Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「直方体」を含む日記RSS

はてなキーワード:直方体とは

次の25件>

2025-06-03

anond:20250603162921

尻がどこにあるかわかる時点で不完全だろ

段ボール箱とか直方体のものかぶるべき

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

アルドノア・ゼロの妙な点はファーストガンダムオマージュ

と考えれば大体説明がつく説

大気圏から質量攻撃

1話の終わりで各火星騎士たちが揚陸城を地球に降下させて都市をせん滅していく

これはガンダム冒頭のコロニー落としを想起させる。

しろ詳細の語られてないコロニー落としちゃんとやってるという点ではいいことだが

変に貴族趣味の元地球人が敵

物語開始が2014年。そして火星植民団がヴァース帝国を名乗るのが1985年

たかが数十年しか経ってない地球由来の勢力と戦う、という状況。しか地球に異様な敵愾心を燃やして古風な話し方をして封建制のような身分制度採用している。

 

たから見ると火星の連中は頭おかしいのか?と思うが、元ネタジオンだと考えるとそうでもない。

ジオン公国も同様にスペースコロニーの一勢力しかない。つまり地球から宇宙に上がった連中の一団。そして独立から20年ぐらいで戦争仕掛けている。

先読み能力

ニュータイプじみた先読み能力伊奈帆は元々卓越した戦術能力で発揮していたがのちにアナティカルマシンにより強化している

一方スレイン側も入手したタルシス未来予測により同様の能力を手に入れている

スレイン・トロイヤード

臆病者じみてる癖に、姫様絡むと敵をあっさり殺したり、権力手に入れるために奔走したり思い切りのいい男。しかも、その後相変わらずビクビクし通し

なんとも妙なキャラ設定に思えるが、アムロ・レイ型のキャラと考えると案外そうでもない

アムロも似たような感じでガンダム乗ってるときはやたらウワー!って叫んでいるが、その実最適な行動をとって敵を倒している。

ちなみに父親所属勢力に貢献した人物って点も似てる。

オレンジ色

もちろんシャアの赤い機体のオマージュ

やたら丸い敵カタクラフト

味方側は直方体を組み合わせた角ばった感じのデザインのものが多いが、敵は妙に丸い。

ガンダムザク代表される敵モビルスーツは妙に丸い。湾曲した部分が多い。

ヒロインとくっつかない

一番の特徴といわれているこれだが、実はガンダムでもそうだったりする。

ガンダムも、幼馴染のフラウボウあたりとくっつくと思わせといて、ハヤトに取られたりする。

アムロの慕っていたマチルダさんはそもそも婚約済みの上死亡。

セイラとはそこまでの関係にならない。というかカイ・シデンあたりといい感じになりそう。

ララァは当然死んでますしね

 

 

情報不足

この年代SFアニメにしては異様に情報が少ない。大体不明用語等については、公式サイト内でやってるパターンが多かったのにね。

こちらは情報を常に隠すタイプDVDの特典コード出ないと情報見れないとかそんな感じが多い。

これも作中では語らずに後に後付け設定を情報誌で語られるガンダムと似ている

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

隣の中学高の生徒が肩掛けのメッセンジャーみたいなやつだったんだけど

なんとはなしに奴らの登下校を見てた小3の俺はこのランドセルって物体はどんだけダセェ代物なんだよってミジメな気になってきた

ランドセルといえば男女別の色に違和感があったみたいなエピソードよく聞くけどふーんそうなんだってかそこなんだ?あの直方体のほうに引っかかりを覚えなかったんだ?って毎回思うわ

なんかどう考えてもなんていうかロボじゃん。勉学ロボみたいな。

それに機能性も皆無だろあれ・・・・・・

大人になってファッション逆張り目的以外で誰一人使用してないことから機能面でなんも利点ないのは明らか。

重心がどうたらで姿勢がどうのこうのも屁理屈だよな。

ランドセルに無縁な外国人のほうがよっぽど姿勢いいぜ。

まあdisはこれくらいにして本題に戻るけど

どうしてもランドセルは無理ってなってとりあえず肩掛けのやつは家に親のがあったか明日からコレでいくわって親に言ったら

親が家族会議しだして認める方向でまとまったんだけど。

そこで

ランドセル買えない貧乏人と思われる危険性あるかもな」みたいなことをボソっと言ってたのよな。

えっ?そういう視点もあるの?って目からウロコだったよねおれは。

貧困問題との邂逅。

ランドセルやほかのカバン相場感も無かったし。

ふーん貧乏人と思われるのか・・・んじゃやめとくか・・・みたいな逡巡も確かに一瞬あったが

そうはいえどもこのダセェ代物を背負って通学路を練り歩くことへの忌避感のほうが最終的に競り勝った

それによく考えたら5,6年生も数名ランドセルじゃないやつ(リュックサック)いたしあんま気にしなくていいんじゃないかみたいなことを言ったら

まあそうだろなーって話になって結局バッグで登校できることになった。

結局その後バッグで登校を続けたけど終始一貫してそんなシケたもん背負ってられっかみたいな態度を取っていたらだんだんバッグ登校者が増えてきた

まあランドセルじゃないとダメですみたいな教師もいなかったし(これは本当に貧乏で買えない可能性もあるから指摘できなかったのかもしれない)

ランドセルの耐久力的に高学年はキビシイのもあって俺の行動にかかわらずランドセル脱落者は普通に発生してたんだと思う。

まあ何が言いたいかというとランドセルからバッグに変えてもなにも起きなかったということ。

そして機能性・利便性などの違いについて、果たしてバッグのほうが優れていたのかどうかだが、それは正直まったく覚えていない。

俺が覚えていないことこそが違いを気にしなくてもいい証左だろう。

俺が覚えているのは親がボソっと発したあのランドセルないと貧乏人と思われるというつぶやきのほうで、

そこから広がっていく地域世界の狭さのスケールみたいなものを初めて意識した記憶と、それを気にしすぎるのもよくないという教訓。

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229215121

氷の彫刻を初めて作った。

調理人やら職人やらが、彫刻刀だか包丁だかを使って、無色の長方形というか直方体から何物かを作り出すマジックのようなショーのような素晴らしさを見て、無職自分でもやりたくなってしょーがなくなって試してみた。

今は何でもネット記事ネット動画になっているので、それを見ながら氷屋から経営し始めて、わりと簡単にぱぱっと美しく作ることができてよかった。ネットと元気があれば何でもできる、って本当なんだなぁ!

そして、年末最近に至ってはけっこう作り慣れてきて、氷に触れるどころか氷を買ってこなくても、白鳥薔薇シェルピンスキーのギャスケットなど、自分の思う像がイメージしただけで氷像として生み出せるようになった。彫刻技術以上のものにまで卓越した自分にほれぼれしてる。

それと、そのいくつかは我ながら出来がよかったので、美術館で何年か野外展示してもらうことにした。交渉には三年くらいかかったので本当に嬉しい。なお、氷の彫刻常設展示は、その美術館では初めてとのことらしい。子供たちで賑わう夏休みが今から待ち遠しい。

Permalink |記事への反応(2) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240810175106

縦×横×高さ÷2だと直方体の体積の半分だな

算数できないのは、たぶんそういうとこやぞ

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

太い沢庵が好き

角材の様な直方体で、奥行きも高さも同じくらいの長さの(どちらが縦だかわからない)沢庵のことだ。

一枚・二枚と数えるかのようなぺらっぺらの沢庵と違って、太くて噛み応えがあっていい。

この手の沢庵を提供する定食屋は、大抵が二切れ分を盛り付けてある。

太いので「切れ」と表記するのもおかしいけれども。

一切れが「人を切れ」三切れが「身を切れ」などというこじつけはどうでもよいが、太い沢庵は二切れが丁度いい量だ。

一切れだと一度箸で掴んだ分が全てというのも侘しい気がするし、三切れだと明らかに量が多い。

三切れで丁度いい量にしたならば、一切れ分が短すぎて不格好となること必至である

一方で、ぺらっぺらの沢庵だとたったの二切れでは不足だし、五切れもあったとて一切れ分が少ないので侘しさを数で誤魔化すようで虚しさを感じる。

ちなみに四切れだと「死」を連想するからこれもまた良くないそうな。

沢庵はメニューに書かれていない。

定食と書いてあって米飯味噌汁が無ければおかしいが、沢庵は必須ではない。

から、配膳されなかったとしても何の問題も無いし、文句のつけようもない。

しかし、それだからこそ、その店の心遣いや気配りが表れてくるというものだ。

ちなみに、梅干し柴漬け奈良漬け浅漬け福神漬けなど沢庵ではなく他の変わり種の漬物だったとしたら、それはそれで店の独自性やこだわりを感じられてうれしいということを念のために付け加えておく。

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

anond:20240502105542

任天堂本社

ビル自体キレイ直方体から一見価値はあるぞ。

あそこまでビルの側面に配管とかがないのもめずらしい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-24

anond:20231024020654

んで君が持ってたのはTHE NORTH FACE直方体リュックサック

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-13

anond:20230313114412

紙パックは紙がちょっと丸く膨らむから、単純計算直方体の体積より入るんで少し小ぶりなパックに入っているんだったと思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-29

DAISOで桐の直方体8個セットを買った

先週くらいにAmazonテーブル収納ラックを買った

クランプねじを締めて固定するタイプのやつだ

届いて机に固定しようとしたが、上手く設置できなかった

今の机は鉄の枠組みの上に天板を乗せたタイプだが枠組みの外周と天板の外周にそこまで差が無い

取り付けたい場所は、板だけが露出している部分が2㎝ほどしかなかった

クランプの調節ねじ円盤が半分くらいは鉄の枠組みに届くので、円盤半分は何も接着せずの状態で取り付けてみたが、ラックを動かすとたまに耐え切れず外れてしま

新年早々、よく調べもせずに物を買って失敗し、反省しつつちょっと落ち込んでいた

しか今日DAISO工作コーナーにて桐の直方体8個セットを発見

縦の長さの短いかまぼこ板を2等分したものを8個セットにした謎の商品である

あるいはこれがあれば収納ラックを机に取り付けられるのでは?

失敗しても100円だしいいかと購入

取り付けたい部分の2㎝幅しかない板部分に直方体をかませて、調節ねじを締めて取り付けた

直方体は机の天板からは少しはみ出しており、不格好な見た目ではあるが明らかにがっちりと固定されている

調節ねじ円盤の直径と直方体の幅がほぼ同じだからうまくいったようだ

買い物失敗したかと思ったが、何とかプラス100円の出費で取り戻せた

今年の自分は今までのうっかりしている自分と違うと思いたい

直方体はまだあと7個残っている

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-29

これぞポンチ絵

https://studyhacker.net/jiatama-no-kitaekata

立方体

図は立方体っぽいけど、大きくしたら直方体ではないのか?

抽象と具体だけ両方向

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-11

童心に帰ってか、歳で脳や指が鈍くなるのを防ぐためか、40数年ぶりにブロック遊んだ

ブロックといいつつ棒状の関節を組み合わせるもので、積み上げる感覚ではできない。

基本的直方体はできなかったり、いろいろ工夫が必要になる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y5HH5GL

『UQTOOブロック

一旦ばらすと同じ物ができる気がしないので、もう一セット買っちゃおうか迷う。

ところで、検索かけるても意外と情報が出てこないが、売れてないのk

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-10

0609_直方体に押し込んで

匿名ダイアリー記事単位匿名なんですね。昨日コメントくれた人、ありがとうございます

料理をしていると頭が空っぽになるのでとても良いです。お肉の焼ける音。萎びていくキャベツを眺めながら。今日回鍋肉作りました

・時々、ざらっとした気持ちを捉えて「死にたい」と呟いてしまう。でも死にたくはない。そう思うくらいに将来に期待はしているけれど、多分これからも続く道の途中にある今この瞬間に、「痛い」というのに似た感覚に応じるようにそう呟いてしまう。もうちょっと解像度の高い言葉を探しているけれど、咄嗟に出てくるのは「死にたい」の一言で。

きっと大丈夫ときに見たら「そんなことで?」となる、そんなことに日々傷ついている。でも未来の私がどうであれ、今この瞬間を生きている自分は確かに傷ついていて、そうなっちゃったもんはしょうがないし、だから馬鹿だなぁ」なんて片付けないで、もうちょっとこの感覚大事にしてみる。

・昨日のノートに書いた雑然としたメモ

人が自分の思い通りにいかないということ。時には忘れてしまって、また帰ってこれる居場所を用意しておくこと。人は思っている以上にままならない。無理しなくたっていい、受容して生きてください。「あー、またやってんなぁ」という感じで。

これは正しい、これは間違っている、そういう構造の中だけで物事を捉えていたらしんどくなってしまうよ。私は時々、全然正しくないことをする。全てを投げ出して居なくなってしまうこともある。それで誰かを傷つけてしまうこともある。ごめんなさい、ひたすらに。だけど私にできることといえば、せめて、あなたが同じ気持ちになった時は、それを受容するということ。そうすることでしか責任を取ることができない。

閑話休題、といってもこの先書き続ける気力があるかしら、今日友達おすすめカラオケを教えてくれたのだけど、話の途中で別れてしまって、「またね」といったあと、彼が「あーでも、あそこのカラオケはすごく遠い」、といったのが妙に面白くてその後ずっと笑ってた。元々寡黙な友達だっただけに、別れ際、ちょっと声を張ってまでそんなことをわざわざ伝えて帰っていく様が、何だかとても面白かった。

明日も朝が早い。いい加減寝ないと。

Permalink |記事への反応(0) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-17

anond:20220417005015

球技が嫌いな人が多いかボール直方体に変えよう

Permalink |記事への反応(0) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-17

iPad mini4ユーザがmini6を買ってmini5に落ち着いた話

タイトルのとおりなんだけど、顛末を書く。

3年くらい愛用してきたiPad mini4(cellular)に大きな不満はなかった。

ただ、

Evernoteアプリ動作を軽くしたい

Apple Pencilでメモを取りたい

欲望無視できなくなってきた頃にmini6の発表。

衝動的に購入した。

6を1週間使ってみて、上の2点については予想どおり解決

何をやるにもサクサク動くし、さすが天下のApple様の最新機種だと思った。

しかし思わぬ問題、というか違和感があった。

重い……

スペック上は6のほうが7グラム軽いはず。

キッチンスケールで測ってみると、間違いなくスペックどおり。

何で6のほうが重く感じるのか、バランス問題なのではないかと考えるに至った。

横幅…同じ

高さ…6のほうが7.8mm短い

厚さ…6のほうが0.2mm厚い

極端に言うと、6は直方体、4は板のようなイメージで、面積が小さい6はバランスよく手の中への収まるものの、その分、重さを感じやすいのではないか⁉︎

工学的にどう表現したらよいかからない)

さらに、4の縁は丸くなっている一方、6は角張っているのも関係している?

さらさらに、純正ケースが4は裏面が無い一方、6は全面を覆うタイプ(これは物理的に重量が増えているので別の問題だが)。

Apple様の最新製品という崇高さと相まって、この重量感によって気軽に使うことができなくなってしまった。

これでは自分にとって、iPad miniを持っている意味がない。

考えた末に中古iPad mini5を購入した。

サイズは4と全く同じで、重量は数グラム重いものの気にならないレベル

Evernote動作問題なく、Apple Pencilにも対応

これが自分理想の端末だったのか…!

遠回りしたけど、最初からmini6への興味を抑えてmini5を買うのは考えられなかったし、まあ必要過程だったのだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-21

使ったことのあるirohaレビューしてみる 1

持っているirohaレビュー


TENGA女性向けに発売している【セルフプレジャーアイテム】を結構な数試したので自己満足レビューをしたくなった。

充電式、丸洗い可、可愛らしさのある見た目、肌触りのいいシリコン

海外製など色々あるのは知っているが、私はirohaが大好きになってしまった。

irohaRIN+



私が最初に買ったirohaアイテム

一応棒状なので挿入タイプだが、先端に丸くてプニップニのシリコンがついているのが特徴。

まり、この丸みの部分を「外」に使うこともできる。

以前は乾電池式のirohaRINのみだったが、+がついて充電式になったそうだ。

この充電が、本体ピタッとくっつけるマグネット式の充電ケーブル1本でできるのが簡単

他のirohaアイテムは専用充電ケースや充電台が必要だが、これはスマートフォンなどの充電アダプタと専用マグネットケーブルがあればいいので、

出張旅行などに向いていると思う。

ただ、それがそのままデメリットにもなる。

専用ケーブルということは、紛失や断線した場合は購入しなければならない。

化粧水のような箱に入って売っているが、専用ケースもない。

先端部分のぷにぷに以外の棒状部分は普通に硬め。

オールシリコン素材のirohaFITシリーズを使うようになってからは出番がほとんどなくなった。

振動4段階+パルス2種類があり、4まで上げるとなかなかの振動

防水なので丸洗いはもちろん、お風呂でも使える。

ちなみにこのirohaRIN+はirohaオンラインストア売れ筋ランキング1位。

ローションとセットになったものが1位で、単品やカラバリも入れるとTOP5の中の3つを占める人気商品

私も見つけたのは偶然だったが、初心者がまず手にとりやすい。

ローターだけに旧タイプでも6千円台~…バイブに約1万円…

それなら…どっちにも使えそうなこれが5千円台だし、これにしてみようかなという感じで買った。

これが唯一店頭ドンキ)で買ったirohaアイテムだが、あの暖簾のある18禁コーナーではなく、その外に売られていた。

どれも見た目もいいし、プラ製で形も「いかにもバイブ!」なのより絶対これがいい!とウキウキで買った(笑)

使ったときはあまり気持ちよさに驚いた。先端のぷにぷには奥に当たっても痛くないどころか気持ちいい。

全然使わなくなったが、それは私がirohaにハマったからであって、これだけで充分楽しめると思う。


iroha HANAMIDORI はなみどり



最初に発売されたirohaシリーズ3種類のうちのひとつ

他にはYUKIDARUMA(ゆきだるま)とHINAZAKURA(ひなざくら)がある。

振動3段階+携帯バイブのような一定の動きのブッブッブッ…というリズミカル振動1種類。

丸洗いはできるが、「生活防水」には対応していないので、バスタブの中などでは使えない。

以下、ローマ字とカナを併記するのが面倒なのですべてかな表記にする。

この【はなみどり】は最初に発売されたときには、名前の通りうぐいす色だった。

その後なでしこカラーというものが出て、ピンク系3種類のうち一番薄いベビーピンクもある。

私が持っているのはそのなでしこカラー。薄いピンクが可愛らしい。

価格Amazonだと6,000円台。

充電式で1年保証がついていて、どうでもいいが充電ケーブルとアダプタは他にも使える(モバイルバッテリーの充電に使ったりしている)ので、

洗えない上にすぐ壊れ(らしい)、煩わしい線や電池切れも面倒な数百円のローターを何度も買うよりはいいと思う。

はなみどりは【全体をあてがったり、先端部で振動を楽しむことができます。】と書いてある。

全体をあてがうって何?

…と思うが、普通にクリにあてて使うならこれが使いやすいかな。

ゆきだるま】はその名の通り雪だるまの形をしていて、先端部分を挿入できるらしいが、先端部分だけ挿入…?

【ひなざくら】は切れ込みが入っていてそれで挟めるのがウリらしいが、挟むのは無理レベルらしい。

手触りは本当にすべすべでもちっとしたシリコン素材。上位互換として登場したiroha+は防水になったり、振動パターンも増えているが、シリコンは少し頑丈な感じになった。

振動は3段階目だとそれなりに強いし、肌当たりやソフト感を求める人には、値段も安いirohaで十分かもしれない。

…ただ、iroha+は振動が5段階に増え、パルス振動生活防水…とだいぶグレードアップしているので、

フォルムや手触りが好みという理由か3千円の差なら安いほうを買うという人以外は、iroha+がおすすめ

iroha+に慣れても充分気持ちいいしイけるので、たまに使っている。

4000円くらいだったら「こっち!」という人がもっと出てきそうかな。

iroha+ YORUKUJIRA よるくじら and KUSHINEZUMI くしねずみ



iroha+3種類のうち、【よるくじら】と【くしねずみ】を同時レビュー

初代irohaに+がついただけで色々変わった。

生活防水(水深50cmまでのお風呂で使える)

振動の強さが5段階になり、パルス振動パターンが追加

振動力1.5倍にアップ

シリコンは「よりしっとり」したらしい(しっとりより、私はカッチリしたと思う。もちっと感は減っているような)

irohairoha+の充電台は共通なので、irohaから+に買い替えても、充電一式はそのまま使える。

…私はそれに気づかず、わざわざマスキングテープに「はなみどり」とか書いて分けて使ってた(笑)

なぜ、よるくじらとくしねずみを同時レビューたかというと、iroha+は3種類ともコンプしたが、

この2つは私の中では2軍扱いになってしまたからだ。

でも好みは人それぞれ。もちろんこの2つのほうが合う!という人もいる。

まずはiroha+ YORUKUJIRA よるくじら


名前の通り、まんま、クジラの形。

これローターでしょ?とすぐに言った人はirohaを知っている人だけだろう。

iroha+の3種類はすべて形が動物モチーフになっているが、よるくじらはもうクジラのもの

irohaのひなざくら(はさめるタイプ)の上位機種。

クジラの口の部分で挟めるのだが、私はひなざくらを試していないのでわからないが、

しかに挟める。クジラの口を閉じることでキュッと挟むことができる。

しっぽ部分で「はね上げる」(謎)とか、あとは普通にクリに当てて使うこともできる。

形のおもしろさとこのオールマイティーさからか、iroha+3種の中では公式オンラインストアの売り上げは1位。

ただ、私は「挟む」ことにそこまで快感をおぼえなかったのと、しっぽやクジラ本体を押し当てても、少し物足りない感じがあった。

もちろん振動は充分にあるが、やはりよるくじらは「クリをはさむ」ことが好きな人向けかな?と思う。

それでも初代irohaよりはしっかりとした振動はあるので、1位にも頷ける。

挟むよりも「吸いつく系」のほうが気持ちいい人もいるだろうし、逆にそれだと刺激が強すぎる人に合うかなという感じ。

よるくじらの通常カラークジラだけに黒。なでしこカラーは一番濃いピンク

ビンゴゲームネタアイテムにもいいかも?

ひなざくらで満足できなかった人には、「しっかり挟める」+「振動も1.5倍」なら満足できると思う。

どのアイテムもそうだけど、最初に買ったもので大抵満足できる…かな?

続いてiroha+ KUSHINEZUMI くしねずみ


くしねずみは「様々な角度からあてがうことで凹凸の刺激が楽しめるタイプ」とのこと。

フォルムハリネズミで、背中部分がさすがに針ではなく、蛇腹のような凹凸がある。

通常食はアイボリーなでしこカラーは一番薄いピンク(はなみどりと同じ色)。

先端はとても細く、これは結構気持ちいい。

洗ったときキッチンペーパーなどで拭くときにヒダのところの水分が取りづらい。

凹凸を楽しむよりは、私はこれは先端の細いところと、蛇腹がないほうを押し付ける…結局よるくじら同様、ウリの部分が使えず。

ただ、この凹凸(ヒダヒダ)部分をぎゅぎゅっと押しつけることで快感をおぼえる人もいるようだ。

iroha+3種類の中では人気は一番下だが、ハマる人はハマれると思う。横方向に動かしてみても気持ちいい。

また、iroha+の中でいちばんやわらかさを感じられる。(ヒダヒダ部分)

とあるブログレビューでは、このくしねずみの凹凸による刺激がいちばんすごいと書かれていたりもした。

…3種のうち2種を一緒にレビューしたのは、もちもちで、振動レベル3にすればそれなりの快感が得られて安いはなみどりでもいいかも…

という個人的感想と、故障したときはもうリピートしないかな、というところから。(もちろん主観

気に入っているものバッテリー切れとか、そんなときに2 軍的に使うアイテムになったというのが感想

iroha+RINGOTORIりんごとり



あえて他の2種とは分けて書くほど、これがいちばん気に入っている。

私が持っているiroha+はすべてピンク系のなでしこカラーで、りんごとりは2番目の普通ピンク

よるくじらや、後で書くバイブのみなもづきのなでしこカラーは…ちょっといかな。

りんごとりは「これどうやって使うのかわからない」というレビューも見るが、

小鳥のくちばし部分にダイレクト振動がくるので、本来のローターの使い方に最も近いアイテムだと思う。

一応、irohaゆきだるまのように「先端部分を挿入できる」らしいがそんなことはどうでもいい。

とにかくくちばし部分でぎゅっと当てる。もうそれだけで気持ちいい。


見た目もまるっきりクジラ(それはそれで面白いが)とか、ひん曲がったハリネズミらしきビラビラとかではない。

小鳥にも見えるし、くし切りにしたりんごにも見えて、持ちやすさも断トツだと思う。

よるくじらはしっぽ部分や胴体(上か下か忘れたが)を当てて振動を得られるが、

りんごとりの「一点集中」に比べるとやや弱く感じる。

クリでパァァァン!!とイキたい人に勧めたいのは、私はこの【りんごとり】だ。

通常色はワインレッドなでしこカラー中間色のピンク

個人的に、クジラおもしろさより、この「小鳥にもデザートりんごにも見える形」もとても可愛いと思う。

小鳥背中部分にはエッジがあって、あてがうこともできるが、くちばしは「しっかりとしたぷにっとさ」が絶妙

よるくじら、くしねずみのように「うーん…いいんだけど…」というところが今のところない。

クリイキ派でスコーン!とイキたい人にはぜひおすすめしたい。

また、その形状から普通マッサージにも使いやすい。

これは壊れたらリピート確定と私の中で思っている。

とにかくダイレクトにくる刺激、でも痛いとかは一切ない。

振動レベル5なんかにすると、「あーやばいやばい!」となってしまうほど(笑)

かに少し惜しいところはある。

先端挿入なら、(使ったことないけど)irohaゆきだるまのほうが丸い部分がグッと入るだろうし、

しっぽ部分の使い方はあまりわかっていないし、背中部分のエッジどうこうも気にしていない。

でも!とにかく…ぷにっと感のあるくちばしでギュー!で、私の中ではこれが一番。

iroha+のどれかを買おうと思うけどどれがいい?」と聞かれる…ことはないだろうが、

挟むのが好きとかヒダヒダで押しつけたり横に動かしたりが好み!とハッキリしていなければ、

私はりんごとりをお勧めしたい!!


ローターは結局クリイキメインなのだから、ググっと刺激が伝わるりんごとりが3種類中いちばん高い。

(また書くけど、主観です…)


irohaFIT MIKAZUKIみかづき



いよいよバイブタイプのレビュー

オールシリコン素材で、最初に買ったirohaRIN+をほぼ使わなくなったというもの

まずは、細めで誰でも使えそうな【みかづき】のレビュー

三日月の名の通り、通常カラーは薄い黄色なでしこカラーは薄ピンク

こんなほっそいバイブで大丈夫なの?と思うが、普通に気持ちいい。

振動パターンは3段階+リズム振動1パターン

これは最初に出たiroha(ロータータイプ)と同じ。

購入して箱を開けると、黒の直方体っぽい専用ケースが充電器を兼ねている。

そこにUSBケーブルをさして、充電ランプがつくと充電され、消えていれば充電完了

丸洗いして水気をとって、専用ケースにそのまま収納しておける。

過充電を防ぐため、ケーブルもしくはアダプタは抜いておいたほうがいいそうだ。

ここで思ったのだが、なぜロータータイプの充電台にかぶせるフタは透明なんだろう?

同じことを書いているブログを見かけたが、いくら見た目が可愛くてもスタイリッシュでも、

…透明のフタである必要はないような…用途用途だし…

話は戻って。

最初に紹介したirohaRIN+と違い、こちらはオールシリコン素材。

そして、上方向に「しなる」のがウリ。

しならせなくても、出し入れするだけで充分気持ちいい。

すんなりと入って、振動させて、手を動かせば、痛みや不快感をおぼえるところは全くない。

先が細くなっていて、素材もやわらかいので、奥に当たっても痛みはないどころか気持ちいい。

ただ、次に書く【みなもづき】よりは少し値段が安くてもいいんじゃ…?とは思う。

男性経験のない人や、あまり太いとか硬いとかはちょっと…という人にもピッタリ。

自分でぎゅっと力を入れれば、充分な満足感が得られると思う。

上にしなると書いた通り、気持ちいいところにしっかり当たる。

フォルムも【みなもづき】よりスッキリしているので、バイブを持っているのが恥ずかしい…という気持ちも軽くなるんじゃないかな。

痛みもなく、すんなり入り、細さも全く気にならないので、

過去に「使われた」ジョークグッズ扱いの冷たくて硬いバイブよりは断然気持ちいい。

充電ケースはしっかりと電源ボタンにはまっていないとなかなかにシビアなので、

充電ランプがしっかり点灯しているか確認してみてほしいと思う。

irohaFIT MINAMOZUKI みなもづき


上に紹介した【みかづき】と価格は同じだが、こちらのほうが公式ランキングでも人気。

値段はみかづきと同じで、素材、振動等も同じ。


違うのは「太さ」と「波形」。

挿入感は断然みなもづきが上。なみなみになっているので抜けにくく、全体に刺激が来る。

みかづきにある「しなり」ももちろんある。

少し太くてなみなみがあって…となると、みかづきよりバイブっぽさは増すが、吸いつくような挿入感がある。

色は通常タイプが薄い水色、なでしこカラーは一番濃いピンク。(よるくじらと同じ)

個人的には…みかづきが一番薄いピンクなら、みなもづきはせめて中間ピンクにしてほしかたかな。

みなもづきの水色は薄い水色だから余計にそう思う。

濃いめピンクバイブって結構多いし…

色が濃いことで、何だかエロアイテム感が増してしまっているように思う。


irohaはどのアイテムもたまに限定色を発売するので、私は「さくら色」を持っている。

もちろん、みかづきより太めで波形があるといっても、セックスとはやはり違う。

でも、みかづきくらいの人もいるし…(ゴメンナサイ)、

自分気持ちいいところにしっかり当てられるというのは、irohaがいう「セルフプレジャー」そのものだと思う。

値段も同じだし、ぐぐっとした挿入感、簡単に抜けてしまわない波形…となると、

おすすめしたいのは【みなもづき】かなと思う。

みかづきを買ってから「みなもづきも…」という人やプレゼントで貰う人も多いらしいです。

irohairoha+の充電台は共通だけど、みかづきとみなもづきは充電ケースに互換性はなし。

それこそマスキングテープか何かに自分だけにわかマークをつけて区別するといいかも。

上にも書いたように、マグネット充電タイプ以外は充電アダプタとケーブルはそのまま使用可。

とにかく優しいシリコン素材かつ、ローションも使えるので、たぶん大丈夫

続く。

Permalink |記事への反応(0) | 04:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-27

数学問題です

直方体ABCD-EFGHは、AB = 6,AD = 6, AE =11です。

BF上に点PをBP = 6となるように、CG上に点QをCQ = 4となるように、DH上に点RをDR = 9となるように取ります

ABCD-EFGHを、P, Q, Rを含む平面で切断した立体ABCD-EPQRの体積を求めなさい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-30

バックモニターってなんに使うの?

発進するときに「バックモニターみないの?」

って言われたんだけど。

乗り込むときに人がいないのはみたからいらないんだよね。

運転から頭の中で直方体イメージして、

停車スペースからはみでないかイメージできるからぶつかりようがない。

擦るようになってきたら認知機能が衰えてるんだからならなきゃいいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-22

直方体っていうのをググってみた。

ちょくほうたい

直方体

矩形(くけい)の面ばかりから成る六面体。直六面体。マッチ箱のような形。

Oxford Languagesの定義



マッチ箱のような形??

今時マッチ箱知ってる人、そう多くはないだろと思ったけど、

令和の今、知ってる人と知らない人の境ってどのあたりなんだろ?

キャンプ流行りとはいっても、マッチ箱は使わないでしょ、いまどき。

Permalink |記事への反応(2) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-22

必読書コピペマジレスしてみる・哲学

日本文学編→anond:20210222080124

追補編→anond:20210218080224

プラトン饗宴

おっさん飲み会真実愛について延々語るだけなので、哲学書の入門編にいいんじゃないかな。楽しそうにしてるおっさんはいいぞ。

アリストテレス詩学

どうしてフィクションで人は感動するかについて述べた本の走りで、後半は散逸しているんだけど、カタルシスについてはなるほどなあ、とは思った。作家になりたいんだったら普通にハリウッドの三幕構成の本を買ったほうがいいかもしれないが、この読書リストを読んでいる人は実用的な知識よりも読んでいて楽しいかどうかを求めている気もする。

アウグスティヌス告白

読もうと思ったまま長い時間が過ぎてしまった本で、まだ読めてない。アウグスティヌス若いころややりたい放題やっていた時期のことも書いてあるらしいので、宗教書として以外にも楽しめるんじゃないだろうか。

マキァベッリ『君主論

塩野七海エッセイですごく推していたから読んでみたけれども、普通に面白い。例えば、中途半端に生かしておくと復讐されるから、いっそとどめを刺しておけ、みたいなことが書いてあって、優しいと人から言われてしま自分には大いに刺激になった。ところで「孫子」もそうだが、戦争政治学について書かれた本はたいてい「そもそも戦争は大悪手で、戦争になる時点で何かやらかしてる」という趣旨言葉があり、全くその通りだと思う。

モア『ユートピア

未読なんだけど、結婚とはある種の契約なんだから、まず処女童貞がお互いに裸を見せ合ってからだ、みたいなディストピア的な描写もあるらしく、ディストピア文学好きの人は楽しめるんじゃないかな。あとは非モテ界隈の人とか。実際、完全な平等社会を目指そうとするとどっかしら歪みが出るもので、それについて考えるのにも使えそう。

デカルト方法序説

自然科学的な考え方、ロジカルシンキングマニュアル。長くないのですぐ読める。得るものがあるかどうかはわからないけど、逆に普段している論理的思考そもそも存在しない時代があったことは、実感しておくと歴史を学ぶ上で面白いかも。

カント純粋理性批判

平凡社の上巻を読んで挫折純粋な理性っていうけれども、ヒトの心にはデフォルト時間とか空間とかの枠組み、基本的概念が組み込まれているよね? 的な話をやたら細かく述べていく内容だったように記憶している。長いので三行でまとめたくなる。

この本に限らず、いくつかの哲学書は「この本さえあればあらゆる哲学的論争をおしまいにできる」「この本からあらゆる結論が導き出せる」的なスタンスで書かれたものが多い印象。

キルケゴール死に至る病

エヴァヲタなら読まなきゃという謎の義務から読んだ本。要は、どうすれば自分を信じることができるか、について語った本であったような気がする。自分は救われないだろうという絶望から、それでも神を信じるという境地に至るまでの道筋を延々と語ったようなものだった、はず。

自分特定信仰を持たないが、どうせ自分なんてと己を見捨てた境地から、まあ自分自分だよね、的な気分に至った経験がある人が読むと楽しめるだろう。

ニーチェ道徳の系譜

善悪の彼岸」と「ツァラトゥストラはかく語りき」なら読んだ覚えが。自分カトリック中高一貫校出身であったせいかキリスト教思想にある欠点を指摘したこの本を面白く読んだ。キリスト教になじみがなくても、たとえば来世があると考えることで現在を生きることがおろそかになるといった指摘は、興味深く読めるんじゃないだろうか。あとは、増田で定期的に出てくるルサンチマンがどうこうとかいう話が好きな人にもおすすめマッチョぶってるところはあるが。

フロイト快感原則彼岸

新潮文庫の「夢判断」「精神分析入門」「トーテムとタブー」「一神教起源」なら読んだ。フロイト自身はヒトの心を脳から探りたかったらしいのだけれど、当時はMRIやら何やらはまだないので対話式の治療法を導入したらしい。

彼の理論は今となってはツッコミどころがたくさんあるのだろうけれど、クラインだとかビオンかについて触れるなら頭に入れておきたいし、心理学特にパーソナリティ障害について読むなら知っておきたい。自分フロイトアドラーよりもユング派だが。

ラカンについては新書を読んだがさすがについて行けなかった。

ブルトンシュルレアリスム宣言

ラブストーリーの「ナジャ」だけ読んだ。謎めいた女のあるある的な話だ。

ウィトゲンシュタイン哲学探求』

論理哲学論考」だけなら読んだ。これもカントみたいに「俺が哲学のくだらない争い全部終わらせてやる」的な立場で書かれている。定理がずらずら並んでいるだけで、余計な表現がなく、簡素

ただ、言語限界について今の人が持っている感覚ってのは大体この時代の人が言っていたことだった気がするし、そういう意味では面白いんじゃないかな。この辺は数学ともかかわっていて、ペアノとかゲーデルとかヒルベルトとかその辺興味があったらいかがでしょう。

ちなみにウィトゲンシュタインポパーとの議論でキレて火かき棒を振り回したヤバいやつだというのは哲学界隈では有名らしい。

レヴィ=ストロース野生の思考

シン・ウルトラマン予告編でちらっと映っていたので読んだらいいかもしれない。

この本そのものは未読で「悲しき熱帯」ともう一冊なんか専門書を読んだことは覚えている。面白かったエピソードの一つは、ある民族身分入れ墨にするんだけど、入れ墨のない人間白人たち)を見て面食らう。要するに身分証明書を持ってないようなものから

定期的に異民族と共に暮らすドキュメンタリーが読みたくなる性分なのだが、それはたぶん、自分のやり方や考え方が絶対じゃないってことをよく教えてくれるからで、これも本を読む効用の一つだろう。趣味なので効用なんて本当はどうでもいいが。

サイードオリエンタリズム

面白い。僕自身スタンスとしては、日本人海外で誤解されていることを批判するんだったら、自分外国に対する偏見無知を減らそうと努力するのが筋だと思っていて、それの理論的な補強をしてくれた本。身近に外国人の多い環境ではないが、すぐに役に立たないからと言って読まないというのはなんか違うんじゃなかろうか。自分イスラーム世界インドについて、どれほどわかっているのだろう?

上田秋成『胆大小心録』

雨月物語しか読んだことがない。「雨月物語はいいぞ。

九鬼周造『「いき」の構造

どっからがいきでどっからが野暮なのか、直方体を使った図があった気がするが忘れた。

柳田國男『木綿以前の事』

遠野物語しか読んだことがないし、それも「マヨヒガ」のことしか覚えていない。

おまけ:いしいひさいち現代思想遭難者たち

自分現代思想に出てくる名前がわからなすぎて最初に読んだ本の一つ。四コマ漫画だがかなり本質をとらえており、いしいひさいち本業は何だったのかよくわからなくなる。素直に笑っておきましょう。勉強ってのは楽しみながらするもんだ。

おまけ2:ローラン・ビネ「言語の第七の機能

上のリストでは省略した20世紀哲学者が実名で登場するミステリなんだけど、フーコーサウナ美青年イチャイチャしたり、七十年代音楽を聞きながら薬をキメたりしているので、現代思想だのポストモダンだのをかじったことがあるならおすすめ。著者がやりたかったのは、たぶん上の世代の脱神話化というか、強すぎる影響の破壊なんだろうけれども、ここも素直に笑っておくのがいい。


以上。

Permalink |記事への反応(3) | 08:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-13

anond:20210212090736

切らずに直方体のまま食ってるのかと思った

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-15

anond:20200515144237

・ターズとケース(インターステラー

ジョークを言ったり皮肉を言ったり直方体の集まりのくせにかわいくみえてくる

・GERTY(月に囚われた男

あんま可愛くないか

C3POスターウォーズ

人間味がありすぎるかも、でも俺は好き

サマンサ(Her

自我を持つAIでかつすごく現代的な成長をする、SFとしてもラブロマンスとしても面白いから見てほしい

AIの遺電子

AIがたくさん出てくるけど人間っぽいか

タチコマ攻殻機動隊

マスコット的可愛さと、ロボット従順さを併せ持ったかわいさの塊

・ラブデスロボット

NETFLIXオムニバスシリーズ いろんなAIが出てくる、俺はその中でもジーブルーが好き

思いついたらまた書く

Permalink |記事への反応(2) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-22

anond:20200422002143

多宝塔の典拠は『法華経』。仏典だ。

釈尊霊鷲山で説法している時、高さ500ヨージャナの住居とも乗り物もつかない七宝製の宝塔が出現し、中から多宝如来という過去仏が現れたという。

500ヨージャナとは諸説あるが岩波文庫注釈計算すると約3,650kmとのことで、地球の半径約6,371kmの半分以上というべらぼうさだが、形状はだいたいあんもの、すなわち上部が円柱状、下部が直方体だったらしい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-16

実際、PS5の形ってどうなるんだろうな

次期xboxが割とネガティブ感想が多かったけれど、ps4/xbox oneの世代が若干似た形(横おきに線をアクセントにしたデザイン)になってたから、ps5でも似通う形になるんじゃないかなー、と思ってる。

っても、流石に海外重視とはいえ日本もしっかり見るであろう+今までのハードで培った設計能力を持つSIEだから、流石に直方体円筒そのまんまは無いとも思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-09

[鬱日記]

きのう

よるねられた

きょう

あさ8じはんすぎおきた

あさ袋らーめんみそにとうふいれてたべた

ひるすぎに直方体メロンパンと四角い福岡チーズケーキパン食べた

1時間くらい昼寝

冷房弱めでいいくら

風呂なし

あーでも午前午後いらいらきたか頓服薬のん

あんまきいてるきがしない

扇風機殺してしまいそう

隣の犬うるさい殺したい

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp