Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「発音」を含む日記RSS

はてなキーワード:発音とは

次の25件>

2025-10-25

英語教員マイナンバーカード発音が悪い

これだからいつまでたっても日本アクセントが抜けないんだよ

日本人の英語力向上の足を引っ張る行為に加担してるよ

マイナンバーカードだって

発音しっかりしろ

Permalink |記事への反応(1) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024182218

ディーフェンス、という発音イメージが強いわそれ

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024142106

定期的に発音正してくるよね

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マイナンバーカードの正しい発音

正しい発音 MAI NANNBAA KAADO

悪い例 MYNUMBER CARD

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023141332

リージョンごとに発音の癖は変わる(激ウマ)

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022145919

デュッッティィィィィ!!! =Duty

duty

音節du・ty発音記号・読み方/d(j)úːṭi|djúː‐/発音を聞く

名詞

1不可算名詞 [具体的には 可算名詞]義務,本分 《★【類語】 ⇒responsibility》.

asense ofduty義務感.

2可算名詞 [しばしば複数形で; 時に 不可算名詞] (特定の)任務職務,務め.

the duties of a teacher教師職務.



増田義務であり職務であるQ.E.D.クンニエロ童貞

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020141729

英語レポートとして作成されているなら英語発音で読むべきだけど

日本語レポートなかに英語由来の言葉があるだけならそれはもう日本語の一部なのでカタカナで読めばいいよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

英語発音日本語風にして読むべきか

俺は帰国子女でも何でもない、ただの英語学習者だが、発音練習にかなり力を入れてきた。

ネイティブ並とはとても言えないが、英語教師から「すごく努力したんだね、帰国子女かと思ったよ」とリップサービス込みで褒めてもらえるくらい、発音には少しばかり自信や誇りを持っている

さて、そんな俺に大勢の前で英単語を含む文章を読むというイベントがやってきた

職場で、各々が作成した資料を発表する。一応学術的なイベントなので、英単語が含まれているのだ。

自分が働く職場高学歴はいない。基本高卒英語に対する意識は相当に低く、ケーキって英語でどう書くっけ?とかそんな雰囲気である

そんな中で、自分英語発音をどうすべきか。

自分中学のころから英語発音にこだわっており、授業でなんとかそれらしく発音したらクスクスと笑いが起こったことがあり、軽くトラウマになっている

せっかく努力してきたのだから、きれい発音したい。でも、たぶんこの職場だったらドン引きか笑いのネタになるだけだろう。

わざわざ、集団内で浮くためにそんな事する必要あるか?英語ができると思われたいのか?という自分と、発音別に隠すようなものじゃない、自分にとって普通に読むを実践すればいい。という自分がせめぎ合っている

Permalink |記事への反応(1) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

中央アジアパミール高原で暮らす少数民族「タムリク人」の言語が、日本語発音語順の一部で共通していることが、国際研究チームの調査でわかりました。

研究によりますと、タムリク語では「チンポ(男)」「チンチン(男児)」「チンコ(王)」など、日本語と同じ音を持つ言葉が多く確認されたということです。

また、彼らの伝承には「サル」と呼ばれる東の地から祖先が来たという神話が残されており、一部の専門家日本列島との関連を指摘しています

調査を行った近江文化大学藤本修平准教授は、

「偶然の一致とは言い切れないほど体系的な類似がある」

コメントしています

研究チームは今後、DNA解析なども進め、民族起源を詳しく調べる方針です。

Permalink |記事への反応(1) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

夢でアカシックレコードに行って宇宙種族講義に潜った

展覧会にいて、見学用の大きな神輿のような神社の店番を頼まれ屋根の上で客待ちをやってたんだけど、屋根に誰か飛び乗ってきて、大きく揺らされて壊れた。

ボロボロだったしもうすぐ式年遷宮だったから気にしなくていいよ、と店主に言われた気がしたので、仕方なく他の展示物を見て回ることにした。

大きなイベントホールに行ったら種族歴史講義をやっていて、大勢の人をそれぞれの種族見立てて、歴史的な出来事と共に種族振り分ける講義をやってた。

「この出来事でA種族がB種族を食べた」と言われると、実際にAがBの場所に行って食べて占領するみたいな講義をしていた。ちなみに食べた種族は獣のような種族だった。

マスゲームみたいな講義でうろうろして目立ってたら潜りがバレてやばいと思って、近くの人に自分はどの種族か聞いたら「お前はそのままなら○○(おみぎゅらっぽい発音)の復活だろ。有数の富のある種族じゃねぇか。」

なんで自分の有名な種族がわからないんだ、みたいなことを言われた。

で、そのおみぎゅらの場所に行ったら立札にオミギュラ・バーサオミギュラと書かれていて、なにかの出来事絶滅寸前までいったが復活した、宇宙で有数の金属がある、と書かれていて建物模型があった。

自分の他に2人いてそれぞれ弓と包丁を持っていた。

包丁を持っていた人が包丁を置いたので、その包丁に触ったら急に地球に戻された。

起きたら左目が痛くて痙攣してて、軽くオカルト関係をググったらアカシックレコードと左目に関係があるとしってびっくりした。

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ラッセル諸島北部小島群に点在しているカライリ族の人々が話すカライリ語に日本語に似た語彙が含まれていることを確認した。

特筆すべき例として、男性器を指す単語は 「シンポ」 と発音される。意味島内で「神聖象徴」を指す語として用いられ、日常会話の中で一般的使用されている。

その他、日本語に似た単語として「タマゴ」「ウミ」といった語も存在するが、意味日本語とは必ずしも一致せず、音声上の偶然による類似と考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 03:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

広瀬先生発音不明瞭なので損をしているんじゃないか

歯並びを直せばいいのか?訓練?

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

自維政権

自維政権って、自慰政権っぽくて発音するのちょっと躊躇しちゃうな…

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トロント日本人ホームレスが居る??

英語発音日本語訛りっぽく聞こえる。カタカナ英語に少し近い気がする。東アジア人に見た目がそっくり

https://youtu.be/PsuUufHaCuI?si=YyBJW53_JoaJ1MbK&t=752

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015114422

横だけど、入口として動画があって発音気持ち悪さを感じる人がいるのであれば改善検討してもいいことだと思うよ

内部で検討した結果、これで行くと決めたのならそれは一つの判断ではあるが、トラバ増田は本当に検討しているのかな、

助言とか諫言できる環境なのかなって点を危ぶんでいるだけでしょ

わが社を含めて、上に意見言えない会社は衰退するしかいからな(トップが糞優秀な会社は除く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015111200

そうか?

高市を推すかどうかとは別に話すんだけど

俺なら、それが出てきたらそれを出すなあ。

高市発音指導とかするの無意味すぎるし。出さないよりは良いってものが出てきたらよいだろ。

お前が言うようなマイナス、余裕でプラスを上回ると思う。自分ほどの英語能力と感度を大衆もつとおもうか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014215936

アイヒョーンって発音してそう

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

カートバーンじゃなくてカートコベインやぞ

ワイ「はえーそうなんか」

YouTube外人発音聞く

ワイ「カートバーンって聞こえるやんけ!」

Permalink |記事への反応(0) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

糖尿病中国起源説韓国発)

病気じゃなくて病名の話。

病名「糖尿病」とは

私の学生時代記憶では、「糖尿病」と言う漢字の病名の起源は、明治日本ドイツ語「Zuckerharnruhr」を翻訳してできた、と言うもの医療系の人はわかるように、Zuckerツッカー=糖、harnハルン=尿。ruhrは基本は赤痢という意味で、ここでは「流れ出る」的な意味だとか(今調べた)。明治日本医学教育が、原則としてドイツ医学を模範として構成されたことは、いうまでもない事実だと思う。つい最近まで医療現場では、ツッカー、ハルンに限らず、バッサー、エッセン、kot、ステルベンなどとよく使っていた。体温をKTと書いたり。「カルテ」は今でもカルテだし。ちなみに「メス」はオランダ語

まり、「糖尿病」が、ギリシャ語由来の英名「Diabetes mellitus」の直訳っぽくない理由は、ドイツ語から翻訳だったから、というわけである。納得のいく説明だ。

糖尿病呼称変更しよう運動

日本糖尿病学会などを中心に、この古き由来のある病名を変更しようという動きがあった。「ダイベティス」にしようとのこと。国際病名に合わせようとのことだ。

そういえば、「統合失調症」に完全に呼称変更に成功した旧「精神分裂病だってドイツ語schizophreniaの翻訳だ。schizoが「分裂する」、pheniaが「精神」だとのこと。ドイツ語なんてもういらん、ってとこがあるのかな。とは言えこちらは国際病名がschizophreniaなんだけど。

実際のところ、現代ではドイツでもzuckerharnruhrなんて言わず、diabetes mellitusの方が普通に使うらしい。

ところが、現代中国は「糖尿病」の語を使用している。

「中华医学糖尿病学分会」

https://diab.cma.org.cn/cn/index.aspx

ダイベティス」に呼称変更すると、中国とは同じ病名で会話(筆談)できなくなる。まあどうせ国際会議英語からいいのかもしれん。

昔は中国では同じ病気を、消耗性口渇を表す「消渇」と言っていたらしい。20世紀から中国医学文献でこの病名「糖尿病」になったようだから、おそらく孫文などが活躍していた頃、日本留学組が本国に持ち込んだのだろう、と推察する(根拠はない)。

ところで本題

で、ここから本題。問題は、英語Wikipediahttps://en.wikipedia.org/wiki/History_of_diabetes)には、「糖尿病という言葉インドのmadhumeha (蜂蜜尿)という言葉翻訳したもので、今は韓国日本もこの言葉を借用している」って感じで書いてある。

Themore modern term, tángniǎo bìng (糖尿病), means "sugar urine disease", andis equivalent to diabetes mellitus.[13]Ithas been suggested that the modern termis derived from exchanges with Ayurvedic practitionerswho called the condition madhumeha ("honey urine").[14] Within the Sinosphere (regions of East and SoutheastAsia historically influencedby the linguistic and literary traditions of theChineseempire),[a] this etymologyhas also been borrowed intoKorean (tang nyobyeong [당뇨병]) andJapanese (tou nyoubyou [とうにょうびょう]).[9][14]

さらさらに、その根拠となる引用文献14は、韓国語のwebsitehttp://www.docdocdoc.co.kr/news/articleView.html?idxno=132745である

‘단 오줌(sweet urine)’을 뜻하는 인도말인 ‘맏후메하(Madhumeha)’는 중국, 우리나라, 일본의 의학에 그대로 영향을 미쳐 지금도糖尿病이라 쓰고 잇다. 하지만 중국어로는 [tangniaobing], 우리말로는 [당뇨병], 일본말로는 とうにょうびょう[tounyoubyou ]라고 쓰고, 발음한다.

「甘い尿(sweet urine)」を意味するインド語の「マドゥメハ(Madhumeha)」は中国韓国日本医学にそのまま影響を与え、今も糖尿病と書いている。しか中国語では[tangniaobing]、韓国語では[당뇨병]、日本語ではとうにょうびょう[tounyoubyou]と書き、発音する。

(Gemini翻訳

どういう根拠で書いてるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009114244

新幹線に乗ってると、婆が突然電話使ってしゃべりだすんだよ。

サラリーマン以上にマナーが為ってないババアに遭遇したことが何度も有る。

発音が悪いのか耳が悪いのかおんなじこと何度も何度も繰り返してる婆。

そういう輩にはテキスト通話アプリ使ってもらいたいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

日本語難しすぎ。こんな言語喋れるようになるわけがない。

「洗う」は否定の「ない」をつけると、「洗わない」と語尾がワ行の音になるのはなぜ?

これは、現代日本語に残る歴史的言葉の変化の名残です。

端的に言うと、「洗う」の「う」は、昔の日本語ではワ行の音として扱われていたためです。

## A Special Rule for Verbs Ending in 「う」

まず、現代語のルールとして、「う」で終わる五段活用動詞を「~ない」の形にするときは、「う」を「わ」に変えるという決まりがあります

• 言う → 言わない

• 使う → 使わない

• 思う → 思わない

「洗う」もこのルールに従っているわけですが、なぜこのような特別ルールがあるのかがご質問ポイントですね。

## The DeeperReason: A Relic of OldJapanese 📜

その理由は、日本語歴史にあります

昔の日本語歴史的仮名遣い)では、これらの動詞は「う」ではなく「ふ」で書かれていました。

• 洗う → 洗ふ (arafu)

• 言う → 言ふ (ifu)

• 使う → 使ふ (tsukafu)

これはハ行(ha, hi, fu, he,ho)の活用をする動詞でした。動詞を「~ない」の形にするとき活用ルールに従って語尾をア段の音に変える必要がありました。

ハ行のア段は「は (ha)」ですよね。そのため、昔はこう活用していました。

• 洗ふ (arafu) → 洗はず (arahazu) or 洗はない (arahanai)

• 言ふ (ifu) → 言はず (ihazu) or 言はない (ihanai)

その後、時代が下るにつれて、言葉の途中にある「は(ha)」の音が、発音やすいように「わ(wa)」の音へと変化していきました。

変化のまとめ

1. 昔の形: 洗ふ (arafu)

2. 昔の否定形: 洗はない (arahanai)

3.発音の変化: 「は(ha)」の音が「わ(wa)」になる

4.現代否定形: 洗わない (arawanai)

そして、辞書に載っている基本の形も、洗ふ(fu) の発音が 洗う(u) へと変化し、現代の書き方になりました。

このように、「洗わない」の「わ」は、元をたどればハ行の「は」であり、その発音が変化して残ったものなのです。

「遊んでる」という言い回しとき、「遊ぶ」の語尾が「遊ん」に活用で変化しているのか ?

はい、その通りです。「遊んでる」という言葉において、「遊ぶ」が「遊ん」に変化しているのは動詞活用の一環です。

詳しく解説します。

1. 「遊んでる」の元の形

まず、「遊んでる」は「遊んでいる」の話し言葉口語)での省略形です。

2. 「遊んでいる」の成り立ち

「遊んでいる」は、動詞「遊ぶ」と、補助動詞「いる」がくっついた形です。動詞接続するため、「遊ぶ」は「て形」と呼ばれる形に活用(変化)しています

3. 「遊ぶ」の「て形」への活用

動詞「遊ぶ」の「て形」は「遊んで」となります。 この「遊ぶ」→「遊んで」という変化が、ご質問の核心部分です。

この活用は「音便(おんびん)」と呼ばれる、発音やすくするための特殊な音の変化です。具体的には「撥音便(はつおんびん)」と言います

活用プロセス:

1. 遊ぶ (asobu) の連用形「遊び (asobi)」に接続助詞「て (te)」がつく。 → asobi + te

2.発音やすくするために「bi」の音が「ん (n)」に変化する。(これが撥音便) → ason + te

3. 前の音が「ん」になった影響で、後ろの「て (te)」が濁って「で (de)」に変化する(連濁)。 → 遊んで (asonde)

このルールは、「~ぶ」「~む」「~ぬ」で終わる五段活用動詞共通しています

他の例:

• 読む (yomu) → 読んで (yonde)

死ぬ (shinu) → 死んで (shinde)

• 呼ぶ (yobu) → 呼んで (yonde)

まとめ

「遊んでる」の「遊ん」の部分は、動詞「遊ぶ」が「~ている」の形に接続するために活用(音便)した結果です。文法的に正しい変化と言えます

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

告白して玉砕して一年が経つが忘れられない

このご時世、玉砕するとは思わなかった。少しずつ距離を縮めていたつもりだったが、それは俺の勘違いだったようだ。二人きりで食事や飲んだり買い物したりして、「増田くんみたいな人が彼氏だったらいいのにね」の言葉までもらってたのに。フラグ立ったと思い、その後告白したら「ごめん、友達としてしか見られない」とのこと。そこから疎遠になり、LINEも返信が遅くなり(既読スルーはない)、一年が経った。

そうやって今俺は酒を飲んでいる、一人で。晩御飯唐揚げを揚げるつもりだ。酒と唐揚げ彼女の代わりになることはないが、せめてもの幸せを得ないと、どうにかなってしまいそうだから

どうやら彼女には彼氏ができたらしいと人づてに聞いた。そうなんだ。好きな人がいたのかな。その人と付き合えたのかな。でもそんなこと聞けない。もう終わったのだ。俺の恋は終わったのだ。

それなのにこうやってまだ好きでいる俺はなんなのだ意味あるのか。無駄じゃないのか。どうなんだ。答えてくれきんにくん。「おい、教えてくれ俺の筋肉!振られても忘れられない恋に意味はあるのかい!?どっちなんだい!ある、ない、ある、ない、・・・あるーっ!」そうか、意味はあるのか。確かに彼女を思って飲む酒は悲しいが美味しくもあるよ。だがきんにくん、もう忘れるべきだと思うんだ。次の恋を探すべきじゃないのか?「パワー!」いや、パワーじゃ分からないよきんにくん。「アーノルドシュワルツ…ネガァ」いや発音いいけどそうじゃなくてさ。「ヤー!」だめだこいつ、話にならない。とりあえず唐揚げを揚げるか…

Permalink |記事への反応(6) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

アマプラ海外アニメ見てて

「穴が開いてアナーキーになった」みたいなセリフがあり、こんなベタダジャレって元の言語だとどういうことになってんだろと思ったので字幕を見た。

字幕によると穴だらけ(holey)と神聖(holy)をかけたダジャレを言っていたみたいで、穴とアナーキーをかけた日本語の下らないダジャレ考えた翻訳者やるじゃんってなった。

中国語だと穴を掘る(掘)と最高・素晴らしい(絶)の発音が一緒なのを利用した「サイコーになった」みたいなダジャレの様子。

他の言語はパッと見で単語意味が取れないので、調査はまた今度やろうと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003125525

big を ビック と発音することもあるので何とも言えない

そもそも正しいとは

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

すっげぇいいキラキラネーム思いついたんだけどanond:20251002105631

龍帆と書いて「りゅぱん」だ。Lupinて本場のフランス語発音だとリュパンに近いからねw

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp