Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「石炭火力発電」を含む日記RSS

はてなキーワード:石炭火力発電とは

次の25件>

2025-07-26

わぁ、英語スパム日本語おぼえちゃった

バタ石炭火力発電所」の検索結果(14件)

https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

はてなさん、休んどる場合ちゃうでこれは

お盆休みはどうするんや

ほんとによ

ワイの連休の唯一の愉しみが増田やのに

これじゃあお先真っ暗だよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240729092732

CO2を出すぐらいで石炭火力発電を諦めるなんてとんでもない。

石炭産業はこれからだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

いよいよ中国アメリカを抜いたらどうなんの?

台湾日本が豊かなのはアメリカ軍事力で守ってやってるお陰で金もうけに注力できるんだからもっと金よこせ。

アメリカ製品買え。

アメリカでモノ売りたかったら米国内で生産して米国人を雇え。」

もうね、トランプってヤクザでしょ。

トランプ以前だって米国欧州勝手に規格を作って、「お前らこれに従え」だったから、広域指定暴力団独立系暴力団かの違いしかないんだが。

本題だけど、科学技術中国がもう米国抜きつつあるじゃん

ほんとマジで

論文ランキングが1位中国が2位アメリカに大差。

研究開発費は1位アメリカにも関わらずだ。

科学技術で抜かれるってことは、製造業でもITでも時間問題ってことでしょ。

アメリカがぶっちぎってから諸国は従ってたわけ。

これが、アメリカが没落したら、どの国も言うこと聞くわけないっしょ。

「お前ら、明日からガソリン禁止な」

って言ったところで、ブラジルとかインドとかインドネシアが言うこと聞くわけないじゃん。

さっき言った、米国欧州勝手に規格を作って、「お前らこれに従え」系の戦略、全部パーだけど、金髪は頭パープリンだし成功体験が抜けないから、全然軌道修正できていない。

ガソリン禁止すりゃ、EV買ってもらえると思ってるし、古い石炭火力発電禁止すれば、新しい発電所買ってくれると思ってる。

欧州米国でみんなでハブればロシアは根をあげると思ってる。

みんな中国に持ってかれるだけじゃん。

ここらで、ちょっと軌道修正しないとやばくない?

Permalink |記事への反応(3) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

anond:20240411100521

 このような悲観的な予測の背景には、フランス原子力発電の出力に影響を与える5つの要因がある。第1の要因は“大改修(GrandCarénage)”の影響だ。安全性の強化と運転期間の延長を目的2014年から2025年まで実行しているプログラムで、すべての原子炉(平均運転年数37年)が対象になり、稼働が制限される2。第2に新型コロナウイルス感染拡大によって、原子炉メンテナンス計画どおりに実施できないことが挙げられる。第3の要因は最新の原子炉12基に応力腐食による配管の亀裂が見つかり、運転を停止した。第4に乾燥した温暖な天候が続いて原子炉の冷却がむずかしくなり、出力低減か一時的運転停止が必要になった。第5に2007年から建設中のフラマンヴィル3号機(Flamanville-3)の運転開始が、当初予定の2012年から何度も遅延を繰り返し、早くても2023年になる見通しだ。その分の163万キロワットが見込めない。以上の要因が重なって、フランス原子炉の半数以上が2022年の初めからたびたび運転できない状態になり、国内の電力システムに重大な支障をきたしている。

 原子力発電の減少に加えて、石炭火力発電石油火力発電の大半が廃止になり、一方で自然エネルギーが十分に拡大できていないために、電力の供給力が不足する事態に陥った。このため価格の高い輸入に頼らざるを得ない状況だ

なるべく素直に読もうとしてるんだがコストが高いからとは全く読めなくない?

老朽化コロナと水の不足で稼働が減ってると書いてる文だと思うんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-01

ドイツ人に聞いてみたい

福島第1原発事故日本が大幅に電力が不足して石炭火力発電増設しようとした時に、「そんな事はまかりならん」と一番強く圧力をかけてきたのがドイツだったのだが、いざロシアから天然ガス供給を減らされた所、急遽石炭火力発電に頼る方針に転じたらしい。しかもその政策国民に支持されているらしい。

日本は「脱石炭路線」のままで良いのか…電力危機を受けて石炭火力に回帰するヨーロッパ

https://www.businessinsider.jp/post-256176

ロシアからガスを絞られて、焦ったドイツ石炭火力を2024年までフル稼働」の衝撃

https://gendai.media/articles/-/96711?page=1

この方針転換を、ドイツ自身はどう考えてるのか聞いてみたい。可能ならマライ・メントラインさんにも聞いてみたい。

別にご都合主義反省しろとか方針を変更しろとか言いたいわけではなく、自分達の中でどう整合性・折り合いをつけているのか知りたいという事)

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-01

火力発電に関する個人的メモ

昨今の電力需要ひっ迫に関する記事に対するブコメで「火力発電所をパパっと作れよ!(意訳)」的な内容があり、

「いや、1、2年で大規模火力発電所出来たら苦労せんわ!」と思ったけど、

実際のハードルの高さはどの程度なのか自分でも正確にはつかんでなかったので、経産省HPから確認した情報などを備忘録的にメモ

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/thermal.html

   

火力発電所はどの程度の期間でできるのか?

神戸製鋼石炭火力は2014年計画段階環境配慮書を提出してから約8年後の2022年運転開始。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202204/0015247534.shtml

 

北電天然ガス発電所2012年環境影響評価方法書を提出してから約7年後の2019年運転開始。

https://www.global.toshiba/jp/news/energy/2019/02/news-20190227-01.html?utm_source=www&utm_medium=web&utm_campaign=since202202ess

 

関電丸紅計画していた秋田港石炭火力発電所2015年計画段階環境配慮書を、2018年環境影響評価書を提出したが、2021年事業中止

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC276AE0X20C21A4000000/

 

ということで、火力発電所を作るには概ね10年弱程度の期間は必要となりそうで、その間の社会情勢の変化によって事業中止なんてこともあり得る。

ちなみに、ブコメガスタービンなら早いというコメントを頂いたが、調べてみるとどうも東日本大震災時の例外措置とのことで、現在廃止済み(ガスタービンは売れたのだろうか?)。

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20110421/191338/

https://www.tepco.co.jp/fp/companies-ir/press-information/information/2018/1493574_8926.html

なので基本的にはLNGを使ったガスタービンコンバインドサイクルでも、石炭火力でも発電所を作る期間はそんなに変わらないのは上記の通り。

 

火力発電所の設置は順調に進むのか?

ロシアによるウクライナ侵攻が起きてから世界情勢が一変し、特にLNGの確保が非常に難しくなっているのはニュースでも流れてるけど、

ちょっと前までは脱炭素社会の流れで、石炭火力発電所更新や新設計画が撤回されている。

上述の秋田港火力発電所以外でも市原火力発電所2017年事業廃止)、

高砂火力発電所新1・2号機設備更新計画2018年事業廃止)、西沖の山発電所2021年事業廃止)とかがあるけど、

天然ガス事業廃止になったのは清水天然ガス発電所のみ(2018年事業廃止

https://www.sankei.com/article/20180328-PNCQ6INHLFI6FNZPJAMTEHGFRY/

余談だが、ガスプロムからガスを送ってもらう予定で計画していた名寄発電所はまだ事業廃止届は出てないようだ…。

 

また、政治家が「脱炭素」を旗印に掲げるときに左右問わず石炭火力をやり玉に挙げる形になっている。

https://www.alterna.co.jp/49316/

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-13/2016021301_05_1.html

なお、小泉進次郎は電力の安定供給をどうするかはいものぼんやりした総論的な話で特に踏み込んでおらず、

共産党は「省エネ再生可能エネルギー」で乗り切る方向性の模様で

今回の政見放送をざっくり見た限りやり玉になってたのは原発石炭火力だったので、安定供給電源をどうするかという点は無いっぽい。

 

さらに、上記神戸製鋼石炭火力発電は住民訴訟を抱えている。

(ただ、これは清水のガス発電所住民協議で潰れたので、石炭火力のみのリスクなのかは微妙鴨)

 

・雑感

現状、日本電力の安定供給を担っている火力発電所は新設するために必要な期間が長く、

その間の社会情勢で建設が中止や凍結され、今回のように電力需給がひっ迫すると古い火力発電所を再稼働させる悪循環に陥ってるようだ。

かといって、大規模な方針転換があって計画を中止した火力発電所が再び建設されるという事も考えにくいので、

電力供給がひっ迫するたびに今回のような議論ネット上で繰り返されるんじゃないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-07

anond:20220506214004

木が地中に埋められると、それは石油ではなく石炭になる。

石炭火力発電も現役で行われている国もあるから、それでもいいかもしれないね

ちなみに生物の死骸が地中に埋まると、それが石油になる。

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-04

反原発が勢いづいてるけど

原発NGなら石炭火力発電動かすしかないと思うけどこの期に及んでSDGsだの脱炭素だの言わないよね

それか山という山を切り開いてメガソーラーにすれば足りるのかなあ

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-28

anond:20220226223529

増産するだけは草

ドイツエネルギー政策を大転換 ロシアウクライナ侵攻で

ByReuters Staff

ベルリン 27日 ロイター] -ドイツのショルツ首相は27日、ロシアウクライナ侵攻を受けて、ロシア産ガスへの依存度を引き下げるためにエネルギー政策を大きく転換する方針を示した。ウクライナ危機対処するため開かれた臨時国会で表明した。石炭火力発電所と原子力発電所運用期限を延長する可能性がある。

 2月27日、ドイツのショルツ首相ロシアウクライナ侵攻を受けて、ロシア産ガスへの依存度を引き下げるためにエネルギー政策を大きく転換する方針を示した。写真は2007年4月、ドイツハノーバーで行われた産業見本市で、天然ガス輸送パイプライン「ノルドストリーム」の展示を清掃する女性(2022年 ロイター/Christian Charisius)

ドイツは他の西側諸国からロシア産ガスへの依存度を引き下げるよう求める圧力を受けているが、石炭火力発電所を2030年までに段階的に廃止し、原子力発電所を今年末までに閉鎖する計画では、ほとんど選択肢がない状態となっている。

ロシア産ガスはドイツエネルギー需要の約半分を賄っている。

Reuters Graphic

ショルツ氏は「ここ数日の動きにより、責任ある、先を見据えたエネルギー政策が、わが国の経済環境のみならず、安全保障のためにも決定的に重要であることが明らかになった」と指摘。「わが国は個別エネルギー供給からの輸入に依存している状況を克服するため、方針を転換しなければならない」と訴えた。

新たな方針には、ブルンスビュッテルビルヘルムスハーフェンの2カ所に液化天然ガス(LNG)ターミナル建設する計画が盛り込まれている。

ショルツ氏によると、天然ガス備蓄施設の容量を長期的に20億立方メートル増やし、欧州連合EU)と協力して天然ガス世界市場で追加購入する。

またハーベック経済気候保護相(緑の党)は、同国のエネルギー供給を確保する手法として、現在も稼働している原子力発電所運転期限延長を検討していると明らかにした。

ハーベック氏は既存原発運転延長を認めるかとの質問に対して、「その質問に答えるのはわが省の任務であり、考え方は否定しない」と語った。

また、石炭火力発電所を計画よりも長く稼働させることも選択肢の1つと指摘。「検討においてタブーはない」と強調した。

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-07

原子力発電石炭火力発電より酷く日本を害した実績がある

原子力発電研究開発なら好きなだけすればいいよ。

けど、実運用を拡大したいなら、原子力発電自身の尻拭いをきちんとした後だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-10

東京北部の人は明日から2時間以上の時差通勤の準備をした方がいい

変電所火災JR線が止まってる問題だが、これは直ぐには復旧できない。恐らく世の人が思っている以上に大きな事故なんである

何故なら蕨変電所普通変電所と違ってハブになる変電所なので東京の1/3の路線送電できなくなるからなのだ

その影響は過去の事例から見て不通の解消に1日程度、つまり明日の朝は東京北部JR線は走らないと考える。

そしてダイヤの大幅な乱れや並行私鉄線殺人的な混雑は1週間程度続くと思われる。

 

東京JR路線送電の仕組み

まず、送電というのは発電所--変電所--変電所--変圧器電柱の上)--家 となってるのだが、鉄道場合ちょっと違う。電車直流で走るからだ(関東以西)。

から一般的私鉄ではこうなっている

 

電力会社変電所--鉄道会社直流変電所(ここで交流直流化する)--架線

 

国鉄コストダウンの為に大需要である東京での電力の自家調達に努めた。因みに見る角度で本数が変わる「千住お化け煙突」っていうのは千住国鉄石炭火力発電所の事だったのよ。

それを受け継いだJR東も自前の発電所を2つ持っている。

それが

 

信濃川発電所(水力/新潟県小千谷十日町

川崎火力発電所(火力/ガスタービン式、燃料はパイプライン供給天然ガス/鶴見線扇町駅近く)

 

この二つの発電所送電経路は

 

信濃川発電所--武蔵境交流発電所中央線武蔵境駅近くで見える巨大変電所)--沢山の直流発電所--架線

川崎火力発電所--鶴見交流変電所湘南新宿ライン東海道線から分かれて直ぐに見える巨大変電所)--沢山の直流発電所--架線

 

となっている。そしてもう一つが今回問題の蕨で

 

東京電力(パワーグリッド)鳩ケ谷変電所岩槻街道沿いの超巨大変電所)--JR交流変電所(蕨-西川口間にあるが少し線路からは離れている)--沢山の直流発電所--架線

 

となっている。

連系線

そして各系統間で電力を融通する為の「連系線」というのが、蕨--武蔵境--鶴見と各交流変電所間にあるんである。蕨交流変電所の隣を電車で通ると「JR蕨」って書いた鉄塔が見えるが、あれが蕨--武蔵境の連系線の鉄塔だ。(東電鳩ケ谷-JR蕨間は地下ケーブル

因みに福一原発事故で外部交流電源途絶といった時の外部電源はこの連系線の事だよ。

 

ここで重要なのは電気は各系統のを混ぜて使うって事は出来ない。

何故なら発電所交流位相(+と-が入れ替わる周期)が合っていない。それを「混ぜ」ようとすると打ち消しあって電力が減るし、それ以前にショートと同じだから送電線が爆発する。

から連系線の電気を使う時は交流変電所から直流変電所への系統ごと切り替えるんだな。

こういう訳なので、架線も直流変電所ごとに区切ってある。その区切りが「エアセクション」ってやつ(架線が変電所系統ごとに平行に張ってある)。よく「エアセクション電車が止まって立往生」になるのはこういう訳で、変電所毎の区切りゆっくり進んでしまうとパンタグラフで各系統ショートさせた形になるから過熱して溶けたり燃えたり爆発する訳だ。

 

機能が2つあるので復旧も2ステージ

ここまで読んでもらったら、蕨交流変電所の復旧が2ステージに分かれる事が判るだろう。

 

1.鶴見-武蔵境からの連系線が機能するように復旧する

2.東電鳩ケ谷から受電して変電する本来機能を復旧する

 

1.の復旧は過去事例から約1日(若しくは数日)

2.の復旧は過去事例から約1週間以上

過去の事例:新宿変電所爆発事件

過去新宿直流変電所が爆発してとんでもない混乱が発生したことがある。山手線中央線と合流する直前にその間に挟まるように白青の変電所が見えるが、あれが新宿直流変電所事故以前は小さくてぼろっちい建屋だった。

1994年12月11日は冬の嵐で、多摩地区などでは雷が発生して交通網が混乱していた。そんな中、新宿変電所が漏電により出火。消防隊が臨場したが電気火災なので水を掛ける事ができない。そこでJR社員遮断しようとしたがもう破壊され尽くしていて不可能

すると上流の武蔵境交流変電所遮断するしかありませんな。変電所火災は放っておくと変電器などが破裂して中の絶縁油に引火して大火災になっていきます

ハブになっている武蔵境遮断したら当然、東京中の路線も駅も停電して大混乱ですわ。因みにJR場合新宿にあるJR病院本社ビルまで停電ちゃうのな。

それでやっと消火したけど新宿変電所20万Vで溶接機振り回したような状態建屋も完全破壊。復旧不可能ですわ。

 

仕方ないので新宿変電所を切り離す工事をして仮復旧。これで武蔵境から他の変電所送電できるようになった。これに一日掛かってる。でも電力が足りないので相当な間引き運転で、振替先の私鉄地下鉄各線殺人ラッシュに。

次に新宿が受電してた送電線を他の変電所につなげる分散工事をして復旧。これで普通運転間隔に戻せた。これが1週間。

余談:新宿変電所爆発事件土産としての信濃川不正取水事件

話の脱線なんだが、新宿変電所を立て直す際にJR送電の容量アップ、冗長化を進めたのね。それはインフラ企業として正しい事。

でも冗長性は普段は遊びになっちゃう。そして蕨から送電東電への電力料金が発生する。鶴見の発電は天然ガス代の支払いが発生する。信濃川はタダだ。連系系フルに活用できるだけのインフラも増強した。但し取水制限がある…。

という訳で「冗長化した設備有効活用」が動機になってああい不正をするようになっちゃったって面があるのよね。

 

新宿は末端だが蕨は根元に近いハブ

新宿発電所事故はこんだけ大変だったのだが、新宿スター型結線の末端(少しハブ機能もあった)。

それに引き換え、蕨は大本ハブなのだ。今回の自体の深刻さが判って頂けただろうか?

望みは連系線フル活用できるように冗長構成がされていて信濃川インチキしていた頃の取水をすれば被害を減縮出来そうってところ。

明日あたりに国に「蕨壊れちゃった…」と言って取水量大幅アップの許可取るのでは?それと川崎火力のタービン全開にしたら運転間隔半分までにはしないで済むかもしれない。

瞬停(瞬低)があった

増田の家は東京北部なんだけど、昼過ぎに2度瞬停があって一瞬暗くなり、デスクトップパソコンは落ちなかったが電子制御扇風機動作不安定になった。

今考えるとあれが蕨での事故の瞬間と東電鳩ケ谷の遮断の瞬間だったのかなと。

交通網混乱するけど送電施設でも眺めて気を紛らわせて

交流変電所の役目知らない人は「何時復旧するの」とイライラするが、知ってたら諦めた方が良いと判るね。

それでも会社に行かねばならない人は線路脇の送電装置類を眺めてその機能を調べて時間を潰したらどうだろう?電車撮ってる鉄オタは白い目で見られるけど、送電系が気になる銅オタは白眼視されないのでおススメです。

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp