Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「相対性」を含む日記RSS

はてなキーワード:相対性とは

次の25件>

2025-10-20


老子荘子には、「知識を追い求めすぎることへの疑い」や、「知によって世界コントロールしようとする態度」への批判が、非常に重要テーマとして繰り返し現れます

——

要するに、中途半端知識を追い求め、振りかざすと、その「反作用」によるデメリット半端ない(注: はたから見ると)から、そういう無駄はやめましょうってことなんだよね。ただ、老子場合は「構えなしの構え」で(不完全な知識に基づいた自分の策に溺れる)相手に勝つことを意図しているようにも読める。

ChatGPTに聞いてみました。

🐉老子(『道徳経』)における「知識は足りないままでよい」

🔹 有名な一節(第48章):

学を為すは日に益す

道を為すは日に損す

損之又損して、以って無為に至る

無為にして而も為さざる無し

意味現代語訳):

学問を学ぶ者は、日々知識を増やしていく。

しか「道」を身につける者は、むしろ日々捨てていく。

• 捨てに捨てて、ついには「無為(何もしない自然なあり方)」に至る。

無為であっても、やるべきことは自然に成される。

👉 ここでは「知識学問)を積み重ねること」と、「道に従うこと」が対比されています

老子は、知識を増やすことによってむしろ自然から離れ、余計なことをしてしまうと考えます

🦋荘子(『荘子』)における「知の限界」や「無知肯定

荘子老子思想さらに発展させ、よりラディカルに知識相対性限界を語ります

🔹 たとえば『荘子・斉物論』より:

夫れ知は之を以て知る可からず。

故に曰く、「これを以て之を知る、是れ未だ之を知らざるなり」と。

意味

知識というものは、それ自体によって真に知ることはできない。

• だから、「知識によって何かを知った」と言う人は、本当の意味ではまだ知らないのだ。

👉荘子は、知識はつねに主観的限定的だと捉えています

現実を固定的に捉える知は、流動的な「道」には届かない。

🧭 ではなぜ「知識は足りないままでよい」のか?

両者に共通する思想

世界(道)は人知を超えており、完全に把握することはできない。

知識言葉に頼るほど、かえって道から離れてしまう。

自然(天)に従うこと、無為自然に生きることが大切。


📌結論

老子荘子には明確に「知識は足りないままでよい(むしろ減らすべき)」という考えがあります

それは「無知礼賢(むちれいけん)」でも「無知の称賛」でもなく、知に偏らない、自然調和した生き方を重視するという立場です。

別の言い方で

老子荘子思想キーポイントは、過剰な知識への執着を避け、自然体で生きることです。これを視覚的に表現するために、次のようなイメージを思い浮かべると良いでしょう。

1. 水の流れ(自然に任せる)

• 水はどんな障害物にも柔軟に対応し、最終的には低い場所へ流れます。水は自分を過信せず、無理に力を使うことなく、自然の流れに従います

老子は「無為」や「自然の道」を提唱しましたが、この「水の流れ」のように無駄な力を使わずに、周りの流れに従って生きることが最も賢い生き方だと考えていました。

視覚的なイメージ: ゆるやかな川の流れ。障害物があっても、水はそこを避けてまた流れていきます。これは「無為自然」の象徴です。

2. 竹のしなやかさ(柔軟性と調和

• 竹はしっかりと地面に根を張りつつ、風にしなやかに揺れ動きます。これもまた、荘子が言う「無為自然」の一例です。竹は知識や力に頼りすぎず、環境に合わせて適応し、調和を保っています

荘子思想では、知識経験固執せず、状況に応じた柔軟な生き方をすることが理想とされています

視覚的なイメージ: 風に揺れる竹。知識経験が過剰に強くない、柔軟でしなやかな生き方象徴しています

3. 空の広がり(制限のない自由

• 空はどこまでも広がり、何にも縛られることがありません。この無限の広がりが、荘子が言う「逍遥遊(自由に遊ぶ)」の象徴です。

荘子は、人が自由であること、何にも縛られずに自然と一体化して生きることが最も幸せだと説いています

視覚的なイメージ: 果てしなく広がる青空。空が無限であるように、知識や学びに縛られることなく、自由に生きることを示しています

4. 足りている木の実(不足を求めない

老子荘子は、「足りていることの美しさ」を大切にしました。木の実が自然に落ちるように、過剰に求めることなく、今のままで満足することが大事です。

視覚的なイメージ: 落ちた実が地面に転がり、自然に他のもの調和しています。これが「足りていること」であり、満たされた状態です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005004919

「すべてがリアル」「すべてがダミー」が無駄なく併存するには:

1.観点複数設定すること(相対性

2.定義を分解して異なる次元に置くこと(意味の分離)

3.階層的に世界を捉えること(メタ構造

この3つを揃えると、矛盾せずに両立できるはずです。

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927134552

では、一連のやり取りをAI様に分析していただきました。

増田文化AI矛盾を巡る哲学的対話分析

この文章は、はてな匿名ダイアリー通称増田」)での議論を通じて、現代知識獲得における根本的な問題を浮き彫りにした興味深い思想対話です。

ポール・グレアムの『ハッカー画家からまり道徳相対性プラグマティズムアフォリズム、そしてAIツールへの依存といった複数哲学的テーマ交錯しています

議論の発端:『ハッカー画家』と道徳流行

最初投稿者は、ポール・グレアムの『ハッカー画家』の「第3章 口にできないこと」から着想を得て、道徳には流行があるという洞察提示しています

この章は、時代ごとのタブー偏見について考察したもので、現在の「正義」も将来の人々から見れば時代錯誤に映る可能性があると指摘しています

投稿者はこれを芥川龍之介の『侏儒の言葉』の「道徳は便宜の異名である」「道徳は常に古着である」という表現と結びつけ、道徳相対性実用性を論じています

芥川アフォリズムは、道徳絶対的善悪ではなく、社会の便宜のための「左側通行」のようなルールに過ぎないことを示唆しています

プラグマティズムアフォリズム混同

ここで議論は複雑になります

ある参加者が「道徳は道具だからその仕組みと使い方に熟練しなければならない」というプラグマティズム解釈提示すると、

別の参加者AI相談し、「これはプラグマティズムよりもアフォリズムだ」という回答を得て反論を試みます

この混同哲学的に興味深い問題を提起しています

プラグマティズムは真理を実用性や実践効果で判定する19世紀アメリカ哲学思想であり、

一方でアフォリズムは短い言葉本質を突く表現形式を指します。

両者は全く異なる概念カテゴリーに属しており、
プラグマティズムよりアフォリズム」という比較自体が成立しません。

AIツールへの批判考察

この混同を契機に、議論AIツール使用方法問題点に焦点が移ります

批判者は、理解していない概念AIに丸投げして反論した気になる行為を厳しく糾弾しています

この批判は、現代情報社会における重要問題を指摘しています

批判者は、「検索エンジンだけ手にしても情報評価能力レファレンス能力がない人間は何もできない」と指摘し、AIツールについても同様の問題があると論じています

AIは「面倒な作業を愚直に高速でこなす秘書」であって、「自分の分からないことを考えてくれる魔法の道具」ではないという区別を強調しています

現代知識獲得における新しい道徳

興味深いことに、擁護側は「検索エンジンAIに頼ることが新しい道徳になっている」と反論し、

これによって議論の本題である道徳流行性」が現実的問題として浮き彫りになります

かに現代では知らないことをすぐに検索で調べることが当然視され、

それを「間違っている」とは考えない社会規範が成立しています

増田文化における知的言説の特殊性

この議論は、増田はてな匿名ダイアリー)という匿名掲示板文化コンテクストでも理解する必要があります

増田は「在りし日のインターネットの生き残りのような殺伐とした場所」として機能し、

建設的な議論よりも論破煽りが優先される傾向があります

そのような環境下で、一方では高度な哲学的概念を扱いながら、

他方では相手「バカ」「死んだほうがいい」と罵倒する言説が共存している状況は、

現代インターネット文化の複雑さを象徴しています

真理探求における姿勢問題

最終的に、この議論が浮き彫りにするのは知的探求における姿勢重要性です。

プラグマティズム観点からすれば、

概念の正確性よりも実践的な結果が重要ですが、

同時に、理解していない概念使用することの危険性も明らかになります

批判者が指摘する「情報評価できない、レファレンス能力がない人間」の問題は、AIツールの普及により一層深刻化する可能性があります

ツール利便性依存することで、批判的思考や概念理解能力が低下するリスクがあるからです。

道徳相対主義現代社会

この議論は、道徳相対主義現代的な問題も提起しています

AI検索エンジンへの依存が「新しい道徳」となる一方で、従来の知的労働や深い理解を重視する価値観との間に摩擦が生じています

どちらが「正しい」かを判定する絶対的基準存在せず、時代の変化とともに価値観も変化していくという、まさに最初問題提起が現実化している状況です。

結論として、この一連の議論は、現代社会における知識獲得、

AI技術の影響、道徳相対性

そして匿名インターネット文化の複雑な相互作用を浮き彫りにした、

極めて現代的な哲学的問題提起として読むことができます

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817121610

正しい部分

 

誤解がある部分

自分から見ると他がすごい速度で動いている」

実際には「誰が止まっていて誰が動いているか」は相対的。亜光速で移動する宇宙船の人から見れば、確かに外の宇宙が動いているように見える。

しかしそれは「外が速く動いている」というより「外の時計が速く進んでいるようには見えない」という点で誤解がある。むしろ観測者が測ると相手時計も遅れて見える。これは相対性対称性

まり自分けが遅れる」わけではなく、観測の仕方で互いに相手時間が遅れて見える。

自分時間基準にすると光速を超えられる」

これは誤り。どの慣性系(観測者の立場から測っても、速度は光速を超えられない。これはローレンツ変換保証されている。

「光から見た速度は ∞」

これは無意味な考え方。光にとって 「観測者の立場自体定義できない。

特殊相対論は「光速で動く慣性系」を考えることを許していない。

なので「光から見たら∞」というのは物理的には意味を持たない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

劉仲敬の「發明李登輝インタビュー(節選)

https://anond.hatelabo.jp/20250727144129

概要

劉仲敬は、李登輝政治行動はその場その場の必要に応じた「実験的」なものであり、長期的なビジョン理想に基づいた「設計者」ではなかったと分析している。彼の歴史的評価は、台湾の将来の国家建設後に再定義されるべきものとされ、「薛定諤(シュレーディンガー)的存在」と表現されている。

李登輝政治手法と台湾社会への影響

李登輝は、郝柏村の軍権剥奪総統直選などの改革を進めたが、それらはあくまで当面の政局対応だった。

彼が進めた改革は「天然独」(生まれながらの台湾独立志向世代を生み出したが、同時に中華民国体制を前提とする社会も温存された。

台湾社会構造脆弱性

台湾には日本英国のような封建貴族階層存在せず、社会の安定は土豪地方ボス)と都市中産階級依存している。

これらの階層には限界があり、社会は散漫(散沙)であり、イデオロギー一時的に動くが長続きしない。

陳水扁の失敗と支持基盤脆弱性

陳水扁の支持者は真の組織力を持たない「風見鶏」的存在で、彼が失脚するとすぐに手のひらを返した。

陳の失敗は彼個人のせいというより、支持基盤の未成熟さと台湾社会構造に原因があるとされる。

台湾中国比較

中国は列寧式党の存在により「無理やり延命」しているが、社会的には台湾よりもさら脆弱で、全面的無産階級化している。

台湾民主主義により一定バランスを保っているが、独生子女社会による人口構造脆弱性が将来の存続を危うくしている。

■ 新しい台湾の主役

現在台湾人(特に国民党系や本省人中産層)は出生率が低く、「未来の主役」になれない。

代わりに、東南アジアから移民労働者やその子孫が次世代の「新台湾人」になる可能性が高い。

歴史評価相対性

歴史評価は、将来の社会の主流層=共同体が誰かによって決まる。

現在価値観歴史認識は、将来の支配層によって全く意味を失う可能性がある。

例:「将来の台湾人」が外国人労働者の子孫ならば、李登輝や蔣経国の区別すら意味を持たなくなる。

現在台湾課題と「硬殼」理論

台湾は「独立国家形成する前に中産階級化した」ため、構造的に非常に脆弱

国家を守るには「硬殼(ハードシェル)」=外交的防衛力戦略的警戒心が必要であり、それがなければ外圧簡単に崩れる。

台湾社会は表面は強そうに見えても根が弱く、かえって今後の変動に脆弱である

結論

李登輝台湾民主主義改革は、「設計」ではなく「試行錯誤」の連続だった。

台湾の将来を決めるのは「誰が次の社会構成員になるか」であり、現在アイデンティティ歴史解釈はその時点で再発明される。

よって「李登輝をどう発明するか」は、未来台湾がどのような共同体になるかにかかっている。

https://vocus.cc/article/5f44f104fd8978000178168a

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

無駄」とは何か?

第1章:無駄とは何か ―人間的視座における定義限界

1.1無駄定義と前提
1.2評価基準の相対性
1.3観測限界
1.4自然界と非効率
1.5結論人間視座)

---

第2章宇宙規模の視座における「無駄」の意味論

2.1目的論の不在
2.2現象評価非対称性
2.3熱力学帰結
2.4意味生成の逆説
2.5結論宇宙視座)

---

総括:人間的視座と宇宙的視座の交差点にて

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

無駄」とは何か?

第1章:無駄とは何か ―人間的視座における定義限界

1.1無駄定義と前提
1.2評価基準の相対性
1.3観測限界
1.4自然界と非効率
1.5結論人間視座)

---

第2章宇宙規模の視座における「無駄」の意味論

2.1目的論の不在
2.2現象評価非対称性
2.3熱力学帰結
2.4意味生成の逆説
2.5結論宇宙視座)

---

総括:人間的視座と宇宙的視座の交差点にて

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524144034

増田の大好きな「相対性」ってやつだよなー

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250522215813

相対的貧困家庭の場合

クラス全員習い事してるのにうちは”お金がなくて”習い事できなかった

クラス全員習い事複数しているのにうちは”お金がなくて”習い事が一つしかできなかった

祭りに行くお小遣いがほしいって話したら”お金がなくて”お小遣いがもらえなかった

祭りに行くお小遣いがほしいって話したら500円くれたけど、周りは何千円も持ってきていた。うちは”お金がなくて”何千円もお祭りに持って行くのは論外

・周りが週末は必ず高級店に外食する話をしているけど、うちは外食誕生日ときファミレスだけ。うちは”お金がなくて”誕生日ファミレスも精一杯

とかそういうやつだよ?

 

世帯全体の収入格差の話だから増田の内容だけだと毒親だねって話になっちゃ

持ち家が周りの平均以上にお高いならお金使う場所が違うってだけだしさ

家にお金があっても「なんでお前に三百円も渡さないといけないんだバカなのかって一発どころか2、3発殴って蹴られた」とか「ティッシュ買わない」はあり得るしね

 

からまあマジなら毒親で大変だったね…

でも貧困かはわからないや

あと後から相対性貧困家庭でしたーはちょっとアレよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501152229

ある概念を指そうとするとき、その概念構成する要素同士が限定する、限定しあう関係にあるとき、またそれに対応する名詞存在する場合限定するほう+限定されるほうの順番で名詞をつなげることでその概念を示すことができます

図書+室=図書

特殊+相対性+理論特殊相対性理論

ルール文法はその文法表現された言葉だね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305162628

信用はしてないけど日本と有利ディールするように動くべきだし

そもそも抑止力として働くように交渉していかないとなって感じ

自国自前防衛路線になったらそもそも信用も何もなくなるし、コストもとんでもなく上がるだろうな

信用出来るかの前に、信用されてるかって相対性外交は動くから、少なくとも軍拡核武装世界中の信用を毀損するんじゃないか

左翼はガン無視原発維持しながらいつでも核爆弾作れる準備してていいし、憲法範囲内で最大限防衛力高めるべきだろうなと思う

移民については全然否定してないからワイ

分断が進むような移民を入れないようにするって話でさ

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223160019

相対性って知ってる

被害者が誰かなんて立場によって変わるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

最高時速100キロの車2台を使用して、時速150キロを出すことはできますか?

2 ~ 3 秒 の間、推論済み

確認してみましょう

最高時速100キロの車2台を使って、時速150キロに達するのは無理です。

いいえ、できません。

 

衝突させたら?

 

9 秒 の間、推論済み

速度の測定を追う

交差点で100kphの車が衝突しても、地面に対する速度は100kphを超えることはないんだ。

速度の向上を探る

衝突で150kphを達成することはないと答えています。最大速度は100kphに制限されています

衝突の後、密接な速度を推測

車両の速度は100kphに制限されているため、衝突しても150kphにはならない。昼未締結だ。

速度の制限を見てとる

各自動車の最高速度は100kphで、衝突しても150kphにはならない。相対速度が高くなるだけだ。

いいえ、それでも時速150キロは出せません。

 

屁理屈でいいので、時速150キロを超えたと言える方法を考えて。

 

8 秒 の間、推論済み

提案を見つける

時速150キロを超える方法を、表面的な理由で探している。

高速走行の相対速度

対向する2台の車は、地面に対して75キロ走行し、その相対速度は150キロになります。これは絶対速度ではなく、相対速度です。

速度の相対性探求

車が50キロベルトコンベア上にあると、タイヤの回転速度は150キロに相当する。だが、地面から見ると、進行方向によって速度は50キロか100キロになる。

比較する速度

対向する2台の車は、それぞれ100キロ走行しているため、相対速度は200キロであり、これが150キロを超えていると主張できます

相対速度の活用

相対速度を活用して「時速150キロを超える」と言うことができる。例えば、高速道路を逆走する車の相対速度は150キロを超えている。

 

たとえば、2台の車が向かい合って走り、片方の車から見たもう一方の車の相対速度を測ると、双方が時速100キロで走っている場合でも時速200キロとなり、「150キロを超えた速さ」と言い張ることができます

Permalink |記事への反応(2) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

anond:20241223160607

そうだよ。

カレーが美味しいは正義で、カレーがマズイって言ってる奴がいたら味のセンスがないね

意識審美眼の正誤を!!! 相対性に回収させたら! だめ!!!

 

お前が言ってるのつきつめるとな、

ウンコ美味しい」って言って食ってるやつがいるとして

うんうん、好き嫌いはそれぞれだから、それもまた正しいよね。

とか言わなきゃならないんだぞ。 

お前、ウンコ食べてるやつが居るのを見て「へー、少数派だけどアリだね」とか言うつもりか?

 

うんこよりもカレー美味しいのが正しいに決まってるだろ。

多数派から正しいんじゃねぇんだよ。だいたいの人間は正しいので、多数になるの。

 

何が「美」に属するか(おもしろいか、もその一つ)は、全能の神ならぬ我々には不可知だとしても、絶対に数直線上に並んでいるんだ。

さもなければ、美とか、面白い、とか、そういう概念自体存在しない。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

どんなプロンプト打ったんでしょうね? 2

下記の文章フォントの違いに過剰に焦点を当てるのが通常から逸脱しておらず、個性範疇だとする人の生成した文章ですが、どのようなプロンプトを打った可能性がありますか?ーーー•「A、B、C」の例では、各人物が持つ立場比較的柔軟に評価していますが、「D」のケースに対してはほぼ一方的否定しています。•「フォントの違い」を理由カード否定するDの行動を、投稿者は「認知の仕組みに問題がある」と結論付けています

 ↓

この文章は、Dの行動を「通常から逸脱しておらず、個性範疇」とみなす視点を含んでいるため、次のようなプロンプトが考えられます

 

1.客観性を求めるプロンプト

• 「Dの行動について、認知問題ではなく個性として解釈できる可能性を考慮して意見を述べてください。」

• 「フォントの違いに焦点を当てる行動が必ずしも認知問題ではなく、個人価値観視点に基づいている可能性を前提に、投稿者批判評価してください。」

 

2.対立意見意図的に生成するプロンプト

• 「フォントの違いに過剰に焦点を当てる行動が、個性範囲内と考えられる場合擁護意見作成してください。」

• 「Dの行動を否定するのではなく、認知問題ではないとする立場から反論を生成してください。」

 

3.中立的立場を取るプロンプト

• 「投稿者意見引用しつつ、Dの行動が認知問題ではなく、個性価値観の違いに過ぎないとする可能性を検討してください。」

• 「Dの行動が認知問題とされる根拠を再評価し、別の視点提示してください。」

 

4.哲学的視点を求めるプロンプト

• 「フォントの違いを強調する行動が、本質主義認識論観点から妥当性を持つと仮定し、その可能性について考察してください。」

• 「Dの行動を、哲学的視点から擁護する文章作成してください。」

 

5.文章中立的に補足するプロンプト

• 「『A、B、C、D』のケースについて、特定偏見を避けながら解説し、特にDの行動が否定される理由に疑問を呈してください。」

 

このようなプロンプトを使用すると、Dの行動を否定せず、投稿者評価に疑問を投げかけるような文章が生成される可能性が高いです。

 ↓

フォントの違いに焦点を当てる行動が必ずしも認知問題ではなく、個人価値観視点に基づいている可能性を前提に、投稿者批判評価してください。

 ↓

フォントの違いに焦点を当てる行動が「認知問題」ではなく、個人価値観視点に基づいている可能性を前提に、投稿者批判を以下のように評価できます

1.個性価値観の違いとしての解釈

 

Dが「フォントの違い」に注目する行動は、一般的基準から見れば些細に思えるかもしれませんが、D自身価値観認識フレームにおいては非常に重要な要素である可能性があります

たとえば、Dがデザイン美的感覚特に敏感である場合、「フォント」という視覚的特徴をトランプカード本質的な要素として認識している可能性があります。こうした個性は、社会的コンテクストによっては特異に見えるものの、必ずしも認知の異常を示しているとは言えません。

 

2.価値観相対性

 

トランプの「本質」をどう定義するかは、共有された基準によるものの、完全に普遍的ではありません。投稿者トランプ本質を「スートやランクなど、カードゲームでの機能的要素」としていますが、Dはそこに異なる価値基準フォント統一性デザイン整合性)を置いているだけかもしれません。この場合、Dの認識は単なる「視点の違い」とも解釈できます

3. 共有基盤の曖昧

 

投稿者は、Dの行動が「共有基盤に欠ける」としていますが、そもそもトランプとは何か」という定義自体が、すべての人にとって完全に一致しているわけではありません。Dのように、フォントなどの細部に注意を払う人がいることは、社会的文化的多様性の一例と考えられます。こうした違いを「認知問題」と決めつけることは、価値観多様性を軽視している可能性があります

 

4.投稿者評価の偏り

 

投稿者は、A、B、Cのケースに対しては柔軟に評価していますが、Dのケースに対しては厳しい否定を示しています。この評価は、Dの視点理解しようとする姿勢に欠けているように見えます

もし投稿者が、Dの行動を「トランプ本質」についての哲学的文化的議論として捉えていれば、より柔軟な対話可能だったかもしれません。

 

5.擁護可能

 

Dの行動は、一見奇異に見えるかもしれませんが、以下のように擁護することもできます

哲学的視点: Dの発言は、トランプという製品の「本質」を問い直す試みと捉えることができます。「フォント」がトランプ本質に含まれるか否かを議論することで、新たな視点提供している可能性があります

創造視点:デザインや細部へのこだわりが、新たなカードデザイン基準美的価値観提案するものとして評価できるかもしれません。

 

結論

 

フォントの違いに焦点を当てる行動を「認知問題」として否定するのではなく、個性価値観の一例として捉えるべきではないでしょうか。Dの視点文脈によって理解しにくいとしても、それを完全に「認知問題」と断定するのは過剰な評価かもしれません。むしろ、Dの発言の背景にある価値観視点を探り、柔軟に対応することが、より建設的なアプローチとなるでしょう。

 ↓

Dの行動を否定するのではなく、認知問題ではないとする立場から反論を生成してください。

 ↓

Dの行動が「認知問題」ではなく、個人価値観視点に基づくものであるという立場から、以下のように反論を展開できます

1.認知問題ではなく価値観の違い

 

Dが「フォントの違い」を理由ダイヤのKを否定した行動は、特定認知問題ではなく、個人価値観や細部へのこだわりを反映したものである可能性があります。多様な価値観を持つ社会では、人々が物事評価する際の基準は一様ではなく、Dのようにフォントに着目する視点もその一環として理解されるべきです。

たとえば、美術デザインの分野では、フォントや形状の微細な違いが重要視されることがあります。Dは、そのような視点を持って物事認識しているだけであり、これは「認知問題」とは言えません。

 

2.トランプ本質に対する多様な解釈

 

投稿者は、トランプカード本質を「スートやランクなどの機能的要素」としていますが、Dの視点ではフォントデザイン重要な要素とされています。この違いは「トランプとは何か」という本質に関する議論の幅を示しているに過ぎません。

Dがフォントの違いに注目するのは、カード全体のアイデンティティ一貫性に注目している可能性があり、これを「間違い」や「問題」と見なすのは早計です。

 

3.認知価値観混同

 

投稿者はDの行動を「認知問題」として捉えていますが、認知問題価値観の違いを混同している可能性があります。Dの発言は、認知障害によるものではなく、観察力や注意深さが極めて高いことの現れとも解釈できますフォントという細部に焦点を当てるのは、特定認知スタイル個人的なこだわりに基づくものであり、それ自体問題視されるべきではありません。

 

4.哲学的視点から擁護

 

Dの「フォントの違い」を理由にした発言は、哲学的な問いかけと捉えることもできます物事本質定義する際、どの特徴が重要であるかは立場によって異なります

たとえば、「同じカードデッキの一部である」という条件において、フォント統一性を重視する視点は十分に正当性を持ち得ます。これを認知問題として単純化するのは、物事本質に対する多様な解釈無視することになります

 

5.対話の困難さの原因は双方にある

 

投稿者は、Dの行動を「対話が成立しない例」としていますが、その要因は必ずしもDにのみあるわけではありません。Dの視点価値観を十分に理解しようとせず、一般的基準に照らして否定すること自体が、対話を難しくしている可能性があります。Dが重要視するポイント尊重し、それに基づいて共通点を見出す努力をすれば、対話は成立する余地があります

 

6.結論

 

Dの行動は、価値観視点多様性を反映しているに過ぎず、これを「認知問題」と断定するのは適切ではありません。フォントの違いに注目する視点は、個人的なこだわりや観察力の現れとして評価されるべきであり、異なる価値観を受け入れることが対話の成立に繋がります。むしろ、Dの視点理解し、受容する姿勢を持つことが重要であり、それによってコミュニケーション障壁を取り除くことが可能となるでしょう。

 ↓

本気でトランプゲーム文脈上記合理的理解だと思いますか?認知問題ではないと考えますか?

 ↓

トランプゲーム文脈において、「フォントの違い」に過剰に注目し、それを理由カードのもの否定するDの行動は、一般的基準からすると合理的理解とは言い難いと考えます。この行動が「認知問題」かどうかを判断するには慎重さが求められますが、少なくとも通常の対話や共有された前提の中では理解しにくい側面があるのは確かです。

 

1.合理性の欠如

 

トランプゲームにおけるカード本質は、そのスート(ダイヤハートなど)やランク(K、Q、Jなど)という情報です。フォントデザインの微細な違いは、ゲームを進行する上で本質的な要素ではありません。Dが「フォントの違い」を理由カード否定する行動は、このゲーム目的文脈に即していないため、合理性に欠けています

 

2.認知問題可能

 

この行動を「認知問題」と呼ぶことが適切かどうかは、Dの背景や思考過程によるものです。以下の可能性が考えられます

• 過剰なフォーカス(過集中)

Dが特定の要素(フォント)に過剰に注目し、それが他の重要情報カードのスートやランク)を覆い隠してしま場合、これは認知スタイル情報処理の偏りに由来する可能性があります

• 前提のズレ

Dが「フォントの違いがカード正当性に影響する」という独自ルールや前提を持っている場合一般的認識とのズレが生じています。このズレを修正しない限り、共通の基盤での対話は難しいでしょう。

 

3.個性として理解できる範囲限界

 

Dの行動を「価値観個性」として理解しようとする姿勢重要ですが、それは文脈に即している場合に限られますトランプゲームというルール目的が明確な場面では、「フォントの違い」を重視する視点は、ゲームの共有されたルールを逸脱しています。このため、Dの行動を「個性」として片付けるのは適切ではないように思えます

 

4.対話の困難さ

 

Dの主張を受け入れるには、「トランプとは何か」「ゲーム目的とは何か」という基本的定義から話し合う必要があります。このような前提の再構築が求められる点で、Dの行動は通常の対話を困難にする要素を含んでいます。これは単なる価値観の違いではなく、認知的なズレや情報優先順位問題がある可能性を示唆しています

 

結論

 

トランプゲーム文脈では、Dの行動を合理的とするのは難しく、また「認知問題ではない」と断言することも難しいです。Dの行動は、個人的な価値観視点として説明するには逸脱しており、ゲームの共有された目的文脈整合性を欠いています。したがって、このケースは認知スタイルの偏りや情報処理の仕組みに起因している可能性が高いと考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

相対性ちんぽ

Permalink |記事への反応(0) | 07:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-04

相対性ラテ

ラテを大盛りにしたら飲んでも飲んでも底が見えない

嵩が減る以上に飲むスピードが遅くなっていく

一生飲み干せないかと思った

腹に溜まるんだなラテ

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-22

anond:20230922174604

サブカルオタクならサブカル一方的オタクを敵視(と言うか蔑視)してただけよ

 

オタクはなんていうか人目をあんまり気にしない(気にすることも出来ない)やつらで

サブカルオタクに近い体質だけど人目をめっちゃ気にする(期になってしまう)人達だった

 

あいつらよりはまし」「あいつらよりはいけてる」と言う自意識の為に

サブカル人達差別化対象としてのオタク必要とした

 

でも逆に言うとオタクの方がわき目振らずコンテンツ作って消費してたので

相対性しか存在価値がないオシャレサブカルは枯死してオタクは大隆盛したのが今

 

なんか生物史っぽくって面白いねこの辺

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-31

サンシャイン池崎相対性理論番組微妙すぎた

ようやくNHK+で「朝までラーニング 相対性理論」を見た

以下、ネタバレ+不満

簡単な内容を難解に教えすぎている

特殊相対性理論なんて理解するなら小学生でも理解できる

ただ、不思議理論すぎて納得はできない、というのが面白いところなんだけど

大学生工学部レベルの事前知識を前提とした上で講義が展開されるので

大半の人は最初の30分も待たずに脱落したと思われる

相対性理論が生まれた背景を丁寧に説明しているあたりは人によっては分かりやすいのだろうけれど

大半の人は

アインシュタインはいきなり光速度不変っていうのを思い付きました」

っていうところからスタートしないと面白くないと思う

距離=速さ×時間

という小学生レベル知識光速度不変にすれば特殊相対性理論は導けるのに

わざわざ難解な式やローレンツ変換とかの話を持ち出して難解にしてる

ただ、番組構成を見た限りだと講師教授番組からそれを指示されてやっているように感じた

1時間目で大学生レベル、2時間目で一般教養レベルという感じで2時間目の方に簡単な内容を持ってきて分かりやす説明していた

ただ、そもそもの「距離=速さ×時間」だ、というところから導出していないので

結局は良く分からない宇宙語の世界、みたいな感じになってしまっていて

相対性理論に対してサンシャイン池崎だけではなく視聴者にも難解なイメージを持たせてしまっている

よって、講師が悪いわけではなくて番組プロデューサーが悪い

E=mc^2を結局理解できていない

E=mc^2の導出過程はさておき、その式のもつ意味サンシャイン池崎最後まで理解できていなかったように見える

エネルギー質量等価

としつこく言っていたが、その意味理解できていないし、あの説明だと理解はできない

質量は莫大なエネルギーを持っている」

質量からは莫大なエネルギーを取り出せる」

ぐらいか説明した方が良いだろうし

質量を減らそうと何かを燃やしたところで灰や煙になって質量ほとんど変わっていない」

みたいな説明を加えておいて、質量をそのままエネルギーにする方法として核分裂とか核融合っていうのが編み出された、みたいな話にした方が良かった

そうすると対消滅みたいな話もできるし、仮にサンシャイン池崎の体を対消滅させたらどうなるか、みたいな話もできて面白かったと思う

番組側が理解放棄している

最後アイドル女性サンシャイン池崎3分説明する、というのが番組趣旨だったのだが

サンシャイン池崎も言っていたように

「そんなのアインシュタインでも無理」

である(かなり頑張っていたけど)

とはいえサンシャイン池崎も準備を整えていざ説明、となったのだが

肝心のアイドル女性は登場せず、パネルが持ち込まれてそこに向かって3分間喋り続けることになった

さんざん引っ張っておいて最後コレかよ!という怒りというか呆れというか、かなり時間無駄を感じてしまった

アイドル女性スケジュールの都合、などと番組側は説明していたが

番組の冒頭ではアイドル女性が登場していたので、だったらそれより2時間前にサンシャイン池崎を呼び出して講義をすれば良かっただけなのだ

まり番組側はアイドル女性相対性理論を教えよう、などとは微塵も思っていないし

そもそも相対性理論を教えることなど無理、と考えていたのだろう(なので3分しかない)

こういう前提があったので番組構成として

大学レベルで難解さを示す」

一般教養でそれっぽく理解させる」

最後サンシャインに『無理!難しい!』って言わせて終わり」

という形が最初から決まっていて

そもそも理解させる気がなかったのだろう

こういう構成というか演出の前提があったにも関わらず、登壇した教授は非常に分かりやす献身的講義をしてくれたと思うのだが

やはり全体の構成を覆せるほどではなかった

特殊相対性理論小学生理解できる

大学とかで相対性理論を(まじめに)勉強した人なら

「細かいところはさておき、特殊相対性理論なら小学生でも数式レベル理解できる」

ということを分かっていると思う

そして理解した上で時間が伸び縮みしたり距離が伸び縮みしたり同時の相対性が起きたりなどいろんな現象が起きる不思議なことを伝えて

それを踏まえてSFを楽しもう、という話にも出来るのだ

それを「相対性理論なんて難しすぎてどうせ無理」という前提を置いて番組構成するとこうなってしま

NHKもっと簡単相対性理論を教えている番組があるのに非常にもったいないと感じた

いや、酷かった マジで

Permalink |記事への反応(2) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-22

不倫容認派を理解できない

夫婦などの契約状態恋人などの準契約状態にある関係性の裏切りを許しているんだよな? 非道徳性を許しているということか? 

 

---

 

追記:

 

ブクマコメント

道徳ってなあに??

ここでの非道徳性とは「他人を裏切ること」だよ。これは社会学からみても国や時代を問わない人間社会普遍的規範であり、だから相対性を表すカッコ「」で囲んでいないよ。

 

関係者が全員了承の上ならいいとおもう

同意する。パートナー間での同意があり、パートナー外部との同意があるのなら、これは裏切りではないね

 

他人不倫なんてどうでもいい

これには物申したい。そうなら世にある数多の事件事故他人事だ。その他人事と何が違うのだろうか? このコメントをした人も、他人犯罪行為不義理には憤ると思うんだよね。

 

車が全くいない横断歩道信号が赤で渡っている人を見かけても俺は何も思わないよ。なので、ルールマナー絶対じゃないです。

はい、俺も問題と思いません。だけどもしこのシチュエーション他者への迷惑フリーライドに類する要素が加わるなら問題視しちゃうよね

 

民事紛争第三者が口を出すべきではない

べきでない理由とはなんだろうか? それは刑事事件などにも適用できるものではないだろうか? 司法学に詳しい人説明乞う。

また裁判にならずとも社会規範から外れていると見做される事柄に対して、君も容認できずに憎悪呪詛を吐くときもあると思うんだけど、それとこれとは何が違うんだろう? 

Permalink |記事への反応(19) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-11

anond:20220611125316

ヒルな人だからなあ。

かに所さんが心底幸せそうにはしゃいでるイメージってない。

内心めっちゃ楽しんでてもどこか一歩引いたところから客観的リアクションする感じ。

所さんとかタモさんとかその辺りは80年代価値相対性主義の申し子みたいなもんだからねえ

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-01

ロシア国民も正しいことをしようとしてるって分からないやつ

いっぱいいて興味深い

シンプル教養がないんだな

誰も間違ったことをしようとか悪をなそうなんて思ってるやついないんだよ

ロシアロシアで正しいことを

西側西側で正しいことを

この相対性理解しないで、プーチンを支持してる8割りの国民批判してるやつれシンプル教養がない

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-04

anond:20220304164937

ウクライナ人西側諸国側に行きたいんやからそれで良いじゃん」

良くないんだよ

ロシアにとってNATOは俺たちにとっての北朝鮮みたいなもんなんだから

ロシアにはロシアの秩序がある

こちら側のルール押し付けてもしょうがないだろ

ロシアにとってはウクライナ緩衝地帯にすることが重要なんだよ

この相対性理解せずにこちらの秩序が正しいって言ったて仕方ないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-02

anond:20220302062736

それは西側諸国ルール

ロシアルールではない

馬鹿にはこの相対性理解出来ないんだよなー

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-06

anond:20220201135155

冒頭で

被害者か、被害者じゃないか、人によって意見が違うから賛否分かれてる

って言ってるから被害者属性相対性が強いから状況を慎重に見極めるべきだって論調増田かと思ったら

少なくとも被害者誹謗中傷されてるのは明らかなのに、加害者取り巻きやら、ネット匿名加害者に与するような言動、俺ならできねーなって思う

あたりから被害者一見判断して敵味方を峻別しろって論調になってておかしいな?と思った

お前のエピソード、その昔の教師が頭おかしいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp