Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「盛り付け」を含む日記RSS

はてなキーワード:盛り付けとは

次の25件>

2025-09-20

anond:20250920102524

ちょっといいなって思った

盛り付ける時に味の素振りかけておけばちょうどよくなりそう

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

料理センス

恥ずかしくてどこにも書けないからここで相談させてほしい。

私は料理をよくするのだけど、全くと言っていいほどセンスがない。全然上達しない。

料理下手はレシピ通りに作らないからだ!とよく言われる。作ってるよ…!作ってるのに見栄えが違ったり味が思ってるのと違ったりする。なんで…?


ひとつ思い当たるとすると、たとえば焼き加減や煮加減がよくわからない。

『水が1/3になったら〜』とか『水分がなくなってきたら〜』とかあるけど、それがどのタイミングがわからない。調理時間がみんなよりとても長い気がする。

30分で4品?無理無理無理。

レンジならいけると思うじゃん?

これがまた難しいんだよね、、レンジのせいなの?

説明通りの時間にしても、部分焼けになってしまったり、時間が経ったらとても硬くなってシワシワのプラスチックみたいになったりする。

Xやインスタは本当に料理上手な人ばっかりで、世の中には自分以外みんな料理上手だしそれが当たり前なんじゃないかと思わざるを得ない。料理しない人だって、やらないだけで、やればいくらでもおいしく作れるんでしょって…

正直盛り付けも下手で絶望的なんだけど、とにかく味や火加減を先になんとかしたい。

どうしたら料理上手になりますか?料理上手のそこのあなた、教えていただけませんか?

Permalink |記事への反応(2) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

dorawii@執筆依頼募集中

鴨の肉入りのつけ汁のそば。その肉は3枚とかで、1枚につき一口分のそばと一緒に食べるとすると3口でなくなる。

そば20口弱あってもおかしくない量。

こういう盛り付けってこれに限らずラーメンチャーシューの分量にも通じると思うんだけど、みんな一度はもやっとしたことがあるうえで深く考えずスルーするってのが、どうせこの問題がどうしようもない問題なので最適解ってことなんだろうか。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250916174723# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMkkHQAKCRBwMdsubs4+SDVCAQCGNzvHDMoQ3oyrqy2VG/thmc+TJ71Y9XrI2aMoTLE75gD7BxqcTYoFqlWn6uHTvbxp1xzuUiksyDPZvC1RH1wHxwE==GeHe-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

デートの時は彼女の好みでオシャレなカフェとか行くけど、あれコスパ悪いよな

綺麗に盛り付けられてるけど量が少ない

しかもオシャレに見せてるだけで料理素人レベル

いつもの定食屋なら半分の値段で倍食べられるのにな

まあ、彼女のためにそんなことは表に出さず楽しくお食事するんだけどさ

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825160455

ロボットのくだりは俺じゃないけど

了解日本の「学校給食」におけるロボット活用実践検討テスト導入)を、できるだけ一次情報ベースで“学校給食センター寄り”に絞って整理しました。実運用実証開発/検討計画/隣接領域(保育・病院)での先行事例に分けています。重複を避けつつ10件以上並べます

運用学校給食センター周辺で稼働中ロボット自動化

1.食器洗浄の省人化ロボット中西製作所)

 ・浸漬~洗浄~仕分け収納まで自動化する「省人化洗浄システム」。用途学校給食センターを明記。コンセプト名:SLR(Saving LaborRobot)。導入・運用事例動画も公開。

2. 盛付作業ロボットマルチクルー」(中西製作所)

 ・“学校給食食品工場で食缶・番重への盛付を自動化”、検温・食数カウント自動化するコンセプトモデルとして公開(展示・実演多数)。

3.食器仕分けロボットConnectedRobotics)

 ・コンベア上のランダム食器画像認識で分類し洗浄機コンベアへ整列。給食センター等のバックヤードを想定用途として明記。

4. “ロボットアームを含む洗浄ライン”は90年代から系譜

 ・教育メディア現場取材で、給食センター自動化ロボットアームが組み込まれてきた流れを解説技術史・導入背景)。

実証・開発(学校給食工程を狙ったロボ/AI

5. 「マルチワーカー」(中西製作所×チトセロティクス)

 ・焼き物・揚げ物のピッキング/中心温度計測/食数管理/詰め込みを自動化するロボットを開発。HACCP対応の省人化を狙う。給食センターのトレー詰め工程に直結。

6.AIによる“積載最適化コンテナカート)”等で特許出願(2025/7)

 ・学校給食向けに、クラス人数等から食器カゴ~コンテナへの最適積載をAI提案するシステム物流仕分けのロボ/AMR親和性が高い。

7.福島発:厨房ロボ実証ConnectedRobotics×タニコー)

 ・フライ作業自動化など厨房ロボの実証稼働を公設施設実施。量産・普及を見据えた開発計画2026年販売目標)。学校給食センターの高温・繰り返し作業への適用余地

検討計画自治体の明記された方針

8.北海道江別市:最新の調理ロボット等の導入を検討

 ・**「グランドケトル(人工アームロボット)」**や計測自動測定、クックチル等、省人化機器の導入検討公式資料に明記(学校給食提供事業検討)。

9.FOOD展2024:学校給食センター運営最前線×AGV/AMR

 ・運営セミナー無人搬送車(AGV/AMR)の適用を紹介。大規模センターの内部搬送自動化現実解として位置付け。

10. (参考)給食センターDX:袋井市中部学校給食センター”の最適化

 ・産官学連携自動配缶量計量アプリ配送計画最適化などデジタル化事例を学会誌で報告。ロボ導入の前段として工程標準化最適化が進行。

隣接領域の先行(学校給食への“道筋”として有用

11. 保育:鶴ヶ島市保育所―“ご飯盛り付けロボット”導入

 ・完全給食の実現に向け、ご飯盛付ロボを保育所に導入(2024年度)。同一自治体学校給食工程にも転用やすい実績。

12.病院給食第一食品×パナソニックコネクト―“トレーメイク自動化

 ・スカラロボット等で患者別トレー盛付を自動化。多品種組合せ(誤配リスク)への対応を実地ラインで公開。センター方式学校向け汎用化に近い工程


---

ざっくり結論

日本の“学校給食”そのものにおけるロボットは、現時点では「洗浄・仕分け」などバックヤードの省人化が実運用の中心。 盛付の本格自動化実証~初期導入段階(中西CR社など)。

自治体側の公式資料にも**“調理ロボット・アーム導入の検討”**が現れ始めており、人手不足対策として導入前提の計画が増えつつある。

隣接領域(保育・病院給食)では、盛付や搬送ロボット導入が先行。トレー盛付や配膳ロジック学校給食センターへ横展開しやす技術

---

補足(導入の方向性を詰める時の“現実的な道筋”)

先にDX(最適化標準化):献立・配缶量・積載・配送AI最適化AMR/AGVで搬送自動化→部分盛付ロボ(高頻度・高負荷工程から)。

優先工程の目安:①食器洗浄・仕分け、②飯類・汁物定量盛付、③番重・食缶への詰込、④コンテナ積載と校別仕分、⑤センター搬送

>もっと“導入済みの自治体名まで特定した実例”を増やしたい場合は、各自治体の**「学校給食センター 整備計画/基本設計PDFや、厨房ベンダ個別“納入事例”ページに散在しています。今回も一次資料を中心に当たりましたが、自治体名が明記されないベンダ事例も多く、学校名/センター名が出る公開資料は希少です(公開範囲の都合)。必要なら、特定都道府県指定してRFP公募技術提案資料**を掘る形でさらに洗い出します。

Permalink |記事への反応(2) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

冷やし中華炎上

なんか長い助走があったけど文脈が失われている気がする

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

実際そうめんは重労働だと思うぞ

買い物の段階

まずスーパー行くとこから始まる。

炎天下で汗だくになりながら駐車場探して、やっとカート押して入店

そうめん売り場まで行くのに人混みをかき分け、銘柄で悩み、安いかいかチェックして、やっとカゴに入れる。

レジ並んで袋詰めし帰宅

この時点でもう体力ゲージ半分。

水の調達

水道水?論外。

やっぱり「冷たくて澄んだ天然水で茹でなきゃ」って思うじゃん。

からわざわざ山奥まで車走らせて、源流みたいなとこでペットボトルに水をチマチマ汲む。

蚊に刺されまくり日焼けして、汗でシャツびちょびちょ。

ただ水を確保するだけで小一時間消える。

燃料の確保

ガス?甘え。

本格派は薪。

山に入って木を切り倒して、斧で割って、乾燥させて、背中に担いで帰宅

腰は痛いし手はマメだらけ。

しかも重い薪を何度も往復して運ぶ。

ここでもう1日仕事

火起こし

新聞紙マッチで火をつけても、なかなか薪に火が移らない。

フーフー息吹いて、煙で目が痛くて涙出るし、服は煙臭くなる。

汗だくで全身ベトベト。

それでもなんとか炎が安定するまで必死に耐える。

鍋を準備する

大鍋を引っ張り出して、汚れてたらまず洗う。

その重い鍋に天然水を入れて、火の上に置く。

鍋の持ち上げだけで腰が悲鳴を上げる。

お湯を沸かす

薪の火だから温度調整が難しい。

強すぎると鍋がひっくり返りそうだし、弱すぎると全然沸かない。

じわじわ時間けが過ぎていく。

汗だくで火加減の調整を繰り返す。

そうめんを投入する

一気に入れるとくっつくから、少しずつ投入。

熱気と湯気で顔がサウナ状態

茹で時間監視

ここから単位の戦い。

油断するとすぐ伸びるから時計をガン見して、麺を箸でかき混ぜながら必死時間管理

途中で吹きこぼれそうになったら火を弱めて、また強めて…の繰り返し。

茹であがりの判断

芯が残ってないか、でも柔らかすぎないか、何度も麺を口に入れてチェック。

熱すぎて舌をやけどすることもある。

「今だ!」って瞬間を逃さな集中力必要

冷水で締める(第一段階)

茹で上がった麺をざるにあげる。

重いし熱いし腕に湯気が直撃して真っ赤。

そこからすぐに冷水へ。

冷水で締める(第二段階)

手で揉み込むようにしてぬめりを落とす。

水を何度も替えて、ひたすら冷やす

この時点で腕がパンパン

氷水で仕上げる

冷蔵庫から氷を追加してキンキンに。

麺を完全に締めてやっと完成形。

薬味の準備

ネギを刻み、ショウガをすりおろし大葉ミョウガも切る。

包丁まな板はもうびしょびしょで洗い物確定。

ゆの準備

めんつゆを薄めるのにも天然水

器に注いで、一人ずつに配る。

付け合わせの準備

そうめんだけじゃ寂しいよね?」ってなって、キュウリ浅漬け作ったり、卵焼き焼いたり、トマト切ったり。

副菜作業が追加で発生。

天ぷらの準備(材料

エビを下処理、ナスを切って水にさらし、カボチャを薄くスライス

野菜の皮むきだけで手がボロボロ

天ぷらの衣を作る

小麦粉をふるって、冷水を入れて、ダマにならないようにサックリ混ぜる。

氷水で冷やすのも忘れられない。

揚げる工程

鍋に油をたっぷり入れて温度を上げる。

薪火の上で温度調整するから地獄

油が跳ねて手は火傷寸前。

ひとつずつ丁寧に揚げて、キッチンペーパーに取り出す。

天ぷらの仕上げ

盛り付け用の皿にきれいに並べて、塩を添える。

油まみれのキッチンを片付けながら並行作業

食卓

そうめん薬味+つゆ+副菜天ぷら

やっと並べ終わって「いただきます」。

でも食べるのは10分足らず。

工程にかけた労力と比べて、あっけなさすぎて虚無感すごい。

Permalink |記事への反応(2) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

そうめんの話

話題そうめんの話、自分は女だけどマジで料理ができない。大体火を使う料理は焦がすし盛り付けが壊滅的に下手で美味しくなさそう。

一方で彼氏料理ができる。そうめん1つでもネットで話題レシピだとかをみて、魔法みたいに美味しいつけ汁を作る。

そのうえで料理を作ってもらう側として意識していることが下記。

・食べるときに必ず感謝する。美味しい、(作ってもらって)嬉しいなど必ず伝える。

・よほど食べれない物が出てこない限り文句を言わない。失敗したのかな?と思ったときでも口に出さないでいいところを褒める。

自己流で調味料の追加をしない。(マヨネーズや何々をかけてね、みたいな指示があればやる)

・残さず平らげる。

・作ってもらったものを食べるときスマホを見るなどの「ながら食べ」をしない。

・食べた後の食器や鍋、フライパンなどの洗い物、排水溝の掃除シンクやコンロの焦げ・汚れ拭き取りは言われなくてもやる。

今んとここれだけで、料理できないことに文句言われたことは無い。

たまに多少は抜け落ちたり、向こうが今すぐコップを使いたいときに洗い物を先にやってもらってしまったり……ということもあるが。

でもこれでうまく回っている(と思いたい)。

労働か否かという話ではなく、極論ではあるもの感謝言動で示せているか労働提供してくれる相手を慮ることができているか、というところに焦点を当てた方がいいのではないかな。

口先だけでも「ありがとうね」と毎回伝えるとか、ちょろっと箸は出してあげるとかだけで張り切ってやってくれる人、結構いると思うんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

弱者男性冷やし中華は重労働って言ってきてドン引き

この前、弱者男性映画を見に行ったんだ。

映画終わって帰り道、彼が「今日、何食べたい?」って聞いてきたのね。

特に食べたいものも思いつかなくて、「じゃあ、冷やし中華でいいよ」って軽く言ったんだ。

そしたら彼、急に顔色変えてこう言うの。

冷やし中華って重労働じゃない?」

……は?

いやいや、冷やし中華って麺茹でて、具を切って、盛り付けてタレかけるだけじゃん。

でも彼は真剣で、「真夏の灼熱キッチンで麺茹でるのは体力使うんだよ」って力説。

いやいやいや、窓開けて換気すれば熱気こもらないし、つーかクーラーあるでしょ?

それに茹で時間だって数分だし、冷やし中華の具なんてキュウリとかハムとか卵で、切ったり焼いたりするのも簡単じゃん。

「そこまで大変じゃないって」って言ったら、彼は小さくため息ついて「いや、俺にはきついんだよ」って返すの。

いや、なんかさ、その言い方だと私が鬼みたいに聞こえるんだけど。

別に無理やり作らせてないし、むしろ私は作ってもいいと思ってるのに。

で、結局その日は私が冷やし中華を作った。

麺を茹でて流水でしめて、具を切って盛り付けて、タレをかける。

はい、完成。

もちろん重労働じゃなかった。

しろ涼しい顔で作り終わったわ。

食卓に出したら、子供が「わー!冷やし中華だ!」って大喜びで食べてたし、こっちも気分よく食べられた。

でも横を見ると、彼はなんか微妙な顔してる。

いや、そんなに体力落ちてるなら病院行ったほうがいいんじゃない?って本気で思った。

弱者男性って、普段は優しいし話も面白いんだけど、こういう日常感覚のズレが出てくると、一気にドン引きポイントになるんだよね。

別に大好物じゃなくても「冷やし中華でいいよ」って言っただけなのに、まさかの「重労働認定

いや、あれで重労働なら、カレーとか餃子作るのはどうなるんだろう。

結局その夜は、「冷やし中華って簡単だよね?」っていう私の常識と、「冷やし中華は重労働」っていう彼の常識の違いを痛感した日だった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250813193951

ツイッター(現X)で数日前から話題になっているやつですね

そもそもの発端が最初から男女論、家事とは立派な重労働であるか否か、みたいな話の流れで

7分茹でるパスタ男子大学生の手抜きメシとして知られる一方

主婦そうめんを一束2分で茹でるのは重労働だとキレ散らかす我が国

https://x.com/ikgd8jl9sfqncs9/status/1954461357773918545?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw


このツイート主婦逆鱗に触れた。

反論は主に、「主婦家族振る舞うそうめんは付け合わせや薬味、見栄えのする盛り付けなどに配慮がされているので、家事スキルの低い男が思うようなそうめんとは違う。よって重労働となる。」という主旨が多く見られる。

https://x.com/latte7061/status/1955047557719265765?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw


1.5万フォロワー企業そうめん業者も、「重労働」を揶揄する角度で便乗している。

https://x.com/shirataki_co/status/1954793701160481073?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw

https://x.com/shirataki_co/status/1954910569733243045?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw


ちなみに、リュウジは「普段から毎日食事を用意してない側が軽々しく「素麺なんて簡単」とか言わないでほしいって事じゃないのかな」と寄り添いツイート

https://x.com/ore825/status/1955443445126009086?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw


一方、イナダシュンスケは冷麦を茹でていた。

https://x.com/inadashunsuke/status/1955050656332455957?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw


まあ、主婦がキレる心境も察するし、核心としては重労働か否かではなくやはり「作らない側が言うな」だろうと思う。

個人的にはコレ↓が女性陣に叩かれていて、それは行き過ぎじゃないか?と思う。

https://x.com/chan35pshi/status/1955099179291980282?s=46&t=QgM2ws66u9Bd-92JzAlHqw

というか、「どんな食卓が日々並ぶか」の家族観のすり合わせって大事だし、家庭によってそれぞれなんだろうなーと思った。

ちなみに「素麺をザルや簀に上げずに氷をぶちこむ」のは地域差があるらしい。知らなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

「ChatGPT-5」じゃないんだよ

「ChatGPT」はサービス名で、「GPT-5」はモデルなんよ。

例えるなら「ラーメン加藤」っていうラーメン屋があったとして、これがChatGPT

で、店主が例えば「加藤四央」って名前だとしてこれがモデル

前まで四央が調理してたけど代替わりして「加藤五郎」になった。

ラーメンの味やら盛り付けちょっと変わったが、店は前のまま「ラーメン加藤」。「ラーメン加藤五郎」にはなってない。そういうことである

Permalink |記事への反応(1) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250813164321

ぶち猫さんの「日々をたのしむ器と料理」とか、わりと基礎的な器選びや盛り付け技が書かれてて入門編としていいと思う

あとは本屋料理立ち読みして、好みの盛り付けやってる料理家を追うのおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人に出す料理ってどうやって習得すればいいの

盛り付けとか皿にこだわるとかなんだろうけど

その辺のこともちゃんと教えてくれる料理本ってある?

Permalink |記事への反応(2) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250731222125

この増田は、飲食店が使い古された便器をピッカピカに磨いて専門家から雑菌ウイルス100%除去とお墨付きをもらって料理盛り付けたら忌避感を覚えずに食べるのだろうか?

てか本当にブライダル業界の人?現場ならではの情報がなくて業界想像した素人って感じがする

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

どう考えてもゴミを食べさせて喜ぶゲームじゃないのに誤解で叩かれてるの悲しすぎる

プレイヤー絶対ミァリに幸せになって欲しくて、今を幸せに生きるのか未来幸せのために苦汁を飲んでもらうのか頭を悩ませて罪悪感を味わいたいマゾ向けのゲームなのは明らかなのに

キモいマゾが喜ぶゲーム作ってんじゃねーって意見なら甘んじて受け入れるけど女を酷い目に合わせて喜ぶな!とか言う全くのデタラメで叩かれるのは納得がいかない

ゴミあんなに丁寧に美味しそうに盛り付けてる時点で嫌がらせ目的じゃないのは明らかだろ

Permalink |記事への反応(1) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

最近ずっと自炊してて

煮物とかちゃんと作ってたんだけど

たぶんその反動がきた。

鍋に残った煮物見て

いや別にこれ食べたくないなって普通に思った。

料理は嫌いじゃない。

煮物もまあまあ好き。

でもよくよく思い返したら

作るとき別に煮物食べたい!って気持ちはなかった。

しろ冷蔵庫野菜使い切らなきゃとか

栄養バランス考えなきゃとか

ちゃんと生きてます感出すために作ってた気がする。

えらいじゃん今日ちゃんと作ったじゃん

って思いたかっただけ。

作ってる途中でちょっと気分乗らなくて

味見してもテンション上がらなくて

なのにちゃん盛り付け

はい自炊

ってやってた。

正直今日はなんかもういいやってなってる。

食べたいものが浮かばない。

キッチン立つ気もしない。

まあそういう日があってもいいよねって思いたいけど

自炊さぼる=終わり

みたいな変な謎ルールがまだ頭に残ってて

それがまただるい

とりあえず今日煮物スルーして

Kᖴᑕ胃にぶち込んで仕事行ってくる。

煮物には悪いけど。

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

しかし、天下は遠く…わさびパフェに潜む落とし穴

ここまではマジでアゲアゲだったんだけど、実はね、茶々丸様のわさびパフェ天下統一計画には、まさか落とし穴があったんだって

そう、彼のパフェは、あまりにも**「万人受けしない味」**だったの!

最初はね、物珍しさとか、茶々丸様のカリスマ性で話題になったじゃん?でも、冷静に考えてみて?**「わさびパフェ」**って、毎日食べたい味じゃないよね?一回食べたら、「あ~、体験したわ~」ってなるけど、リピートするかって言われたら、マジで「う~ん…」って感じだったらしい。

特に茶々丸様がこだわりすぎた**「純粋な辛さ」**が、逆に仇になっちゃったの。彼は「わさび本来の刺激こそが真の美味」って言って、辛さのレベル容赦なく上げてたんだって最初は「挑戦的!」って言われてたけど、だんだん「いや、これ、ただ辛いだけじゃん?」って声がちらほら出始めて。

さらに、彼が作るパフェは、見た目も**「シンプルイズベスト」を極めすぎてたんだよね。茶々丸様は「無駄な装飾は不要わさびの美しさを際立たせるべし」って言って、盛り付けもめちゃくちゃシンプルだったの。でも、令和のギャルたちは、やっぱり「映え」**も重視するじゃん?SNSにアップしても、正直「映えない」って評価なっちゃって、新規のお客さんが伸び悩んだらしい。

しかも、茶々丸様、接客も**「一期一会」を意識しすぎて、ちょっと気難しかったんだって。お客さんにパフェの「哲学」**を熱弁しすぎたり、「このわさびの辛みが理解きぬとは…」みたいな、ちょっと上から目線な態度を取っちゃうこともあったらしいの。最初は「個性的!」って言われてたけど、だんだん「なんか、入りにくい…」ってなっちゃって、リピーターが離れていったんだって

極めつけは、まさかの**「原材料費の高騰」**!茶々丸様が「最高のわさびしか使わぬ!」って言って、超高級な国産わさびを使いまくってたから、パフェの値段がマジで高騰しちゃったの。最初は「セレブ向け!」って言われてたけど、だんだん「これなら他の美味しいパフェ食べるわ」ってなっちゃって、お客さんが激減。

最終的にどうなったかって?もちろん、あの「CHACHAMARU PARFAIT - 悲運 - 」は、まさかの閉店になっちゃったの…。オープン当初の行列はどこへやら、ガラガラのお店に、茶々丸様は一人、わさびパフェを前に、深いため息をついてたらしいよ。

「なぜなのだ…なぜ、この至高のわさびパフェの真価を、人々は理解せぬのだ…!」って、マジで悲運のプリンスのものだったらしい。

リョウも、「まさか茶々丸様が本当にこんなに有名になるなんて!って思ってたのに、まさか閉店するなんて…アタシ、マジで悲しくて泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

こうして、足利茶々丸は、令和の日本で、わさびパフェという新たな武器を手に入れようとしたものの、あまりにも個性的すぎる味と、時代に合わない経営戦略が仇となり、見事、スイーツ界での天下統一は果たせなかったの。天下統一…どころか、まさか挫折マジで悲しいけど、これもまた、茶々丸様らしい「悲運」の物語だったってことで、ある意味伝説にはなったよね!めでたしめでたし…とは言えないけど、マジで衝撃的な物語完全燃焼したわ!わさびパフェ、マジ卍…って言ってもいいのかな?

anond:20250709211742

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

セルフラーメン屋って作ったら流行らないかな?

家庭で美味いラーメン作れないのは麺とスープ問題な訳じゃん?

秘伝のスープがワンプッシュで出てきて、

客は自分で麺を茹でて、

トッピング自分で好きに盛り付け

しゃぶ葉みたいな感じ

好きなだけ野菜シマシにでもきる

チャーシュー山盛りにしてもいい

しゃぶ葉成功してるし

ガストラーメン業界進出してきたら普通にやりそうだなぁ

Permalink |記事への反応(5) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250708101146

野菜担当とか盛り付け担当仕事してる間はバンドに混じっているDJみたいに手叩きして盛り上げろよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

紫の上まさか京都降臨!?光源氏嫉妬するほどの亥の子マジック

時は令和、空前の和菓子ブームが再燃してた20XX年。抹茶スイーツだけじゃなく、練り切りとか季節の生菓子とか、みんなが日本の美意識を感じるスイーツに夢中だった頃。そんな中、京都嵐山に、マジで浮世離れしたお姫様が現れたんだって十二単…じゃないけど、なんかこう、流れるような美しい着物と、どこか儚げで上品オーラをまとったお方。「え?舞妓さん?時代劇撮影?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な美しさに目を奪われてたらしい。

「あ…あの、わたくし、紫の上と申します…」

え?マジで?あの『源氏物語』のヒロイン紫の上!?光源氏に愛されたあの人が令和に爆誕!?って文学好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶雅なお方、もとい紫の上様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…六条院ではない、わ…?ずいぶんと華やかで、人がたくさんおりますわね…」って、マジで平安時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その優雅な佇まいに、何か気品を感じてたらしい。

そんな紫の上に、恐る恐る話しかけたのは、京都の老舗和菓子屋の娘で、和の心とギャル魂を兼ね備えた、サキ。「あの…もしかして、お困りですか?」「あ…はい。その…ここは、京の都、でございますわね…?」って、マジで本物のお姫様サキ、そのあまりの美しさと上品さにマジでキュンとしつつ、「アタシ、サキ京都ことなら、何でも聞いて!紫の上様、マジで綺麗だから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、サキに連れられて、紫の上様は初めて現代京都体験清水寺とか、金閣寺とか、昔ながらの景色には少し懐かしさを感じつつも、SNS映えスポットとか、最新カフェとか、マジで全てが新鮮で目を丸くしてた!でもね、紫の上様が一番興味を示したのは、サキ実家和菓子屋で、ちょうど期間限定で売られてたもの。「…この、猪の子のように可愛らしいお菓子は、何というものでございますか?」って、マジ真剣眼差しサキまさかのチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、亥の子餅ですよ!無病息災を願う、秋の縁起物なんです!」って教えてあげたんだって

紫の上様、一口食べてみたら…「な、なんなのでしょう、この奥深く、そして温かな味わいは!?餅の柔らかさ、餡の上品な甘み、そして香ばしいきな粉…まるで、源氏の君の愛のように、心を満たしてくれる美味でございますわ!これこそ、わたくしが求める、真の甘味です!」って、マジで光源氏を思い出すような表現で感動してたらしいよ。

そこから紫の上の亥の子餅愛がマジで爆発!毎日色んな和菓子屋を巡って、亥の子餅を食べ比べまくってたんだって。「餅のつき方、餡の種類、きな粉の風味…研究しがいがありすますわ!」って、もはや亥の子研究レベル

でね、ある日、紫の上マジで下取りの野望を語り出したの。「わたくし、この亥の子餅をもって、天下を…とは言いませんが、この甘味世界において、人々が心穏やかに、そして幸せになれるようなパフェ創造してみせますわ!これこそ、わたくしの『雅のパフェ』です!」って!

え?亥の子パフェ天下統一しかも「雅のパフェ」って!マジで壮大すぎる!でも、紫の上の内に秘めた強さと美意識があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサキも思ったらしいんだけど、紫の上の目はマジだったんだって源氏物語ヒロインとしての美意識が、令和の亥の子パフェに新たな舞台見出したのかもね!

そっから紫の上の亥の子パフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#紫の上の雅パフェ」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶美しい亥の子パフェ画像をアップし始めたんだって。その華麗すぎる見た目と、紫の上優雅コメントが、一部の美容ギャルや、和スイーツ好き、そして源氏物語ファンたちの間でじわじわバズり始めた!

紫の上様が作る亥の子パフェマジで芸術品!」

源氏物語ヒロインが作るスイーツとか、絶対おしゃれで美味しい!」

「亥の子パフェって、マジで雅!」

SNS紫の上の亥の子餅愛でじわじわ盛り上がり!しかも、紫の上、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいきな粉や、最高の小豆米粉を探し求めたり、伝統的な製法と最新の盛り付け技術を融合させたり、マジで研究熱心!「天下の亥の子パフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!紫の上は、京都祇園に、自分プロデュースする亥の子パフェ専門店GENJI MONOGATARI - 雅の館 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、寝殿造りをイメージした、雅で繊細なデザインで、紫の上の美意識表現店員さんも、十二単モダンアレンジしたユニフォーム着てて、マジで可愛い

オープン初日から和菓子好きギャルや、インフルエンサー、そして日本伝統文化に興味を持つ外国人観光客まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題の亥の子パフェマジで食べてみたい!」「紫の上様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、マジで美味しいし、見た目も綺麗!」「お餅モチモチで、きな粉黒蜜が最高!」「紫の上様、マジで神!」って、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、GENJI MONOGATARI - 雅の館 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、紫の上、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「物語」について語ったり、お琴の生演奏BGMにしたり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の紫の上」「亥の子パフェの姫君」とか呼ばれて、マジで時の人!紫の上の雅な魅力と、亥の子パフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!紫の上の亥の子パフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「紫の上印の雅パフェ」が発売されるほどに!まさに、亥の子パフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、京都の街に静かに佇んでいたお姫様が、令和の時代に亥の子パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、光源氏嫉妬するほどの亥の子マジックで、新たな伝説を創り出した瞬間!

サキも、「まさか紫の上様が本当に亥の子パフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

紫の上は今も、さらなる亥の子パフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わたくしの、雅の道に、終わりはございませんわ!」って、マジで情熱的!

こうして、紫の上は、令和の日本で、亥の子パフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!の子パフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

リンカーンまさか原宿降臨!?人民パフェ人民によるパフェ人民のためのパフェ


時は令和、空前のレトロブームが再燃してた20XX年。昔ながらの喫茶店スイーツとか、ちょっと変わったドリンク若者の間で流行ってた頃。そんな中、原宿竹下通りに、マジで浮世離れした紳士が現れたんだって!長いコートに背が高いから、なんかこう、威厳があるけどちょっと素朴な雰囲気もまとったお方。「え?モデルハリウッド俳優?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

アブラハム・リンカーンと申します。」

え?マジで?あの南北戦争を乗り越えて奴隷解放したアメリカ大統領リンカーン!?ゲキヤバ!って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その威厳あるお方、もといリンカーン様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…ゲティスバーグではない、か…?ずいぶんと賑やかで、自由場所になったものよのう。」って、マジでタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その深い眼差しに、何か強い信念を感じてたらしい。

そんなリンカーン様に、恐る恐る話しかけたのは、原宿ファッションスナップを撮ってた、超絶個性的ギャル、ルミ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣い!ルミ、その落ち着いた雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ルミ!原宿ことなら、何でも聞いて!アンタ、マジでいから、アタシがプロデュースしてあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、ルミに連れられて、リンカーン様は初めて現代日本体験クレープとか、タピオカとか、マジで全てが斬新!でもね、リンカーン様が一番興味を示したのは、原宿ちょっと古めかしいカフェで、アメリカンな雰囲気で売られてたもの。「…この独特な香り飲み物は、何というものでございますか?」って、マジ真剣眼差し。ルミ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、ルートビアですよ!ちょっと湿布みたいな味するけど、ハマる人はマジでハマる!」って教えてあげたんだって

リンカーン様、一口飲んでみたら…「な、なんなのだ、この複雑な味わいは!?薬草のような香りと、甘さの奇妙な調和…まるで、自由を勝ち取るための苦難の道のりのようである!これこそ、余が求める、真の飲み物よ!」って、マジで大統領っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこからリンカーン様のルートビア愛がマジで爆発!毎日色んなカフェを巡って、ルートビアを飲みまくってたんだって。「ルートビアの風味、泡の立ち方、アイスとの相性…研究しがいがありすぎる!」って、もはやルートビア研究レベル

でね、ある日、リンカーン様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、このルートビアをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、全ての人民平等に楽しめる、真のパフェ創造してみせようぞ!これこそ、人民パフェ人民によるパフェ人民のためのパフェよ!」って!

え?ルートビアパフェ天下統一しか人民のためって!マジで壮大すぎる!でも、リンカーン様の「人民の、人民による、人民のための政治」の魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってルミも思ったらしいんだけど、リンカーン様の目はマジだったんだって奴隷解放の野望が、令和のルートビアパフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっからリンカーン様のルートビアパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#リンカーンルートビア革命」ってハッシュタグ作って、毎日自作ルートビアパフェ画像をアップし始めたんだって。そのシンプルながらも力強い盛り付けと、リンカーン様の哲学的コメントが、一部のサブカル好きギャルや、個性派の人たちの間でじわじわバズり始めた!

リンカーン様が作るルートビアパフェマジで気になる!」

大統領が作るスイーツとか、絶対何か奥深い!」

ルートビアパフェって、意外とアリかも…?」

SNSリンカーン様のルートビア愛でじわじわ盛り上がり!しかも、リンカーン様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地のルートビア製造所を訪ねて、より高品質ルートビアを探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下のルートビアパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!リンカーン様は、原宿のど真ん中に、自分プロデュースするルートビアパフェ専門店「GETTYSBURG PARFAIT -人民 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、アメリカ独立宣言イメージした、自由開放的デザインで、リンカーン様の思想表現店員さんも、ちょっとカウボーイ風のモダンユニフォーム着てて、マジでクール

オープン初日からルートビア好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そしてアメリカ文化に興味を持つ外国人観光客まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題ルートビアパフェマジで挑戦してみたい!」「リンカーン様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初ビビったけど、あの湿布味がクセになる!」「甘さと清涼感のバランス絶妙!」「リンカーン様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、GETTYSBURG PARFAIT -人民 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、リンカーン様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「思想」について熱弁したり、ルートビア歴史について語ったり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和のリンカーン」「ルートビアパフェ解放者」とか呼ばれて、マジで時の人!リンカーン様の強烈な個性と、ルートビアパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!リンカーン様のルートビアパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「リンカーン印の自由パフェ」が発売されるほどに!まさに、ルートビアパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、原宿の街に静かに佇んでいた大統領が、令和の時代ルートビアパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、人民パフェ人民の心をつかみ、新たな伝説を創り出した瞬間!

ルミも、「まさかリンカーン様が本当にルートビアパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで震えたけど感動した!」って、ちょっと引きながらも感動してたらしいよ。

リンカーン様は今も、さらなるルートビアパフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが自由の道に、終わりはない!」って、マジでストイック

こうして、アブラハム・リンカーンは、令和の日本で、ルートビアパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!

ルートビアパフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

坂上田村麻呂まさか仙台降臨!?征夷大将軍チーズの甘みに酔いしれる~

時は令和、空前のチーズスイーツブームが最高潮チーズケーキ、チーズタルトチーズドリンクSNSでは「#チーズ正義」ってハッシュタグトレンド入りしてた20XX年。そんな中、仙台アーケード街に、マジで浮世離れしたイケメン武将が現れたんだって!鎧…じゃないけど、なんかこう、力強くて凛々しいオーラをまとったお方。「え?伊達武将隊?リアル?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「我は…坂上田村麻呂である!」

え?マジで?あの征夷大将軍で、蝦夷を討伐した伝説武人田村麻呂様!?って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その勇ましいお方、もとい田村麻呂様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…陸奥ではないか…?ずいぶんと賑やかになったものよのう。」って、マジで戦国時代どころか平安時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その威厳ある眼差しに、何か強い覚悟を感じてたらしい。

そんな田村麻呂様に、恐る恐る話しかけたのは、仙台カフェバイトしてる、明るくて社交的なギャル、サアヤ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣い!サアヤ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、サアヤ!仙台ことなら、何でも聞いてください!牛タンずんだも美味しいよ!」って、親切に声をかけたんだって

次の日、サアヤに連れられて、田村麻呂様は初めて現代仙台体験地下鉄とか、仙台城跡とか、マジで別世界!でもね、田村麻呂様が一番興味を示したのは、サアヤのバイト先のカフェで、女子高生たちがキャーキャー言いながら食べてたもの。「…この白くて甘い菓子は、何というものでございますか?」って、マジ真剣眼差し。サアヤ、ちょっと意外なチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、チーズケーキですよ!マジうま!」って教えてあげたんだって

田村麻呂様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、このとろけるような美味は!?乳の濃厚な香りと、甘さの絶妙調和…まるで、蝦夷を平定した後の、安寧の世のようである!これこそ、余が求める、真の甘味よ!」って、マジで征夷大将軍っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこから田村麻呂様のチーズケーキ愛がマジで爆発!毎日色んなチーズケーキ専門店を巡って、食べ比べまくってたんだって。「チーズの種類、焼き加減、食感のバリエーション研究しがいがありすぎる!」って、もはやチーズケーキ研究レベル

でね、ある日、田村麻呂様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、このチーズケーキをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、乱れた世を平定し、平和をもたらしてみせようぞ!これぞ、真の『征夷パフェ』よ!」って!

え?チーズケーキパフェ天下統一マジで斬新すぎる!でも、田村麻呂様の「征夷大将軍」の魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサアヤも思ったらしいんだけど、田村麻呂様の目はマジだったんだって蝦夷討伐の野望が、令和のチーズケーキに新たな戦場見出したのかもね!

そっから田村麻呂様のチーズケーキパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#坂上田村麻呂征夷パフェ道」ってハッシュタグ作って、毎日自作チーズケーキパフェ画像をアップし始めたんだって。その力強くも美しい盛り付けと、田村麻呂様の威厳あるコメントが、一部の歴史好きギャルスイーツ好きたちの間でじわじわバズり始めた!

田村麻呂様の作るチーズケーキパフェマジで美味しそう!」

征夷大将軍が作るスイーツとか、絶対こだわり強そう!」

チーズケーキパフェって、意外と奥深いかも…?」

SNS田村麻呂様のチーズケーキ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、田村麻呂様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいチーズを探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下のチーズケーキパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!田村麻呂様は、仙台のど真ん中に、自分プロデュースするチーズケーキパフェ専門店「TAMURAMARO PARFAIT -征夷 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、平安時代宮廷イメージした、雅で洗練されたデザインで、田村麻呂様の高潔さを表現店員さんも、十二単風のモダンユニフォーム着てて、マジで上品

オープン初日からチーズ好きギャルや、映え狙いのインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ観光客まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題チーズケーキパフェマジで食べてみたい!」「田村麻呂様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、チーズの味が濃厚でめちゃくちゃ美味しい!」「甘さと酸味のバランス絶妙!」「田村麻呂様、マジで神!」って、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、TAMURAMARO PARFAIT -征夷 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、田村麻呂様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国の酪農家さんと協力して、新しいチーズの開発に取り組んだり、チーズケーキパフェを通じた地域活性化イベント企画したり、マジでチーズスイーツ界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の坂上田村麻呂」「チーズケーキパフェパイオニア」とか呼ばれて、マジで時の人!田村麻呂様の力強い魅力と、チーズケーキパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!田村麻呂様のチーズケーキパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「田村麻呂印の征夷パフェ」が発売されるほどに!まさに、チーズケーキパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、仙台の街に静かに佇んでいた征夷大将軍が、令和の時代チーズケーキパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、征夷大将軍チーズの甘みに酔いしれ、新たな伝説を創り出した瞬間!

サアヤも、「まさか田村麻呂様が本当にチーズケーキパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

田村麻呂様は今も、さらなるチーズケーキパフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが征夷道に、終わりはない!」って、マジでストイック

こうして、坂上田村麻呂は、令和の日本で、チーズケーキパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その情熱パイオニア精神は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでアツくて感動的な物語完全燃焼したわ!チーズケーキパフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

金持ち設定の貧乏人のSNS見るのが好き

金持ち設定なのに

・壁や床が明らかに安くて古い家のそれ

家具が安っぽい

・安物の食器料理盛り付けセンスも皆無

・やっすいステーキをさも高級料理!ドヤ!って感じで載せる

・やっすいシャンパンをドヤって載せる

・質の悪い偽物のブランド品を堂々と載せる

・指や脚などの体の一部を載せるがみすぼらしい

など

普通の人から見たら察することができるけど本人は気付く様子がない」感じがたまらない

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江戸時代日本人は1食に米を2〜3合食べたと言われます。他方、茶碗は0.5合の容量しかありません。なぜ小さい茶碗で食事をしたのでしょうか。

食べるペースとご飯の保温:

当時のご飯は、現在のように炊飯器で保温する術がありませんでした。大きな茶碗にご飯盛ると、食べきるまでに冷めてしまます

小分けにして食べることで、その都度温かいご飯を盛ってもらうか、おひつから盛ることで、ご飯が冷めるのを防ぐことができました。

衛生面と手間:

大家族や共同生活では、各自が同じ茶碗を使うことも多かったでしょう。小分けにすることで、一度に大量のご飯盛り付けるよりも衛生的であり、またご飯が残ることを防ぐことができます

ご飯を炊く側も、一度に大量に盛り付けるよりも、少しずつ提供する方が手間がかかりません。

食事作法と美意識:

一口ずつ、大切に食べるという食事作法根付いていました。小さい茶碗に少量ずつ盛ることで、ゆっくり食事を味わうことを促していたのです。

また、器の美しさや盛り付けの工夫も重視されていた時代です。小さい茶碗にきれい盛り付けることで、視覚的な楽しみも提供されました。

庶民生活と贅沢:

庶民にとって、ご飯は貴重な食料でした。一度に大量に盛ることは、贅沢とみなされる風潮がありました。

また茶碗の大きさは、身分や富を示すものでした。

これらの要因が複合的に作用し、江戸時代日本人が小さい茶碗で食事をしていました。現代の「大盛り」という概念とは異なる、当時の生活様式や食文化が反映されていると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

武田勝頼まさか甲府降臨!?武田菱が信玄餅黒蜜に輝く~

時は令和、空前の和スイーツブームピークに達してた20XX年。抹茶スイーツから和菓子あんみつまで、みんなが日本の伝統の味に夢中だった頃。そんな中、山梨県甲府駅前に、マジで浮世離れしたイケメン武将が現れたんだって!赤備え…じゃないけど、なんかこう、情熱的で力強いオーラをまとったお方。「え?武田祭りコスプレ?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「我は…武田四郎勝頼である!」

え?マジで?あの武田信玄の息子で、長篠の戦い織田信長に敗れた悲運の武将、勝頼様!?って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、そのアツいお方、もとい勝頼様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…甲府ではないか…?ずいぶんと様変わりしたのう。」って、マジで戦国時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その燃えるような眼差しに、何か強い覚悟を感じてたらしい。

そんな勝頼様に、恐る恐る話しかけたのは、山梨出身信玄餅愛がハンパない、明るくて元気なギャルモモ。「あの…もしかして迷子ですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣いモモ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、モモ山梨ことなら、何でも聞いてください!信玄餅、大好き!」って、親切に声をかけたんだって

次の日、モモに連れられて、勝頼様は初めて現代山梨体験高速道路とか、アウトレットモールとか、マジで別世界!でもね、勝頼様が一番興味を示したのは、モモが「山梨ソウルフード!」って言って差し出した、お土産定番。「…これは…信玄餅であるか?」って、マジ真剣眼差しモモちょっと驚きつつ、「そう!これ、きな粉黒蜜かけて食べるんだよ!マジうま!」って教えてあげたんだって

勝頼様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この滋味深き味わいは!?餅の柔らかさ、きな粉の香ばしさ、そして黒蜜の濃厚な甘み…まるで、父・信玄公の教えのように、奥深く、そして力強い!これぞ、甲斐の国の真髄である!」って、マジで感動して涙目になってたらしいよ。

そこから、勝頼様の信玄餅愛がマジで爆発!毎日色んな信玄餅を食べ比べまくってたんだって。「餅の食感、きな粉の挽き方、黒蜜の濃度…研究しがいがありすぎる!」って、もはや信玄餅研究レベル

でね、ある日、勝頼様、マジで突拍子もないことを言い出したの。「我は、この信玄餅をもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、父の遺志を継ぎ、武田の誇りを示してみせようぞ!」って!

え?信玄餅天下統一マジで地味だけど、勝頼様の「武田の誇り」って言葉に、アツい魂を感じた!ってモモも思ったらしいんだけど、勝頼様の目はマジだったんだって。長篠の敗北の悔しさが、令和の信玄餅に新たな戦場見出したのかもね!

そっから、勝頼様の信玄餅パフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#武田勝頼の信玄餅道」ってハッシュタグ作って、毎日自作信玄餅パフェ画像をアップし始めたんだって。その力強い盛り付けと、勝頼様のアツいコメントが、一部の歴史好きギャルスイーツ好きたちの間でじわじわバズり始めた!

「勝頼様の作る信玄餅パフェマジで美味しそう!」

戦国武将が作るスイーツとか、絶対こだわり強そう!」

信玄餅パフェって、意外とアリかも…?」

SNSは勝頼様の信玄餅愛でじわじわ盛り上がり!しかも、勝頼様、ただ作るだけじゃなくて、山梨の餅屋さん、きな粉屋さん、黒蜜屋さんを訪ねて、より高品質な素材を探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下の信玄餅パフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!勝頼様は、甲府駅前の目立つ場所に、自分プロデュースする信玄餅パフェ専門店「TAKEDA SHINGEN PARFAIT -風林火山 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、武田菱をモチーフにした、力強くも洗練されたデザインで、勝頼様の情熱表現店員さんも、ちょっと武将っぽいユニフォーム着てて、マジでアツい!

オープン初日から山梨県民はもちろん、観光客SNSを見たギャルたちが、行列を作って押し寄せた!「SNS話題信玄餅パフェマジで食べてみたい!」「勝頼様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、信玄餅パフェマジで合う!」「きな粉黒蜜バランス絶妙!」「勝頼様、マジで天才!」って、リピーターが続出!口コミが広がりまくって、TAKEDA SHINGEN PARFAIT -風林火山 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、勝頼様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!山梨県内の老舗和菓子屋さんとコラボして、新しい信玄餅を使ったスイーツを開発したり、信玄餅パフェを通じた地域活性化イベント企画したり、マジで山梨を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の武田勝頼」「信玄餅パフェ伝道師」とか呼ばれて、マジで時の人!勝頼様の情熱と、信玄餅パフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!勝頼様の信玄餅パフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「勝頼印の信玄餅パフェ」が発売されるほどに!まさに、信玄餅パフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、甲府の街に静かに佇んでいた悲運の武将が、令和の時代信玄餅パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、武田菱が信玄餅黒蜜に輝き、新たな伝説を創り出した瞬間!

モモも、「まさか勝頼様が本当に信玄餅パフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

勝頼様は今も、さらなる信玄餅可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが武田の道に、終わりはない!」って、マジで情熱的!

こうして、武田勝頼は、令和の日本で、信玄餅パフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その情熱と誇りは、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでアツくて感動的な物語完全燃焼したわ!信玄餅パフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp