はてなキーワード:白眼視とは
女性たちは応えてくれた
「男らしくなくていい」のような事を言ってくれたのを嬉しく思う
…読み直すと叱られるだけの内容なのになw
男らしさに長年悩んできたので
なんだか解放された気分だ
お礼として、オレも明言したい
そこに口出しはしない
(求める奴らは白眼視していいぞ、という表明でもある)
性別関係なく「らしさ」なんかにとらわれずナチュラルに行こうぜ
追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愚痴を言わせてくれ
冒頭が(仕様で)切り詰められてる
これに飛びついた貴様らさ、正直に言えよ、女への攻撃が目的の日記だと思っただろ
ネットのココら一帯は、どういうわけか知らんが、ミソジニーの巣窟になってしまった
男性は席を譲ってくれて、女性は譲ってくれないけど笑顔で接してくれるという増田のブコメ欄で
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250317095344
「女性に席譲られもね。。」
というブコメがついてスターを集め上位ブコメになってるんだけど、これの意味がわからない。
「女なんぞに下に見られて情けをかけられるのは男の恥。そこまで落ちぶれてないぞ」
てこと?
「女の後の席なんて経血とかついてそうで汚らしいから座りたくない」
てこと?
他になにか「男性からならいいけど、女性からは席を譲られたくない、譲られても困る」となる理由、ある?
こんなブコメが白眼視されるでもスルーされるでもなく、多数のスターを集めてるのも意味がわからない。
ほんでこのブコメ書いたりスターつけてる人達って、少ないながらも女性から席を譲られて座る人を見たときに、どういう目で見てるんだろ。
「うわーあの人、女性から席譲られて女性の後に座ってるよ」とか思って見てるのかな。
Permalink |記事への反応(28) | 16:36
どちらかというと女に好かれる嫌われるの文脈では、
甘露寺蜜璃は「女が嫌うか忌避する要素がてんこもりでもあるのに女に好かれている」のほうが適切なキャラ
性格が良く、家族仲が良いのでメンタルが安定しており、ころころと屈託なくよく笑い、
攻撃性が非常に低いので精いっぱい言葉を荒げても「私、怒ってるんだから!」「毒じゃがいも~(呪いの言葉のつもり)」がせいぜい、
陰キャのどう考えても悪い箇所すら「可愛い♡」「素敵♡」「かっこいい♡」と異様に肯定的である、
欠点は大食漢なことだが天才肌の努力家で才能あふれるため稼げる能力持ちなので無問題、
とハイスペックだが、論理的なしゃべり方ができず男に劣等感を抱かせることがない
さらに夢は「素敵な殿方に見初められて結婚したい♡」という普通の女の子な内面である
おまけに同僚のハイスペックイケメンから一途に想われるというおまけつき
これを下手な作家が描けば女から総スカンの嫌味なキャラになっていたはずだ
だが本人あまりにいい子なわりに社会から異質さを白眼視される苦悩で女性の支持をも得た
そして、甘露寺蜜璃がこの話題であまり好まれないのは、どちらかというと
「強い女」と言えるのか
「楽しかった~♡可愛がってもらった♡」で済ませるあたり、彼女の覚悟の決まり方は並ではない。※編集しました
しかし、つまり甘露寺蜜璃は強い女である、という話題になるとき、
語り手に問われるのは「強い女」とは何か、「強い」とはどうあるのか
弱い人々を守るために血を流して戦える彼女は間違いなく「強い」。
だが彼女は常に弱い人の心無い言葉に振り回されつづけ、「自分の強さ」を以て彼らを力で圧倒するというような解決は取れなかった。
『東京サラダボウル』は真面目な漫画だし作者はそんなつもりではないかもしれないが、腐女子の理想みたいなシチュエーションよな
この作品の主人公は二人、警視庁の女性刑事と、中国語の警察通訳人の男だ
親の仕事の都合で長く中国暮らしをしていた通訳人は、1997年までは同性愛が違法でいまだ白眼視の強い中国文化の影響を受け、同性愛者であることに後ろめたさを抱くクローゼットゲイだ
一方で恋人は東京のゲイコミュニティに入り浸っていたので、カミングアウトこそしていないものの「別にバレてもいい」ぐらいの軽さだった
男社会の警察ではそういったものへの蔑視は一般の会社よりも今でも厳しく、
結婚したり子育てしたりという通常のルートを歩めない分出世願望のあった通訳人は、なおさら絶対にバレてはいけないと思っていた
そういったゲイ観の違いの果て、恋人は不正スキャンダルに巻き込まれていたが通訳人に相談しないまま追い詰められ自殺してしまう
通訳人は、よそよそしく頼りがいのない自分のせいだったのではないと悩みながらも、秘密の関係であるため誰にも吐露できなかった
その不正スキャンダルが尾を引き大きな事件に発展した後、通訳人は恋人との間に起こったことを女性刑事には打ち明けようと決意し、
「あんたにしか話せない」と泣き、女性刑事は通訳人を抱きしめて話を聞いた
あくまでも捜査上のパートナーとして!互いへの恋愛感情は一切なしで!ゲイの悲しき色恋話を!イケメンを抱きしめながら聞く!
無表情がデフォの大柄な男がはじめてボロボロ泣いて、小柄な女が下から支えるように抱きしめるんだぞ!
びゃ^~
Permalink |記事への反応(12) | 22:55
いやまぁパソコンが出た当初はアレにしても流行り出してから「自分アナログなんで」を言い続けて触らなかった人達は当初から白眼視していたというか「あ〜!そーなんっスか〜!職人肌?ッスね〜(実際の職人はちゃんと最新機器も取り入れるし、取り入れなければ取り入れないだけ出遅れることも理解してるからそういう発言すること自体が恥ずかしいと理解してる)」と思いながらアナログ地獄に堕ちてもらってる。
まぁ堕ちてもらってたけどスマホのシェアが上がったせい?おかげで「ごめんお兄ちゃん、このピコピコどないしたらいいの?」が続いたのでなんでなんでおせーておせーて地獄に堕とされたのはなんと私の方でしたというね。しかもそういう奴に限ってオタクっぽくしてたら馬鹿にしてくるオールドタイプだから、適当に会話して適当に設定して適当に返してあげるっていう。俺が詐欺師じゃなくて本当によかったな案件。
べつにー、初詣でに行ったりとか、節分に豆撒いたりとかしても災厄が避けられたり福が来たりしねーよって思ってるし、神に祈ったり感謝したりしなくても自然法則に従って農作物が豊作だったり海産物が大漁だったりそうでなかったりするだろーし、宮司さんが神妙な口ぶりで読み上げるノリトとか、ちゃんちゃらおかしー! って思ってるんだけど、「なり手がいなくて地域の伝統が守っていけなくて困るから」みたいに説得されて、某神社の氏子総代を仰せつかっているんだよねーw
本心を公言したら、いろいろ波風たって、ご近所さんから白眼視されちゃいそうなので、年に数回の神事の際は、スーツにネクタイで正装してじっと堪えてますよww
たとえば暑苦しい気候で会社員がそれでもジャケットを羽織るのは、全くもって気が狂っているとしか思えない。自分もそれは望まない。
さりとて環境にそぐわない服装を要求される場面は多々ある。良い悪いの問題ではなく、いくら暑くともTシャツ一枚で冠婚葬祭に赴くのがズレているのは間違いない。
自覚的であれ無自覚であれ、そういう場面でズレてるとつまらない損をする。馬鹿げたナッシュ均衡でも、崩そうとするよりはそれに従ってテキトーにやり過ごそうとするのはそうおかしな心理でもない。
人生の時間も、(大抵の人間にとっては)一日に絞り出せるやる気も有限だ。アイデンティティなりポリシーなり生きがいなり、よほど強い関心がある訳でもなければラクな方を選ぶ。こういう態度が現状を補強するんだろうなという自覚に蓋をしながら。
「普通」ではない人間を炙り出す対象となるのは自分だけではない。自分の選択だけではなく、鬱陶しいと思っている風習であってもそこから逸脱した他人を白眼視する事さえある。馬鹿げたコードだとは思いつつ、それに敢えて反発するのもラクではない。
ある種のコードだけでは見極められないヤバい奴だっていくらでもいるだろうけれど、少なくともそこで擬態すらしないような人間は判別出来る。逆にそういうとこばっかり見てるとヤバい奴が「まとも」に見えてもしまう。
無自覚でやってるのなら物を知らない奴という事だし、自覚的にやっているのならメンドクサイ奴なんだろう。現状を変える勝ち筋が見えているのならともかくとして。
安全圏の部外者が画面越しである種の内輪ノリを非難するのと、自分の身を以て抗議するのはまるで違う。おれはその手の「メンドクサイ」人間に対する忌避感はあまりない。単に現状を変えようとするコスト(怠惰という錘も含め)が変えて得られるものよりも高くつくと見積もっているのだと思う。
ただその手の奴を強く嫌う人間も少なからずいるようで、そういった連中はむしろ積極的にその構造を補強しようとしているのかもしれない。おれは「べき」に抗議するよりも、そうやって「べき」をそれとなく支持する奴の方がめんどくさいと思う。
TPOに応じたコードには煩わしさと、良い悪いは別にしてこういう特定の機能がある。どこまで共有されているのか分からないような美意識も。
実在するかは知らんけど、初デートでサイゼリヤを選ぶの選ばないのというのもそういう事なんだと思う。
単純にケチであるとか見栄の感覚のギャップだとかの問題ではなく、よりメタ的な部分で品定めするのもそうおかしな事ではない。
初めてのデートで格安チェーンを選ぶという、コードからのズレをどう評価するのかという。
ただデートなら集団ではなくあくまでタイマンな訳で、そこはやっぱり「社会のマナー」と違うよなって思う。
双方が「普通」のデートの作法を煩わしいと感じたのなら、日本中の会社員がいっせーのでスーツを脱ぐよりも遥かに簡単だ。
そこでズレがあったのなら擦り合わせる事も出来るし、どちらかが我慢する事だって出来る。
表題の通り、JKが好きすぎて困ってる。俺は20代後半だが街で制服姿のJKを見かけるたびにドキドキして仕方がない。周りに聞いてみると、JKを見ても何とも思わない人間も結構いるようなので、たぶん俺は人一倍JKに対する執着が強い。俺は日頃JKと関わる機会はないし、あったとしてもJKと付き合うことはもう無理だ。俺は捕まりたくはない。だけど、そんなこと言ったところでJKに対する執着心がなくなることはない。むしろ欲望が抑圧されることでその思いは増していく。JKが好きだけど手を出せないこの葛藤はどうすればいいのだろうか。
ところで、なぜ俺はこんなにもJKが好きなのか。人一倍JKが好きなのには理由があるはずだ。それはきっと、自分が高校生の頃に同年代の女子と全く関われなかったことによるコンプレックスがあるからだろう。高校の頃は典型的な冴えないオタクで、女子と関わるなんて天地がひっくり返らない限りあり得ないことだった。それが高校を卒業してから年々JKに対する欲望が強まっていった。人は失ってからはじめて価値に気づくものなんだな。なんて不条理! 断っておくが別に犯罪はしないししたこともない。むしろ犯罪に走らないからこそこんなに苦しんでいるのだ。
90年代くらいまでは大人がJKと付き合うのはおかしいことではなかったという話を目にしたことがある。さすがに親子ほど年が離れてくると当時ですら不審に見られたそうだが、20代がJKと付き合うのは今ほど白眼視されることではなかったそうだ。どこぞの学者が言っていたが、「性的なのに性的であってはならない存在」として社会が閉じ込めておくことで過剰なJK幻想が生まれたのだそうだ。確かに、JKがタブー視されていなければここまで執着することもなかったと思う。要するに、俺がJKが好きすぎて困っているのは、きっと社会のせいなんだと思う。こんな怪物を生み出して、一体どうしてくれるんだ。
文化の盗用ならぬ、活動家による手柄の横取りを礼賛する内容になっている。
「わきまえない人たちが敢えてコンフリクトを起こすことでマジョリティは不承不承マイノリティの要求に対応してきた。今日では皆がその積み重ねの恩恵に与っている」
それは本当か?
例えば男女同権を推し進めてきたのは何ものの力か。戦争や産業に従事する上での、腕力の重要度の低下。家事専従者が必須でなくなったこと。そして法改正。ハードウェアの進歩と制度的な裏書きが社会を動かしてきたのだ。
フェミニストによる道義的非難に耐えかねて、あるいはその啓蒙に感激して動くほどに社会はヤワでも腰軽くもない。イズムにイズムをぶつけても1ミリも動きはしないのである。
バリアフリーのためのインフラ整備だって同じだ。増田は利用者の視点のみから「先人の闘争のおかげ」としているがただの想像でしかない。商業上の要請や建築法規に基づき、あるいは単に業務の一環として、少しずつ尽力してきた無名の貢献者はいなかったものとされている。
繰り返すがマジョリティは非難に耐えかねたり説教に感激して動くほどナイーブではない(へりくだって情を乞えではなく、マジョリティの冷たさ薄情さをナメるなと言っている)。活動家のおかげ説はそのフィクションに立脚している。その結果として何が起きるか。
小さなコンフリクトを平熱で改善につなげるべきところ、常にこうして感情的な分断ネタとして消費される「型」が出来上がってしまうのだ。施設側が100%悪い!いや車椅子の側が100%悪い!と。
「日本社会はいまだこんなに遅れているから、こういう機会を捉えて燃やさないと変わらない」というのは因果が逆で、無駄に燃やしてばかりだから協働の文化の成熟がスポイルされているのだ。
誰かが白眼視を恐れずいきなりギャーって騒いでくれたら「正直助かるわけよ〜」って言ってるが普通に恥ずかしい発想だと思わないか?
そうやって物理的/道徳的に担当者を責めたてるという要望の仕方が本当に合理的だと思うか?社会は基本的に事なかれ主義で、ノイジークレーマーには「特別あつかい」でお茶を濁すのだ。
「クレーマーがほどほどに騒いでくれると有り難い」ってバカみたいな結論だぞ。
ーーーーーーーーーーーー
共産党赤旗、コンビニで見かけた成人誌の密告フォームを作成「国連に持ち込んで問題にする」ヤングジャンプ、ヤングキング、ヤングアニマルなどが対象
こういうのも同工。
とっくにエロ本が完全撤退したあとでヤンジャンとか燃やそうとしてんの。
「ワシが育てたムーブ」にコロっと引っかかってんじゃねえよ
ーーーーーーーーーーーー
法律の制定が権利主張なしに良心に満ちた人々によって行われるとでも信じているのだろうか。大したお花畑。激しくない権利主張は現実として黙殺されるだけ。差別者が被差別者の大人しい主張に傾聴すると思うかい?
法整備はエンジニアリングを後追いするという本質論を主張する上で全然重要でないから詳論してない所に、隙があると思いこんでこうしてバカが頭をねじ込んでくる。
まあいったん対立のパターンができてしまうことの弊害はこういうことなんだ。それぞれの陣営の正義の能無しが問題の周りを固めてしまい、手つかずにさせてしまう。
実際にコツコツ手を動かす人を遠ざけ、吊し上げが好きな奴ばかりが集まってくる。
ーーーーーーーーーーーー
「穏当に地道に“活動”してる人もいる」
そらそうよ。みなまで言わなかったけど。
自由な市民としての矜持を持ち、選挙にいく以外でもあらゆるチャンネルを探って社会の運営/改善に参画しようとする、リベラルであるとはそういうことだ。そこには当然にして摩擦が生じることもある。
くだんの車椅子インフルエンサーのことも別に迷惑100%とは評価していない。施設側のモノの言いようにカチンと来たのも想像はできる。
そんなに難しいこと言ってないが、まあはてな界隈にもうなんも期待してないのはある
ーーーーーーーーーーーー
毎たび最後に同じようなこと言ってるが、一言マウンティングじゃなくてトラバで字数気にせず堂々反論すれば?でもお前らは絶対に自分の発言に責任持たないんだよな。ピンポンダッシュに最適化したカス連中
Permalink |記事への反応(12) | 09:34
ご存知の通り美少女キャラしか出ない弱者男性向けのゲーム「ブルーアーカイブ」
弱者男性男オタクしかやらないキモオタゲーと評判だが、実際過去の調査でも男性ユーザーが90%以上で、やってるのは20代〜30代のオタク男性でほぼ占められてる
FGOウマ娘グラブルなどは女ユーザーも多くなり今や数少ない男のためだけに作られた男向けのゲーム
女に白眼視されリベラルやフェミニストにいつもポスターや絵が弾圧され続けてきたはずだ
増田ならよくエッチな絵論争を見掛けたはずだが、あれの主戦場になりがちなのがブルーアーカイブだ
リベラルやフェミニストが跳梁跋扈して男性に対する弾圧やオタク差別など日本の比較にもならないぐらい多いはずの韓国での調査だ
https://twitter.com/ippandouga/status/1755551687144808715?t=InHdzw57Z3HlpuJuWTnuMg&s=19
弱者男性向けのゲームの全ての前提が崩れ去り、最後の楽園から追われる事になるのか……?女向けの配慮が多くなるのか……?
弱者男性やオタク男性が党派性的に存在する事を許せないリベラルがうるさいのはそれでも変わらないだろう
まさか内部に女を抱える事になるとは……グラブルやFGOの二の舞いになる事を憂慮する
ちょっと待って!
「先見の明」や「破竹の勢い」はいちおう当時の人の言葉なので「三国時代にあった」と言えるけど、