Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「社労士」を含む日記RSS

はてなキーワード:社労士とは

次の25件>

2025-10-25

上司上場を完全にナメててすごい

面接官やってた上司が「まあ後2年ぐらいで上場できますよw」とか採用面接で言ってて震えた

N-2どころか主幹証券も居ない、コンサルも居ない、監査法人も入れてない、まともに税理士にチェックされたら不備が100憶個ぐらい指摘される

まともに利益出てない(存続するだけで精一杯)、どこの市場上場するにしても売上足りてない、内部統制ガタガタ、コンプラ存在しない(休日メールチェックしろとか会社全体に発信するレベル

離職率6割弱、まともに経理処理もできない(できる奴は全員消えた)、年次どころか月次決算もガタガタで四半期決算なんて無理

この状況で2年経ったら上場できるとかどんな会社だよ。夢見るのは小学生までにしとけ

しか上場したら自動的に今の状況(資本とか利益部分)が全て解決すると思ってるとか頭お花畑かよ。むしろストイックに成果求められるからすぐに上場廃止するわ

利益出るから投資家は金を寄越すのであって、利益出ねえ会社に金を寄越す投資家なんて居ねえだろ。値段がつかねえってそういうことだよ

定期的に俺は上場会社に居たから詳しいんだムーブしてくるけど、子会社とか孫会社の末端レベル知識でなんでそんなこと語れるのか不思議しょうがない


まあかくいう俺も上場云々って話聞いてたから、すぐには無理でもコンプラ意識ぐらいはしっかりしてるんだろうなって入社したら現実見て絶望したんですけどね

パワハラと80時間越えの長時間残業普通にメンタル病んだ。その割に会社スタンス労基署なんて怖くねえ!!みたいなチンピラムーブなの意味不明すぎてやばい

これとこれはこうなんで、こうですよね。顧問社労士でも弁護士でも法律で定められてるから同じこと言いますよ。確認してください。って言ったら要求通ったけど、専門外の俺ですら知ってる知識も知らない奴らが労務とか人事ってなんやねんこいつら

労務に社保と傷病手当金講釈垂れるとか初めての経験だったわ

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

孤独耐性には自信があったけれど

 36歳、年収280万円、彼女いない歴19年。

 このまま一人暮らしを続けていたら、年金もらえる年まで保つか分からないな、という気がしてきた。

 いわゆるガチ底辺職、非正規の中型トラック運転手だが、人文学音楽が好きで、これを一生の慰みにしてなんとか一人でやっていこうと思っていたが、なんだか孤独に耐え切る自信がなくなってきた。

 

 結婚はできればしたいが、子供絶対に作らないと決めているので、イマイチ本気で動けない。

 まぁ今の収入ではどれだけ妥協しても相手は見つからないだろうから社労士資格を取ろうかと目論んでいる。一応非法学部だけど成成明学レベルのところは出ているので、ガチればなんとかならないこともないだろう。

 キリよく来年から勉強を始めるとして、今のゴミ労働を続けながら、来年8月試験合格するのは難しいだろうから、とりあえず記念で受けるにしても、2027年試験本命か。その頃にはもう四十がらみと呼べる年になってしまうな。

 

 ポンデナンタラかいいけ好かないアルファツイッタラーが言うように、こうして独身者は狂っていくのだろうか。

 今日労働ストレス孤独の痛みを回転寿司での暴飲暴食で晴らし、〆はインドカレー屋にハシゴしてマトンカレーライスで食らう。この後はスーパー銭湯に行って摂りすぎた塩分を抜き、明日労働に備える。

Permalink |記事への反応(1) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017145833

社労士司法書士のどっちが強いかと言えば、経験を1年以上積んだ社労士司法書士の方が強い

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017145400

社労士司法書士ってどっちがつおい?

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

散々遊んできた女、30手前にして突然「宅建とる」「簿記とる」「社労士とる」と言いがち

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915122637

社員うつ病にする方法ブログに書いた社労士処分されてたな

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

眠れない時は社労士勉強してる

めっちゃよく眠れる

勉強は進まない

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

今年の社労士試験

出題傾向が変わって、通達やQ&Aからの出題が増えた。(個数問題も…)

実務を重視するってんならそれはそれでいいんだが、問題過去問受験各社のテキスト、講座なんかがほとんど役に立たなかったことで。

無意味だとは言わないが、金と時間と労力注ぎ込んだのはなんだったんだよ、ってなるし

テキスト過去問何周してもダメなら何で勉強すればいいのか、って受験生の嘆きもわかる

あと、今年あった法改正じゃなくて、数年前の法改正から引っ張ってきてるのもイヤラシイ

みっちり勉強して知識を深めるというより、易化を祈って毎年ガチャを回す感じの試験になっていくのかな

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250816213608

めっちゃ面白い

これって社労士知識なんですか??

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716223735

社労士か?頑張れよ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

https://anond.hatelabo.jp/20241230121034

元増田です。退職エントリーです。

退職までに起こったことを記録しておきます

2025-01-04 労基の相談窓口に電話

厚労省の「労働条件相談ほっとライン」に電話した。

最初相談員さんは激昂してしまった。裁判しなさい、あなたも甘すぎますよ!と。

次の相談員さんは冷静だったが、「いいですかこれは解雇ですからね?」と念を押されたり、「つっこみどころが多すぎる」「経営者意図がわからない」と、あきれかえっていた。

自分希望としては、正社員に戻して解雇を無かったことにして欲しいと思っていることを伝えると、それならばまずは雇用主に「社員に戻る」ことを要求すれば、通る可能性がゼロではないという答えをもらった。いわく、突然さかのぼっての解雇にした事業主意図は測りかねるものの、おそらく年金事務局に追及されたので、ごまかしたのでしょう、それなら事務手続きのみの問題なので、あっさり要求が通る可能性もあると。

「(経営者は)どうしてこのようなことをしたんでしょうね、おそらく何も考えていないんでしょうね。」とも言われた。

2025-01-05当事者間の話し合い

社員に戻す」ことを要求する話し合いを求めた。

わたし

要求し、成果としては

ことの2点を約束された。

しか経営者はこれは解雇ではないと言い張っていた。

`説明不足のせいで不安心配をかけてしまったのならそこは申し訳なかった。しか解雇ではなく、「準社員」という扱いにしている。これは、会社個人事業主ではなく、仕事が無いとか病気などで働けなくても変わらず給与を出し続けるということだ。そこは守り通すということを理解してくれると信じていた。

このような主張をされた。この人は今でも解雇と認めていない。

また、気になっていたこのような仕打ち理由だが、やはり社会保険を支払いたくないからというのが理由だった。

2025-01-14 経過の確認(進展なし)

前回の話し合いから1週間以上過ぎたので、どうなっているのか社長に問い合わせたところ、全く何もしていなかった。

2025-01-16 経過の確認

まだ何もしていないのになぜか電話をかけてきてスキルアップ助成金がどうのこうの言ってきたので、そんなことどうでもいいからいつ社員に戻れるのかだけ答えろと遮った。不当解雇我慢する譲歩案としてさかのぼっての社員復帰を要求しているのだと改めて言ったが、相変わらず「解雇ではない揚げ足取りだお前は誤解している」と言う。

この電話では、12月から社員になることは最低限できる、話によっては9月までさかのぼることができる可能性がある

という回答を得た。

2025-01-16 1時間後の電話

1時間後にまた電話が来て、社労士税理士確認電話をした結果を共有された。2週間何もしなかったくせに強く要求したら急展開のこの対応

しか社労士との電話の結果は、「フルタイム勤務ではないことにすれば社会保険料をまぬがれる」という予想を超える内容だった。

わたしは、聞くだけで不愉快になる話はしないで欲しいと返した。

税理士との電話の結果としては、残念ながら社員に戻れるのは25年1月からだという話だった。なるべくさかのぼってなんて話はもうどうでもよくなってきた。とにかく正社員に戻り、社会保険に入ってくれれば解決としようと思った。

この電話で、わたし経営者に、社員に戻ったら雇用契約書を出して欲しいとお願いした。そんなもの今まで作ったこともないと返されたが、退職するまで本当にもらえずじまいだった。

2025-03確定申告所得税

2024年個人事業主の間の確定申告は、会社税理士に依頼し、所得税の支払いは経営者にさせた。

確定申告を進めるにあたり、20年以上わたしの税務処理をしてきた税理士と直接やりとりすることになったのだが、今回の不当解雇については次のように弁明された。いわく「社長は認めていないが、今回は解雇だったというのがこちらの見解自分が関知したときにはもう社長社労士手続きをしたあとで、しかも本人は了解済と聞かされていた。こちらも突然の書類の準備が大変だった」とのこと。

2025-05-02雇用保険未加入だった

2025年1月から正社員に戻り、社会保険協会けんぽ厚生年金介護保険)も控除されるようになった。また、非常に簡素ながら給与明細も貰うようになった。

ところが控除欄のおかげで雇用保険に入っていないことがわかった。メッセンジャーで「1月から雇用保険を適用させてください」と要求した。

2025-05-30会社を辞めた

雇用保険に関して1か月もの間何の進展もなかったので、会社を辞める宣言をした。

この1か月は毎日のように沸き上がる嫌な気持ちを、月末給料日給与明細を見るまではと抑えていた。

14時過ぎ、まだ給与振り込みが無いタイミングで、営業から電話があり、「(これから雇用保険の手続きを進めるので、5月勤務管理表は今日じゅうに出して欲しいと社長が言っている」旨知らされた。今から手続き?今勤務表?それを営業さんが伝言我慢限界に達して、その場で「今日限りで辞めます」と言って電話を切った。15時には給与は振り込まれていた。

2025-06-04

からも何のコンタクトもない。引継ぎすらしていないが、何の問題もないようだ。

どうせ失業手当もないし、しばらく何もしたくない。今後の人生では今まで仕事で関わった人とは一切かかわらないで過ごしたい。

Permalink |記事への反応(9) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

障害年金受給厳しすぎワロウタwww

ワイ40代発達障害の子を育てながらうつ病通院してるパートタイムおばさん。

もともとは正社員管理職だったけど、子が小学生の時に発達障害と診断され学童保育に預けるのも無理そうでパート転向

子の特性に振り回されて夫婦揃ってメンタル壊してる。

障害年金受給できたらパートをやめて、もっと子供ケアに向き合えるかな?と思って社労士さんに相談

だが現実としてパートだろうと働いていたら受給は難しいらしい。

しか子育て家事パートとできていれば「問題ないやん」と思われて、まず不支給なんだと。

いやでもワイ、余裕でやってるわけじゃないんよね…。

できているっていうか、やるしかいかギリギリやってるだけで…。

毎日うつ病の薬と睡眠導入剤飲んで毎月病院通って、やっと精神を狂わせずに保ってるんよ。

世の中それよりもっと酷い人がいるのはわかってるけど、ワイはもう限界を感じとる。

おそってくる希死念慮ごまかすように頓服飲んだりしながら毎日を乗り切っている。

かといってパートやめたら暮らせないんです。

田舎に住んで家賃も極力抑えてます

世の中いろいろ物価も高騰して、ほんときっつい。

だが子供のために生きるしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250503002329

障害年金判断基準は「その人が異常者かどうか」じゃないので。ただそれだけ。元増田ルール理解してない。社労士無能

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250503002329

釣りくせぇ〜。1人暮らしで働けていて障害福祉サービスを何も利用してなかったら自立できてるんだからそりゃ落ちるだろ。どういう内容の診断書だったか想像つくわ。それで社労士が「聞いたことない」って言うとかも考えられないし、もし本気で言ってるならその人は経験ほとんど無いんだろう。あとこの程度の人に医師重症と言うはずがないので、医師元増田との間になんらかの齟齬が生じてる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503002329

落とされた人が増えているということは同じ境遇の人もいそうだし、社労士さんにルームシェアできるwin-win相手を探してもらえたりしないか

Permalink |記事への反応(1) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

障害年金落ちた。普段は異常者扱いするというのに

障害年金手続きはとにかく難しい。私は双極性障害(躁鬱)と発達障害があるが、個人では到底書類を作ることができず、社労士の力を借りて必要書類作成した。昨年の5月から始めて12月までかかった。

3月に結果が届いたが、不支給。落ちた。



私は10年以上前精神疾患発症し、頑張った結果、症状が悪化して働くことができなくなった。現在生活保護受給して生きている。申し訳ないが、家族もいない孤立した人間なので許してほしい。


作業所障害者枠の仕事は既にやっている。

どこへ行っても腫れ物に触れるような扱いをされ、発達障害知的障害と誤解されることもあった。そういう時は人間扱いされなかった。


精神疾患=異常者という偏見を肌で感じてきた。

どれだけ頑張っても私は異常者でしかなかった。生活保護受給していると話すと、ますます避けられた。


それでも私は社会で生きたいと思い、障害年金申請した。医者から重症と診断されており、改善の見込みがないとはっきり言われている。しかし不支給だ。この結果に医者の方が驚いていた。


社会はいつも私を異常者として扱う。

それなのに、障害年金申請すると「あなたには資格がありません」と言われる。

長年私を診てきた医者が「あなたの症状は障害年金2級に相当する」とはっきり言っても、どこにも届かない。


障害年金を落としたということは、私をまだ普通だとみなしているのか?

ならばもう異常者扱いしないでくれ。


ちなみに、落とされた理由は「一人暮らしをしているから」の一点。

いや、私には家族がいないのだが……生活にも支障が出ていると診断書に書いてある。

社労士はこんな理由で落とされた人は初めて見たと言っていた。



最近SNSとある噂が囁かれている。

急に障害年金審査が厳しくなり、落とされる人が増えたというものだ。

その噂を裏付けるように、先日ニュース障害年金で落とされた人が倍増したという話が取り上げられた。落とす指示を出す内部資料も見つかっているらしい。

まるで生活保護の水際作戦のようだ。

私は生活保護も一度断られ、死にかけたことがある。

現代日本餓死を恐れて生きる人間がどれだけいるだろうか。

社会弱者保護します、と謳う。

信じるな。

私は異常者としか扱われず、福祉制度からも弾かれた。生活保護にもいまだに水際作戦は残っている。

それが現実だ。


5/4追記

私は生活保護を抜けたくて障害年金申請した。

どちらも国の支援だと承知しているが、何もかもおんぶに抱っこの生活保護より、障害年金を貰いつつ働く方が人間的な暮らしだと思った。

現在の私は月に4万円稼ぐのがやっとだ。状態悪化すると寝たきりになるので0円の時もある。

障害年金基礎年金二級)を貰っても多分生活保護を抜けるのは難しい。それでも自力で生きるのを諦めたくない。

これは私のエゴなのだろう。ただ足掻いてみたかった。

今はどうすればいいかからない。

Permalink |記事への反応(19) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

仕事中にハンドスピナーやりすぎて指が痛くなったんだが

これって労災に該当する?

社労士試験過去問探したら出てくるかな。

Permalink |記事への反応(2) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

ネトウヨブコメデマ流してたので否定しとく

独自障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化

https://nordot.app/1289557419190518098

この報道に対してはてブ複垢っぽいネトウヨ

率をみられたくない人は数を出すって典型的パターン認定率で言えばほとんど動いてないんだよね。これに引っかかってる人はデマ扇動に引っかかりやすいって自戒すべき案件

hizu177hizu177 2025/04/2911:22

https://b.hatena.ne.jp/entry/4769652476196504545/comment/hizu177

とか言ってたのでちょっと調べてみたら同じ共同通信記事で率の情報ちゃんと出てきた

独自障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea402f67ecd53b58c11038e6b87dee01510d24f

普通に割合でも増加してるのが分かる

あとそもそも認定率で言えばほとんど動いてないんだよね。」とか言ってるが

2024年、つまりこの不支給増加問題が指摘されてる令和6年度の障害年金業務統計公表が予定されているのは今年の9月であって

少なくとも社労士年金機構関係者では無くそれらに取材調査もしていない一般人

公式データを使って前年度以前の認定率と比較することはまだできない状態なのに

何故か「認定率で言えばほとんど動いてない」とか断言しちゃってるのは根拠不足のデマしか言いようがない

「これに引っかかってる人はデマ扇動に引っかかりやすいって自戒すべき案件

とか言ってるが、「デマ扇動」をやってんのはお前で「自戒すべき」なのもお前とお前の発言スターつけちゃってる奴でしょって話

いつも思うがマジでネトウヨ発言ってツッコミどころ満載だな

Permalink |記事への反応(2) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250420225054

ブラック企業入社した新卒者に、対処法を教える。

1.罵詈雑言あびる会社ならすぐに対さしてください。内容証明書を送付し、2週間先に退社日を設定してください。就業日では無くカレンダーベースなので、GWを挟むと顔を合わすのが最小になります有給付与されている場合は、それを14日に含めれば、即出社を止め2週間先に止められるので、有給付与状況を確認してください。(2週間先に申し出れば法的に問題ないです。会社オリジナルルール無視してください。

2.罵詈雑言がなくて、残業が多い場合。6ヶ月めいいっぱい残業しましょう!未払い分を退社時に外部労基を通して請求できるのでボーナス代わりになります。また、残業未払い、45時間以上の残業が3ヶ月以上続くと、会社都合の退職にできます雇用保険は通常1年の加入がいるが、その場合特定理由離職者になり、6ヶ月で受給資格を得られる。止める際は社労士退職日や特定理由離職者で止めたいこと、残業時間証拠などをそろえて日付や手順を確認してください。また、止める際は必ず外部労働組合を通じて退職と未払い賃金請求をしてください。弁護士では無く外部労組です。外部労組が近くに無い場合労働弁護団所属弁護士に依頼する。他の弁護士ではなく、必ず労働弁護団弁護士です。

3.特定理由離職者で退職できたら、ハローワーク職業訓練校に入校して1-2年手当をもらいながら学習します。この際に入校した分野の学習だけでは無く、必ず転職を見据えて資格取得をしてください。

4.職業訓練校の前半部分はスキル資格修得に重きを置く。後半は転職活動に重きをおいてください。事務職がよい文系は必ず転職先にヨーロッパ系の外資系企業だけをターゲット活動してください。現業でも良いという方は日系企業の非大企業会社で、退職率低い・年休付与所得率高い・給料が高い会社を狙ってください。日系大企業は狙わない。JTVはコスパ悪いのでお奨めしません、労力に会う賃金ではないし、努力が報われない。人事や上司感情人生を采配されたいならJTCを目指してください。

推敲していない文章でごめん。でもこれあなた人生にとても役立つ数百万を値打ちがある手引きだから真摯に読んで実行してみて。きっと役に立ったと思うよ。

Permalink |記事への反応(7) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417141736

社労士勉強でもすれば

労働者いか法律で守られているかがわかる

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

週44時間従業員を働かせることができる特例

従業員10人未満で「特例事業所」っていうのになると、週44時間勤務させることができるそうだ。

これまでも同業種、10人未満のところで働いたことがあるが、週40時間勤務だったので知らなかった。

今の職場募集にはそのことが書いてなかったので、週40時間勤務だと疑いもせず、気が付かず就職してしまった。

色々調べてみたところ、この特例を利用しているのは、利用できる事業所の1割だとか。

厚生労働省検討会でも、この制度役割を終えていると言われている。

全国社会保険労務士連合会2023年政策提言でも、「働く人の健康確保に向けた改善」として特例措置対象事業場における法定労働時間週44時間制の廃止をあげている。

(今の事業所社労士ついてるのになぁ)

と言うことで、特例を利用している事業所って言うのは、従業員を使えるだけ使おうという考え方ってことか。

年間休日も少ないし。

お店を閉めて雇用主は旅行に行ってても、従業員だけ出勤させられる。

そして、その日に何をしていたか報告させられるので、ほんとビックリ

見抜けなかった自分が悪いんだけど。

あー、この特例制度なくなるまでに、何年かかるのかなー。

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402101504

社労士なんて会社の味方やろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250402005826

社労士無料電話相談あるから使え。

https://www.tokyosr.jp/consulting/no110/

私が相談したときは、これ本当に無料でいいの?というレベルで懇切丁寧に相談に乗ってくれた。

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

就業規則変えるのも金がかかるからなぁ

適切な給与制度にするのだって経営者なんて素人みたいなもんだから

あっちこっち知識寄せ集めて勉強してプロ社労士に頼んで金払って形にして従業員集めて説明会してそこからがようやくスタートなわけ

金も暇もない中小零細にはなかなか厳しい話ですよ

まぁまずはその金貯めるためにも、君たちには安月給で働いてもらう必要あるかな

人生ってままならないね

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

(おまけ)労働基準監督官だった頃の思い出


入らなかった余談をこちらに。

あとは挨拶です。

_________________________________

(以下は余談です)

夜の業界というのは特殊である官公庁でも民間企業でも、あちらの業界相手だと特殊対応になる。

一例としてはクレジットカードだろうか。信販会社は、飲食店等の加盟店がお客の決済時に手数料を取ることを禁じている。

だが、夜業界のお店では、加盟店規約違反があっても、事実上違反として扱わないという。同じ行政機関だと、国税庁がそうだ。あちらも夜業界に対しては、他業界とは一線を画した対応を採る。具体的には、風俗営業女性従業員への徴税については【裁量的な】対応を採ることが多い。社会政策的な意味あいがあるようだ。

国税庁ちゃんとしてない、ということはない。労基案件においてもそうだが、現場を取り扱う公務員には法適用裁量が認められている。法律というのはシステム上で動くプログラムではない。常に人間解釈することで運用される。

労基においても、夜職の業界には今でも従業員への罰金制度や、有給その他法定の福利厚生制度がない会社もあるが、業界を狙い撃ちで是正する動きはなかった。

参考までに、相手方に行政指導をする際の綱領の中に、こんな趣旨文言があった。

是正のための指導を行うにあたり、事実関係確認を行った結果として、法令違反が認められると思料される際にも~(中略)~その産業別業界別における慣習や労働慣行を踏まえたうえで、適宜適切な指導を行うことが求められる」

いわゆる玉虫色というやつである。当時の先輩方や上司も、相手方がどの業界に属するかで若干対応を変化させていたのは間違いないし、私にしても機会主義に陥らない程度には心掛けていた。

_________________________________


これで日記本文は終わり。

残りは挨拶感謝である

最終役職は、新人時代に勤めた監督署での課長だった。昇進ペースは標準的な方だったと思う。もっと長く働くと、署長のすぐ下について年間の監督計画を錬るとか、労働局に移って専門官ポジションに就いていたかもしれない。

定年退職後は、天下りではないけれど、労働衛生協会その他専門機関への再就職の道がある。

監督官としての勤務20年を過ぎる頃には、社労士試験の科目がほぼ免除になっていた。いつ頃から独立したいと思っていたのだろう?遅くとも、40才を過ぎる頃からか。

ところで、もしあなた労働基準監督官の仕事に興味がおありであれば、一番大事なのは……シンプルに"想い"だ。

社会的に正しいとされる労働基準を守ることに興味関心をもてたのであれば、それでいい。面接で話す理由は後付けで作ったもので構わない。

ただし、警察と同じく司法警察職員である純粋事務官とは異なり、あなた自身への調査が(おそらく今でも)あるので、そこはご留意願いたい。

過去犯罪を冒したとか、精神科などで本格的な点数の治療を受けていたとか、事情があった場合は、内定取得が厳しめになる。特に後者は、厚生労働省の中にデータの蓄積がある。

法規にできない裁量的な判断なので、そこまでの断言はしない。



日ごろからはてなのサービスを利用するにあたり、多くの書き手出会ってきた。こちらの通称増田に関しても、面白い日記出会うことがある。

この日記を書こうと思ったきっかけは、

退職代行業者撃退マニュアル

https://anond.hatelabo.jp/20250306103034

という記事を読んだのがきっかである

もし、あの作者が当日記をご覧になっているのだとしたら、望外のしあわせである。この度のきっかけを与えてくれたことに感謝いたします。

あの記事もふまえて、もしあなた労働問題に悩むことがあったとしたら――一番いいのは、会社と話し合うことだ。会社の人も、従業員のこともちゃんと考えていることが多い。少なくとも、そういう人は必ずいる。

まずは内部で話し合う。これが基本であるダメだったら、次の相談先は……労働組合ということになるだろうか。

それでもダメだったら、証拠を揃えて行政機関相談してみよう。労基案件だったら、最寄りの労働基準監督署に電話して予約を入れるといい。最後労働審判や裁判ということになるが、最終手段である

今回、過去記憶をまとめる経験ができてよかった。

明日からはまたイチはてなユーザーである面白い日記記事出会えることを祈っている。

ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(3) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp