Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「白だし」を含む日記RSS

はてなキーワード:白だしとは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251014213319

HP1のときによくやるやつ。

カレーミートソースを沢山作って小分けして冷凍しておいてあっためて食べる。

②炊きたてのご飯冷凍ご飯作っとく。HP1のときに飯を炊かなくていいのは本当に楽。意外と美味い。

③鯖の水煮缶+ネギ適当にハサミで沢山カット、水、白だし味噌を鍋に入れて茹でる→簡単あら汁

ウィンナーを焼く、目玉焼きスクランブルエッグ

カット根菜適当に皿にしきつめて、水をちょこっとだけかけてラップをかけて3、4分分レンチン→蒸し野菜

⑥鶏ムネにフォークで沢山穴を開ける。塩、アジシオ、酒、砂糖ちょっとを振りかけて揉む。容器に入れてしっかりラップして7分+5分待つ→サラダチキン

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

無添加志向からうま味調味料使うようになったんだけど

やっぱうま味調味料って悪だと思うわ。

うま味調味料系の食事って、「満腹感」に到達するまでの時間が長いんだよな。

まぁそれが「美味し」かったらいいんだけど、常に「物足りない」感覚にさせる。結果太りやす食事になる。

チープな味と表現する人はいるけど、純粋に味覚の情報量が少ない。

二郎の縮小バージョン別に美味しくないけど食べてしまう味になるんだよな。


無添加で旨味を出そうと思ったら、旨味を出す過程食材のものに手を加えたり(味噌醤油)

さまざまな食材で旨味を出す(トマト×豚肉カツオ節×昆布×いりこ)過程で、数えきれないほどの香りが生まれるんだよね。

そういう香りの複合で「満足感」が生まれるんだけど、うま味調味料を使うとそれが無い。


その不足感を補うために「白だし」とか「鶏ガラ」「ウェイバー調味料」があるんだろうけど、

そこにあるのは繊細な香りじゃなくてエキス抽出した大味な香りで、野菜や肉の本来香りを吹き飛ばす。

結局うま味調味料を使って美味しい飯を作るってなると、中華のように油に動物性植物性香りを移して、スパイスネギなどのハーブで複雑味を与える料理になるし

そういう料理って結局油分過多、塩分過多になるんだよな。

うま味調味料肯定派って肌ギトギトのデブ味覚障害みたいな奴多いし、結局そういう奴って飯が美味しいから食べてるんじゃなくて物足りなくて食べてる奴多いよな。

情報量臭い豚とか、歯ごたえで補おうとする。舌で満足得るんじゃなくて、胃で食べてる。


まぁ俺がうま味調味料を使うようになったのも、忙しい業種に転向して短時間で飯を作るってなったら使わざるを得なくなったのも理由にある。

深夜に新鮮な食材を得るのって難しいし、ゆっくり出汁を取ってる暇もないから。

今の生活が人として自然じゃないって証左だし、うま味調味料を使わざるを得ない社会病気だと思う。

もっとゆっくり過ごして、物足りなくさせる飯じゃなくて満足させる飯食べる世の中の方がいいよなー

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014213319

冷やご飯レンチンするじゃん

白だし orほんだしを水で割ってレンチンしてあっためるじゃん

ご飯にかければ出汁茶漬けの出来上がり〜

具は好きなものを入れたらいいさ。

鰹節揚げ玉、のり、青のりごまわさび、梅干、ふりかけわかめカニカマ佃煮、パックの漬物刺身でも、ソーセージでもいい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014213319

鍋に鍋キューブと水と白だしウインナーカット野菜一袋と豆腐と卵ぶち込んで火付けろ

まあこれでもHP5くらい必要だけど

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014213319

サバ缶と豆腐を小鍋に入れて水を張り火に掛ける

お湯が湧いたら味噌溶いて白だしチョロでOK

そのまま食える食材から煮込む必要なし

豆腐は切らなくていい

DHAやらビタミンB群やら手軽に補給できるから

頭使って疲れた時におすすめ

他にも玉子入れたりネギ入れたりしてもいい

Permalink |記事への反応(2) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

白だしと本だしの違いぐらい語れる女の子がいいな

おいしいふわふわ卵焼き作ってほしい

はあ…

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

おでん初めて作った

物価から自炊をはじめた中年

今日おでんチャレンジしたが

大根が辛くて失敗した

 

大根めんつゆで煮込むやつ(煮大根)は上手くいったから同じだろうと思って

電子レンジで数分温めてから他の種と一緒に煮込んだけど(片栗粉も入れた)

全然辛かった

なるほどそれで下処理済みの大根が売ってたのか、でもあれ高いんだよな

 

どうすれば辛くなくなるか調べたけど、結構手間がかかりそう

基本的に手間をかけないように、金をかけないようにという方針なので、長時間煮込むのは避けたい

おでんはともかく大根おでんは無しかなぁ

  

___

 

かに辛かったの、先っぽの方だった

半分で買って、真ん中あたりは別の料理に使ったか

場所によっての違いかな、今度は上の方で試してみよう

でもそしたら下の方は何に使おうかな、思いつかない

 

たまごちくわこんにゃくなんかも一応入れて、こっちはかなり簡単で労力的にはまぁまぁ良かったんだけど(ゆで卵改善余地あり)

ただ値段的にはちゃんと選ばないと節約にはならないか

 

あとおでんの素の味付けが好みじゃなかった、やっぱりセブンのやつ探すか、中々売ってないんだよね、イトヨーも近くにないし

なんとか節約簡単・低カロリーを実現したい

 

___

 

調理済み高くない?6個入りで350円くらいだった気が

ただ食べたいだけなら普通にコンビニで買うんだけどな

と思って今調べたら大根1個120円だった、たけえええええ

もうむりだ、脳がこの物価に追いつくまで5年はかかる

 

___

 

コメントありがとうございます、参考にしま

大根は上の方を使う

 →課題:下の方をどうするか

・季節性がある、冬のほうが辛くない

・米の研ぎ汁(今回試していない、片栗粉代用したが効果薄)

 →米を直接入れる手もある

・味を染み込ませるには煮込まなくても放置でよい

出汁の出るタネといっしょに煮込むのおすすめ(鳥の肉団子など)

白だし

 

白だしって実家で一度も見たことないから何者なのかがわからん

白だしかつお節・昆布しいたけ等のだし成分 + 薄口しょうゆ・塩・みりん

麺つゆ:濃口しょうゆ・砂糖みりん・酒 +出汁かつお昆布

わからん、舐めてみるしかないな

 

参考、電気ガス代(ChatGPT)

電子レンジ600W10分 → 3円

ガス弱火30分 → 10

 

無視できるほど安い

 

___

 

下1/3をどうするか?

ChatGPTの答え

漬物

きんぴら風炒め

味噌汁スープ

薬味大根おろし

 

うーん、漬物ねえ

できるだけ上の方だけ買うか

 

___

 

コメントを見て姑ってこんな感じでウザいんだろうなと思って笑った

はっ倒したくなるわ、自炊しない独身おっさんの家に米があると思うなよ?

ていうかせめて文くらい読め

 

__

 

スーパー行ってきた、大根は1ポン丸ごとか、下半分しか売ってなかった、なるほどそうなるのか

ひがしまると、白だし買ってきた、これって関西風ってこと?明日試す

Permalink |記事への反応(8) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

もしかして:バカ

ごはん.comの話で「しょっぱすぎるから調味料半分でおk」ってブコメが人気になってたけど本当!!?!?

あれでちょうどいいんだけど!!!

ちょっと前の白だしエントリでもブコメ欄に「めんつゆは甘すぎる」の声が多数あってマ!!???!!?ってなったばかりなのに!!!

あまじょっぱい味が好きなんだよなー

健康とかは知りません 

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

白だしと白醤油(と小麦醸造調味料

デイリーポータルZめんつゆ白だし記事話題になっていたので。

各種メーカーのページにも書かれているが、白だしは、醤油出汁ベースとした色味の薄い調味料を指す。

対して、白醤油愛知県発祥醤油のもの。通常の醤油に比べて小麦割合が圧倒的に高く、琥珀色でそもそもからして淡い。味もほんのり甘め。

もちろん、白醤油による白だしもあるが、必ずしも白醤油が含まれているとは限らないので要注意。

他方、白だしも白醤油も素材の色味を損なわず上品に調味できる点は共通している。余裕があれば使い比べると面白いかもしれない。個人的にはホワイトシチューを作る際に白醤油を少し足すのが好き。

余談だが、JAS定義では、醤油には大豆必須となっている。白醤油アイデンティティである小麦のみ、大豆使用で白醤油を作ると、それは醤油とは名乗れず、小麦醸造調味料となる。白醤油を突き詰めると醤油ではなくなるのである

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

お前らはリュウジを誤解してる

リュウジの動画じゃがりこポテサラと虚無シリーズしかたことないニワカたちだけで盛り上がってるからだいぶ誤解してる。

はてなーに正しいリュウジの姿を教えにきた。

 

リュウジは全然効率厨でも生産性命でもないぞ。そりゃ手抜きレシピもあるけど、単純に振り幅があるというかウマい料理に対するアプローチの種類が多いだけで、効率至上主義とかではない。と思う。

肉じゃが煮物ではたっぷり具材を丁寧にカットして、「肉じゃがなんて「彼女に作ってもらいたい料理No1」とかよく言うけどね、食材切るだけでこんなに大変なんだよ!お前らこの労力を知らずに気さくに肉じゃが食べたいなんて言うなよ!」って言ってた。筑前煮では、「なくても成立するんですがね、見た目が美しいのと、心のこもった料理っていうのはどういう手間がかかってるか視聴者に知ってほしいのであえて入れます」って言って絹さや茹でてたから。鍋では鰹節からダシを取るし鶏団子も自分で握る。メニューによっては飾り切りもする。

 

それと、全然一人暮らしの家にある調味料だけで完結する料理」ばかりではない。

至高シリーズを見てみろ。生姜ニンニクチューブなんか使わないぞ。絶対調理中にヤスリで削って投入する。麻婆豆腐ではトーバンジャンやらテンメンジャンやら使うし、肉料理ではナツメグオールスパイスを使うし、ビーフシチューではローリエを入れるし、トマト煮ではオレガノ入れる。「え?その程度の調味料いつでも家にあるでしょ」ってレベルの人は絶対「お昼は簡単そうめんでいいよ」なんて言わないだろうからこの議論に入ってこないように。

 

あと、「リュウジの料理は味が濃い・塩分が多い」これに関しても、至高シリーズ場合必須調味料場合を除き、「ボクは酒飲みなんでこんくらい入れますけどね〜、味濃いの苦手な人はここでこの調味料調整してください!」「ここで味見ながら調整して!」ってわかりやすく教えてくれる。そりゃリュウジの好みのまんまで作ったら味が濃いけどね。調整ポイントちゃんと示してくれてる。あの味の素信者が「塩分を後から調整するために」という理由ならだしの素使わないでだしを取るし、「A社の白だしは塩が多いのでできればB社の白だし用意してください」とかいうし、お味噌も「塩分自分で調整したいので必ず無添加を選んでください」っていってるからね。

 

あと、リュウ信者ミソジニーになったんじゃなくて、リュウジがそもそも根っからの「昭和ジェンダー観」男だからミソジニーウケがいいだけだよ!

仕事の仲間は全員男。女スタッフ仕事仲間でなくいわゆるサポートキャラとかお飾りとか視聴者目線素人役って感じ。「お前この調理法知らないだろ」みたいな感じで「男様がバカな女に教えてあげる」みたいな構図をめっちゃナチュラル選択していく、根本的なアレ。それを俺はいいともわるいとも思ってないけどね。

 

とにかくリュウジは料理の手間や尊さを意地悪な理由矮小化したりバカにしたりは絶対しないよ。毎日献立考えて作る人のこと本当に大事に思ってくれてる人だよ。「そうめんは重労働」とは言わなくても、作りもしねえ奴が「お昼は簡単そうめんでいいよ」なんて言ってたらリュウだって「は?」ってなるよ、多分。

Permalink |記事への反応(28) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

ぼくの考えた最強の少子化解決案

「【育児休暇から復職した】女性給与を倍にする」って法案、どう?

数年仕事から離れた程度で突然能力が劣ったり、国家資格を取るためにした記憶喪失したり、しないでしょ。

もし衰えるなら50歳の権威ある偉い先生最後勉強したのは何年前ですか?ってなるし。

難しい能力不要仕事なら、余計に、新人より使えるのは明白だし

「女はどうせ育児で抜けるから」と採用を渋ったり、ポストを与えないせいで

じゃあ子供もたずに働いたほうがいいんですね?いいですよ ってなった結果が今の国家単位少子化でしょ?

生理という激痛にたえ、妊娠という10ヶ月の体調不良に耐え、乳児を殺さないようにするプレッシャーに耐え、その見返りがマミトラという「罰」だから、誰もやらないんだよ

報酬を用意しようよ

産みたくなる理由、産んでも人生が行き詰まらない保証を、「「少子化」を解決するために絶対に避けられない女性犠牲(痛みと不便)に用意しようよ

男は中出しだけじゃん、快楽だけだよ、失うものなし、むしろ犯罪に手を染めてまでみんながやりたがることを味わってんだから、もういいだろ。

給与が倍になるなら、外貨稼ぐ担当女性に、男性育児を任せたほうが得、が主流になるよ。きっと。

そこにプライド出してごねる男はどんどん切られて、協力的な男性モテる時代になっていくでしょ。

だってシングルマザーでも給与さえ保証されればなんとかなるもん。邪魔旦那なら冷静に切れる。

子供がいる男、というだけで愛妻家のような扱いされる社会

現在子供作らないことにどやってるパワーカップルは1倍の女、1倍の男でやってもいいし

効率求めててか妊娠しちゃったほうが得では…1年で600万もらえるなら…ってなるよ、そういう思考のやつほど。

んで、いざ産んだら思ったよりかわいい育児やりたい~で望んで仕事やめるかもしれん。それは産んだ誰より偉い当事者が好きに決めればいい。

旦那に寄りかかっていきる気満々の主婦には恩恵ないのもバランス取れてない?

どうでしょう、つっこみお待ちしてます

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

なにか調味料に金をかけるとしたら

出汁パック一択

30パック入って3,000円くらいする出汁パックは確かに味が違う。

500mlで300円くらいの白だしとかもう使えない。

美味い飯を作りたいならまず出汁に金かけるのが正解。

塩も悪くないが、かけた金と旨味の伸び方でコスパを測ると出汁には一歩譲る。

Permalink |記事への反応(1) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

椎名林檎ノンポリサブカルと」について

ロマン優光氏(以下ロマン氏)が書いた「椎名林檎ノンポリサブカルと」という文章を読んだ。フェアじゃないので、まず最初に言っておくが、オレは椎名林檎ファンだ。ほぼ同世代であるということを割り引いても、椎名林檎の登場は鮮烈だった。それ以来、約四半世紀のあい東京事変活動も含めて椎名林檎楽曲を聴き続けてきた。

ロマン氏の文章は「ファン旭日旗を思わせるミニフラッグを振っている様子が物議をかもしている」ということに端を発し、椎名林檎特定政治的志向を持たないことに触れ、むしろその「無自覚性は時として害悪なのである」としている。オレの意見はまったく逆なので、そのことについて書いてみようと思う。

椎名林檎という人の政治的志向について取り沙汰されているわけだが、私は彼女基本的ノンポリであると思っている。

ロマン氏がいみじくも指摘するように、椎名林檎特定政治志向はみられない。ましてや差別意識といったものもない。差別存在していない状況は何よりではないかと思うのだが、しかし話はそこでおわらない。なぜかロマン氏は、特定思想指向を持たないからといって、ほぼ死語になっている「ノンポリ」と単語を使って椎名林檎思想信条をあげつい始めるわけだ。この人の表現に際しての単語選択基準の鈍感さにまず驚いてしまうわけだが、それは置いておいて、そもそも魔女がいないのを知っているくせに、無理やり魔女を探してどうしようというのだ。

椎名林檎ライブで無邪気に旗を振っているファン差別意識なんかないのは明白だしロマン自身もそのことを認めている。しかし、ロマン氏はその無自覚性が罪悪であるとうわけだ。ちゃん旭日旗にまつわる歴史勉強して、軽々しく扱わないようにというわけだ。その理屈は、まさに鬼滅の刃主人公の耳飾りに旭日旗と似たデザインが描かれているので、差別的だといっているのと同じだ。言うまでもなく、旭日旗が悪いのではなく、悪いのはそこにある差別意識のものだ。しかし、差別意識がないにも関わらず、表層的な意匠共通性だけを根拠に、ロマン氏は「無自覚」な差別意識を見つけてしまう。

本人の主観別にすれば、政治的問題社会的問題歴史問題についてちゃんと取り組んだことのない人なのではないか

ロマン氏の言葉を本人に返すようだが、本人の主観別にすれば、ロマン氏は批評ということにちゃんと取り組んだことのない人なのではないかアウトサイダーアートを引き合いにだすまでもなく、むしろそうした既存文脈関係ないところから出てきた作品が人々に深い感銘を与えることがある。あるどころか、規定概念にどっぷりつかっているオレたちの凝り固まった感性を揺り動かすには、ロマン氏のような、既存問題意識をお勉強しただけの、ありふれたつまらない感性から生み出された表現ではなく、その外側から表現こそが必要だということがわかるだろう。

>横尾忠則やその影響を受けた丸尾末広さらにその引用といったものに触発されてとかで、文脈を踏まえて支持しているとか、文脈を踏まえた上で異化しようとしている感じではない。

批評文脈で言えば、ロシアフォルマリズム提唱した「異化」こそが、こうした文脈にとらわれた言辞から自由になるべきだという主張であったことをロマン氏はしらないのであろうか。オレは教養主義は好まないが、ちょっと調べれば、ロシアフォルマリズム提唱者のシクロスキーが「石」といえば誰もが思い浮かべてしま固定観念の「石」のイメージから観客を解放させるために「異化」という概念を提出したことが分かる。むしろロマン氏が示すような既存文脈に回収され、解釈されてしまうような脆弱表現ではないことこそが、椎名林檎表現が「異化」に成功していることのなによりの証明になっているのではないか

>「歌舞伎町の女王」は現実歌舞伎町とは関係ない、想像上の歌舞伎町の歌であり、想像上の古い盛り場イメージ歌舞伎町に持ち込んだもの

からこそ「歌舞伎町の女王」は素晴らしいのだ。そもそも表現というものは記録作品じゃない。「歌舞伎町の女王」が現実歌舞伎町に近いかどうかは作品価値とはまったく関係ないのだ。むしろ現実歌舞伎町関係のないところで、だれが聞いても歌舞伎町しか思えない音像を作り出す、椎名林檎の圧倒的な力量を理解できないのであれば、批評の真似事などやめたほうがいいだろう。椎名林檎は、昭和任侠もの姐さんのような巻き舌で、ゴスロリ大正ロマンを重ねあわせたようなファッションを身にまとい、寺山修司桑田佳祐を思い出させる和語まじりの歌詞で、架空歌舞伎町を作り上げた。古臭い盛場のインチキ臭さは、歌舞伎町に多くの人が持っているイメージと、極めて効果的にに重なっていて、作品リアリティを高めている。これはロマン氏がたかをくくっているのとは真逆で、非常に高度でクリエイティブな達成だと言っていい。

無邪気に旭日旗を模した旗を振る椎名林檎ファン差別意識などかけらもない。すこし真面目に言えば、不幸にも過剰な政治的意味を担わされてきたシンボルを、風化させ単なる意匠に戻してあげることこそが、差別を解除する最も有効手法だし、オレのかんがえではそれが唯一の方法なのだ

ロマン氏が見ているものは、あなたたちこそが懸命に努力して到達しないといけない理想状態なのだしかし残念ながら、ロマン氏はそのことに気がつけない。そこにオレは、思想怠惰を感じる。歴史文脈をお勉強して、意識が高くなれば、差別がなくなると考える、あまりに粗雑で乱暴理屈と、その底にひそむ傲慢選民意識うんざりする。

ロマン氏の思想には、差別無効化された社会とはどういう状態なのかといったビジョンがない。歴史背景を勉強して、差別は良く無いと言っていれば差別がなくなるという、ある意味では最も批評から遠い貧弱な思想からは、オレたちが目指すべき社会イメージを受け取ることはできない。ゲイ差別を最も効果的に無効化したのは、ロマン氏のような痩せ細った思想ではなく、マツコデラックスだろう。オレは北海道田舎に生まれたので、アイヌ差別を身近に体験してきたが、もっとアイヌ差別無効化に貢献したのはいくつも作られたアイヌ博物館ではなく、ゴールンデンカムイだと思う。旭日旗に背負わされた過剰な政治的意味無効化したのは、鬼滅の刃であり、椎名林檎表現なのだ

ロマン自身リベラルな考えを持っていると自認していると思うが、オレの目から旭日旗を振り回すことで真剣大日本帝国の復活を夢見ている老人とまったく同じに見える。そこにあるのは、この先二度と復活することはない、現実的には完全に無効お題目をとなえつづける残念な思想の姿である

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

米高かったらどうすればいいか

食パン6枚200円

うちは4人家族で1食で一袋は食べるから朝と晩で400円。30日で12000円。

米5キロ33合5000円。

毎日4.25合炊いてる。30日で19380円

パンのほうが安いけど、バターは塗りたい。

1枚当たり5グラム塗る。

切れてるバター100グラム400円

5グラム20円。

食パンは1日12枚食べるとしてバター代で240円30日で7200円。パンバターで19200円

米とほとんど同じ。米5キロ5000円は価格設定絶妙

イオン冷凍うどんなら5個200円

120食で4800円

1000ml1000円の白だしを割って使うとして1回15ml15円、120食で1800円。

麺とつゆで6600円で済む。やっぱりうどんか。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

そうめんって当たりじゃね?

そうめん結構ハズレみたいな扱い受けてるけど実家で出てきたときもやった〜!って思ってたし、一人暮らし始めてからも夏も冬も頻繁に食べてる

そうめんでいいよって言うひとってマジでやれやれ...って思ってるのかな

以下好きな食べ方

めんつゆを無調整豆乳で割ってラー油と小ネギ入れる

めんつゆマヨごま油納豆入れる

ツナの油で小さめに切った茄子炒めてツナいれてめんつゆあっためてつけ汁にする

肉でやる場合ごま油で炒める

・酒と白だしニンニクごま油混ぜて1分半レンチンして茹でたそうめんあえて小ネギ生卵いれて油そば風にする

もちろんただのめんつゆ薬味入れてもおいしいし!

アレンジ無限大で最高!おいしすぎる!めんつゆは金笛の春夏秋冬だしの素がおすすめ

Permalink |記事への反応(2) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250730183334

ひきわり納豆入れてぐちゃぐちゃに混ぜて飯に盛る

白だしかけると合うぞ

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

京都ぶぶ漬けはなぜおいしいか

京都ぶぶ漬けお茶漬け)が美味しいとされる理由は、いくつかの要素が組み合わさっていると考えられます

素材へのこだわりと繊細な味付け:

良質な米:

新潟コシヒカリなど、高品質な米を使用することで、米本来の甘みや食感が際立ちます

上質な出汁:

繊細な出汁が使われることが多く、素材の味を引き立てるように工夫されています白だしなどを使って、手軽に本格的な味わいを出すこともあります

京野菜漬物:

京都ならではの良質な京野菜から作られた漬物は、その野菜本来の風味や色彩を活かし、控えめな味付けが特徴です。少しの塩気と酸味が、お茶漬け全体のバランスを良くします。

お茶の種類:

ほうじ茶が使われることが多いですが、緑茶やお番茶を使うところもあります。薄めの味付けのお茶を使うことで、ご飯具材の味が引き立ち、全体の調和が生まれます

京都食文化の反映:

日常料理を丁寧に仕上げる姿勢:

京都食文化は、日々の食事を大切にし、手間を惜しまずに丁寧に仕上げることを重んじますぶぶ漬けも、単なる手軽な食事ではなく、素材の持ち味を最大限に引き出す工夫が凝らされています

素材の味を活かす「はんなり」とした味わい:

京料理全体に共通する「はんなり」とした、あっさりしていながらも奥深い味わいが、ぶぶ漬けにも生きています塩分控えめで、素材本来の味わいを堪能できるように作られています

冷やご飯を美味しく食べる工夫:

江戸時代商家では、冷たくなったご飯を美味しく食べるためにぶぶ漬けが親しまれていました。これは、ものを大切にする京都人の知恵でもあります

歴史伝統に裏打ちされた味わい:

ぶぶ漬けは、京都で古くからしまれてきた食文化の一部です。長年の歴史の中で、より美味しく、より繊細な味わいを追求する工夫が重ねられてきました。

これらの要素が複合的に作用することで、京都ぶぶ漬けシンプルでありながらも奥深く、多くの人に「美味しい」と感じさせる特別な魅力を持っていると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

音楽生成AI裁判面白そうな展開になってるんだな

sunoとかがたぶんアメーリカ大手レコード会社に訴えられた件あったじゃん。

あれってその後、元々は否定というかはぐらかしていた生成AI側が、無断でアーティスト作品学習していたことを認めてでもそれってフェアユースから……と反論したのね。

それに対して大手レコード会社側は無許可著作物使用し同分野で利益を上げようとする行為フェアユースに含まれないだろ!と激怒

これは2023年ウォーホル財団事件最高裁判決を受けての主張になってる。

ウォーホル財団事件各自でヤフってもらうとして、最高裁判断としては「著作から変容していても商業利用目的であることは明確で、かつ現著作者と競合する市場に投入されたことは現著作者の権利利益を損なうのでフェアユースとして認められない」というもので、今回大手レコード会社が訴えている内容に非常に近いのね。

まぁ、ウォーホル財団事件著作者と著作物が明確でそれを著作者に無断で二次利用したことが明白って点で、AIへの無断学習の件とはレイヤーが2枚くらい違うので全く同じには扱えないんだけど、なかなか面白そうな展開になってきたなって感じ。音楽生成AI商業目的であることは明白だしね。生成物が二次利用という扱いになるかどうかが一番の焦点になるんかな。

弁護団の腕が試される裁判だよなぁ。参加してる側、脳汁で部屋中びしょびしょになってそう。

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519205725

これぞ論点ずらし。定型句だと意識があったのは明白だししろ正確に記憶してない馬鹿ってのが露呈してるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

白だしに追い昆布で塩気強めのこふき芋作ってサラダと混ぜたらクソうまかった

作り方も簡単

白だし適当に薄めて出汁昆布をハサミで適当に細く切って入れて

ウズラの卵よりちょっと大きい程度のサイズに切った芋を入れて柔らかくなるまで煮詰める

出来上がったら千切りキャベツ水菜や蒸し大豆など好きな野菜に混ぜるだけ

ジャガイモの塩気が野菜にこの上なくマッチするんですね

もはや芋がドレッシングですよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408161646

まず中国引き離すのに最初に一律関税掛ける意味一切ない、質問をする前に拷問にかけるようなもん。

そもそもこの計算からして単純に考えれば国力ある国ほど税率低くなるんだから中国考えてないのは明白だしトランプ他国中国取引するなみたいな主張はしてない。

相手国との貿易赤字額を米国への輸出額で割り、その数字を2で割る

https://www.cnn.co.jp/business/35231360.html

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

超名門店のラーメンスープレシピ

卵2個

白だし適量

水適量

卵を溶き、白だし、水を入れまぜる

フライパンで焼く

これで卵焼きを作れる

ラーメンスープあきらめろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

袋麺を盛りつける際250mlスープを分ける

スープに水を加え合計500mlにしたものと0.5合の生米を鍋で煮るとおかゆが出来る

溶き卵を入れ白だしや塩、梅干しで味を調えるとよい

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

東京一極集中終焉へ 日本人転入者数が減少傾向

親も大学行かせる金が無くなって来たのは確実だと思う。

子供上京って進学がきっかけだから大学は諦めてくれって言われればなかなか県外には出ないんじゃないかな。出てこうとすると親不孝者って罵られるのは明白だし

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

なんでもウェイパーかけて食べるクラスタ VS なんでも白だしかけて食べるクラスタ VS なんでもマヨネーズかけて食べるクラスタ

ファイッ!

Permalink |記事への反応(3) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp