はてなキーワード:登録とは
少なくとも関連アカウントとして利益供与を受けてるのは明らかですね。
うちの関連アカウントに登録するとバズりやすくなりますよ、見返りとしてうちの記事を時々拡散してねみたいな勧誘にうっかり乗っかってしまったのか、そもそもアカウント自体がスプートニクの運営なのかは分からないね
・himuro、一華、まったりくんなどの憎悪を煽る虚偽情報を投稿するアカウントが参政党に有利な情報を頻繁に流している
・JAPANNEWSNAVIというまとめサイトも同様の投稿を行っている
・JAPANNEWSNAVIの関連アカウントにこれらのアカウントが表示されるようになった(以前は表示されていなかった)https://x.com/JapanNNavi/affiliates
・関連アカウントは135,000円/月のビジネスアカウントで使える機能
・関連アカウントを登録するには1つあたり8,000円/月の追加料金が必要
・関連アカウントの投稿はブーストされ、おすすめに表示されやすくなる
・スプートニク(ロシア政府系メディア)が参政党候補を肯定的な記事にしている
・スプートニクはフェイクニュースでプロパガンダを行っているとしてEUから排除されている
・JAPANNEWSNAVIがスプートニクの記事を頻繁に取り上げている
・関連アカウントがスプートニクを情報源とした投稿を頻繁にリポストしている
・一華は「支持政党なし」と書いているが、以前は党首と同じ姓の「神谷一華」を名乗っていて、参政党とのつながりを隠していなかった
https://x.com/hinode_shinshi/status/1712749743213097297
・参政党は「ヴォストーク合同会社」という会社に広告費などの名目で4600万円ほど支出している(Восток:ロシア語で「東」の意味)
https://x.com/napori_ankake/status/1928456384963924140
https://alarmbox.jp/companyinfo/entities/8011003012486
https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SS20241129/SF/000040.html参政党(4/4)〔支出、資産、宣誓書等〕PDF
30ページ
広告費:36,245,000円R5/1/27 ヴォストーク合同会社
広告費: 5,291,000円R5/3/29 ヴォストーク合同会社
広告費: 2,464,000円R5/4/27 ヴォストーク合同会社
情勢調査費: 1,897,500円R5/6/6 ヴォストーク合同会社
・JAPANNEWSNAVIや関連アカウントがロシアや参政党から金をもらってこれらの行為を行っている
思いの外ブクマついたので、ソースを足したうえで個人的見解を追加。
himuroは今回の選挙以前は反ワクチン反マスクでフォロワーを増やしていたアカウントで、単に金儲けでバズるネタを投稿しているだけのような気もする。
JNNとのつながりが出てきたのはどういうことなのかわからない。
JNN側が相乗効果を得るために営業をかけてきたのかも。記憶があっていれば、まったりくんは以前から関連アカウント名乗ってた。
山本一郎氏が主張するようにロシアがこれらのアカウントの拡散に手を貸していたとしても、自国のメリットのためにロシアが勝手にやってる可能性が高いかも。
ヴォストーク合同会社は情報がなさすぎて何なのかわからん。工作するならもっと巧妙にやるだろうから、たまたまロシア語を名前に付けてるだけじゃないかな。
色々疑わしい部分を見ていったらいずれすべてのピースがはまって"真実"にたどり着く(気持ちになる)かもしれないけど、選挙期間中にその"真実"を派手にぶちまけると色々リスクあるからみんな気をつけてねー。
Permalink |記事への反応(18) | 11:13
.cn みたいな怪しげなドメインを弾くサービスはあるかもしれないね。
ただしdアカウントは.cnも通ったし、存在しない.xuというドメインも通った。
ドメイン単位で弾く企業がないとは言わないけど、少なくともdアカウントに関してはワイの予測のどちらかが当たっていると思うよ。
そもそもdアカウントに限らず、どんな企業も将来の新規ドメインまで追いかけてらんないだろうから、gTLDレベルではホワイトリストもブラックリストも作りたくないと思う。
それはさておき、もう消えちゃってるけど
作れるけど今どきは許可されたドメインしか登録できんから自分で取ったドメインのアドレスなんてちゃんとしたサービスだと使えないぞ
という言説が、適切だったかどうかというのが、ワイが疑問を挟んだ問題だったわけです。少なくとも、余計な突っ込みを受けないためには、この物言いには改良の余地がありそうやね。(今のところ実例として挙げられた「ちゃんとしたサービスだと使えない」メールアドレスは、dアカウントにおけるヤフーのセーフティーアドレスという組み合わせだけだし、それはドメインとは無関係やね。なおかつ、.jpや.comのようなメジャーどころのドメインなら、そもそも使えないサービスが存在するとは考えにくいことには同意してくれてるわけだよね?)
私の失敗を皆に共有し、同じ被害者を増やさないために啓蒙します。
俺はもう出張の予定が詰まりまクリスティで不在者投票用のハガキを受け取る頃には選挙終わってマシタングなのだが、まだ間に合う人もいると思うので頑張ってほしい。
マイナンバーカードの電子証明(6桁以上の英数字パスワード登録)ができれば比較的簡単に出来ます。
用意するもの。
用意できました?
やり方はハガキに書いてあるぞ!
以上だ!
これで2人投票したらまあ俺のミスは帳消しだろ!!!!!!!!!!!!!
任せた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おそらくヤフーの「セーフティーアドレス」の形式が、「前半にハイフン入りの@yahoo.co.jp」であることをご丁寧に知識として持っていて、「メインのメールアドレスとは異なり手軽に破棄されてしまうので登録して欲しくない」か、または「dアカウント設計当時はセーフティーアドレスは存在しておらず、利用者の多いヤフー利用者に対して、メールアドレスの誤入力を防ぐためにご丁寧にもメインのメールアドレス形式としてありえない記号入りを弾いている」の、どちらかだと思うよ。
まあそういうわけで、世の中にごまんとあふれる独自ドメインが、独自だからと言う理由で弾かれることなんて、まずあり得ないから安心してほしい。
毛量がくっそ多い女です。乾きにくく、ドライヤーしているうちに疲れて2度休んだりしてる。今の季節だと乾かしてるうちに汗かいてくるからドライヤー→エアコンの風が直撃の場所で涼む→ドライヤーと往復しないと乾かせない。
疲れてると心が挫けて、生乾きのまま寝たりすることもある。髪が多すぎるし、ショートヘアにすると爆発したので、結べる長さにしたうえですきばさみですきまくってもらう以外に選択肢がなかった。
小学校高学年くらいからうねるクセと毛量爆発に悩まされてきて、試行錯誤の末に辿り着いたのが「すきまくってもらう&結ぶ」だったのだけど、男性美容師にはオーダーに反論されて論破されて、美容師の思う通りに切られることが何度もあった。回数が数えきれない。
すくと、毛先が荒れやすい、荒れて見える、髪が軽くなってハネやすい、毛先に重たさがあったほうが落ち着く、と言われる。もちろんそういう意見もあることは知ってるし、従ったことも何回もある。結果、髪が全然乾かないし爆発したんですけどね。
過去失敗してきたのだと反論しても、論破される。毛先が重たいほうがかわいいからそうしろと、爆発については毎朝アイロン使え、ヘアセットしろって言ってくる人もいる。嫌なんだよ!朝が弱いんだよ!運用が無理なの!だから結んでんだよ!
まず女性美容師だとこのゴタゴタしたやり取りが発生しない。何が悩みか相談→オーダー通りに切ってくれる。毎朝アイロン使いたくない、スタイリング剤も使いたくない、という「意識が低い女の低レベルなオーダー」に対応してくれる。
男性美容師で何回も発生したのが、すいてください→すくのはよくない→毛先重たくしても良い結果じゃなかったんです→毛先重たくしたほうが可愛い→いやぁ…朝もメンテもしんどいんですけど→シカトされて結局すいてくれない。
地元の美容院行くのがいけないのかな、だからゴリ押しされるのかなと思って表参道や青山に行ったこともある。無駄でした。というか、ああいう地価高くてテナント料高い地域のオシャレなお店の一元客として行くのって本当に駄目ですね。美容師がノルマあるのか、地元と比べてオプションをものすごい要求される。そのうえ、頼んだように切ってももらえない。単価高いけど金払いの良い常連客がいっぱいいてコミュニケーションをめっちゃしてる。イケイケの陽が、ヘアセットはマストという感覚で陽な客の髪切ってるのがああいう店だから、私の行くところじゃない。完全に間違えた。
おばさんが多い街の高単価の美容院で、男性美容師でもオーダー通りに仕上げてもらえたことがあり、しかも伸びてきても散らかりにくいというか、最もカットの腕が良い!すごい!という人に当たったことがある。
でも男性美容師の5割くらいで微妙に嫌な思いをしていて、1割は結構不愉快な思いをしていて、すごい人もいるけど残りはほぼ普通という感じだから、最近は地元で女性美容師の指名をしてる。
女性美容師にはオーダーに反論されて論破されて違う切られ方をしたことが一回もない。男性美容師はプライドが高いのか、私が男性美容師にナメられやすいルックスをしているのか、本当にうまくいかない。私は「プロ意識がある」のは女性美容師のほうだと思ってる。
男性医師はプロ意識があり、女医は美容系など楽な科ばかり行って退職することも多くて医学部の税金使うだけ無駄…なんて言われているけど、それについては詳しくないからなんともいえない。美容師についてはプロとして客に頼まれた内容を叶えてくれずに「毛先が重いほうが可愛いからヘアセットを毎朝して解決しろ」みたいな要求をしてくる男性美容師のほうがよほどプロ意識が無いと思うし、なんか語られ方にバランス悪いものを感じる。男のほうがプロ意識ない業界あるだろ絶対。
昔、見た目を気に入った女性客の、予約サイトでの登録用の携帯番号を勝手に見てナンパの電話をかけた男性美容師の報道(個人情報保護法違反)が出てたけど、やるやついるだろうなと思う。雇われの美容師って本当に深夜まで仕事が大変なのに金銭的な待遇が悪くて、コミュニケーション好きかつ女好きの部分がないと、金が目的だと効率悪すぎてやってられない、独立開業しないと年をとるだけ収入が先細るような仕事らしいんだよね。これは先輩の知人の元美容師、待遇が悪すぎるから別業界に転職したという人の話。
だからなんかプロ意識ってよりは、私的な「あるべき髪型」の美意識ゴリ押しとか、論破してきたりとか、距離感がなんか変な人(美容師になる前、高卒でハタチまで工場勤務しててキツかった話や、工場やめて美容師になるため専門行くのを反対してきた親の話を延々してきたり。予約時に「静かに施術を受けたい」にチェックしたのに)がことごとく男性で、むしろ…金銭的な待遇が厳しいのは同じはずの女性美容師が職業人として安定しているのが何故なのか?ってなってくる。
男性美容師からは待遇が悪い分を、客を論破するにしろ電話番号引っこ抜いてナンパするにしろ別のところで取り返そうとしている感じがするけど、女性美容師からはその金になりにくい部分を「取り返してやろう」感がない。淡々とプロとして仕事をしてくれる。
通常チケットだと、ウェブで個人情報を登録して万博IDを発行し、購入チケットIDを結びつけて、
ウォレットアプリをインストールして、チケットIDを関連付けて・・・ログインの際は二段階認証で、
パスキーの登録をしないといけなくて・・・というのは嘘だけど、デジタルネイティブな人でも、操作を誤ると混乱に至るくらい複雑なので、
ちゃんとしたサービス(「自分で取ったドメインのアドレスなんてちゃんとしたサービスだと使えないぞ」)って、例えばどこ?ワイみたいに列挙してみて。
ワイが自分用の独自ドメインのメールアドレスで問題なく登録できている、ちゃんとした(?)サービスは、例えば下記の通りや。
むしろ別トラバが書いている「少し前はむしろアタマり前の企業対応だった」こそがワイの実感通りで、「今どきは許可されたドメインしか登録できん」ってのは実感と真逆や。むしろ今こそ、そんな企業はほとんど絶滅したんじゃないか?ナンバーポータビリティとかでどんどんキャリアメールが少なくなっていった時期に駆逐されていったと記憶しているで。
正確にはずっと壊れてる
当時はAWS のアカウントを作るのにAmazon.com のアカウントが必要だったか何かで、Amazon.com にco.jp と同じメアドでアカウント登録した
.com でも.co.jp でもKindle で本を買っていて、アカウントがバラバラだったからアカウント統合を実行した
そうしたら、一応Kindle のライブラリは統合されたけど、Android のAmazonアプリが正しくログインできなくなった
サポートにも何年かおきに連絡するけど、毎回明日までにはやっておくよって返信のあと音沙汰が無くなる
グーグル検索でpixiv百科事典がヒットするとき基本的にはその個別ページに登録されている画像が検索結果にも表ぞされるのだが、おそらくその登録がなかった時の代替としてpixivコミックランキングのベスト3の表紙画像になっていることも多い。これが厄介。
知ってしまったら気になるからとあえて能動的に漫画を調べることはしないようにしているのに、予測不能な形で一方的に情報を投げつけられる。
極力pixiv百科事典がヒットしないように検索ワードを意識する羽目になっている。
まさかバグではなく、再訪率を伸ばすためとかで意図的に(毎週変わるのも肝な)ランキング画像が表示されるようにしているということはないか。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250712012617# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSm+AAKCRBwMdsubs4+SM93AQDGxKK50wZz7X7ZQtFlcnLrXIaEIk1B4paismN8ORxa+AD/TWjk82TCWePQUNdvqduoSRf6m2FDMI+r9PNWqQ3OvQQ==scGJ-----ENDPGP SIGNATURE-----
「ドラクエ10をやれば底辺Vtuberでも同接が出る」っていう話、実際それは間違ってない。登録1000人以下の個人勢Vtuberでも、突然同接50人超えるなんてこともある。
だけど、それで「旨味がある」「今からでも天下取れる」みたいな話になるのは、正直かなり雑。表面的な数字に釣られてるだけ。
ドラクエ10の配信で大手がいないのは、参入してないんじゃなくて、参入する理由がないから。数字が一時的に出ても、ファンがつかない。
プレイヤーは自分のゲーム進行に必死で、配信をじっくり見るような文化じゃない。初心者配信に興味本位で来て、そのまま去る。定着しない。
Vtuberって「この人を応援したい」という視聴態度があって成り立つ。でもドラクエ10は「このゲームが好き」で来てる人がほとんど。
結果として、スパチャもメンバーシップも伸びづらい。「今日もバザー行かなきゃ」「日課済ませなきゃ」で、配信どころじゃない。
本当に狙い目のジャンルなら、とっくにホロライブかにじさんじがスクエニと組んでる。やってないのは、ビジネスとして魅力がないから。
ブルーオーシャンに見えるってことは、そもそも誰も泳ぎたいと思ってない場所なんだよ。
「キャラをVに寄せられる!」「リスナーと遊べる!」っていうけど、それで数字もファンも伸びるとは限らない。
むしろ少人数の身内ノリになって、外から新しい人が入りづらくなるリスクもある。
底辺で埋もれてるより、ドラクエ10ってだけで注目されたい。そういう気持ちでやるなら止めない。
でも「伸びたい」「食っていきたい」っていうなら、ドラクエ10じゃないコンテンツを探した方がいい。
ゲームとしては面白いし、自分もプレイヤーだけど、Vtuberとしての武器にはならない。それだけは断言できる。
見かけの数字に惑わされると、後で後悔するぞ。
https://anond.hatelabo.jp/20250518203010
1年前にこの増田(自分ではない)が自腹で広告を出していたPompadollSというバンド。自分もその時にXとYouTubeに登録していた。
ワンマンツアーをやるというから抽選に申し込んだら余裕で落ちた。
PompadollS、初ワンマンで示した「ピアノロック」に収まらない構造美
https://anond.hatelabo.jp/20240809170236
1年前にこの増田(自分ではない)が自腹で広告を出していたPompadollSというバンド。自分もその時にXとYouTubeに登録していた。
ワンマンツアーをやるというから抽選に申し込んだら余裕で落ちた。
PompadollS、初ワンマンで示した「ピアノロック」に収まらない構造美https://rollingstonejapan.com/articles/detail/43228
だが、いま中年と電話番号などの個人情報を使用せずに会話できるツールはLINE以外にないのでは?キャバ嬢同士は別のコミュニケーションツールをつかうかもしれないが、全年齢とバランスよくコミュニケーション取ろうとしたらLINEになるはず。
・LINEは過去または現在キャバ嬢とコミュニケーションをとるくらい
・職場では専用のコミュニケーションツールでやり取りするため、個人でLINEの交換はしない
・親とは未成年時に登録したメールまたは電話でのコミュニケーションのみ
もしかしたら
・Discordでやりとり
http://www.labornetjp.org/news/2025/0617expo
G社は仮設物建築のスペシャリストで、世界中で万博やスポーツ大会の仮設物を作っ てきた。
G社は2017年頃から日本支社を作っている。当時の取締役のインタビュー記事には、今後5年くらいは日本やアジア を中心に活動するという発言が載っていた(国際ニュース2017)G社は仮設建築物を「経 費を抑え、短期間で作る」エコロジカルな建築を推進しているという。安く、短期間でで きる仮設建築の陰で、多くの中小建設事業者やひとり親方が過酷な労働や未払いに泣いて いるのではないか
http://www.labornetjp.org/news/2025/0702expo
GLeventsJapan 社は大阪・関西万博のパビリオン建設工事で、マルタ、セルビア、ルーマニア、ドイツのパビリオンの元請けとなっている。このすべてのパビリオンで同社が未払いを起こし、日本の中小建築業者が泣かされている。その手口は悪質だ。まず、簡単な契約書を交わし、工事の途中で工事費の半額を支払っておく。途中で改悪した契約書を出してきて、「これにサインしなければ残りの半額は支払わない」と言ってサインさせる。
その後、工事にケチをつけて支払わないと言ったり、クライアントが気に入っていないと言って支払わなかったりと、時間を延ばす。最後に契約解除だと言って支払わないと言う。
セルビアやドイツ、マルタの未払い被害者らは、これらの方法で未払いに遭っていることを証言している。
GL社は2026年に愛知県で行われる「アジア競技大会」で愛知県とスポンサー契約を結んでいる。630億円の契約で、GL社が資材や施設を提供することになっている。さらには2027年に横浜で行われる花博にも同社が参加予定。
http://www.labornetjp.org/news/2025/0530expo
アンゴラ館の建設は(株)NOEJAPAN,吉拓株式会社、株式会社大鵬、一六八建設、Aさんという多重下請け構造になっている。実際に工事を行ったのはAさんらで、他の業者は時々見に来て指示を出すだけだったという。Aさんは一六八建設からの未払いで工事を中断し、現在アンゴラ館は開館できない状態になっている。[追記:6月26日より開館している。id:SATTONさんご指摘感謝]
http://www.labornetjp.org/news/2025/0629expo
大阪・関西万博では、アンゴラ館の元請けであるNOEジャパン社が建設業登録のないまま元請けになっている。NOE(元請け)、吉拓(1次下請け)と一六八建設(4次下請け)の3社が建設業登録のないまま工事に参加していた。NOEジャパンは上海万博や世界規模の見本市などを手がけた企業だが、イベント会社で建設業者ではない。
府は今後、アンゴラ館の問題について、無許可でパビリオン建設工事に参加した企業の行政処分を行うと公表した。だが、パビリオン建設工事全体で、どこまで行政処分を徹底できるのかは、不透明だ。
[追記2]
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7eb91d175569848626c8f0e22fe0cfccfb132996
アメリカパビリオンの元請け会社は、イベントやショーの仮設建物の建設でグローバル展開しているイギリス資本の会社だ。未払い被害に遭った千葉県の会社社長は「イギリスの元請け会社は、工程管理も場内整理も全くできていなかった。無駄な工事が多いだけでなく、床、壁、天井で同時に作業が行われているなど危険極まりなかった。あんな現場は見たことがない」と振り返る。
社長の依頼でパビリオンの内装工事をし、未払いが連鎖している業者や職人たちからは「もうアメリカのパビリオンを壊すしかない。我々が設置したパビリオンの材料を持って返ろう」と声が上がった。「しかし、それをやると警察も動くだろうし、世間的には我々が悪者になってしまう。壊すのは止めてほしいとお願いした」と社長は明かす。生命保険を解約、自家用車を売却したが、巻き込んだ関係者への支払いには足りず、大学生の息子は大学を辞めて働きに出るという。「新型コロナウイルス禍の影響で資材が高騰し、会社経営が厳しくなっていた。この万博工事で再起を図ろうと思っていたのが、全く逆の結果になってしまった」と頭を抱えている。
https://jp.usembassy.gov/ja/us-submits-pavilion-design-for-expo-2025-osaka-ja/
(米国)国務省は、大阪・関西万博で米国パビリオンの設計・建築を請け負う受託事業者ESGlobal社が10月31日、2025年日本国際博覧会協会に第一次設計書類を提出したことをお知らせいたします。また、ESGlobal社は12月に大阪市に対し、建築許可の仮申請を提出する準備も進めています。万博は、米国では国際博覧会として知られており、米国の価値観、進取の精神、文化、世界的リーダシップを紹介し、国際パートナと連携し、共通のグローバル課題に取り組む歴史的な機会となります。
[追記3]
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa154f4b4f95d229364b08cb5b03554a4e9bd409
(6/17)
X社はもともと、別の国のパビリオンの工事を請け負っていた。そこに、中国パビリオンの施工を担当している名古屋市のY建設から電気工事の依頼があった。工事を請け負っていたパビリオンが中国パビリオンと近接していたため、作業員や機材の融通もきくと判断したA社長は、自社だけでなく関西の別の会社2社に声をかけ、昨年3月に3社で中国パビリオンの電気工事を請け負ったという。X社がY建設に発行した見積書には、総額1億円超の見積額が記されている。
A社長によれば、開幕直前にはなんとか工事を終えることができた。最終的に追加工事を含めて、工事金額は約1億4500万円に達したという。そこでY建設に支払いを求めたが、
などと言われ、約6700万円が今も未払いのままだという。(中略)その後、Y建設のS社長から連絡があったのですが、『一切払いません』というばかり。怒りに打ち震えました」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/newscn/world/newscn-J007083_20250702_CBMFN0
【新華社東京7月2日】大阪・関西万博中国パビリオンの建設元請け業者、中日建設から一次下請けとして工事を請け負ったシンコウ電気商会は2日、「中日建設は契約に基づき、当社への工事代金をすべて支払い済みであり、未払いは一切存在しない」とする声明を発表した。
万博を巡っては最近、日本のメディアが一部の下請け業者の発言をもとに、万博中国パビリオンの請負業者に工事費の未払いがあると報じたが、中日建設側は報道を否定している。(記者/楊光)[注:現時点においてシンコウ電気商会の声明は新華社の報道以外に見当たらない。中国向けの「火消し」記事の可能性を疑う。]
Permalink |記事への反応(11) | 10:18