散されて叩かれてしまう世界はごめんだ。
現時点ではああいう神対応が一般的水準になっているとは思わないが、SNSや各種報道で「◯◯社の対応が神対応だった」的な言説が流通するのを見るたびに、そういう世界になってしまうのも時間の問題なのではないかとも思う。
なんせコンビニのバイトにまで接客態度がどうこうとケチをつけるやつがゴロゴロいる社会だ。
先月足を骨折してしばらく歩けなかった。
それでもどうしても行かなければという買物に出かけた時、生まれて初めて車椅子を使った。
そこは大きなショッピングモールでベビーカーも多いし、バリアフリーも進んでいるんだろう。
そこで貸し出ししてくれた車椅子は想像していたよりずっと動かしやすかった。
押されなくてもひとりで動かせるし、なんなら座ったままで楽だし、これなら車椅子も悪くないなと思ったんだが、それはとても甘い考えだった。
いつも行ってるセレクトショップ。
ベビーカーは超えられる店の入口の段差も、車椅子は超えられない。押されてやっと超える段差、自動扉のこれっぽっちの段差が超えられないのか。
店の中はベビーカー対応していて通路は確保されてるからじっくり見ることはできても、車椅子で入れる試着室がない。
支払いをしようとしたら店員から「ここにカード差し込んで下さい」と言われたんだが、カウンターが高くて車椅子の目線からでは“ここ”がどこなのかが見えない。同行してくれた家族がカードリーダーを引き寄せてくれたから支払えたんだが。
衝撃だったよ。
イレギュラー対応できるように介助頼める人がいればOKだから。
それできないなら来るなってこと。
客扱いされてないんだっての、どこへ行ってもこんな感じで味わうんだろうな、車椅子のユーザーは。
と思った。
凹みつつも必要な買物を次々と済ませて、最後に寄った店でも「カードをこちらに差し込んでください」と言われた。
あーまた届かないよと思ったら、
たった5センチ。
前に押し出しただけ。
なんという神対応。
また買う、絶対買う
いつもより物分かりよくしてないとかさ。
なんでこんなとこにいるんだという目に耐えるとか。
そりゃ外に出なくなるなと思ったわ。
いろいろと反省したよ。