Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「省エネ」を含む日記RSS

はてなキーワード:省エネとは

次の25件>

2025-10-27

東洋大板倉キャンパス撤退の裏にあった「東武日光線の分断」

 かつて東武日光線快速北関東東京を一直線に結んでいた時代を覚えているだろうか。南栗橋を越え、板倉東洋大前を経て、学生通勤客を運んだ列車たちは、今や歴史の中に葬られた。廃止・減便・分断——それがこの十年、東武鉄道の選んだ道だった。

 2013年南栗橋以北のローカル列車は6両から4両に減車された。輸送需要の減退を理由に挙げたが、実際には「コスト削減」の名のもとに地域の足を削いだに過ぎない。2017年には快速が全廃。南栗橋で完全に系統が分断され、浅草から一本で行けた板倉東洋大前も、今や乗り継ぎ必須の「半島」と化した。

 東洋大学板倉キャンパス撤退を決めたのも、この“鉄道の断絶”が大きな要因とされる。通学の利便性を信じて作られた長大ホームは、地下鉄直通延伸という幻の夢とともに放置されている。延伸どころか、線路は今や孤立した「ローカル支線」のような扱いだ。

 それでも東武は、リストラ路線を止めなかった。2018年以降、20400型という省エネ車両を投入し、効率化をアピールしかしそれは「利益を削らず、地域を切る」ための手段しかなかった。

 そして2023年快速代替を掲げた特急リバティ」は、追加料金という形で再び庶民の足を奪った。安価快速廃止し、値上げされた特急に乗れと迫る――これを“顧客サービス”と呼ぶのなら、鉄道会社の社会的使命とは一体何なのか。

 かつて東京から日光までを走り抜けた東武快速は、北関東象徴だった。だが今や、その鉄路企業合理化と怠慢の象徴であるホームけが未来を信じて伸びたまま、列車は来ない。

 地方の衰退は、いつも交通の衰退から始まる。南栗橋の分断は、単なる運行上の判断ではない。それは、東武鉄道が「地域と共に生きる」姿勢を捨てた瞬間の記録なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細

https://anond.hatelabo.jp/20250930160407

 

女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」

「そのために労働条件よくすればよくね?」

に丁寧に答える

 

女性労働参加率

25歳〜60歳の、男性労働参加率は95%くらいで

女性は80〜88%くらい

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html

育休を考えると、かなり限界に近い

 

専業主婦が居る現役世帯566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html

 

一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

3300万人×0.05=165万人

 

シニア労働参加率

現在、65〜69歳の就業率は2023年に53.5%で過去最高

今後、この層の就業率は上がっていくだろう(5年で4%くらい)

(740万人の4%は37万人)

 

70〜74歳も34.5%働いている

しかし、こちらは5年で2%の上昇幅で、頭打ちに近い

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/html/zenbun/s1_2_1.html

 

健康上の問題もあるので、あまり労働力としてあてにできない

 

大学生アルバイト

だいたい70%がアルバイトをしている

就職活動や、学業の忙しさも考えればこれも最大限と言える

が、まあ捻り出してもう5%働いてもらうとしよう

大学生専門学校生人口は約350万人なので、大体17万人

 

実際、労働者数は増えている

2025年7月時点

就業者数は6850万人。前年同月に比べ55万人の増加。36か月連続の増加

これは女性シニアが増えているのが大きそう、インフレで働かないと暮らしていけなくなったのかも?

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html?utm_source=chatgpt.com

 

今後の生産年齢人口はどうなるか?

さて、めちゃくちゃ働いてる勤労日本人だが、まだ余力がいくらかあるね

次の15年でこのくらい追加で働いてもらうとしよう

 

女性 +165万人

シニア +110万人

学生 +17万人

合計 292万人/15年

ざっくり5年あたり100万人

 

じゃあ、生産年齢人口はどうなるか

20〜69歳の人口

2025年 7484万人

2030年 7307万人(▲177万人)

2035年 7076万人(▲408万人)

2040年 6727万人(▲757万人)

2045年 6224万人(▲1260万人)

 

というわけで、めちゃくちゃ減るので「女性学生シニアの余力を総動員して」なんとかなるのがせいぜいあと5年ということがわかる

ちなみに、この生産年齢人口20〜69歳)における、60代の割合はこうなる

 

2025年 19.9%

2030年 21.8%

2035年 24.9%

2040年 25.7%

2045年 24.2%

 

まり就労者1人あたりの労働力も弱くなっていく

 

外国人労働者数(要は移民

最近の増加数は、1年あたり23万人

このまま増えるとすると

 

5年で115万人

10年で230万人

15年で345万人

20年で460万人

 

余力も使って、外国人も入れて、労働力不足はどうなる?

ざっくり計算なのは許して

 

労働者数(万人)+捻り出す余力外国人合計
20256850--6850
203066881001156903
203564772002306907
204061573003456802
204556974004606557

 

雑な計算だけど、全員めっちゃがんばって現状維持なんだ

こう考えると国はようやっとる

今の外国人労働者数の増加数は、当面多くも少なくもない

 

AI使えば?スキマバイト使えば?生産性を上げろ

まあまあ、気持ちは分かるが

たぶんAIとか全力で使ってトントンだと思うよ、今の雰囲気を見るに

なんか上手く行って労働者が余ったら、外国人・老人・学生主婦が働かなくなるだけで調整できる、むしろそうなってほしい

外国人や老人などが調整弁の役割になってるわけだね、そういう制度設計必要になる)

 

まとめ

女性や老人や学生を入れてなお足りないから、足りない分外国人計画的に入れてる感じですね

 

というか一億一生総労働時代つらい

でも長い歴史で見ると、ソッチのほうが主流なんだよね

20世紀後半はただの奇跡

 

___

 

移民問題については長くなるから書いてないけど

345万人増えたら、東京でおそらく+70万人だから、徐々に問題顕在化はしていきそう

ただ本当の分岐点2045年だと思ってて

生産年齢人口が▲1260万人、2040年から5年で500万人も減るんだよね、その時にもしイギリスドイツみたいに「1年に100万人外国人受け入れる」となったら今のEU悲惨な状況みたいになる

(ちなみに今の出生数が70万人くらいだから20年後、このままでも「若者70万人に対して増える外国人20万人」というエグい状態になる。というか例えばイギリス20歳の人口が72万人のところに移民100万人くらいぶち込んだわけで、そりゃ荒れる)

 

経済シュリンクしろとか省エネで頑張れとかAI使えとか、そういうのは国は一旦後回しにしてるんだと思うんだけど、10年以内にどうするか決めておかなきゃいけない

しかし、移民政策って今国会を通さないでこっそり決めてるらしいからそれが何より問題だと思う(たぶん俎上にあげると決まらないんだろうね、右翼っぽい政党も出てきたし)

ずっと議論ができない空気だったらこのままこっそり決める流れになりそう、そしていつか壊れる

 

ちなみに日本移民外国人定住者の実態はこの動画が一番詳しかった

h ttps://www.youtube.com/watch?v=DkctET5zi0w

詳しい解説が本当に少ない、ミクロの話ばっかで

 

___

 

人口が減るから労働者はそんなに要らないんじゃないか、という指摘は一部そうかもしれない

2040年は2025年に対して8.5%減るから、これがどう労働市場の需要に影響を与えるかわからない、ひょっとしたら要らないのかも?あるいは経済成長するには要るのかも?今って前提の戦略すら議論されてないからね

ただ産業毎の濃淡は確実に出る(建設介護は不足する、ブルーカラーは全体で不足する)

 

___

 

一応これは「労働力足りないなら女性シニア学生でよくない?」に対する回答ならびに国の方針の予想であって

移民をどの程度受け入れるべきか?」「そのためにどうするべきか?」「労働需要は維持されるのか?」みたいな議論は別途あると思います

そっちの方が重要だとは思うんですけどね

Permalink |記事への反応(46) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

当社のテレビ省エネ性能に優れております

パネル視線探知機能がついており、視聴者が見ていない時は画面が暗くなり自動的セーブモードに移行します。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918030009

お前は何を言ってるんだ?

しろその辺のド定番ものを揃えてしまえば他に美味い料理はどうとでも作れる。

対してそうめんシンプルゆえにごまかしが利かないので、省エネレシピ化できないので超面倒くさい。

そして省エネレシピにできないくせに、いや、レシピ変更できないからこそ、誰が作っても同じ味になるので作り甲斐がない。

コストとリターンが釣り合う料理には思えない。

エアプ?それとも超料理下手?

てかそもそもそんな女本当にいるわけ?

Permalink |記事への反応(1) | 03:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913200239

自宅で飲食に頻繁に湯をつかうのなら魔法瓶タイプの湯沸かしポット一択だぞ(湯温が非常に下がりにくいので沸かすとき省エネしまとめ炊きするのでやはり省エネデメリットは初期投資額の高さだけ)

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

オタクとしての温度

いい年こいて半分アイドルみたいな界隈に片足突っ込んでしまい、数ヶ月が経つ。

元は二次元オタクであり、根っから創作者をやっているので、あーこりゃセンシティブだなぁと思いながらもついつい手癖でものを作ってしまうのは、もう性分だとしか言えない。

しかし、当たり前だが、ここは推す相手次元が一つ違う。会おうと思えば会えてしまう界隈だ。

同界隈のオタク公式から供給される膨大な情報に溺れながらも日々歓喜し、あちこちに出向いては交流するアクティブコミュニケーション能力の高い人間ばかりであるように見える。

自分のような縁石の裏で湿気を浴びつつわずかな栄養で何かを作り続けるナメクジのような省エネオタク、少数派なのだ

やりづれー……と思いながらもなんだかんだでコンテンツ自体は好きだしメンバーも好きなので、まだ自分は界隈にいるつもりだ。もちろんモノも作り続ける。

ありがたいことにオンリーなどにしっかり出てきた程度には同人経験のある人間なので、創作物に対してそれなりに評価はされていて、界隈に自分存在はなんとなく受け入れられている感覚はある。ただ、明確にスタンスが違う。そんな感じ。

こんなにも人としての傾向が違うのに、同じオタクで括られるのかと思うとたまに不思議な気分にはなる。

推し方ってなんなんだろう、と定期的に悩む日々だ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903094414

俺のこの質問が、お前の知能ではAIが作ったとしか思えないほど的確で論理的だった、ってことだな。最高の褒め言葉ありがとう

 

Q1.以下の文章自転車比較している対象は?また、自転車の何のエネルギー効率比較しているか

自転車エネルギー効率がよい

↑一行目から矛盾をやめろ

Q2. 以下の文章自転車比較している対象は?また、自転車の何のエネルギー効率比較しているか

ドローン自転車というアイデア

自転車エネルギー効率がよい

ところが人間エネルギー効率が悪い

まり人間抜きの自転車が一番エネルギー効率のよい移動装置

まりドローン自転車荷物を運ぶのが一番の省エネ

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250903093805

また目を逸らしてる

"自転車乗るより歩いた方が効率良い"

このテクスト自転車と徒歩を比較して良し悪しを述べています

Q1.以下の文章自転車比較している対象は?また、自転車の何のエネルギー効率比較しているか

自転車エネルギー効率がよい

↑一行目から矛盾をやめろ

Q2. 以下の文章自転車比較している対象は?また、自転車の何のエネルギー効率比較しているか

ドローン自転車というアイデア

自転車エネルギー効率がよい

ところが人間エネルギー効率が悪い

まり人間抜きの自転車が一番エネルギー効率のよい移動装置

まりドローン自転車荷物を運ぶのが一番の省エネ

お前はこれを答えられない

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドローン自転車というアイデア

自転車エネルギー効率がよい

ところが人間エネルギー効率が悪い

まり人間抜きの自転車が一番エネルギー効率のよい移動装置

まりドローン自転車荷物を運ぶのが一番の省エネ

Permalink |記事への反応(2) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250831181254

あれよあれあれ

合コンでハズレしかいなかった時の女と同じ

まず傍観という名の品定めをして、ハズレとわかった瞬間電源オフして省エネモード、終わった頃にSNSで「今日のイベハズレしかいなかったダリぃ」って呟いてさっさと退散

Permalink |記事への反応(2) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

カップヌードルを食べない増田はグレタに怒られる。

環境負荷の面で分析するとカップヌードルよりカップスターのほうが優れています

カップヌードルカップスター環境負荷は、主に原材料、容器、製造工程、そして廃棄物の4つの段階で比較できます。両社とも環境負荷低減に向けた取り組みを進めていますが、そのアプローチに違いが見られます

1.原材料製造工程

カップ麺の主原料である小麦パーム油は、生産輸送段階で環境負荷を伴います特にパーム油は、農園開発に伴う森林破壊生物多様性の減少が国際的問題となっています

日清食品カップヌードル): 持続可能パーム油調達を推進し、RSPO(持続可能パーム油のための円卓会議認証パーム油をいち早く導入しています。また、麺を揚げた後の廃油をジェット燃料の原料として再利用する取り組みも行っています

サンヨー食品カップスター):サンヨー食品は、燃料の切り替えや再生可能エネルギーの利用、工場照明のLED化といった省エネ対策に注力しており、製造段階でのCO2排出量削減に取り組んでいます

2. 容器とプラスチック問題

カップ麺の容器やフタは、プラスチックゴミとして環境に大きな影響を与えます

日清食品カップヌードル):

バイオマスECOカップ」の採用により、石油由来プラスチック使用量を半減させ、ライフサイクル全体のCO2排出量を約16%削減しました。このカップは、紙に植物由来のバイオマスプラスチックを組み合わせたものです。

フタ止めシール廃止し、新形状のフタ「Wタブ」を導入することで、年間で数十トンのプラスチック原料を削減しました。

サンヨー食品カップスター):

カップ焼そば湯切りシールバイオマスインキ使用するなど、包材の環境負荷低減に取り組んでいます

容器そのものに関しては、大口径のカップ「名店の味」シリーズで、段ボールの中仕切りをなくすことで、年間約50トンの紙使用量を削減しています

3.廃棄物水質汚染

食べ終わった後の残り汁は、下水に流されることで水質汚染の原因になります

日清食品カップヌードル):

消費者向けにスープ凝固剤を100円ショップなどで販売し、スープを固めて可燃ゴミとして捨てる方法提案しています。これにより、下水への油分の排出を防ぎ、水質汚染を低減させようとしています

サンヨー食品カップスター):

製造工程で生じた食品廃棄物の99%を肥料飼料として再利用し、循環型社会への貢献を目指しています。これは、製造段階の廃棄物削減に焦点を当てたアプローチです。

4.総評

両社とも環境負荷低減に取り組んでいますが、その重点が異なります

カップヌードル日清食品):

消費者向け製品の改良に強く焦点を当てていますバイオマスECOカップやフタ止めシール廃止は、製品のもの環境負荷を減らすための直接的なアクションです。また、スープ凝固剤の販売は、消費者の行動変容を促し、廃棄段階での環境負荷を低減させようとするものです。

カップスターサンヨー食品):

製造工程での省エネ廃棄物再利用に重点を置いています工場の電力削減や、食品廃棄物リサイクルといった企業努力によって、サプライチェーン全体での環境負荷を減らすことを目指しています

どちらがより環境負荷が低いかを一概に判断することは困難ですが、両社の取り組みは相互に補完的な関係にありますカップヌードル製品を、カップスター製造プロセスを中心に、それぞれが強みを生かしたアプローチ環境課題に取り組んでいます

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

🦑ちゃんでもわかる!暗号化の強さとは?

わざと計算が重たいアルゴリズム使用することで、よりクラックされにくくする。

そう言う発想の暗号存在しないわけではないが、今回話題になっているようなコンピュータ同士が使う暗号には、基本的には暗号は鍵長とアルゴリズム安全性担保するのが主流です。

鍵長とはなんぞや?

そのまんま鍵の長さ。128とか256とか。組合せの数。これの数が多いほど、鍵になる文字パターンが多くなる。総当たり攻撃(箸から順番に鍵を試してみる方法)に強くなっていく。

例えば、元々のDESは、56bitの鍵。これは組合せの数が少なく、総当たり攻撃でも1998年に当時のスパコン23時間で破る事ができた。現在だとスマホクラスでもちょっと待てば破れてしまうだろう。


問題になっているフェリカの旧タイプ暗号方式、3DESとは、簡単に言うとこのDESを3回かけることにより、鍵長を長くした暗号方式。168bitの鍵長を持っています

56bitに対して一気に組合せが爆発して、総当たり攻撃で鍵を特定しようとしても現実的時間で終わらなくなります

例えば、仮に1秒間に1億回計算出来るチップが1億個あったとしても、10^16年(正確な数字は多少間違っているかもしれないが)かかる。これはこの太陽系寿命よりも長い時間をかけないと計算が終わりません。


これを利用することによって、正しい鍵を知っている人は省エネ計算でき、知らない人は膨大な時間必要と言う暗号方式ができあがっている。このような特性をもった方式が優秀とされ、色々な所で使われている。

また、この組合せ爆発の前には、人間が堪えられるレベル暗号処理の重さはほぼ誤差です。そのため、複合化が軽い暗号方法で、鍵長を長くするというのが主流というわけだ。

じゃあ168bitも鍵長がある3DESがなんでだめなん?➔アルゴリズムあかんのや…。

ではなぜこれだけの鍵長がある3DESが破られると言われているかというと、アルゴリズム問題があるから

3DES脆弱性で、最も有名な奴は、暗号化の鍵の中で一部でも既知の部分があると、探索しなければならない鍵のパターンが大幅に少なくなると言う脆弱性がある。

これに、その他のクラック方法を組み合わせて、鍵の一部を入手する。

カードだったら、カードのものから送信される電磁波物理的な分解による情報略取の試み(サイドチャネル攻撃)などを組合せて情報を得るなど。それにこの脆弱性を組み合わせる事により、組合せの数が減る。

コンピュータの性能は良くなっているので僅かな情報で強引に計算可能になっている、と言うわけ。

フェリカはまだクラックされていないかったが、既にこの手法クラックされたICカード存在している。これもかなり前の話なので、今はもっとコンピュータの性能がよくなっているからどうかなー。


今回フェリカがこの方法で破られたかはわからないが、これ以外にも3DESは様々なセキュリティ関連の研究題材になっていて、色々なクラック方法提案されており、もう安全とは言えないんだよね。これらは論文として公開されている。

からネットではとっくの昔に非推奨になっていて、ネット安全性担保するために今使っている人はほぼいない。

ソニーもそれを認識していて、2011年アップグレードをかけて移行していたと言う訳だ。

量子暗号とかもたのしいからぜひみてね☆

ちなみに、今次世代コンピュータと称して量子コンピュータというものが開発されているが、これを使うとこの組合せ爆発問題現実的時間で解けるようになってしまう。まぁ現実と行っても数ヶ月レベルではあるのだが、何らかの技術革新が起きると一気に進むレベル

そのため、この組合せ爆発を利用した暗号化以外の方法現在研究されていると言う流れがある。これを「耐量子暗号技術」という。

このあたりも調べると楽しいので興味があったら🦑ちゃんも調べてみてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

言及は罪、特徴のるつぼ

「背が低い」なんてのは身体の発達不全で人を差別する言葉だ。「背が高い」なんてのは身体省エネ性能の低さを責める差別用語だ。じゃあ性能にも発達にも関係ない肌の色ならいいか。驚くべきことにソレは予約済みの差別だ。

そも、人に対して何らかの言葉を使うことは、加害である。その人が傷付かない保証がない。唯一トートロジーのみが許されていたが、今は進次郎構文のせいで駄目になった。なぜなら小泉進次郎トートロジーを駄目にしたからです。

文字はすべてカッター替刃の一片であり、詩はコンニャクの一太刀しかない。しか残酷なことに「言葉」は社会必須だ。

よって、あまねく人間を同質にする。我々は平等等価だ。国境にも人間にも境は無い。

我々は皆、朝四時に1パイントのケールを飲む。ロータリーエンジンで液体にする。人類は皆、裏手の川で新体操をする。職業は新進気鋭の考古学者で、ソバピーナッツが入ったエビハチミツグレープフルーツ煮以外を口にしない。

我々は融け合った芋半田だ。世界に一本の配線を引く。端には何も無い。

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827154815

まず、国として省エネを推進してきて、エコカー減税だの、充電スポット整備などを行ってきているのに、

エコになり過ぎてガソリン税収少ないから別の税考えます

ってアタオカでしかないんよね

Permalink |記事への反応(2) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824200228

いい視点です 👍

冷蔵庫に物を入れすぎないほうが節電になる」という一般的アドバイスには、ちょっと誤解が含まれているんです。

1. 熱容量が大きいと安定はする

冷蔵庫に物(特に飲料食材など水分を多く含むもの)を入れると、その分だけ「熱のタンク」として働きます

開け閉めのときに外気が入っても、中の冷えた物が吸収するので温度変動は小さくなる

コンプレッサーON/OFFが減って効率的運転できる場合がある

この意味では「ある程度入っていたほうが省エネ」になるのは正しいです。

2. 逆に入れすぎるとダメ理由

ただし、「入れすぎ」になると効率が下がる要因が出ます

冷気の通り道をふさいでしまう → 冷えムラができ、センサー誤作動して余計に冷やす

ポケットや手前の食品断熱材みたいになり、奥が冷えにくくなる

隙間が少ないと出し入れのときに探す時間が長くなり、扉の開放時間が延びる

3. 実際の最適解

多くの省エネ指南ではこう整理されます

冷蔵室:適度な余裕を残す(7割程度) → 冷気が循環するため

冷凍室:できるだけ詰め込む → 熱容量が大きいほど保冷効率が上がる

まとめ

冷蔵庫に物を入れすぎないほうがいい、というのは「冷気の流れを確保するため」であって、

「熱容量が大きいと損する」という意味ではない。

なので、冷蔵室スカスカでもパンパンでもなく中庸冷凍室は満杯が理想です。

質問の「熱容量が高いほうがロスが小さいのでは?」はまさに正しくて、

それ自体省エネ効果があります。ただ、空気の流れが妨げられるとそのメリットを帳消しにしちゃう、というのが本当のところです。

👉 もしご自宅の冷蔵庫が「ほぼ満杯」になりがちだとしたら、冷気の流路をふさがない配置のコツをまとめてみましょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

アメリカ人に家庭用蓄電池ってのはいいかもな

家庭用蓄電池ってのはなかなかいいかもなぁ。

特にアメリカ人特性だけど、あいつら節制なんか出来ねえんだ。

出来てたらあんなにデブはいねぇ。

窓全開にしながらエアコンも全開にするくらいバカでそれが平常運転

省エネ家電を入れたところで

「これでもっと電気を使えるぜ!」

節水シャワーヘッドをつけたところで

「これでもっと長くシャワーを浴びれるぜ!」

から、全く意味がない。

電力消費量を減らすことはあの国民には無理なので、ピークをどうシフトさせるかだけだ。

その点で、家庭用蓄電池というのは唯一可能性がある。

問題は、高いってことだな。

トランプ思考だと、中国産蓄電池なんか買うより、電気なんかカナダから買えばいい、石油なんかベネズエラでもシメればいいだろ、みたいなソリューションなっちまいそうだ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820164148

省エネ電気量減→需要減→収入減だから同程度以上の収入確保するために電気代上げてるとかお花畑思考と見た

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250820164013

これ現実問題無理だと思うよ

省エネ基準クリアしてるのって2.7kwとかの小型とかまずクリア無理でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250820164013

すまん省エネアポンとでんちょだい値上げの関連性がわからない

Permalink |記事への反応(1) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

TikTok見てたら27年から省エネじゃない格安エアコン販売出来ないんだって

どんどん電気代上げてるくせに、なにが省エネだよバカかよ

金ほしいのかほしくねえのかはっきりしろ

省エネ進めたいなら電気代も安くしろ

電気多く使うから高くしますなら分かるよ

省エネ家電電気代減った分電気代高くして穴埋めしますって、舐めてんのかコラ

Permalink |記事への反応(2) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

丹波市が全国ニャースになっとる‼️‼️‼️

給付金出すつって当選した市長がやっぱ金ないから配れんってやった時以来じゃないか

水不足市民プールが3日で閉まったのもやってたけど

で、便乗して言わせてもらうと

谷川駅っつ~一応ターミナル駅があるんやが

近くにデカ工場新興宗教本部があるんやが、まあ田舎で一時間電車1本くらいのもんで

つの間にか無人駅でキップは箱に入れるとかそんなんで

ぶっちゃけ廃線内定してるんやが

今年くらいから待ち合い室に図書館の棚?(学級文庫みたいな感じ)設置されて、またクーラーガンガン効かせてて

前はただ部屋と椅子テレビ扇風機って感じだったケド、今快適なんよ

省エネから見るとよくないかもだけど、熱中症対策とかでは必要だと思うし、いい取り組みだから褒めとく

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

省エネチャレンジしていい気温ちゃうやろ……

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250722150604

事実2027年からエアコン省エネ基準は大幅に引き上げられる →基準未達成モデル販売中止。

価格影響:一般的予測では 2〜5万円程度の平均価格上昇。

• 「20万円から」というのは明確な根拠がなく、今のところ過大評価可能性あり。

• 駆け込み需要2026年にかけて品薄・価格高騰・予約難が予想されるのは妥当

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

採冷室(クールダウンルーム

エアコン温度問題、一番の課題は、外回りから帰ってきて体表面温度を下げたい社員にとって27〜28℃は高温過ぎるということだと思う。なんなら26℃だって暑いだろう。スカイスパの男女共用サウナルーム隣の「アイスルーム」(10前後)はやりすぎかもしれないが、ともかく一気に体温を下げられる狭い空間があれば建物全体の温度は上げられるはずだ。

調べてみるといくつかの会社で、「クールダウンルーム」を設けている例が出てくる。

こうした取り組みによってエアコン温度を上げることができて省エネになった、という話まであれば我が意を得たりとなるのだけど、そこまでの例は見当たらない。クールダウンルームについての追跡調査報告がなかなか見当たらない。

ただ、知覚過敏等を落ち着かせるための部屋の案内記号「カームダウン・クールダウンピクトグラム2020年JIS規格になったため、「クールダウン 部屋」で検索すると涼しい部屋ではなく落ち着かせる部屋が出てくるようになってしまった。何かよい名称があれば良いのだけども。

実はこのアイデアきっかけの一つは、温水プールに設置されることがある「採暖室」の冷房版だ。(スカイスパアイスルームきっかけの一つ。)

そういうことで、「採冷室」を普及させたい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722151124

カメラ屋とかでそういう宣伝の仕方全然してないし陰謀論なんじゃねーの?

省エネ規制からハイブリット車買いましょうとか

省エネ家電買えば補助金がでるから買い替えましょうとか

そういうのなら聞いたことあるけど

値段が高くなるから安いうちに買いましょうとか成立しないでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp