Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「相見積」を含む日記RSS

はてなキーワード:相見積とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251026154537

物価が毎年2%上がるんだから、消費が何よりだよ。

1番は蓄電池だな。

都民で持ち家だったら、ローンで太陽光パネル蓄電池つけろ。

ここ数年、補助金えぐい

子なしの百合子が都民を孫と錯覚してお年玉配ってる。

350万くらいのうち、補助金で250万くらいくる。

補助金を加味すると、光熱費削減の効果だけで6年くらいで元がとれる。

それに防災対策にもなる(本来はこっちが主だが)。

ただし、訪問販売には引っかかるなよ。

価格ドットコム業者探して相見積もりとれ。

そんでもって、ソーラーローンの金利が2.1%ってところ。

物価が毎年2.5%上がってるってのに、2%台で借りれるんだから、無利子みたいなもん。

蓄電池のせられないなら、車でも買え。

どうせいつか買い換えるなら、今乗り換えろ。

来年かったらアホほど高くなってる。

インフレもだし、トランプにしばかれて日本車米国で組み立てたのを日本で売るみたいだからな。

今年買わないんだったら、エンジンが煙上げるまで乗り換えられないと思え。

蓄電池も車も買わないなら、Macでも買っとけ。

無利子36回払い。

一括で買うやつらバカだ。必ずローンで買え。

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

大学の経費

大学教員のぐちで、よく、科研費とか経費とかの申請がクソ面倒くさいというのが流れてきてますけど、具体的にどのくらい面倒なんでしょう?


経費について調べると、

相見積もり必須で、少額でもしなければならない

承認を求めるべき人の数が多い

・紙書類を書いて回す必要がある(電子化されてない)

という意見が見つかりました。


科研費だと、

研究の背景と意義

波及効果

遂行能力

・初期結果が出ているか

という話が見つかりました。


他にどんなものがあるのでしょう?

そしてこれら/それらは、どのくらい面倒なものなんでしょう?

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

AIバイコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

----

追記

「My Job Went ToIndia」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマー混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)

俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。

ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間技術屋の需要は増えてる。

俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。

Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的SIerメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営問題

(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)

追記ここまで

----

VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります

ギーク現場コードを書いていたい人)が分かる話からスーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。

具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。

そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。

でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?

オフショアリングは、ソフトウェア開発者インターンを全滅させる!

技術者なら電子機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社過去に出していた直球の本の話から

「My job went toIndia :オフショア時代ソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。

かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカエンジニア給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10給与インドエンジニアは働くんだぜ?という本です。

そうした、価格競争力で負けるアメリカソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています

普通に面白いAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)

そして、JTCや外資わず過去オフショア開発経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。

では、ジュニア開発者不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?

そうはなっていません。なぜでしょうか。

コミュニケーションコストとは、数値化がしづらいだけで確かに存在しま

さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?

この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。

そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいかプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本受託開発現場の精鋭たちになるわけです。

テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。

とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものからです。

例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーしますか?1873年以前をエラーしますか?(ヒント:明治六年)

そしてその仕様って、品質にどの程度影響しますか?

成功したすべてのプロダクトでは、最初テストケースを書くべきだった

テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。

品質最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。

ここに問題があります

ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます

果たして本当でしょうか?

そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。

その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資自分に合わないことが分かったという合理的選択であることと矛盾しません。

そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間プロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。

VibeCodingの境界線は、設計実装の不可分さに起因するが、それは組織構造に起因する

少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションテストケース、それにレビューでした。

他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。

具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本会社に出すのと同じようにすべく、相手会社メンバー教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。

発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。

何故か。だって日本会社と同じように働けるようになったら、日本会社就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?

結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。

小なりとも成果が上がった方法は、フィードバック相手ではなくドキュメントにした場合でした。

例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき

普通はこういう意図コードを書くからテストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック

関数を書く前に、関数意図コメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック

こうすると、担当者退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。

これ、何かに似てませんか。現在AIコーディングベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。

まりオフショア開発というのも、設計実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。

そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。

まりプロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約責任分界点輸出入法規を含めた法務領域です。

我々が出来ることを相手が出来ないだろうと侮るのは傲慢です。

少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。

(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います

なぜオフショア開発流行らなかったのか

ぼく発注あなた受注者という構造を変える気が無かったから。

(あと、コミュニケーションコスト輸出入の関連法規が複雑だから

少なくとも、納期までに契約たこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。

バイコーディングではなく)AIコーディングが主流になるとして起こること

少なくともあと数年、場合によっては10スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています

これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。

そうは言ってもジュニアエンジニア簡単仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています

経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AI仕事渡してないでそのジュニアエンジニアやらせるべきなんです。

ジュニアエンジニアAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。

もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアOJTで育てていたというのは幻想です。

(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法ジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)

シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります

これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)

から、中堅がやれば手早い仕事新入社員やらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォロー必要だったわけでしょう。

AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビュー悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。

レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。

そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。

最後に、なんで10年後は違うかもしれないのか

国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェア進歩無視して話をする方が多いのが気になります

現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります

いまから20年前の2005年は、Youtube誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。

今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社部署単位現在最先端コーディングAIローカルで動くようになると想像するのは容易です。

そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルコスト比較対象可能になるので。

だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?

My job went toAI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。

蛇足

今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなた過去数年間同じ仕事してたんすか?

仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。

レビュー比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?

少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質バイコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?

手癖でバイコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディング仕事って、別に今もありますよね?

散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。

最先端企業が、ほとんど生成AIコーディングさせているから、あとは使う人間次第だって

Permalink |記事への反応(4) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

親が詐欺に引っかかりまくって困っている

私30前半、東京、家庭あり

父60後半、地方暮らし。60前後の母と同居

最初騒動は数年前に黙って新築ワンルームマンション複数ローンを組んで購入していたことが発覚したときだった

家族特に母)に相談せずに購入。

しかもよりによって

不動産界隈で1番やめとけと言われている新築ワンルームマンション

少しググったりYouTubeで調べたら分かるのに、まんまと営業にのせられて購入。60前後なのに、合計5000万弱のローン。

発覚して母の怒り爆発。

そして数年後、1度目の詐欺に引っかかる。

インターネット広告か何かで詐欺師のLINEグループに入れられる。

架空仮想通貨取引をしているかのように見せるスマホアプリを入れさせられ、

たかも、仮想通貨で数百万の利益がでているかのように洗脳される。

利益を引き出すために、保証金こちらの口座に入金してください。」

契約書も結んでいない、会ったこともない相手に、振り込んだら戻ってくると本気で思ったらしく、約500万を分散して振り込み。

詐欺師と違う名前個人名義の口座に数百万ずつ振り込んでいた。

※おそらく詐欺師は不正に売買された個人名義の口座を大量にもっていて、リスク分散のために複数に分けさせている

やばいのが、母の資産NISA口座で200万程度を父が代わりに運用していたのだが、それもすべて売却して詐欺師の口座に突っ込んでいた。

また、手元に資金がなかったのか借金で数百万借りていた。

「3000万円ほど必要から不動産を売却しようと思ってる」

私にそのような相談が来て発覚。

どうやらその後詐欺師が要求する金額エスカレートし、3000万円保証金を振り込めば、お金が戻ると思い込んでいたらしい。

絶対カモだと思われている。

警察通報&被害届を出した。

不動産も私が介入して相見積もりをとり、1番高く買ってくれる会社に売却。

不幸中の幸いで利益が少し出たので、借金返済と母の資産返済に当てた。

そして翌年の今年、つい先日。

またまったく同じ手法詐欺に引っかかり、LINE経由で洗脳され、200万程度を振り込んだいたことが発覚。

そして、昨年被害届を出した詐欺師にまた追加で300万くらい振り込んだらしい。

追加の借金も発覚。

本人は詐欺じゃなくてちゃんとした会社の、ネットバイトを手伝っている、と主張していて、本気で騙されたと思ってない。

すぐ警察署に行かせて相談させたら、やはり詐欺だったので被害届を提出。

なんか、もう呆れて今後のことを考えると本当に頭が痛い。

普通こんなに引っかかるものなのか??

調べていくうちに、初期の認知症なのではないか、と思った。そして、成年後見人という制度を知る。

これは、高齢者障害をもっていて自分で決められない人のために、親族が代わりに、口座やクレカなどの手続き権限を持てる制度だ。

とりあえずこれを進めるしかない。振り込める権限を本人から無くして、LINEスマホを解約。

ガラケー現金生活してもらわないともう防げないと思った。

そして母のケアもしなければならない。多分離婚になると思う。

認知症というのがどこまで理由になるかわからないけど、たとえ認知症であれ、自分資産を取られるリスクがあり、相談せずに騙される人と一緒にいるのは相当ストレスだと思う。

みなさんのまわりで似たような話があれば、どう対処されているか、教えてもらえるとうれしいです。

東京地方なのですぐ帰れない、なにかの兆候にも気づけない。それも悩んでます

あとこの話はまわりの身近な人に相談ができない。

Permalink |記事への反応(1) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818105622

相見積もりで安いものを選ぶのは安く提供する能力がある者 (効率化を達成した者) を選ぶのであって、相手利益を削ることを強要するためではない。

利益を削る形での競争を是としたら競争に勝っても損をしてるわけなので健全な商取引が守られない。

ビジネス利益の交換だ。

相互に益がある交換でなければならないのは商法基本的な考え方であり、利益が不均衡な場合違法契約として無効となる場合すらある。

強い立場を利用して値段を下げさせるのは優越的地位の濫用であるし、過剰に値下げして商売敵を排除するのも不当廉売として不法行為が成立する。

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250801135515

「元AV風俗キャバで稼いだ女や、それを嫁にする成金男」がいまどきブライダルなんぞに大金を積む客には(新郎新婦にもその両親枠にも)ゴロゴロいるという現実と、

本人や関係者に元AV風俗キャバ嬢がいると分かった瞬間に破談にする客もまた、いまどき挙式と披露宴にこだわりがある連中にはゴロゴロいるという現実が両立してるんだろ?

後者はなけなしの金を握りながら契約前の工務店と4時間打ち合わせし相見積を100社からとるマイホーム業界の『お客様』みたいなもんで、結婚式が終わったら次は「気に入って決めたオーダーソファ、元AV女優が同じソファ座ってる最悪キャンセルしろ」になる

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801115059

死ぬときは突然で死んだらすぐやらないといけないか相見積もり取ったり冷静に考える余裕もなさそう

結婚式相見積もり取ったり価格交渉できるけどタイムリミットで煽ってくるのはズルい感じがする

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610102052

相見積りとるサイト個人情報中国に売ってないか?と思ったことはある。

なんか相見積とったら詐欺メール詐欺電話が増えた。

気のせいかも知らんけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

相見積取るサイトって結構あるけど、何とかなんねーもんかね。

わーっと連絡来るし。上司複数見積必須にしてるからそのためにお願いするのも悪いし。

それも仕事かと思えば仕方ないが。

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

アイミツオーヤマ

炊飯器パックご飯相見積

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

これって普通なの?

上司役員機械の入れ替えを指示してるから選定して稟議出して」

ワイ(まだ使えると思うけどなぁ)

ワイ「おかのした!^^」

ワイ「選定と相見積もり書、稟議書けました!確認オナシャス!」

上司「ふーん、ええやん。役員会に上げるわ。説明に君も出て」

ワイ「おかのした^^」

役員「これさぁ、本当に機械入れ替えなきゃいけないの?」

上司増田、機会を入れ替える必要があるか検討したのか!」

ワイ「あ、入れ替えないでいいなら入れ替えないで大丈夫です!」

役員「ふざけてるのか!そんなことで役員会を招集したのか!」

ワイ「僕が招集したわけではないので!」

上司「君は仕事というものが何なのかわかってない!」

ワイ「上司に教えていただけなかったからですかねぇ!?

 

もうこっからは全力の水掛け論よ

初夏の暑さを吹き飛ばすスプラッシュショーを楽しんだんだけど

よくよく考えたら何だこの仕事ってなったんだけど

これって普通なの?

