Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「石油ストーブ」を含む日記RSS

はてなキーワード:石油ストーブとは

次の25件>

2025-04-06

anond:20250406014339

東京マンション石油ストーブダメなところが多いよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224135721

ちゃん石油ストーブ使ってるんか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

石油ストーブって使える標高制限があるんだって

へぇ

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

脱衣所の暖房は何が良いのか

ヒートショック対策とかではなくシンプルに寒すぎて辛い。


賃貸アパートから穴開ける壁掛けとかは無理。ファンヒーター安全そうだけどあれって実際あったまるもんなのか?電気ストーブも良さそうだけど湿気とか水滴が心配なのと狭い部屋で使ったら火事なるみたいなことも聞くし怖い。


みんなどうしてる?


ちなみに実家田舎の広い脱衣所だったか石油ストーブ使ってた。

今考えるとこれも危ない気がする。

Permalink |記事への反応(4) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

実家ありがちなもの

・木彫の熊

・藤のカゴ🧺

・予定が書いてある壁掛けカレンダー

広告付きマグネット

・薬箱

・座いす

ブルボンお菓子

・掛け軸

ビーズのすだれ

裁縫セット(クッキー缶に入ってる)

・法螺貝

・模様入りのガラス

振り子時計

結婚式でもらった置き時計🕰️

マッサージチェア

石油ストーブ

貯金箱

仏壇

・孫の命名の札

のど飴

温泉でもらったタオル

・チラシで作られたオブジェ

たわしみたいな玄関マット

・クソデカ金魚

トイレタンクの上に造花

おかんが作ったオリジナルアート

・障子

・砂壁

そばかすのある人形

幸福の木

Permalink |記事への反応(3) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

anond:20241126135931

元増田です、ありがとう

 

加湿問題奥が深くて難しい

(いっそ石油ストーブ導入しちゃおうかな)

 

いま39%

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

マンション買ったとき家電を買い換えりしたので感想

1.冷蔵庫

シャープのどっちからでも開くやつからパナソニックの550Lクラスに買い換えた。

一昨年くらいから,パナソニックの大型冷蔵庫指定価格になっているのでどこで買っても値引きなどはない。

ここれへんがいま難しくて,冷蔵庫は大して機能変わらないので型落ち狙うのがいいが,価格低下が読めない。

なので,指定価格以前の大型冷蔵庫アウトレットで買おうと目論見,半年くらいネットウォッチしていた。

ソフマップとかなら中古ではでていたが,決め手にかけて,たまたま家電アウトレットにいったら,まさに狙っていたパナソニックの大型冷蔵庫があった。

値札もついていない搬入直後っぽかったので,店員さんを呼んで値段を聞いたら,めちゃくちゃ安かったので即決(たしか16万くらいだった)。

さすがにでかい冷蔵庫は便利。微凍結パーシャルもけっこうよいが,どれくらい賞味期限が延びるかはイマイチ把握できない。

2.掃除機

マンション購入時に充電式掃除機用に,クローゼットコンセントをつけたのもあり,巷で評判がいいダイソンが気になったので買ってみた。

から買いたかったが家族から高すぎる&コードつきの方がパワーがあると反対されていた。

買ってみて,これはよかった。たしかにパワーはないのかもしれないが,ヘッドが優秀なのが大きい印象。

子どもご飯よくこぼしたり,猫が猫砂まき散らすので,クローゼットからパッとだして使えるのが特に助かる。

水拭き付きのにしたが,これは不要だったかな・・・。

3.エアコン

マンション購入時にリビングと寝室に買った。

通販業務用を買うのが安いようだったので,通販で取り付け込みで買った。

取り付けは暮らしマーケットに頼んだ方がいいという話らしいが,今回の業者はいい人だった。

寒冷地なのでリビングの畳数より少しだけ小さめのズバ暖にした。ズバ暖は評判通り暖かい

エアコン買う時に色んな家のエアコン(の室外機)を見ていたが,ズバ暖採用率高いね

ちなみに,旧居までは石油ストーブを使っていたが,現居は機密性が高いので石油ストーブ使ったら,一気に空気が悪くなって絶対無理だった。

4.ドラム式洗濯機

15年くらい前に買ったビックドラム素人ができる範囲で内部分解してほこり掃除などもしていたのだが,ついに限界だったのでビックドラムに買い換えた。

これもたまたま電気屋にいったら,,日立フェアをやっていていて,目玉商品として返品帰りのビックドラム価格コム最安値より安く売っていたので買った。

昔と違っていまは,ほこりが溜まりにくいようになって,性能的には違いは余り感じないが,ほこりについては期待している(まだ,溜まるほど使ってない)。

5.食洗機

マンション買うとき食洗機も買った。リンナイの深型にしたが,これは後悔している。

ミーレとかのフルオープン型にすればよかった・・・。

以上。

Permalink |記事への反応(1) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

anond:20240530102108

地方の有力者って家の広さ十倍でもプロパンwで石油ストーブwなんでしょw

あー

君の想像力限界そこなのね...

大体文化財かになってる屋敷だよね

まあプロパンwで石油ストーブwかもしれないけどそこだけが家でもないし

Permalink |記事への反応(1) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240530100606

広さだけが基準なら山にでも住んでろ

でも地方の有力者って家の広さ十倍でもプロパンwで石油ストーブwなんでしょw

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-02

anond:20240202082122

石油ストーブ一酸化炭素中毒に気をつけないとあかんやつ

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240202081533

石油ストーブをよく使ってたときは換気についてうるさく言われてた記憶がある

Permalink |記事への反応(1) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-22

石油ストーブの天板

石油ファンヒーターみたいに触っても熱くないようにできないのかね。

現在方式って餅を焼けるくらいしかメリットなさそうだが。

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-05

anond:20240105094745

都内一般的木造アパートの一室(1K)を借りて住んでいるが、契約とき重要事項説明(重説)に「揚げ物をしてはいけない」という項目はなかった。

重説の「○○をしてはいけない」で印象に残っているのは「石油ストーブを使ってはいけない」くらいだ。

常識範囲で揚げ物する程度なら壁紙換気扇もそんなに汚れないだろうし、なんの問題もないのでは。

自分は家で揚げ物はしないけど(理由:片付けが面倒、間抜けなので事故りそう、換気扇がすぐ汚れそうetc.)、知り合いでアパート借りて自炊してる人たちは普通に揚げ物してる。

自分アパート内の料理で躊躇するのはサンマを焼くこと。煙と匂いが出やすいので禁止されてはいないけど避けてる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

ストーブ調理可能性(鶏もも肉トマト煮込篇)

冬になるとワイの家の料理はもっぱら鍋物

我が家では暖房石油ストーブを愛用しているので、鍋に具材を放り込んで後はストーブの上に放置するだけ

簡単に作れて美味い鍋の可能性を模索中や

最近作ったのは鶏もも肉トマトと塩だけあればできるお手軽煮込み料理

まず買ってきた鶏ももの表面についてるくっさい♡汁をキッチンペーパーで拭き拭きするんや

それから塩をしてフライパンで表面に焼き目をつける、めんどくさいし食べる時に箸で切れるから包丁は使わんぞ

焼き目が付いたらダイソーで売ってる一人用土鍋に鶏肉と水洗いしたトマト1個を入れるんや

火にかけながら鍋の中でトマトを潰してグジュグジュになったら後は味付けの塩を適当に入れてひたすらストーブで煮込むだけや

鶏焼いたフライパンしめじとか玉ねぎとか焼いて一緒に入れるのもえぇな

水は足さなくてもトマトの水分だけで勝手に煮込みになるはずやが、赤ワインを少しだけ足すと味に深みが出るわ

残った煮汁ご飯チーズぶち込んでリゾット作れば無駄なく食える

こんな美味いもんがほとんど放置しているだけで作れてしま

ほんまストーブ調理可能性は無限大やで

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-11

石油ストーブを超える暖房器具が未だに発明されない件について。

ふーっ 寒っ

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-22

父は50代の頃に癌で亡くなった。秋ごろに入院して、翌年の2月まで、母が看病した。

僕は当時中学2年で、そんな重い病気とは全く思っておらず、そのうち治るんだろうと軽く考えていた。

母がピリピリしているのも看病に疲れているせいだと思っていたし、石油ストーブの上で父のためにと毎日変なキノコアガリクス)を茹でているのも、なんか大変だなくらいに思っていた。

ある日、居間で母の荷物に紛れた「ガンを告知された家族」みたいなタイトルの本を見つけたこともあった。いやいやまさか、と何度か一人で口にして、そのまま見て見ぬ振りをした。

雪の降った夜、寝ているところを起こされ、親戚の車で病院に行った。

病室の父はいろんなチューブにつながって、機械的リズムで呼吸していた。

取り乱した母が声をかけてやれと僕に言う。意識のない父に言葉をかける意味がわからず、しかし母の手前無視するわけにもいかず、お遊戯会のような棒読みで何度か父に呼びかけた。何の茶番だと思った。

医師機械を止めるので、最後にもう一度声をかけろと言う。それで伝わるなら、機械を止める必要があるのか?と疑問に思った。

その後、色々な手続きを待つ間、窓の外を眺めていた。

病院の外は雪が積もっていて、オレンジ色の街灯が薄暗く照らしていた。

もう20年以上も前のことだ。

特に理由はないけど、さっきふと、あの頃母はとても不安で、怖くて、藁にもすがる思いだったんだろうなと急に思い至った。

我が母ながら本当に立派な人だ。

こんな自分しかないことを申し訳なく思うが、それでも感謝している。

Permalink |記事への反応(1) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

anond:20231029100956

詳しそうだから教えてくれ

高高住宅乾燥対策に小さめの石油ストーブ買って補助的に使いつつやかん加湿しようかと思ってるけど換気以外に問題点ある?

仕組みとしては加熱式の加湿器と変わらんと思ってるんだけど電気代かけるくらいなら暖取れる方がいいかなって感じで

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-15

anond:20230915094200

ワイは車運転しないし石油ストーブも使わないで済む地域から未だに性質よくわからん

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

老人が好きな匂い(全て「昔嗅いだ匂い」であり、現存しないものも)

アスファルトが焦げた匂い

浮き輪の(ビニールがへニャってなった)匂い

・車の排気ガス匂い

油性ペン匂い

・セメダインの匂い

石油ストーブを消した後の匂い

匂い記憶というのは人間認知に欠かせないもの

長く生きていると「くっせ」みたいなニオイばかり気になって「良い香り」ってのは人工的に作られた一握りのお気に入りくらいになってしま

昔嗅いで好きになった「癖になる変わった匂い記憶に残る香り」ってのが感じられなくなっている

これは大問題だろう

老いを感じる体の部位としては「目」が一番に挙がるだろうが、実は視覚よりも気にすべきは「嗅覚」「聴覚」だと思う

匂いを感じにくくなっている・聞こえにくくなってきている」というのは先々の認知能力に対する不安要素だ

匂い記憶と密接に関わっているし、「耳が遠い」ということの問題は「単純に『音が聞こえてない』」というよりも「聞こえていても情報が正しく脳に伝わっていない・意味が分からない」という状態になることだ

聞こえにくくなっているのを放置して「聞こえない状態デフォ」にしていると、ちゃんと音を拾えていても「意味が分からなくなる」のだ。脳が音を情報として捉えなくなるのだろうか?これは恐ろしいことである

老いは避けて通れないものだが、少しでもQOLを維持して生きていくために出来ることはやった方が良い

でも嗅覚聴覚を鍛えるのって難しいよなー

鼻は本当にセンシティブだし。耳は補聴器あるけど、におう能力を上げてくれるガジェットって無いもんなー

Permalink |記事への反応(0) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

被災地じゃない私の震災の記録

当時高校生だった私は、とある理由で全校生徒が体育館に集まっていました。

ある時、携帯電話からいたことのない音が鳴り響きました。校内持ち歩き不可のはずの携帯電話男子生徒の制服の内ポケットからスマートフォン女子生徒のカーディガンポケットから、そして渡り廊下の奥の教室から、けたたましく鳴る不快な音。

そしてズズズというこれまた聞いたことのない大きな低い地響きの後に、突き上げるような揺れが起こりました。体育館という建物はバネが効いているので、観測された震度の何倍もの揺れを身体に感じていました。

女子生徒の悲鳴、頭を覆えという教師の怒号、ギシギシと動く体育館の壁、そして見たこともないくらい左右にぶらんぶらんと揺れる天井の照明、何が起こったかからないと口を開けたままの友人の顔。

大きな揺れは収まりましたが、集会は中止になり即座に帰宅指導がありました。地元が同じ人間は一緒に帰って欲しいと先生が言っていました。電車は動いていなかったので、電車で通っている人たちは親の車を待つことになり、しばらく校内に残っていたといいます

この時、電波はなく、また不幸なことにこの地域だけ停電と断水が起こっていました。私たちは大きな地震が近くで起こったのだということしかわかりませんでした。

私は比較学校の近所だったので、歩いて帰りました。雪が残る道を必死に帰りました。家に帰ると、祖母が外で近所の人たちと話をしていました。咄嗟に外に出たと言います。着の身着のままで、寒さからなのか、揺れの怖さなのか、身体が少し震えていました。それは私も同じでした。あの体育館で感じた恐怖がまだ残っていました。

家の中はぐちゃぐちゃでした。食器棚が全て開き、割れた皿はなかったものの、倒れたものが床に散乱していました。

祖母病気後遺症で目が悪く、なにも触らなかったと言います。私はそれを片付け、両親が帰るのを待ちました。父も母も小学校教諭でしたので、我が家にすぐ帰ることは出来ませんでした。2人とも、自分学校の生徒をすべて家に帰し、家まで送り、その後に家に帰ってきました。

私の住んでいた県は断水が少なかったと、後から言われましたが、私の家のある地域は断水しました。そして停電も続きました。

雪国3月上旬オール電化だった我が家は非常に冷たく、静かで、怖かったことを覚えています。家がこんなに寒かったのだと、靴下を履いて眠ったことは初めてでした。

それまで肌が乾燥することはありませんでしたが、寒さにより乾燥し、頬が粉を吹きました。クリームを塗りなさいと親に言われたのは人生で初めてで、そこで寒いと肌は乾燥するのだと知りました。

全く暖房がないわけではありませんでした。石油ストーブがありましたが、この後どうなるかが分からないので、居間ひとつだけ点火し、大事に使おうと決めました。

父が帰宅して、仏壇用の蝋燭の火を囲み、家族4人でスープを飲みました。

その時に、宮城県が揺れたらしいと教えてくれました。父も母も私も、携帯電話電池が惜しくてネットを見ていませんでした。電波はかろうじて復活していたようでした。

明日になれば電気は戻るだろうと、その日は早くに寝ました。何もすることができず、寝るしかなかったのです。

眠る前、ストーブ灯油を入れるために外に出ました。その時、見上げた空を一生忘れないでしょう。私の住んでいた土地田舎で、普段でも晴れた夜は星が綺麗に見えていました。何度か旅行に行った東京の何倍も星が綺麗だなと思ったものでしたが、その日だけは違いました。星しか見えないのです。大きな星が爛々と瞬き、小さな星たちが埋め尽くし、いつもの星空とは全く違うものでした。

あんなに暗い田舎でも、明るかったのです。真に光がない夜はこんなにも星空を輝かせるのだと、心が震えました。そして、とても怖くなりました。知りたくなかったのです。こんなに星が美しいことを、災害で知りたくなかった。冷えた空気が鼻腔を凍てつかせたので、早く家に戻りました。

家に戻ると、父と母が携帯電話を見つめていました。母は手で目を覆っていました。ほら見ろ、と見せられたのはワンセグ放送でした。そこに映し出された映像を見て、足がすくみました。津波映像でした。仙台空港が波に飲まれていく、その映像でした。私は仙台空港自体には行ったことはありませんでしたし、仙台市にもあまり行ったことはありませんでしたが、石巻名取市閖上地区気仙沼には何度も行っていました。仙台空港がこのような状況なら、私たち旅行に行っていたあの場所はどうなっているのか、これはどんな被害なのか、何が起こったのか、全ては分かりませんでした。父の充電はギリギリで、それ以上は見ることができず、その日は諦めて横になりました。私はしばらく寝られませんでした。

閖上のサイクルセンターのどでかい合宿所みたいな部屋に家族4人で泊まり、その施設飲食店晩ご飯を食べたことが昨日のことのように思い出され、その建物は、そこの人たちは、どうなってしまったのか、怖くて怖くて堪りませんでした。

人が死んでしまうような災害だったのだろうかと、それすら曖昧でした。

情報がないというのがこんなにも不自由なのだと思ったのもこの日でした。

翌日電気が復活し、テレビ報道津波被害を目の当たりにしました。

あとはもう、ご存知の通りです。

断水復活までは少し時間がかかりましたが、私の地域はそんなに被害がありませんでした。建物に大きなヒビが入ったり、道路割れたり、といったところでした。余震は続きました。

ただ、普段明るくおちゃらけ雰囲気の友人が、宮城県単身赴任をしている父親と連絡が取れないと瞳と口の端をぶるぶる震わせて話す姿が目に焼き付いています彼女父親津波で亡くなったと聞きました。

私は大学生を経て、社会人になり仙台に転勤してきました。もっと生々しい震災の話を聞くことが多くなりました。

南三陸女川出身の子達は皆、口を揃えて言います。家は流されて実家はないのだと。仕事がなくなって仙台の街中に出てきたのだと。避難中に津波に巻き込まれて、電柱にしがみついて生きながらえたという人もいました。

私の仕事スーパーゼネコン施工管理でしたので、震災復興事業が主の時期でした。真新しいコンクリートの壁が海を阻みます防波堤は高く高く、そびえ立っていました。ひび割れだらけの建物が、そこらかしこらにありました。そして、本丸と呼ばれたあの地にも行きました。人の住まなくなった家は、あんなにも朽ちるのが早いのかと今も恐ろしく思います

なにより、この地域はよく写真展を開きます震災前の写真、直後の写真、今の写真、それらを並べて展示するのです。私はその写真を見て泣いてしまますイオン一角で、震災を知らない子供たちが走り回るイオンの中で行われていた写真展を見て、泣いていました。

今でも、その地に行くと、津波最高到達点という線が刻まれ建物があります。ここまで津波が来たぞという標識があります

どうか忘れないで。風化しないで。思い出して。

今日だけでいいです。

被災地じゃなくても、地震被害はありました。

お願いです。

忘れないでください。

Permalink |記事への反応(5) | 03:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-23

「あー、やる気はあるのになぁ、間に合わなかったなぁ、あー」

不意にやってくる誰がやってもいいような雑用

やる気はある風に見せかけるけど絶対にやらないやつ、いるよね。

 

電話が鳴って手は伸ばすけど絶対取らない、他人が取ったのを確認してからコンマ1秒後に取る人

宅配便の人が事務所に届けに来た時、「ちわー、ヤマトでーす」で、なんか机ガチャガチャやる(印鑑探してるフリ?)んだけど絶対に立ち上がらない人

石油ストーブの延長タイマーが鳴ったら延長ボタンさないといけないんだけど、椅子ガタガタやって中腰にはなるんだけど絶対に立ち上がらない人

 

いるよねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-20

あー。積雪のせいで人死が出てしまった

避難所開設されてるけど遠かったり落ち着かなかったりで利用しないよなあ

ほんで車で休むことに

もう何かあったら車で休む前提で冬用の寝袋(すっげ高いやつ)とかポータブル電源装備しないと駄目だな

車もハイエース改造して横になれるようにしとかないと(買えるならキャンピングカーにすればいいけど)

まあ、エアコン点けるにせよ点けないにせよ雪害車中泊場合は定期的に車の周りを雪掻きするのは必須だと思うけど

ヤフーニュースについてたコメントに「石油ストーブ持ってないと駄目だよな」というのが沢山あったけど

反射式の石油ストーブって今はなかなか所持してないからねえ

停電してたら使えない石油ファンヒーターを使ってるご家庭が殆どだね(ウチも)

ほんと、反射式のやつは絶対必要

寒い時期の地震経験している地域だけどあのストーブ装備しとこうってならんのよな

(微妙真冬じゃなかったか意識薄いのかな?確か寒かったけどストーブ必要な程じゃなかった。次の地震真夏だったし)

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-19

石油ストーブが2日程度で給油タイミングになる

朝3時間夕方から寝る前まで6時間くらい付けてるか

すぐあったまるし好きだけど給油が面倒くさい

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-13

anond:20221213102932

夏は冷房が壊れたら死ぬほどめんどくさいことになるってプレッシャーがある

冬はこたつでも電気毛布でも石油ストーブでも導入すりゃいいけど

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-08

石油ストーブが使えない契約の部屋

石油ストーブを使いたい

石油ストーブじゃなきゃ身体の芯が温まらない気がする

あたたかい湯に浸かっても、すぐ冷える

 

今住んでいる部屋は、契約石油ストーブを使えない

なんか道が狭くて火事が多いとかで、頻繁に火災報知器の立ち入り検査もあるし、まあ仕方ないのかなとは思う

 

でもやっぱ冬になると、あのぼんぼんに炊いた石油ストーブの火が恋しくて堪らん

上に鍋置いて湯豆腐したい

背中しばらく向けておいて、カチカチ山になるってくらい身体あたためたい

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp