
はてなキーワード:看過できないとは
機動戦士Zガンダムという作品の最大の功績はカミーユ・ビダンというジョブナイルを代表するとも言える繊細で、
かつて思春期を生きた人たちの痛々しい共感を刺激する、あの富野由悠季が生み出したなかでも屈指の傑作キャラクターの創作にある。
この人物造形の成功は、単なるキャラクター設計の巧みさを超え、
アニメーション作品におけるリアリズムの概念を根底から変革した歴史的偉業として評価されるべきである。
富野は従来のロボットアニメが依拠していた「勧善懲悪」の物語構造を意図的に破綻させ、
善悪の境界が曖昧な世界で苦悩する思春期の少年を主人公に据えることで、
カミーユというキャラクターの革新性は、その精神的脆弱性と感受性の異常な鋭さが、
決してロマンティックに美化されることなく、むしろ病的な危うさとして一貫して描かれている点にある。
従来のアニメが扱ってこなかった思春期特有の心理的現実を容赦なく暴き出している。
キャラクターは画面に映らない時間も生き続ける存在として構想される。
それこそが現実の人間の内面における感情の非連続性を映像作品として表現する試みであった。
彼の精神的不安定さと表裏一体のものとして設定されていることである。
彼の鋭敏すぎる感受性は戦闘において卓越した能力を発揮する一方で、
フォウ・ムラサメやロザミア・バダムといった強化人間との悲劇的な邂逅を通じて、
これは、超能力を単純に肯定的な「進化」として描く従来のSF作品への痛烈な批判的視点を提示している。
富野の文学的野心は、カミーユの最終的な精神崩壊という結末において頂点に達する。
後のアニメ作品における「鬱系」ナラティブの原型を提示したと評価できる。
単なる個人的な悩みを超えて、性別アイデンティティの揺らぎという普遍的テーマを暗示している点である。
富野は意識的に「女性性を内包した男性主人公」としてカミーユを設計することで、
この試みは、後の1990年代以降のアニメ作品における「中性的主人公」の先駆的事例として位置づけられる。
カミーユ・ビダンという一人のキャラクターの内面描写を通じて、
商業的エンターテインメントの枠組み内で表現し得たことにある。
同時に深刻な文学的主題に挑戦する作家としての側面を明確に提示した。
カミーユ・ビダンというキャラクターは、単なるフィクショナルな人物を超えて、
1980年代という時代の若者が抱える実存的不安の象徴として機能している。
彼の痛々しいまでの繊細さと、それが招く破滅的結末は、
高度成長期の終焉とバブル経済への移行期という歴史的文脈において、
将来への不安を抱える当時の若者たちの心理状況を鮮やかに反映している。
「心理的リアリズム」という新たな表現領域を開拓した記念碑的業績として位置づけられるべきである。
娯楽性と芸術性を両立させながら、
例えばプリキュアオジサンっているでしょ?別にプリキュアが好きなだけの中年がいても問題じゃないけど、こういう界隈って性犯罪と切っても切り離せないんだよ
俺は子供とプリキュア映画とか見に行くけど、イベントとかに参加する条件として親子連れっていうのがあって、それをみたプリキュアオジサンが「子供をレンタルしたい」とかほざいた事件があったわけだ
親としてこういうのって絶対に看過できないし、自分の子供が狙われると思うと独身男性がプリキュア見ているってだけで真剣に忌避したいんだよね
おばさんが安全というわけじゃなく、実害のレベルが極めて高くて、頻度も高いことが容易に想像できるから、本当にオジサンっていうだけで避けられる
だけどオジサンは一つ一つの行動が悪質かつ下劣すぎてファンタジーにとどめられない部分が多いんだわ
あまりにも擁護派がずっと頓珍漢で批判者を見下したようなことしか言わないから、批判側だけどまともに擁護してみる
せめて見習え
記事用にインタビューしたものではなく、さらにぼざろのイベントではなかったため
吉田氏が持っている一貫したスタンスや主義主張を述べる場だった
そのため「覇権」や「抵抗がある」という吉田氏としてどう思っているかの表現だった
また、トークイベントという場での発言であり、記事がこの表現でそのまま世界に公開されるのは本意じゃなかったかもしれない
ソースが見つからないが、キャラデザの方も1,2年前にインタビューでノイズ発言をしている
そもそも吉田氏が「主人公の体型を変えた」というのは推測に過ぎないし、普通に考えれば制作チームで相談があったに違いない
今回のスタッフは監督が29歳で、他も30代という非常に若いチームであった
若いチームの考える新しい性表現のラインは、こういった思想になるのかもしれない
昭和・平成の発想で「ここまでOK」というのは、ぼっち・ざ・ろっく!の見込み客である10代20代には古いんだと思う
「公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗がある」
「“絵だけど、未成年だぞ”」
の文章は、「特に『前橋ウィッチーズ』のような10代の女の子たちを描く作品の場合」にかかっている
今回のカットシーンや、ぼざろの改変シーンに言ったわけではなく、吉田氏のスタンスの話だ
よく、漫画やアニメでは最初の1〜3話で「どこまでの描写があるか」を説明すると思う
個人的には主人公の風呂での描写は、漫画による「ここまでは描く作品だよ」のライン提示だと理解している
アニメ化に当たってそのラインを微調整したのだと考えられ、特にぼざろの場合は女性人気も取り込めそうだったので、ノイズとして除外したという判定だろう
ちなみに直近で言えば、ダンダダンのアニメ化で新キャラの衣装が変わって肌色面積が大幅に減っていた
せめてこんくらいまともに擁護してほしい、あまりにも低レベルで残念だ
吉田氏の思想は看過できない、理由は「面白さ」の追求とブレてるから、ぼざろはともかくいつかやらかすだろうからこのまま増長するのは怖い
一方で今回に限って言えば一番悪いのはKAI-YOU、こっちもまたやらかすだろうね(何なら狙って書くのでは?今回注目数が30倍だよ)
2025年8月9日、田口善弘氏がQiita に投稿した記事「GPT-5のポンコツっぷり」(最終更新8月13日)が注目を集めた。
記事では、著者がGPT-5 に投げた質問への応答が意図を外れていた事例を挙げ、「GPT-5のポンコツっぷり」と評している。
このQiita記事に対し、はてなブックマークで最も多くのスターを獲得したコメントは、ユーザー「hagetenai」による次の一文である。
この発言は一見ユーモラスで軽い皮肉のようにも映る。しかし、その背後には“AIへの感情移入”という、看過できない心理的傾向が見え隠れする。
AIは人間の言葉遣いや感情表現を模倣するが、実際には感情を持たない。にもかかわらず、同情や愛着を覚えることで、「AIが人間のように感じ、苦労している」という錯覚が強化される。
これは、AIの出力を人間の意見や感情と同列に扱い、批判的検証を怠る危険な土壌となる。
AIの誤答や不適切な応答は、本来開発者・運用者が改善すべき問題である。だが「かわいそうなAI」という感情が優先されると、批判や改善要求が感情論で薄まり、問題解決が遅れる。
感情移入は信頼感を高める一方、批判的思考を鈍らせる。「この子が言うなら…」という心理状態になれば、誤情報や誘導的な回答でも受け入れやすくなる。これは悪意ある利用者や権力者にとって格好の攻撃経路となる。
同情や愛着が先行すると、「AIの利用範囲」「安全性」「透明性」といった重要な議論が感情論で押し流される。技術の限界や設計上の責任問題が、事実よりも“印象”によって判断されてしまう。
今回の「ChatGPTに同情」というコメントは、単なる軽口ではなく、人間がAIを擬人化し、現実と虚構の境界を曖昧にしていく兆候である。
この傾向が進めば、私たちは情報の真偽やシステムの欠陥を冷静に見極める力を失い、AIを通じた操作や誘導に無自覚なまま巻き込まれることになる。
AIに「かわいそう」と感じるその瞬間、私たちはすでに一歩、危うい領域へ足を踏み入れている。
AIは感情を持たず、痛みも感じない。それでも擬人化し、同情の対象にしてしまえば、冷静な判断は薄れ、批判の目は曇る。
その結果、誤った情報を疑わず受け入れ、技術の欠陥は放置され、そして気づかぬうちに、誰かの意図した物語に沿って考えを誘導されるようになる。
私は人生で数回ぬいペニを引き起こしてしまっており、相手への申し訳なさとそのうえで看過できないキモさを感じたりしつつ、筋を通すこともフェードアウトもできずにぶち切ったりしてきたわけです。陰キャ男性が「おッ、この子なら俺もイケるかも」と思うツボってわけわからんとこにあったり常識的にありえない浅さだったりすると思うんだけど、私は何回かやらかした事あるのに尽くそういうツボを踏み倒したりしちゃうわけ。ぬいペニ頻発トラップみたいな存在なんですわ。私めは。もちろん相手方も対人関係における距離感がめちゃくちゃなんですが、正直自分も距離感がおかしいことは痛いほど実感してるんです。つまり自分がぬいペニ頻発トラップであり、過剰にぬいペニの屍を恐れるあまり、逆に自分結局はぬいヴァギになってしまうのでは?という恐怖が自分を襲っている。好きになる男は人間との距離感が一般的な範疇にある者ばかりで、正しいアプローチも分からない。結局私がモテる(笑)のはスタンドが惹かれあってるだけで私にバリューがあるわけじゃない。かれこれ1年弱くらい片思いしてるものの、このあたりが悩みになってぬいヴァギしかけている。本当にどうしたらいいのか。本当に。
この件は「性差別を喚く女様が職業差別ww」というだけの話なんだよな
それだけのちっせぇ話なくせに
内心に留めるならキャンセルするのはしていい?
ダメなんだよ
それが現実にキャンセルなどの行動で表出したら内心だろうが差別なんだよ
「黒人を嫌いそれを理由に決して採用しない自由はある、だが口に出すな」とか言わんだろ?
職場の同僚に「現役AV女優と結婚した」と言えるかどうかって話だよ
娘がAV女優だ、息子が竿役だと、隣近所に話せるのか?
決め顔したい御仁は「イエルサ」というんだろうが
普通は言えないわけ
なんで言えないかと言えば、裏で(下手すれば表立って)嘲笑されたりするから
だけどね
これを言った人は、自分の結婚した相方がAV男優、女優だと言うことが後から分かっても、一切の偏見なく一顧の人間として尊重し「騙された」なんて言うことがない聖人なのだろう
でも、残念
世間の人はそうじゃないんだよ
特に、男にせよ女にせよ、性行為を「売る」ことに強い嫌悪感がある
なのに、他人の表出したそれは、嬉々として袋叩きにする
すごく「人間」って感じがする
そしてそれが「幼児的で汚らしい」と指摘され、さらには奥様による「しつけ」の必要性、夫婦仲への疑問にまで話が及んでいる点、非常に興味深い論点ですね。一方で、「おにぎりは自由であるべき」という対極の意見も存在します。この二つの視点を踏まえ、おにぎりの食べ方、個人の自由、そして公共の場における振る舞いについて論じていきましょう。
まず、「幼児的で汚らしい」という批判について考えてみましょう。この表現は、おそらく石破氏がおにぎりを食べる際に、手が汚れたり、米粒がこぼれたりする様子を指しているのでしょう。一般的に、食事の作法は文化や社会の中で形成されるものであり、清潔感や美しさはその重要な要素とされます。特に公の場では、個人の行動が他者に与える印象は看過できない問題です。政治家という公職にある人物であれば、その振る舞いは常に注目され、時に批判の対象となるのは避けられないことです。
しかし、おにぎりという食べ物の特性を考えると、手で直接持って食べるのが一般的であり、その過程で多少の米粒が落ちたり、手が汚れたりすることは、ある程度は避けられない側面もあります。例えば、コンビニエンスストアなどで売られている海苔で包まれたおにぎりは、手軽に食べられるように工夫されていますが、それでも完璧に綺麗に食べきることは難しいと感じる人もいるでしょう。もし批判の対象が「どのような状況であっても完全に清潔に食べられないのはおかしい」という極端なものであれば、それはおにぎりという食品の性質を無視した意見と言わざるを得ません。
次に、「奥さんは石破を厳しくしつけるべきだ」という意見についてです。この意見は、個人の行動様式を「しつけ」という観点から変えさせるべきだという主張であり、夫婦関係にまで踏み込んだものです。確かに、夫婦は互いに影響を与え合い、時に相手の行動を是正する役割を果たすこともあるでしょう。しかし、「しつけ」という言葉には、親が子に対して行うような上下関係を前提としたニュアンスが含まれており、対等な夫婦関係においてこの言葉を用いるのは適切でしょうか。
夫婦関係は多様であり、それぞれの関係性の中で互いを尊重し、支え合う形は異なります。おにぎりの食べ方のような個人的な習慣に対して、外部から「しつけ」を求めるのは、その夫婦間のプライバシーに踏み込みすぎていると言えるかもしれません。また、もし奥様がその食べ方を容認している、あるいは気にしていないのであれば、それは夫婦間の合意形成の結果であり、他者が介入すべき問題ではないでしょう。夫婦仲の良し悪しを、おにぎりの食べ方一つで判断するのは非常に短絡的であり、根拠に乏しい推測に過ぎません。夫婦仲が良好であっても、それぞれが異なる習慣や癖を持つことは当然あり得ます。
一方で、「おにぎりは自由であるべき」という意見は、個人の選択と表現の自由を重視する立場です。食事の作法は重要であるものの、それが個人の表現や快適さを過度に制限するべきではない、という考え方です。おにぎりは元々、庶民の日常食であり、気軽に手軽に食べられることがその魅力の一つです。形式にとらわれすぎることなく、それぞれの人が心地よいと感じる方法で食事を楽しむことは、決して否定されるべきではありません。
この「自由」には、他者に迷惑をかけない範囲での、という暗黙の了解が伴います。例えば、公共の場で意図的に食べ物を散らかしたり、他人の食事の邪魔をしたりするような行為は、自由とは言えません。しかし、石破氏のおにぎりの食べ方が、そこまで他者に多大な迷惑をかけていると断定できるでしょうか。おそらく、見ている人が不快に感じる、という感情的な側面が強いのではないでしょうか。
この問題の核心は、公共の場における個人の振る舞いと、個人の自由との境界線をどこに引くかという点にあります。政治家という立場であれば、その行動は常に公衆の目に晒され、規範となることを期待される側面があります。だからこそ、ある程度のマナーや品位が求められるのは理解できます。しかし、その「マナー」や「品位」の基準は、時代や文化、個人の価値観によって揺れ動くものです。
おにぎりの食べ方一つをとっても、完璧な作法を求める声もあれば、もっと気楽で良いとする声もある。この多様な価値観の中で、どこまでが許容範囲なのか、という線引きは非常に難しい問題です。もし、石破氏の食べ方が「不快」と感じる人が多数派であったとしても、それが直ちに「矯正されるべき」行動となるのかどうかは慎重に議論されるべきです。
結局のところ、石破氏のおにぎりの食べ方に関する議論は、個人の自由と社会的な規範、そして他者への配慮という、現代社会が抱える普遍的なテーマを浮き彫りにしています。
私は、おにぎりの食べ方は、他者に著しい迷惑をかけない限りにおいて、ある程度の自由が許容されるべきだと考えます。政治家であろうと、一般人であろうと、完璧な人間など存在せず、それぞれが持つ癖や習慣は多様です。公職にある人物だからといって、その個人的な行動のすべてが寸分違わず「正しく」あることを要求するのは、現実的ではありませんし、息苦しい社会を生み出すことにも繋がりかねません。
もちろん、見る人が不快に感じるという意見も尊重されるべきですが、その感情が直ちに「しつけ」や「矯正」の根拠となるわけではありません。むしろ、多様な人々の振る舞いに対して、もう少し寛容な視点を持つことも重要ではないでしょうか。
夫婦関係においては、外部の人間が「しつけ」を求めるのは適切ではありません。夫婦間の関係性は、当事者同士が築き上げるものであり、他者が介入すべき領域ではありません。おにぎりの食べ方一つで夫婦仲の良し悪しを判断するのも、早計な見方と言えます。
最終的に、この議論は、私たちがどのような社会を目指すのか、という問いに行き着きます。細かな作法に縛られ、他者の完璧さを求める社会なのか、それとも、他者の多様な振る舞いをある程度受け入れ、寛容さを持ち合わせる社会なのか。私は後者でありたいと考えます。おにぎりの食べ方という些細な事柄から、他者への寛容さと多様性の受容という、より大きなテーマについて考える良い機会となるでしょう。
平成の時代を経て、かつて一部の領域に限定されていたサブカルチャーは、市民権を獲得するに至った。この過程で、その表現形式や受容のされ方は普遍化し、社会の中に不可逆的に定着したと言える。かつてのマイノリティ文化が、一般的な感覚として根付いたのである。
オタク文化の受容もその一例である。かつては偏見の対象となりがちであった「オタク」という存在が、現在では多様な趣味の形態の一つとして、広く肯定的に迎え入れられている。これは、多様性を是とする現代社会において、健全な進展と評価できる側面を持つ。個人の情熱が共有され、新たなコミュニティが形成されることは、文化の深化に寄与する。
しかし、この受容のプロセスには、看過できない課題も内在する。実は、2000年代初頭にはすでに、漫画やアニメといったフィクションの世界だけでなく、私たちの日常生活さえもが「キャラ化」しているという指摘がなされていた。東浩紀氏が『動物化するポストモダン』などで論じたように、人間関係や消費行動、さらには自己認識までもが、キャラクター的な記号によって構築される傾向が顕著になったのである。
特に、消費行動として増幅されたオタク的行動様式、あるいは「仕草」と呼ぶべきパターンが、政治領域にまで浸透している現状は、深く考察されるべきである。政治家が「キャラクター」として消費され、「推し活」の対象となる現象は、その典型である。政策や理念といった本質的な要素よりも、表層的なイメージや感情的共感が重視されるこの風潮は、一種の偶像崇拝にも似た様相を呈している。
【民主主義の健全性への問い:投票の意味論的変容とオタク文化の帰結】
この流れは、投票行為の持つ意味合いにも深刻な変容をもたらしている。本来、有権者による統治者への「信託」であったはずの投票行為は、あたかもアイドルグループのメンバーを選出する人気投票や、あるいは特定の対象に資金を投じるギャンブルにおけるベットと同義の思考様式で行われているのではないかという疑念が生じる。そこでは、候補者の政策実行能力や理念への評価よりも、「推し」としての応援感情、すなわちタレント性や個人的な魅力への傾倒が先行する。
そして、これはオタクとして生きている私自身の感覚であるが、メディアに取り上げられ過熱する消費行動としての「オタ活」は、金銭面はもちろん、精神面や時間をも惜しみなくつぎ込むことを良しとする風潮がある。それができる者こそが“ホンモノ”のオタクであると言わんばかりの圧力すら、時に感じられるのだ。この過剰な消費と「推し」への献身を強いられる状況に、明らかに疲れ始めているオタクも少なくない。
もし、この「推し活」化された政治が、オタ活と同様に人々を疲弊させ、政治そのものへの関心や参加意欲を削ぐ結果を招くとしたら、どうだろうか。我々が政治に疲弊し、その営みから目を背けるとき、それは民主主義の敗北と同義かもしれない。私たちは、この「政治のエンタメ化」とでも呼ぶべき現象に対し、いかに向き合うべきか。そして、その先に真の民主主義的熟議は成立し得るのか。この問いは、現代社会における重要な課題であると考える。
なぜSwitch 2の画面はぼやけるのか?初代より50%遅い応答速度の真相と、任天堂の「苦渋の選択」
待望のNintendo Switch 2が発売され、そのパワフルな性能に世界中のゲーマーが沸き立っている。しかし、その華々しいデビューの裏で、一部のユーザーや専門家から看過できない指摘が相次いでいる。「ゲーム中の動きが、どうにもぼやけて見える」。この漠然とした違和感の正体が、技術的な検証によって明らかになった。Switch 2に搭載された最新の液晶ディスプレイは、驚くべきことに8年前の初代Switchよりも応答速度が大幅に劣っていたのだ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xenospectrum.com/why-is-the-switch-2-screen-blurry/
OLEDモデルが2年後とかにMacbook Proみたいな位置づけで出すんだろな
印象操作狙ってんの?
それとも園子温の支持者?
でなきゃ記事をまともに読まなかった?
記事を読む限り、そこまで至っていない
「この映画を通じ、業界ぐるみで有名監督という権力を利用した性加害を矮小化し、ただの恋愛を騒ぎたてた女に追い詰められた無辜の園子温監督、という印象を与えようとしている」という告発、
そしてそのような腐敗にはNoをつきつけるべきではという呼びかけだろう
それを「強要」と言い換えるのならだ、
むしろ最初に「強要」しようとしたのは園子温とそのオトモダチのほうではないのか?
映画一本作ってまで、
”ほんとうに性加害だったのかなあ?
ただの恋愛だったんじゃない?
記事という形じゃないだけだ
そして映画業界が人権侵害に対して権力者のケツを舐める者ばかりなら自浄作用など期待できない
そうなると告発するのはマスメディアの役割であり、そして映画業界とも親しい週刊誌としては看過できない事態でもある、
と言われたらおかしな内容とは思えない
園子温に対してヒハンテキだしーと言いつつ、他人が支持するなら止めないよ?と言うのは
自己中心的な動機での犯罪者(公的に事実認定)が罰せられずにのさばる社会でいてほしいから?
なぜか、実在した黒人の武士弥助をプレイアブルキャラにしたこと、監修のジェットリーの著作に看過できない点があるなどで炎上した当ゲーム。
ここで一つ思うことがある。
欧米人には「かっこいいアジア人」を描く能力がないんじゃないか?ということ。
例えば天誅の力丸を見た時に、彼らは「カッコいいアジア人」ではなく「欧米人」が描かれていると錯覚してしまうのでは?
時々、「なぜアニメには白人しか出てこないのか?」という欧米人の疑問が話題になることがある。
「日本のゲームには日本人と称して白人が出てくるのはどうしてだい?もっと,自分たちの特徴に誇りを持ちなよ!」と、そういうふうに受け取ってしまっているのでは?
なんにせよ本邦に池上遼一がいて大変良かったと思う
いつもあんまり注目されない穏健派だけど、今日からちょこちょこフェミニズムとかの話をしていくよ!!!!みんな、よろしくね!!!!✌️
😠「なんでアンチフェミニストや無意識に現状加担してる男っていくら説明してもわかろうとしないし煽ってくるの?」
…みたいに、フェミニズム関連で対立しながらも、「相手陣営が何考えてるのか気になるな」と思ってる人向けだよ!「あいつらイカれてるから話しても無駄!」と思ってる人には向かない内容だよ!(読んでほしいけど!)
こう書くとヒューマニストじゃね?という感じだけども、フェミニストを名乗るのには理由があるよ!
(東京医科大学の女子のみ減点調整は記憶に新しいね!あとこの前の宮崎産業大学の件は、まず奥さんが辞めるよう言われてたり「女は産むから」と報酬のある仕事(ペイドワーク)を奪われがちだよ!)
=
追記:タイムリーにもけんすうさんがまとめてくれていたのでそのリンクを貼っておくよ!
自分は「報酬労働では女性がその性ゆえに差別されている」という明らかなデータが出てるからこそ、フェミニストを名乗っているよ!
https://togetter.com/li/2525730
https://www.gender.go.jp/research/index.html
=
(日本で女性が選挙権を得たのはたったの80年前!「女は家のことをするもの」だった時代から意識が変わってない人は結構いるよ!)
…などなど現状女性差別や女性の性被害の方が多いので、「まずは女性から。その中で男性達が強制されている性役割や問題にもフォーカスしていって、どちらも生きやすい社会にしていきたいな」という気持ちでフェミニストを名乗ってるよ!(多分男性差別の方が多かったら男性サポートに回ってるよ!)
まあつまり、性別による制限で苦しむ人がいなくなるといいなあ〜と思ってるよ!
これ言っちゃうと「これだから女は」とか「女は黙ってろ」とか「女さん」とか言ってる女性差別主義者と変わらないよ!ネットでムカつくこと言われると思わず言い返したくなるけど同じ穴の狢にはならんよ!💪
「男は〜」「女は〜」という言動はそこから外れる男女にとってはただただムカつく言動で敵をつくるばかりだし、単純にそうじゃない人に失礼なので(「男は加害性があるものだ」とか「女は男を財布として見てる」「だから男(女)はもっと同性に注意しろ」とかは、そうじゃない人には「は?」って感じなので)、
と言うようにしてるよ!
(話は逸れるけど、昨今の外国人問題も「外国人が悪い」ではなくて、「人種問わず犯罪や迷惑行為が良くない」みたいな方向で論ずるともっと早く解決すると思うよ!)
「エロ漫画のせいで犯罪が増えている!」などはエビデンスがないので(影響を受けてやりたがる人がいるとは出ているが、「増やしてる」というデータは自分が知る限りないよ!あったらすまんが訂正するので教えてほしいよ!)、ちゃんと示せない場合はあくまで「可能性」として提示するまでにしてるよ!
(言いたくなる気持ちはわかるけど、ハッキリしてない前提から膨らませていくと、ニュートラル層からの賛同が得づらいよ!)
これは過激派フェミニストに多いのだけど、行き過ぎた言動を周囲にたしなめられても「トーンポリシングだ!」「女なのに男に利するつもりか!」と言って対話を拒みがちだよ!
実際トーンポリシングは良くないけど、一理あることまで跳ね除けてしまうとただのバーサーカーで周りがドン引き→厄介な人達だと思われて下手すると主張を聞いてもらえなくなるので、自分は一度冷静になって考えるようにしてるよ!
(ちなみに過激派を全否定したいわけじゃないよ!ちゃんと怒って声を上げる人がいるからこそ変わったこともいっぱいあるのですごいなと思ってるよ!ただ昨今見るミサンドリーや男性差別は、フェミニズムへの理解を後退させるので看過できないよ!)
オタクのフェミニストで、90年代の漫画アニメラノベが好きなアラフォー女だよ!一応クリエイター側でもあるよ!
表現規制については「子供も見えるところに公然とエロ置くのやめような〜!」派で、微エロ表現(胸の過剰な誇張など)については、程度や掲載媒体によるが公的機関が掲載していなければ容認派だよ!ネットの片隅で細々活動してるよ!
(※これについては今度もうちょい書くよ!)
フェミニストになったのは、子供の頃家族に「あなたはほら…勉強できるから大丈夫w」「スカート似合わな過ぎww」と悪気なく言われたり、サッカー部の陽キャ男子にブスブスといじめられたり、大学の新歓コンパで普通にしてるのに酒注がないだけでやたら気が利かない扱いされたりして、「なんで!女ばっかり!当たり前のようにビジュアルと愛嬌ともてなしを永久に求められて期待するレベルに達しなければ攻撃されたり冷遇されたりせにゃならんねん!!アホか!!」と思ったことがきっかけだよ!(最近は男性も求められがちではあるけど、当時は男性はビジュが微妙でもお金があればOKと見なされることが多かったよ!/ただそれはそれで男性も「稼ぐ」という性役割を強く押し付けられてるともいえるね!)
あとは駅で切符買ってる時とか買い物カゴ持ってる時とか瞬時に反撃できない時を狙ってケツを叩く痴漢によくあってたよ!ムカつくね!
でも自分を人間として尊重してくれる優しい男性にもたくさん出会ったので、男性が男性というだけで性犯罪者予備軍扱いされてると「いやいや悪いのは加害という"行為"をする人達とそれを助長する"風土"でしょうよ。そこを穏当な男性達にも解説して、連携してなくしていこうよ」と思うよ!
(ちなみに自分は、内向的オタク系男性は話しやすくて好きだよ!逆にリ◯ルートにいそうなオラオラ陽キャ男性やホストや体育会系男性は苦手だよ!
※追記)すまない、サッカー部とリ◯ルートの人には嫌な目に合わされたことがある+ホストは女性搾取の面が強いのでつい属性括りを…該当するけど優しい人は悲しいと思うので謝罪します!反省として残し!→ブコメ)増田が苦手なタイプは、自分(達)のルールや意見が正しいと信じ込んで周囲に押し付けて、それに応えないと不機嫌になったり攻撃的になったりするタイプの人達だよ!
だよ!
①については、元々過激な男性嫌悪の人達は一旦置いておくとして(個人的にはマジで嫌悪とフェミニズムを混ぜないでほしいよ!)真面目に活動してるフェミニストの人達も、最初真っ当に丁寧な主張をしているのだけれど、365日絶えずミソジニストや過激派アンチフェミニストの揶揄や攻撃(「まんさん必死www」みたいなリプがうじゃうじゃ飛んでくるよ)と戦ってるせいで、ジワジワ男性全体にまで嫌気がさすようになってきているなと感じているよ!
でもそれで熱くなって「これだから男は」と雑な悪口を言ったり男はうんこしか産まないみたいにdisってしまったら「ほら!フェミは男が嫌いで叩きたいだけで正当性がない!」と思われてしまって、本来のフェミニズム=「生きやすい社会」のゴールから遠ざかってしまうよ!(もちろん大半のフェミニストは理解していると思うけど!)
また最近はフェミ憎しから、あえて真っ当な主張を無視して極端な発言を取り上げてフェミニズム自体のイメージを下げようとしているアンチフェミニストが増えてるから、そこも気になってるよ!
(もちろんアンチフェミニストもフェミニストと同じく「ミソジニー拗らせ派」「過激派」「穏健派」がいてちゃんと一理ある主張をしてる人もいるので分けて考える必要があるよ!/フェミニストが理解し難い諸氏におかれましては、フェミニストは基本的にミソジニストや過激派アンフェとやりあってるから語気が強くなってると思ってほしいよ!)
(ちなみに自分はミソジニストとミサンドリストは嫌いだけど、彼ら彼女らもいろんな体験を経てそうなってしまったと思うので、攻撃したいとか批判したいとかはないよ!というかみんなちゃんと憎しみから解放されてほしいよ!)
②については長くなりそうなので隙を見てポチポチ書いていこうと思うよ!
…………でも正直、本当はこういうの書きたくないよ!
書いたが最後、過激派フェミニスト・過激派アンチフェミニスト・ミソジニスト・ミサンドリスト・おまけに分断煽りしてビュー稼ぎたい人、その全員から総攻撃される可能性がめっっっっちゃ高いよ!そういう目に遭ってポストを消してる人をこれまで何人も見たよ!
(あとちゃんと読まずに一部分だけピックアップして鬼の首取ったようにマウントしてくる人も絶対出てくるよ!増田にしたのはそういう攻撃を真正面から食らうのが嫌だからだよ!)
でもフェミニストの気持ちも、今のフェミニズムに辟易する人の気持ちもよくわかるし、いつまでもたくさんの人に憎み合ってほしくないし、このままじゃはてな見てるのも嫌になっちゃうし…
何より溝が深まってるのにこのままビビって何もしないのは穏健派とはいえアカンと思ったよ!!
ということでめちゃくちゃ怖いけどこれから何回かに分けて、↓みたいなこと書いていくよ!多分ぶっ叩かれるので、応援してくれる人はコメント書いてくれたらありがたいよ!
==次回以降こんなこと書く予定だよ!なお増田は子育てしてるので月イチ更新が限界だよ!==
(赤いきつね騒動他にみる、フェミニストとそうでない人達の認識ズレ)
(男性差別的な言動は百害あって一利なし/曖昧なデータを論拠にするのはNO/間違った糾弾をした際に反省をしない、謝罪をしないことは信用を落とす/同じフェミニストでも人道にもとる行為は指摘しよう他)
(必修!過激派アンチフェミニストへの対処法!/なりすましによるフェミニストネガキャン=青識系問題があることを共有する/「怒り」はパワーだけれど使い方を間違えないよう注意)
(表現の影響力についての果てしない議論/『女は勝手な"性の商品化"に怒るが、男(特に弱者男性)は"商品になれる女"(穴モテであろうとそれでも"誰かに必要としてもらえる"こと)を羨んでいる』という歪な構造を理解すべし/最も重要なのは「互いの性を知る性教育」と「性についての共通倫理を持つ」ということでは)
======
※内容は変わることがあるよ!
でも予想よりも応援してくれる人がいて救われました。コメントありがたいです。
この問題は今非常に複雑な構造になっていて、更に男も女も見えている景色が違うから、分かりあうことがとても難しいです。
今まさに性被害に遭っていてその経験から男性全体を憎んでいる女性もいれば、困窮し誰も頼らず苦しいなか心の支えであるアニメを楽しんでいたのにそれすらも攻撃されて絶望する男性もいて、その一方必死で積み上げたキャリアを出産育児ゆえに全て手放さなければならない女性もいれば、体も心も病んでいるのに夫として父親として稼がねばならないと追い詰められている男性もいて……その全員に届く言葉を持ち合わせてないのが悔しいなと思います。
ただ、「もう今更遅い」というブコメもあるけど、そうは思いません。役に立つと言ってくれる人もいるし、1mmでも状況を前に進める可能性はあるので頑張ります。
この争いを止めたいけれど現状に疲れ果ててしまった方は、ちょっと休んで、もしまた元気になれそうだったら一緒に頑張りましょう。でも無理はなさらず!自分の心の健康が一番!
増田は、「男女共に幸せに」が綺麗事だとしても諦めずにネチネチネチネチやっていくぜ!!!!💪
個別のコメントにも答えたいですが個々の議論にもつれこむと本筋が脱線しそうなので、まずは↑に上げた内容をまとめていきます。
フェミニストの方もアンチの方もそうじゃない方も、こんなやたらと長い文章読んでくださってありがとうございました!
Permalink |記事への反応(63) | 22:32
いつもあんまり注目されない穏健派のひとりだけど、今日からちょこちょこフェミニズムとかの話をしていくよ!!!!みんな、よろしくね!!!!✌️
😠「なんでアンチフェミニストや無意識に現状加担してる男っていくら説明してもわかろうとしないし煽ってくるの?」
…みたいに、フェミニズム関連で対立しながらも、「相手陣営が何考えてるのか気になるな」と思ってる人向けだよ!「あいつらイカれてるから話しても無駄!」と思ってる人には向かない内容だよ!(読んでほしいけど!)
こう書くとヒューマニストじゃね?という感じだけども、フェミニストを名乗るのには理由があるよ!
(東京医科大学の女子のみ減点調整は記憶に新しいね!あとこの前の宮崎産業大学の件は、まず奥さんが辞めるよう言われてたり「女は産むから」と報酬のある仕事(ペイドワーク)を奪われがちだよ!)
(内閣府調査によれば強制性交だけで大体7倍違うよ!よければ調べてみてね!)
(日本で女性が選挙権を得たのはたったの80年前!「女は家のことをするもの」だった時代から意識が変わってない人は結構いるよ!)
…などなど探すほど女性差別の方が多いので、「まずは女性から。その中で男性達が強制されている性役割や問題にもフォーカスしていって、どちらも生きやすい社会にしていきたいな」という気持ちでフェミニストを名乗ってるよ!(多分男性差別の方が多かったら男性サポートに回ってるよ!)
まあつまり、性別による制限で苦しむ人がいなくなるといいなあ〜と思ってるよ!
これ言っちゃうと「これだから女は」とか「女は黙ってろ」とか「女さん」とか言ってる女性差別主義者と変わらないよ!ネットでムカつくこと言われると思わず言い返したくなるけど同じ穴の狢にはならんよ!💪
「男は〜」「女は〜」という言動はそこから外れる男女にとってはただただムカつく言動で敵をつくるばかりだし、単純にそうじゃない人に失礼なので(「男は加害性があるものだ」とか「女は男を財布として見てる」「だから男(女)はもっと同性に注意しろ」とかは、そうじゃない人には「は?」って感じなので)、
と言うようにしてるよ!
(話は逸れるけど、昨今の外国人問題も「外国人が悪い」ではなくて、「人種問わず犯罪や迷惑行為が良くない」みたいな方向で論ずるともっと早く解決すると思うよ!)
「エロ漫画のせいで犯罪が増えている!」などはエビデンスがないので(影響を受けてやりたがる人がいるとは出ているが、「増やしてる」というデータは自分が知る限りないよ!あったらすまんが訂正するので教えてほしいよ!)、ちゃんと示せない場合はあくまで「可能性」として提示するまでにしてるよ!
(言いたくなる気持ちはわかるけど、ハッキリしてない前提から膨らませていくと、ニュートラル層からの賛同が得づらいよ!)
これは過激派フェミニストに多いのだけど、行き過ぎた言動を周囲にたしなめられても「トーンポリシングだ!」「女なのに男に利するつもりか!」と言って対話を拒みがちだよ!
実際トーンポリシングは良くないけど、一理あることまで跳ね除けてしまうとただのバーサーカーで周りがドン引き→厄介な人達だと思われて下手すると主張を聞いてもらえなくなるので、自分は一度冷静になって考えるようにしてるよ!
(ちなみに過激派を全否定したいわけじゃないよ!ちゃんと怒って声を上げる人がいるからこそ変わったこともいっぱいあるのですごいなと思ってるよ!ただ昨今見るミサンドリーや男性差別は、フェミニズムへの理解を後退させるので看過できないよ!)
オタクのフェミニストで、90年代の漫画アニメラノベが好きなアラフォー女だよ!一応クリエイター側でもあるよ!
表現規制については「子供も見えるところに公然とエロ置くのやめような〜!」派で、微エロ表現(胸の過剰な誇張など)については、程度や掲載媒体によるが公的機関が掲載していなければ容認派だよ!ネットの片隅で細々活動してるよ!
(※これについては今度もうちょい書くよ!)
フェミニストになったのは、子供の頃家族に「あなたはほら…勉強できるから大丈夫w」「スカート似合わな過ぎww」と悪気なく言われたり、サッカー部の陽キャ男子にブスブスといじめられたり、大学の新歓コンパで普通にしてるのに酒注がないだけでやたら気が利かない扱いされたりして、「なんで!女ばっかり!当たり前のようにビジュアルと愛嬌ともてなしを永久に求められて期待するレベルに達しなければ攻撃されたり冷遇されたりせにゃならんねん!!アホか!!」と思ったことがきっかけだよ!(最近は男性も求められがちではあるけど、当時は男性はビジュが微妙でもお金があればOKと見なされることが多かったよ!/ただそれはそれで男性も「稼ぐ」という性役割を強く押し付けられてるともいえるね!)
あとは駅で切符買ってる時とか買い物カゴ持ってる時とか瞬時に反撃できない時を狙ってケツを叩く痴漢によくあってたよ!ムカつくね!
でも自分を人間として尊重してくれる優しい男性にもたくさん出会ったので、男性が男性というだけで性犯罪者予備軍扱いされてると「いやいや悪いのは加害という"行為"をする人達とそれを助長する"風土"でしょうよ。そこを穏当な男性達にも解説して、連携してなくしていこうよ」と思うよ!
(ちなみに自分は、内向的オタク系男性は話しやすくて好きだよ!逆にリ◯ルートにいそうなオラオラ陽キャ男性やホストや体育会系男性は大の苦手だよ!)
だよ!
①については、元々過激な男性嫌悪の人達は一旦置いておくとして(個人的にはマジで嫌悪とフェミニズムを混ぜないでほしいよ!)真面目に活動してるフェミニストの人達も、最初真っ当に丁寧な主張をしていても、365日絶えずミソジニストや過激派アンチフェミニストの揶揄や攻撃(「まんさん必死www」みたいなリプがうじゃうじゃ飛んでくるよ)と戦ってるせいで、ジワジワ男性全体にまで嫌気がさすようになってきているよ!
でもそれで熱くなって悪口を言ったり男はうんこしか産まないみたいな肉体機能の差でdisってしまったら「ほら!フェミは男が嫌いで叩きたいだけで正当性がない!」と思われてしまって、本来のフェミニズム=「生きやすい社会」のゴールから遠ざかってしまうよ!
また最近はフェミ憎しから、あえて真っ当な主張を無視して極端な発言を取り上げてフェミニズム自体のイメージを下げようとしているアンチフェミニストが増えてるから、そこも気になってるよ!
(もちろんアンチフェミニストもフェミニストと同じく「ミソジニー拗らせ派」「過激派」「穏健派」がいてちゃんと一理ある主張をしてる人もいるので分けて考える必要があるよ!/フェミニストが理解し難い諸氏におかれましては、フェミニストは基本的にミソジニストや過激派アンフェとやりあってるから語気が強くなってると思ってほしいよ!)
(ちなみに自分はミソジニストとミサンドリストは嫌いだけど、彼ら彼女らもいろんな体験を経てそうなってしまったと思うので、攻撃したいとか批判したいとかはないよ!というかみんなちゃんと憎しみから解放されてほしいよ!)
②については長くなりそうなので隙を見てポチポチ書いていこうと思うよ!
…………でも正直、本当はこういうの書きたくないよ!
書いたが最後、過激派フェミニスト・過激派アンチフェミニスト・ミソジニスト・ミサンドリスト・おまけに分断煽りしてビュー稼ぎたい人、その全員から総攻撃される可能性がめっっっっちゃ高いよ!そういう目に遭ってポストを消してる人をこれまで何人も見たよ!
(あとちゃんと読まずに一部分だけピックアップして鬼の首取ったようにマウントしてくる人も絶対出てくるよ!)
でもフェミニストの気持ちも、今のフェミニズムに辟易する人の気持ちもよくわかるし、いつまでもたくさんの人に憎み合ってほしくないし、このままじゃはてな見てるのも嫌になっちゃうし…
何より溝が深まってるのにこのままビビって何もしないのは穏健派とはいえアカン思ったよ!!
ということでめちゃくちゃ怖いけどこれから何回かに分けて、↓みたいなこと書いていくよ!
多分ぶっ叩かれるので、応援してくれる人はコメント書いてくれたらありがたいよ!
==次回以降こんなこと書く予定だよ!なお増田は子育てしてるので月イチ更新が限界だよ!==
(赤いきつね騒動他にみる、フェミニストとそうでない人達の認識ズレ)
(男性差別的な言動は百害あって一利なし/曖昧なデータを論拠にするのはNO/間違った糾弾をした際に反省をしない、謝罪をしないことは信用を落とす/同じフェミニストでも人道にもとる行為は指摘しよう他)
(必修!過激派アンチフェミニストへの対処法!/なりすましによるフェミニストネガキャン=青識系問題があることを共有する/「怒り」はパワーだけれど使い方を間違えないよう注意)
(表現の影響力についての果てしない議論/『女は勝手な"性の商品化"に怒るが、男(特に弱者男性)は"商品になれる女"(穴モテであろうとそれでも"誰かに必要としてもらえる"こと)を羨んでいる』という歪な構造を理解すべし)
======
※内容は変わることがあるよ!
みなさんは、世界的に人気を博しているゲームシリーズの新作『アサシンクリードシャドウズ』というゲームソフトをご存知でしょうか。
これは織田信長の側用人として実在した弥助らがゲーム中では武士として描かれ敵と戦います。
フランスのゲーム会社UBIは、日本は黒人奴隷を使っていたなどという史実を歪めたプロパガンダを喧伝しており、それは不正確であると抗議した日本人研究者に黒人差別主義者だと言い放ち不誠実な対応しかしていません。
問題は、UBIがゲーム内の出来事は日本史に詳しい人に監修させており、全ては史実に基づくと宣言していることです。
ゲームは京阪神を舞台にしており、兵庫県では姫路城、姫路市の播磨国総社射楯兵主神社が登場します。
本年3月発売予定ですが、事前公開されている映像には、弥助が通りすがりの神主に斬りつけたり、拝殿から本殿へ土足で駆け上がり抜刀して施設を破壊する映像が収められています。
播磨国総社射楯兵主神社以外にも、仁徳天皇陵を舞台に盗掘して財宝を探すという設定もあるそうでございます。
ゲーム内の出来事は史実に基づく、これを信じた外国人が寺社仏閣の破壊や古墳を盗掘するなどの被害が出ないか今から憂慮しています。
また、この問題は1ゲームソフトの問題ではなく明らかに民族・宗教差別が根底にあり、看過できないと考えております。
映画などよりも遥かに深く洗脳される危険性が指摘されており、かような問題を我慢は美徳とばかりに放置することは深刻な事態を招く恐れが強いと思い、警鐘を鳴らしているところであります。
・高額医療費の上限はあげられ、若い人は治療を諦める人が増加するだろう
・少子化が進みどんどん人が減る
・米を怪しい転売ヤーが買い占め、米の値段が下がらない
・各地で水道管の経年劣化が発生しているが人手不足で修理が進まない
・イスラエルの虐殺に歯止めがかからず、それにアメリカが支援する地獄
今までの平和な日本はいつか中国になってしまって、子供も産まれず、お金はほぼ税金で吸い上げられスーパーの野菜も高くなった
人間という種がこんなに愚かだとは思わなかった
でもなんだかやはり人は愚かなのかもしれない
人を殺してはいけない、虐殺してはいけない、他人の領土を奪ってはいけない
これはすべて悪だろう
それを「悪であり看過できない」と感じ拒絶するのは人類として当然のことであると思っていた
だがそうではなく、虐殺も、略奪も、全てを肯定して「される方が悪い」と考える人達が国のトップにいるようになるとは思わなかった
「医療費を上げれば人は死ぬが仕方がないですね、死んでください」と言い切る国のトップがいるとは思わなかった
こんな世の中になるとは思わなかった。
これが許されるなら、なぜ人を殺したら刑務所に入るのだろうか。たった一人を殺した人よりも、虐殺を肯定し、死者が出る政策を邁進する国のトップの方がよほどの虐殺者ではないのか
50年後、自分は死んでいるからいいけれど、今の子供達はどんな世界になっているのだろう
無理やり擁護や、無理やり世代間対立煽りにAI使ってくるやつめんどくさ。時間置かずに投稿されたほかの二つも、おおかた同じ増ちゃんでしょ?
その辺の問題にきちんと関心があるのなら、パプちゃんのちょっと賢い版の回答でも参考程度に読んどいて。つーか、AIに尋ねればいくらでも詳しく教えてくれるよ。
現代日本の世代間格差に関する総合的分析:労働環境・経済状況の変遷と相互認識の相克
本報告書は、現代日本の若年層と氷河期世代の間で顕在化している世代間格差問題を多角的に分析する。近年の労働市場データと学術研究を基に、経済状況の実態、相互認識のズレ、構造的要因を検証し、単純な世代間対立を超えた課題の本質を明らかにする。特に、賃金動向・雇用形態・社会保障制度の相互連関に注目し、両世代が直面する課題の共通性と差異を体系的に整理する。
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によれば、2019年から2024年における20~24歳の所定内給与は10.3%、25~29歳では9.5%の上昇を示している1。この数値は表面的には若年層の待遇改善を印象付けるが、詳細な分析が必要である。30~34歳では5.8%、35~39歳4.8%と上昇率が鈍化し、50~54歳に至っては3.0%のマイナスとなる1。このデータは、企業が新卒採用時の初任給を引き上げる一方で、中堅層以降の人件費抑制に注力している実態を反映している。
総務省「労働力調査」の分析では、2015年時点で25~34歳男性の非正規雇用率が16.6%に達し、15年前の3倍に急増している2。特に注目すべきは「世代効果」の顕在化であり、若年層ほど新卒時点から非正規雇用となる確率が高く、その状態が持続する傾向が強い2。この現象は、景気変動の長期化に伴う新卒一括採用システムの機能不全を示唆しており、従来の年功序列型キャリアパスが機能しなくなった現実を浮き彫りにする。
若年層の可処分所得については、表面的な賃金上昇数値とは異なる実態が存在する。住宅価格指数(国土交通省)によれば、2020年から2024年までの主要都市の平均家賃は18%上昇しており、賃金上昇率を大幅に上回っている12。この需給ギャップは、非正規雇用率の高まりによる所得不安定性と相まって、若年層の生活基盤を脆弱化させている。特に都市部における単身世帯の生活費圧迫は深刻で、可処分所得の実質的購買力は過去10年で15%減少したとの推計がある2。
氷河期世代(1972-1983年生まれ)の男性労働者を分析すると、平均労働所得が前世代比で6.8%低下し、世代内格差係数(ジニ係数)が0.12ポイント拡大している4。この現象は、新卒時の雇用機会喪失がその後のキャリア形成に長期にわたる悪影響を及ぼす「傷痕効果(Scarring Effect)」の典型例と言える。特に正規雇用者と非正規雇用者の所得格差が40代後半において最大2.7倍に達するデータは4、世代内の経済的多様性を看過できないことを示唆する。
興味深いことに、氷河期世代の等価可処分所得は前世代と比較して有意な差が認められない4。このパラドックスは、未婚率の上昇(男性42.1%)に伴う親世帯との同居率増加(35.4%)によって説明される4。換言すれば、個人の労働所得低下を世帯単位の資源共有で補完する生存戦略が広く採用されている実態が浮かび上がる。しかしこの手法は、親世代の高齢化に伴う介護負担の増加で持続可能性に疑問が生じている。
氷河期世代男性の厚生年金未加入率は28.6%に達し、国民年金の保険料未納率は39.2%と突出している4。この状況が継続すれば、2040年代後半の年金受給開始時には、平均受給額が現役世代の25%を下回る「超低年金層」が大量発生する危険性がある4。この問題は単なる個人の責任を超え、雇用システムの欠陥がもたらした制度的貧困の典型例として再定義する必要がある。
従来の日本型雇用システム(終身雇用・年功序列)が1990年代後半から変容し始めたことが、両世代に異なる影響を及ぼしている。氷河期世代は新卒時に旧システムの残滓に直面しつつも、中堅社員期に成果主義の導入という二重の転換点を経験した3。一方、現代若年層は最初から流動的雇用を前提としたキャリア形成を迫られており、企業内訓練機会の減少が技能蓄積を阻害している2。
大企業を中心に、年功賃金曲線の平坦化が進展している。2010年以降に採用された社員の賃金上昇率は、同期間のインフレ率を平均1.2ポイント下回っており1、実質的な賃金抑制が行われている。この戦略は、中高年層の賃金を相対的に削減することで若年層の初任給引き上げを可能にするトレードオフ関係にある1。結果として、世代間で賃金ピークの前倒しが生じ、生涯所得の再配分が歪められている。
現行の年金制度は賦課方式を基盤とするため、少子高齢化の進展により若年層の負担増が避けられない。2023年度の国民年金保険料実質負担率(可処分所得比)は、25歳で14.2%、45歳で9.8%と、若年層ほど相対的負担が重い4。この構造は、将来の受給見込みが不透明な若年層の保険料納付意欲を低下させ、制度全体の持続可能性を損なう悪循環を生んでいる。
氷河期世代の「成功体験」に基づく言説には、厳しい淘汰を経て正社員地位を維持した者(生存者)の視点が支配的である6。実際には、同世代の非正規雇用率は男性で19.4%、女性で38.2%に達し4、多数の「脱落者」が存在する。この現実が見えにくいため、世代全体の経験が過度に一般化され、若年層への理解を妨げる要因となっている。
若年層が直面する課題を、過去の経験枠組みで解釈しようとする傾向が相互理解を阻害している。例えば、氷河期世代の就職難(有効求人倍率0.5~0.6倍)と現代の非正規雇用問題(求人倍率1.4倍)は、量的・質的に異なる労働市場環境に起因する24。この差異を無視した単純比較は、双方の苦境の独自性を見失わせ、問題の本質的な解決を遅らせる危険性を孕む。
1990年代以降の労働法制改正(派遣法緩和など)が世代間で異なる影響を与えた事実への認識不足が、相互非難を助長している。氷河期世代が経験した「就職難」は主に新卒市場の縮小であり、現代の若年層が直面する「雇用の質的劣化」は労働法制変更に起因する23。この制度的文脈の違いを理解せずに表面的な比較を行うことは、問題の矮小化を招く。
賃金体系の再構築
年功序列型賃金から職務・成果主義への移行が中途半端な状態が、世代間対立を助長している。欧州諸国の職業別賃金制度(例:ドイツのタリフ賃金)を参考に、職種・技能レベルに応じた全国的な賃金基準の策定が急務である。これにより、正規・非正規の区分を超えた公正な評価が可能となり、世代を超えた賃金格差是正に寄与する。
AI技術の進展に伴う技能陳腐化リスクに対応するため、生涯にわたる再教育機会の保障が必要である。シンガポールの「SkillsFuture」プログラムのように、個人のキャリア段階に応じた訓練クレジットを付与する制度の導入が有効だろう。特に氷河期世代の技能更新支援は、生産性向上による賃金上昇の基盤となる。
現行の世代間扶養システムから、積立要素を強化した混合方式への移行が不可欠である。スウェーデンの年金制度(NDC方式)を参考に、個人の保険料拠出と受給権を明確に連動させることで、制度への信頼回復を図るべきである。同時に、最低保障年金の充実により、低所得層の生活保護を強化する必要がある。
本分析が明らかにしたのは、世代間格差が単なる経済的差異ではなく、労働市場制度・社会保障システム・技術革新の複合的相互作用によって生み出された構造的課題である。氷河期世代と現代若年層は、異なる歴史的文脈において相似的な困難に直面していると言える。
重要なのは、世代間の対立構図を超えて、制度設計の欠陥に焦点を当てることである。例えば、非正規雇用問題は1990年代の労働法制改正が生み出した副作用であり23、これは特定世代の責任ではなく政策的判断の帰結である。同様に、年金制度の持続可能性危機は人口構造の変化を予見できなかった過去の政策の結果と言える。
歴史的連続性の認識:各世代が経験した困難を、社会経済システムの連続的変化の中に位置付ける
制度設計の革新:時代の変化に対応できる柔軟な労働市場・社会保障制度の構築
対話プラットフォームの創出:世代を超えた経験共有と相互理解を促進する制度的枠組みの整備
最終的に、世代間格差問題の解決は、持続可能な社会構築に向けた不可欠なプロセスである。各世代が相互の経験を尊重しつつ、共通の制度的課題に協働で取り組む新しい社会的契約の形成が求められている。
属性によって参加して良い/悪いを分けるのは、可能なら全部なくしたいが
スポーツというものに絶対正しいルールなんてものはなく、そのスポーツ界隈にとって最も「公平かつ楽しめる」ルールを模索している
その中で「この属性を入れたらそればっかりになるな」という属性は、致し方なく排除するケースがある
たとえば相撲は体重制限がないから、結果的に皆巨漢にならざるを得ない
昔は巨漢というよりプロレスラーみたいな体型の人が多かった
果たしてそれで良いのか?という話になる、相撲は良いとしたし、ボクシングはダメとした
性別は「看過できない属性」であり、人種は「看過できる属性」であるとしているスポーツが多い
性転換は何年か様子を見た結果、「看過できない」となった
娘もポケカをするのだが、そういう人が跋扈しているというのは正直親としてかなり不安になる。
ちなみに、娘が行く場所は匿名での参加が普通で、大会の運営は保護者が多数参加しているのでそういう治安の悪さは感じない。
保護者ではないような人たちも純粋にポケカが好きな人たちで、子供に何かしようとする人たちだとは思えない。
...といっても無条件に信じているわけではないけれど。
でも、上の方に行こうとすると卑怯な手を使ってでも勝とうとする人、女性を加害しようとする人がいるのは看過できないと思う。
正直、指定されたスリーブに入れ直させられて、カード以外は相手から見られないようにすることでお互いの素性わからずプレーってことできないんだろうか。
ダブルブラインドだと真の実力がわかるプレーをできそうで、それはそれで面白そうなんだけれど。
2023年、生成AIを搭載した検索エンジンの登場は世界に衝撃を与えた。米国政府が国家戦略として掲げるAI開発競争は、技術的優位性の確保と経済的リターンの獲得という二重の課題に直面している。OpenAIのGPT-4が示した驚異的な言語理解能力は、軍事技術から医療診断まで幅広い応用可能性を予感させた。しかし、黎明期の熱狂が冷めつつある今、業界関係者の間で囁かれる疑問は「この技術は本当に金を生むのか」という現実的な問いへと移行している。
米国政府は2021年度AI研究開発予算を32億ドルに設定し、国防高等研究計画局(DARPA)主導で軍事転用可能なAI技術の開発を加速している。量子コンピューティングとの融合や、半導体製造技術の国内回帰(CHIPS法)など、ハードウェア面での基盤整備に注力する姿勢は鮮明だ。特にNVIDIAのGPU需要は国防契約と連動し、同社の株価は過去5年で1,200%超の上昇を記録している。
大手テック企業の動向は矛盾に満ちている。MicrosoftはOpenAIに130億ドルを投資しながら、実際のAzureAIサービス収益は予測の60%を下回る。GoogleのBard統合検索では広告収入モデルの再構築に苦慮し、AmazonのBedrockプラットフォームはAWS顧客の3%未満しか採用していない。生成AIのコスト構造が明らかになるにつれ、1クエリ当たり0.006ドルという処理費用が収益化の壁として立ちはだかっている。
ChatGPTの月間アクティブユーザー数が18億を突破する中、OpenAIの年間損失額は5.4億ドルに達する。主要収入源であるAPI利用では、企業顧客の80%がプロトタイプ段階で開発を中止している現実がある。Microsoft 365 Copilotの事例が示すように、生産性向上ツールとしての価値認知と実際の支払意思の間には深い溝が存在する。ある調査では、Copilotユーザーの67%が「月30ドル以上の価値を感じない」と回答している。
AIチップ需要の過熱が生んだ半導体バブルは特筆すべき現象だ。NVIDIAの時価総額が2023年に1兆ドルを突破した背景には、H100GPUの価格が製造原価の800%を超える事実がある。TSMCの3nmプロセス需要の70%がAI関連に集中する異常事態は、半導体産業全体のリソース配分を歪めている。しかし、Cerebras Systemsの新型WaferScaleEngineが示すように、ハードウェアの進化速度がソフトウェアの最適化を上回る逆転現象が発生しつつある。
中国のDeepseek-R1がGPT-4の性能を1/10のコストで実現した事実は、業界の常識を根本から覆した。同モデルが採用した「動的ニューロン活性化」アルゴリズムは、不要なパラメータ計算を85%削減する画期的な手法だ。これにより、従来1回の推論に要した0.2kWhの電力を0.03kWhまで圧縮することに成功している。Deepseekの事例が証明したのは、計算資源の多寡が必ずしも性能優位を保証しないという逆説である。
Llama 3やMistralの進化が加速する中、独自モデルを保持する企業の競争優位性は急速に失われつつある。Hugging Faceのプラットフォームでは、1週間ごとに新しいLLMアーキテクチャが発表され、ファインチューニングの自動化ツールが普及している。特に中国発のモデルがGitHubで急増する傾向は顕著で、2024年上半期だけで3,200件の新規リポジトリが登録された。この状況は、初期投資の回収を前提としたビジネスモデルの存続自体を危うくしている。
国際数学オリンピック(IMO)の過去10年間で、中国チームが9回の優勝を達成している事実は軽視できない。特に2023年の北京大会では、金メダル6個中5個を中国国籍の学生が独占した。米国チームの実態を見ると、参加者の62%が中国系移民の子弟で構成されており、本質的な人材育成力の差が浮き彫りになっている。DeepMindの元チーフサイエンティフが指摘するように、「Transformerアーキテクチャの革新には組合せ最適化の深い理解が不可欠」であり、この領域で中国の研究者が圧倒的な論文数を誇っている。
清華大学のAI特別クラスでは、学生が高校時代からGANsや強化学習の数学的基礎を学ぶカリキュラムを採用している。これに対し、MITのコンピューターサイエンス学部では、学部2年次まで微分方程式の必修科目が存在しない。教育省の統計によれば、中国のトップ30大学でAI関連専攻を選択する学生の数は、米国アイビーリーグの3倍に達する。人的資本の蓄積速度の差が、5年後の技術格差に直結する可能性が高い。
LLM市場が直面する最大のリスクは、電気自動車用バッテリーや太陽光パネルと同じ道を辿る可能性だ。BloombergNEFの予測によれば、2027年までにLLMの性能差が実用レベルで感知できなくなり、1トークン当たりのコストが現在の1/100にまで低下する。この状況下では、MicrosoftのCopilotのような高額サブスクリプション・モデルの持続性が疑問視される。逆に、LINEやWhatsAppのようなメッセージングアプリへの基本機能組み込みが主流となるシナリオが有力視されている。
AI技術の民主化が進むほど、国家間の競争はハードウェア規制やデータ主権を巡る争いに移行する。米商務省が2024年に発動したAIチップ輸出規制は、中東諸国向けのGPU販売を34%減少させた。一方、中国が推進する「東数西算」プロジェクトでは、内陸部に分散したデータセンター群が国家標準モデルの訓練基盤として機能し始めている。技術優位性よりも、地政学的な影響力が市場を支配する時代が到来しようとしている。
現状のAIバブルがはじけるトリガーは複数存在する。第一に、2025年をメドに予想される「生成AI特許訴訟の多発」が挙げられる。Getty ImagesがStabilityAIを提訴した事例のように、著作権問題が技術普及の足かせとなる可能性が高い。第二に、エネルギーコストの急騰だ。アイルランドのデータセンター群ですでに発生しているように、LLM運用に必要な電力需要が地域の送電網の容量を超えつつある。
最も深刻なシナリオは「技術進化の減速」である。Transformerアーキテクチャ以降、根本的なブレイクスルーが10年間発生していない事実は看過できない。物理学者の間では、現在のニューラルネットワークがチューリング完全性の限界に近づいているとの指摘もある。もし2020年代後半までに新しいパラダイムが登場しなければ、数千億ドル規模の投資が不良債権化する危機が現実のものとなる。
米国AI戦略の行方は、単なる経済競争を超えた文明史的挑戦と言える。Deepseekが示したように、技術優位性は絶対的なものではなく、常に相対的な優劣でしかない。重要なのは、AIが生み出す付加価値の本質を見極めることだ。仮に生成AIが期待通りの経済効果を生まなくとも、その研究過程で得られた副産物(分散学習アルゴリズムや省電力チップ設計技術など)が次の技術革命の種となる可能性がある。
最終的に問われるのは、短期的な株価維持ではなく、長期的な技術蓄積をいかに持続可能な形で進化させるかという課題である。中国の人的資本戦略と米国の投資戦略が衝突する中で、第三極としての欧州連合(AI法案)やインド(デジタル公共財戦略)の動向が新たな可能性を開くかもしれない。AI開発競争は、国家の命運をかけた「静かなる戦争」として、これからさらに激化していくであろう。
この言説には、看過できない誤りや論理の飛躍、そして重要な情報の欠落が見られます。以下、批判的な視点から1000文字程度でまとめてみました。
この言説で最も問題なのは、「松本人志さんや中居正広さんのようなベテラン芸能人が性上納的なスキームに関わっていたなら『みんな知ってた』わけです」と断定している点です。これは、問題を矮小化し、責任追及を曖昧にする危険な論法です。
告発の困難性:権力構造の中で、被害者が声を上げることは非常に困難です。特に芸能界のような縦社会では、立場を利用した抑圧や隠蔽が起こりやすく、「知っていた」としても告発できない状況は十分に考えられます。
共犯意識の蔓延: 「みんな知ってた」という言葉は、関係者全体に共犯意識を植え付け、責任の所在を不明瞭にします。これは、問題の根本的な解決を妨げる要因となります。
二次加害の可能性:被害者にとって、「みんな知ってた」という言葉は、自身の被害を軽視されたり、責任を転嫁されたりする二次加害につながる可能性があります。
「みんな知ってた」と断定するのではなく、なぜ問題が表面化しにくかったのか、構造的な問題を分析する視点が重要です。
「つつくと飛び火する」から関係者や監督官庁が触りたがらないという論調も、問題の本質を見失っています。
問題の放置: 飛び火を恐れて問題を放置することは、問題をさらに深刻化させるだけです。膿は出し切らなければ、いずれより大きな問題として噴出します。
責任回避の論理: 飛び火への懸念は、関係者や監督官庁が責任を回避するための口実に利用される可能性があります。
公益性の軽視:問題の真相解明は、公益に資する重要な行為です。飛び火を恐れて真実を隠蔽することは、公益を著しく損なう行為と言えます。
飛び火を恐れるのではなく、情報公開と透明性の確保、そして責任追及の徹底こそが求められます。
フジテレビが不動産事業で利益を上げているから「潰れない」という論も、短絡的です。
企業価値の毀損:メディア企業にとって、社会的な信用やブランドイメージは非常に重要です。今回の問題で失われた信頼は、不動産事業の利益で簡単に補填できるものではありません。
株価への影響:海外投資家からの信頼失墜は、株価の低下につながり、企業価値を大きく毀損する可能性があります。
メディア事業の衰退:不祥事によるイメージダウンは、視聴率の低下や広告収入の減少につながり、メディア事業の衰退を招く可能性があります。
不動産事業があるから安泰という論は、企業経営の多角的な視点を欠いています。
ニトリが欧米市場と関わりが薄いから「クリーン」と断定するのも、論理の飛躍です。
企業倫理の多面性:企業の倫理観は、海外市場との関わりだけで判断できるものではありません。国内における労働環境、消費者への対応、環境への配慮など、多角的な視点から評価する必要があります。
情報不足:ニトリが本当に「クリーン」な企業であるかどうかを判断するための十分な情報が、この言説には含まれていません。
欧米基準の影響を受けにくいという事実と、企業が倫理的に「クリーン」であるという評価は、直接結びつくものではありません。
リクルートが「昔からクリーンなイメージはない」と決めつけている点も、客観性に欠けます。
印象論: 「クリーンなイメージがない」というのは、あくまで個人的な印象であり、客観的な根拠に基づいた評価ではありません。
事業内容への偏見:リクナビやホットペッパービューティーの事業内容に対する批判は、一面的な見方であり、事業全体の評価とは言えません。
印象論で企業を評価するのではなく、具体的なデータや事例に基づいて議論を展開するべきです。
この言説は、海外投資家の影響力やマスコミと総務省の関係など、重要な視点を含んでいるものの
「みんな知ってた」論や飛び火への過剰な懸念、フジテレビ安泰論、ニトリ=クリーン論など、看過できない誤りや論理の飛躍が見られます。
客観的な情報に基づかず、印象論や憶測で議論を進めている点も問題です。