Permalink |記事への反応(5) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516111756

いや相見積コンサルが紹介してくれるんよ

最低でも2社以上は紹介するって契約になってるから

まぁそこで裏談合してMAX安くない価格でお互い出してくる可能性がないわけじゃないけど

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406115835

ワイも昔相見積もりとって1番安いアート引越しセンターに頼んだけどゴミクズやったわ

ビニールかけてるとはいえ布団を道路の上で引きずりながら運んだり最悪や

2度とアートには頼まないし最安業者従業員チンパンジーからやめといた方がええ

Permalink |記事への反応(1) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

引越し業者さんさぁ……

引越し業者さんさあ……

まずは作業お疲れ様でした。すぐに終わらせてくれて助かるよ。

見積もりの時も10分くらいで終わってくれて本当に助かりましたよ。バリキャリみたいなお姉さんがささっと見てすぐに終わらせてくれたからね。ベテランなのかな、流石だなって思いながら後日届いたダンボール全然足りないのね。びっくりしたよ大きいサイズ追加で10枚頼んだのにまだ足りないからね。

あとダンボール小さくない? 他の業者使った時はもうちょっと箱が大きくてさ、いやいいんだけどそれに合わせて書類棚とかいい感じに入るサイズ買ってたかちょっとびっくりしちゃってさ。

そういえば引越しの依頼したあと中々折り返しの連絡無かったなー。いや何でもないよ、何でもないけどさ、急に思い出しちゃってね。

あ、そう追加のダンボール届けてくれるのは早かったからそこは嬉しかったな。雨に濡れないように綺麗に梱包してくれてたし。

見積もりの姉ちゃんさ、サクサク説明してくれるのはいいけど早口すぎないかな。忙しいのは分かるけどさ。

引越しの兄ちゃん作業ご苦労様。重いものばっかですいませんね。あ? 照明とか長もの家具ダンボールに入れるんすか?

あー、ダンボール二つ合体させて入れるんだ。なるほどねその発想はなかった。先に教えて欲しかったな。前回頼んだ業者さんは専用の袋に梱包して持って行ってくれたからさ。いやまあ全然いいけどね、今作業しても間に合うでしょ。

そんなムスッとしないでよ見積もりの時に教えてもらえなかったんだからさ。僕がやるから許してよ。

あ、そのダンボールはワレモノ入ってるんで上に物乗っけないでねって言う前に乗っけて持って行っちゃった。ダンボールにも書いてあるんだけど読まないんだね。まあ宅配便とは違うからそこまで見ないか

すいませんね、今度から赤いガムテープとかでワレモノって書いときますよ。

え、上着入れる衣装ケース一つしかないの? あ、いちおう二つあるけど頑張って押し込んでくれって? いや絶対二つに分けた方がいいと思うんだけどな。このコート高かったんすよ。え、このハンガー外してコート丸めれば入るって? まあ確かにぎゅうぎゅうに押し込んだら入るけどさ、シワになったりしない? まあいいけどさ、入れるよ、入れますはい

よしじゃあ新居に行って荷物受け取るか。

洗濯機はそっちで、冷蔵庫はこっちでお願いしますね。あとは自分でやるんで適当に入れてくれたらいいですよ。作業ありがとうございました。

さて掃除するか、あーコードレス掃除機は部屋の1番奥に置いたのね。手前の荷物邪魔で取りづらいな。まあいいけどねこのくらいどかすからさ。適当で良いって言ったのは俺だしね。これだけでケチ付けるつもりはないよ流石に。

洗濯機は何? 自分でつけるの? あー、まあいいよ、このくらい自分でできるから別にさ、どうせこの排水ホースタイラップで止めて取水ホース付けてアース取ってコンセント差すだけでしょ。あー、高さ稼ぐ台は洗濯機の中に入れたんだ、まあいいけど一言言って欲しかったな。ホコリ拭いてから入れるとかあったじゃん。洋服入れるところにホコリ入っちゃったよ。まあ掃除するからいいんだけどさ。

ほら動いたいい感じだね。部品の追加も無く取り付けできてよかったよ。

ん、電話だ誰からだろ。

え、何? 洗濯機の取り付け業者さん?あ結局今日来るんすね。先に言って欲しかったな、あと30分でテスト運転終わるよ。

じゃあ不具合あったら折り返すんで、うん。すいませんねコールセンターのお姉さん。困惑させてしまって。困惑したいのは僕なんですけどね。まあ大丈夫ですよ。

あーあー木製のテーブルに傷付いちゃってるじゃん。どっかぶつけたんでしょ、てかもしかして養生何もせずに積んでた?? 直に地面に置いてたの窓から見てたからね。せめてダンボール敷いてある場所において欲しかったな。地面においたそれそのまま室内に入れるつもり? てかもう入っちゃってるんだけどね。

あとこの傷付いてるところパソコンマウス置く場所からね、今度からマウス使えないじゃん。凸凹してるからここ通るとき一瞬マウス反応しなくなっちゃうじゃん。まあ新しく高さ変えられる昇降デスク買ったからもう使わないしいいんだけどさ。

うわガラステーブルに汗の跡あるじゃん。流石に拭いて帰ってよ。汗水垂らして働くのは大事だよ。大事だけどおすそ分けしてもらわなくてもいいかな。思わず知らないでパクチー食べちゃった時みたいな顔になっちゃったよ。

てかこれ傷つかないように透明のテーブルクロス敷いてたんだけど外したの? 一言言って欲しかったな新品の時から傷つかないようにフィルムみたいなやつ貼ってたんだからさ。ホコリ入らないようにフィムム貼るの大変だったんだよ。まあもう一回貼るからいいんだけどさ、あの剥がしちゃったフィルムはもうホコリ付いちゃって使えないから新品アマゾンで買ったらやるからいいよ。

 

 

まあ、別にいいんだけどね。

 

相見積もり取った他の業者さんより8万円くらい安かったかしょうがないよね。転勤だからお金会社に出してもらってるんで、僕にはあんまり影響ない話なんだけど安い業者使うって事はこういう事だよね。

 

前の引越し業者さんは植木蜂の入ったダンボール肩に担いで持って行こうとして土フローリングにぶちまけたからその時と比べたらまあ多少はね。

あ、植木鉢用のダンボールって換気のために穴空いてるんですよ。

もし引越し業者て働いてる人読んでたら、こういう風に思われてるんだな。へー。くらいの気持ちで聞き流してください。しょせんネットの戯れ言なんで。

Permalink |記事への反応(18) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

相手disり多いと冷めるよね

注文住宅建てたいなと思って2社(A社、B社)で相見積もり取ってもらったりしたんだけど、A社の方が諸々条件良さそうなんでそっちにしようかな、という雰囲気出したらB社の営業マンの鬼のA社disりが始まったんだよね。

家業界だとお互いライバルと目される関係の2社らしいし、競合させてる形になってるから多少disりが入るのは仕方ないと思うんだけど、どっちかというと自社製品の強みアピールとかで勝負してほしいよね。

買うもの金額大きいし、この業界あるあるなんかな

Permalink |記事への反応(0) | 06:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

https://archive.md/iUACGhttps://archive.md/payGQ  

わたし相見積りをガチで取ります」と言い放って困らないような仕様書を書くのが発注側の仕事でしょ、感。

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

anond:20241031161601

外注先への見積もり依頼も基本的相見積もりを取って、必ず価格交渉するようにと厳命されていた。

地元のおじいちゃんがやってるような町工場に毎回価格交渉するのが本当に嫌だった。

良い仕事してくれる相手を買い叩こうとする会社が嫌いだった。

挙句、値段だけみて中国の激安工場発注して、とんでもない品質で上がって来た部品社員が手作業リワークすんの。バカかと。

こういうのが日本メーカーって感じ 意味のないルール

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

F井電機の思い出

昔の職場が派手に爆発四散したので思い出を語ってみる。

とっくの昔に退職たから、今回の件の内部事情全然知らない。

期待して開いた人はごめんね。


大学の推薦で選考受けた。

写真やってたかカメラ関係メーカーに行きたかった。

一次面接で志望理由説明したら「うちカメラやってないけど?」

募 集 要 項 に 書 い て あ っ た ん で す け ど ?


調べてみたら2ちゃんねるブラック企業リストにも載ってた。

大学の推薦で受けてるから無碍に扱う事も出来ず、真面目に選考受けつつも落ちる事を祈っていた。

無 事 採 用 。


リーマンショックの影響が色濃い時代だったので、内定出ただけマシかって事で入社

本社入社式と新人研修だけ受けて、そこから中国工場に3か月間放り込まれる。


F井電機は「FPS」と言われる生産方式採用していて、カンバン方式カイゼンによる効率化が特徴。

要は昔えらい人たちがトヨタ工場研修を受けて「すげぇ!」ってなったトヨタ生産方式(TPS)をまんまなぞってるだけ。

FPS無限改善」とか言ってたけど「無限ではねぇだろ」といつも思ってた。

このFPSを学ぶために新人中国工場ライン工として送り込まれる。


工場広東省のド田舎にあるので娯楽はなく、自動的工場の寮に缶詰状態になる。

休みの日はたまに先輩が深圳に連れてってくれたりはあったけど、基本的工場周辺の飲食店スーパーに行くぐらいしか出来なかった。

工場で一緒に働くのは更にド田舎から出稼ぎに来てる兄ちゃんちゃんで、自分中国語話せなかったけどメモ帳漢字筆談で割となんとかコミュニケーションできてた。

無愛想な人もいたけど、フレンドリーな人も多くて異文化交流が楽しかった思い出がある。

ただ、自分たちがその辺の工員の10倍の給料を貰ってる事だけは絶対黙っとけと言われてたので、交流しながらずっと心にわだかまりがあった。


肝心の研修の方は、まぁキツいながらも面白かったかな。

ただ、それ以上の学びはそんなになく「こんなに金と時間かけてやるほどの研修か?」と思った。

研修の終わりに配属希望を聞かれたので、ライン担当していた製品部署希望した。(当然カメラじゃない)

最後送別会では白酒をアホほど飲まされ、みんなで寮のロビーで死んでた。掃除のおばちゃんごめん。


で、本社に戻って配属先発表。

全く別製品部署に配属が決定。

流石に3か月も工場にいるとその製品について詳しくなるわけで、それを活かす部署に配属されるのかと思いきや、全く別の部署

いよいよ何のための研修だったのかわからなくなる。


部署に配属されて、先輩のもとOJTで色々と学んでいった。

人に関しては良い人が多かったかなーと思う。

ただ、雑談で話す内容が基本「社内の噂話」「ゴルフ」「女」「酒」ばっかりで、全然水が合わなかった。

技術職ってもっとオタクがいるのかと思いきやめっちゃ体育会系

そういう意味では情に厚く面倒見のいい人が多かったかもしれない。

飲み会の後に興味ないおっパブに呼び出された挙句自分の分自腹で払わされたのは未だに納得してないけどな。


仕事の方は流石にアレコレと具体的には書けないけど、とにかく会社ケチだった。

年間休日数は業界内でぶっちぎりの最下位祝日のある週は土曜出勤ってパターン

出勤日数多いか給料いかっていうと全くそんなことなはい

しか残業代はフルで出てた。定時は22時みたいな感じだったけど満額支給だった。謎。


仕事で使う文房具や工具類は買って貰えないので基本自腹。

外注するような部品は流石に経費申請するけど、ホームセンターで買えるような材料は自腹。

外注先への見積もり依頼も基本的相見積もりを取って、必ず価格交渉するようにと厳命されていた。

地元のおじいちゃんがやってるような町工場に毎回価格交渉するのが本当に嫌だった。

良い仕事してくれる相手を買い叩こうとする会社が嫌いだった。

挙句、値段だけみて中国の激安工場発注して、とんでもない品質で上がって来た部品社員が手作業リワークすんの。バカかと。


そういえば、全国にある某施設に収めた製品不具合があるのが分かって、暇そうな社員集めて全国修理行脚するなんてイベントがあった。

北海道沖縄案件に誰が行くかでザワザワしてた気がする。

自分青森担当になって、往復の飛行機ホテル2泊の事前申請?をしたんだけども、

「往路は丸一日かけて青森まで新幹線で行ってください」「復路はホテルに泊まら夜行列車で帰ってきてそのまま出社して下さい」って言われた。

行きはバカみたいに時間かけて行くくせに、帰りそんな急いでホテル代までケチ必要あるんか???(帰着日に急ぎの案件があるわけでもない

ちなみにその夜行列車普通に遅延したので、出社したのは朝の予定が昼過ぎ。なんなんだよ。

出張の時はどれだけ時間かけてもいいから1円でも安い交通手段を探せってのがルールになってて、人件費って知っとる????って感じだった。本当にアホ。

自分が辞める直前の頃は業績も悪くて出張行くのは管理職以上ばっかりで

その管理職自身役員が納得するような安い飛行機めっちゃ時間使って探すような状況だった。あのさぁ人件費って(ry


まぁ、こんな感じで人にもモノにも金払い悪いし、本当にセンスないなって思った。


あと、おじいちゃん会長自分会社を好きすぎ。

会長が本書く度に社内で配ってた。誰も興味ないのに。

「業績悪いかボーナス減らすね」って言いながら自分の功績をまとめたWebサイトとか社史とか作ってた。マジそういうとこやぞ。

社長から会長になっても、新社長の影が超薄い。裏で牛耳ってるのは結局会長

社内行事があっても「会長は、会長でないと対応できない案件のため欠席です」ばっかり。

波乱万丈なAV機器業界で90歳のおじいちゃんが舵取りしてて生き残れるわけないじゃん。


辞める決意をした一番の理由やりがいの無さだったかな。

自分設計したもの工場で量産されて市場に出ていくのは確かにおもろいよ。

でも、

自分日本設計して、

行った事もない中国工場で量産されて、

アメリカのどこぞのウォルマートで売られて、

全然知らん人達が手に取っていく

って一見すると技術者として幸せなようで、全くやりがいがなかった。

自分仕事がどこにどう繋がってるのか、自分の目や肌で感じる事が自分の中では大切な事なんだなって気付いた。

から辞めた。


会社ものづくりしても何も面白くねぇわ!!!ってなって、今は全く別の業界で生きてる。

辞める時は上司が「そんなんで世間通用するとは思えない」って言ってたけど、普通に年収増えてるしノー残業だよ。

一緒に仕事してた人たちはどうしてるだろうなぁ。無事に逃げられてたらいいけど。

追記

嘘松認定されてて草

まぁ話半分で読んでくれたらいいよ。

編集画面開いたついでに小ネタ書いとくわ

Permalink |記事への反応(10) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

anond:20240914233321

「最低でも入札or相見積もりをしないと買えない(例外あり)」「ものを買う場合原則後払い(請求書払いによる銀行振込のみ)」

大企業弊社的には普通にやってることだな。物品購入でも工事でも相見積必須メーカー専売品、直仕入とかは相見積免除

ヌルいのは見積もり時に「相見積も作って」って頼んでその存在しない相見積比較で暗黙に決裁通るし、Amazon Business導入してるから利用できるし(月次の請求書払いなのかな?知らん)、

モノタロウアスクルとかのネット商品ページ並べて「比較たらこれが安いので」が相見積として機能すること。

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

民間で15年働いてから公務員になった人間から同意反論

https://anond.hatelabo.jp/20240914204854

もうね、めーーちゃくちゃわかる。とにかく情報社会情勢に対するキャッチアップが全然追いついてない。Teamsが導入されてるのを知らない(Teamsを知らないんじゃなく、Teamsが導入済なのにそのことを知らない)管理職とかザラ。電子決済システムが揃ってるのに回覧印刷必須とか当たり前。

あと、とにかく本当に責任を取らない。仕事とは責任を負うことだという感覚があった民間出身からすると驚愕ほとんどの場合クビにならないのに何をビビってるんだよっていう。はっきり言って民間知らないやつらの感覚アホだよ。

ただ、一応民間で働いてた人間からすると、民間行政仕事性質の違い上、そうなってしま理由はわからなくもないところがあって、その辺のことを少し書いてみようと思う。

ルール根拠が「法令」なので、強制力が強い

一番はこれ。あんまり知られてないけど、行政って一挙手一投足が法令に縛られてる。だから、決められたルールを破るのは極論「法を破る」ことなんだよ。会社規則を破るのとはワケが違う。個人的には適度な副業くらい許してくれよと思ってるんだが副業やる時点で懲戒くらうからね。

副業規定職務専念義務)に関しては自分も実害を被った。前職の関係で講演とかを頼まれたので相談したらNGくらったのよ。「申請すればいいんでしょ?」と思ってたけど、普通に通らなかったのでびっくりした。具体的な話は差し控えるけど、官公庁一枚岩じゃなくて、ある部署ではOKなことが別の部署ではNGってことが割とある。で、講演とか、あと文筆業とかは一般論としては副業に当たらない扱い(継続性のない依頼は報酬にあたらない)筈だったんだけど、自分部署では「金銭が発生するなら全部副業」っていうローカルルールがあった(。なので無報酬で受けることにしたよ。死ね。はよ転属したい。

でまあ、民間感覚なら「これくらいOKでは?」というのがマジで通用しない。なぜなら法令で縛られてるから。これは公務員が何を言っても変わらないんだよ。公務員は法を守る側であって、法を変えるために働いてるわけじゃないから。そういうのは政治家役割……ということになってる。法で規定されている以上、それを破るわけにはいかない。

煩雑ルールの主な原因は「不正の防止」と「原資が税金」の二つ

公務員になってびっくりした事の一つが「決裁の多さ」。たとえば、行政では何かものを買うときに、「最低でも入札or相見積もりをしないと買えない(例外あり)」「ものを買う場合原則後払い(請求書払いによる銀行振込のみ)=結構な数のネット販売が使えない」「注文時と支払い時の2回決裁をとる必要がある」というゴミみたいなルールがある。びっくりするでしょ。で、しかも購入前に申請した金額と、実際の購入時の金額が1円でも違ってたら決裁とりなおしなのよ。しかもこれ「安くなった場合でも申請を取り消して再申請」しなきゃいけない。申請内容の修正とかでなく、申請の取り消し&再申請。これだけでもゴミだと思う。

が、これはもう、税金を扱ってる以上どうしようもないんだと思ってる。税金を扱う以上、その扱い方には細心の注意を払う必要がある。だからガッチガチに縛る。非効率でも縛る。これはもう、非効率であること=無駄な行動を取らせることが不正の防止のためにあると考えざるをえない。

とはいえ100万200万とかの金額のズレとかならともかく1020円とかで決裁取り直すのクソだとは思う。そのために15分くらいかけて決裁とりなおすの、人件費考えると税金無駄遣いしてるじゃんねっていう。

予算」の概念が違いすぎるので「工数」という概念がない

ここで問題です。たとえば9-17時が勤務時間として、打刻の記録上8時45分出社・17時15分退社だとします。公務員は何分残業したことになるでしょうか。こたえは0分です。なぜなら公務員命令なしに残業をする(=税金を使う)権限がないから!馬鹿みたいでしょ?でも公務員税金で飯食ってるからそうなるんだよ。

こんな構造だと必然的に発生するのが「工数」の考え方が民間と違うということ。民間だと労働時間を削れるような仕事効率化は、人件費削減につながるので是とされる。でも公務員はそうならないんですよね。なぜなら残業原則存在しない」ものになってるし、仕事効率自体そもそも予算の削減にならないんですよ。「○○を導入して年100万円支払うことで人件費200万円が浮く。100万円の削減!」という考え方がない。これは、「税金である以上、何にいくら使うかを事前に決定しないといけない」という行政の仕組みとしては当たり前に導かれる話なんだよ。

結論

自縄自縛保全管理ごっこ」というのは、もうそのとおりなんだけど、これを解決する方法は多分ない。行政における無駄ルールは「無駄を課すことで不正を防止する」という理解をせざるをえない。それをなんとかしたかったら法律を変えるしかないが、多分まああと20年は変わらないでしょう。政治家も興味ないだろうしそんなことには。助けてくれ。

でもまあ定時で帰って怒られない職場になったのは転職してよかったと思ってる。

Permalink |記事への反応(7) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

anond:20240911133606

住宅メーカーに勤めてる設計士だよ!

ブクマでも書かれてたけど、ここまでやっても普通の人が注文住宅で99点取るのは難しいよね。というか、俺も99点取れない。3年前にめちゃくちゃ色々考えて家建てたけど、それでも点数付けるなら90点くらいで「こうしておけば良かった〜!」って点は大なり小なりやっぱりある

余計なお世話だと思うけど、点数上げるために俺が大事だと思うことをいくつか挙げるよ。

  • 担当営業がなんか合わないな〜と思ったら注意。家の満足度建物引渡しが気持ちよく迎えられるかどうかも大きな要素なので、「伝えたことを忘れてる」「連絡が遅い」みたいな営業だったら契約後でも担当変えてもらった方がいい。うちにもほんとクソみたいな営業普通いるから。ごめんけど。

いろいろ書いたけど、家づくりおもしろいし、自分が何を大切にして生きるのか考えさせられる良い機会。注文住宅でも建売住宅でもマンションリノベでも、自分の叶えたい暮らしに合った住まいを探して、QOLを上げていこうぜ〜!

Permalink |記事への反応(8) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

日産自動車がどういう悪い事やってるかいまいち分からない人へ

まず端的に言うと、日産自動車がやっていることは

調達部門員(※1)による下請事業者(※2)の買いたたき(※3)」である

これは”下請代金支払遅延等防止法通称下請法)”という法令に対する違反行為であり、

早い話、法人としての日産自動車はもちろん、それを行った一社個人も完全なる犯罪者である

そしてゆくゆくは日本経済全体を不況に陥らせる元凶ともなるほどの悪行なのである

度々報道されているのに世間が今一つ騒ぎ立てないのはいまいち聞き慣れない言葉が多く、

日産自動車がやっていることの具体的に何が悪いのかが分からないせいだと思う。

○(※1)「調達部門員」とは?

 ある程度の大きい会社になると、外部業者から物品を買うことだけを仕事としている部署がある。

 それが「調達部門である

 業務内容は購入する物品の相見積複数企業に同じ条件を提示して価格提示させること)候補企業の選定、

 購入先企業の決定、品質納期監視などである

 しかしはっきり言ってこれらは付随業務にすぎない。

 調達部門所属する者、”調達部門員(通称バイヤー)”としてのアイデンティティは何といっても「価格交渉力」である

 良いものを安く買い付ける。

 調達部門出世を目指すなら、これができるかできないかにかかっていると言っても過言ではない。

 営業職が物品を売って売上げを立てるのが仕事なら、調達職は物品を安く買って原価低減をするのが仕事

 そういう職種である

 小中規模程度の企業では誰かが意図せずしてこういう業務自然兼務してるので、「調達」とかいわれてもいまいちピンとこない。

 

 

○(※2)「下請事業者」とは?

 乱暴一言で言ってしまうと、商取引における「弱者」のことである

 厳密には下請法で定められており、詳細は省く。

 件の日産自動車の例に当てはめると、日産自動車は「資本金3億円以上の親事業者(=強者)」とされ、

 その日産自動車取引をしている大部分にあたる企業は「資本金3億円以下の下請事業者(=弱者)」と下請法は定めている。

 日産自動車資本金は現時点で「6,058億13百万円」。ついでに言うと連結従業員数は「131,719名」。

 それに対する外部業者の大半は資本金1千万円以下、従業員数も100名に満たない。

 力差は歴然としている。

 この明かな力差を下請法では定量的明確化し、弱い方を「下請事業者」と定めている。

○(※3)「買いたたき」とは?

 圧倒的強者と圧倒的弱者間の商売では、絶対的な力差による理不尽不利益が生じる。

 これを”親事業者による優越的地位の乱用”という。

 強い方(親事業者はいわば「選ぶ側」。相手自身にとって都合の良いところであればはっきりいってどこだっていい。

 対して弱い方(下請事業者)は「選んでもらう側」。選んでもらえなければ売上が立たず、経営は成り立たなくなる。

 よって「買いたたき」が発生することは避けられない。

 「買いたたき」とは、”通常支払われる対価に比べて著しく低い額を不当に定めること”である

 選んでもらえないと経営ができなくなる相手の弱い立場を見透かして、

 選ぶ側が傍若無人に好きなように身勝手な条件を押し付け振舞う。

 「買いたたき」とはこのような行為を指す。

概要ではあるが冒頭の用語説明し終えたところで、もう一度言う。

日産自動車がやっていることは「調達部門員による下請事業者の買いたたき」である

下請法は「下請取引の公正化・下請事業者利益保護」を目的とした法律である

正化利益保護を害する行為は行ってはならないと定めている法律である

これに日産自動車調達部門員が行っていることを当てはめてみると、

「下請取引優越的地位を乱用して一方的に著しく低い額を不当に定め」、

「下請事業者本来得て然るべき利益を不当に迫害」しているのである

これはもう、れっきとした下請法違反である

買いたたき、すなわち「下請法4条1項5号」に違反

これに対する罰則は「親事業者代表者代理人使用人その他の従業者」に

「五十万円以下の罰金」を処すると定められている。

早い話、法人としての日産自動車はもちろん、それを行った一社個人も完全なる犯罪者である

そしてこの問題は一企業にとどまらない。

内閣府が5/16に発表した1~3月期の国内総生産GDP)速報値は、年率2%減というものだった。

これはダイハツ工業で発覚した認証不正による生産・出荷停止の影響が大きく、個人消費や設備投資が落ち込んだことが一要因とされている。

自動車業界裾野が広い。

日産自動車取引している外部業者数は軽く1万社を超える。

1万社以上の会社にはそれ以上の数の従業員がいて、それ以上の家族がいる。

その家族たちが本来得られるはずの所得が得られなくなるとどうなるか。

当然として消費を抑え、倹約に走る。

すると経済は停滞し、不況に陥る。

日本経済沈没の始まりである

さらに許されないのは、下請事業者本来得られるべき利益の行先である

例えば適正価格1,000円の部品日産自動車が不当に500円で下請事業者から買いたたいたとする。

こうすることによって日産自動車は例えば定価300万円で販売会社に売ろうと考えていた車を

299万9,500円で売っても利益は変わらず、日産自動車が500円値下げすればその車を買おうとしていたユーザー

500円安く買えるようになり、可処分所得が増えることになるが日産自動車はそうはしない。

変わらず300万円で売るのである

そして不当に買いたたいて得た500円は、自分の懐に潜り込ませるのである

調達部門員が自分仕事に箔をつけるただそれだけのために下請事業者を買いたたき、

ユーザーを欺き、

日本全体の経済に悪影響を与える。

これが今、日産自動車という企業が行っている悪行なのである

本来ならば大々的な不買運動をして断固糾弾すべき企業なのである

日産自動車下請法違反の疑いがあるとして公正取引委員会から今年3月勧告を受けている。

普通だったらここで、社内中が下を上への大騒ぎになって是正に躍起になる。

仮にも誰もが知る大企業

それが下請けいじめだなんて、社会的信用失墜もいいところ。

許されるはずがない。

ところが。

冒頭の通り、「調達部門員による下請事業者の買いたたき」なんていわれても、

一体何がどう悪い事なのか、世間一般はピンとこない。

それを見越してかどうなのか定かではないが、凝りもせず、少なくとも今月になっても

相変わらずの下請けいじめを行い、不当に利益を得て、それを社会還元するどころか、私腹を肥やし続けている。

それでもあなたは、日産自動車に対して無関心でいられますか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

金プラ買取説明

情報リテラシーの高いはずのはてぶ諸氏ですら混同混乱が見られるので、改めて金プラ買取について説明する。

百貨店から万引きされた金の器の件)

まずはじめに「金・プラチナ買取」の説明である

一般的古物商質屋は物品を商う一環として貴金属も取り扱ってきた。

しか従業員の育成にコストがかかり、拡大が極めて難しかった。

そこで金とプラチナという、真偽と重量さえ計測できればOK貴金属商材一本勝負古物商が生まれた。

これが俗に言う金プラである

業界大手ジュエルカフェ(たぶん)で全国300店舗ほどあり、ショッピングモールにも出店している。

次に金の買取である

よく報道でいわれる1g12,865円(田中貴金属2024年04月15日 09:30)とは純金の価格である

純金とは金の含有量が99.9%以上の金のことだが、買取価格の純金とはイコールではないので用語説明する。

以下買取価格における記載定義

純金:現物をやり取りしない(摩耗やすり替えを想定しない)金のこと。現物価格といいつつ実際にはあまり動かない

純金(バー):インゴットのこと。製造者が明確で刻印等があり、封印(パウチ)が解かれていないもの

純金(コイン):各所発行のコイン封印があればこの価格で、野ざらしだと下がることもある。

K24:純金の金製品のこと。刻印封印のないすべての純金とも定義できる。以下まとめて金スクラップ

K23~:純度の低い金全て

K18:75%。大半のアクセサリはこの純度で作られている。取引の9割以上がこれ。

 以下余談

WG・PGホワイトゴールドピンクゴールド

PtSvプラチナシルバー

コンビ:金とその他貴金属が混じった製品。換金性損しがち製品

金プラ利益構造

買取業者価格店頭買取価格粗利

以上。つまり安く買い叩ければそれだけ儲かるという仕組み。

増田はいくらで買い取ったか

だいたい純金4500円/g(K18で3300円)の時代で300円/gから商談スタートするのが基本だった。

基本的にこういう店に来るのは調べるリテラシーがないお客様が大半なので、言い値でポイ。

嘘ついたら詐欺から聞かれたことには全て正確に真実を話すのが大事

なんか豊田商事ライク。

ちなみに某大手も300とか600スタートだったんで、リテラシー交渉能力もない人は相見積もり取っても買い叩かれてたと思う。

金の器(380g)を180万円で買い取るのは妥当

金額的には妥当だと思う。

けど金の椀ってメッキ・偽物発見率95%くらいの地雷分野で、さらにこれくらいの重量になると市井店舗にあるような簡易比重計は騙されてしま場合がある。

から盗品とか以前の問題で、リスク加味して買い取らない店もあると思う。

増田も正直どうするかな~~~~って感じ。現役時代なら検査に回したいところ。

既に買取店に金の器がない件

これも妥当だと思う。

基本的貴金属が貯まり次第に買取業者本部に発送するので、この大物だと即梱包して引き取ってもらうだろう。

店の金庫の中で従業員すり替えたり横領したり、あるいは窃盗盗難もあり得るから即出荷。

あと翌日に大暴落するなんてリスクもあるし。

宵越しの金を持たないのがこの仕事

手配書

現役の時に盗品関係警察が連絡してきたのはただ1回のみ。

これこれ盗まれたんで買取リストに無いですか~って。基本的古物商ネットワーク活用されてないと思われ。

あとがき

貴金属軽率に売れるんで、みんなも軽率に売ろう!

自分の持ってる金でお願いします。

---

追記 返信コーナー 2024/04/17 15:12

リテラシーある人はどこに売りに行くの?

リテラシーある人でも金プラは利用するよ。相場感を把握しているお客様を無下にはしないので。

大本買取業者基本的に郵送+法人のみの扱いが多かったり、BtoC拠点があっても全国に3店舗しかないみたいな感じ。

なので金プラ手数料渡して換金するみたいな使い方をする。

交渉すればもっと上げられるんかな

正確に価値わかってて限界まで交渉したら上限はどのくらいなのかな?

店によるけど増田業者への送料ペイすればOKくらいまで上げるよ(相場が下がり傾向の時は別)

知ってる人相手無駄交渉しても時間無駄だし、そういう人はどこかから金を集めてまたやってくるので、繋いだ方が得な事が多い。

ぼんやり交渉したとしても、ちょっとは上げる。そのための300円スタート

今日の金相場はいくらなんですか? って聞けばいいのかな。

今日の金相場は純金でこれくらいです。でもお客さんのこれは純金ではないです。

スクラップって言って信用の裏付けのない純度の低い金なんです。

ウチは質屋じゃなくて金属屋さんなんで、指輪としての価値はつけられないです。あくま金属としての値段しか出せないです。

みたいにK18の相場を言わない流れに持っていって買い取る。

最初は偽物と言ってタダで引取チャレンジ

犯罪者いて笑う。1回もやったことないわ。そもそもメッキ・タングステンお客様に返却する運用だった。

嘘ついたら豊田商事やぞ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-13

anond:20240413140318

IT系ではないJTC官公庁に、IT担当者として潜り込めれば、入社後はSES要求仕様書を書かせて、相見積もりを集めているだけで給料は上がるよ。採用面接では技術には一切触れず、リーダー経験が~、折衝が~と技術が分からない人向けの話をするのが吉。安全確保支援士だけは中途活動に役立つ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

anond:20240410225514

本なんてその程度の扱いでいいものだし、本に限らずあらゆる産業商品サービスはそのように扱われて然るべき。

それが商業というもので、そうした方がビジネスパイが広がり、商材も洗練されていくから

抜きん出たものさらに目立たせることで、より多くの人に認知され、共有され、その分野の裾野が広がる。言い換えればバズらせることができる。

それくらいのことをしないと、世の中にはあらゆる商業分野や消費的娯楽があふれているわけだから認知してさえもらえない。

例えば今ゲーム業界では、市場規模を成すセールスの8割はサービス運営のものから来るようになった。

それはなぜかというと、運営ゲームの多くは基本無料形態をとっており、「手に取る」ハードルが限りなく低くなったからだ。

それくらい、みんなが知っている、みんながやっている状況を作ることは大事だ。

ハードルが下がることで、消費者にとっても、常に手軽に「相見積もり」ができるような状況になっており、都合がよい。

どんなに優れた作品も、触れてもらえなければ意味がない。

から無料で触れてもらって、良し悪しはその後で判断してもらうという態度こそ、消費者センスや知性を信用する誠実な売り方だ。

音楽映像などの分野もサブスクの隆盛によって、「見てもらう」のにかかる費用にわかに低廉化している。

そうした音楽映像コンテンツを導入口にして、イベント等のファン商売へと誘導することで利益をあげている。

翻って、書籍分野の売り方を見てみると、電書という選択肢が増えたくらいで、ビジネスモデルは変化していない。

売れている本をより売るために目立たせるくらいでは、正直言って生ぬるすぎる。

手に取るハードルを低くできない以上、「絶対に外さない」ように一極集中させるのは理にかなっているだろう。

本当に書籍文化未来を願うなら、考えることは真逆であるべきだ。

「隠れた良書」とされがちな性質を帯びた作品というのは、もともとその分野にどっぷり浸かっている人が、商業的なアシストがなくとも自分で探し出していける。

逆にそういう発掘の楽しみが残っていた方が、商業に食い荒らされない方が、良いとさえ言えるだろう。

ゲーム業界で言い換えるなら、SteamインディーPC・PS5などの買い切りの大作タイトルにはもっと優れた作品がある、それは事実だが、それを声高に叫んだとしても、そういう古い「あり方」が主流に返り咲くことはないのだ。

しろ現実には、基本無料ゲーム開発のために資金人材が集まりビジネス面では主戦場と化しているのがここ十数年の流れだ。

コアで偏狭ゲームファンはそれを直視できずにいて、運営ゲームガチャシステムなどを古い認識のまま嫌い続ける。

もちろん中身を重視するなんたらアワードのような世界では、AAAタイトルマニア評価され続けるだろう。

だがAAAタイトルを触れるのはゲーム消費者全体を俯瞰してみると、本当にマニアだけになっている。それは悪いことではない。

ゲームという「あり方」が柔軟に広がって裾野を広げた結果、おじいちゃんでもポケGOを楽しんでいたりする世界を一概にダメとは言えないだろう。

それと同じように考えれば、商業主義を嫌い、「隠れた良書」のようなものアピールすることがいかにズレているか分かるだろう。

伸びているものさらに伸ばして多くの人を巻き込み、素晴らしい方向へ成長させる圧力生産者側へかけていくことが、誰も想像できないような膨らみ方をした未来文化を作るわけだ。

モバイルゲームでは、開発費が高騰して、競争が激しいのに失敗リスクが大きくなっていることから技術力や繊細な運営センスがない会社は早々に撤退余儀なくされ、淘汰が激しくなっている。

この中を生き残って成功していく会社は、従来のゲーマー評価するAAAタイトル部分的に超えた品質のものを作れる能力を持ちつつある。こうやって想像を超えた進歩をしていく世界面白いだろう。

本で例えるなら、なろう系ラノベをくだらないと言って一掃しようとするのではなく、なろう系をさらに洗練・発展させて世代を超えたジャンルへと育てていこう、あるいはそういうものが見たい、という考え方をすべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp