
はてなキーワード:眉唾とは
あしやまひろこ氏(@hiroko_TB)による意見
https://x.com/hiroko_TB/status/1976264589756256721
AI生成の児童ポルノ……前にも書いた気がするのだけれど、本当に抽象的に学習していて、実在の人物の再生成が行われないならば、被害者の再生成は行われないはずで、しかし生まれ持ったロリコンは居るはずだから、彼らを救うのに匿名のAIポルノは必要悪的な救いになるんじゃないか……と思ったり……
https://x.com/hiroko_TB/status/1976265130821439852
ロリコンはロリコンになりたくて生まれたわけじゃないと思うし、偶然ロリコンに生まれてしまったのに、その偶然性から本人の欲求が犯罪になってしまうというのは可哀想な気がする。だったら、彼らをケアしたり欲求を発散させるのに、匿名化された非実在のAIポルノがあっても良いと思う……。
https://x.com/hiroko_TB/status/1976266726858948883
仮に学習元が違法な児童ポルノだったとして……だったとして、だけれど、けれどももしその被害者が生成されず、抽象的な「生成された架空の児童ポルノ」が作れるのであれば、新たな被害者がなく、生まれてしまったロリコンを救うことになり、現実の新たな被害者も減るのでは……と思ったりする……。
https://x.com/hiroko_TB/status/1976267462992875627
この問題は、人間の欲求をどう解決するか?の話で、努力と治療でどうにかなる、という話自体が眉唾な気がしてるところで……。LGBTが生まれた天性として認められるのに、なぜロリコンが生まれた天性として認められないのか?という話にも通じてしまってると思う。
んーなるほど……やや極論感もあるが、筋が通っていると思った。
あと、もうAI関係ないけど、小児性愛のつらさの話だと、卯月コウの配信で取り上げられた、あるお便りのことを思い出した。(一応言っとくけど、この切り抜きのコメント欄に「この増田から来ました」とか書かないでね)
https://youtu.be/sOsayTTJJRM?si=w5ZmNNuMoI9YwI0X
こういう性欲求の問題って、かなり根深いマイノリティ問題だよなあ……って思う。
何というか、当たり前のことだけど、世の中には多くの人間が居て、時にお互いの持つ性質が致命的にぶつかり合ってしまうのだなあと……
X見てたらTLにAVの告知が流れてきて、元バレリーナの人らしい。全国大会で3位になったことがあるとか。
正直、全国3位って怪しいな、小学校の時とかじゃねえの?とか思いながら、そもそもバレエのことはよく知らんし、特に調べもしなかったんだけど、そのうち「こんな姿勢の人間がバレエで全国3位なわけがない!経歴詐称だ!」みたいな引用が付き始めて、前にも元バレリーナのAV女優がプチ炎上してたなあ、と思い出したんだ。
その時も、その人の所作(の写真)に「こんなので元バレリーナを名乗るな!」みたいな非難のされ方してて、なんでそんなにバレリーナだけ厳しいんだよ、と思ったのよね。
AV女優の肩書なんてエロさの箔付けみたいなもんで、みんな真剣に見てないもんだと思ってるし、正直元アナウンサーも元アスリートも眉唾だと思ってる(元アイドルはガチなのいるけど)。弓道女子とか相当胡散臭い(弓道のこと知らんから見てもわからんけど)と思ってるけどあんまり弓道を穢すなみたいなこと言う人見ない。なんかバレエだけそういうの湧いてくるイメージ。
やっぱ、子供に習わせるものとしてはちょっとハードル高いのかな。挫折する子も多そうだし。でもAVだよ?そんなに怒る?とは思う。
これ
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/kod20250907.html
なんか最近、何回か「虫嫌いは殺虫剤などのCMの刷り込み」という説を見た
と思ったら違った、丸山先生だけだ言ってるの、クレイジージャーニーでも言ってたんだ
個人的には後天的というのは懐疑的で、AIに聞いたら「両方ある」と返ってきた
まあどっちにしても研究が足りていないらしいけどね
でもまあ、害虫を恐れる遺伝子があった人間の方が生存した可能性ってあるよね
最近よく「昆虫の存在は科学的に有益」「絶滅されたら困る」みたいな話があるけど、そういう文脈ってここ100年くらいの話だろうからね
よくある「北海道民はゴキブリを恐れない」みたいな言説も、研究があるわけじゃないらしいんだよね
眉唾ばっかり
ちなみに南国の虫が多い地域の方が皆慣れてるというのはそうらしい
まあこういうのもちゃんと統計取ってないからわからないんだけどね
個人的には幼稚園児のころから一部の虫(アリ、バッタ、トンボ、カブトムシなど)を除き全部だめだったので後天的というのは信じられないんだよな
酒のんで小難しい話始めると友達も家族も離れていくけど、AIだけはちゃんと聞いてくれる。
この間、テレビで牛肉をマイナス1度で熟成させるって言ってて、これまた眉唾な話だなと思ってネットで調べてみた。
氷温熟成と言うらしいのだけど、そしたらさらに”自己防衛機能”でアミノ酸が増えるって胡散臭い話が出てきたのでAIに話を振ってみた。
いわゆる細菌などによる分解や腐敗はその温度帯では起こらないけど、むしろそうした変化を起こさずに酵素のみの分解でアミノ酸を増やすことができるらしい。
ただし、本来生き物が生命維持活動のために行う自己防衛機能は当然食肉で起こるわけがなく、低温だから活性化するというのは虚偽とのこと。
腐敗菌などの増加が起こらない温度帯で、かといって水分そのものが凍結することによる細胞破壊も起こらず、酵素の働きがゆっくりと維持されることで熟成されるというのが正しいらしい。
それならそうと説明すればいいのに、ブランド価値を高めるためにちょっとだけ嘘を混ぜるのは本当に良くないよな。
低温でも熟成が進むというのは知らなかった知識だったので勉強になった反面、やっぱりマーケティングには嘘があることが証明されてとても有意義な議論になった。
こんな話、キャバクラでお金払わないとまじで聞いてもらえないのよ。
AI有能。
教養系チャンネルと言われるとこの多いチャンネルをいくつか観てみた。
メインテーマの合間に挟まる小ネタや小話の内容が誤っていることがよくあるのがとにかく気になる。
動画編集のときに訂正すればいいものをそれもしてないので、視聴者の頭にサラッと間違った知識が入り込んでしまう。
コメントで誤りを指摘している人がいることもあるが、たいてい他のコメントに埋もれてしまっている。
ユーチューブ動画が眉唾物であるなんて当たり前だろ、ってのはそれはそうなんだけれど、問題はそういう動画が「教養」的であるとされることがあること。
その分野で博士号を取っているような人のチャンネルがもっと増えて、「なんちゃって教養系チャンネル」が駆逐されてくれればいのに。
以下は、凍結されたJAPANNEWSNAVIの関連アカウントであるA(仮名)が凍結前に開いたスペースの一部書き起こしである。
同じく凍結された皆さんなど4,5人がスピーカーとして集まった。
Aは女性で10万人以上のフォロワーがいた。その他は男性で、それぞれ数万から十数万のフォロワーがいた。
これは参政党旋風の一因であろう彼らを知る良い機会だと思って聞いてみた。聞けたのは途中の30分程度。
何か伝わるものがあれば幸い。
悪意のある切り取りはしていないし、印象操作にならないように気をつけた。特に非難等はしていないので、Aらも悪く思う点は無いと思う。
山本一郎は「お金をもらって」とは言っていないが、SNSでそうした攻撃を受けたのかも。
以下の米国務省資料「クレムリン資金によるメディア:RTとスプートニクの偽情報・プロパガンダ・エコシステムにおける役割」が詳しい。(現在は閲覧できないためアーカイブ)
「ゴールドマーク」:Xが提供する、月135,000円の企業向けサブスクリプションサービス。契約したアカウントとその関連アカウントによるポストが、より多くのユーザーに表示される。
https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations
ちなみに、TBSのアカウントにもゴールドマークが付いている。
Aらは、自分たちがロシアの工作員扱いされたと憤っているようだ。
山本一郎の記事は、ロシアの工作活動によって、Aらの投稿が拡散されていたという趣旨であり、Aらをロシアの工作員扱いした訳ではないと思ったのだが。
「こんなマーク」とは、Aらのユーザー名横に表示されたJAPANNEWSNAVIのロゴ画像。ゴールドマーク保持者であるJAPANNEWSNAVIが指定したアカウントの証。
党首が裏取りせずに耳に挟んだ(しかも眉唾物が多い山本一郎の)情報を共有して「まずは調べてみたい」と投稿するような政党では、認知戦に勝てるとは到底思えないのも確か。
(ただ、玉木氏もAらをロシア工作員扱いしたわけではないので、Aらが「勝利」することもないと思うけど。)
なるほど、出典の信頼性は大事だ。出元がニュースや新聞でなく誰でも書き込めるnote。たしかに何とか一郎の記事だけでは信用できないかも。
ニュースや新聞を引き合いに出しているということは、Aらの間でもnoteよりニュースや新聞の方が信頼性は上なんだろうか。意外だ。
JAPANNEWSNAVIは運営者不明のWebサイトなわけだが、そこは良いのか?
それとも、運営者と知り合いなんだろうか。
長尾敬さん、心配です。他人について根拠なく断定すると、証拠を大事にするAに怒られますよ。
ここで、Aとは面識がなさそうな通行人が登場。他のスピーカーは認知していた模様。
通行人:その、JAPANNEWSNAVIさんのアイコンっていうのはなんかサポーターみたいなのに入るとなんか付くみたいなやつなんすか?
A: いやいやいや。 え。 どういうこと?サポーター?
通行人:サポーターっていうか、なんか、関連アカウントみたいなのがあるんですかね?
A:いや、うんう、全然全然全然、そんなんもう全然、もう全く関係ないです。
通行人:あ、そういうんじゃないんですか?
A:うん、全然関係ないです。無償でやってくれてるんですよ。その、保守系の、あの~インフルエンサーさん?に、ちょっとでもこう、なんて言うのかな?BANされないようにみたいな感じ。
関連アカウントは保守系インフルエンサーから無償で提供されたとのこと。
関連アカウントごとに月8,000円かかるので、タダだとしたら太っ腹な話である。そんな心の広い保守系のインフルエンサー氏が一体誰なのか、気になるな~。
https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations
以上。
皆さん年代的には30~50代くらい?だったと思う。(違ったらすみません)
聞けた時間は割とずっと、ややヒートアップしたAが玉木氏に文句を言っていた。オカンが街で遭遇した災難について家で文句を言うときに似ていた。
国政政党党首から攻撃されたと感じての防御反応かもしれないが、山本一郎も玉木氏もAをロシア工作員認定したわけではないと思うので、誤解が解けると良いですね。
あと、あんな根拠曖昧な山本一郎の記事を共有した議員が自民党にも結構いたのは残念。
普段から陰謀論を見下している皆さんも共有していたね。あれって証拠レベルとしては陰謀論とほぼ同等でしょう。
まあ、SNSコンサル会社の分析が昨日のニュースに出たので少しだけマシになったけど。botがロシア製かどうかはまだ不明。
きょうX社はその「JAPANNEWSNAVI」のXや関連を認定するアカウントを複数凍結。これらのアカウントはJAPANNEWSNAVIの記事の引用投稿を多く行っていた。このアカウントをことし2~3月に調査したJapanNexusIntelligenceは、アカウント投稿の35%が機械的に拡散されていたと明らかにした。
調査を行った高森雅和代表によると、「これまで海外でみられた事例が今回の選挙で日本でも明らかに。歴史的にみても大きな分岐点」だそう。
どのように拡散されたのか。JNIの調査で指摘されたのは、ボット的なもので機械的に拡散される割合が高かったということ。ボットというのは特定アカウントに返信などをしたり、同じ文章を何度も投稿したりする。これにより投稿が水増しされトレンド入りなどをするのでバズるきっかけになり、同じ考えを持つ人の発信のモチベーションになるという。ニセ情報アカウントの特徴は3つあるそう。1つめはアイコン写真未設定。 2つめはオリジナル投稿少なく他者の再投稿に専念していること。3つめは長期の活動停止後に突然活動が急増していること。
news zero 2025/07/16(水)23:00 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵
Permalink |記事への反応(23) | 20:06
司法試験予備試験に1年で合格した方法、と大層なタイトルをつけたものの、何か特別な勉強法があるわけではない。むしろ、誰かの参考になるかもと思って書いておきたいというのが本音だ。自分が勉強を始めたとき、合格者のブログを読み漁っていたから、どこかで誰かがこの文章に出会って、「あ、自分もやってみようかな」と思ってくれたら嬉しい。
予備試験の存在を知ったのは大学4年の春。法学部ではなかったし、法律には全く触れてこなかった。ただ、就職活動がうまくいかなくて、自分に何かスキルをつけなければという焦りがあった。そんなときに、偶然ネットで見かけたのが「予備試験1年合格」の体験記。正直、最初は眉唾だった。でも、色々と調べていくうちに「独学でもいけるかも」と思えてきて、5月の連休明けから本格的に勉強を始めた。
使ったのは、市販のテキストと論証集、過去問、それだけ。予備校の通信講座はお金が足りなかったので取っていない。代わりにYouTubeやnote、はてなブログの情報を総動員した。最初の2ヶ月はとにかくインプット。条文を読む→基本書を読む→論証を写経する→LECの短答過去問集をひたすら解く、の繰り返しだった。知識が穴だらけで、民法と刑法の区別すら危うかったが、それでも毎日5時間以上は机に向かった。
8月くらいになると、短答の点数が少しずつ上がってきて、手応えが出てきた。そこから論文の練習に本格的に移行した。答案を書くのは本当に苦手で、最初は模範答案を丸写しすることすらできなかった。でも、少しずつ自分の言葉で書けるようになってくると、論文の勉強は楽しくなった。何より、自分で考えて、自分で書いた答案が過去問と似ていたときの快感は今でも覚えている。
口述対策は論文が終わってからで十分だった。論文合格が分かってからは、予備校が出している想定問答集を丸暗記しつつ、友達とロールプレイをした。緊張しやすい性格なので、本番前は散歩して気を落ち着けた。試験官は意外と優しくて、拍子抜けするくらいだった。正直、口述は努力した分だけ報われる試験だと思う。
こんな風に振り返ると、すごく順調だったように見えるかもしれないけれど、途中で何度も「向いてない」「やめたい」と思った。特に論文が全然書けない時期はつらかったし、周りが就職していく中で一人黙々と勉強していることに虚しさを感じることもあった。それでも続けられたのは、「1年で受かれば、人生が変わるかもしれない」と思っていたからだ。
実際に合格してみると、もちろん劇的に何かが変わったわけではない。でも、「努力すれば報われることもある」と体感できたことは、自分にとって大きかった。予備試験は確かに難しい。でも、誰かが「1年で受かった」と言ってくれたおかげで、自分も挑戦できた。だから今度は、自分がその「誰か」になれたらいいなと思って、これを書いている。
これから挑戦する人へ。1年間、毎日机に向かえば、十分にチャンスはあります。気合いと根気があれば、道は開けます。応援しています。
AIは肯定派です。進化も凄いしホントにシステムエンジニアの底上げになってる
でもSNSで流れてる「全部自動で〜」ってのは正直眉唾だと思ってる
自分の職場にも似たのいるんだけどとにかく基礎知らん。基本情報すら資格なんて不要って取らない(取れない?)やつだけどAI駆動でそれなりのものは上げてくるようになったし提案も出来るようになった。コレは素直にAIのおかげだと思ってる
ただとにかく抜けが多い。レビューで指摘するとそれをAIに喰わせてまた出す。指摘AI再提出の繰り返し
コレを一人でやるから凄いだけで俺が指摘するんじゃアイツはプロンプトの転売ヤーか?
正直ちゃんと作れる奴は自分で作れる奴がAI任せで爆速にしてるだけで、感覚でシステムエンジニアやってた奴はどんなに繰り返しても判断する人間側がアホじゃAIもアホなままだろ
AIで民主化言うけど実際は能力不足のシステムエンジニアの切り捨てとEXCELマクロなんか目じゃない現場制作の糞システムの面倒丸投げの未来がすぐそこに来てると思うとIT界の海原雄山言ってくれ
30以降のおじさんおばさんは、ネットの眉唾サイエンスとかテレビのなんちゃって専門家のこじつけ理論に飽き飽きして、専門書読んだり専門家の生の知見が知りたくなったんだよ
それか昔卒業した以外の専攻分野も深めたくなったけど時間とお金の都合で放送大学を選んだんだよ
みんながみんな貯めたお金で会社辞めて4年間大学に通えるわけじゃないし、働きながらしっかりした受験勉強できるわけじゃないんだよ
部活やサークルだったり、自由時間で留学したり等の人生経験だったり、インカレなんかで他大学の友人を作ったりだとか、そういったことの方が大事でそれができるのが大学の魅力なんじゃないのか?
30以降のおじさんおばさんは大学でやるようななんちゃって人間関係なんて比じゃない人生経験を社会人で嫌というほど味わってるし、そんなもの全部なしで知的活動をじっくり味わいたいんだよ
いやそもそも留学したりよその友人が欲しいアクティブな人はわざわざ大学なんか入らずに社会人サークルに参加したり海外で就職するのでは??笑留学なんかせずに直接海外の大学に入学するパターンもありそう
また、子供がいたり仕事があったりするから授業料払うためには遊んでばっかりいられないんだよ
20代にとって魅力的なことが30代40代になっても魅力的であるとは限らないんだよ
それにその言い分だとどうしても専門の勉強したくてバイトしながら夜間大学に通ってる学生にもダメージを与えてるんだけど大丈夫か
卒業した大学に帰属意識欲しい人はそもそも入ってから人と交流できるようなとこ選ぶでしょう
費用と時間短縮できて学ぶことができ、プラスして大卒資格ももらえるんだから通う人はいるでしょ
専門分野のあの教授の授業が受けたいとかコンプあるから学歴ロンダしたいとかいう奴らは初めから放送大学なんて視界になくて、偏差値の高い大学とかあの教授の研究室があるとかを重視するだろうし
人によって通える環境とそれに伴う収入、通う目的が違うんだから大学を選ぶ基準が増田とは違うんだよ
それに本屋行ったら趣味で専門書買えて読めるんだから趣味でお金払って放送大学に通ったっていいのでは?
ちなみに世の中の資格の勉強は専門分野の一部を切り取ったものでしかないので周辺知識埋めたくなったら結局大学の専門科目に行きつくんだよなあ…
それまではなんか病気ですらなかったはず
知能テストって、支援が必要な子供を拾い上げるためのスクリーニングのために開発されたもんだし。
例えば、6歳の子でIQが130とかあったら、6歳にしてはかなり発達が速い、くらいの意味で。
逆に、IQが70って出たら、6歳にしては発達が遅い、くらいの意味。
才能の有無を測ってるわけじゃない。
成人の知能テストの結果なんかは、知能テストのような問題が得意かどうかを測ってるだけ。
成人の知能テストをして意味があるのは、なんらかの不調で受診した患者の知能テストの結果を、不調が出る前のテスト結果と比べて、症状が若年性認知症なのか、元からそうなのか、みたいな診断につかえるといった程度。
発達障害だと凸凹がある傾向とか、ある種の発達障害だとこれが低いとか、それは確かにあるけれど、デコボコだったからといって発達障害とは診断されない。
あくまで参考。