Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「祝婚歌」を含む日記RSS

はてなキーワード:祝婚歌とは

2025-04-26

合唱曲「空」についての雑感

全部谷川俊太郎という演奏会を数年前にやりまして、その時の曲も絡めつつの三善晃「空」の話です。

演奏会は「木とともに人とともに」全曲、「祝婚歌」、「ハウルの動く城主題歌の「世界約束」、ほかにも盛りだくさんで、その頃書いた日記を元に雑感をダラダラ書きます

私の中では、「空」と「祝婚歌」と「世界約束」はセットなのです。

×××××

世界約束」は、喪の歌なのですよね、配偶者を亡くした人の歌。

https://www.uta-net.com/song/20914/

もうパートナーは亡くなってて、「涙の後」「別れの後」なんですが、「思い出のうちに/あなたはいない/せせらぎの歌に/この空の色に/花の香りに/いつまでも生きて」

と、思い出の過去に閉じ込められずに今現在未来も生きている。

  

一方、「空」はまだ死んでないパートナーの死を日常の中に見出して、「未来はあとどこまで続くのだろうか」って不穏なのよね

で、曲調は、不穏な和音で引っ張って揺れてるんだけどフレーズの結びはわかりやす和音に落ち着いてホッとする…かと思ったらまたすぐ不安定和音になる。ゆったりしたテンポなのに予期不安のように繰り返し繰り返し焦燥感が訪れるの。当時の日記では「あああ〜怖い怖い怖い怖い」って書いてます。おしゃれな和音なんだけど怖い。怖おしゃれ。

繰り返しの予期不安は「あなたを喪う」不安で、「広げたまんまの朝刊」みたいな日常にも、何度も何度も喪失が影をさす。

×××××

この曲を歌った演奏会の前年、私は身内の高齢者を亡くしたのだけど、突然のことでお家が直前まで暮らしていたそのままだったのね。片付けに入ったら留守宅にお邪魔してるみたいで。もうこの世にいないかのようなのは嘘で、お留守にしてるだけみたいで、でもほんとにほんとにはもう亡くなっているわけで……(ちょっと文章へたくそで伝わる気がしない、すみません

そう思うと、今のこの日常も、否、全ての日常は、死とウラモテでくっついているように思えてくる。

×××××

私が生と死の密着を見たのは実際の高齢身内の死によるけれど、「空」の語り手は生と死の密着を生きてるパートナーに見る。

でもパートナー?「天国じゃなくてあなたとは地獄で会いたい」だよ地獄だよ〜

もう、地獄に行く未来がふさわしい罪を犯しているわけ?えっ不倫なのかな?どう読めばいいの………

いや、不倫でも不倫でなくてもいいのかも。だって「は〜や〜く〜かえって〜〜き〜て〜〜」の凄まじい不安と執着は清廉な天国イメージじゃないもの。美しい和音だけどゆらゆらと安定せず、細く軋むような、声にならない悲鳴のような執着にふさわしいのは、やはり天国じゃなくて地獄ですよね。

不倫だろうと夫婦だろうと、この執着、渇望はすごいエネルギーだと思う。

(話ズレるけど、帰ってきて〜の最後アルト和音が変わるの気持ちいい!ここだけアルトになりたい…)

悲鳴なんだけど、同時に甘い。

×××××

そして「祝婚歌」。

(短いので全文)

あなたがいる

私のかたわらに

いま

私がいる

あなたのかたわらに

花々にかこまれ

人々にかこまれ

星々にかこまれ

はい

あなたのかたわらに

いつまでも

あなたはい

私のかたわらに

1連で「あなたがいる」「私がいる」と事実を述べ、3連では「わたしはいる」「あなたはいる」と確定した真理か、あるいは信仰告白のように述べる。お互いの存在理由がお互いであるかのように、しかも「いつまでも」。

3つの詩を比べると、生と死は表裏一体だけれども、死は2人をわかつことないつまでも2人は共にある、と思って歌えばいいのかしら…

と、思うじゃないですか?

ここで詩が書かれた時期を検索

かたわらにいないとあなたはもうこの世にいないかのよう、な「空」2006

別れの後、あなたはいない、いつまでも生きて、の「世界約束」2002

私のかたわらにあなたはいる、いつまでも…の「祝婚歌」1981

おやおや…あとになるほど死が近くなってくる感じ?いつまでもかたわらにいるといい切ってたのは谷川俊太郎も若かったらそう感じたけどってこと?

まあこれは、私が年齢を重ねて死を近く感じるようになったから、そのように(年を取ると死を近く感じるものだ、自分がそうだから谷川俊太郎もそうかも、という少々安易な同一視)読んでしまうのだとは思う。

谷川俊太郎インタビューで「注文に応じて何でも書く」的なことを言っているので、その時々で切り口が異なるだけなのかもしれない。

×××××

「空」の終盤、「さびしさはふたりで生きてるあかし」は、死がとても近い日常でそれでも生を実感するアンカーが「さびしさ」なのかなと思わせる。

ふたりが生きていれば、日常生活では朝刊を広げたまんま離れたりする(♪見出し〜あたりの和音旋律の不穏さ!さびさび!)。でも離れてる時間さびしさ、あなたへの渇望は、あなたが生きてるからこそなんですよ。

だって、「世界約束」を踏まえると「あなた」が死んじゃったらもう、永遠にあなたは生きててそばにいるんですよ、もう「未来はあといつまで?」って失う幻影に怯えることはない。

からこそ、「さびしさはふたりが生きてるあかし」なのかな、と。

失う不安は、まだ存在することの証明。なので曲も「さびしい」と歌うところはホッとする和音で落ち着く。さびしいんだけどあなたが生きてる幸せふたりで生きてるあかし。

でも、三善晃は厳しくて、最後最後ソプラノ真ん中As

まるで「不安じゃろ?いつか死で分かたれるのが怖いじゃろ?仕方ないぞよそれがふたりで生きるっちゅうことじゃ、『わたしはいる、あなたのかたわらに』を選んだのじゃ、痛みを抱えてゆけ!」と言われてるみたいな…

幸せで終わるんじゃなく、幸せ不安、生と死は一体で同一なのよ、みたいな…。

×××××

などと、ぼんやりぽつぽつ考えています

あちこち矛盾があるな〜、詩と曲とごっちゃに語っているし…論のテイを成してないけどまあ、感想なので…

異論は有り有りの有りです。

まとまらないまま、おしまい

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-01

下書き

全部谷川俊太郎ってのを今度やるんだけど、今気がついたけどオープニングが「祝婚歌」でエンディングが「世界約束」て、エグいな?!

世界約束」、喪の歌だよね配偶者を亡くした人の歌。

何で鉄腕アトムエンディングにしなかったのかと思ってたけど、そういうこと?!ええ?先生、そういうことなの?うわぁ…

これその意味を乗せて歌うの、しんどいね?メンタルにも、しんどさが伝わる演奏たりうる技術的にも〜〜〜!/

/今回は他にも夫婦パートナー?の歌があって、「木とともに 人とともに」に入ってる「空」はまだ死んでないパートナーの死を日常の中に見出して、「未来はあとどこまで続くのだろうか」って不穏なのよね

で、曲調は、不穏な和音で引っ張って揺れてんだけどフレーズの結びは和声解決してホッとする、の繰り返しなわけ。あああ〜怖い怖い怖い怖い。ホッとする日常にいつも喪失があるの…そして「天国じゃなくてあなたとは地獄で会いたい」だよ地獄だよ〜

もう、地獄に行く未来がふさわしい罪を犯しているわけ?えっ不倫なのかな?どう読めばいいの………生きてることはそれ自体が罪というキリスト教原罪しかイエスの救いなし、葬式仏教文化から…)てなはなしなんだろうか?わからぬ〜〜

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-29

anond:20221228072949

多分、書いた人が自分のことのように読むから大人になれ」とか「愛を乞う」とか勘違いしたこと言うんだろうな。

言うなれば、受賞するために頑張ることと、頑張った結果気づいたら受賞していたくらいの違いがある話なんだけど、感覚がわかるかな。

結婚したら、自分の中の鬱屈した感情が霧のように消えてしまっていたという話をしているのに、鬱屈した感情を消すために結婚したみたいな話だと思われても困る。

「居てくれるだけでいい」というのは別に相手存在するということそのものに喜びを感じるわけで、「生きていることのなつかしさに ふと胸が熱くなる」みたいな感じだな。

祝婚歌って知ってる?

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-01

anond:20200731232820

「君を幸せにする自信はないが、ボクが幸せになる自信がある」とは、ハマちゃんのみち子さんへのプロポーズ言葉

釣りバカ日誌って知らない?

結婚自分のためにするものだとワイは思うよ。

でも、相手には自分の為に人生を使っていただいているんだから、誠心誠意やらないといけないと思ってるよ。

結婚式場を探していた時、とある式場で聞いた「祝婚歌」は今でも座右の銘のように残ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-10

anond:20171010043806

家事をやってもらえるとすごく助かるけれど、配偶者はそれが仕事の人ってわけじゃないからなぁ。

なんというか、祝婚歌みたいなことをずっとやっていくのが結婚なんだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp