Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「真珠湾攻撃」を含む日記RSS

はてなキーワード:真珠湾攻撃とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008081053

それは真珠湾攻撃の前に考えたことだな。

Permalink |記事への反応(0) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

真珠湾攻撃は、回軍医学校第19代校長の高杉新一郎が、海軍大臣に薬を盛って自殺未遂させ、三菱重工ロウ人形及川と交代させてやった、という仮説に達した

 

そもそも731部隊研究内容が不明なので、信憑性はあるともないとも分からない

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

保守私たち真珠湾攻撃させられた」

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大東亜戦争と言う呼称

日本側が使用した呼称大東亜戦争であるし、太平洋戦争だと日本が何のために戦争にまで及んだのか、その意図が消し去られてしまう。

そもそも日本戦争に及んだ話をしだすと、ペリー来航まで話が戻る。

ペリーによって江戸幕府不平等条約を結ばされ、その後日本開国し、詔勅もなしに条約を結んだ江戸幕府に対して倒幕運動が始まり大政奉還に至った。

その後は列強諸国に野蛮な国家だと思われ侵略の恐れがあるため、日本近代化が一気に進んだ(憲法の制定とか)。

最終的に日本が米英と戦争するに至ったのは、世界恐慌があったことも大きい。

世界恐慌の結果日本経済悪化したけれど、列強諸国自国植民地との間で取引を活発化させるブロック経済によって立て直したけれど、日本はそうはいかなかった。

アジアは隷属として列強諸国に扱われ、日本世界恐慌経済悪化。その結果至ったのが、日本満州国進出

日本列強諸国と同じように植民地を持つことで自国経済を強化しようとしたが、これに米英が猛反発をした。

満州国日本中華民国建国した傀儡国家中華民国利権が絡むことで米英に反発をされ、日本国際連盟から脱退するにまで至った。

米英の反発、国際連盟からの脱退後も日本満州国領土を広げるための戦争を行っていたが、最終的に不平等条約の終了を契機に、アメリカ日本への石油の輸出を止めてしまった。

その後、日本は米との和平交渉を行ったが、米の要求が、「満州国から即時撤退」であり、日本が飲める要求ではなかった。

そして起こったのが、1941年12月8日真珠湾攻撃。ぎりぎりまで和平交渉を行ったが叶わず、米英との開戦。

アジアの開放および日本アジア盟主として機能する大東亜共栄圏設立目的とした大東亜戦争

厳密に言うと大東亜戦争日本が掲げたアジア解放を目的とした戦争すべてをさす用語で合って、日本戦争正当化と合わせて使われる。

一方で第二次世界大戦太平洋戦争ニュアンスが違って、第二次世界大戦ヨーロッパの各国とアメリカ日本アジアすべてを合わせた戦争をさして、太平洋戦争アメリカ使用したPacificWar起源になる。

大東亜共栄圏は一時うまく機能していたが、徐々に米英に侵略され領土がなくなり、絶対国防圏の陥落によって本土空襲可能になり、日本終戦へと向かう。

1945年4月7日鈴木貫太郎内閣発足時点で、日本終戦へ向かうことが確定していた。

日本終戦までは、一撃講和論が主流で、米英に一矢報いて和平交渉を有利に進めようという考えがあった。これには国体の護持、天皇制の存続など日本側の要件があったわけだが。

1945年8月ごろになると、米英中三国によってポツダム宣言作成され、日本に対して宣言文がラジオ放送され、降伏のビラが撒かれた(ソ連8月8に参加したので、共同宣言の受諾は四国に対してとなる)。

これには日本国体護持や日本"軍"の無条件降伏などが書かれており、日本としてはポツダム宣言受諾して降伏することを考えていた。

一方で一部青年将校らはビラに書かれたSubject toの解釈を隷属であるとし、クーデターにまで発展している。

さらアメリカ日本降伏意志があったにも関わらず、広島長崎原爆を投下した。

広島長崎大都市が一瞬で壊滅したことで、日本降伏も早まり8月14日時点で連合国降伏を伝え、8月15日の正午、玉音放送をもって終戦した。


さらに話を続けるのなら、日本の政治的な話になるが、なぜ昭和天皇戦争責任がないのか、極東国際軍事裁判(東京裁判)とは何だったのか、なぜ靖国参拝批判されるのか...について書きたいが、日記にしては長すぎる。

また機会があれば、この話を明治維新にまでさかのぼって書いていきたい。

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812213852

侵略戦争を忘れないためなら原爆投下報道被害者意識ばかり膨らませて加害者意識がないからよくない

真珠湾攻撃とか南京虐殺の日に毎年日本加害行為報道するようにしないと

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721180839

分かりやすいだろ

Permalink |記事への反応(1) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622150650

試しに真珠湾攻撃してみるか

先っぽだけなら許してくれるかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622105422

うおおおおおッ真珠湾攻撃だあああああ!!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

NHKの「先の大戦」って言い方

戦後50年ごろに生まれた。

から、じいちゃん世代が言う「大東亜戦争」なんて言葉ニュース教科書ほとんど見たことも聞いたこともない。

大東亜戦争」は日本から視点、「太平洋戦争」はアメリカから視点

からNHKニュースで「先の大戦」と中立的な言い方をするのは、まあ理解できる。

でも、ふと疑問に思った。

なんで「第二次世界大戦」って言わないんだろう?その方が世界標準呼び方じゃないか

少し調べてみたら、これが結構ややこしい話だった。

まず、政府戦没者追悼式典なんかだと、戦争の始まり1937年日中戦争から、ってことになってるらしい。 そうなると、1941年真珠湾攻撃から始まる「太平洋戦争」という呼び方とはズレが出てくる。

それに、「第二次世界大戦」と言うと、ヨーロッパ戦線も含んだ、より大きな枠組みの話になる。NHKニュースで伝えたいのは、あくま日本が深く関わった戦争についてだろうから、少し範囲が広すぎるのかもしれない。

結局のところ、「大東亜戦争」「太平洋戦争」「アジア太平洋戦争」など、どの呼称特定立場解釈を含んでしまう。 だから特定価値判断を避け、どの立場にも偏らないように「先の大戦」という言葉を選んでいる、というのが一番の理由みたいだ。

なるほどな。単に中立というだけでなく、指し示す戦争範囲が違うとか、色々な立場配慮した結果だったのか。言葉一つで面倒なことになるのを、うまく避けているんだなと納得した。

Permalink |記事への反応(2) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604081233

真珠湾攻撃日米開戦の前から日本戦争やってて本土戦時体制だったことが丁寧に描写されているあたり好感持てる

なんか1941年12月からいきなり戦争始まったなんて修正された歴史観持ってる人 近頃は多いからな

日米開戦ジリ貧だった戦況を一発逆転するの狙ったダメ押しから

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405090240

真珠湾攻撃は来るのわかってたけど偉い人が大戦に参加したくてうずうずしてたか

わざと日本軍攻撃成功させたってみんな言ってます

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

避難訓練: 敵が攻めてきたら株価はどうなるの?

敵が侵略してきて、戦争当事国になった場合株式市場がどう動くかを調べた。

WW2で日本真珠湾攻撃をして太平洋戦争が始まったときに、アメリカ株価がどうなったのかをAIとともに検証して、どう振る舞うべきかを考えました。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_092fa4eb-777d-4710-a8b1-e68c61408d3e

1941年12月7日~13日のダウ平均の動き12月7日日曜日):真珠湾攻撃発生。市場は閉まっていた(当時は土曜も半日取引があったが、日曜は休場)。12月8日月曜日):攻撃の翌日、市場が再開。ダウ平均は前日終値112.52から108.58へ下落(約-3.5%)。アメリカの参戦表明もあり、リスクオフムードが広がった。12月9日火曜日): 下落は続き、106.34まで落ちた(この日だけで約-2.1%)。不確実性が市場を圧迫。12月10日水曜日): 若干の反発があり、107.27へ(約+0.9%)。売り一巡後の小幅な買い戻し。12月11日木曜日): 再び下落し、105.88へ(約-1.3%)。戦争の影響が消化しきれず。12月12日金曜日): 104.94まで下落(約-0.9%)。週末に向けて慎重な動き。12月13日土曜日): 当時は土曜も半日取引があり、104.31で終了(約-0.6%)。この週全体で見ると、12月6日終値112.52)から12月13日終値(104.31)まで、約-7.3%の下落となりました。初日の急落が最も大きく、その後はジリ貧ながら下落が続いた形です。

このようにじり下げしていったらしい。

私の考察は、"機関投資家(クジラ)は1日で買い終わらないの逆もまた真で、クジラは1日では売り終わらないので、だらだらと下げていく"です。

リバはあるかもしれないけど、即投げるリスクオフが最適な気がした。

もちろん、軍事セクターや軍需物資セクターを持っているなら話は別ですが。

どれが軍需セクターかわからないならとりあえず全部投げて、あとで買い戻すというのもありでしょう。

なお、当時の日本市場はどうなのかと調べてみたところ、奇襲成功で高騰したらしい。

ただ、当時の日本日中戦争をやっている最中で"すでに戦時中"であり、平時から戦時突入したわけではないので、このデータはあまり参考にならないと思った。

ロシアウクライナ侵略時のデータ

###ウクライナ株式市場ウクライナの主要株式市場は「PFTS(ウクライナ取引所)」で、PFTS指数代表的指標です。しかし、侵攻直後の2022年2月24日ロシア軍の攻撃開始に伴い、ウクライナ株式市場は即座に取引停止となりました。これは戦争による物理的・経済的混乱を反映したもので、市場機能する状況ではなくなったためです。- **2月24日以前**: 侵攻前の2月23日時点で、PFTS指数は約510ポイント前後(日次終値ベース)。すでにロシア軍の国境集結で緊張が高まり、数週間前から下落傾向でした。- **2月24日以降**:取引停止のため、公式株価データ存在しません。市場再開は数か月後の2022年8月まで待たねばならず、再開時のPFTS指数は大幅に下落し、300ポイント台まで落ち込んでいました(約40%減)。- **反応の特徴**:ウクライナでは、侵攻当日から市場が閉鎖されたため、株価の「即時反応」は観測できません。ただし、侵攻前の数週間で既に投資家リスクを織り込み、売りが進んでいたことが分かります。###ポーランド株式市場ポーランドの主要指数は「WIG20」で、ワルシャワ証券取引所拠点です。ウクライナ隣国として、地政学リスクが強く意識されました。- **2月23日(侵攻前日)**: WIG20終値は約2,144ポイント。- **2月24日(侵攻当日)**:終値は2,015ポイントで、約-6.0%の下落。ロシア攻撃開始が報じられ、リスクオフが加速。- **2月25日**: 1,941ポイント(-3.7%)。下落が続くが、前日ほどの急落ではない。- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 1,857ポイントまで下落(週全体で約-13.4%)。その後、3月2日には若干反発し1,900ポイント台に。- **1週間の騰落率**:2月23日から3月2日で約-11.5%。地理的な近さとウクライナへの人的・経済的結びつきの強さから市場は強く反応しました。###ドイツ株式市場ドイツの主要指数は「DAX」で、フランクフルト証券取引所が中心です。ポーランド隣国であり、欧州経済の要として、ロシアへのエネルギー依存度の高さも影響しました。- **2月23日(侵攻前日)**:DAX終値は14,731ポイント。- **2月24日(侵攻当日)**: 14,052ポイントで終了(約-4.6%)。欧州全体でリスクオフが広がり、エネルギー価格急騰への懸念も。- **2月25日**: 14,567ポイント(+3.7%)。一旦反発。市場が「最悪のシナリオ」を過度に織り込んだ後の買い戻し。- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 13,904ポイント(週全体で約-5.6%)。その後、3月2日は14,100ポイント台に回復。- **1週間の騰落率**:2月23日から3月2日で約-4.3%。ポーランドほどの下落幅ではないが、エネルギー供給不安ロシアのガス依存)が重しに。###比較考察- **ウクライナ**:市場停止でデータなし。戦争当事国として直接的影響が最大。- **ポーランド**:隣国ゆえに下落率が大きく、1週間で-11.5%。ウクライナ難民流入国境での緊張が投資家心理を冷やした。- **ドイツ**:欧州大国だが距離がある分、下落は-4.3%と緩やか。初日の急落後、反発が早かったのは、市場効率性と経済多様性が影響か。### 補足:リスクオフとその後侵攻初週は、どの市場リスクオフ支配的でした。ポーランドドイツでは、2月24日の急落後、数日で反発が見られたのは、NATOの介入リスクが低いと市場判断したことや、エネルギー供給代替策への期待が背景にあります。一方、ウクライナ市場は再開まで動かず、戦争の直接的被害を反映しています

ほかの事故事件と比べて、戦争やクーデーターが起きると経済活動が止まってしまう(銃弾が飛び交う中では商売どころではない)ので、最悪の事象です。

即全部投げて逃げるが勝ちですね。

逃げ遅れた場合は翌日の寄りで逃げましょう。

市場が閉鎖されたらもう無理で、祈るしかないです。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302023034

ウクライナ日本真珠湾攻撃9.11テロリストと同等と発言する側(日本は黙ってアメリカに殺されるべきだった側)なのになんでウクライナの肩持つんですか?

 

その上でいまだに日本ウクライナニコニコして金差し出す方がいいってこと?

そういう態度にはダサさしか感じないな

 

ウクライナが見捨てられたらいいとは思わないけど、その思想共感できる人間けが助ければいい

Permalink |記事への反応(1) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

まあゼレンスキーって真珠湾攻撃批判して遠回しに「日本9.11テロリストと同じ」っていってるぐらいなのになんでそこまで言われて支援必要?っていうのがあるよな。

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本真珠湾攻撃した理由がわかった気がした

これから世界秩序はアメリカロシア中国によってもたらされるのに、

何故か現実の見えてない多数の国民正義の名のもとにウクライナEUにつこうとしている

当時の国民もこうやって国際情勢を理解できずに暴走したんだなと暗澹たる気持ちになった

どうやったら日本人改善できるんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250221101310

真珠湾攻撃ハルノートのせい。東京大空襲原爆投下まで引き起こした原因のハルノートをゆるすな

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220094204

分かったらどうすんの?

真珠湾攻撃でもする?

Permalink |記事への反応(2) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

日本計画では、東南アジアからの原料ゴムアメリカ輸出を断てば、世界的にゴム産業を独占でき、アメリカタイヤ不足で戦争が続けられないはずだった

実際、真珠湾攻撃に続いておきた日本侵略により、輸入量は開戦前の1割にまで制限された

 

だがアメリカはもともとドイツ日本による海上封鎖懸念していた

1940年6月には国策会社ゴム備蓄社(RRC)を創設し、スタンダード・オイルを含む化学工業大手6社が、秘密裡に共同で合成ゴム製法を開発していたのである

真珠湾攻撃による開戦と同時に、合成ゴム工場建設が開始されたためゴム不足はほとんどなかった

などの誇らしげなアメリカのサイトに接した

日本のことがボロクソに書かれていたのは、ブリストンアヘン興亜院とヒロヒトせいらしい

Permalink |記事への反応(2) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

日本は「行き詰ったら最後一家心中」の国。

真珠湾攻撃バンザイ突撃も根源は同じ。

行き詰って身動きがとれなくなるまで何も対応策をとらず、ただただ「神風が吹く」のを待つだけ。

神風が吹かずに行き詰まると、最後は「親が責任取って死んだら、生き残った子供が可哀そう」

盲目的家父長主義(パターナリズム)で「全員でハラキリ(切腹)=特攻」の選択をする。

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

イスラエルって真珠湾攻撃ガチギレしたアメリカ状態よね

決定打出すまで止まらんのでは

Permalink |記事への反応(1) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917174948

艦これ2013年からサービス開始されていて現在11年目

真珠湾攻撃1942年原爆投下玉音放送1945年

Permalink |記事への反応(1) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

anond:20240916234433

真珠湾攻撃バブル期ジャパンマネーで、超大国アメリカを2度も恐怖のズンドコに陥れた国家ですし

多少は、ね

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-01

anond:20240901091934

ともかくロシアは動じることな本来戦略目的遂行するべく突き進んでいる。

ロシアってもはや昔の真珠湾攻撃した後の日本みたいに戦略目的をもはや見失ってると思うけどな。

ドネツク方面前進を続けているがウクライナ全土を奪取する能力は明らかに今のロシアにはないし本土を攻め込まれていても追い出す能力もない。

ロシアが勝つにはウクライナ降伏選択する場合のみでそのためにインフラ攻撃等で厭戦気分を高めてるのだと思うが現状を鑑みる降伏することはまずないだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240808192723

色々主張もあるかもしれんけど、日本国旗を敬えない人に公務員は無理だろうなって思った。

ワイはきつい訓練とか嫌なので合格したもののそっちの道は選ばなかったんだけれど、防衛大学校試験を受けに行ったときにそういう話を聞いたなーと思って。

増田みたいに人権侵害についてあらさがしをしたら掲揚できる国旗なんてどこの国も持ってないんじゃない?

自分日本から受けてきた恩恵ことなんてすっかり忘れて、誰かから吹き込まれ反日感情を見せびらかしたいだけなら、少なくとも公務員は辞めるべきだったね。

個人的には「太平洋戦争引き起こし被差別部落問題を長年放置してきたのは日本政府です。」にかなり違和感を覚えるね。

1925年からはすべての男子選挙権を持ってたわけで、太平洋戦争 (と言うなら真珠湾攻撃+米国への宣戦布告が開始点) を引き起こしたのは当時の日本男子でしょ。

成人した後に日本政府が誤った決定をした場合にも自分選挙権を持っていたという事実にはほっかむりをして、政府のせいにするの?

自分が選んだ人が当選しないなら、それは自分の考えが他の人と大きく違うのかもしれないって思わないの?

被差別部落問題は同和政策として政府は長年取り組んできていると思うんだけれど、福山市では実施してなかったの?

公務員なんだから同和政策に携わろうと思えば市中の人よりもしやす立場だと思うんだけれど、あなたは何してたの?

私がというか、我々世代がこういう左翼の人たちを嫌いで、半ば馬鹿にしているのは口ばっかりで行動が伴わない所だぞ。

うそう、デモに行くとか主義を唱えるとかは行動じゃなくて口ばっかりにカウントされるからね。

例えば、TPNWの批准国を増やすために元増田は何かしたの?

同和政策についても、増田は何してきたの?

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240617151310

太平洋スルーして真珠湾攻撃した大日本帝国マジで意味不明

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp